JPH068935U - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH068935U
JPH068935U JP5130992U JP5130992U JPH068935U JP H068935 U JPH068935 U JP H068935U JP 5130992 U JP5130992 U JP 5130992U JP 5130992 U JP5130992 U JP 5130992U JP H068935 U JPH068935 U JP H068935U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
anisotropic conductive
liquid crystal
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130992U
Other languages
English (en)
Inventor
関口  金孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP5130992U priority Critical patent/JPH068935U/ja
Publication of JPH068935U publication Critical patent/JPH068935U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 液晶表示領域内と異方性導電シール部112
とにおいて、第1の基板101に形成する第1の電極1
11と、第2の基板102に形成する第2の電極である
第1の引き出し電極105とは、幅寸法と隙間寸法とを
変える。 【効果】 異方性導電接着剤の導電粒による配線間ショ
ートの発生を防止することが可能となる。このため表示
領域内の配線の微細化と高密度化とを行うことが可能と
なり、表示品質が良好な液晶表示装置が得られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、透明電極と第1の電極を有する基板と、透明電極および引き出し配 線部を有する基板とを異方性導電シ−ル材を用いて電気的接続を行う液晶表示装 置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
透明電極を有する基板と、透明電極および引き出し配線部を有する基板とを、 電気的接続する構造の従来例として、図8、図9、および図10に示す構造があ る。
【0003】 図8は、液晶表示装置を示す平面図であり、図9は異方性導電シ−ル材により 接続する異方性導電シ−ル部を拡大して示す断面図であり、図10は、異方性導 電シ−ル材により接続する異方性導電シ−ル部を拡大して示す平面図である。以 下図8と図9と図10とを交互に参照して説明する。
【0004】 第1の基板201上には、第1の透明電極203を形成し、さらに異方性導電 シ−ル部212に、第1の透明電極203の一部からなる第1の電極211を有 する。
【0005】 一方、第2の基板202上には、第2の透明電極204と、第1の引き出し配 線部205とを形成する。
【0006】 液晶表示装置を駆動するICチップ206は、第2の基板202上に実装して いる。
【0007】 第1の基板201と第2の基板202とは、第1の透明電極203と第2の透 明電極204とを有する液晶表示領域で、所定の距離であるセルギャップ214 を隔てて対向し、周辺を異方性導電シ−ル材207で封止してある。
【0008】 この異方性導電シ−ル材207は、第1の基板201と第2の基板202とを 封止し、さらにこの第1の基板201と第2の基板202との間に液晶を封入し ている。異方性導伝シール材207は、セルギャップ214の確保の役割もおこ ない、第1の電極211と、第2の基板202上の第1の引き出し電極205と の電気的接続も行っている。
【0009】 異方性導電シ−ル材207は、シ−ル材208と、導電粒209と、この導電 粒209より径粒の小さい非導電性物質210とからなる。
【0010】 第2の基板202上の第2の透明電極204は、第2の透明電極204の一部 からなる第2の電極である第2の引き出し配線部213より、ICチップ206 に接続する。
【0011】 一方、第1の基板201上の第1の透明電極203は、第1の引き出し配線部 205に接続し、ICチップ206に接続する。
【0012】 この第1の透明電極203と第1の引き出し配線部205との接続は、異方性 導電シ−ル材207内の導電粒209を、シ−ル材208の第1の基板201と 第2の基板202とを引き付ける力により変形させ、この導電粒209の復元力 を利用して、第2の基板202上に形成し、この第2の透明電極204から独立 した第1の引き出し配線部205と、第1の電極211との導通を取ることによ り行う。
【0013】 さらに、図10に示すように、導電粒209は、異方性導電シ−ル材207内 に分散して配置する。またさらに、非導電性物質210は、導電粒209の凝集 を防止する役割を備えている。
【0014】 そのために、異方性導電シ−ル部212では、第1の電極211と第2の電極 である第1の引き出し配線部205との垂直方向の導通は取れるが、第1の電極 211と第1の引き出し配線部205との水平方向は絶縁状態となる。
【0015】
【考案が解決しようとする課題】
近年、液晶表示装置における第1の透明電極203と第2の透明電極204と の配線ピッチは、微細化で、しかも高密度化の方向にあり、さらに、表示品質向 上のために、表示領域内では、透明電極の幅寸法をできるだけ大きくする方向に ある。
【0016】 さらにまた、配線ピッチの微細化、高密度化により、従来の配線の幅寸法が確 保できなくなったため、透明電極の幅寸法をできるだけ大きくとり、反対に電極 間の隙間をできるだけ小さくし、電極の占める割合をできるだけ大きくすること が必要となってきている。
【0017】 異方性導電シ−ル部212において、電極の隙間寸法が小さくなった場合、図 11に示すように、異方性導電シ−ル材207中の導電粒209が、隣接する第 1の電極211間にまたがってしまう。この結果、隣接する第1の電極211間 でショ−トが発生する確率が非常に高くなる。
【0018】 この隣接する電極間でのショートを防止するため、導電粒209の径粒を小さ くすることが考えられる。しかし、導電粒209の粒径を非導電物質210より 小さくすると、図9に示す第1の電極211と第1の引き出し配線部205との 導通が取れなくなり、好ましくない。
【0019】 またさらに、非導電物質210の径粒を小さくし、そのうえ導電粒209の径 粒を小さくすることも考えられる。しかしながら、この場合は、図9に示す液晶 表示装置の適切なセルギャップ214寸法を確保することが困難になる。
【0020】 以上の理由により、従来の異方性導電シ−ル材207を使用した液晶表示装置 の構造では、第1の透明電極203、第2の透明電極204、および第1の引き 出し配線部205の配線ピッチを、微細化、高密度化することは困難であり、従 来技術において配線ピッチは、約30ミクロンが限界となっている。
【0021】 本考案の目的は、上記課題を解決し、透明電極および引き出し配線部のピッチ が微細化したとき、隣接する配線間にショ−トを発生させることなく、高品質な 液晶表示装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の液晶表示装置は、下記記載の構造を採用 する。
【0023】 本考案の液晶表示装置の構成は、第1の透明電極と第1の透明電極に接続する 第1の電極とを有する第1の基板と、第2の透明電極と第2の透明電極に接続す る第2の電極である第1の引き出し配線部と第2の引き出し配線部とを有する第 2の基板とを異方性導電シ−ル材を使用して第1の基板の第1電極と第2の基板 の第1の引き出し配線部とを異方性導電シ−ル材にて電気的接続を行う異方性導 電シ−ル部を有し、液晶表示領域内と異方性導電シ−ル部とで、第1の電極と第 1の引き出し配線部とは、幅寸法と隙間寸法とをかえることを特徴とする。
【0024】 本考案の液晶表示装置の異方性導電シ−ル部においては、第1の電極は、形状 が隣接する配線どうしで異なることを特徴とする。
【0025】 本考案の液晶表示装置の異方性導電シ−ル部と液晶表示領域内との間、あるい は第1の引き出し配線部の少なくとも一方に、抵抗補償部を設けることを特徴と する。
【0026】
【実施例】 以下、本考案の液晶表示装置における実施例を図1、図2、図3、図4、およ び図5を用いて説明する。
【0027】 図1は液晶表示装置を示す平面図であり、図2は異方性導電シ−ル材による第 1の電極と引き出し配線部との接続領域である図1におけるA−A線の領域を拡 大して示す平面図であり、図3は異方性導電シ−ル材による第1の電極と第1の 引き出し配線部との接続領域である図1におけるC−C線における断面を拡大し て示す断面図であり、図4は異方性導電シ−ル材により接続を行わない第2の電 極である第2の引き出し配線部の領域である図1におけるB−B線の領域を拡大 して示す平面図であり、図5は異方性導電シ−ル材により接続を行わない第2の 電極である第2の引き出し配線部の領域である図1におけるD−D線における断 面を拡大して示す断面図である。以下図1と図2と図3と図4と図5とを交互に 参照して説明する。
【0028】 第1の基板101上には、第1の透明電極103を設ける。さらに、異方性導 電シ−ル部112には、第1の透明電極103の一部からなる第1の電極111 を有する。
【0029】 第2の基板102上に、第2の透明電極104と、第2の電極である第2の引 き出し配線部113と、第2の引き出し配線部113と独立した第1の引き出し 配線部105とを設ける。
【0030】 液晶表示装置を駆動するためのICチップ106は、第2の基板102上に実 装する。
【0031】 第1の基板101と第2の基板102とは、それぞれ第1の透明電極103と 第2の透明電極104とを有する液晶表示領域でにて所定のセルギャップ114 を隔てて対向し、周辺を異方性導電シ−ル材107で封止する。
【0032】 第2の基板102上の第2の透明電極104は、第2の透明電極104の一部 からなり、この第2の透明電極104と接続する第2の電極である第2の引き出 し配線部113より、ICチップ106に接続する。
【0033】 図3に示すように、第1の基板101上に設ける第1の透明電極103の第1 の電極111は、異方性導電シ−ル部112領域において、異方性導電シ−ル材 107の導電粒109を介して、第2の基板102上に形成する第2の引き出し 配線部105と導通し、ICチップ106に接続する。
【0034】 第2の基板102に実装する、それぞれのICチップ106へ外部から駆動信 号を供給する配線119、120は、この第2の基板102上に形成する。
【0035】 異方性導電シ−ル材107は、シ−ル材108と、導電粒109と、この導電 粒109より径粒の小さい非導電性物質110とからなる。
【0036】 第1の基板101上に形成する第1の透明電極103は、図2に示すように、 液晶表示領域内においては、パタ−ン幅W1と隙間W2で形成する。
【0037】 一方、異方性導電シ−ル部112において、第1の透明電極103と接続する 第1の電極111は、W1よりパターン幅が狭いW3とし、さらに隙間はW2よ り広いW4とする。
【0038】 さらに第2の基板102上に形成する第1の引き出し配線部105は、第1の 電極111と同じパターン幅W3と隙間W4とで形成する。
【0039】 またさらに、図4と図5とに示すように、第2の基板102上の第2の透明電 極104の一部からなり第2の透明電極104と接続する第2の電極である第2 の引き出し配線部113領域においても、液晶表示領域内における第2の透明電 極104のパタ−ン幅W11、隙間W12とする。
【0040】 さらに異方性導電シ−ル部112領域では、第2の電極である第2の引き出し 配線部113のパタ−ン幅W13、隙間W14とに形成する。
【0041】 さらにそのうえ、電極のパタ−ン幅を異方性導電シ−ル部112においては、 第1の基板101上に形成した第1の透明電極103の一部からなる第1の電極 111と、第2の基板102上に形成した第2の透明電極104と独立する第1 の引き出し配線部105とは、パターン幅W1よりも配線幅の小さいW3になっ て、配線の隙間はW2よりも大きなW4とする。
【0042】 以上の構成により、配線ピッチが減少しても、異方性導電シ−ル部112にお ける導電粒109による配線間のショ−ト発生を減少させることが可能となる。
【0043】 またさらに、配線ピッチの減少により、パターン幅W3が減少することによる 第1の電極111と引き出し配線部105との接続が不安定になることを防止す るために、異方性導電シ−ル部112の長さ寸法を大きくする。
【0044】 さらにまた、第2の基板102上に設ける第2の透明電極104の一部からな り、この第2の透明電極104と接続する第2の電極である第2の引き出し配線 部113においても、異方性導電シ−ル部112の配線幅W13を、液晶表示領 域の配線幅W11よりも小さくする。
【0045】 以上の構成により、液晶表示装置の表示領域内の配線ピッチを小さくしても、 異方性導電シ−ル部112において、第1の電極111と第1の引き出し配線部 105との間の配線間ショ−トは発生せず、さらに第2の引き出し配線部113 の間の配線間ショ−トを起こすことはない。
【0046】 したがって、表示品質の良好な液晶表示装置を提供することが可能となる。
【0047】 本考案の液晶表示装置における別の実施例を、図6を用いて説明する。図6は 異方性導電シ−ル部を拡大して示す平面図である。図6には、nからn+4まで の5本の第1の透明電極103を示す。
【0048】 異方性導電シ−ル部112において、n、n+2、n+4の偶数番電極である 第1の透明電極と、n+1、n+3の奇数番電極である第1の透明電極との、パ ターン幅と隙間とのパターン形状を変える。
【0049】 すなわち、異方性導電シ−ル部112において、偶数番電極には、第1の電極 111と第1の引き出し配線部105との接続を取る第1の接続領域115を形 成する。
【0050】 一方、奇数番電極には、第1の電極111と第1の引き出し配線部105との 接続を行う第2の接続領域116を形成する。
【0051】 またさらに、近接する第1の接続領域115と第2の接続領域116とは、異 方性導電シ−ル部112内において、パターン幅を広くする領域と細くする領域 とを千鳥状にずらす。
【0052】 以上の構成により、液晶表示装置の表示領域内の配線ピッチを小さくしても、 異方性導電シ−ル部112においては、第1の電極111と第1の引き出し配線 部105との間の配線間ショ−トは発生せず、さらにそのうえ第2の引き出し配 線部113の間の配線間ショ−トを起こすことはない。
【0053】 さらに、異方性導電シ−ル部112領域に、第1の接続領域115と第2の接 続領域116とを形成することにより、異方性導電シ−ル部112の長さ寸法を 広げることなく、充分に導電粒による接続面積を確保することができる。
【0054】 このため、極めて微細なピッチの液晶表示装置においても、第1の電極111 と第1の引き出し配線部105との接続を、安定して行うことができる。
【0055】 本考案の液晶表示装置における別の実施例を、図7を用いて説明する。
【0056】 図7は、異方性導電シ−ル部を拡大して示す平面図である。この図7には、n からn+4までの5本の第1の透明電極103を示す。
【0057】 異方性導電シ−ル部112領域において、n、n+2、n+4の偶数番電極の 第1の透明電極と、n+1、n+3の奇数番電極の第1の透明電極との形状を変 える。
【0058】 異方性導電シ−ル部112において、偶数番電極には、第1の電極111と第 1の引き出し配線部105との接続を行う第1の接続領域115を形成する。
【0059】 一方、奇数番電極には、第1の電極111と第1の引き出し配線部105との 接続を行う第2の接続領域116を形成する。
【0060】 またさらに、近接する第1の接続領域115と第2の接続領域116とは、異 方性導電シ−ル部112内において、パターン幅を広くする領域と狭くする領域 とを設け、千鳥状にずらす。
【0061】 またさらに、異方性導電シ−ル部112、および液晶表示領域と異方性導電シ −ル部112との間において、n、n+2、n+4の偶数番電極の第1の透明電 極と、n+1、n+3の奇数番電極の第1の透明電極の形状を変える。
【0062】 異方性導電シ−ル部112内での第1の基板上の透明電極103と、引き出し 配線105との配線抵抗の差を除くために、奇数番配線と偶数番配線にて配線パ ターンの形状を変えた配線抵抗補償部117を形成する。
【0063】 以上の構成により、液晶表示装置の配線ピッチが極めて微細になり、異方性導 電シ−ル部112領域内の第1の接続領域115と第2の接続領域116と、表 示領域との配線長さに差が発生しても、液晶表示品質は、奇数番配線と偶数番配 線とで変わることはない。
【0064】 以上の実施例で説明した異方性導電シ−ル材107は、エポキシ樹脂からなる シ−ル材108と、組成の異なるスチレンとジビニルベンゼンとの共重合体から なるプラスチックビ−ズにNi、Al、Au、Agなどの金属を一種あるいは2 種以上の組み合わせでメッキ処理してなる導電粒109と、グラスファイバある いは無機系の酸化物たとえば二酸化シリコンからなるビ−ズ、あるいは硬度の高 い有機系ビ−ズたとえばポリメチルメタクリレ−トからなる非導電性物質110 とから構成する。
【0065】 なお本考案の実施例では、図3に示すように、第1基板101上に形成する第 1の電極111を第1の基板101の外形領域まで形成しているが、基板外形領 域まで形成せず、異方性導電シ−ル部112の領域内にて終端させてもよい。
【0066】 またさらに、図7に示す配線抵抗補償部117は、第1の電極111の表示領 域側に形成したが、第1の引き出し配線105側、あるいは表示領域側と第2の 引き出し配線105側の双方に形成しても良い。
【0067】 また、第1の電極は、第1の透明電極103の一部を利用したが、他の配線で 形成しても良い。
【0068】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の液晶表示装置においては、表示領域 内の配線電極の幅と異方性導電シ−ル部における配線電極の幅とを変えることに よて、異方性導電シ−ル部における配線の隙間を大きくしている。
【0069】 その結果、導電粒による異方性導電シ−ル部における配線間のショ−ト発生を 防止することができる。
【0070】 したがって、表示領域内の配線の微細化と、高密度化とを行なっても、液晶表 示装置の表示品質を低下させることなく、異方性導電シ−ル材を利用することが できる。さらに、異方性導電シ−ル部において、接続領域を第1の電極と引き出 し配線部に設けることにより、電極と導電粒の接続する面積の減少を防止でき、 電極と導電粒の接続を安定にできる。
【0071】 さらにそのうえ、請求項3に記載の液晶表示装置においては、異方性導電シ− ル部から表示領域間での配線の抵抗の差を防止するために配線抵抗補償部を設け ている。このため、配線の抵抗差による表示のバラツキを防止することができ、 非常に高い表示品質が要求される液晶表示装置において、良好な表示品質を得ら れるという効果有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例における液晶表示装置を
示す平面図である。
【図2】本考案の第1の実施例における異方性導電シ−
ル材による接続領域を示す平面図である。
【図3】本考案の第1の実施例における異方性導電シ−
ル材による接続領域を示す断面図である。
【図4】本考案の第1の実施例における異方性導電シ−
ル材による接続を行わない引き出し配線の形状を示す平
面図である。
【図5】本考案の第1の実施例における異方性導電シ−
ル材による接続を行わない引き出し配線の形状を示す断
面図である。
【図6】本考案の第2の実施例における異方性導電シ−
ル材による接続領域を示す平面図である。
【図7】本考案の第3の実施例における異方性導電シ−
ル材による接続領域および配線抵抗補償領域を示す平面
図である
【図8】従来例における液晶表示装置を示す平面図であ
る。
【図9】従来例における異方性導電シ−ル材による接続
領域を示す断面図である。
【図10】従来例における異方性導電シ−ル材による接
続領域を示す平面図である。
【図11】従来例における液晶表示装置の課題を説明す
るための平面図である。
【符号の説明】
101 第1の基板 102 第2の基板 103 第1の透明電極 104 第2の透明電極 105 第1の引き出し配線部 106 ICチップ 107 異方性導電シ−ル材 109 導電粒 110 非導電性物質 112 異方性導電シ−ル部 113 第2の引き出し配線部 115 第1の接続領域 116 第2の接続領域 117 配線抵抗補償部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明電極と第1の透明電極に接続
    する第1の電極とを有する第1の基板と、第2の透明電
    極と第2の透明電極に接続する第2の電極である第1の
    引き出し配線部と第2の引き出し配線部とを有する第2
    の基板とを異方性導電シ−ル材を使用して第1の基板の
    第1電極と第2の基板の第1の引き出し配線部とを異方
    性導電シ−ル材にて電気的接続を行う異方性導電シ−ル
    部を有し、液晶表示領域内と異方性導電シ−ル部とで、
    第1の電極と第1の引き出し配線部とは、幅寸法と隙間
    寸法とをかえることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 異方性導電シ−ル部においては、第1の
    電極は、形状が隣接する配線どうしで異なることを特徴
    とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 異方性導電シ−ル部と液晶表示領域内と
    の間、あるいは第1の引き出し配線部の少なくとも一方
    に、抵抗補償部を設けることを特徴とする請求項2に記
    載の液晶表示装置。
JP5130992U 1992-06-30 1992-06-30 液晶表示装置 Pending JPH068935U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130992U JPH068935U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130992U JPH068935U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068935U true JPH068935U (ja) 1994-02-04

Family

ID=12883321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130992U Pending JPH068935U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068935U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831723B1 (en) 1999-09-28 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device with electrode arrangement to prevent shorting and electronic equipment incorporating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831723B1 (en) 1999-09-28 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device with electrode arrangement to prevent shorting and electronic equipment incorporating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270848A (en) Liquid crystal ITO connector having a metal layer
CN1953277A (zh) 电连接器
US7049706B2 (en) Semiconductor device with staggered electrodes and increased wiring width
JP2008177402A (ja) フレキシブル基板及び半導体装置
CN113721398A (zh) 显示装置及电子设备
CN1212535C (zh) 液晶显示装置及用于液晶显示装置的半导体芯片制作方法
JP2006237158A (ja) 表示装置
US20120112354A1 (en) Semiconductor device
JPH1145903A (ja) 半導体素子及び半導体装置
US20220201858A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP3648596B2 (ja) 半導体チップの接合構造およびその構造を備えた表示装置
JP2010027847A (ja) 半導体素子の実装構造およびそれを備えた表示装置
KR100612165B1 (ko) 전원 회로 장치
JPH05235089A (ja) フェイスダウン実装用半導体チップ
JP2008288544A (ja) 駆動ic用の窪みのない金バンプ
JPH068935U (ja) 液晶表示装置
JP4554983B2 (ja) 液晶表示装置
KR100844630B1 (ko) 반도체 장치
CN113658994B (zh) 显示面板及显示装置
CN100499102C (zh) 增强静电消散能力的半导体封装基板
CN110993676B (zh) 一种显示面板和显示器件
US5677712A (en) Semiconductor device
CN102738087A (zh) 晶片接线结构
JPH11307902A (ja) 回路基板
JPH0640181B2 (ja) 液晶表示装置