JP3657717B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3657717B2
JP3657717B2 JP29149096A JP29149096A JP3657717B2 JP 3657717 B2 JP3657717 B2 JP 3657717B2 JP 29149096 A JP29149096 A JP 29149096A JP 29149096 A JP29149096 A JP 29149096A JP 3657717 B2 JP3657717 B2 JP 3657717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy electrode
electrode film
liquid crystal
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29149096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10133211A (ja
Inventor
吉野  武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP29149096A priority Critical patent/JP3657717B2/ja
Publication of JPH10133211A publication Critical patent/JPH10133211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657717B2 publication Critical patent/JP3657717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯テレビやカーナビゲーションの表示装置として利用されている液晶表示装置の性能向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、上基板及び下基板がシール部を挟み透明電極が対向するように間隙を設けて配設されており前記間隙には液晶が封入された構成を成すが、前記間隙は透明電極膜が配設されている部分と透明電極が配設されていない部分との間で差が生じ、液晶表示パネルの間隙ムラとなる。この間隙ムラの量は、間隙が少ないSTNセル(例えば、間隙5μm)では、表示ムラすなわち表示画面上の色ムラ不良として問題視されてきた。この色調不良を防止するために、上下対向する基板に駆動電圧が印加されない非駆動電極膜からなるダミー電極膜を画素電極膜と係合しない位置に設けることはよく知られている。また、ラビング処理工程で配向膜に発生する静電気を逃がすために、駆動電圧が印加されない非駆動電極膜からなるガードリングを設けることが従来から行われていた。以下では従来例について図面及び引用文献に基づいて説明する。図3は従来の液晶表示装置の展開斜視図である。図3(A)は上基板10を示し、図3(B)はシール剤で形成されたシール部22を示し、図3(C)は下基板30を示す。図4は図3(A)、図3(B)及び図3(C)の夫々XーX、YーY及びZーZの組み立て断面図である。図5は図3のW部分の主要断面の詳細拡大図である。
【0003】
図3(A)、図4において、上基板10はガラスまたは高分子フィルムからなる基板11、透明電極膜及び配向膜12とで構成される。前記上基板10の下面には約0.1μm厚みの透明電極膜でパターンニングされた幅約100〜200μmのガードリング13が前記基板10の周縁に図示ではほぼコの字状であるが、また別な方法としては図示されていないが液晶駆動ICのCOG(Chip On Glass)実装部の下部を通り閉回路に配設される場合もある。画素電極膜18は複数個の画素電極膜18a,18b…で構成され、前記ガードリング13の2辺にほぼ平行に、一辺にほぼ垂直になるように配設される。そして、前記ガードリング13の1辺13aに対向する画素電極膜18の外端部の延長上に、画素電極膜18と同数の約(50〜100)μm×(50〜100)μmの矩形状のアイランドダミー電極膜17が設けられる。同様にして、前記ガードリング13の1辺13bと画素電極膜18との間に、複数個のダミー電極膜14とその両隅に櫛歯状ダミー電極膜15、16が配設される。3図(B)は液晶注入口が図示されていないがシール剤で形成されたシール部22の模式図である。
【0004】
図3(C)、図4において、下基板30は上基板10と同様にガラスまたは高分子フィルムからなる基板31、透明電極膜及び配向膜32とで構成される。前記下基板30の上面には約0.1μm厚みの透明電極膜でパターンニングされた幅約100〜200μmのガードリング33が前記基板30の周縁に図示ではほぼコの字状であるが、また別な方法としては図示されていないがCOG実装された駆動ICの下部を通る閉回路に配設される場合がある。画素電極膜38は複数個の画素電極膜38a,38b…で構成され、前記ガードリング33の2辺にほぼ平行に、一辺33aにほぼ垂直になるように配設される。前記下基板30のガードリング33と上基板10のガードリング33とは、その開口部を除いて上下に重なるように、また下基板30の画素電極膜38と上基板10の画素電極膜18とはほぼ直交するように配設される。そして、前記ガードリング33の1辺33aに対向する画素電極膜38の外端部の延長上に、画素電極膜38と同数の約(50〜100)μm×(50〜100)μmの矩形状のアイランドダミー電極膜37が設けられる。同様にして、前記ガードリング33の1辺33bと画素電極膜38との間に、複数個のダミー電極膜34とその両隅に櫛歯状ダミー電極膜35、36が配設される。なお、図3で説明しなかった部材の関係位置を示す符号の詳細は図5で説明する。
【0005】
図5において、上基板10は基板11、配向膜12及びダミー電極膜14(図はダミー電極膜14の一つのダミー電極膜aを示す14a)で構成される。同様にして、下基板30は基板31、配向膜32及びダミー電極膜34(図5はダミー電極膜37の一つのダミー電極膜aを示す37a)で構成される。この場合、前記両電極膜14aと37aの幅41は一定である。従って、前記両電極膜14a 、37aのエッジ部分の電極膜14a1,14a2、電極膜37a1及び37a2が最短で上下に対向している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例の前記両電極膜14a、37aのエッジ部分の電極膜14a1,14a2、電極膜37a1及び37a2が最短で上下に対向した場合前記エッジ部近傍の配向不良が生じやすいという欠陥があった。
【0007】
次に、特開平5ー313175号(以下引用文献A)では図3によってダミー電極3が色調を整えるために有効であることが開示されている。また、特開平7ー239477号(以下引用文献B)では図11によってダミー電極5が画素電極4と重ならないようにすることによって色調が維持され、ダミー電極5が画素電極との間で半点灯せず表示品質が良好であるとしている。
【0008】
しかしながら、引用文献Aではダミー電極3の形状については説明がなく、電極が最短で上下に対向した場合の配向不良については言及がない。また、引用文献Bではダミー電極5が画素電極4と重ならないようにすることは開示されているものの、対向するダミー電極の形状と配置については配向不良防止という観点からの開示はない。配向不良には、電極膜の有無による配向膜の段差によって生じるラビング作業での段差により配向処理が弱くなるラビング不良と前記段差自体による配向膜の配向不良とがある。本発明の目的は、前述の欠点を除去してラビング作業不良及び段差自体の直接的な配向不良を生じることなく、色調が良好な液晶表示装置を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、ストライプ形状をなす第1の画素電極と第1のダミー電極を有する第1の基板とストライプ形状をなす第2の画素電極と第2のダミー電極を有する第2の基板とが第1の画素電極の延長方向と第2の画素電極延長方向が直交するようにして間隙を設けて対向配置して成り前記間隙に液晶を封入した液晶表示装置において、前記第1の画素電極のストライプの延長上に延長する方向と直交する方向に所定の幅を有する前記第1のダミー電極が配設されており前記第1のダミー電極と対向して前記第2の基板に配設される前記第2のダミー電極は前記第1のダミー電極と略同じ幅を有しており、且つ前記第1のダミー電極と前記第2のダミー電極とが幅方向にずれて対向していることを特徴とする。
【0010】
さらに、前記ずれが、10〜20μmであることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず液晶表示装置の構成を、液晶表示装置の展開斜視図である図3と、図3を組み立てた状態の断面である図4とを一部用いて、本発明の液晶表示装置の概観説明を行う。
図3(A)、図4において、上基板10はガラスまたは高分子フィルムからなる基板11、透明電極膜及び配向膜12とで構成される。前記上基板10の下面には約0.1μm厚みの透明電極膜よりなる画素電極膜18がストライプ形状にパターンニングされている。画素電極膜18は複数個のストライプ形状をなす画素電極膜18a,18b…で構成され、透明電極膜よりなるコの字形状をなすガードリング13の2辺にほぼ平行に、一辺にほぼ垂直になるように配設される。そして、ガードリング13の1辺13aに対向する画素電極膜18の外端部の延長上に、画素電極膜18と同数の約(50〜100)μm×(50〜100)μmの矩形状のアイランドダミー電極膜17が設けられる。同様にして、前記ガードリング13の1辺13bと画素電極膜18との間に、複数個のダミー電極膜14とその両隅に櫛歯状ダミー電極膜15、16が配設される。3図(B)は液晶注入口が図示されていないがシール剤で形成されたシール部22の模式図である。
一方、図3(C)、図4において、下基板30は上基板10と同様にガラスまたは高分子フィルムからなる基板31、透明電極膜及び配向膜32とで構成される。前記下基板30の上面には約0.1μm厚みの透明電極膜でパターンニングされた幅約100〜200μmのガードリング33が前記基板30の周縁に図示ではほぼコの字状であるが、また別な方法としては図示されていないがCOG実装された駆動ICの下部を通る閉回路に配設される場合がある。
画素電極膜38は複数個のストライプ形状画素電極膜38a,38b…で構成され、前記ガードリング33の2辺にほぼ平行に、一辺33aにほぼ垂直になるように配設される。前記下基板30のガードリング33と上基板10のガードリング33とは、その開口部を除いて上下に重なるように配置されている。
また下基板30の画素電極膜38と上基板10の画素電極膜18とはほぼ直交するように配設される。
そして、前記ガードリング33の1辺33aに対向する画素電極膜38の外端部の延長上に、画素電極膜38と同数の約(50〜100)μm×(50〜100)μmの矩形状のアイランドダミー電極膜37が設けられる。同様にして、前記ガードリング33の1辺33aと画素電極膜38との間に、複数個のダミー電極膜34とその両隅に櫛歯状ダミー電極膜35、36が配設される。なお、図3で説明しなかった部材の関係位置を示す符号の詳細は下記に示す図2で説明する。次に部部分拡大図を用いて本発明の実施例の詳細な説明を行う。
図1は本発明の一実施例の液晶表示装置の断面図である。図2は本発明の他の実施例の液晶表示装置の断面図である。図1及び図2の符号で従来例の説明の図5と共通な部分は重複を避けるために説明を省略する。図1において、ダミー電極膜aを示す14aの断面の幅21はアイランドダミー電極膜37aの断面の幅41よりXだけ長く配設されてダミ
ー電極膜aのエッジ14a1、14a2とアイランドダミー電極膜37aのエッジ37a1及び37a2とはX即ち10〜20μmだけずれて対向する。その結果、前記ダミー電極膜aを示す14aの断面積とアイランドダミー電極膜37aの断面積とに10〜20%の差が生じ、両者の周縁は重なることはない。
【0013】
図2において、ダミー電極膜aを示す14aの断面の幅21はアイランドダミー電極膜37aの断面の幅41とほぼ同じであるが、相互にYだけずらして配設される。その結果、ダミー電極膜aのエッジ14a1、14a2とアイランドダミー電極膜37aのエッジ37a1及び37a2とはY即ち10〜20μmずれて対向する。
【0014】
図1及び図2から明らかなように、ダミー電極膜aのエッジ14a1、14a2とアイランドダミー電極膜37aのエッジ37a1及び37a2と
は即ち10〜20μmずれて対向するので、前記エッジ部が最短で対向することはなく、その周縁は上下で重なることはない。
このように、本発明は、少なくとも透明電極膜と配向膜とを有する透明基板より成る上基板及び下基板がシール部を挟み透明電極が対向するように間隙を設けて配設されており前記間隙には液晶が封入されており前記透明電極膜が画素電極膜とダミー電極膜及び非駆動電極膜とで構成された液晶表示装置であり、前記基板の対向する前記上基板の前記ダミー電極膜の周縁と前記下基板の前記ダミー電極の周縁とが重ならないようにしている。さらに、対向する前記上基板と下基板とのダミー電極膜の面積に10〜20%の差を設ている。さらに、対向する前記上基板と前記下基板との前記ダミー電極膜の断面の中心を相互に10〜20μmずらすことをなした液晶表示装置でもある。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、ダミー電極膜aのエッジ14a1、14a2とアイランドダミー電極膜37aの37a1及び37a2の周縁が重ならないので配向不良が発生せず、表示性能が向上する。
【0016】
また、本発明によれば、アイランドダミー電極膜37aとダミー電極14aとを上下に対向配置ができ、しかも前記アイランドダミー電極膜37aとダミー電極膜14aとのずれは僅少なので液晶表示装置の透明電極膜の有無による厚みバラツキが発生せず、色調不良による品質不良が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶表示装置の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例の液晶表示装置の断面図である。
【図3】従来の液晶表示装置の展開斜視図である。
【図4】図3の組み立て断面図である。
【図5】図3のW部分の主要断面の詳細拡大図である。
【符号の説明】
10 上基板
11、31 基板
12、32 配向膜
14a ダミー電極膜
14a1 ダミー電極膜のエッジ部
14a2 ダミー電極膜のエッジ部
21 ダミー電極膜14aの断面の幅
30 下基板
37a アイランドダミー電極膜
41 アイランドダミー電極膜37aの断面の幅
37a1 アイランドダミー電極膜のエッジ部
37a2 アイランドダミー電極膜のエッジ部

Claims (2)

  1. ストライプ形状をなす第1の画素電極と第1のダミー電極を有する第1の基板とストライプ形状をなす第2の画素電極と第2のダミー電極を有する第2の基板とが第1の画素電極の延長方向と第2の画素電極延長方向が直交するようにして間隙を設けて対向配置して成り前記間隙に液晶を封入した液晶表示装置において、
    前記第1の画素電極のストライプの延長上に延長する方向と直交する方向に所定の幅を有する前記第1のダミー電極が配設されており前記第1のダミー電極と対向して前記第2の基板に配設される前記第2のダミー電極は前記第1のダミー電極と略同じ幅を有しており、且つ前記第1のダミー電極と前記第2のダミー電極とが幅方向にずれて対向していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 記ずれが、10〜20μmであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP29149096A 1996-11-01 1996-11-01 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3657717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29149096A JP3657717B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29149096A JP3657717B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10133211A JPH10133211A (ja) 1998-05-22
JP3657717B2 true JP3657717B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17769551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29149096A Expired - Fee Related JP3657717B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428526B2 (ja) * 1999-09-28 2003-07-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10133211A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883244B2 (ja) 液晶表示装置
KR100250093B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법
KR960011503A (ko) 넓은 시야각을 갖는 액정표시소자
JP4159446B2 (ja) Ips液晶表示素子の電極パターン
JP3135689B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPS63279228A (ja) 液晶表示装置
KR100336900B1 (ko) 고개구율및고투과율액정표시장치
JP4011924B2 (ja) 液晶表示パネル
KR100406775B1 (ko) 액정표시장치
JP3657717B2 (ja) 液晶表示装置
JPH052161A (ja) 液晶表示装置
JP3603468B2 (ja) 液晶表示パネル
KR20010025862A (ko) 액정표시장치
JP3853946B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1010551A (ja) 液晶表示素子
JP2528967B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH10133212A (ja) 液晶表示装置
KR100705621B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정표시장치의 제조 방법
JPH10307297A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH08148770A (ja) 配線基板
JP2905619B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
KR200369377Y1 (ko) 액정표시소자
JPH06294968A (ja) 液晶表示装置
JPH1114996A (ja) 液晶表示装置
JPH08146452A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees