JPH10133212A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10133212A
JPH10133212A JP29149196A JP29149196A JPH10133212A JP H10133212 A JPH10133212 A JP H10133212A JP 29149196 A JP29149196 A JP 29149196A JP 29149196 A JP29149196 A JP 29149196A JP H10133212 A JPH10133212 A JP H10133212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
liquid crystal
display device
crystal display
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29149196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Muramatsu
村松  一俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP29149196A priority Critical patent/JPH10133212A/ja
Publication of JPH10133212A publication Critical patent/JPH10133212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラビング作業時に配向膜に発生する静電気を
ガードリングに逃がすこと及び液晶表示装置の色調不良
を生じることなく、ガードリングと画素電極膜の外端と
の短絡を防止することである。 【解決手段】 ガードリングの一辺と、ほぼ垂直に配設
された複数個の画素電極膜の外端の延長上に、複数個の
ほぼ矩形状のアイランドダミー電極膜を、前記ガードリ
ングと画素電極膜の外端との間に2箇所の細隙を介して
平行に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯テレビやカー
ナビゲーションの表示装置として利用されている液晶表
示装置の性能向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の配向膜の配向方向を整え
るラビング作業で配向膜に発生する静電気を逃がすため
に、前記液晶表示装置の上下基板の周縁に透明電極膜で
形成された駆動電圧が印加されない非駆動電極膜からな
るガードリングを配設することはよく知られている。以
下では一般的な従来例の図4〜図5について説明する。
図4は従来の液晶表示装置の展開斜視図である。同図
(A)は上基板50を示し、同図(B)はシール剤で形
成されたシール部56を示し、同図(C)は下基板60
を示す。図5は図4に示す従来の液晶表示装置の上基板
50のX部分の上面から見た液晶表示装置の説明図であ
る。
【0003】図4(A)において、上基板50はガラス
または高分子フィルムからなる基板51、透明電極膜及
び配向膜52とで構成される。前記上基板50の下面に
は約0.1μm厚みの透明電極膜でパターンニングされ
た幅約100〜200μmのガードリング53が上基板
50の周縁に図示ではほぼコの字状であるが、また別な
方法では図示されていないが液晶駆動ICのCOG(C
hip On Glass)実装部の下部を通して閉回
路に配設される場合がある。同図(B)は液晶注入口が
図示されていないシール部56の模式図である。下基板
60は上基板50と同様にガラスまたは高分子フィルム
からなる基板61、透明電極膜及び配向膜62とで構成
される。また、カラー液晶表示装置の場合には、基板と
配向膜の間にさらにカラーフィルタが配設されている。
前記下基板60の下面には約0.1μm厚みの透明電極
膜でパターンニングされた幅約100〜200μmのガ
ードリング63がが前記基板60の周縁に図示ではほぼ
コの字状であるが、また別な方法では図示されていない
がCOGで実装されたICの下部を通して閉回路のガー
ドリングが配設される場合もある。
【0004】図5は図4(A)に示す上基板50のX部
の拡大模式図であるり、シール部56を破線で示したも
のであり、説明を簡単にすために上基板50と対応する
下基板60の部材の数字を括弧内数字で表す。シール剤
で形成されたシール部56の幅57はガードリング53
(63)の幅58(68)をカバーするように配設され
る。幅約100〜120μmを有する複数個の画素電極
膜54(64)の一端54a(64a)が、ガードリン
グ53 (63)の一辺53a(63a)に沿って一定
の近接細隙55(65)を形成するように平行に配設さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来技術
を示す図4〜図5では以下のような問題が生じていた。
即ち、ラビング作業によって配向膜52(62)に発生
した静電気は、ガードリング53(63)に、画素電極
膜54(64)の一端54a(64a)との近接細隙5
5(65)を経て逃がされる。しかし、前記ガードリン
グ53(63)の一辺と53a(63a)と、画素電極
膜54(64)の外端54a(64a)とで形成される
近接細隙55(65)が、透明電極膜のパターンニング
の製作誤差やゴミで短絡し短絡による品質不良が発生し
ていた。これを避けるために、前記近接細隙55(6
5)を広げると、液晶表示装置の上下基板間の間隙の厚
みに透明電極膜の有無による差が生じて、液晶表示装置
の色調が変化して表示に伴う品質不良が発生した。従っ
て、液晶表示装置の色調不良をなくすことと、前記ガー
ドリング53(63)の一辺と53a(63a)と、画
素電極膜54(64)の一端54a(64a)との短絡
を防止することが重要な課題となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、少なくとも透明電極膜と配向膜とを有する
透明基板よりなる上基板及び下基板がシール部を挟み透
明電極が対向するように間隙を設けて配設されており前
記間隙には液晶が封入されおり前記透明電極膜が画素電
極膜とダミー電極膜及び非駆動電極膜とで構成された液
晶表示装置において、複数個の独立したアイランドダミ
ー電極膜を前記非駆動電極膜と近接細隙を介して配設し
たことを特徴とする。
【0007】また、前記上基板または前記下基板の前記
アイランドダミー電極膜を前記下基板または前記上基板
の前記ダミー電極膜と対向する位置に配設したことを特
徴とする。
【0008】また、前記アイランドダミー電極膜の面積
を一画素の面積以下とすることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態を
図面に基づいて説明する。図1は図2(A)の液晶表示
装置を示す上基板10のW部分の上面から見た詳細説明
図である。図2は本発明の液晶表示装置の展開斜視図で
ある。図2(A)は上基板10を示し、図2(B)はシ
ール剤で形成されたシール部22を示し、図2(3)は
下基板30を示す。図3は図2(A),図2(B)及び
図2(C)夫々のXーX、YーY及びZーZ線の組み立
て断面図である。
【0010】図2(A)において、上基板10はガラス
または高分子フィルムからなる基板11、透明電極膜及
び配向膜12とで構成される。前記上基板10の下面に
は約0.1μm厚みの透明電極膜でパターンニングされ
た幅約100〜200μmの駆動電圧が印加されない非
駆動電極膜からなるガードリング13が前記基板10の
周縁に図示ではほぼコの字状であるが、また別な方法で
は図示されていないが液晶駆動ICのCOG実装部の下
部を通して閉回路に配設される場合もある。画素電極膜
18は複数個の画素電極膜18a,18b…で構成さ
れ、前記ガードリング13の2辺にほぼ平行に、一辺に
ほぼ垂直になるように配設される。そして、前記ガード
リング13の1辺13aに対向する画素電極膜18の外
端部の延長上に、画素電極膜18と同数の約(50〜1
00)μm×(50〜100)μmの矩形状のアイラン
ドダミー電極膜17が設けられる。同様にして、前記ガ
ードリング13の1辺13bと画素電極膜18との間
に、複数個のダミー電極膜14とその両隅に櫛歯状ダミ
ー電極膜15、16が配設される。同図(B)は液晶注
入口が図示されていないがシール剤で形成されたシール
部22の模式図である。
【0011】下基板30は上基板10と同様にガラスま
たは高分子フィルムからなる基板31や透明電極膜や配
向膜32や図示はしていないカラーフィルタ等で構成さ
れる。前記下基板30の上面には約0.1μm厚みの透
明電極膜でパターンニングされた幅約100〜200μ
mの駆動電圧が印加されない非駆動電極膜からなるガー
ドリング33が前記基板30の周縁に図示ではほぼコの
字状であるが、また別な方法では図示されていないがC
OG実装された駆動用ICの下部を通うり閉回路に配設
される場合がある。画素電極膜38は複数個の画素電極
膜38a,38b…で構成され、前記ガードリング33
の2辺にほぼ平行に、一辺33aにほぼ垂直になるよう
に配設される。下基板30のガードリング33と上基板
10のガードリング33とは、その開口部を除いて上下
に重なるように、また下基板30の画素電極膜38と上
基板10の画素電極膜18とはほぼ直交するように配設
される。そして 、前記ガードリング33の1辺33a
に対向する画素電極膜38の外端部の延長上に、画素電
極膜38と同数の約(50〜100)μm×(50〜1
00)μmの矩形状のアイランドダミー電極膜37が設
けられる。同様にして、前記ガードリング33の1辺3
3bと画素電極膜38との間に、複数個のダミー電極膜
34とその両隅に櫛歯状ダミー電極膜35、36が配設
される。なお、図2及び3で説明しなかった部材の関係
位置を示す符号の詳細は図3で説明する。
【0012】図3に示すように、上基板10のガードリ
ング13の幅13cと下基板30のガードリング33の
幅33cとがシール部22の幅22aに上面から見てカ
バーされている。そして、封入された液晶70の厚みに
対して、上基板10のアイランドダミー電極膜17と下
基板30のダミー電極膜34が対向するように構成され
ている。同様にして、図示されていないが、上基板10
のダミー電極膜14と下基板30のアイランドダミー電
極膜37が対向するように構成されている。
【0013】また、図3に示されていないが、シール部
22の幅22a以内に、非駆動電極膜として、下基板3
0のダミー電極膜34とガードリング33及び前記ガー
ドリング33の外側に作業者の人体に蓄積する静電気を
逃がすためのシールド電極膜を閉回路とせずに新たに設
けても良い。
【0014】図1は図2(A)に示す上基板10のW部
の拡大模式図であるが、説明を簡単にするために上基板
10と対応する下基板30の部材の数字を括弧内数字で
表す。シールド剤で形成されたシール部22の幅22a
はガードリング13(33)の幅13c(33c)をカ
バーするように配設される。幅約100〜120μmを
有する複数個のアイランドダミー電極膜17(37)の
外端19(39)が、ガードリング13(33)の一辺
13a(33a)に沿って一定の近接細隙20(40)
を形成するように平行に配設される。前記近接細隙20
(40)は約20μm〜50μmである。同様に、前記
画素電極膜14(34)と前記アイランドダミー電極膜
17(37)との近接細隙21も約20μm〜50μm
である。ゴミの大きさを考慮すると近接細隙20(4
0)も前記アイランドダミー電極膜17(37)との細
隙(図示省略)も好ましくは約20μmである。
【0015】以上の説明から明らかなように、複数個の
画素電極膜14(34)の外端19(39)と、ガード
リング13(33)の一辺13a(33a)との間には
島状のアイランドダミー電極膜17(37)があるの
で、前記両者の間には2箇所の絶縁帯を形成する近接細
隙20(40)と近接細隙21(41)とがが存在する
こととなる。そして、前記近接細隙20(40)及び近
接細隙21(41)の長さ約20μm〜50μmは、配
向膜に発生する静電気を逃し、また液晶表示装置の近接
細隙が広すぎることにより基板間隙の間隙が広くなり間
隙ムラを生じるほどの長さを越えない近接細隙としてお
り間隙ムラによる色調変化生じることがなく、また塵な
どによる短絡防止を極めて減少させる近接細隙の長さと
しており、これらの条件を満足させる数値を実験的に選
択したものである。そして、前記アイランドダミー電極
膜17(37)の面積については、両者間の短絡を防止
すれば良いので幅は画素電極膜と同じとして長さにとく
に制限はないが画素電極膜の面積以下であれば差支えな
い。また、前記アイランドダミー電極膜17(37)の
形状に原理的に制限はないが 、設計の便宜上矩形形状
が望ましい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、複数個の画素電極膜1
4(34)の一端19(39)と、ガードリング13
(33)の一辺13a(33a)との間には島状のアイ
ランドダミー電極膜17(37)があって、前記両者の
間には2箇所の絶縁帯が存在するので、透明電極膜のパ
ターンニング誤差や通常考えられるゴミの混入があって
も、同時に2箇所が短絡することはなく液晶表示装置の
品質不良が生じることは殆どない。
【0017】また、本発明によれば、アイランドダミー
電極膜17(37)とダミー電極14(34)とを上下
に対向配置できて、液晶表示装置の透明電極膜の有無に
よる厚みバラツキが発生せず、色調不良が発生しないの
で表示性能が向上する。
【0018】更に、本発明によれば、島状のアイランド
ダミー電極膜17(37)は画素面積より小さくて済む
ので液晶表示装置の表示面積が殆ど犠牲にならないので
製品コストを上げずに商品価値を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2(A)の液晶表示装置を示す上基板10の
W部分の上面から見た詳細説明図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の展開斜視図である。
【図3】図2の組み立て断面図である。
【図4】従来の液晶表示装置の展開斜視図である。
【図5】図4に示す従来の液晶表示装置を示す上基板5
0のX部分の上面から見た説明図である。
【符号の説明】
10 上基板 11、31 基板 12、32 配向膜 13、33 ガードリング 14、34 ダミー電極膜 15、16、35、36 櫛歯状ダミー電極膜 17、37 アイランドダミー電極膜 18、38 画素電極膜 20、21 近接細隙 22 シール部 30 下基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも透明電極膜と配向膜とを有す
    る透明基板よりなる上基板及び下基板がシール部を挟み
    透明電極が対向するように間隙を設けて配設されており
    前記間隙には液晶が封入されおり前記透明電極膜が画素
    電極膜とダミー電極膜及び非駆動電極膜とで構成された
    液晶表示装置において、 複数個の独立したアイランドダミー電極膜を前記非駆動
    電極膜と近接細隙を介して配設したことを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記上基板または前記下基板の前記アイ
    ランドダミー電極膜を前記下基板または前記上基板の前
    記ダミー電極膜と対向する位置に配設したことを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記アイランドダミー電極膜の面積を一
    画素の面積以下とすることを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示装置。
JP29149196A 1996-11-01 1996-11-01 液晶表示装置 Pending JPH10133212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29149196A JPH10133212A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29149196A JPH10133212A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133212A true JPH10133212A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17769564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29149196A Pending JPH10133212A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133212A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183497A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Yazaki Corp 液晶表示装置
US7439565B2 (en) 2006-06-08 2008-10-21 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Active devices array substrate and repairing method thereof
US8873126B2 (en) 2011-07-21 2014-10-28 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183497A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Yazaki Corp 液晶表示装置
US7439565B2 (en) 2006-06-08 2008-10-21 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Active devices array substrate and repairing method thereof
US8873126B2 (en) 2011-07-21 2014-10-28 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030138998A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010108000A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR960011503A (ko) 넓은 시야각을 갖는 액정표시소자
EP0793135B1 (en) Liquid crystal display
JPH0493924A (ja) 液晶表示装置
KR100626576B1 (ko) 전기광학장치 그리고 전자기기 및 투사형 표시장치
US6337726B1 (en) Array substrate for liquid crystal display element
JPH11153798A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10133212A (ja) 液晶表示装置
KR980010575A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP3603468B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3265687B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03198030A (ja) 薄膜トランジスタパネル及び液晶表示装置
JP3853946B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10268342A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JP2000338474A (ja) 液晶表示装置
JPH0887030A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3401902B2 (ja) 液晶表示素子
JP3657717B2 (ja) 液晶表示装置
JP3337011B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および、その製造方法
JP2001142097A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH08148770A (ja) 配線基板
JP2687967B2 (ja) 液晶表示装置
JP2714270B2 (ja) 液晶表示装置
JP3418684B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置