JP2003227905A - マイクロレンズの製造方法及び液晶装置の製造方法 - Google Patents

マイクロレンズの製造方法及び液晶装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003227905A
JP2003227905A JP2002356780A JP2002356780A JP2003227905A JP 2003227905 A JP2003227905 A JP 2003227905A JP 2002356780 A JP2002356780 A JP 2002356780A JP 2002356780 A JP2002356780 A JP 2002356780A JP 2003227905 A JP2003227905 A JP 2003227905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
microlens
light
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002356780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931799B2 (ja
Inventor
Takeshi Inoue
健 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002356780A priority Critical patent/JP3931799B2/ja
Publication of JP2003227905A publication Critical patent/JP2003227905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931799B2 publication Critical patent/JP3931799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチング工程を経て製造されたマイクロレ
ンズを備える場合でも、レンズ特性にばらつきがなく、
表示領域全体に亘って均一な輝度とコントラストを得る
ことのできる液晶装置を提供すること。 【解決手段】 下地基板2a上にアライメントマーク6
0を形成する。そして、下地基板2a上にフォトレジス
ト61を形成し、フォトレジストをパターニングして、
選択的にフォトレジストを残存させる。選択的に残存し
たフォトレジストを加熱して、熱変形により当該フォト
レジストの表面形状を滑らかにした後にフォトレジスト
が形成された下地基板2aを、エッチング処理して、フ
ォトレジストを除去しながら下地基板2aにマイクロレ
ンズを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロレンズの
製造方法及び液晶装置の製造方法の技術分野に属し、特
に投影型あるいは透過型の液晶装置の製造方法及び前記
液晶装置の一方の面に用いられるマイクロレンズの製造
方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜トランジスタ駆動によるアク
ティブマトリクス駆動方式等の液晶装置においては、縦
横に夫々配列された多数の走査線及びデータ線並びにこ
れらの各交点に対応して多数の画素電極がTFTアレイ
基板上に設けられている。従って、このような液晶装置
においては、走査線及びデータ線の位置関係などにより
規制されて、表示を行う個々の画素の画素電極を大きく
形成することができず、液晶装置の表示画面中の画素領
域の占める割合、いわゆる開口率が小さくなる傾向にあ
る。
【0003】また、電圧非印加時に透過、印加時に非透
過となる、いわゆるノーマリーホワイトモードにより表
示を行う場合、表示コントラスト及び色再現性を向上さ
せるためには、画素電極とデータ線との間の光漏れを防
止する必要がある。そのために、 TFT及びデータ線
が設けられたアクティブマトリクス基板に対向する対向
基板上であって、当該TFT及びデータ線に向き合う部
分に、金属などからなる遮光層を増設し、表示に寄与し
ない光を吸収また反射させるようにしている。
【0004】しかし、この遮光層は、対向基板の貼り合
わせ精度を考慮してマージンを含んだ大きさで形成する
必要があり、そのために開口率はより一層小さくなり、
表示画面が暗くなるという問題があった。
【0005】そこで、このような問題を解決するため
に、液晶装置を構成する2枚の基板のうち光源側に位置
する基板の液晶層との対向面に、各画素の夫々に対応す
る位置に複数のマイクロレンズをマトリクス状に配列し
て形成したり、或いは液晶装置の光源側に別の透明板を
設け、その透明板の片面の各画素の夫々に対応する位置
に複数のマイクロレンズをマトリクス状に配列したりし
て、光源から照射される光を各マイクロレンズで画素領
域に夫々集光し、それによって表示画面を明るくする方
法が提案され、例えば特開昭60−165621〜16
5624号公報等に掲載されている。
【0006】また、前記マイクロレンズは、一般に感光
性材料を熱変形させることにより製造するが、感光性材
料自体が光吸収性であり光の利用効率が低下するという
問題があった。また、光吸収により温度が上昇するとレ
ンズ自体が軟化して高エネルギーの光に対して使用でき
ないという問題もあった。更に、光の利用効率からする
と、個々のマイクロレンズがお互いに連結してアレイを
構成し、マイクロレンズアレイ全体に入射する光を全て
マイクロレンズに集光できるようにすることが望ましい
が、従来の熱変形法では、マイクロレンズを互いに連結
してマイクロレンズアレイを作成することが困難であっ
た。
【0007】そこで、熱変形工程に加えて、エッチング
により凸面形状のアレイ配置を彫り移すことにより、所
望の屈折面形状及びそのアレイ配列状態を基板に製造す
る方法が提案され、例えば特開平6−194502号公
報等に掲載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のエッチングを用いた製造方法によれば、マイクロレ
ンズアレイの中央部よりも、周辺部の方がエッチングに
よる除去量が多くなり、その結果、レンズとの凸状部の
高さ、または直径等が中央部と周辺部とで異なるこにな
り、レンズ特性にばらつきを生じるという問題点があっ
た。
【0009】従って、液晶装置の表示領域の周辺部と中
央部とで、輝度、コントラストがばらつくという問題が
あった。
【0010】そこで、マイクロレンズを用いることな
く、各画素の開口率を従来よりも高くすることが考えら
れるが、この対策は、データ線あるいは走査線のパター
ンの幅、更にはTFTの面積等によりある程度の制限が
あり、前記問題を解決するには至らなかった。
【0011】本発明は上述した問題点に鑑みなされたも
のであり、エッチング工程を経て製造されたマイクロレ
ンズを備える場合でも、レンズ特性にばらつきがなく、
表示領域全体に亘って均一な輝度とコントラストを得る
ことのできる液晶装置及び当該液晶装置を備えた電子機
器を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、マイクロレン
ズの製造方法において、下地基板上にアライメントマー
クを形成する工程と、前記下地基板をエッチング処理し
てマイクロレンズを形成する工程と、を備えることを特
徴とする。
【0013】本発明は、第1基板及び第2基板のいずれ
かに含まれる下地基板にマイクロレンズが形成されてな
るマイクロレンズの製造方法において、前記下地基板上
に、前記第1基板及び前記第2基板を貼りあわせるため
のアライメントマークを形成する工程と、前記下地基板
をエッチング処理して前記マイクロレンズを形成する工
程と、を備えることを特徴とする。
【0014】本発明は、マイクロレンズの製造方法にお
いて、フォトリソグラフィ工程、フォトエッチング工程
を施して、下地基板上にアライメントマークを形成する
工程と、前記下地基板上にフォトレジストを形成する工
程と、前記フォトレジストをパターニングして、選択的
に前記フォトレジストを残存させる工程と、当該フォト
レジストが残存した前記下地基板をエッチング処理して
マイクロレンズを形成する工程と、を備えることを特徴
とする。
【0015】本発明は、マイクロレンズの製造方法にお
いて、フォトリソグラフィ工程、フォトエッチング工程
を施して、下地基板上にアライメントマークを形成する
工程と、前記下地基板上にフォトレジストを形成する工
程と、前記フォトレジストをパターニングして、選択的
に前記フォトレジストを残存させる工程と、前記選択的
に残存した前記フォトレジストを加熱して、熱変形によ
り当該フォトレジストの表面形状を滑らかにする工程
と、当該フォトレジストが形成された前記下地基板を、
エッチング処理して、当該フォトレジストを除去しなが
ら前記下地基板にマイクロレンズを形成する工程と、を
備えることを特徴とする。
【0016】本発明は、本発明に記載のマイクロレンズ
の製造方法において、前記フォトレジストをパターニン
グして、選択的に前記フォトレジストを残存させる工程
において、前記フォトレジストを、前記アライメントマ
ークを覆うように残存させることを特徴とする。
【0017】本発明は、第1基板及び第2基板を備え、
前記第1基板及び前記第2基板のいずれかに前記下地基
板が含まれる液晶装置の製造方法において、本発明に記
載のマイクロレンズの製造方法を用いて前記下地基板に
マイクロレンズを形成することを特徴とする。
【0018】本発明は、第1基板及び第2基板を備え、
前記第1基板及び前記第2基板のいずれかに下地基板が
含まれる液晶装置の製造方法であって、前記下地基板上
に、前記第1基板と前記第2基板とを貼りあわせるため
のアライメントマークを形成する工程と、前記アライメ
ントマークが形成された前記下地基板をエッチング処理
してマイクロレンズを形成する工程と、前記マイクロレ
ンズが形成された前記第1基板及び前記第2基板のいず
れか一方と他方とを互いに貼りあわせる工程と、を備え
ることを特徴とする。
【0019】本発明は、第1基板及び第2基板を備え、
前記第1基板及び前記第2基板のいずれかに下地基板及
びカバーガラスが含まれる液晶装置の製造方法であっ
て、前記下地基板上に、アライメントマークを形成する
工程と、前記アライメントマークが形成された前記下地
基板をエッチング処理してマイクロレンズを形成する工
程と、前記マイクロレンズの形成された前記下地基板
を、接着剤を介して前記カバーガラスに貼りあわせる工
程と、前記マイクロレンズが形成された前記第1基板及
び前記第2基板のいずれか一方と他方とを互いに貼りあ
わせる工程と、を備えることを特徴とする。
【0020】本発明に記載の液晶装置は、前記課題を解
決するために、一対の第1基板及び第2基板と、前記第
1基板及び第2基板間に挟持された液晶と、前記第1基
板上にマトリクス状に設けられた複数の画素電極と、前
記複数の画素電極により規定される表示領域の周囲に沿
って、前記第1基板または第2基板のいずれかに形成さ
れた第1遮光層と、前記各画素電極に対応して形成され
たマイクロレンズとを備え、前記マイクロレンズは、前
記表示領域及び前記第1遮光層が形成された領域に形成
されてなることを特徴とする。
【0021】本発明に記載の液晶装置によれば、前記各
画素電極が設けられる各画素に対応してマイクロレンズ
を設け、各画素の開口領域に光を集光するので、輝度の
低下が防止される。特に、開口領域外に入射するような
光をも、前記開口領域側に集光させるため、高輝度の液
晶装置が提供されることになる。
【0022】しかも、前記マイクロレンズは、前記開口
領域だけでなく、前記第1基板または第2基板のいずれ
かにおいて、前記複数の画素電極により規定される表示
領域の周囲に沿って第1遮光層が形成された領域にも形
成されてなるので、前記複数のマイクロレンズのうち、
表示領域周辺部側のマイクロレンズは、前記第1遮光層
が形成された領域に位置することになる。従って、表示
領域周辺部側のマイクロレンズにより集光された光は第
1遮光層により遮光され、前記開口領域に対する集光に
は寄与しないことになる。この表示領域周辺部側のマイ
クロレンズは、表示領域中央部側のマイクロレンズに比
べて、エッチング処理の際に彫り移される量が多くな
り、レンズ特性が異なるものである。従って、このよう
にレンズ特性の異なるマイクロレンズは、前記開口領域
に対する集光に寄与せず、レンズ特性の均一なマイクロ
レンズのみによって、前記開口領域に対する集光が行わ
れるので、均一な輝度とコントラストが得られる。
【0023】本発明に記載の液晶装置は、前記課題を解
決するために、本発明に記載の液晶装置において、前記
第1基板上に設けられた複数のデータ線と、該複数のデ
ータ線に交差して前記第1基板上に設けられた複数の走
査線と、前記第1基板上にて各データ線及び走査線並び
に前記画素電極に接続された薄膜トランジスタと、該複
数の薄膜トランジスタの少なくともチャネル形成用領域
及び前記複数の走査線並びに複数のデータ線に、平面的
に見て重なる位置で、前記第1基板または第2基板のい
ずれかに設けられ、各画素の開口領域を規定する第2遮
光層とを備えたことを特徴とする。
【0024】本発明に記載の液晶装置によれば、第1基
板上に設けられた複数の薄膜トランジスタの少なくとも
チャネル形成用領域と、同じく第1基板上に設けられた
複数の走査線並びに複数のデータ線は、第1基板または
第2基板のいずれかに設けられた第2遮光層により、こ
れらが液晶に対向する側から夫々覆われる。従って、第
1基板側から光が入射した場合であっても、前記薄膜ト
ランジスタのチャネル形成用領域に対する当該光の入射
を確実に防止し、リーク電流の発生を抑える。
【0025】また、前記遮光層で前記チャネル形成用領
域及び走査線並びにデータ線を覆うことにより、各画素
の開口領域が規定されることになるが、液晶の非配向部
が生じ易い前記画素電極の周縁部は、走査線及びデータ
線を覆う前記第2遮光層により覆われることになり、前
記非配向部が原因となる前記開口領域内における輝度の
むら、あるいはコントラストむらを確実に防止する。従
って、上述したマイクロレンズにより均一な輝度とコン
トラストが得られると共に、リーク電流の発生が抑えら
れ、高品位の画像を得ることができる。
【0026】本発明に記載の液晶装置は、前記課題を解
決するために、本発明に記載の液晶装置において、前記
マイクロレンズは、前記夫々の集光部が、凸状に形成さ
れた集光連結部により連結されていることを特徴とす
る。
【0027】本発明に記載の液晶装置によれば、前記マ
イクロレンズは、いわゆるマイクロレンズアレイを形成
し、各マイクロレンズの夫々の集光部は、凸状に形成さ
れた集光連結部により連結されている。従って、前記開
口領域に入射する光だけでなく、前記開口領域外に入射
する光をも、前記開口領域に集光させるので、光の利用
効率を極めて高くすることができる。
【0028】本発明に記載の液晶装置は、前記課題を解
決するために、本発明に記載の液晶装置において、前記
第2の基板は、透明な下地基板と、該下地基板上に取り
付けられ前記液晶と接する透明なカバー部材とを含み、
前記マイクロレンズは、前記下地基板の前記カバー部材
との対向側に形成され、前記第1遮光層は、前記カバー
部材の前記液晶との接触側に形成されることを特徴とす
る。
【0029】本発明に記載の液晶装置によれば、前記マ
イクロレンズは、従来のように感光性材料の熱変形のみ
によって作られるのではなく、その後のエッチング処理
により、前記第2の基板を構成する透明な下地基板に形
成されるので、光吸収性が極めて低く、従来のように感
光性材料によって形成される場合に比べて光の利用効率
を十分に高めることができる。また、前記下地基板は温
度上昇による軟化等が発生せず、高エネルギーの光に対
する使用が可能である。前記第1遮光層は、前記透明な
下地基板に取り付けられるカバー部材に形成されるの
で、上述したようなレンズ特性の異なるマトリクス端部
のマイクロレンズを確実に覆うことができ、レンズ特性
の等しいマイクロレンズのみによる開口領域に対する集
光を可能とする。更に、前記第1遮光層についても前記
カバー部材に取り付けられるので、遮光層とマイクロレ
ンズの集光部との位置合わせを精度良く行うことがで
き、光洩れのない高輝度の液晶装置を提供する。
【0030】本発明に記載の液晶装置は、前記課題を解
決するために、本発明に記載の液晶装置において、前記
遮光層は、前記第1基板の前記液晶との対向側の面に形
成されることを特徴とする。
【0031】本発明に記載の液晶装置によれば、前記遮
光層は、前記第1基板の前記液晶との対向側の面に形成
されるので、複数の画素電極複数の画素電極により規定
される表示領域を精度良く規定することができ、液晶装
置を遮光性のケースに入れる際に位置ずれが生じた場合
でも、当該ずれを許容して、前記ケースの開口における
適切な位置に前記表示領域を設定することができる。
【0032】本発明に記載の電子機器は、本発明に記載
の液晶装置を備えたことを特徴とする。
【0033】本発明に記載の電子機器によれば、本発明
に記載の液晶装置を備えたので、光洩れがなく、コント
ラストむらのない高輝度の表示を行うことのできる液晶
装置により、高品位な表示を行うことができる。
【0034】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0036】(液晶装置の構成)先ず、液晶装置の全体
構成を図1から図3に基づいて説明する。図1は、液晶
装置の実施の形態におけるTFTアレイ基板上に設けら
れた各種配線、周辺回路等の構成を示すブロック図であ
り、図2は、TFTアレイ基板をその上に形成された各
構成要素と共に対向基板の側から見た平面図であり、図
3は、対向基板を含めて示す図2のH−H’断面図であ
る。
【0037】図1において、液晶装置200は、例えば
石英基板、ハードガラス等からなるTFTアレイ基板1
を備えている。TFTアレイ基板1上には、マトリクス
状に設けられた複数の画素電極11と、X方向に複数配
列されており夫々がY方向に沿って伸びるデータ線35
と、Y方向に複数配列されており夫々がX方向に沿って
伸びる走査線31と、各データ線35と画素電極11と
の間に夫々介在すると共に該間における導通状態及び非
導通状態を、走査線31を介して夫々供給される走査信
号に応じて夫々制御するスイッチング素子の一例として
の複数のTFT30とが形成されている。またTFTア
レイ基板1上には、蓄積容量のための配線である容量線
31’(蓄電容量電極)が、走査線31と平行に形成さ
れている。なお、容量線31’は、走査線31と平行に
形成する構成だけでなく、前段の走査線下を利用して蓄
積容量を形成するように構成しても良い。画素電極11
と容量線31’との間には容量が形成されるが、図1に
は、この容量を省略して図示してある。
【0038】TFTアレイ基板1上には更に、複数のデ
ータ線35に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像
信号に先行して夫々供給するプリチャージ回路201
と、画像信号をサンプリングして複数のデータ線35に
夫々供給するサンプリング回路301と、データ線駆動
回路101と、走査線駆動回路104とを形成されてい
る。なお、これらの回路は、 TFTアレイ基板1上に
必ず設けられている必要はなく、 TFTアレイ基板1
とは別の基板等に設けるように構成しても良い。
【0039】また、プリチャージ回路201とサンプリ
ング回路301は、本発明に必須の要件ではないが、こ
れらの回路を設けると、輝度むら、コントラストむらを
無くすのに有利である。
【0040】走査線駆動回路104は、外部制御回路か
ら供給される電源、基準クロック等に基づいて、所定タ
イミングで走査線31に走査信号をパルス的に印加す
る。
【0041】データ線駆動回路101は、外部制御回路
から供給される電源、基準クロック等に基づいて、走査
線駆動回路104が走査信号を印加するタイミングに合
わせて、6つの画像信号線304に画像信号VID1〜
VID6が供給される際に、6つの画像信号線304の
夫々とデータ線の導通を図るべく、データ線35毎にサ
ンプリング回路駆動信号をサンプリング回路301にサ
ンプリング回路駆動信号線306を介して供給する。
【0042】プリチャージ回路201は、TFT202
を各データ線35毎に備えており、プリチャージ信号線
204がTFT202のソース電極に接続されており、
プリチャージ回路駆動信号線206がTFT202のゲ
ート電極に接続されている。そして、プリチャージ信号
線204を介して、外部電源からプリチャージ信号を書
き込むために必要な所定電圧の電源が供給され、プリチ
ャージ回路駆動信号線206を介して、各データ線35
について画像信号に先行するタイミングでプリチャージ
信号を書き込むように、外部制御回路からプリチャージ
回路駆動信号が供給される。プリチャージ回路201
は、好ましくは中間階調レベルの画素データに相当する
プリチャージ信号(画像補充信号)を供給する。
【0043】サンプリング回路301は、TFT302
を各データ線35毎に備えており、画像信号VID1〜
VID6の供給が行われる画像信号線304が、TFT
302のソース電極に接続されており、サンプリング回
路駆動信号線306がTFT302のゲート電極に接続
されている。そして、画像信号線304を介して、例え
ば6相展開された6つのパラレルな画像信号VID1〜
VID6が入力されると、これらの画像信号VID1〜
VID6をサンプリングする。また、サンプリング回路
駆動信号線306を介して、データ線駆動回路101か
らサンプリング回路駆動信号が入力されると、6つの画
像信号線304夫々についてサンプリングされた画像信
号VID1〜VID6を、6つの隣接するデータ線35
毎に順次印加する。即ち、データ線駆動回路101とサ
ンプリング回路301とは、画像信号線304から入力
された6つのパラレルな画像信号VID1〜VID6を
6相展開して、データ線35に供給するように構成され
ている。
【0044】尚、画像信号の相展開数には制約がない
が、ビデオ表示させる場合には、RGB各々に画像信号
線が必要なことから、3の倍数で構成すると外部制御回
路が比較的容易に構成できる。また、少なくとも画像信
号の相展開数分だけ画像信号線304が必要なことは言
うまでもない。また、このような相展開を行う構成も、
本発明に必須の要件ではないが、ドットクロックが速い
場合には、画像信号の駆動トランジスタの負荷を軽減で
きるという利点がある。
【0045】本実施の形態では特に、プリチャージ回路
201及びサンプリング回路301は、図1中斜線領域
で示すように且つ図2及び図3に示すように、対向基板
2に形成された遮光性の周辺見切り53に対向する位置
においてTFTアレイ基板1上に設けられており、デー
タ線駆動回路101及び走査線駆動回路104は、液晶
層50に面しないTFTアレイ基板1の狭く細長い周辺
部分上に設けられている。
【0046】図2及び図3において、TFTアレイ基板
1の上には、複数の画素電極11により規定される表示
領域(即ち、実際に液晶層50の配向状態変化により画
像が表示される液晶装置の領域)の周囲において両基板
を貼り合わせて液晶層50を包囲するシール部材の一例
としての光硬化性樹脂からなるシール材52が、表示領
域に沿って設けられている。そして、対向基板2上にお
ける表示領域とシール材52との間には、遮光性の周辺
見切り53が設けられている。
【0047】周辺見切り53は、後に表示領域に対応し
て開口が開けられた遮光性のケースにTFTアレイ基板
1が入れられた場合に、当該表示領域が製造誤差等によ
り当該ケースの開口の縁に隠れてしまわないように、あ
るいは単に表示領域を規定するために、例えばTFTア
レイ基板1のケースに対する数百μm程度のずれを許容
するように、表示領域の周囲に500μm以上の幅を持
つ帯状の遮光性材料から形成されたものである。このよ
うな遮光性の周辺見切り53は、例えば、Cr(クロ
ム)やNi(ニッケル)やAl(アルミニウム)などの
金属材料を用いたスパッタリング、フォトリソグラフィ
及びエッチングにより対向基板2に形成される。或い
は、カーボンやTi(チタン)をフォトレジストに分散
した樹脂ブラックなどの材料から形成される。
【0048】シール材52の外側の領域には、表示領域
の下辺に沿ってデータ線駆動回路101及び実装端子1
02が設けられており、表示領域の左右の2辺に沿って
走査線駆動回路104が表示領域の両側に設けられてい
る。そして、シール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基
板2が当該シール材52によりTFTアレイ基板1に固
着されている。
【0049】プリチャージ回路201及びサンプリング
回路301は、基本的に交流駆動の回路である。このた
め、シール材52により包囲され両基板間に挟持された
液晶層50に面するTFTアレイ基板1部分にこれらの
プリチャージ回路201及びサンプリング回路301を
設けても、直流電圧印加による液晶層50の劣化という
問題は生じない。これに対して、データ線駆動回路10
1及び走査線駆動回路104は、液晶層50に面するこ
とのないTFTアレイ基板1の周辺部分に設けられてい
る。従って、液晶層50に、特に直流駆動されるデータ
線駆動回路101や走査線駆動回路104からの直流電
圧成分が、漏れ込んで印加されることを未然に防止でき
る。
【0050】そして、このように周辺見切り53下に、
プリチャージ回路201及びサンプリング回路301を
設けた場合は、走査線駆動回路104やデータ線駆動回
路101をTFTアレイ基板1の周辺部分に余裕を持っ
て形成することができ、特定の仕様に沿うようにこれら
の周辺回路を設計することが容易になるという利点があ
る。また、言わばデッドスペースである周辺見切り53
下に、プリチャージ回路201やサンプリング回路30
1を設けることで、液晶装置200における有効表示面
積の減少を招くこともなく、同時に、特に周辺見切り5
3は遮光性であるので、表示領域を介して入射される光
に対する遮光をプリチャージ回路201やサンプリング
回路301を構成するTFT202及び302に施す必
要がないという利点もある。加えて、シール材52に面
するTFTアレイ基板1部分にプリチャージ回路201
やサンプリング回路301を形成する訳ではないので、
これらの回路を構成するTFT202及び302をシー
ル材52に混入されたスペーサにより破壊する恐れはな
い。更に、これらの回路を構成するTFT202及び3
02に対して、別途遮光層を設ける必要も無いので、こ
のような遮光層がシール材52の光硬化の妨げになる事
態も未然に防げる。即ち、両基板のシール材52に対向
する位置には、遮光層を設ける必要はないので、シール
材52を光硬化させる工程で両基板側から光を十分に照
射でき、良好に光硬化を行える。このため、基板の変形
等が懸念される熱硬化性樹脂をシール材52として使用
しなくて済み有利である。
【0051】一方、対向基板2において、以上のような
周辺見切り53によって囲まれ、画素電極11がマトリ
クス状に設けられたTFTアレイ基板1の表示領域に対
応する領域には、周辺見切り53と同時に同一材料によ
り図2に示すように遮光層23が設けてもよい。
【0052】この遮光層23は、前述の周辺見切り53
と同様に、CrやNiやAlなどの金属材料を用いたス
パッタリング、フォトリソグラフィ及びエッチングによ
り形成され、あるいカーボンやTiをフォトレジストに
分散した樹脂ブラックなどの材料から形成される。遮光
層23は、このような材料で形成されると共に、TFT
30のポリシリコン層32を覆う位置に設けられ、 ポ
リシリコン層32当該に対する遮光を行って、リーク電
流の発生を防止している。また、遮光層23は、コント
ラストの向上、色材の混色防止などの機能を有する。つ
まり、液晶層50は、画素電極11に対する電圧の印加
により配向状態が変化する性質を有するが、画像電極1
1の表面に接する全ての液晶層50が一様に等しい配向
状態となるのではなく、画素電極11の周縁側ほど所望
の配向状態に至らない、いわゆる非配向領域が存在す
る。そこで、このような非配向部を遮光層23で覆うこ
とにより、コントラストを均一化させ、混色を防止する
のである。
【0053】本実施形態における遮光層23は、以上の
ような機能を確実に発揮させるために、図4に斜線で示
すような形状としている。図4はTFTアレイ基板1の
表示領域の一部を拡大した平面図であり、理解を容易に
するために、対向基板2に形成された遮光層23を重ね
て記載してある。
【0054】図4に示すように、TFTアレイ基板1上
には、マトリクス状に複数の透明な画素電極11が設け
られており、画素電極11の縦横の境界に夫々沿ってデ
ータ線35、走査線31及び容量線31’が設けられて
いる。そして、遮光層23は、図4に示すように、対向
基板2の側から見て、金属等により形成された遮光性の
データ線35やポリシリコン等からなる走査線31、更
には走査線31と同一工程で形成される容量線31’を
覆う位置に設けられている。また、対向基板2とTFT
アレイ基板1との貼り合わせの際にずれが生じた場合で
も、確実にTFT30に対する遮光を行い、かつ非配光
部を確実に覆うために、マージンを持った大きさを有し
て構成されている。
【0055】従って、各走査線とデータ線により区画さ
れ、薄膜トランジスタと画素電極とからなる画素の開口
領域は、以上のようにある程度のマージンを持った大き
さの遮光層23により規定されることになるので、画面
中の画素領域の占める割合、いわゆる開口率が小さくな
り、表示画面が暗くなる傾向にある。
【0056】そこで、本実施形態においては、光源側に
位置する対向基板2の表面の、各画素の夫々に対応する
位置に、複数のマイクロレンズ62をマトリクス状に配
列して形成することにより、光源から照射される光を各
マイクロレンズ62で画素領域に夫々集光し、それによ
って表示画面を明るくするように構成している。
【0057】本実施形態においては、マイクロレンズ6
2の形成されている位置は、図3の丸印Aで示す部分の
拡大図である図5に示すように、対向基板2の下地基板
2aのTFTアレイ基板側の表面である。本実施形態に
おいては、図5の丸印Bの部分の拡大図である図6に示
すように、この下地基板2aの前記表面側に、カバーガ
ラス2bを取り付けており、前記遮光層23はこのカバ
ーガラス2bのTFTアレイ基板1側の表面に形成され
る。
【0058】また、マイクロレンズ62は、図6及び対
向基板2をTFTアレイ基板1側から見た平面図である
図7に示すように、その直径は遮光層23により規定さ
れる開口領域の幅よりも大きく形成されており、開口領
域においてできるだけ非集光領域が形成されないように
構成されている。
【0059】また、本実施形態においては、各画素領域
に一対一に対応してマイクロレンズ62が設けられてお
り、各画素の実効的な開口率を高くして、液晶装置の輝
度を高くするように構成されている。
【0060】ここで、対向基板2の製造工程を、図8に
基づいて説明する。
【0061】(対向基板の製造工程)まず、厚さ1.0
〜1.1mmのネオセラムあるいは石英基板等により形
成された下地基板2a上に、スパッタリング法等により
クロムあるいはクロム合金等の金属膜を約1000〜2
000オングストローム程度の厚さに形成した後、フォ
トリソグラフィ工程、フォトエッチング工程を施すこと
により、TFTアレイ基板1との貼り合わせのためのア
ライメントマーク60を形成する(図8(1))。
【0062】次に、前記アライメントマーク60が形成
された下地基板2aの表面にプライマーを塗布し、その
上に熱変形性の感光性材料としてのポジ型のフォトレジ
ストを厚さ約7.3μm程度塗布し、プリベークを行っ
て厚さ約7μmのレジスト膜を得る(図8(2))。
【0063】次に、縦横約15μm程度の長方形形状の
遮光部がマトリクス状に配列され、各遮光部の周囲に約
2μm程度の光透過性の枠部が形成されたマスクを、前
記レジスト膜に密着して重ね、紫外線露光を行い、その
後通常のフォトレジストの現像法に従って現像を行い、
リンスする(図8(3))。
【0064】次に、以上のような光パターニングにより
パターニングされた感光性材料の膜を熱変形温度以上の
約150℃に加熱してポストベークを行う。その結果、
各長方形状の膜は滑らかな凸面となり、基板からの高さ
は約7μmとなった(図8(4))。
【0065】そして、酸素を導入ガスとするECRプラ
ズマエッチングにより異方性エッチング工程を行う。こ
の時の選択比は、感光性材料の膜:下地基板2a=1:
1とした。その結果、下地基板2aに前記滑らかな凸面
のアレイ形状が彫り移されて、所望のマイクロレンズア
レイが得られる(図8(5))。
【0066】このようにして形成されるマイクロレンズ
アレイは図9に示すような形状を有しており、夫々のマ
イクロレンズは互いに連結部64により連結されてい
る。この連結部64は、マイクロレンズ62の凸状部に
比べると基板からの高さは低いが、マイクロレンズ62
と同様に凸形状を有しており、この連結部64の働きに
より、光の利用効率が向上し、マイクロレンズアレイ全
体に入射する光をほぼ全てマイクロレンズで集光するこ
とができる。
【0067】次に、マイクロレンズアレイが形成された
下地基板2aの表面上にアクリル樹脂等の接着剤63を
塗布して下地基板2aとカバーガラス2bとを貼りあわ
せる。その後、カバーガラス2b上にスパッタリング法
等によりクロムあるいはクロム合金等の金属膜を約10
00〜2000オングストローム程度の厚さに形成した
後、フォトリソグラフィ工程、フォトエッチング工程を
施すことにより、上述した遮光層23を形成する(図8
(6))。
【0068】最後に、カバーガラス2bの表面にスパッ
タリング法等によりITO膜を、約1000〜2000
オングストローム程度の厚さに形成した後、パターンニ
ングを行って、透明な共通電極21を形成する(図8
(7))。
【0069】以上のような工程により、各画素に対応し
た微細なマイクロレンズを形成することができ、各画素
の実効的な開口率を上昇させて、高輝度の液晶装置を提
供することができる。
【0070】また、本実施形態のマイクロレンズ62単
に感光性材料を熱変形させるだけでなく、当該変形後に
エッチング処理を行うことによりネオセラム等の下地基
板2aに形成しているので、光吸収性が極めて少なく、
光の利用効率を従来よりも高くすることができる。
【0071】また、マイクロレンズ62は、ネオセラム
等の下地基板2aに形成しているので、感光性材料のみ
で形成する場合に比べて、光吸収による温度上昇、更に
は温度上昇による軟化等が生じないため、高エネルギー
の光に対しても使用可能である。
【0072】(マイクロレンズの構成)しかしながら、
図8(5)に示した異方性エッチング工程においては、
中央部と外周部とで、マイクロレンズ62の凸状部の基
板からの高さが異なるという問題があった。
【0073】つまり、中央部の下地基板2aは、上述の
ように凸状に成形されたレジストに沿ってエッチングさ
れるため、個々の凸状部が周囲の凸状部の影響を受けな
がら彫り写されることになる。これに対し、最外周部で
あるL1,Lmにおいては、図8(5)に示すように、
隣接する凸状部が片側にしか存在しない。従って、外側
の凸状部ほど、中央部の凸状部に比べて深く彫られるこ
とになる。即ち、最外周部L1,Lmの凸状部は、中央
部の凸状部よりも基板からの高さが低くなる。そして、
その最外周部L1,Lmに隣接する凸状部の基板からの
高さは、最外周部L1,Lmの凸状部のそれよりも高い
が、中央部に比べると低くなる。
【0074】このように、マイクロレンズの高さは、最
外周部に近い程、中央部に比べて徐々にテーパー状に低
くなり、その結果、中央部と外周部とでは、マイクロレ
ンズの特性が異なり、液晶装置として動作させた場合に
は、輝度、コントラストに差を生じるという問題があっ
た。
【0075】そこで、本実施形態は、このような問題を
解決するために、マイクロレンズアレイの形成領域を、
図5及び図6に示すように周辺見切り53の置かれた領
域にまで拡げ、これらのマイクロレンズアレイをダミー
のマイクロレンズとするように構成した。
【0076】本実施形態では、表示領域において、例え
ば1水平走査方向の画素電極1024個に対応して、1
024個のマイクロレンズアレイが必要な場合、102
4個のマイクロレンズに加えて、約20個を対向基板2
の周辺見切り53の置かれた領域にダミーマイクロレン
ズ(ダミーレンズ)として形成した。尚、ダミーレンズ
は20個にかぎられるものでない。従って、表示領域に
対して集光を行うマイクロレンズには、外周部から十分
に離れたマイクロレンズのみを使用することができる。
つまり、上述したようなエッチング工程時に生じる特性
の異なる外周部のマイクロレンズは、図5及び図6に示
すように周辺見切り53により覆われることになり、表
示領域に対する集光には寄与しない。このように、特性
の揃ったマイクロレンズのみを使用して表示領域におけ
る各画素への集光を行うことができ、輝度差、またはコ
ントラスト差のない良好な液晶装置、液晶装置を提供す
ることができる。
【0077】しかも、上述したように、本実施形態にお
けるマイクロレンズ62は、光の利用効率を十分に高く
することができるので、輝度差、またはコントラスト差
がないだけでなく、従来に比べて高輝度の液晶装置とす
ることができる。
【0078】更に、図9に示すように、夫々のマイクロ
レンズ62は集光機能を有する連結部64により連結さ
れたマイクロレンズアレイとなっているため、従来にお
いては遮光される部分に照射される光をも開口領域に集
光することができるので、実効的な開口率を従来よりも
著しく高めることができる。
【0079】そして、この集光は、上述したように、レ
ンズ特性の揃ったマイクロレンズにより行われるため、
表示領域の全域において均一に行われ、高輝度でありな
がら、むらのない、高品位の表示が可能である。尚、周
辺見切りは、対向基板2側に設けられているが、TFT
基板1側に設けて、ダミーマイクロレンズを覆うように
形成しても良い。
【0080】(他の実施形態)尚、本発明の液晶装置に
用いる液晶層50の一例としては、ネマティック液晶を
挙げることができる。また、液晶を高分子中に微小粒と
して分散させた高分子分散型液晶を用いれば、配向膜及
び偏光フィルム、偏光板等が不要となり、光利用効率が
高まることによる液晶装置の高輝度化や低消費電力化の
利点が得られる。更にまた、液晶装置においては、液晶
層50に対し垂直な電界(縦電界)を印加するように対
向基板2の側に共通電極21を設けているが、液晶層5
0に平行な電界(横電界)を印加するように一対の横電
界発生用の電極から画素電極11を夫々構成する(即
ち、対向基板2の側には縦電界発生用の電極を設けるこ
となく、TFTアレイ基板1の側に横電界発生用の電極
を設ける)ことも可能である。このように横電界を用い
ると、縦電界を用いた場合よりも視野角を広げる上で有
利である。その他、各種の液晶材料(液晶相)、動作モ
ード、液晶配列、駆動方法等に本実施の形態を適用する
ことが可能である。
【0081】以上のように、画素電極11に電圧が印加
されると、液晶層50におけるこの画素電極11と共通
電極21とに挟まれた部分における液晶の配向状態が変
化し、ノーマリーホワイトモードであれば、印加された
電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過不可能とさ
れ、ノーマリーブラックモードであれば、印加された電
圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とされ、全
体として液晶装置からは画像信号に応じたコントラスト
を持つ光が出射する。この際、本実施の形態では特に、
液晶層50の非配向部を、遮光層23により確実に防止
して、ノーマリーホワイトモード使用時における、電圧
印加時における光の抜けを確実に防止することができ
る。しかも、この遮光層23を、対向基板2とTFTア
レイ基板1との貼り合わせの際のずれを考慮して、所定
のマージンをもった大きさ及び形状としているため、従
来よりもより一層確実に光の抜けを防止することができ
る。そして、遮光層23をこのような大きさ及び形状と
した場合でも、上述したマイクロレンズ62により実効
的な開口率を上昇させ、更に上述したように各マイクロ
レンズの特性は揃っているた、表示領域には、高輝度で
むらのない高品質の画像が表示される。
【0082】また、上述の説明においては、周辺見切り
53及び遮光層23は対向基板2側に設けた例について
説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、周
辺見切り53及び遮光層23をTFTアレイ基板1側に
設けるように構成しても良い。このように構成すれば、
周辺見切り53及び遮光層23の、各画素の開口領域及
び表示領域に対する位置精度を向上させることができ、
上述したような位置ずれを考慮したマージンをとる必要
がないので、周辺見切り53及び遮光層23を小さく形
成することが可能となり、実際の開口率を上昇させるこ
とができる。
【0083】以上説明した実施の形態では、プリチャー
ジ回路201及びサンプリング回路301を設けるよう
にしたが、これらに代えて又は加えて周辺見きり53下
に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を
検査するための検査回路を設けてもよい。このように検
査回路を周辺見切り53下に設ければ、走査線駆動回路
104やデータ線駆動回路101をTFTアレイ基板1
の周辺部分に余裕を持って形成することができ、液晶装
置における有効表示面積の減少を招くことなく、同時
に、特に周辺見切り53は遮光性であるので、表示領域
を介して入射される光に対する遮光を検査回路を構成す
るTFTに施す必要も無い。更に、プリチャージ回路2
01及びサンプリング回路301に代えて又は加えて周
辺見きり53下に、当該液晶装置を動作させるための、
例えば画質の向上、消費電力の低減、コストの低減等の
観点からTFT等を用いた各種の周辺回路のうち、交流
電圧駆動されるタイプの回路を設けてもよい。このよう
に周辺回路を設ければ、液晶装置における有効表示面積
の減少を招くことなく、同時に、特に周辺見切り53は
遮光性であるので、表示領域を介して入射される光に対
する遮光を周辺回路を構成するTFTに施す必要も無
い。そして、周辺回路は交流電圧駆動されるので、直流
電圧印加による液晶層50の劣化という問題は生じな
い。
【0084】また、データ線駆動回路101及び走査線
駆動回路104をTFTアレイ基板1の上に設ける代わ
りに、例えばTAB(テープオートメイテッドボンディ
ング基板)上に実装された駆動用LSIに、TFTアレ
イ基板1の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介
して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。ま
た、サンプリング回路201、プリチャージ回路301
及び検査回路のうちのいずれか一つのみを周辺見切り5
3下に形成し、残りをTFTアレイ基板1上の周辺部分
等に形成しても、デッドスペースの有効利用の効果は多
少なりとも得られる。
【0085】更にまた、以上の実施の形態において、特
開平9−127497号公報、特公平3−52611号
公報、特開平3−125123号公報、特開平8−17
1101号公報等に開示されているように、TFTアレ
イ基板1上においてTFT30に対向する位置(即ち、
TFT30の下側)にも、例えば高融点金属からなる遮
光層を設けてもよい。このようにTFT30の下側にも
遮光層を設ければ、TFTアレイ基板1の側からの戻り
光等がTFT30に入射するのを未然に防ぐことができ
る。上記の実施例はTFTについて記載したが、本発明
のマイクロレンズを搭載する液晶装置は、TFTの場合
に限られるものではなく、パッシブ型の液晶装置にも適
用可能である。
【0086】(電子機器)次に、以上詳細に説明した液
晶装置を含む液晶装置200を備えた電子機器の実施の
形態について図10から図13を参照して説明する。
【0087】先ず図10に、このように液晶装置200
を備えた電子機器の概略構成を示す。
【0088】図10において、電子機器は、表示情報出
力源1000、表示情報処理回路1002、前述の走査
線駆動回路104及びデータ線駆動回路101を含む駆
動回路1004、前述のように周辺見切り下にプリチャ
ージ回路及びサンプリング回路が設けられた液晶装置1
0、クロック発生回路1008並びに電源回路1010
を備えて構成されている。表示情報出力源1000は、
ROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access
Memory)、光ディスク装置などのメモリ、同調回路等
を含み、クロック発生回路1008からのクロックに基
づいて、所定フォーマットのビデオ信号などの表示情報
を表示情報処理回路1002に出力する。表示情報処理
回路1002は、増幅・極性反転回路、相展開回路、ロ
ーテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の
周知の各種処理回路を含んで構成されており、クロック
に基いて入力された表示情報からデジタル信号を順次生
成し、クロックCLKと共に駆動回路1004に出力す
る。駆動回路1004は、走査信号駆動回路104及び
画像信号駆動回路101によって前述の駆動方法により
液晶装置10を駆動する。電源回路1010は、上述の
各回路に所定電源を供給する。尚、液晶装置10を構成
するTFTアレイ基板の上に、駆動回路1004を搭載
してもよく、これに加えて表示情報処理回路1002を
搭載してもよい。
【0089】このように構成された電子機器の具体例と
しては、図11に示す液晶プロジェクタ、図12に示す
マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)
及びエンジニアリング・ワークステーション(EW
S)、あるいは携帯電話、ワードプロセッサ、テレビ、
ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレ
コーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーショ
ン装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などを
挙げることができる。
【0090】次に図11から図13に基づいて、このよ
うに構成された電子機器の具体例について説明する。
【0091】図11において、電子機器の一例たる液晶
プロジェクタ1100は、投射型の液晶プロジェクタで
あり、光源1110と、ダイクロイックミラー111
3,1114と、反射ミラー1115,1116,11
17と、入射レンズ1118,リレーレンズ1119,
出射レンズ1120と、液晶ライトバルブ1122,1
123,1124と、クロスダイクロイックプリズム1
125と、投写レンズ1126とを備えて構成されてい
る。液晶ライトバルブ1122,1123,1124
は、上述した駆動回路1004がTFTアレイ基板上に
搭載された液晶装置10を含む液晶表示モジュールを3
個用意し、夫々液晶ライトバルブとして用いたものであ
る。また、光源1110はメタルハライド等のランプ1
111とランプ1111の光を反射するリフレクタ11
12とからなる。
【0092】以上のように構成される液晶プロジェクタ
1100においては、青色光・緑色光反射のダイクロイ
ックミラー1113は、光源1110からの白色光束の
うちの赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光と
を反射する。透過した赤色光は反射ミラー1117で反
射されて、赤色光用液晶ライトバルブ1122に入射さ
れる。一方、ダイクロイックミラー1113で反射され
た色光のうち緑色光は緑色光反射のダイクロイックミラ
ー1114によって反射され、緑色光用液晶ライトバル
ブ1123に入射される。また、青色光は第2のダイク
ロイックミラー1114も透過する。青色光に対して
は、長い光路による光損失を防ぐため、入射レンズ11
18、リレーレンズ1119、出射レンズ1120を含
むリレーレンズ系からなる導光手段1121が設けら
れ、これを介して青色光が青色光用液晶ライトバルブ1
124に入射される。各ライトバルブにより変調された
3つの色光はクロスダイクロイックプリズム1125に
入射する。このプリズムは4つの直角プリズムが貼り合
わされ、その内面に赤光を反射する誘電体多層膜と青光
を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。
これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され
て、カラー画像を表す光が形成される。合成された光
は、投射光学系である投射レンズ1126によってスク
リーン1127上に投射され、画像が拡大されて表示さ
れる。
【0093】以上のような液晶プロジェクタにおいて使
用される液晶装置10は、上述したように、ネオセラム
あるいは石英等の基板に形成されるので、従来のように
光吸収による温度上昇、更に温度上昇による軟化という
現象を生じさせず、高効率のランプを使用することがで
きる。従って、従来よりも高輝度の液晶プロジェクタを
提供することができる。
【0094】図12において、電子機器の他の例たるラ
ップトップ型のパーソナルコンピュータ1200は、上
述した液晶装置10がトップカバーケース内に備えられ
た液晶表示ディスプレイ1206と、CPU、メモリ、
モデム等を収容すると共にキーボード1202が組み込
まれた本体部1204とを有する。
【0095】また、図13に示すように、液晶装置用基
板1304を構成する2枚の透明基板1304a,13
04bの一方に、金属の導電膜が形成されたポリイミド
テーブ1322にICチップ1324を実装したTCP
(Tape Carrier Package)1320を接続して、電子機
器用の一部品である液晶装置として生産、販売、使用す
ることもできる。
【0096】以上、図11から図13を参照して説明し
た電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダー
型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビ
ゲーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、
ワークステーション、携帯電話、テレビ電話、POS端
末、タッチパネルを備えた装置等が図10に示した電子
機器の例として挙げられる。
【0097】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。例えば、本発明は上述の各種の液晶装置の
駆動に適用されるものに限らず、エレクトロルミネッセ
ンス、プラズマディスブレ一装置にも適用可能である。
【0098】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、マイクロレンズを用いることにより、各画素の実効
的な開口率を上昇させることができるだけでなく、周辺
見切りの下にダミーマイクロレンズを設ける構成とした
ため、表示領域におけるレンズ特性を揃えることがで
き、高輝度で、且つ輝度むら、コントラストむらのな
い、高品位の画像表示が可能な液晶装置200を備えた
各種の電子機器を実現できる。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、第1基板上に各画素の
開口領域に個々に対応したマイクロレンズを設けると共
に、当該マイクロレンズを設ける範囲を、表示領域の周
辺に沿って設けられる周辺見切りの下の領域にまで拡
げ、周辺見切りの下のマイクロレンズをダミーのマイク
ロレンズとしたので、表示領域に用いるマイクロレンズ
のレンズ特性を揃えることができ、高輝度で且つ輝度む
ら、コントラストむらのない液晶装置及びこの液晶装置
により高品位の画像表示が可能な電子機器を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶装置の実施の形態におけるTFTアレイ
基板上に形成された各種配線、周辺回路等のブロック図
である。
【図2】 図1の液晶装置の全体構成を示す平面図であ
る。
【図3】 図1の液晶装置の全体構成を示す断面図であ
る。
【図4】 図1の液晶装置に備えられる液晶装置の遮光
層の形状を示す平面図である。
【図5】 図3の丸印Aで示す部分の拡大図であり、実
施の形態におけるマイクロレンズの設けられた位置を説
明する断面図である。
【図6】 図5の丸印Bで示す部分の拡大図であり、実
施の形態における液晶装置の対向基板の詳細な構成を示
す断面図である。
【図7】 図1の液晶装置に備えられる液晶装置におけ
る、マイクロレンズの配置構成を示す平面図である。
【図8】 図1の液晶装置に備えられる液晶装置におけ
る、対向基板の製造工程を示す工程図である。
【図9】 図8に示す工程により製造されるマイクロレ
ンズの形態を示す斜視図である。
【図10】 本発明による電子機器の実施の形態の概略
構成を示すブロック図である。
【図11】 電子機器の一例としての液晶プロジェクタ
を示す断面図である。
【図12】 電子機器の他の例としてのパーソナルコン
ピュータを示す正面図である。
【図13】 電子機器の一例としてのTCPを用いた液
晶装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…TFTアレイ基板 2…対向基板 2a…下地基板 2b…カバーガラス 10…液晶装置 11…画素電極 21…共通電極 23…遮光層 30…TFT 31…走査線(ゲート電極) 35…データ線(ソース電極) 50…液晶層 52…シール材 53…周辺見切り 62…マイクロレンズ 63…接着剤 64…連結部 101…データ線駆動回路 102…実装端子 104…走査線駆動回路 200…液晶装置 201…プリチャージ回路 301…サンプリング回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロレンズの製造方法において、 下地基板上にアライメントマークを形成する工程と、 前記下地基板をエッチング処理してマイクロレンズを形
    成する工程と、を備えることを特徴とするマイクロレン
    ズの製造方法。
  2. 【請求項2】第1基板及び第2基板のいずれかに含まれ
    る下地基板にマイクロレンズが形成されてなるマイクロ
    レンズの製造方法において、 前記下地基板上に、前記第1基板及び前記第2基板を貼
    りあわせるためのアライメントマークを形成する工程
    と、 前記下地基板をエッチング処理して前記マイクロレンズ
    を形成する工程と、 を備えることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  3. 【請求項3】マイクロレンズの製造方法において、 フォトリソグラフィ工程、フォトエッチング工程を施し
    て、下地基板上にアライメントマークを形成する工程
    と、 前記下地基板上にフォトレジストを形成する工程と、 前記フォトレジストをパターニングして、選択的に前記
    フォトレジストを残存させる工程と、 当該フォトレジストが残存した前記下地基板をエッチン
    グ処理してマイクロレンズを形成する工程と、を備える
    ことを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  4. 【請求項4】マイクロレンズの製造方法において、 フォトリソグラフィ工程、フォトエッチング工程を施し
    て、下地基板上にアライメントマークを形成する工程
    と、 前記下地基板上にフォトレジストを形成する工程と、 前記フォトレジストをパターニングして、選択的に前記
    フォトレジストを残存させる工程と、 前記選択的に残存した前記フォトレジストを加熱して、
    熱変形により当該フォトレジストの表面形状を滑らかに
    する工程と、 当該フォトレジストが形成された前記下地基板を、エッ
    チング処理して、当該フォトレジストを除去しながら前
    記下地基板にマイクロレンズを形成する工程と、を備え
    ることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項3又は4に記載のマイクロレンズの
    製造方法において、 前記フォトレジストをパターニングして、選択的に前記
    フォトレジストを残存させる工程において、前記フォト
    レジストを、前記アライメントマークを覆うように残存
    させることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  6. 【請求項6】第1基板及び第2基板を備え、前記第1基
    板及び前記第2基板のいずれかに前記下地基板が含まれ
    る液晶装置の製造方法において、 請求項1、3乃至5のいずれか1項に記載のマイクロレ
    ンズの製造方法を用いて前記下地基板にマイクロレンズ
    を形成することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】第1基板及び第2基板を備え、前記第1基
    板及び前記第2基板のいずれかに下地基板が含まれる液
    晶装置の製造方法であって、 前記下地基板上に、前記第1基板と前記第2基板とを貼
    りあわせるためのアライメントマークを形成する工程
    と、 前記アライメントマークが形成された前記下地基板をエ
    ッチング処理してマイクロレンズを形成する工程と、 前記マイクロレンズが形成された前記第1基板及び前記
    第2基板のいずれか一方と他方とを互いに貼りあわせる
    工程と、を備えることを特徴とする液晶装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】第1基板及び第2基板を備え、前記第1基
    板及び前記第2基板のいずれかに下地基板及びカバーガ
    ラスが含まれる液晶装置の製造方法であって、 前記下地基板上に、アライメントマークを形成する工程
    と、 前記アライメントマークが形成された前記下地基板をエ
    ッチング処理してマイクロレンズを形成する工程と、 前記マイクロレンズの形成された前記下地基板を、接着
    剤を介して前記カバーガラスに貼りあわせる工程と、 前記マイクロレンズが形成された前記第1基板及び前記
    第2基板のいずれか一方と他方とを互いに貼りあわせる
    工程と、を備えることを特徴とする液晶装置の製造方
    法。
JP2002356780A 2002-12-09 2002-12-09 マイクロレンズの製造方法及び液晶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3931799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356780A JP3931799B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 マイクロレンズの製造方法及び液晶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356780A JP3931799B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 マイクロレンズの製造方法及び液晶装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00801598A Division JP3570194B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 液晶装置、それを用いた電子機器及び液晶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227905A true JP2003227905A (ja) 2003-08-15
JP3931799B2 JP3931799B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27751483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002356780A Expired - Fee Related JP3931799B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 マイクロレンズの製造方法及び液晶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116068818A (zh) * 2023-03-24 2023-05-05 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 一种液晶透镜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116068818A (zh) * 2023-03-24 2023-05-05 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 一种液晶透镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931799B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708112B2 (ja) マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置
JP2004252309A (ja) 電気光学パネル及び電子機器
JP2007171858A (ja) マイクロレンズの製造方法及びマイクロレンズ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器
JP3570194B2 (ja) 液晶装置、それを用いた電子機器及び液晶装置の製造方法
TWI240823B (en) Electrooptic device and its manufacture, and projection type display device
JP2005037622A (ja) カラーフィルタ基板、半透過反射基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4161582B2 (ja) マイクロレンズアレイ板、電気光学装置、及び電子機器
JP4069597B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3931799B2 (ja) マイクロレンズの製造方法及び液晶装置の製造方法
JP4186860B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3876565B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法
JP3491131B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
TW200405078A (en) Color filter substrate and method of manufacturing the same, electro-optic device and electronic equipment
JP2001264723A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP2011164189A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009122305A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001201736A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP3881964B2 (ja) アクティブマトリックス基板、液晶装置、および電子機器
JP2001036088A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置
JP2006039263A (ja) マイクロレンズアレイ板、並びに電気光学装置及び電子機器
JP3750360B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20220197093A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP3698154B2 (ja) アクティブマトリクス基板、及び液晶装置
JP2002268066A (ja) 液晶装置および投射型液晶装置並びに電子機器
JP2003075817A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees