JP5005113B2 - 半導体装置および内視鏡 - Google Patents

半導体装置および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5005113B2
JP5005113B2 JP2011509253A JP2011509253A JP5005113B2 JP 5005113 B2 JP5005113 B2 JP 5005113B2 JP 2011509253 A JP2011509253 A JP 2011509253A JP 2011509253 A JP2011509253 A JP 2011509253A JP 5005113 B2 JP5005113 B2 JP 5005113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal group
external connection
semiconductor chip
solid
bare chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011509253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010119762A1 (ja
Inventor
一久 星
純 広谷
誠二 岩▲崎▼
明 村松
祐一 綿谷
亨 口丸
広 石井
知暁 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2011509253A priority Critical patent/JP5005113B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005113B2 publication Critical patent/JP5005113B2/ja
Publication of JPWO2010119762A1 publication Critical patent/JPWO2010119762A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、半導体チップを具備する半導体装置および内視鏡に関する。
従来、半導体装置、例えばCCDやCMOS等のイメージセンサが設けられた固体撮像装置を具備する電子内視鏡や、カメラ付き携帯電話、デジタルカメラ等が周知である。
また、近年、固体撮像装置においては、ウエハレベルチップサイズパッケージ(以下、WL−CSPと称す)タイプのものが周知である。
WL−CSPにおいては、イメージセンサが各々形成された複数の半導体チップが構成されたセンサウエハを、例えばダイシングによって複数のチップに分離した後、各半導体チップ上にカバーガラスをそれぞれ貼り合わせて、複数の固体撮像装置のパッケージ(半導体パッケージ)を完成させる技術が知られている。また、他の技術としては、センサウエハ上にカバーガラスウエハをウエハレベルで貼り合せた後、例えばダイシングによって半導体チップ毎にそれぞれ分離することによって、複数の固体撮像装置のパッケージを完成させる技術が知られており、例えば、特開2006−303481号公報に開示されている。
ところで、上述した固体撮像装置を内視鏡に用いる場合、固体撮像装置は、内視鏡の挿入部内に設けられるが、内視鏡は種類によって挿入部の径が異なる。
よって、内視鏡に用いる固体撮像装置を製造する場合、内視鏡の挿入部の径によって、例えば2種類の大きさの固体撮像装置を作り分けて製造しなければならず、具体的には、イメージセンサの大きさを2種類別々に作り分けて製造しなければならない。よって、開発コスト及び製造管理コストが増大する他、製造工程が煩雑化してしまうといった問題があった。
尚、2種類の大きさの固体撮像装置としては、例えば汎用型の外部端子を有する比較的大型にパッケージされた固体撮像装置と、該汎用型の固体撮像装置よりも小型にパッケージされた固体撮像装置とが挙げられる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、イメージセンサの大きさを変えずに、半導体チップまたは半導体パッケージの大きさを2種類に作り分けることのできる構成を有する半導体装置および内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様における半導体装置は、半導体チップを具備する半導体装置であって、前記半導体チップの有効領域外に形成され、前記半導体チップに外部装置から信号を入力することによって前記半導体チップを駆動する基板が電気的に接続される、少なくとも2群以上の外部接続端子と、この外部接続端子の内の少なくとも一つの端子群で形成されると共に、外部の検査装置に接続可能であって前記半導体チップの検査に用いられる検査用基板が接続される、第1の端子群と、この第1の端子群とは異なる位置に設けられた他の端子群で形成されると共に、半導体装置が実際に使用される装置に実装される際に用いられる実装用基板が接続される、第2の端子群と、を具備しており、前記第1の端子群と第2の端子群における、夫々の群を形成する個々の端子同士を電気的に接続すると共に、前記検査用基板は前記実装用基板を兼ねており、前記第1の端子群に前記実装用基板を兼ねた検査用基板が電気的に接続されることを特徴とする。
本発明の一態様における内視鏡は、挿入部の先端近傍に半導体チップを具備する内視鏡において、前記半導体チップの有効領域外に形成され、前記半導体チップに外部装置から信号を入力することによって前記半導体チップを駆動する基板が電気的に接続される、少なくとも2群以上の外部接続端子と、この外部接続端子の内の少なくとも一つの端子群で形成されると共に、外部の検査装置に接続可能であって前記半導体チップの検査に用いられる検査用基板が接続される、第1の端子群と、この第1の端子群とは異なる位置に設けられた他の端子群で形成されると共に、半導体チップが実際に使用される内視鏡本体に実装される際に用いられる実装用基板が接続される、第2の端子群と、を具備しており、前記第1の端子群と第2の端子群における、夫々の群を形成する個々の端子同士を電気的に接続すると共に、前記検査用基板は前記実装用基板を兼ねており、前記第1の端子群に前記実装用基板を兼ねた検査用基板が電気的に接続されることを特徴とする。
第1実施の形態を示す固体撮像装置が具備する半導体チップが複数構成されたセンサウエハを示す平面図。 図1のセンサウエハから分断した半導体チップを拡大して示す斜視図。 図2のイメージエリアにカバーガラスが貼着されるとともに、第1の端子群に検査用の基板が実装されている状態を示す部分斜視図。 図3の半導体チップから第1の端子群を切り落として、第2の端子群に実装用の基板を実装した状態を示す斜視図。 図3、図4のカバーガラスが貼着された半導体チップを、図3、図4中のV方向からみた側面図。 第2実施の形態の固体撮像装置に使用するベアチップを第1の面側からみた平面図。 図6のベアチップを第2の面側からみた背面図。 図6のイメージエリアにカバーガラスが貼着されるとともに、第1の端子群に検査用の基板が実装されている状態を示す部分斜視図。 図7の第2の端子群に、実装用の基板が実装されている状態を示す斜視図。 第3実施の形態の半導体装置に使用するベアチップを裏面側からみた背面図。 図10の表面側のイメージエリアにカバーガラスが貼着されるとともに、第1の端子群に検査用の基板が実装されている状態を示す部分斜視図。 図10の第2の端子群に、実装用の基板が実装されている状態を示す斜視図。 第4実施の形態を示す固体撮像装置における半導体パッケージを示す平面図。 図13中のXIV-XIV線に沿う半導体パッケージの断面図。 図14の半導体パッケージに形成された切り落とし領域を切り落とした状態を示す分解斜視図。 第5実施の形態を示す固体撮像装置における半導体パッケージを示す断面図。 図16の半導体パッケージに形成された切り落とし領域を切り落とした状態を示す分解斜視図。 第6実施の形態を示す固体撮像装置における半導体パッケージを示す断面図。 図18の半導体パッケージに形成された切り落とし領域を切り落とした状態を示す分解斜視図。 図3の第1の端子群または図4の第2の端子群に実装用の基板が実装され、パッケージ化された固体撮像装置を示す図。 図20の固体撮像装置が設けられた撮像ユニットの一例を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。また、以下、半導体装置は、固体撮像装置を例に挙げて説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態を示す固体撮像装置が具備する半導体チップが複数構成されたセンサウエハを示す平面図、図2は、図1のセンサウエハから分断した半導体チップを拡大して示す斜視図である。
また、図3は、図2のイメージエリアにカバーガラスが貼着されるとともに、第1の端子群に検査用の基板が実装されている状態を示す部分斜視図、図4は、図3の半導体チップから第1の端子群を切り落として、第2の端子群に実装用の基板を実装した状態を示す斜視図、図5は、図3、図4のカバーガラスが貼着された半導体チップを、図3、図4中のV方向からみた側面図、図20は、図3の第1の端子群または図4の第2の端子群に実装用の基板が実装され、パッケージ化された固体撮像装置を示す図である。
図2に示すように、本実施の形態の固体撮像装置に用いる半導体チップ(以下、ベアチップと称す)10は、図1に示すようなベアチップ10が複数構成された、例えばシリコンから形成されたセンサウエハ100から、ダイシング等で、平面視した形状が矩形状に形成されたものである。
また、ベアチップ10の第1の面である表面10aに、有効領域を構成するとともにイメージセンサが構成されたイメージエリア11が形成されており、表面10aのイメージエリア11以外の領域に、ベアチップ10に図示しない外部装置から信号を入力することによって、ベアチップ10を駆動する、後述する基板30、32、40が電気的に接続される少なくとも2群以上の外部接続端子21、22が形成されている。尚、外部接続端子21、22は、図2〜図4では2群で示している。
具体的には、外部接続端子21は、図3に示すように、検査用の基板であるFPC30が、ワイヤ31によるワイヤボンディングにより電気的に接続される第1の端子群を構成している。また、外部接続端子22は、図4に示すように、ベアチップ10の実装に用いられる実装用の基板であるFPC32が、ワイヤ33によるワイヤボンディングにより電気的に接続される第2の端子群を構成している。
外部接続端子21、22は、図2に示すように、それぞれベアチップ10の幅方向Mに沿って形成されている。また、外部接続端子21は、外部接続端子22よりもベアチップ10の奥行き方向Hにおけるベアチップ10の外周縁10g側の表面10aにおいて、図3に示すS1-S1線に沿って厚み方向Aに外部接続端子21のみが切り落とせる位置に形成されている。
次に、このように構成された本実施の形態の作用について説明する。
固体撮像装置を製造する際、先ず、作業者は、図1に示すベアチップ10が複数構成されたセンサウエハ100から、図2に示すように、ベアチップ10を複数、例えばダイシングにより切断する。
次いで、図3に示すように、ベアチップ10の外部接続端子21に対し、検査用のFPC30を、ワイヤ31によるワイヤボンディングによって電気的に接続し、外部装置からFPC30を介してベアチップ10に信号を入力することによって、ベアチップ10を駆動検査する検査工程を行う。
尚、ここでの検査とは、センサウエハ100の状態における検査と、ベアチップ10をパッケージ化し固体撮像装置にした後の状態の最終検査との間におけるベアチップ状態での検査となる。
また、ベアチップ状態で検査を行うのは、センサウエハ100からベアチップ10をダイシング等で分断した際、ダイシングの際に発生した塵埃等がイメージエリア11に付着してしまう場合がある。よって、イメージエリア11に塵埃等が付着した状態のままで、ベアチップ10をパッケージ化すると、パッケージ状態における最終検査において、初めてベアチップ10の不良が発見されることになることから、製造効率が低下する他、製造歩留まりが低下してしまうためである。
また、ベアチップ状態における検査としては、検査装置に接続可能であって実際に撮像装置に用いる電子部品が複数実装されたソケットにベアチップを装着して行う形態が考えられる。このような方法によれば、ベアチップ状態であっても、最終検査と同様の検査を行うことができるため、検査部品点数の低減や故障を早期に発見できることから、固体撮像装置の原価低減を実現することができる。
さらに、ベアチップ状態での検査の際のベアチップの運搬は、該ベアチップが装着されたソケットを運搬すれば良いことから、小さなベアチップを運搬する必要がなくなるため、運搬性が向上する他、ベアチップを運搬の際に損傷させてしまうことがないことから、製造歩留まりが向上する。
また、運搬の際に、ベアチップ10に異物が混入してしまうことをソケットが防ぐことから、製造歩留まりが向上する。
外部接続端子21に、検査用のFPC30を電気的に接続した後、図3に示すように、検査工程において、良品と判断されたベアチップ10の表面10aに対し、イメージエリア11を封止するよう、カバーガラス15を貼着する。
その後、一方、上述したように、半導体装置を、汎用型のものよりも奥行き方向Hに小さく形成する場合には、図3に示すように、S1-S1線に沿って、外部接続端子21を厚み方向Aに切り落とす切り落とし工程を行う。
最後に、図4に示すように、外部接続端子22に対し、実装用のFPC32を、ワイヤ33によるワイヤボンディングによって電気的に接続する実装工程を行う。その後、外部接続端子21が切り落とされたベアチップ10をパッケージ化して、固体撮像装置を製造する。
他方、上述したように、汎用型の固体撮像装置を製造する場合には、外部接続端子21に対し、検査用のFPC30を電気的に接続することにより、検査用のFPC30をそのまま実装用のFPCとして利用する。即ち、この場合、検査用のFPC30は、実装用のFPC32を兼ねたFPC40を構成しており、外部接続端子21は、外部接続端子22を兼ねて構成されている。
また、この場合においては、上述したベアチップ状態での検査工程は不要となる。これは、ベアチップ10に対するFPCの実装に外部接続端子21しか用いないため、外部接続端子21を用いて行う検査は、最終工程の検査と同じとなるためである。
よって、汎用型の固体撮像装置を製造する場合は、外部接続端子21に、FPC40がワイヤ41によるワイヤボンディングによって電気的に接続された状態において、ベアチップ10をパッケージ化して、固体撮像装置を製造する。
その結果、図5に示すように、一方、外部接続端子21に、FPC40を電気的に接続した場合には、ベアチップ10は、FPC40を含めて、奥行き方向Hにおいて、H1の長さを有し、他方、外部接続端子22に、FPC32を電気的に接続した場合には、ベアチップ10は、FPC32を含めて、奥行き方向Hにおいて、外部接続端子21を切り落とした分、H1よりも短いH2(H1>H2)の長さを有することになることから、固体撮像装置を奥行き方向Hにおいて小型化できる。
尚、実装用のFPC32、40は、例えばFPC32、40の一面に、コンデンサやトランジスタ、抵抗等の電子部品161が搭載されているとともに、一面とは反対側の面に設けられた接続部162に、撮像信号を送受信する用の後述する信号ケーブル334(図22参照)から延出されたリード線163が半田等によって接続されており、上述したように、ベアチップ10の外部接続端子21、22に、ワイヤボンディングによってワイヤ41、33が電気的に接続され、該接続部が封止樹脂160により覆われた状態において、ベアチップ10の後方に配置される。
このことにより、FPC32、40が接続されることによりパッケージ化されて形成された固体撮像装置190において、実装用のFPC32、40は、ベアチップ10に対し、信号ケーブル334、リード線163を介して図示しない信号処理回路から撮像信号等の電気信号を送受信するよう機能する。
尚、このように構成された固体撮像装置190は、撮像ユニットに設けられる。図21は、図20の固体撮像装置が設けられた撮像ユニットの一例を示す断面図である。
図21に示すように、撮像ユニット300は、複数の対物レンズから構成された対物レンズ群311と、対物レンズ群311を保持するレンズ枠336と、固体撮像装置190と、該固体撮像装置190のカバーガラス15の先端側にUV接着剤等で貼着されたカバーガラス339と、カバーガラス339を保持する素子枠337と、シールド材333と、信号ケーブル334と、熱収縮チューブ345と、保護チューブ346と、熱可塑性樹脂349とにより主要部が構成されている。
素子枠337の先端側の内周には、レンズ枠336の挿入方向後端側の外周が嵌合されて固定されており、素子枠337の後端側の外周には、シールド材333の先端側が固定されている。
さらに、素子枠337の先端側の外周には、素子枠337及びシールド材333の外周を覆う熱収縮チューブ345の先端側が固定されている。熱収縮チューブ345の後端側は、保護チューブ346の先端側の外周に固定されている。尚、保護チューブ346は、信号ケーブル334の外周を被覆して信号ケーブル334を保護している。
固体撮像装置190は、対物レンズ群311の挿入方向後方側において、シールド材333及び熱収縮チューブ345によって閉塞された気密な空間に、熱可塑性樹脂349とともに配設されている。
固体撮像装置190は、カバーガラス339の外周が素子枠337の内周に固定されていることにより、素子枠337に固定されている。尚、固体撮像装置190が設けられる撮像ユニットは、図21の構成に限定されない。
このように、本実施の形態においては、ベアチップ10の表面10aに、実装用の外部接続端子22を形成するとともに、該外部接続端子22よりもベアチップ10の外周縁10g側に、実装用を兼ねた検査用の外部接続端子21を形成すると示した。
このことによれば、汎用型の固体撮像装置を製造する場合には、外部接続端子21に、FPC40を電気的に接続し、汎用型よりも奥行き方向Hに小型の固体撮像装置を製造する場合には、外部接続端子21を切り落とした後、外部接続端子22に、FPC32を電気的に接続して用いることができることから、イメージエリア11に構成されたイメージセンサの大きさを変えずに、ベアチップ10の大きさを2種類に作り分けることのできる構成を有する固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法を提供することができる。
その結果、製造コスト及び製造管理コストを従来の2種類を全く別々で製造していた場合よりも低減することができる他、製造工程の簡略化を実現することができる。
また、汎用型よりも奥行き方向Hに小型の固体撮像装置を製造する場合であっても、外部接続端子21を切り落とす前は、汎用型のベアチップ10と同様の大きさを有していることから、ベアチップ10の運搬性が向上する他、取り扱いやすくなる。
さらに、汎用型よりも小型の固体撮像装置を製造する場合、センサウエハ100の状態における検査と、ベアチップ10をパッケージ化した後の状態の最終検査との間に、外部接続端子21に検査用のFPC30を電気的に接続して、ベアチップ状態で、ベアチップ10の検査を行うことができることから、最終検査前に、ベアチップ10の不良を確認することができるため、製造歩留まりを向上させることができる。
尚、本実施の形態においては、外部接続端子は、ベアチップ10の表面10aに2群形成されていると示したが、これに限らず、2群以上形成されていても良いことは勿論である。
(第2実施の形態)
図6は、本実施の形態の固体撮像装置に使用するベアチップを第1の面側からみた平面図、図7は、図6のベアチップを第2の面側からみた背面図、図8は、図6のイメージエリアにカバーガラスが貼着されるとともに、第1の端子群に検査用の基板が実装されている状態を示す部分斜視図、図9は、図7の第2の端子群に、実装用の基板が実装されている状態を示す斜視図である。
この第2実施の形態の固体撮像装置の構成は、上述した図1〜図5に示した第1実施の形態の固体撮像装置と比して、ベアチップの裏面に、実装用の基板が電気的に接続される外部接続端子が形成されている点が異なる。
よって、これらの相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図6に示すように、本実施の形態における固体撮像装置のベアチップ10は、表面10aにおいて、イメージエリア11を除く領域に、外部接続端子21のみが幅方向Mに沿って形成されており、図7に示すように、表面10aの反対側の第2の面である裏面10bに、幅方向Mに沿って外部接続端子22が形成されている。尚、外部接続端子21、22の機能は、上述した第1実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
次に、このように構成された本実施の形態の作用について説明する。
固体撮像装置を製造する際、先ず、作業者は、図1に示すイメージエリア11、外部接続端子21、22が形成されたベアチップ10が複数構成されたセンサウエハ100から、図6、図7に示すように、ベアチップ10を複数、例えばダイシングにより切断する。
次いで、図8に示すように、ベアチップ10の表面10aに形成された外部接続端子21に対し、検査用のFPC30を、ワイヤ31によるワイヤボンディングによって電気的に接続し、外部装置からFPC30を介してベアチップ10に信号を入力することによって、ベアチップ10を駆動検査する検査工程を行う。
外部接続端子21に、FPC30を電気的に接続した後、図8に示すように、検査工程において、良品と判断されたベアチップ10の表面10aに対し、イメージエリア11を封止するよう、カバーガラス15を貼着する。
その後、一方、上述したように、半導体装置を、奥行き方向Hにおいて汎用型のものよりも小さく形成する場合には、ワイヤ31を切断した後、図9に示すように、ベアチップ10の裏面10bに積層基板35を貼着するとともに、裏面10bに形成された外部接続端子22に対し、積層基板35を、ワイヤ36によるワイヤボンディングによって電気的に接続する実装工程を行う。その後、ベアチップ10をパッケージ化して、固体撮像装置を製造する。
他方、上述したように、汎用型の固体撮像装置を製造する場合には、外部接続端子21に対し、検査用のFPC30を電気的に接続することにより、検査用のFPC30をそのまま実装用のFPCとして利用する。即ち、この場合、検査用のFPC30は、実装用のFPC32を兼ねたFPC40を構成しており、外部接続端子21は、外部接続端子22を兼ねて構成されている。
また、本実施の形態においても、この場合においては、上述したベアチップ状態での検査工程は不要となる。これは、ベアチップ10に対するFPCの実装に外部接続端子21しか用いないため、外部接続端子21を用いて行う検査は、最終工程の検査と同じとなるためである。
尚、汎用型の固体撮像装置を製造する場合には、検査用のFPC30を、裏面10bの外部接続端子22に電気的に接続してベアチップ状態での検査を行った後、実装用のFPC32を、表面10aの外部接続端子21に電気的に接続しても良い。
よって、汎用型の固体撮像装置を製造する場合は、外部接続端子21に、FPC40がワイヤ41によるワイヤボンディングによって電気的に接続された状態において、ベアチップ10をパッケージ化して、固体撮像装置を製造する。
その結果、図9に示すように、一方、表面10aの外部接続端子21に、FPC40を電気的に接続した場合には、ベアチップ10は、FPC40を含めて、奥行き方向Hにおいて、H2の長さを有し、他方、裏面10bの外部接続端子22に、積層基板35を電気的に接続した場合には、ベアチップ10は、奥行き方向Hにおいて、H2よりも短いH3(H2>H3)の長さを有することになることから、奥行き方向Hにおいて小型化できる。
また、表面10aの外部接続端子21に、FPC40を電気的に接続した場合は、裏面10bの外部接続端子22に、積層基板35を電気的に接続した場合よりも厚み方向Aにおいて、全体を短く、即ち小型に形成することができる。これは、固体撮像装置を、携帯電話に搭載する場合等において、厚み方向Aに薄型に形成する場合に特に有効である。
よって、小型の固体撮像装置を製造する際は、厚み方向Aにおいて小型化したいのか、奥行き方向Hにおいて小型化したいのかによって、外部接続端子21、22に対する基板の接続形態を選択すれば良い。
このように、本実施の形態においては、ベアチップ10の表面10aに、外部接続端子21が形成されているとともに、ベアチップ10の裏面10bに、外部接続端子22が形成されていると示した。
このことによれば、ベアチップ10の裏面10bに、積層基板35を貼着し、外部接続端子22に、積層基板35をワイヤ36によるワイヤボンディングによって電気的に接続することにより、外部接続端子21に、FPC40をワイヤ41によるワイヤボンディングによって電気的に接続するよりも、奥行き方向Hに小型化することができる。または、外部接続端子21に、FPC40を電気的に接続することにより、外部接続端子22に積層基板35を電気的に接続するよりも厚み方向Aに小型化することができる。即ち、外部接続端子21、22に対するFPCの接続を選択することによって、固体撮像装置を小型化する方向を選択することができる。
以上から、ベアチップ10の一部を切り落とさなくとも、イメージセンサの大きさを変えずに、ベアチップ10の大きさを2種類に作り分けることのできる構成を有する固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法を提供することができる。尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同様である。
また、本実施の形態においては、ベアチップ10の表面10aに外部接続端子21が1群形成されている場合を例に挙げて示したが、これに限らず、外部接続端子21は、2群以上形成されていても構わない。さらに、外部接続端子22もベアチップ10の裏面10bにおいて、2群以上形成されていても構わない。
(第3実施の形態)
図10は、本実施の形態の半導体装置に使用するベアチップを裏面側からみた背面図、図11は、図10の表面側のイメージエリアにカバーガラスが貼着されるとともに、第1の端子群に検査用の基板が実装されている状態を示す部分斜視図、図12は、図10の第2の端子群に、実装用の基板が実装されている状態を示す斜視図である。
この第3実施の形態の固体撮像装置の構成は、上述した図6〜図9に示した第2実施の形態の固体撮像装置と比して、ベアチップの裏面に形成される実装用の基板が電気的に接続される外部接続端子が、平面視した状態で検査用の基板が電気的に接続される外部接続端子に重ならない位置に形成されている点が異なる。
よって、これらの相違点のみを説明し、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
上述した図6に示すように、本実施の形態における固体撮像装置のベアチップ10は、イメージエリア11を除く表面10aの領域に、外部接続端子21のみが、幅方向Mに沿って形成されているとともに、図10に示すように、裏面10bに対し、厚み方向Aから平面視した状態において、外部接続端子21に非重畳な領域、具体的には、ベアチップ10の幅方向Mの両端側の外部接続端子21のみが切り落とせる位置に、奥行き方向Hに沿って、外部接続端子22がそれぞれ形成されている。尚、外部接続端子21、22の機能は、上述した第2実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
次に、このように構成された本実施の形態の作用について説明する。
固体撮像装置を製造する際、先ず、作業者は、図1に示すイメージエリア11、外部接続端子21、22が形成されたベアチップ10が複数構成されたセンサウエハ100から、図10に示すように、ベアチップ10を複数、例えばダイシングにより切断する。
次いで、図11に示すように、ベアチップ10の表面10aに形成された外部接続端子21に対し、検査用のFPC30を、ワイヤ31によるワイヤボンディングによって電気的に接続し、外部装置からFPC30を介してベアチップ10に信号を入力することによって、ベアチップ10を駆動検査する検査工程を行う。
外部接続端子21に、FPC30を電気的に接続した後、図11に示すように、検査工程において、良品と判断されたベアチップ10の表面10aに対し、イメージエリア11を封止するよう、カバーガラス15を貼着する。
その後、一方、上述したように、半導体装置を、奥行き方向Hにおいて汎用型のものよりも小さく形成する場合には、図12に示すように、ベアチップ10の裏面10bに形成された外部接続端子22に対し、積層基板35を、BGA等により直接実装する実装工程を行う。次いで、図11に示すように、ベアチップ10に対し、S2-S2線に沿って厚み方向Aに、外部接続端子21を切り落とす。その後、ベアチップ10をパッケージ化して、固体撮像装置を製造する。
他方、上述したように、汎用型の固体撮像装置を製造する場合には、外部接続端子21に対し、検査用のFPC30を電気的に接続することにより、検査用のFPC30をそのまま実装用のFPCとして利用する。即ち、この場合、検査用のFPC30は、実装用のFPC32を兼ねたFPC40を構成しており、外部接続端子21は、外部接続端子22を兼ねて構成されている。
また、本実施の形態においても、この場合においては、上述したベアチップ状態での検査工程は不要となる。これは、ベアチップ10に対するFPCの実装に外部接続端子21しか用いないため、外部接続端子21を用いて行う検査は、最終工程の検査と同じとなるためである。
よって、汎用型の固体撮像装置を製造する場合は、外部接続端子21に、FPC40がワイヤ41によるワイヤボンディングによって電気的に接続された状態において、ベアチップ10をパッケージ化して、固体撮像装置を製造する。
その結果、図11に示すように、一方、表面10aの外部接続端子21に、FPC40を電気的に接続した場合には、ベアチップ10は、FPC40を含めて、上述した図9に示すように、奥行き方向Hにおいて、H2の長さを有し、他方、裏面10bの外部接続端子22に、積層基板35を電気的に接続した場合には、ベアチップ10は、奥行き方向Hにおいて、外部接続端子21を切り落としている分、H2やH3よりも短いH4(H2>H3>H4)の長さを有することになることから、奥行き方向Hにおいて第2実施の形態よりもより小型化できる。
また、表面10aの外部接続端子21に、FPC40を電気的に接続した場合は、裏面10bの外部接続端子22に、積層基板35を電気的に接続した場合よりも厚み方向Aにおいて、全体を短く、即ち小型に形成することができる。これは、固体撮像装置を、携帯電話に搭載する場合等において、厚み方向Aに薄型に形成する場合に特に有効である。
よって、小型の固体撮像装置を製造する際は、厚み方向Aにおいて小型化したいのか、奥行き方向Hにおいて小型化したいのかによって、外部接続端子21、22に対する基板の接続形態を選択すれば良い。
このように、本実施の形態においては、ベアチップ10の表面10aに、外部接続端子21が形成されているとともに、ベアチップ10の裏面10bであって、外部接続端子21に厚み方向Aから平面視した状態で非重畳な領域に、外部接続端子22が形成されていると示した。
このことによれば、外部接続端子22に、積層基板35を直接実装するとともに、外部接続端子21を検査後、切り落とせることにより、外部接続端子21に、FPC40をワイヤ41によるワイヤボンディングによって電気的に接続するよりも、奥行き方向Hに、外部接続端子21を切り落とす分、第2実施の形態よりも奥行き方向Hに小型化することができる。また、外部接続端子21に、FPC40を電気的に接続することにより、厚み方向Aに固体撮像装置を小型化することができる。即ち、外部接続端子21、22に対する基板の接続形態によって、固体撮像装置を小型化する方向を選択することができる。
以上から、イメージセンサの大きさを変えずに、ベアチップ10の大きさを2種類に作り分けることのできる構成を有する固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法を提供することができる。尚、その他の効果は、上述した第2実施の形態と同様である。
また、本実施の形態においては、ベアチップ10の裏面10bに外部接続端子22が2列形成されている場合を例に挙げて示したが、これに限らず、外部接続端子22は、2列以上形成されていても構わない。
(第4実施の形態)
図13は、本実施の形態を示す固体撮像装置における半導体パッケージを示す平面図、図14は、図13中のXIV-XIV線に沿う半導体パッケージの断面図、図15は、図14の半導体パッケージに形成された切り落とし領域を切り落とした状態を示す分解斜視図である。
この第4実施の形態の固体撮像装置の構成は、上述した図1〜図12に示した第1〜第3実施の形態の固体撮像装置と比して、イメージセンサの大きさを変えずに、ベアチップを具備する半導体パッケージの大きさを2種類に作り分けることのできる構成を有する点が異なる。
図13、図14に示すように、本実施の形態の固体撮像装置における半導体パッケージ(以下、単にパッケージと称す)50は、収容部である、例えばセラミックから構成された収容ケース51において、カバーガラス65によって封止された内部に、半導体チップであるベアチップ60が収容されている。
また、ベアチップ60の表面60aにおいて、有効領域であるイメージエリア61外における幅方向Mの両端に、図13に示すように、外部接続端子62が奥行き方向Hに沿ってそれぞれ形成されている。
各外部接続端子62には、図14に示すように、ベアチップ60に外部装置から信号を入力することによって、ベアチップ60を駆動する基板から延出されたワイヤ70が、ワイヤボンディングによって電気的に接続されており、パッケージ50外に延出されている。
また、収容ケース51内において、ベアチップ60の周りには、図13、図14に示すように、例えば樹脂から構成された封止材52が充填されている。よって、各外部接続端子62から延出したワイヤ70の収容ケース51内の部位は、封止材52によって覆われている。
さらに、図14に示すように、パッケージ50に、平面視した状態でベアチップ60を除く領域をパッケージ50の厚み方向Aに沿って切り落とす用の切り落とし領域Kが構成されている。具体的には、切り落とし領域Kは、平面視した状態において、パッケージ50の封止材52が充填された領域に構成されている。
ワイヤ70の切り落とし領域Kに位置する部位のワイヤ径R2は、他のワイヤ部位のワイヤ径R1よりも太径に形成されている(R2>R1)。
次に、このように構成された本実施の形態の作用について説明する。
固体撮像装置を製造する際、先ず、作業者は、図1に示すイメージエリア61、外部接続端子62が形成されたベアチップ60が複数構成されたセンサウエハ100から、ベアチップ60を複数、例えばダイシングにより切断する。
次いで、図13、図14に示すように、ベアチップ60を収容ケース51内に収容した後、各外部接続端子62に、ワイヤボンディングによってワイヤ70を電気的に接続する。次いで、収容ケース51内のベアチップ60周りに、封止材52を充填し、その後、収容ケース51に対し、収容ケース51内に封止材52、ベアチップ60を封止するようカバーガラス65を貼着する。その結果、上述した汎用型の固体撮像装置のパッケージ50が製造される。
その後、汎用型の固体撮像装置よりも小さい固体撮像装置を製造する場合には、パッケージ50に形成された切り落とし領域Kを、厚み方向Aに沿って、図15に示すように、ダイヤモンドカッタ等で切り落とす切り落とし工程を行う。具体的には、ワイヤ70のワイヤ径R2を有する太径部位を切り落とすよう、切り落とし工程を行う。
その結果、図14に示す汎用型のパッケージよりも幅方向Mにおいて小型な、図15に示すパッケージ50’が製造される。
最後に、切り落とし後、ワイヤ70のパッケージ50’の幅方向Mの側面から露出された露出部位70mに対し、外部装置に接続可能なFPC、ケーブル等を電気的に接続して、パッケージ50’を用いる。
このように、本実施の形態においては、カバーガラス65によって封止された収容ケース51内に、ベアチップ60及び封止材52が収容されて形成されたパッケージ50に対し、切り落とし領域Kが形成されていると示した。具体的には、ワイヤ70の太径部位に平面的に重畳する領域に、切り落とし領域Kが形成されていると示した。
このことによれば、汎用型の固体撮像装置よりも小型の固体撮像装置を製造したい場合には、ワイヤ70の太径部位を切り落とすよう、切り落とし領域Kを厚み方向Aに沿って切り落とせばよいことから、パッケージ状態であっても、容易に、幅方向Mに大きさの異なる2種類の固体撮像装置を製造することができる。
よって、イメージセンサの大きさを変えずに、パッケージの大きさを2種類に作り分けることのできる構成を有する固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法を提供することができる。
また、小型の固体撮像装置を製造する場合であっても、切り落とし領域Kを切り落とす前は、汎用型のパッケージと同じ大きさを有していることから扱いやすくなる。
さらに、切り落とし後、ワイヤ70の露出部位70mは、太径部位によって構成されていることから、露出部位に対する端面処理、具体的には、FPCやケーブルの接続処理がしやすくなる。
(第5実施の形態)
図16は、本実施の形態を示す固体撮像装置における半導体パッケージを示す断面図、図17は、図16の半導体パッケージに形成された切り落とし領域を切り落とした状態を示す分解斜視図である。
この第5実施の形態の固体撮像装置の構成は、上述した図13〜図15に示した第4実施の形態の固体撮像装置と比して、パッケージの構成とともに切り落とし領域の位置が異なる。
よって、これらの相違点のみを説明し、第4実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図16に示すように、本実施の形態の固体撮像装置における半導体パッケージ(以下、単にパッケージと称す)150は、収容部である、例えばセラミックから構成された収容ケース71に、半導体チップであるベアチップ60が載置されているとともに、収容ケース71上において、ベアチップ60周りに、例えば樹脂から構成された第1の封止材72が充填されている。また、第1の封止材72の厚み方向Aの上面に、イメージエリア61に平面視した状態で重畳するよう、カバーガラス75が貼着されている。
このように構成された収容ケース71、ベアチップ60、第1の封止材72、カバーガラス75から構成された構造体の幅方向Mの各側面に、例えば樹脂から構成された第2の封止材73を介して、枠体74が貼着されている。以上より、パッケージ150は構成されている。
また、本実施の形態においても、ベアチップ60の表面60aにおいて、有効領域であるイメージエリア61外における幅方向Mの両端に、図示しないが、外部接続端子62が奥行き方向Hに沿ってそれぞれ形成されている。
各外部接続端子62には、ベアチップ60に外部装置から信号を入力することによって、ベアチップ60を駆動する基板から延出されたワイヤ70が、ワイヤボンディングによって電気的に接続されており、パッケージ150外に延出されている。
さらに、図16に示すように、パッケージ150に、平面視した状態でベアチップ60を除く領域をパッケージ150の厚み方向Aに沿って切り落とす用の切り落とし領域Kが構成されている。具体的には、切り落とし領域Kは、第2の封止材73に構成されている。
次に、このように構成された本実施の形態の作用について説明する。
固体撮像装置を製造する際、先ず、作業者は、図1に示すイメージエリア61、外部接続端子62が形成されたベアチップ60が複数構成されたセンサウエハ100から、ベアチップ60を複数、例えばダイシングにより切断する。
次いで、図16に示すように、ベアチップ60を収容ケース71内に載置した後、各外部接続端子62に、ワイヤボンディングによってワイヤ70を電気的に接続する。次いで、収容ケース71上において、ベアチップ60周りに、第1の封止材72を充填し、その後、第1の封止材72に対し、ベアチップ60を封止するようカバーガラス75を貼着する。
最後に、カバーガラス75が貼着された構造体の幅方向Mの各側面に、第2の封止材73を介して枠体74を貼着することにより、上述した汎用型の固体撮像装置のパッケージ150が製造される。
その後、汎用型の固体撮像装置よりも小さい固体撮像装置を製造する場合には、パッケージ150に形成された切り落とし領域Kを、厚み方向Aに沿って、図17に示すように切り落とす切り落とし工程を行う。具体的には、第2の封止材73を切り落とすよう、切り落とし工程を行う。
その結果、図16に示す汎用型のパッケージ150よりも幅方向Mにおいて小型な、図17に示すパッケージ150’が製造される。
最後に、切り落とし後、ワイヤ70のパッケージ150’の幅方向Mの側面から露出された露出部位70mに対し、外部装置に接続可能なFPC、ケーブル等を電気的に接続して、パッケージ50’を用いる。
このように、本実施の形態においては、パッケージ150の第2の封止材73に切り落とし領域Kが構成されていると示した。
このことによれば、汎用型の固体撮像装置よりも小型の固体撮像装置を製造したい場合には、第2の封止材73を切り落とすよう、切り落とし領域Kを厚み方向Aに沿って切り落とせばよいことから、パッケージ状態であっても、容易に、幅方向Mに大きさの異なる2種類の固体撮像装置を製造することができる。
よって、イメージセンサの大きさを変えずに、パッケージの大きさを2種類に作り分けることのできる構成を有する固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法を提供することができる。
尚、その他の効果は、上述した第4実施の形態と同様である。
(第6実施の形態)
図18は、本実施の形態を示す固体撮像装置における半導体パッケージを示す断面図、図19は、図18の半導体パッケージに形成された切り落とし領域を切り落とした状態を示す分解斜視図である。
この第6実施の形態の固体撮像装置の構成は、上述した図13〜図15に示した第4実施の形態の固体撮像装置と比して、厚み方向に沿ったワイヤ延出部位の外側に、切り落とし領域が形成されている点のみが異なる。
よって、これらの相違点のみを説明し、第4実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図18に示すように、本実施の形態の固体撮像装置における半導体パッケージ(以下、単にパッケージと称す)250は、収容部である、例えばセラミックから構成された収容ケース51において、カバーガラス65によって封止された内部に、半導体チップであるベアチップ60が収容されている。
また、ベアチップ60の表面60aにおいて、有効領域であるイメージエリア61外における幅方向Mの両端に、外部接続端子62が図示しないが、奥行き方向Hに沿ってそれぞれ形成されている。
各外部接続端子62には、ベアチップ60に外部装置から信号を入力することによって、ベアチップ60を駆動する基板から延出されたワイヤ70が、ワイヤボンディングによって、電気的に接続されており、図18に示すように、各外部接続端子62からは幅方向Mに外側に延出した後、厚み方向Aに沿って延出するよう略垂直に折り曲げられて、パッケージ250外に延出されている。
また、収容ケース251内において、ベアチップ60の周りには、図18、図19に示すように、例えば樹脂から構成された封止材52が充填されている。
さらに、図18に示すように、パッケージ250に、平面視した状態でベアチップ60を除く領域をパッケージ250の厚み方向Aに沿って切り落とす用の切り落とし領域Kが構成されている。具体的には、切り落とし領域Kは、平面視した状態において、パッケージ250の封止材52が充填された領域における厚み方向Aに沿って延出するワイヤ70の外側に構成されている。
次に、このように構成された本実施の形態の作用について説明する。
固体撮像装置を製造する際、先ず、作業者は、図1に示すイメージエリア61、外部接続端子62が形成されたベアチップ60が複数構成されたセンサウエハ100から、ベアチップ60を複数、例えばダイシングにより切断する。
次いで、図18に示すように、ベアチップ60を収容ケース51内に収容した後、各外部接続端子62に、ワイヤボンディングによってワイヤ70を電気的に接続し、ワイヤ70を、各外部接続端子62から幅方向Mに延出させた後、厚み方向Aに沿って延出するよう略垂直に折り曲げて、パッケージ250外に延出させる。
次いで、収容ケース51内のベアチップ60周りに、封止材52を充填し、その後、収容ケース51に対し、収容ケース51内に封止材52、ベアチップ60を封止するようカバーガラス65を貼着する。その結果、上述した汎用型の固体撮像装置のパッケージ250が製造される。
その後、汎用型の固体撮像装置よりも小さい固体撮像装置を製造する場合には、パッケージ250に形成された切り落とし領域Kを、厚み方向Aに沿って、図19に示すように研磨するまたは切り落とす切り落とし工程を行う。具体的には、ワイヤ70の厚み方向Aに沿う部位の外側を幅方向Mの外方からワイヤ70まで研磨するか、切断することにより、図18に示す汎用型のパッケージ250よりも幅方向Mにおいて小型な、図19に示すパッケージ250’が製造される。
このように、本実施の形態においては、カバーガラス65によって封止された収容ケース51内に、ベアチップ60及び封止材52が収容されて形成されたパッケージ250に対し、切り落とし領域Kが形成されていると示した。具体的には、平面視した状態で、ワイヤ70の厚み方向Aに沿う部位の外側に切り落とし領域Kが形成されていると示した。
このことによれば、汎用型の固体撮像装置よりも小型の固体撮像装置を製造したい場合には、切り落とし領域Kを、厚み方向Aに沿って切断する、または幅方向Mの外側からワイヤ70まで研磨すればよいことから、パッケージ状態であっても、容易に、幅方向Mに大きさの異なる2種類の固体撮像装置を製造することができる。
よって、イメージセンサの大きさを変えずに、パッケージの大きさを2種類に作り分けることのできる構成を有する固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法を提供することができる。尚、その他の効果は、上述した第4実施の形態と同様である。
尚、上述した第1〜第6実施の形態においては、半導体装置は、固体撮像装置を例に挙げて示したが、他の半導体装置に、本実施の形態を適用しても本実施の形態と同様の効果を得ることができるということは、云うまでもない。

本出願は、2009年4月15日に日本国に出願された特願2009−99206号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (10)

  1. 半導体チップを具備する半導体装置であって、
    前記半導体チップの有効領域外に形成され、前記半導体チップに外部装置から信号を入力することによって前記半導体チップを駆動する基板が電気的に接続される、少なくとも2群以上の外部接続端子と、
    この外部接続端子の内の少なくとも一つの端子群で形成されると共に、外部の検査装置に接続可能であって前記半導体チップの検査に用いられる検査用基板が接続される、第1の端子群と、
    この第1の端子群とは異なる位置に設けられた他の端子群で形成されると共に、半導体装置が実際に使用される装置に実装される際に用いられる実装用基板が接続される、第2の端子群と、
    を具備しており、
    前記第1の端子群と第2の端子群における、夫々の群を形成する個々の端子同士を電気的に接続すると共に、前記検査用基板は前記実装用基板を兼ねており、前記第1の端子群に前記実装用基板を兼ねた検査用基板が電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の端子群及び前記第2の端子群は、前記半導体チップの第1の面に形成されており、
    前記第1の面において、前記第1の端子群は、前記第2の端子群よりも前記半導体チップの外周縁側の前記第1の端子群のみが切り落とせる位置に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の端子群は、前記半導体チップの第1の面に形成されており、
    前記第2の端子群は、前記半導体チップの前記第1の面とは反対側の第2の面に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の面において、前記第1の端子群は、前記第2の端子群に対し平面視した状態で非重畳な領域であって、前記第1の端子群のみが切り落とせる位置に形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップは内視鏡に実装される撮像用のチップであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 挿入部の先端近傍に半導体チップを具備する内視鏡において、
    前記半導体チップの有効領域外に形成され、前記半導体チップに外部装置から信号を入力することによって前記半導体チップを駆動する基板が電気的に接続される、少なくとも2群以上の外部接続端子と、
    この外部接続端子の内の少なくとも一つの端子群で形成されると共に、外部の検査装置に接続可能であって前記半導体チップの検査に用いられる検査用基板が接続される、第1の端子群と、
    この第1の端子群とは異なる位置に設けられた他の端子群で形成されると共に、半導体チップが実際に使用される内視鏡本体に実装される際に用いられる実装用基板が接続される、第2の端子群と、
    を具備しており、
    前記第1の端子群と第2の端子群における、夫々の群を形成する個々の端子同士を電気的に接続すると共に、前記検査用基板は前記実装用基板を兼ねており、前記第1の端子群に前記実装用基板を兼ねた検査用基板が電気的に接続されることを特徴とする内視鏡。
  7. 前記第1の端子群及び前記第2の端子群は、前記半導体チップの第1の面に形成されており、
    前記第1の面において、前記第1の端子群は、前記第2の端子群よりも前記半導体チップの外周縁側の前記第1の端子群のみが切り落とせる位置に形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の内視鏡。
  8. 前記第1の端子群は、前記半導体チップの第1の面に形成されており、
    前記第2の端子群は、前記半導体チップの前記第1の面とは反対側の第2の面に形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の内視鏡。
  9. 前記第1の面において、前記第1の端子群は、前記第2の端子群に対し平面視した状態で非重畳な領域であって、前記第1の端子群のみが切り落とせる位置に形成されていることを特徴とする、請求項8に記載の内視鏡。
  10. 前記半導体チップは撮像用のチップであることを特徴とする、請求項6に記載の内視鏡。
JP2011509253A 2009-04-15 2010-03-26 半導体装置および内視鏡 Active JP5005113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011509253A JP5005113B2 (ja) 2009-04-15 2010-03-26 半導体装置および内視鏡

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099206 2009-04-15
JP2009099206 2009-04-15
PCT/JP2010/055416 WO2010119762A1 (ja) 2009-04-15 2010-03-26 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2011509253A JP5005113B2 (ja) 2009-04-15 2010-03-26 半導体装置および内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002583A Division JP2012124501A (ja) 2009-04-15 2012-01-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5005113B2 true JP5005113B2 (ja) 2012-08-22
JPWO2010119762A1 JPWO2010119762A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=42982427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509253A Active JP5005113B2 (ja) 2009-04-15 2010-03-26 半導体装置および内視鏡
JP2012002583A Pending JP2012124501A (ja) 2009-04-15 2012-01-10 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002583A Pending JP2012124501A (ja) 2009-04-15 2012-01-10 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120068324A1 (ja)
EP (1) EP2421041A4 (ja)
JP (2) JP5005113B2 (ja)
CN (1) CN102388455B (ja)
WO (1) WO2010119762A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179766A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 オリンパス株式会社 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
JP6147250B2 (ja) * 2012-05-30 2017-06-14 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP6351228B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-04 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
US9807376B2 (en) * 2015-03-12 2017-10-31 Lg Display Co., Ltd. Stereopsis display device
WO2017072861A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
WO2017130887A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 オリンパス株式会社 撮像ユニット、撮像モジュールおよび内視鏡
JP6655710B2 (ja) * 2016-03-15 2020-02-26 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、及び、撮像装置の製造方法
US20220151470A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Intuitive Surgical Operations, Inc Systems and methods for sealing a camera module of an endoscopic imaging instrument

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204622A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH09330962A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001176916A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813107B2 (ja) * 1986-09-05 1996-02-07 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JPH03196536A (ja) * 1989-12-25 1991-08-28 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0439950A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Alps Electric Co Ltd 半導体装置
JPH077058A (ja) * 1993-04-23 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0878467A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Fujitsu Ltd 半導体ウェーハとその切断方法と半導体装置
JP3364574B2 (ja) * 1997-02-07 2003-01-08 富士写真光機株式会社 内視鏡用撮像装置
JPH11345847A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハ及び半導体装置の製造方法
TW442945B (en) * 1998-11-20 2001-06-23 Sony Computer Entertainment Inc Integrated circuit chip, integrated circuit device, printed circuit board and electronic machine
JP3926986B2 (ja) * 1999-03-08 2007-06-06 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその検査方法
JP2001077277A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sony Corp 半導体パッケージおよび半導体パッケージ製造方法
KR100596965B1 (ko) * 2000-03-17 2006-07-04 삼성전자주식회사 구동신호 인가모듈, 이를 적용한 액정표시패널 어셈블리 및 이 액정표시패널 어셈블리의 구동신호 검사 방법
JP4583581B2 (ja) * 2000-11-07 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置の製造方法
US6850080B2 (en) * 2001-03-19 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection method and inspection apparatus
JP3737405B2 (ja) * 2001-09-13 2006-01-18 Necマイクロシステム株式会社 チップ製造方法およびシステム、回路基板、回路チップ
KR100447233B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
DE10202123A1 (de) * 2002-01-21 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Integration von Elektronik in Textilien
JP3681692B2 (ja) * 2002-02-20 2005-08-10 東北パイオニア株式会社 電子機器
KR20040075377A (ko) * 2003-02-20 2004-08-30 삼성전자주식회사 구동 아이씨 및 이를 갖는 디스플레이 장치
JP4583052B2 (ja) * 2004-03-03 2010-11-17 株式会社 日立ディスプレイズ アクティブマトリクス型表示装置
JP2005268609A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層積層型多画素撮像素子及びテレビカメラ
JP2006100766A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法。
JP2006237134A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sharp Corp 固体撮像装置
JP5095113B2 (ja) * 2005-03-25 2012-12-12 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
JP4387338B2 (ja) * 2005-08-18 2009-12-16 パナソニック株式会社 半導体集積回路の設計方法
US20080083980A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Cmos image sensor chip scale package with die receiving through-hole and method of the same
JP2008270650A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法。
JP2009099206A (ja) 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP2010194291A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204622A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH09330962A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001176916A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010119762A1 (ja) 2010-10-21
JP2012124501A (ja) 2012-06-28
CN102388455B (zh) 2015-09-30
US20120068324A1 (en) 2012-03-22
JPWO2010119762A1 (ja) 2012-10-22
EP2421041A4 (en) 2013-06-26
CN102388455A (zh) 2012-03-21
EP2421041A1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005113B2 (ja) 半導体装置および内視鏡
JP5721981B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像ユニットを具備する内視鏡
US10015375B2 (en) Image pickup apparatus and endoscope including the same
TWI329931B (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same, camera module
US20100315546A1 (en) Imaging Device and Manufacturing method therefor
US9455358B2 (en) Image pickup module and image pickup unit
JP4660259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006032940A (ja) 半導体素子の超薄型モジュール構造及びその製造方法
JP2008092417A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置および半導体撮像モジュール
JP4170950B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP2008235686A (ja) 光学デバイス、カメラモジュール、携帯電話、デジタルスチルカメラ、および医療用内視鏡スコープ
US8927316B2 (en) Camera module and method of manufacturing the camera module
US20180247962A1 (en) Image sensor package structure and packaging method thereof
JP2010283760A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
KR100756245B1 (ko) 카메라 모듈
JP5554957B2 (ja) 撮像ユニット
CN101521185A (zh) 光学晶片的封装结构及封装制程
US20100225799A1 (en) Image pickup unit, method of manufacturing image pickup unit and electronic apparatus provided with image pickup unit
JP2006269784A (ja) 撮像装置
TWM448054U (zh) 影像感測晶片之封裝結構
JP2006319131A (ja) 固体撮像素子パッケージ及びその製造方法
JP2006049371A (ja) 固体撮像装置の梱包構造
JP2010114382A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP2013165402A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US20130165751A1 (en) Waterproof endoscope and a method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5005113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250