JP2009099206A - 抵抗変化メモリ装置 - Google Patents

抵抗変化メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099206A
JP2009099206A JP2007269973A JP2007269973A JP2009099206A JP 2009099206 A JP2009099206 A JP 2009099206A JP 2007269973 A JP2007269973 A JP 2007269973A JP 2007269973 A JP2007269973 A JP 2007269973A JP 2009099206 A JP2009099206 A JP 2009099206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
resistance value
data
state
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007269973A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Katsuaki Isobe
克明 磯部
Hideo Mukai
秀夫 向井
Satoru Takase
覚 高瀬
Tsuneo Inaba
恒夫 稲葉
Yasuyuki Fukuda
康之 福田
Naoya Tokiwa
直哉 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007269973A priority Critical patent/JP2009099206A/ja
Priority to US12/252,675 priority patent/US7800935B2/en
Publication of JP2009099206A publication Critical patent/JP2009099206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】多値データ記憶でのデータ保持特性改善を図った抵抗変化メモリ装置を提供する。
【解決手段】書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶するメモリセルが配列され、メモリセルは高抵抗側が安定状態であって、少なくとも3つの抵抗値R0,R1及びR2(但し、R0<R1<R2)が選択的に設定される多値データ記憶を行う抵抗変化メモリ装置において、抵抗値R0とR1の間及びR1とR2の間の抵抗値ギャップをそれぞれ、ΔR1及びΔR2として、ΔR1>ΔR2に設定される。
【選択図】図8

Description

この発明は、抵抗変化メモリ装置に係り、特に多値データ記憶を行う場合のデータ保持特性改善に関する。
近年、フラッシュメモリの後継候補として、抵抗変化メモリが注目されている。ここで抵抗変化メモリ装置には、遷移金属酸化物を記録層としてその抵抗値状態を不揮発に記憶する狭義の抵抗変化メモリ(ReRAM: Resistance RAM)の他、カルコゲナイド等を記録層として用いてその結晶状態(導体)と非晶質状態(絶縁体)の抵抗値情報を利用する相変化メモリ(PCRAM: Phase Change RAM)も含むものとする。
ReRAMの可変抵抗素子には、2種の動作モードがあることが知られている。一つは、印加電圧の極性を切り替えることにより、高抵抗状態と低抵抗状態とを設定するもので、これはパイポーラ型といわれる。もう一つは、印加電圧の極性を切り替えることなく、電圧値と電圧印加時間を制御することにより、高抵抗状態と低抵抗状態の設定を可能とするもので、これはユニポーラ型といわれる(例えば、非特許文献1参照)。
高密度メモリセルアレイを実現するためには、ユニポーラ型が好ましい。ユニポーラ型の場合、トランジスタを用いることなく、ビット線とワード線のクロスポイントに可変抵抗素子とダイオード等の整流素子を重ねることにより、セルアレイが構成できるからである。更にこの様なセルアレイを三次元的に積層配列することにより、セルアレイ面積を増大させることなく、大容量を実現することが可能になる(例えば、特許文献1参照)。
ReRAMのデータ保持特性は、抵抗状態の安定性により決まる。例えば、高抵抗状態をリセット状態(熱的安定状態)とし、低抵抗状態をセット状態としたとき、通常はセット状態のリセット状態へのシフトが問題になる。多数回の読み出しにより、セット状態の低抵抗値が次第に高抵抗値側にシフトする。
但し、記録層の構成によっては、低抵抗状態が安定状態である場合もあり、この場合は、高抵抗状態が低抵抗状態にシフトしやすいということになる。例えば、PCRAMにおいては一般に、高抵抗状態でのデータ保持特性が問題になる。
このデータ保持特性は、特に多値データ記憶を行う場合に大きな問題になる。
特表2006−514392 Y. Hosoi et al, "High Speed Unipolar Switching Resistance RAM(RRAM) Technology" IEEE International Electron Devices Meeting 2006 Technical Digest p.793-796
この発明は、多値データ記憶でのデータ保持特性改善を図った抵抗変化メモリ装置を提供することを目的とする。
この発明の一態様による抵抗変化メモリ装置は、書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶するメモリセルが配列され、メモリセルは高抵抗側が安定状態であって、少なくとも3つの抵抗値R0,R1及びR2(但し、R0<R1<R2)が選択的に設定される多値データ記憶を行う抵抗変化メモリ装置において、
抵抗値R0とR1の間及びR1とR2の間の抵抗値ギャップをそれぞれ、ΔR1及びΔR2として、ΔR1>ΔR2に設定されることを特徴とする。
この発明によれば、多値データ記憶でのデータ保持特性改善を図った抵抗変化メモリ装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、一実施の形態による抵抗変化メモリ(ReRAM)のセルアレイ等価回路を示している。互いに交差するワード線WLi(WL1,WL2,…)とビット線BLj(BL1,BL2,…)の各交差部に、メモリセルMCij(MC11,MCC12,…,MC21,MC22,…)が配置される。
メモリセルMCは、可変抵抗素子VRとダイオードDiの直列接続により構成される。可変抵抗素子VRは、電気的或いは熱的に抵抗値を可変設定でき、かつその抵抗値をデータとして不揮発に記憶することができる。具体的なレイアウトは示さないが、例えば、ワード線WL上にダイオードDiと可変抵抗素子VRが積層され、その上にビット線BLがワード線WLと直交する方向に配列されて構成される。
大容量の抵抗変化メモリを得るためには、図2に示すように複数のセルアレイを積層した三次元セルアレイ構成とする。ここでは、シリコン基板21上に4層のセルアレイCA0−CA4を積層した例を示している。各セルアレイのワード線WLは、ビア配線24により共通接続されて、基板21上のワード線駆動回路23に接続される。各セルアレイのビット線BLは独立に、それぞれビア配線25を介して、基板21上のビット線選択回路/センスアンプ回路22に接続される。
図3は、可変抵抗素子VRの一例の模式的構造と共にデータ記憶の態様を示している。可変抵抗素子VRは、電極31,32の間に、抵抗値を可変設定できる記録層33を挟んで構成される。ここでは、記録層33が第1の金属酸化物33aと第2の金属酸化物33bの積層構造である場合の例を示している。
具体例を挙げれば、第1の金属酸化物33aは、Mgを含むMnスピネル(MgMn)であり、第2の金属酸化物33bは、キャビティサイト(L)を有するTiスピネル(LTi)である。
図3の左側が、熱的に安定な高抵抗状態(リセット状態)である。この状態から電極31,32間に、電極31側が正となる電圧を印加すると、第1の金属酸化物33a内のMgが第2の金属酸化物33bに移動してそのキャビティサイトに捉えられ、低抵抗状態となる(セット動作)。低抵抗状態で一定の電圧を印加して適当な時間ジュール熱を発生させると、元の高抵抗状態に戻る(リセット動作)。
図4は、以上の高抵抗状態と低抵抗状態の電気化学ポテンシャル分布を模式的に示している。即ちこの例では、セット、リセット動作がそれぞれ電圧(電場)過程、熱過程として行われて、データ書き込み/消去が行われる。電気化学ポテンシャルの低い高抵抗状態が安定状態である。ポテンシャル障壁の低い低抵抗状態は、相対的に不安定であり、これがデータ保持特性を決定する。
図5は、PCRAMの場合の素子構造とセット、リセット動作を示している。PCRAMの場合は、電極41,42間に記録層としてカルコゲナイド層43を挟んでメモリセル(可変抵抗素子)が構成される。記録層が結晶状態のときが低抵抗状態(導体)でありかつ安定状態である。
この状態から、ジュール熱で加熱して急冷すると、記録層は非晶質となり、高抵抗(絶縁体)状態になる(セット動作)。高抵抗状態で加熱して徐冷すると、記録層が結晶化して低抵抗状態に戻る(リセット動作)。この明細書では、安定状態をリセット状態と定義しており、先のReRAMの場合とは抵抗値の状態とセット、リセットの関係は逆になる。
このPCRAMの場合は、上述のように高抵抗状態が相対的に不安定であり、この状態がデータ保持特性を決定することになる。
次に、図1のセルアレイ構成を参照して、データ書き込み(セット)及び消去(リセット)の基本動作を説明する。図6は、ビット線BL2とワード線WL2により選択されるメモリセルMC22にセット又はリセットを行う場合の動作波形を示している。
セット時、非選択ビット線BL1はVssを保った状態で、選択ビット線BL2にセット電圧VPGMを与える。セット電圧VPGMは、ダイオードDiの順方向電圧をVd、可変抵抗素子VRに与えるべき電圧をVpとして、VPGM=Vd+Vpである。
選択ビット線BL2にセット電圧VPGMを与える時同時に、非選択ワード線WL1に同じ電圧VPGMを書き込み阻止電圧として与える。選択ワード線WL2は、Vssを保つ。
これにより、ビット線BL2とワード線WL2により選択されたメモリセルMC22においてのみ、可変抵抗素子VRに所望のセット電圧Vpがかかり、電場モードのセット動作(書き込み動作)が行われる。
リセット時は、電圧とその印加時間がセット時と異なる。即ち、選択ビット線BL2にセット電圧VPGMより低いリセット電圧VERAを与える。リセット電圧VERAは、可変抵抗素子VRに与えるべき電圧をVrs(<Vp)として、VERA=Vd+Vrsである。非選択ワード線WL1に同じ電圧VERAを消去阻止電圧として与えること、選択ワード線WL2がVssを保つことは、セット動作と同じである。
リセット電圧VERAの印加時間はセット時より長くする。これにより、可変抵抗素子が発生するジュール熱による熱過程で、選択セルMC22のリセット動作(消去動作)が行われる。
ここまで、基本的なセット、リセット動作を説明したが、この実施の形態では、多値データ記憶を行う。即ち、3以上の抵抗値をデータとして利用する。この場合重要なことは、複数の抵抗値のなかの不安定な抵抗状態(抵抗値がシフトしやすい抵抗状態)に着目して、各データ抵抗値レベルを設定することである。以下では、4値データ記憶を行う場合について説明する。
具体的な4値データ設定例を説明する前に、図7を参照して書き込みシーケンスを簡単に説明すれば、次のようになる。図7は、図1のセルアレイにおいて、セルMC22が選択された場合の書き込み動作波形を示している。
選択セルMC22について、まずリセットを行い、その後ベリファイ読み出しと書き込みとを繰り返す。リセット動作は、先の基本動作説明で説明したと同様に、選択ビット線BL2と非選択ワード線WL1にリセット電圧VERAを与え、一定時間の熱過程により、選択セルを高抵抗状態にリセットする。
ベリファイ読み出しは、選択ビット線BL2に読み出し電圧VREADを与えて、選択セルMC22の抵抗値を確認する動作である。読み出し電圧VREADは、ダイオードDiの順方向立ち上がり電圧をVdとし、可変抵抗素子に与えるに必要な読み出し電圧をVr(<Vrs)として、VREAD=Vd+Vrである。セットの場合と同様に非選択ワード線WL1にはVREADを阻止電圧として与える。
この様な書き込みシーケンスにより、リセット状態(高抵抗状態)から、順次低抵抗側にシフトした計4つの抵抗状態を得ることができる。以下には、その4つの抵抗状態の設定例をいくつか説明する。
[第1の4値データ設定例]
図8は、低抵抗のセット状態が高抵抗側に抵抗値シフトし易いReRAMについて、第1の4値データの設定例である。最も抵抗の低い抵抗値R0と、これより順に抵抗値R1,R2,R3を4値データとする。
抵抗値R0,R1,R2の分布上限値Rvu0,Rvu1,Rvu2はそれぞれ、セット動作でのベリファイ読み出しで決まるレベルである。抵抗値R3の分布下限値Rvl3は、リセット動作でのベリファイ読み出しで決まるレベルである。抵抗値R1,R2については、上限値のみならず、下限値Rvl1,Rvl2もベリファイされるものとしている。
最も高い抵抗値のデータR3をリセット状態として、抵抗値データR2,R1,R0がセットされるものとすると、抵抗値R0が最も不安定で高抵抗側に抵抗値シフトし易い。そこで各抵抗値R0,R1,R2,R3間の抵抗値ギャップをΔR1,ΔR2,ΔR3として、このデータ設定例では、ΔR1>ΔR2≧ΔR3とする。
即ち、少なくとも最低抵抗値R0と次の抵抗値R1の間のギャップΔR1を他の抵抗値状態の間のギャップより大きく設定することにより、抵抗値R0の高抵抗側への多少のシフトがあったとしても、抵抗値R0とR1との判別が可能になる。従って良好なデータ保持特性が得られる。ΔR2とΔR3とは同じでもよい。
なお実際上の抵抗値データ分布は、大きな抵抗値レンジ内に設定されるので、図8の抵抗値分布は横軸(抵抗Rの軸)がリニアスケールではなく対数スケールとなる。この場合、上述した抵抗値差の関係ΔR1>ΔR2≧ΔR3に相当する必要な関係は、ΔR1/R1>ΔR2/R2≧ΔR3/R3となる。ここで、R1,R2,R3は抵抗値分布の中心値をとるか、或いはそれぞれの分布下限値Rvl1,Rvl2,Rvl3でもよい。
[第2の4値データ設定例]
図9は、同様に低抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いReRAMについて、第2の4値データの設定例である。ここでは、図8の例と同様の4つの抵抗値R0,R1,R2,R3について、それぞれの抵抗値分布の間に設定される読み出ししきい値抵抗値をRr1,Rr2,Rr3とする。
これらの読み出ししきい値Rr1,Rr2,Rr3とデータR1,R2,R3の分布下限値Rvl1,Rvl2,Rvl3との間のギャップをそれぞれ、ΔR1’,ΔR2’,ΔR3’として、ΔR1’>ΔR2’≧ΔR3’を満たすようにする。この様に設定すれば、抵抗値R0の高抵抗側への多少のシフトがあったとしても、抵抗値R0とR1との判別が可能になり、良好なデータ保持特性が得られる。ΔR2’とΔR3’とは同じでもよい。
この場合も、抵抗値データ分布が対数スケールである場合には、上述した抵抗値差の関係ΔR1’>ΔR2’≧ΔR3’に対応する必要な関係は、ΔR1’/Rr1>ΔR2’/Rr2≧ΔR3’/Rr3となる。
[第3の4値データ設定例]
図10は、同様に低抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いReRAMについて、第3の4値データの設定例である。ここでは、図8,図9の例と同様の4つの抵抗値R0,R1,R2,R3について、それぞれの抵抗値分布の間に設定される読み出ししきい値抵抗値をRr0,Rr1,Rr2とする。
これらの読み出ししきい値Rr0,Rr1,Rr2と抵抗値R0,R1,R2の分布上限値Rvu0,Rvu1,Rvu2との間のギャップをそれぞれ、ΔR0”,ΔR1”,ΔR2”として、ΔR0”>ΔR1”≧ΔR2”を満たすようにする。この様に設定すれば、抵抗値R0の高抵抗側への多少のシフトがあったとしても、抵抗値R0とR1との判別が可能になり、良好なデータ保持特性が得られる。ΔR1”とΔR2”とは同じでもよい。
この場合も、抵抗値データ分布が対数スケール上に設定された場合には、上述した抵抗値差の関係ΔR0”>ΔR1”≧ΔR2”に対応する必要な関係は、ΔR0”/Rr0>ΔR1”/Rr1≧ΔR2”/Rr2となる。
[第4の4値データ設定例]
図11は、同様に低抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いReRAMについて、第4の4値データの設定例であり、図8に示した第1の4値データ設定例の変形例である。即ち、図8の例では、ΔR2≧ΔR3としたが、最も高抵抗で安定状態にあるはずの抵抗値(リセット状態)R3が低抵抗側にシフトしやすい事態もあり得る。この点を考慮して、ΔR3>ΔR2としている。ΔR1>ΔR2は、第1の4値データ設定例と同じである。
この場合も、抵抗値データ分布が対数スケール上に設定された場合には、上述した抵抗値差の関係ΔR3>ΔR2かつ、ΔR1>ΔR2に対応する必要な関係は、ΔR3/R3>ΔR2/R2かつ、ΔR1/R1>ΔR2/R2となる。ここで、R1,R2,R3は抵抗値分布の中心値をとるか、或いはそれぞれの分布下限値Rvl1,Rvl2,Rvl3でもよい。
[第5の4値データ設定例]
図12は、同様に低抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いReRAMについて、第5の4値データの設定例であり、図9に示した第2の4値データ設定例の変形例である。即ち、図9の例では、ΔR2’≧ΔR3’としたが、最も高抵抗で安定状態にあるはずの抵抗値(リセット状態)R3が低抵抗側にシフトしやすい事態もあり得る。この点を考慮して、ΔR3’>ΔR2’としている。ΔR1’>ΔR2’は、第2の4値データ設定例と同じである。
この場合も、抵抗値データ分布が対数スケール上に設定された場合は、上述した抵抗値差の関係ΔR3’>ΔR2’かつ、ΔR1’>ΔR2’に対応する必要な関係は、ΔR3’/Rr3>ΔR2’/Rr2かつ、ΔR1’/Rr1>ΔR2’/Rr2となる。
[第6の4値データ設定例]
図13は、同様に低抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いReRAMについて、第6の4値データの設定例であり、図10に示した第3の4値データ設定例の変形例である。即ち、図10の例では、ΔR1”≧ΔR2”としたが、最も高抵抗で安定状態にあるはずの抵抗値(リセット状態)R3が低抵抗側にシフトしやすい事態もあり得る。この点を考慮して、ΔR2”>ΔR1”としている。ΔR0”>ΔR1”とすることは、第3の4値データ設定例と同じである。
この場合も、抵抗値データ分布が対数スケール上に設定された場合は、上述した抵抗値差の関係ΔR2”>ΔR1”かつ、ΔR0”>ΔR1”に対応する必要な関係は、ΔR2”/Rr2>ΔR1”/Rr1かつ、ΔR0”/Rr0>ΔR1”/Rr1となる。
ここまで説明した第1乃至第6の4値データ設定例は、低抵抗のセット状態が高抵抗側に抵抗値シフトしやすいReRAMについてであった。次に、セット状態が不安定な高抵抗状態であり、これが低抵抗側にシフトしやすい場合の4値データ設定例を挙げる。具体的には、記録層としてカルコゲナイドを用いたPCRAMの場合である。
なお、以下のデータ設定例でも抵抗値分布を対数スケール上に表した場合には、単純な抵抗値差の大小関係に代わって、先の第1乃至第5の設定例で説明したと同様に、抵抗値差/抵抗値の大小関係として設定されることになる。その詳細は以下の設定例では説明を省く。
[第7の4値データ設定例]
図14は、高抵抗のセット状態が低抵抗側に抵抗値シフトし易いPCRAMについて、第7の4値データの設定例である。最も低い抵抗値R0と、これより順に高くなる抵抗値R1,R2,R3を4値データとする。
抵抗値R1,R2,R3の分布下限値Rvl1,Rvl2,Rvl3はそれぞれ、セット動作でのベリファイ読み出しで決まるレベルである。抵抗値R0の分布上限値Rvu0は、リセット動作でのベリファイ読み出しで決まるレベルである。抵抗値R1,R2については、下限値のみならず、上限値Rvu1,Rvu2もベリファイされるものとしている。
最も低い抵抗値R0をリセット状態として、抵抗値R1,R2,R3がセットされるものとすると、抵抗値R3が最も不安定で低抵抗側に抵抗値シフトし易い。そこで各抵抗値R0,R1,R2,R3間の抵抗値ギャップをΔR1,ΔR2,ΔR3として、このデータ設定例では、ΔR3>ΔR2≧ΔR1とする。
即ち、少なくとも最高抵抗値R3と次の抵抗値R2の間のギャップΔR3を他の抵抗値間のギャップより大きく設定することにより、抵抗値R3の低抵抗側への多少のシフトがあったとしても、抵抗値R2とR3との判別が可能になる。従って良好なデータ保持特性が得られる。ΔR1とΔR2とは同じでもよい。
[第8の4値データ設定例]
図15は、同様に高抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いPCRAMについて、第8の4値データの設定例である。ここでは、図14の例と同様の4つの抵抗値R0,R1,R2,R3について、それぞれの抵抗値分布の間に設定される読み出ししきい値抵抗値をRr1,Rr2,Rr3とする。
これらの読み出ししきい値Rr1,Rr2,Rr3と抵抗値R1,R2,R3の分布下限値Rvl1,Rvl2,Rvl3との間のギャップをそれぞれ、ΔR1’,ΔR2’,ΔR3’として、ΔR3’>ΔR2’≧ΔR1’を満たすようにする。この様に設定すれば、抵抗値R3の低抵抗側への多少のシフトがあったとしても、抵抗値R3とR2との判別が可能になり、良好なデータ保持特性が得られる。ΔR1’とΔR2’とは同じでもよい。
[第9の4値データ設定例]
図16は、同様に高抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いPCRAMについて、第9の4値データの設定例である。ここでは、図14,図15の例と同様の4つの抵抗値R0,R1,R2,R3について、それぞれの抵抗値分布の間に設定される読み出ししきい値をRr0,Rr1,Rr2とする。
これらの読み出ししきい値Rr0,Rr1,Rr2と抵抗値R0,R1,R2の分布上限値Rvu0,Rvu1,Rvu2との間のギャップをそれぞれ、ΔR0”,ΔR1”,ΔR2”として、ΔR2”>ΔR1”≧ΔR0”を満たすようにする。この様に設定すれば、抵抗値R3の低抵抗側への多少のシフトがあったとしても、抵抗値R3とR2との判別が可能になり、良好なデータ保持特性が得られる。ΔR1”とΔR0”とは同じでもよい。
[第10の4値データ設定例]
図17は、同様に高抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いPCRAMについて、第10の4値データの設定例であり、図14に示した第7の4値データ設定例の変形例である。即ち、図14の例では、ΔR2≧ΔR1としたが、最も低抵抗で安定状態にあるはずのデータ抵抗値(リセット状態)R0が高抵抗側にシフトしやすい事態もあり得る。この点を考慮して、ΔR1>ΔR2としている。ΔR3>ΔR2は、第7の4値データ設定例と同じである。
[第11の4値データ設定例]
図18は、同様に高抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いPCRAMについて、第11の4値データの設定例であり、図15に示した第8の4値データ設定例の変形例である。即ち、図15の例では、ΔR2’≧ΔR1’としたが、最も低抵抗で安定状態にあるはずのデータ抵抗値(リセット状態)R0が高抵抗側にシフトしやすい事態もあり得る。この点を考慮して、ΔR1’>ΔR2’としている。ΔR3’>ΔR2’は、第8の4値データ設定例と同じである。
[第12の4値データ設定例]
図19は、同様に高抵抗のセット状態が抵抗値シフトし易いPCRAMについて、第12の4値データの設定例であり、図16に示した第9の4値データ設定例の変形例である。即ち、図16の例では、ΔR1”≧ΔR0”としたが、最も低抵抗で安定状態にあるはずのデータ抵抗値(リセット状態)R0が高抵抗側にシフトしやすい事態もあり得る。この点を考慮して、ΔR0”>ΔR1”としている。ΔR2”>ΔR1”は、第9の4値データ設定例と同じである。
[ReRAMの読み出し/書き込み回路と動作]
以下には、具体的なReRAMの読み出し/書き込み回路とその動作を説明する。
図20は、読み出し/書き込み回路を構成する、ビット線セレクタ101と、これにより選択されるビット線に接続される書き込みバッファ102及び読み出しバッファ103と、これらのバッファとデータ線I/Oの間のデータコントロール回路104とを示している。
ビット線セレクタ101は、ここでは4つのビット線BL<0>〜<3>の一つを、選択信号BLS<0>〜<3>により駆動される選択NMOSトランジスタMN0〜MN3により選択する場合を例示している。選択NMOSトランジスタMN0〜MN3は高耐圧トランジスタである。ビット線BL<0>が選択される場合、対応する選択ワード線をVss(=0V)とし、非選択ワード線には書き込み,読み出しに応じて選択される阻止電圧Vbを与える。
なお、図2で説明した3次元セルアレイの場合には、ビット線セレクタ101は、セルアレイ選択とセルアレイ内ビット線選択とを必要とするから、実際にはより複雑なものとなるが、ここでは単純に4ビット線の一つを選択する構成を例として示している。
セレクタ101で選択されたビット線は、書き込み選択信号BLWSによりスイッチNMOSトランジスタMN4がオンすると書き込みバッフア102に接続され、読み出し選択信号BLRSによりスイッチNMOSトランジスタMN5がオンすると読み出しバッフア103に接続される。これらのNMOSトランジスタMN4,MN5も高耐圧トランジスタである。
書き込みバッファ102は、PMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN7からなるCMOSドライバを有する。PMOSトランジスタMP2は、活性化用PMOSトランジスタMP1を介して電圧印加ノードVWEに、NMOSトランジスタMN7は活性化用NMOSトランジスタNM8を介して接地ノードVssに接続されている。CMOSドライバの共通ゲートには、書き込みデータがレベルシフタL/Sを介して与えられる。
読み出しバッフア103に用いられるセンスアンプS/Aには、いくつかのタイプが用いられる。図21〜図23にセンスアンプS/Aの例を示す。
図21のセンスアンプS/Aは、選択NMOSトランジスタMN11を介してビット線BLに接続される、PMOSトランジスタMP11,MP12からなる電流源回路210を有する。PMOSトランジスタMP12とNMOSトランジスタMN11の接続ノードがセンスノードNsenである。センスノードNsenは、NMOSトランジスタMN12を介してVssに接続される。
センスノードNsenは、ソースがPMOSトランジスタMP3を介してVddに接続されるPMOSトランジスタMP14のゲートに入り、そのドレインがラッチ211のノードINVに接続される。PMOSトランジスタMP12とNMOSトランジスタMN12は、ラッチ211のノードINVにより相補的にオンオフされる。PMOSトランジスタMP13のゲート制御信号STBは、データセンス時に“L”となるセンス・ラッチ用パルスである。
電流源回路210のPMOSトランジスタMP11は、読み出したい多値データレベルに応じてレベルが選択されるバイアス電圧BIASにより制御される。即ち、PMOSトランジスタMP11により、セル電流と比較すべきしきい値電流が設定される。PMOSトランジスタMP11のソースは電源Vdd或いはこれとは異なる読み出し電圧VREADが与えられる。VREADは、メモリセルのダイオードDiの順方向立ち上がり電圧Vdiより高い適当な電圧レベルに設定される。
この電流源回路210が出力する、バイアス電圧BIASに応じて異なるしきい値電流と、選択セルの引き込み電流の兼ね合いによりセンスノードNsenの電位が決まる。具体的に説明すれば、例えば図9に示した読み出ししきい値(抵抗値)Rr1,Rr2,Rr3に相当するしきい値電流をそれぞれI1,I2,I3とし、それらを得るためのバイアス電圧BIASをそれぞれB1,B2,B3として、B1<B2<B3かつ、I1>I2>I3を満たすようなしきい値電流I1,I2,I3を、それぞれデータ抵抗値R0とR1との判別ステップ、R1とR2との判別ステップ、R2とR3との判別ステップの際に設定することになる。
そして、3回のセンス動作において、プリチャージされたビット線の選択セル抵抗により決まる放電電流と電流源回路からのビット線供給電流とにより決まるセンスノードNsenのH,Lレベルの組み合わせにより、4値データが判定される。
より具体的にセンスアンプ動作を説明すれば、まずラッチ211をINV=“L”にリセットして、電流源回路210により選択ビット線のプリチャージを行う。このときワード線には阻止電圧を与えた状態として、選択ビット線と共にセンスノードNsenは、読み出し電圧VREADまで充電される。
このビット線プリチャージ時は、BIAS=Vssとして、電流源回路210からは十分な電流を供給すればよい。ビット線プリチャージ動作及びその後のビット線ディスチャージ動作の間、STB=“H”としてPMOSトランジスタMP13はオフ、従ってINL=“L”を保ち、電流源回路210をオンに保つ。
ビット線プリチャージ後、選択ワード線WLをVssにすると、選択セルの抵抗値状態に応じて選択ビット線BLが放電される。このビット線放電動作の間、電流源回路210からは、BIAS電圧により設定された所定のしきい値電流が供給されるようにする。これにより選択ビット線及びセンスノードNsenは、選択セルによる放電電流による電位低下と電流源回路210からの充電電流による電位上昇との引き合いで決まる電位に平衡する。そこでビット線放電開始から一定時間後、STB=“L”として、センスノードNsenのレベルをPMOSトランジスタMP14により判定する。
検出しようとするセル抵抗値がしきい値より小さく、センスノードNsenが所定レベル以下にまで低下していれば、PMOSトランジスタMP14がオンして、ノードINVが“H”に反転する。これを受けて、電流源回路210がオフ、NMOSトランジスタMN12がオンになり、センスノードNsenはVssに設定される。セル抵抗値が大きく、センスノードNsenが大きく低下しなければ、PMOSトランジスタMP14はオンしない。
なお、上述のようなビット線プリチャージを行うことなく、最初から選択ワード線をVssとして、選択セルに電流を流しながら選択ビット線にしきい値電流を供給し、選択ビット線の充電レベルを検出してデータセンスを行うこともできる。この場合も、電流源回路210で設定するしきい値電流と選択セルの抵抗による引き込み電流との兼ね合いでビット線の上昇カーブとその平衡レベルが決まる。従って一定のビット線充電動作の後、STB=“L”によりセンスノードNsdenのレベルをPMOSトランジスタMP14のしきい値で判定して、“L”または“H”データをラッチ211に取り込むことができる。
図22のセンスアンプS/Aは、選択NMOSトランジスタMN31を介してビット線BLに接続される、PMOSトランジスタMP31,MP32からなる電流源回路221を有する。PMOSトランジスタMP32とNMOSトランジスタMN31の接続ノードがセンスノードNsenである。PMOSトランジスタMP31のゲートPREは、読み出し時Lレベルになり、PMOSトランジスタMP32のゲートバイアス電圧BIASは、読み出すべき多値データレベルに応じて設定され、これによりしきい値電流が設定される。
このセンスアンプS/Aは、ビット線充電によるセンスノードNsenの電位上昇レベルを検出してデータセンスを行うが、センスノードNsenの電位が、電流源回路221のしきい値電流と選択セルの引き込む電流との兼ね合いにより決まることは、図21の場合と同様である。センスノードNsenのレベルは、差動アンプ222により参照レベルVREFとの比較で検出される。
図21及び図22のセンスアンプS/Aはシングルエンド型であるのに対し、図23のセンスアンプS/Aは、参照セルを用いた差動型センスアンプである。ビット線BLには、選択NMOSトランジスタNM41を介して、PMOSトランジスタMP42の電流源負荷231が接続され、参照ビット線BLBには、選択NMOSトランジスタNM42を介して、PMOSトランジスタMP44の電流源負荷232が接続される。これら負荷PMOSトランジスタMP42,MP44は、それぞれ制御信号PREにより活性化されるPMOSトランジスタMP41,MP43を介して、Vddに接続される。
NMOSトランジスタMN42と参照ビット線BLBとの間には、ビット線BL側に配置される選択トランジスタMN1,MN4に対応して選択トランジスタMN44,MN43が挿入されている。
参照ビット線BLBに接続される参照セルRCは、半定基準となる異なる参照抵抗値が書かれた可変抵抗素子を持つ3つのセルRCA,RCB,RCCが併置され、これらの一つが判定すべき多値データレベルに応じて選択信号SWA,SWB,SWCにより選択されるようになっている。
ビット線BLと参照ビット線BLBの差電流は、差動アンプ233により検出される。
図22或いは図23における差動アンプ222,233としては、図24に示すカレントミラー型差動アンプ、或いは図25に示すラッチ型の差動アンプを用いることができる。
図26は、図22のセンスアンプS/Aを用いた場合のデータ読み出し(通常読み出し及びベリファイ読み出し)の動作電圧波形を示している。電流源回路221の電源ノードには読み出し電圧VREADが与えられるものとして、選択ビット線をセンスアンプに接続するための選択トランジスタには、信号BLS<0>,BLRSとして、少なくともビット線の充電レベルVclampの想定される最高値を転送できる電圧Vsw1を与える。選択信号BLCには、Vclamp+Vt(VtはNMOSトランジスタのしきい値)を与える。
バイアス電圧BIASは、前述のように読み出すべきデータに応じて選択されたしきい値電流を流しうる電圧値が選ばれる。非選択ワード線には阻止電圧Vbが与えられる。
必要な選択信号のうち、最後に選択信号BLCが“H”になり、選択ビット線の充電が開始される(タイミングt0)。前述のように選択セルの引き込み電流と電流源回路221のしきい値電流により決まる充電カーブでビット線は充電される。ここでは、セルダイオードの順方向電圧は無視している。所定時間のビット線充電動作の後、活性化信号REN=“H”(図24の差動アンプの場合)によりセンスアンプS/Aを活性化する(タイミングt1)。参照レベルVREFとの比較で、セル抵抗値がしきい抵抗値より大きい場合、OUT=“L”、小さい場合OUT=“H”なるセンス出力が得られる。
図27は、書き込みバッファ102によるセット、リセット動作波形である。ここでは、セット動作を書き込み、リセット動作を消去と定義して、選択ビット線BL<0>に書き込み電圧VPRMや消去電圧VERAが与えられる場合を示している。
選択ビット線対応の選択信号BLS<0>、ビット線と書き込みバッファに接続するための選択信号BLWSは、それらの印加されるトランジスタが少なくとも書き込み電圧VPRGや消去電圧VERAを転送できる値に設定される。
書き込みバッファ102は、書き込み又は消去の場合、データ“0”が、非書き込み又は非消去の場合データ“1”が与えられ、前者の場合にのみ活性化される。また活性化信号がWEN=Vdd,bWEN=Vssに設定されて、活性化される。
非選択ビット線はフローティングにされ、選択ワード線はVss、非選択ワード線には阻止電圧Vb(>VPGM,VERA)が与えられる。BLS,BLRSはVss、BIAS,PREはVddであり、センスアンプS/Aは非活性に保たれ、かつビット線からは分離された状態とされる。
タイミングt10で選択ビット線に書き込み電圧VPGMまたは消去電圧VERAが印加開始され、データ“0”で選択されたセルで書き込み又は消去が行われる。タイミングt11は、書き込み又は消去の終了タイミングを示している。ここでは、書き込み電圧VPGMと消去電圧VERAの相違、及び書き込みと消去の場合の電圧印加時間t11−t10の相違を示していないが、先に図6で説明したように、それぞれに最適の電圧レベルと時間が設定されることになる。
次に、4値データの具体的な書き込み方式をいくつか説明する。
図28は、初期状態としてセルをリセット状態に設定し、その後下位ページ書き込み及び上位ページ書き込みというセット動作を行って、4値データを得る場合の第1乃至第3の3つの書き込みモードを示している。ここでは、リセット及びセットをそれぞれ、消去及び書き込みと定義する。4値データの最高抵抗値(R3)である消去状態(リセット状態)が“11”である。
第1の書き込みモードでは、抵抗値がR2,R1,R0と下がるにつれて、“10”,“00”,“01”とビット割り付けされる。即ち、下位ページ書き込みによって、データ“10”(抵抗値R2)が書かれ、次いで上位ページ書き込みにより、“11”及び“10”からそれぞれ“01”(抵抗値R0)及び“00”(抵抗値R1)が書かれる。
第2の書き込みモードでは、抵抗値がR2,R1,R0と下がるにつれて、“10”,“01”,“00”とする。即ち、下位ページ書き込みによって、データ“10”(抵抗値R2)が書かれ、次いで上位ページ書き込みにより、“11”及び“10”からそれぞれ“01”(抵抗値R1)及び“00”(抵抗値R0)が書かれる。
第3の書き込みモードでは、抵抗値がR2,R1,R0と下がるにつれて、“01”,“10”,“00”とする。即ち、下位ページ書き込みによって、データ“10”(抵抗値R1)が書かれ、次いで上位ページ書き込みにより、“11”及び“10”からそれぞれ“01”(抵抗値R2)及び“00”(抵抗値R0)が書かれる。
これらの第1乃至第3の書き込みモードにおいて、抵抗値R0,R1,R2の書き込みベリファイレベルは、各抵抗値分布の上限値Rvu0,Rvu1,Rvu2であり、各抵抗値間に設定される読み出しレベルを低い方から、Rr0,Rr1,Rr2として、この実施の形態においては、ΔR0”=Rr0−Rvu0,ΔR1”=Rr1−Rvu1,ΔR2”=Rr2−Rvu2が、例えば図10で説明したと同様に、ΔR0”>ΔR1”≧ΔR2”に設定される。
図29は、初期状態としてセルをセット状態に設定し、その後下位ページ、上位ページデータに応じてリセット動作を行って、4値データを書き込む場合の第4乃至第6の3つの書き込みモードを示している。ここでは、セット及びリセットをそれぞれ、消去及び書き込みと定義する。4値データは、最低抵抗値(R0)の消去状態(セット状態)が“11”である。
第4の書き込みモードでは、抵抗値がR1,R2,R3と上がるにつれて、“10”,“00”,“01”とする。即ち、下位ページ書き込みによって、データ“10”(抵抗値R1)が書かれ、次いで上位ページ書き込みにより、“11”及び“10”からそれぞれ“00”(抵抗値R2)及び“01”(抵抗値R3)が書かれる。
第5の書き込みモードでは、抵抗値がR1,R2,R3と上がるにつれて、“10”,“01”,“00”とする。即ち、下位ページ書き込みによって、データ“10”(抵抗値R1)が書かれ、次いで上位ページ書き込みにより、“11”及び“10”からそれぞれ“01”(抵抗値R2)及び“00”(抵抗値R3)が書かれる。
第6の書き込みモードでは、抵抗値がR1,R2,R3と上がるにつれて、“01”,“10”,“00”とする。即ち、下位ページ書き込みによって、データ“10”(抵抗値R2)が書かれ、次いで上位ページ書き込みにより、“11”及び“10”からそれぞれ“01”(抵抗値R1)及び“00”(抵抗値R3)が書かれる。
これら第4乃至第6の書き込みモードにおいて、抵抗値R1,R2,R3の書き込みベリファイレベルはそれぞれの抵抗値分布の下限値Rvl1,Rvl2,Rvl3であり、また抵抗値R0,R1,R2の過書き込みベリファイレベルはそれぞれ、Rvu0,Rvu1,Rvu2である。このとき、各抵抗値間の読み出しレベルをRr0,Rr1,Rr2として、例えば図10の例と同様に、Rr0−Rvu0=ΔR0”,Rr1−Rvu1=ΔR1”,Rr2−Rvu2=ΔR2”が、ΔR0”>ΔR1”≧ΔR2”と設定される。
Rvl1−Rr0=ΔR4”,Rvl2−Rr1=ΔR5”,Rvl3−Rr2=ΔR6”については、例えばΔR4”=ΔR5”=ΔR6”とする。
図30は、“0”書きをセット、“1”書きをリセットとして、ランダムアクセスによる書き込みを行う場合の第7及び第8の二つの書き込みモードを示している。これらの場合、通常のフラッシュメモリで行われている一括消去とその後の書き込みという概念はなく、セル毎に入力データ“0”,“1”に応じてセット、リセットされる。
第7の書き込みモードでは、4値データは、抵抗値の低い方から、R0=“00”,R1=“01”,R2=“10”,R3=“11”と定義する。下位ページのセット、リセットでは、データ“00”(抵抗値R0)から“01”(抵抗値R1)へのリセットとその逆のセット、及びデータ“10”(抵抗値R2)から“11”(抵抗値R3)へのリセットとその逆のセットが行われる。上位ページのセット、リセットでは、データ“00”から“10”へのリセットとその逆のセット、及びデータ“01”から“11”へのリセットとその逆のセットが行われる。
第8の書き込みモードでは、4値データは、抵抗値の低い方から、R0=“00”,R1=“10”,R2=“01”,R3=“11”と定義する。下位ページのセット、リセットでは、データ“00”(抵抗値R0)から“01”(抵抗値R2)へのリセットとその逆のセット、及びデータ“10”(抵抗値R1)から“11”(抵抗値R3)へのリセットとその逆のセットが行われる。上位ページのセット、リセットでは、データ“00”から“10”へのリセットとその逆のセット、及びデータ“01”から“11”へのリセットとその逆のセットが行われる。
これらの第7及び第8の書き込みモードにおいて、抵抗値R0,R1,R2の書き込みベリファイレベルを、各抵抗値分布の上限値Rvu0,Rvu1,Rvu2とし、各抵抗値間に設定される読み出しレベルを低い方から、Rr0,Rr1,Rr2として、この実施の形態においては、ΔR0”=Rr0−Rvu0,ΔR1”=Rr1−Rvu1,ΔR2”=Rr2−Rvu2が、例えば図10で説明したと同様に、ΔR0”>ΔR1”≧ΔR2”に設定される。
ReRAMのセルアレイ等価回路を示す図である。 同じく三次元セルアレイの模式的構造を示す図である。 ReRAMセルの可変抵抗素子の模式断面構造とセット、リセット動作原理を示す図である。 同じく高抵抗状態と低抵抗状態のポテンシャル状態を模式的に示す図である。 PCRAMの可変抵抗素子の模式断面図と動作原理を示す図である。 ReRAMのセット、リセット動作電圧波形を示す図である。 具体的な書き込みベリファイの動作電圧波形を示す図である。 ReRAMの4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 PCRAMの4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 他の4値データ分布設定例を示す図である。 ReRAMの読み出し/書き込み回路構成を示す図である。 センスアンプの構成例を示す図である。 センスアンプの他の構成例を示す図である。 センスアンプの他の構成例を示す図である。 図22及び図23に用いられる差動アンプの構成例を示す図である。 同じく差動アンプの他の構成例を示す図である。 図22のセンスアンプを用いた場合の読み出し動作電圧波形を示す図である。 書き込み動作電圧波形を示す図である。 高抵抗状態を消去状態とする4値データの第1乃至第3の書き込みモードを示す図である。 低抵抗状態を消去状態とする4値データの第4乃至第6の書き込みモードを示す図である。 ランダムアクセスによるセット、リセットを行う第7及び第8の書き込みモードを示す図である。
符号の説明
MCij…メモリセル、VR…可変抵抗素子、Di…ダイオード、WLi…ワード線、BLj…ビット線、101…ビット線セレクタ、102…書き込みバッファ、103…読み出しバッファ、104…データコントロール回路、210,221…電流源回路、211…ラッチ、222,233…差動アンプ、231,232…電流源負荷、S/A…センスアンプ。

Claims (5)

  1. 書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶するメモリセルが配列され、メモリセルは高抵抗側が安定状態であって、少なくとも3つの抵抗値R0,R1及びR2(但し、R0<R1<R2)が選択的に設定される多値データ記憶を行う抵抗変化メモリ装置において、
    抵抗値R0とR1の間及びR1とR2の間の抵抗値ギャップをそれぞれ、ΔR1及びΔR2として、ΔR1>ΔR2に設定される
    ことを特徴とする抵抗変化メモリ装置。
  2. 前記メモリセルは、最高抵抗値R3をリセット状態として、前記抵抗値R2,R1及びR0が選択的にセットされる4値データ記憶を行うものであって、抵抗値R2とR3の間の抵抗値ギャップをΔR3として、ΔR1>ΔR2≧ΔR3に設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗変化メモリ装置。
  3. 前記メモリセルは、最高抵抗値R3をリセット状態として、前記抵抗値R2,R1及びR0が選択的にセットされる4値データ記憶を行うものであって、抵抗値R0,R1,R2及びR3のそれぞれの間に設定される読み出ししきい値Rr1,Rr2及びRr3と、抵抗値R1,R2及びR3の分布下限値との間のギャップをそれぞれ、ΔR1’,ΔR2’及びΔR3’として、ΔR1’>ΔR2’≧ΔR3’に設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗変化メモリ装置。
  4. 前記メモリセルは、最高抵抗値R3をリセット状態として、前記抵抗値R2,R1及びR0が選択的にセットされる4値データ記憶を行うものであって、抵抗値R0,R1,R2及びR3のそれぞれの間に設定される読み出ししきい値Rr0,Rr1及びRr2と、抵抗値R0,R1及びR2の分布上限値との間のギャップをそれぞれ、ΔR0”,ΔR1”及びΔR2”として、ΔR0”>ΔR1”≧ΔR2”に設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗変化メモリ装置。
  5. 前記メモリセルは、最高抵抗値R3をリセット状態として、前記抵抗値R2,R1及びR0が選択的にセットされる4値データ記憶を行うものであって、抵抗値R2とR3の間の抵抗値ギャップをΔR3として、ΔR1>ΔR2かつ、ΔR3>ΔR2に設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗変化メモリ装置。
JP2007269973A 2007-10-17 2007-10-17 抵抗変化メモリ装置 Pending JP2009099206A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269973A JP2009099206A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 抵抗変化メモリ装置
US12/252,675 US7800935B2 (en) 2007-10-17 2008-10-16 Resistance change memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269973A JP2009099206A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 抵抗変化メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009099206A true JP2009099206A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40582593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269973A Pending JP2009099206A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 抵抗変化メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7800935B2 (ja)
JP (1) JP2009099206A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119762A1 (ja) 2009-04-15 2010-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2011501335A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 マイクロン テクノロジー, インク. Mlcnandにおける不均等閾値電圧範囲
US8553445B2 (en) 2010-09-03 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having stacked structure including resistor-switched based logic circuit and method of manufacturing the same
JP2014029744A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2015076118A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9106231B2 (en) 2012-01-11 2015-08-11 Nec Corporation Bidirectional buffer and control method thereof
US10490271B2 (en) 2017-09-20 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Resistance change memory device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049814B2 (ja) 2008-02-14 2012-10-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5178448B2 (ja) * 2008-10-17 2013-04-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101047050B1 (ko) * 2009-05-15 2011-07-06 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 장치
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US9437297B2 (en) 2010-06-14 2016-09-06 Crossbar, Inc. Write and erase scheme for resistive memory device
US8274812B2 (en) * 2010-06-14 2012-09-25 Crossbar, Inc. Write and erase scheme for resistive memory device
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
JP2012038371A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US8958233B2 (en) 2011-10-18 2015-02-17 Micron Technology, Inc. Stabilization of resistive memory
US8787065B2 (en) 2011-10-18 2014-07-22 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for determining stability of a memory cell
US8730708B2 (en) 2011-11-01 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Performing forming processes on resistive memory
US8971088B1 (en) 2012-03-22 2015-03-03 Crossbar, Inc. Multi-level cell operation using zinc oxide switching material in non-volatile memory device
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
JP5934086B2 (ja) 2012-12-27 2016-06-15 株式会社東芝 記憶装置
US8949567B2 (en) * 2013-02-26 2015-02-03 Seagate Technology Llc Cross-point resistive-based memory architecture
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
US9425237B2 (en) 2014-03-11 2016-08-23 Crossbar, Inc. Selector device for two-terminal memory
TWI569270B (zh) * 2015-01-22 2017-02-01 旺宏電子股份有限公司 記憶體操作方法及相關的記憶體裝置
KR102298607B1 (ko) 2015-02-17 2021-09-06 삼성전자주식회사 저항성 메모리 시스템 및 저항성 메모리 시스템의 동작 방법
KR20160131180A (ko) * 2015-05-06 2016-11-16 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 동작방법
US9589610B1 (en) * 2015-09-04 2017-03-07 Macronix International Co., Ltd. Memory circuit including pre-charging unit, sensing unit, and sink unit and method for operating same
US10134469B1 (en) * 2016-06-30 2018-11-20 Crossbar, Inc. Read operation with data latch and signal termination for 1TNR memory array
US10096362B1 (en) 2017-03-24 2018-10-09 Crossbar, Inc. Switching block configuration bit comprising a non-volatile memory cell
US11217307B2 (en) 2018-04-05 2022-01-04 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Circuit and method for programming resistive memory cells
JP2020144959A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139092A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH11317087A (ja) * 1998-01-21 1999-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びそのプログラム方法
JP2002184191A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置の多値書き込み及び読み出し方法
JP2004185753A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルの記憶データ補正方法
JP2007164969A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 選択された基準メモリセルを具備する抵抗型メモリ素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813177B2 (en) 2002-12-13 2004-11-02 Ovoynx, Inc. Method and system to store information
US20060203541A1 (en) 2003-03-18 2006-09-14 Haruki Toda Phase change memory device
US7391642B2 (en) 2005-01-25 2008-06-24 Intel Corporation Multilevel programming of phase change memory cells
US7696503B2 (en) 2005-06-17 2010-04-13 Macronix International Co., Ltd. Multi-level memory cell having phase change element and asymmetrical thermal boundary
US20070034850A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Ovonyx, Inc. Chalcogenide devices incorporating chalcogenide materials having reduced germanium or telluruim content
JP4297136B2 (ja) * 2006-06-07 2009-07-15 ソニー株式会社 記憶装置
KR100914267B1 (ko) * 2007-06-20 2009-08-27 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그것의 형성방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139092A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH11317087A (ja) * 1998-01-21 1999-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びそのプログラム方法
JP2002184191A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置の多値書き込み及び読み出し方法
JP2004185753A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルの記憶データ補正方法
JP2007164969A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 選択された基準メモリセルを具備する抵抗型メモリ素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501335A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 マイクロン テクノロジー, インク. Mlcnandにおける不均等閾値電圧範囲
WO2010119762A1 (ja) 2009-04-15 2010-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US8553445B2 (en) 2010-09-03 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having stacked structure including resistor-switched based logic circuit and method of manufacturing the same
US8730710B2 (en) 2010-09-03 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having stacked structure including resistor-switched based logic circuit and method of manufacturing the same
US9106231B2 (en) 2012-01-11 2015-08-11 Nec Corporation Bidirectional buffer and control method thereof
JP2014029744A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2015076118A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9286978B2 (en) 2013-10-09 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US10490271B2 (en) 2017-09-20 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Resistance change memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090109728A1 (en) 2009-04-30
US7800935B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009099206A (ja) 抵抗変化メモリ装置
US11615844B2 (en) Apparatuses and methods including memory and operation of same
US7835174B2 (en) Non-volatile memory device and method of reading data therefrom
TWI696186B (zh) 對記憶體胞之操作
EP1965391B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP5085405B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5233815B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
US20190006006A1 (en) Apparatuses including memory cells and methods of operation of same
US9728252B2 (en) Resistive memory device with temperature compensation, resistive memory system, and operating method thereof
US7349245B2 (en) Non-volatile phase-change memory device and associated program-suspend-read operation
JP5359798B2 (ja) メモリデバイスおよびその読み出し方法
JP5175769B2 (ja) 半導体記憶装置
US8885428B2 (en) Smart read scheme for memory array sensing
JP5575243B2 (ja) メモリブロック・スイッチングを改善した半導体メモリ
KR102514045B1 (ko) 저항성 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102215359B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치와 그 센싱 방법
JP2011165297A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
WO2005076280A1 (ja) 半導体装置
KR20100097407A (ko) 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 프로그램 방법
CN112289359B (zh) 存储装置及操作该存储装置的方法
JP6547758B2 (ja) 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置の制御方法
US11238927B2 (en) Memory device having program current adjustible based on detected holding voltage
CN110910931A (zh) 存储器设备
JP2007193854A (ja) 半導体記憶装置
CN113380295B (zh) 可变电阻式存储器件以及操作其的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814