JP2004200094A - 端子と電線との接続方法 - Google Patents

端子と電線との接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004200094A
JP2004200094A JP2002369388A JP2002369388A JP2004200094A JP 2004200094 A JP2004200094 A JP 2004200094A JP 2002369388 A JP2002369388 A JP 2002369388A JP 2002369388 A JP2002369388 A JP 2002369388A JP 2004200094 A JP2004200094 A JP 2004200094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
diameter
hole
wire connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002369388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374187B2 (ja
Inventor
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002369388A priority Critical patent/JP4374187B2/ja
Priority to DE10360614A priority patent/DE10360614B4/de
Priority to US10/741,433 priority patent/US7174633B2/en
Publication of JP2004200094A publication Critical patent/JP2004200094A/ja
Priority to US11/618,021 priority patent/US20070184715A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4374187B2 publication Critical patent/JP4374187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • Y10T29/49178Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material by shrinking of cover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】少ない部品点数で、低コストで、電線接続部の防水を図ることができ、安定した電気的導通性を得ることができる端子と電線との接続方法を提供する。
【解決手段】一方に電気接触部15、他方に筒状の電線接続部20を有する端子10の電線接続部20の孔奥27に導電性接着剤32を充填し、電線接続部20の孔口25から孔奥27に電線28を挿入し、電線接続部20の胴壁22を均一に縮径させることにより、導電性接着剤32を電気接触部15側の隙間16や素線間に浸透させる。電線接続部20の胴壁22を、ロータリスエージ加工により縮径させる。導電性接着剤32を、液性エポキシ樹脂系のバインダーに、ニッケル粉が混合されたニッケルペーストとする。電線28の芯線部29又は端子10の少なくとも一方をアルミニウム又はアルミニウム合金とする。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車体パネルやエンジンブロック等に接続される端子と、アース電流を流す電線とを接続する端子と電線との接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の端子と電線との接続方法に関する従来技術の一例として、図5及び図6に示すものが知られている(特許文献1、2)。
【0003】
図5に示すように、第1の従来技術(特許文献1)は、芯線部57aと端子50とが接続する電線接続部分へのシール材58の浸入を少なくして、安定した電気的接続状態を実現することができるようにしたものであり、小径パイプ52の電線挿入孔53を芯線部57aにより塞がれるようにしたものである。
【0004】
端子50は、直径の異なる小径パイプ52と大径パイプ51を圧入や溶接により連結したものであり、一方に電線接続部55、他方に電気接触部56を有している。両側は、開口形成されていて、小径パイプ52の一方の端部開口に電線57が挿入され、小径パイプ52の他方の端部開口に防水部材54が挿入されるようになっている。
【0005】
小径パイプ52の内径は、電線57の外径より僅かに大きく形成されていて、絶縁被覆部57bと芯線部57aとの境目が小径パイプ52の内側に位置するようにして、小径パイプ52の胴壁を縮径することにより、電線57が小径パイプ52の内面に密着するようになっている。防水部材54は、弾性を有する板ゴムであり、小径パイプ52の他方の開口端部を防水部材54の板厚方向からプレスすることにより、隙間無く挟まれるようになっている。
【0006】
続いて、大径パイプ51の開口からシール材58が注入され、電線57と小径パイプ52との接続部分が防水される。電線57と小径パイプ52は隙間無く密着状態になっているから、シール材58は、小径パイプ52側へは流れ込まないようになっている。
【0007】
図6に示すように、第2の従来技術(特許文献2)は、端子60の電線接続部62を完全に防水することができるようにしたものであり、端子60の電線接続部62に熱収縮チューブ63を密着した状態に被せたものである。
【0008】
端子60は、丸形板状の電気接触部61と、前後に各一対の圧着片62a,62bを有する電線接続部62とからなっている。電気接触部61には、車両ボディと接続するための図示しないボルトを挿通させるボルト挿通孔61aが形成されている。電線接続部62の前側の圧着片62aには、電線65の芯線部65aが圧着され、後側の圧着片62bには、電線65の絶縁被覆部65bが圧着されるようになっている。電線接続部62には、内周面にホットメルトなどの接着剤が塗布された熱収縮チューブ63が密着した状態に被せられるようになっている。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−86921号公報(第2−4頁、第7図)
【特許文献2】
特開2000−285983号公報(第2−3頁、第2図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の端子と電線との接続方法では、解決すべき以下の問題点がある。
【0011】
第1の従来技術では、端子50が大径パイプ51と小径パイプ52とを連結して構成されたものであり、しかも、端子50と電線57とを接続させる際には、防水部材54としての板ゴムとシール材58とが必要とされるため、部品及び部材点数が多くなり、コストが高くなるという問題がある。
【0012】
また、大径パイプ51と小径パイプ52との連結は、圧入や溶接により行われるため、手間がかかるという問題や、連結された圧入時の圧力不足や溶接欠陥などにより、連結部が完全に密閉されないことがあり、大径パイプ51の開口から注入されたシール材58が漏れ出すという心配もある。
【0013】
さらに、絶縁被覆部57bと芯線部57aとの境目を小径パイプ52の内側に位置させた状態で、小径パイプ52の胴壁が縮径されるため、芯線部57aと小径パイプ52の内面とが密着しずらく、接触不良を生ずる心配がある。
【0014】
第2の従来技術は、熱収縮チューブ63を所定の温度に加熱することにより、熱収縮チューブ63を縮径させて端子60の電線接続部62を覆い、防水や絶縁を図るものであるが、サイズや材質により収縮率が決まっているため、使い分けが必要であり、接続作業性が良くないという問題がある。
【0015】
また、熱収縮チューブ63の内面に、接着剤としてホットメルトが使用される場合には、電線接続部62の発熱により、ホットメルトが熱せられて溶け出し(軟化温度は約80℃)、熱収縮チューブ63の防水性が損なわれることがある。殊に、アルミニウム電線と端子60との接続では、酸化皮膜の存在により接触抵抗が高くなり、発熱しやすく、ホットメルトが溶け出す心配がある。
【0016】
本発明は、上記した点に鑑み、少ない部品点数で、低コストで、電線接続部の防水を図ることができ、安定した電気的導通性を得ることができる端子と電線との接続方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、一方に電気接触部、他方に筒状の電線接続部を有する端子の該電線接続部の孔奥に導電性接着剤を充填し、該電線接続部の孔口から該孔奥に電線を挿入し、該電線接続部の胴壁を均一に縮径させることにより、該導電性接着剤を該電気接触部側の隙間や素線間に浸透させることを特徴とする。
【0018】
上記構成によれば、胴壁を縮径させた際の圧力によって、導電性接着剤が電気接触部側の隙間や電線の隙間に浸透する。導電性接着剤が電気接触部側の隙間に浸透すると、隙間が導電性接着剤により塞がれて外部から電線接続部に水が浸入することが防止される。導電性接着剤が素線間に浸透すると、素線同士の接触抵抗が低くなり、電気的導通性が向上する。
【0019】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の端子と電線との接続方法において、前記電線接続部の前記胴壁を、ロータリスエージ加工により縮径させることを特徴とする。
上記構成によれば、ロータリスエージング装置の放射状に配設された複数のダイスが、バッカ(ハンマー)との協働により半径方向内方に移動し、端子の胴壁が周期的に打撃され、胴壁が全周に渡って均一な力で縮径されて、端子と電線とが緊密に密着する。このため、端子と電線との間に隙間が形成されず防水性能がより一層向上するとともに、端子と電線との電気的導通性が高まる。
【0020】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の端子と電線との接続方法において、前記導電性接着剤が、液性エポキシ樹脂系のバインダーに、ニッケル粉が混合されたニッケルペーストであることを特徴とする。
上記構成によれば、バインダーとしてのエポキシ樹脂は、熱硬化型であるため、硬化時間が短く、端子と電線との接続作業性が向上し、また、不可逆性であるため、一旦硬化すると軟化し難く、長期に渡り防水性が維持される。ニッケル粉は、導電性を有しているため、芯線部と電線接続部との電気的導通性が良好になる。
【0021】
また、請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子と電線との接続方法において、前記電線の芯線部又は前記端子の少なくとも一方がアルミニウム又はアルミニウム合金からなることを特徴とする。
上記構成によれば、ニッケルペーストとアルミニウム合金とが低接触抵抗で接触するから、良好な電気的導通性を得ることができる。また、電線接続部の胴壁が縮径された際に、ニッケルペーストの導電フィラーであるニッケル粉がアルミニウム合金の無定形の酸化皮膜を突き破り、ニッケル粉がアルミニウム合金の下地層に直に接触するから、酸化皮膜を除去するための前処理を行うことなく、端子と電線とを接続することができる。さらに、アルミニウム電線を使用した場合には、銅電線を使用した場合に比べて自動車などの車両が軽量化される。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態の具体例を図面を用いて詳細に説明する。
図1〜4は、本発明に係る端子と電線との接続方法の一実施形態を示すものである。
【0023】
図1には、アルミニウム合金を構成材料とするアース端子(端子)10と、このアース端子10に接続されるアルミニウム電線(電線)28とが示されている。アルミニウム電線28にはアース電流が流れ、アース電流がアース端子10を介して図示しない自動車の車体パネルやエンジンブロックなどに流れるようになっている。
【0024】
アルミニウム電線28は、複数の素線29aからなる芯線部29と、芯線部29の周囲を覆う絶縁被覆部30とからなっている。本実施形態では、芯線部29がアルミニウム合金からなっているが、本発明は芯線部29の構成材料をアルミニウム合金に限定するものではなく、アルミニウム、銅、銅合金とすることもできる。銅又は銅合金に代えてアルミニウム又はアルミニウム合金を用いることにより、比重は1/3程度となり、自動車などの車両が軽量化される。
【0025】
絶縁被覆部30は、ポリプロピレン樹脂等の耐熱性に優れる合成樹脂材からなっている。樹脂材料の種類によっては、可塑材が添加されたものや(ポリ塩化ビニル樹脂)、架橋処理が施されたもの(ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂)が用いられる。
【0026】
アース端子10は、アルミニウム合金の長尺パイプ素材を、所定長さに切断して得られた素材片の一方に板状の電気接触部15を有し、素材片の他方に電線接続部20を有している。電気接触部15と電線接続部20は、繋ぎ部18を介して連続している。
【0027】
電気接触部15は、素材片をプレスすることにより板状に形成されたものであり、板厚方向の中間には隙間16が存している。電気接触部15の中央には、ボルト挿通孔15aが貫通形成されていて、ボルト挿通孔15aに図示しない締結ボルトが挿通され、締結ボルトが締付けられることにより、アース端子10が車体パネルやエンジンブロックに接続されるようになっている。
【0028】
本実施形態の電気接触部15は、いわゆる雄型の電気接触部であるが、本発明は、このような雄型の電気接触部に限定するものではなく、相手方の電気接触部を受け入れる筒状をなす雌型の電気接触部としてもよい。例えば、切削加工により形成された、いわゆる丸ピン端子とすることもできる。丸ピン端子は、電気接触部と電線接続部とが中央の隔壁を介して連成されたものであり、電気接触部の内側にはばね片が形成されていて、相手方の電気接触部が挿入されると、ばね片が電気接触部を押圧して両方の電気接触部が電気的に接続されるようになっている。
【0029】
電線接続部20は、段付きの筒状をなし、その端部側に大径部22aが形成され、大径部22aに連続して小径部22bが形成され、内側にアルミニウム電線28が挿入される電線挿入孔24が形成されている。大径部22aと小径部22bは、同心を成している。大径部22aは、素材片の孔口が拡管加工により拡径されたものである。
【0030】
拡管加工は、口広げ加工やエキスパンド加工とも言われ、種々の加工方法により行われる。例えば、孔口からポンチをパイプ素材の軸方向に押し込んだり、また、油圧プレス装置によりパイプ内部に油圧かけたりすることにより行われる。
【0031】
大径部22aは拡管加工されているため、小径部22bの肉厚より薄肉に形成されている。このため、電線接続部20の胴壁22が、段付き形状のダイスによりロータリスエージ加工された際に、大径部22aが小径部22bより容易に圧縮変形し、絶縁被覆部30が大径部22aに緊密に密着されるようになっている。
【0032】
図2は、ロータリスエージ加工前におけるアース端子10にアルミニウム電線28が挿入された状態の縦断面図である。電線挿入孔24は、小孔部24bと大孔部24aとを有し、いわゆる止まり孔に形成されている。このため、孔口25から挿入されたアルミニウム電線28は、挿入方向に抜け出さないようになっている。
【0033】
小孔部24bの内径は、芯線部29の外径と同程度ないしそれよりやや大きく形成されている。小孔部24bの内径が芯線部29の外径より小さいと、小孔部24bに芯線部29を挿入することができないからである。大孔部24aの内径は、絶縁被覆部30の外径より大きい寸法に形成されている。大孔部24aの内径が絶縁被覆部30の外径と同程度ないしそれより小さいと、ロータリスエージ加工の際にエアが抜けず、電線接続部20の胴壁22を縮径することができないからである。絶縁被覆部30は、耐熱性に優れる軟質の樹脂で形成されているため、胴壁22が縮径された際に、開口端部である孔口25の隙間26は確実に塞がれるようになっている。
【0034】
小孔部24bの孔長(孔深さ)は、芯線部29の露出長さと同程度ないしそれより長い寸法に形成されている。小孔部24bの孔長が芯線部29の露出長さより短いと、芯線部29と小孔部24bの接触面積が小さくなり、電気的導通性が低下するためである。大孔部24aの孔長は、アルミニウム電線28が後方に抜けないように、絶縁被覆部30を緊密に密着保持できる長さに形成されている。
【0035】
電線接続部20の電線挿入孔24に挿入されたアルミニウム電線28は、その芯線部29が小径部22bに位置し、絶縁被覆部30が大径部22aに位置し、絶縁被覆部30の端部は、電線挿入孔24の段部24cに当接して、アルミニウム電線28が挿入方向に位置決めされるようになっている。
【0036】
電気接触部15と電線接続部20との間に位置する繋ぎ部18は、テーパ状に形成されている。繋ぎ部18の裏側は、電線挿入孔24の奥になっていて、芯線部29の先端が僅かの隙間を残して繋ぎ部18の裏側に対向して位置している。隙間は、防水の用をなすニッケルペースト(導電性接着剤)32の溜り部になっていて、ニッケルペースト32により電気接触部15の合わせ目に存する隙間16が塞がれるようになっている。
【0037】
本発明は、一体のパイプ素材からなるアース端子10の一方に、プレスにて圧潰さたパイプ素材が上下に重なる板状の電気接触部15を有し、アース端子10の他方に、大径部22aと小径部22bとからなり、内側に段付き筒状の電線挿入孔24を有する電線接続部20を有し、電線挿入孔24の孔奥27に、電気接触部15に通じる隙間16を塞ぐ防水用のニッケルペースト32を充填し、電線挿入孔24の孔口25から孔奥27にアルミニウム電線28を挿入し、電線接続部20の大径部22a及び小径部22bをロータリスエージ加工にて縮径することにより、ニッケルペースト32を電気接触部15側の隙間16や素線29a間に浸透させることを特徴とするものである。
【0038】
アース端子10は、パイプ素材から一体的に形成されているから、従来例(図6)のように外径の異なるパイプを連結する必要がなく、アース端子10の成形が容易となる。また、アルミニウム電線28の芯線部29が位置する電線挿入孔24の孔奥27には、防水用のニッケルペースト32が充填されているから、電線接続部20の胴壁22が圧縮された際に、ニッケルペースト32は、電線挿入孔24の孔口25側や孔奥27側に流れるとともに、素線29a間にも浸透する。なお、雌型の電気接触部を有する丸ピン端子の場合には、ニッケルペースト32がいわゆる止まり孔である電線挿入孔に充満して、絶縁被覆部と電線挿入孔との隙間及び素線間にニッケルペースト32が浸透する。
【0039】
ニッケルペースト32が孔口25側に流れると、絶縁被覆部30と電線挿入孔24との間の隙間26にニッケルペースト32が浸透する。ニッケルペースト32が孔奥27側に流れると、電気接触部15の合わせ目に存する隙間16にニッケルペースト32が浸透し、隙間16が塞がれて、電線挿入孔24への水滴の浸入が確実に阻止される。また、ニッケルペースト32が、芯線部29の素線29a間に浸透すると、素線29a同士の接触抵抗が低くなり、電気的導通性が向上する。
【0040】
電線接続部20の胴壁22は、絶縁被覆部30が位置する大径部22aと、芯線部29が位置する小径部22bとから構成されているため、ロータリスエージ加工により電線接続部20の胴壁22が縮径された際に、アルミニウム電線28が電線挿入孔24の内面に隙間無く緊密に密着し、電線挿入孔24の孔口25が塞がれて、アルミニウム電線28を伝う水滴が電線挿入孔24に浸入することが防止される。
【0041】
したがって、電線挿入孔24にニッケルペースト32を充填するとともに、電線接続部20の胴壁22を縮径することにより、部品及び部材点数を増やすことなく、電線挿入孔24の孔口25及び孔奥27の両隙間16、26を塞ぐことができ、腐食を生じることなく長期に亘りアース端子10とアルミニウム電線28との電気的導通性を維持することができる。
【0042】
さらに、ニッケルペースト32を用いて、アルミニウム電線28とアルミニウム合金材からなるアース端子10とを接続した場合は、スエージ加工時の圧力によって導電フィラーであるニッケル粉がアルミニウム合金の無定形の酸化皮膜を突き破り、ニッケル粉がアルミニウム合金の下地層に直に接触する。このため、アルミニウム合金の皮膜を除去する前処理(例えば、水酸化ナトリウム水溶液によるアルカリエッチング、硝酸水溶液による中和処理、水洗及び乾燥)を行うことなく、アルミニウム電線28とアース端子10とを接続することができる。
【0043】
ニッケルペースト32は、液性エポキシ樹脂系のバインダーに、ニッケル粉が混合されたものであり、不可逆性熱硬化型の接着剤である。熱硬化型であるため、硬化時間が短く、アース端子10とアルミニウム電線28との接続作業性が向上する。一例として、加熱温度85℃で硬化時間30分程度、加熱温度120℃で硬化時間1分程度である。また、不可逆性であるため、一旦硬化すると軟化し難く、耐熱性及び防水性に優れる効果もある。
【0044】
また、このニッケルペースト32は、アルミニウム合金に対する接触抵抗が低いという特徴がある。銀ペーストとアルミニウム合金との接触抵抗は約6000mΩ、金ペーストとアルミニウム合金との接触抵抗は約1200mΩであるのに対して、ニッケルペーストとアルミニウム合金との接触抵抗は約200mΩである。これは、アルミニウム−ニッケル間の金属結合の活性化エネルギーが高いためと考えられている。
【0045】
次ぎに、アース端子10の胴壁22を全周に渡って均一な半径方向力によってさせるロータリスエージ加工(回転鍛造加工)について、図3に基づいて詳細に説明する。
【0046】
ロータリスエージング装置35は、スピンドル36を回転させてダイス37及びバッカ38を旋回させるスピンドルドライブ方式の装置である。スピンドル36内には、ダイス37及びバッカ38が相互に当接した状態で可動的に保持されている。本実施形態においては、対向する各二対のダイス37,37,37,37が放射状に配置されている。スピンドル36の中心には、ダイス37内面に挟まれるような格好で加工素材としてのアース端子10が配置されている。
【0047】
ダイス37の内面は段付き状に形成されていて、放射状に配置されたダイス37は、アース端子10の小径部22bと大径部22aとを同時に加圧できるようになっている。このため、小径部22bと大径部22aとを個々に縮径する場合に比べて、加工時間を短縮することができ、加工能率を高めることができる。
【0048】
ダイス37の背後(半径方向外側)に配置されたバッカ38は、ダイス37とは別体であるが、ダイス37と協動して矢印方向へ旋回し、かつ半径方向(中心方向)に移動できるようになっている。ダイス37とバッカ38は、例えばボルトなどで固定される。バッカ38を共通で使用し、ダイス37のみを他の内径寸法のものに変更することも可能である。あるいは、ダイス37とバッカ38とを別体とせず一体に形成することも可能である。半径方向への移動は、バッカ38とガイドローラ39との回転接触によって行われる。
【0049】
バッカ38の外周面は、カム面38aになっている。このカム面38aは、一定の曲率半径に形成されているのではなく、幅方向中央部が半径方向外側に突出している。このため、バッカ38がガイドローラ39に回転接触した際に、中央部の突出量に等しい分だけバッカ38がガイドローラ39によって半径方向に押し込まれ、ダイス37が半径方向に移動するようになっている。
【0050】
ガイドローラ39は、スピンドル36の外周とアウタリング40との間に90°間隔で等配置され、自転自在に軸支されている。本実施形態では、ガイドローラ39の数をダイス37に等しい4個としているが、8個とすることもできる。
【0051】
ダイス37及びガイドローラ39の相対位置による加圧状態と非加圧状態について説明する。スピンドル36を図示しないモータで回転させることにより、ダイス37及びバッカ38が旋回するとともに、ガイドローラ39が自転する。バッカ38は、ダイス37の半径方向外側に位置しているため、旋回するバッカ38とガイドローラ39とが接触し、バッカ38のカム面38aがガイドローラ39に乗り上げることで、バッカ38の内面がダイス37を半径方向内側に押し込み、アース端子10の胴壁22がダイス37の内面により打撃される。
【0052】
バッカ38とガイドローラ39とが非接触となると、遠心力でバッカ38が半径方向外側に僅かに飛び出して、ダイス37がアース端子10から離れた状態となり、ダイス37による打撃が一旦停止する。再び、バッカ38とガイドローラ39とが接触して上記動作が繰り返し行われる。このようにして、アース端子10の胴壁22は、同じ打撃力で全周に渡って均一に縮径され、アース端子10とアルミニウム電線28とが密着した状態で接続されるようになっている。小径部22bにおいて、アース端子10と芯線部29とを密着させた場合には、アルミニウム合金同士の酸化皮膜の発生が防止されて、低い接触抵抗で接触させることができる。なお、ロータリスエージ加工で、端子と電線とを接続させる方法については、先に本出願人が特願2002−229656号公報等で提案済である。
【0053】
図4は、ロータリスエージ加工後におけるアース端子10とアルミニウム電線28との断面図が示されている。大孔部24aと小孔部24bは同心をなして縮径されている。電線挿入孔24の大孔部24aでは、絶縁被覆部30が孔内面に密着状態で接触しいる。電線挿入孔24の小孔部24bでは、芯線部29が孔内面に密着状態で接触している。電線挿入孔24の孔奥27には、ニッケルペースト32が溜まっており、孔奥27の隙間16が塞がれている。
【0054】
なお、本実施形態では、導電性接着剤としてニッケルペースト32を用いたが、アルミニウム合金からなる電線28やアース端子10に対しては、低接触抵抗のカーボンペーストを用いることも可能である。銅合金からなる電線やアース端子に対しては、低接触抵抗の銀ペーストを用いることも可能である。
【0055】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1記載の発明によれば、電線接続部の孔奥に導電性接着剤を充填し、電線を挿入してから、胴壁を均一に縮径させると、導電性接着剤が圧力により、電気接触部側の隙間に浸透し、隙間が導電性接着剤により塞がれて外部から電線接続部に水が浸入することが防止される。このため、別部材である防水部材を使用することなく電線接続部の防水を図ることができ、部品及び部材点数を減らして、コストダウンを図ることができる。また、導電性接着剤は、素線間にも浸透し、素線同士の接触抵抗が低くなり、電気的導通性が向上する。
【0056】
また、請求項2記載の発明によれば、ロータリスエージ加工により、電線接続部の胴壁が全周に渡って均一な力で縮径され、端子と電線とが緊密に密着する。したがって、端子と電線との間に隙間が形成されず、電線接続部の防水性及び電気的導通性が高まる。
【0057】
また、請求項3記載の発明によれば、バインダーとしてのエポキシ樹脂は、熱硬化型であるため、硬化時間が短く、端子と電線との接続作業性が向上する。また、エポキシ樹脂は、不可逆性であるため、一旦硬化すると軟化し難く、長期に渡り電気的導通性が維持される。また、ニッケル粉は、導電性を有しているため、芯線部と電線接続部との電気的導通性が良くなる。
【0058】
また、請求項4記載の発明によれば、ニッケルペーストとアルミニウム合金とが低接触抵抗で接触し、良好な電気的導通性を得ることができる。また、ニッケル粉がアルミニウム合金の酸化皮膜を突き破り、下地層に直に接触するから、酸化皮膜を除去するための前処理を行うことなく、端子と電線とを接続することができ、接続作業性が向上する。さらに、アルミニウム電線の使用により、自動車などの車両を軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る端子と電線との接続方法の一実施形態における分解斜視図である。
【図2】ロータリスエージ加工を行う前における、アース端子にアルミニウム電線が挿入された状態で縦に切断された断面図である。
【図3】ロータリスエージ加工を行った後における、アース端子にアルミニウム電線が挿入された状態で縦に切断された断面図である。
【図4】図1に示すアース端子の胴壁を縮径するロータリスエージ装置の正面図である。
【図5】従来の端子と電線の接続方法の一例を示す断面図である。
【図6】従来の端子と電線の接続方法の他の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
10 アース端子(端子)
16 隙間
20 電線接続部
22 胴壁
24 電線挿入孔
25 孔口
27 孔奥
28 アルミニウム電線(電線)
29a 素線
32 ニッケルペースト(導電性接着剤)

Claims (4)

  1. 一方に電気接触部、他方に筒状の電線接続部を有する端子の該電線接続部の孔奥に導電性接着剤を充填し、該電線接続部の孔口から該孔奥に電線を挿入し、該電線接続部の胴壁を均一に縮径させることにより、該導電性接着剤を該電気接触部側の隙間や素線間に浸透させることを特徴とする端子と電線との接続方法。
  2. 前記電線接続部の前記胴壁を、ロータリスエージ加工により縮径させることを特徴とする請求項1記載の端子と電線との接続方法。
  3. 前記導電性接着剤が、液性エポキシ樹脂系のバインダーに、ニッケル粉が混合されたニッケルペーストであることを特徴とする請求項1又は2記載の端子と電線との接続方法。
  4. 前記電線の芯線部又は前記端子の少なくとも一方がアルミニウム又はアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子と電線との接続方法。
JP2002369388A 2002-12-20 2002-12-20 端子と被覆電線との接続方法 Expired - Fee Related JP4374187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369388A JP4374187B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 端子と被覆電線との接続方法
DE10360614A DE10360614B4 (de) 2002-12-20 2003-12-19 Verfahren zum Verbinden eines Verbindungselements mit einem elektrischen Kabel
US10/741,433 US7174633B2 (en) 2002-12-20 2003-12-22 Method of connecting terminal and electric wire
US11/618,021 US20070184715A1 (en) 2002-12-20 2006-12-29 Method of connecting terminal and electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369388A JP4374187B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 端子と被覆電線との接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200094A true JP2004200094A (ja) 2004-07-15
JP4374187B2 JP4374187B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32588386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369388A Expired - Fee Related JP4374187B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 端子と被覆電線との接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7174633B2 (ja)
JP (1) JP4374187B2 (ja)
DE (1) DE10360614B4 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084350A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. アース接続具
JP2010157397A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Autonetworks Technologies Ltd 端子付電線及びその製造方法
JP2010538436A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 メカトラクシオン 電気接続のための端子およびその組み立て方法
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP2012195178A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Hitachi Cable Ltd 油冷機器用ハーネス
JP2013062206A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
DE112011102335T5 (de) 2010-07-14 2013-04-18 Yazaki Corporation Verfahren zum Verbinden eines Anschlusses
WO2014014105A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法
JP2014049333A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続構造体の製造方法、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス
JP2014089988A (ja) * 2012-07-09 2014-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP2014128136A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Viscas Corp 電力ケーブルの接続構造
JP2014128135A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Viscas Corp 電力ケーブルの接続方法及び接続構造
JP5546709B1 (ja) * 2013-02-21 2014-07-09 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
WO2014129606A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
WO2014129603A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに電線
WO2014129220A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、電線接続構造体を備えたコネクタ、及び圧着用金型
JP2014164824A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス、端子および、端子と被覆導線の接続方法
JP2014164955A (ja) * 2013-02-24 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
JP2014164932A (ja) * 2013-02-23 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 管構造を有したワイヤハーネス用端子
JP2014187031A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子、電線接続構造体および端子の製造方法
JP2014187025A (ja) * 2013-02-24 2014-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属部材、端子、電線接続構造体、および端子の製造方法
CN104170167A (zh) * 2013-02-22 2014-11-26 古河电气工业株式会社 压接端子、压接连接结构体及压接连接结构体的制造方法
JP2015197982A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 古河電気工業株式会社 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP2017220428A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 日立金属株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、電線、および、電線の製造方法
US9853367B2 (en) 2013-11-01 2017-12-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, method of connecting terminal and coated wire, and mold
JP2019040686A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 矢崎エナジーシステム株式会社 アルミ電線用端子
JP2019533895A (ja) * 2016-11-04 2019-11-21 吉林省中贏高科技有限公司 アルミ端子及び銅アルミトランジションコネクタ
WO2020022022A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP2021005555A (ja) * 2017-11-15 2021-01-14 日本電信電話株式会社 複合配線、信号取得部材、及びそれらの製造方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220880B2 (ja) * 2003-10-17 2009-02-04 住友重機械工業株式会社 防水型端子台ユニット
DE102005027327A1 (de) * 2005-06-13 2007-01-04 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindungsstelle, sowie Verbindung zwischen einem elektrischen Leiter und einem metallischen Gehäuse sowie metallisches Gehäuse, bspw. ausgebildet an einem Kabelschuh
US7896712B2 (en) * 2005-12-22 2011-03-01 Tensolite, Llc Integral bonding attachment
TWM295824U (en) * 2005-12-26 2006-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
DE102007005810A1 (de) * 2007-01-17 2008-07-24 Gustav Klauke Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kabelschuhs und Kabelschuh
EP2127032B1 (en) 2007-01-26 2011-11-02 Vestas Wind Systems A/S A high current connector
DE102007015696A1 (de) * 2007-03-31 2008-10-02 Gustav Klauke Gmbh Kabelschuh
US7695331B2 (en) * 2007-05-01 2010-04-13 Tri-Star Technology Electrical contact assembly including a sleeve member
JP5072098B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子
US7530843B1 (en) * 2008-03-19 2009-05-12 Yazaki North America, Inc. Sealed electrical terminal
JP5320809B2 (ja) * 2008-05-08 2013-10-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法
US7686663B1 (en) * 2008-12-30 2010-03-30 Benjamin Zapolsky Connector for an audio cable, a combination connector and cable, and a method of securing said connector to said cable
JP5528786B2 (ja) * 2009-12-09 2014-06-25 矢崎総業株式会社 電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法
EP2533365B1 (en) * 2010-02-05 2020-03-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Connecting structural body
WO2011122622A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
US9397410B2 (en) * 2010-10-18 2016-07-19 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal for terminating a wire
JP2012089431A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
FR2968138B1 (fr) * 2010-11-25 2016-10-14 Mecatraction Ensemble de liaison electrique forme par un cable electrique haute tension et un dispositif de connexion
DE102010053519B4 (de) * 2010-12-04 2016-06-16 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckbuchse zur Erzeugung einer Crimpverbindung
JP5913854B2 (ja) * 2011-07-25 2016-04-27 矢崎総業株式会社 端子及び端子の製造方法
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
CN104040805B (zh) * 2012-01-13 2016-08-24 欧司朗有限公司 制造柔性电线的方法及用于柔性电线的接头
CH706228A2 (de) 2012-03-05 2013-09-13 Huber+Suhner Ag Verfahren zur Herstellung eines Koaxialkabels, sowie Koaxialkabel.
JP5886673B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-16 矢崎総業株式会社 接続端子
FR2990076B1 (fr) * 2012-04-27 2015-08-21 Labinal Harnais de liaison de retour de courant, ainsi que procede de montage sur un cadre de fuselage composite
CH706510A2 (de) 2012-05-15 2013-11-15 Huber+Suhner Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer Wirkverbindung zwischen einem Verbinder und einem Kabel.
WO2014017660A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 古河電気工業株式会社 端子、端子の製造方法及び電線の終端接続構造体
JP6066609B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5899593B2 (ja) * 2012-07-31 2016-04-06 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
WO2014024938A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス、並びに圧着端子の製造方法、接続構造体の製造方法
JP5957345B2 (ja) * 2012-09-06 2016-07-27 矢崎総業株式会社 接続構造
DE102012221466A1 (de) * 2012-11-23 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Bauteilverbund zwischen zwei der Stromführung dienenden Bauteilen und Verfahren zur Herstellung eines Bauteileverbunds
JP5567236B1 (ja) 2013-02-22 2014-08-06 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
CN105009386B (zh) * 2013-02-23 2017-11-28 古河电气工业株式会社 连接结构体的制造方法、连接结构体、线束、压接部件和压接装置
JP5607858B1 (ja) 2013-02-24 2014-10-15 古河電気工業株式会社 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
US10314111B2 (en) * 2013-05-02 2019-06-04 Gentherm Gmbh Liquid resistant heating element
WO2015056672A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 古河電気工業株式会社 圧着接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着接続構造体の製造方法、及び圧着接続構造体の製造装置
US9937583B2 (en) 2013-12-24 2018-04-10 Innovative Weld Solutions Ltd. Welding assembly and method
US9649717B2 (en) 2013-12-24 2017-05-16 Innovative Weld Solutions, Ltd. Welding assembly and method
DE202014010576U1 (de) * 2014-06-12 2016-01-07 Pfisterer Kontaktsysteme Gmbh Vorrichtung zum Kontaktieren eines elektrischen Leiters sowie Anschluss- oder Verbindungseinrichtung mit einer solchen Vorrichtung
CN106463847A (zh) * 2014-06-25 2017-02-22 矢崎总业株式会社 具有端子的电线
JP6147232B2 (ja) 2014-08-25 2017-06-14 古河電気工業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP6287915B2 (ja) * 2015-03-23 2018-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
CN104716618A (zh) * 2015-04-01 2015-06-17 国家电网公司 可防水、防油及防潮的接线鼻
JP6597212B2 (ja) * 2015-11-12 2019-10-30 住友電装株式会社 導電部材
CA3025296A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Hubbell Incorporated Oxide inhibitor capsule
CN107946782B (zh) * 2016-10-13 2020-07-28 矢崎总业株式会社 带端子的电线、带端子的电线的制造方法和端子压接装置
DE102017113837B3 (de) * 2017-06-22 2018-03-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum abdichten eines fügebereichs einer elektrischen verbindungsanordnung und elektrische verbindungsanordnung
JP6706605B2 (ja) * 2017-11-28 2020-06-10 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP6709808B2 (ja) * 2018-01-24 2020-06-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線
CN108631071A (zh) * 2018-04-25 2018-10-09 南京全信传输科技股份有限公司 导线压接装置及导线压接方法
CN112042061B (zh) * 2018-05-10 2022-05-24 株式会社自动网络技术研究所 带端子电线
CN109638489A (zh) * 2018-12-14 2019-04-16 湖州格雷电力电缆有限公司 一种小直径电缆用接线端子
JP7133513B2 (ja) * 2019-06-12 2022-09-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線
CN213093406U (zh) * 2020-09-30 2021-04-30 天泽电力(江苏)有限公司 一种防水端子接线端子
CN113964553B (zh) * 2021-11-25 2023-04-18 国网山东省电力公司威海市文登区供电公司 一种防水接线鼻子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2427176A (en) * 1943-04-26 1947-09-09 American Cabinet Hardware Corp Method of making cable terminals
US2423290A (en) * 1945-05-03 1947-07-01 Burndy Engineering Co Inc Aluminum conducting surface treatment
US2901722A (en) * 1953-04-21 1959-08-25 Burndy Corp Coating for metal to reduce electrical contact resistance
US2869103A (en) * 1953-06-02 1959-01-13 Amp Inc Metal-bearing paste and aluminum connection containing the same
US2906987A (en) * 1955-12-28 1959-09-29 Amp Inc Stabilized crimped connections
DE7735059U1 (de) * 1977-11-12 1979-04-26 Aeg-Telefunken Kabelwerke Ag, Rheydt, 4050 Moenchengladbach Kabelschuh
JPH01186921A (ja) * 1988-01-20 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置用拡散ボックスの取付構造
US4998344A (en) * 1990-03-27 1991-03-12 Kin Ho Hsieh Method of manufacturing a hub
FR2686459B1 (fr) * 1992-01-21 1996-07-05 Aerospatiale Procede de raccordement d'un cable electrique comportant une ame en metal leger sur un element d'extremite normalise, et piece de raccordement pour la mise en óoeuvre de ce procede.
JPH0630417U (ja) * 1992-09-21 1994-04-22 カルソニック株式会社 マニホールド触媒コンバータ
JPH1186921A (ja) 1997-09-12 1999-03-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース端子、アース構造及びアース端子の製造方法
US5951491A (en) * 1998-01-13 1999-09-14 Wu; Tan Syringe for drawing blood
JP3417324B2 (ja) * 1999-01-14 2003-06-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのグロメット装着部の防水構造および防水方法
JP2000285983A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子の防水構造
JP2002216864A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 電線の接続構造及び接続方法
JP2002216862A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 端子と電線の接続部の防水構造及び防水方法
JP4933699B2 (ja) 2001-02-06 2012-05-16 本田技研工業株式会社 車両の運転操作装置
JP3891790B2 (ja) * 2001-04-13 2007-03-14 三菱重工業株式会社 導電性接合材
DE10228892A1 (de) * 2001-07-25 2003-07-24 Yazaki Corp Verfahren und Anordnung zum Verbinden einer Anschlußklemme mit einem Kabel
JP3919193B2 (ja) * 2003-06-12 2007-05-23 矢崎総業株式会社 接続キャップを用いた電線接続方法

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538436A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 メカトラクシオン 電気接続のための端子およびその組み立て方法
WO2009084350A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. アース接続具
JP2010157397A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Autonetworks Technologies Ltd 端子付電線及びその製造方法
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
US9601889B2 (en) 2010-07-14 2017-03-21 Yazaki Corporation Connection method of terminal
DE112011102335T5 (de) 2010-07-14 2013-04-18 Yazaki Corporation Verfahren zum Verbinden eines Anschlusses
DE112011102335B4 (de) * 2010-07-14 2021-04-29 Yazaki Corporation Verfahren zum Verbinden eines Anschlusses
JP2012195178A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Hitachi Cable Ltd 油冷機器用ハーネス
JP2013062206A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP2014089988A (ja) * 2012-07-09 2014-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
KR101529255B1 (ko) * 2012-07-20 2015-06-16 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자, 접속 구조체, 커넥터 및 압착 단자의 압착 방법
JP2014146609A (ja) * 2012-07-20 2014-08-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法
JP5535409B1 (ja) * 2012-07-20 2014-07-02 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法
WO2014014105A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法
US9240635B2 (en) 2012-07-20 2016-01-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, connection structural body, connector and pressure-bonding method of crimp terminal
JP2014049333A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続構造体の製造方法、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス
JP2014128136A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Viscas Corp 電力ケーブルの接続構造
JP2014128135A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Viscas Corp 電力ケーブルの接続方法及び接続構造
JP5625136B1 (ja) * 2013-02-19 2014-11-12 古河電気工業株式会社 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体を備えたコネクタ
JP2014187045A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、電線接続構造体を備えたコネクタ、及び圧着用金型
WO2014129220A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、電線接続構造体を備えたコネクタ、及び圧着用金型
JP5579338B1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-27 古河電気工業株式会社 端子、ワイヤハーネス、ワイヤハーネス構造体および端子と被覆導線の接続方法
JP2014164824A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス、端子および、端子と被覆導線の接続方法
CN104137341A (zh) * 2013-02-21 2014-11-05 古河电气工业株式会社 压接端子、带端子电线及线束结构体
JP2014187021A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子、ワイヤハーネス、ワイヤハーネス構造体および端子と被覆導線の接続方法
WO2014129084A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
JP5546709B1 (ja) * 2013-02-21 2014-07-09 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
CN104170167B (zh) * 2013-02-22 2016-01-27 古河电气工业株式会社 压接端子、压接连接结构体及压接连接结构体的制造方法
CN104170167A (zh) * 2013-02-22 2014-11-26 古河电气工业株式会社 压接端子、压接连接结构体及压接连接结构体的制造方法
JP2014187031A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子、電線接続構造体および端子の製造方法
WO2014129603A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに電線
JP5657179B1 (ja) * 2013-02-23 2015-01-21 古河電気工業株式会社 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子
JP5603518B1 (ja) * 2013-02-23 2014-10-08 古河電気工業株式会社 圧着端子および圧着端子の製造方法
JP5603524B1 (ja) * 2013-02-23 2014-10-08 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
JP2015156351A (ja) * 2013-02-23 2015-08-27 古河電気工業株式会社 圧着端子および圧着端子の製造方法
WO2014129606A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
KR101576784B1 (ko) 2013-02-23 2015-12-10 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자, 압착 단자의 제조방법, 전선 접속 구조체, 및 전선 접속 구조체의 제조방법
JP2014164932A (ja) * 2013-02-23 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 管構造を有したワイヤハーネス用端子
US9525215B2 (en) 2013-02-23 2016-12-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, method of manufacturing crimp terminal, electrical wire connection structure, and method of manufacturing electrical wire connection structure
JP2014187025A (ja) * 2013-02-24 2014-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属部材、端子、電線接続構造体、および端子の製造方法
JP2014164955A (ja) * 2013-02-24 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
KR101833650B1 (ko) * 2013-11-01 2018-02-28 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 와이어 하니스, 단자와 피복 도선의 접속 방법, 금형
US9853367B2 (en) 2013-11-01 2017-12-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, method of connecting terminal and coated wire, and mold
JP2015197982A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 古河電気工業株式会社 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP2017220428A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 日立金属株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、電線、および、電線の製造方法
JP7203740B2 (ja) 2016-11-04 2023-01-13 吉林省中贏高科技有限公司 アルミ端子及び銅アルミトランジションコネクタ
JP2019533895A (ja) * 2016-11-04 2019-11-21 吉林省中贏高科技有限公司 アルミ端子及び銅アルミトランジションコネクタ
JP2019040686A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 矢崎エナジーシステム株式会社 アルミ電線用端子
JP7075020B2 (ja) 2017-11-15 2022-05-25 日本電信電話株式会社 信号取得部材、及びそれらの製造方法
JP2021005555A (ja) * 2017-11-15 2021-01-14 日本電信電話株式会社 複合配線、信号取得部材、及びそれらの製造方法
US11610701B2 (en) 2017-11-15 2023-03-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Composite wiring, signal acquisition member, and production method of same
WO2020022022A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社村田製作所 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7174633B2 (en) 2007-02-13
US20040168315A1 (en) 2004-09-02
DE10360614B4 (de) 2006-08-31
DE10360614A1 (de) 2004-07-22
JP4374187B2 (ja) 2009-12-02
US20070184715A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004200094A (ja) 端子と電線との接続方法
KR101505793B1 (ko) 전선 접속 구조체의 제조방법 및 전선 접속 구조체
JP4422391B2 (ja) 電線と端子の接続方法
JP5657179B1 (ja) 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子
JP5684583B2 (ja) 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP4157843B2 (ja) 接続キャップ及びそれを用いた電線接続方法
JP5860618B2 (ja) 電線の接続方法
US9379460B2 (en) Terminal welded and crimped to a wire and a shrinkable tube covering the wire and the terminal
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
JP3919193B2 (ja) 接続キャップを用いた電線接続方法
JP5418332B2 (ja) 端子金具付き電線
JP2002216864A (ja) 電線の接続構造及び接続方法
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP6513570B2 (ja) 端子、ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法およびワイヤハーネス構造体
JP2003338350A (ja) 端子接続方法及び端子接続構造
JP6182355B2 (ja) 圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着接続構造体の製造方法
JP2016207305A (ja) 端子および端子付き電線
JP5787919B2 (ja) 端子、及び、電線接続構造体
JP4157828B2 (ja) 接続キャップ及びそれを用いた電線接続方法
JP2011090804A (ja) 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2011108437A (ja) 防水用端子構造
JP2014186989A (ja) 被覆電線、接続構造体、コネクタ、並びに、被覆電線の製造方法、接続構造体の製造方法
JP7233229B2 (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP5778197B2 (ja) 電線接続構造体及び電線
CN107240850A (zh) 一种全新的导线端子压接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees