JP6597212B2 - 導電部材 - Google Patents

導電部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6597212B2
JP6597212B2 JP2015221833A JP2015221833A JP6597212B2 JP 6597212 B2 JP6597212 B2 JP 6597212B2 JP 2015221833 A JP2015221833 A JP 2015221833A JP 2015221833 A JP2015221833 A JP 2015221833A JP 6597212 B2 JP6597212 B2 JP 6597212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
mold
terminal
crimping
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091864A (ja
Inventor
理 佐藤
吉国 鄭
正道 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015221833A priority Critical patent/JP6597212B2/ja
Priority to PCT/JP2016/082628 priority patent/WO2017082140A1/ja
Priority to CN201680062305.2A priority patent/CN108352668B/zh
Priority to US15/773,825 priority patent/US20180331485A1/en
Publication of JP2017091864A publication Critical patent/JP2017091864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597212B2 publication Critical patent/JP6597212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/12Braided wires or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、複数の金属素線を含む導電部材に関する。
自動車等の車両に搭載されるワイヤーハーネスにおいて、端子付電線は、電線の端部に端子が圧着されている。
例えば、特許文献1に示される例では、編組線を電線として用いて端子付電線が作られている。特許文献1では、編組線の端部を溶接して被かしめ部を形成し、この被かしめ部に端子が圧着されている。
特開2015−060632号公報
ところで、特許文献1に示される例では、電線の延在方向に直交する面によって切断した被かしめ部の断面形状が、矩形状である。この場合、圧着前の端子の圧着部の内側面に、被かしめ部の角部が接触した不安定な状態で、端子との圧着作業が行われる。このため、電線と端子との圧着状態が不安定になり易い。
本発明は、複数の金属素線によって構成される導電部材と端子とをより安定した状態で圧着する技術を提供することを目的とする。
第1態様に係る導電部材は、複数の金属素線によって構成され、端子の一対の圧着片がかしめられる導電部材であって、前記複数の金属素線の延在方向において少なくとも一部が溶着された溶着部を含み、前記溶着部の両側方におけるそれぞれの外面が、厚み方向において一方側から他方側に向かうにつれ徐々に外向き傾斜する傾斜面を含み、前記溶着部が、一対の前記傾斜面の箇所で、前記一対の圧着片の内側面に沿う状態で支持される形状に形成されているものである。
第2の態様に係る導電部材は、第1態様に係る導電部材であって、前記一対の傾斜面が前記一対の圧着片の内側面に面接触する形状に形成されているものである。
第3態様に係る導電部材は、第1又は第2態様に係る導電部材の一態様である。第態様に係る導電部材は、前記複数の金属素線と前記複数の金属素線各々の周囲を覆う導電性の被覆部分とを備える複数の被覆金属線によって構成され、前記溶着部は、前記被覆部分が溶融し固化した部分によって、前記複数の金属素線同士が接合されている部分を含む。
第1−3態様によると、溶着部の傾斜面が圧着前の端子の一対の圧着片の内側面に接触することで、溶着部が安定して圧着前の端子の一対の圧着片の内側に配設される状態とすることができる。そして、この状態で、端子と溶着部との圧着作業を行うことで、導電部材と端子とをより安定した状態で圧着することが可能となる。
また、第3態様によると、金属素線は、過剰に溶融せず、元のある程度硬い状態を維持する。このため、溶着部が形成される過程において、複数の被覆金属線全体が流動状となることが抑制される。この場合、プレス工程の作業性が向上し、溶着部を簡単に作ることができる。
実施形態に係る導電部材を含む端子付導電部材の平面図である。 実施形態に係る導電部材を含む端子付導電部材の断面図である。 実施形態に係る導電部材の溶着部の断面図である。 実施形態に係る導電部材の溶着部の拡大断面図である。 実施形態に係る導電部材の溶着部の拡大断面図である。 実施形態に係る端子付導電部材製造方法を説明する説明図である。 実施形態に係る端子付導電部材製造方法を説明する説明図である。 実施形態に係る端子付導電部材製造方法を説明する説明図である。 実施形態に係る端子付導電部材製造方法を説明する説明図である。 変形例に係る導電部材の溶着部の断面図である。 変形例に係る端子付導電部材製造方法を説明する説明図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下、実施形態は、本発明を具現化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
<実施形態>
図1〜9を参照しつつ、実施形態に係る導電部材100及び端子付導電部材製造方法について説明する。導電部材100は、複数の金属素線11によって構成されている。なお、ここでは、導電部材100は、複数の金属素線11を含む複数の被覆金属線1によって構成されている。また、導電部材100は、複数の被覆金属線1が溶着された溶着部2を含む。導電部材100は、例えば、自動車等の車両に搭載されるワイヤーハーネスの一部であること等が考えられる。
はじめに、図1〜6を参照しつつ、導電部材100及びこれを含む端子付導電部材110について説明する。図1は、端子付導電部材110の平面図である。図2は、端子付導電部材110の断面図であり、図1のII−II線で切断した断面図である。図3は、導電部材100溶着部2の概略断面図である。図4,5は、導電部材100の溶着部2の箇所の一部拡大断面図である。
本実施形態において、導電部材100は、複数の被覆金属線1によって構成されている。そして、導電部材100は、溶着部2が形成されていない部分では、曲げ可能に柔軟に形成されている。
図4,5に示されるように、被覆金属線1は、線状の金属素線11と、金属素線11の周囲を覆う導電性の被覆部分12と、を備える。ここでは、被覆部分12が金属である場合が示されている。
本実施形態では、金属素線11が、銅であり、被覆部分12が錫メッキである場合の事例を説明する。この場合、金属素線11に被覆部分12がメッキされた際には、金属素線11と被覆部分12との合金部分13が金属素線11の外周面上に生じる。より詳しくは、金属素線11の外周面の大半を覆うように合金部分13が形成され、被覆部分12は、被覆金属線1の外周面の一部に残存する。従って、ここでは、金属素線11に被覆部分12がメッキされた時点で、被覆金属線1は、金属素線11、被覆部分12及び合金部分13を含む構成となる。なお、金属素線11が銅以外の金属であり、被覆部分12が錫メッキ以外である場合も考えられる。詳しくは、後述する。
また、本実施形態では、導電部材100は、複数の被覆金属線1が編み込まれた編組線によって構成されている。また、他の例として、導電部材100が、複数の被覆金属線1が撚り合わされて構成されている場合等も考えられる。
ここでは、図1に示されるように、複数の被覆金属線1から構成される編組線の延在方向における両端部にそれぞれ溶着部2が設けられることで、導電部材100が作られる。なお、編組線としては、複数の被覆金属線1が筒状に編まれたもの又は複数の被覆金属線1がシート状に編まれたもの等が採用されることが考えられる。
図1に示されるように、導電部材100は、複数の被覆金属線1の延在方向において少なくとも複数の被覆金属線1の一部が溶着された溶着部2と、溶着されていない部分である曲げ部8と、を備える。ここでは、導電部材100の両端部にそれぞれ溶着部2が形成されている。そして、両端の溶着部2の間の中間領域に曲げ部8が形成されている。なお、他の例として、溶着部2が導電部材100の中間領域の一部に形成されている場合等も考えられる。
本実施形態において、曲げ部8は、曲げ可能な柔軟に形成された部分である。曲げ部8は、複数の被覆金属線1が接合されていない部分である。このため、曲げ部8では、複数の被覆金属線1が相互にすれ違う方向に移動すること及び相互に離隔する方向に移動すること等が可能である。この場合、導電部材100を曲げ部8で柔軟に変形させることが可能となる。
一方、溶着部2は、複数の被覆金属線1における少なくとも一部が接合された部分である。ここでは、後述するように、溶着部2は、第一金型71と第二金型72とを含む金型7を用いて、複数の被覆金属線1が外周側から加熱され、プレスされることで形成される。このため、本実施形態では、溶着部2は、外周側において複数の被覆金属線1同士が溶着されて形成された外層部21を含む。なお、溶着部2は、端子9と圧着される部分であり、曲げ部8よりも硬い部分である。
ここで、溶着部2に圧着される端子9について説明する。図1に示されるように、本実施形態において、端子9は、圧着部91と接続部92とを含む。また、端子9は、銅等の金属を主成分とする部材である。端子9は圧着部91によって導電部材100と電気的及び機械的に接続される。
ここでは、圧着部91は、導電部材100の溶着部2に圧着可能な一対の圧着片911を含む。一対の圧着片911は、圧着前の状態で端子9の底部95から溶着部2の両側へそれぞれ起立するように形成された部分である。端子付導電部材110においては、圧着部91の一対の圧着片911が、先端部分が突き合わさる状態で圧着され、導電部材100の溶着部2の周囲を覆う状態でかしめられている。
また、接続部92は、この端子9の接続相手である相手側部材に接続可能な部分である。ここでは、接続部92は、例えば、車両側の機器等の相手側部材に対しボルト締結を可能にする締結孔921が形成されている。
次に、端子9に圧着される溶着部2について説明する。本実施形態において、溶着部2における外層部21では、被覆部分12が溶融し固化した部分によって複数の金属素線11同士が接合されている。より具体的には、ここでは、金属素線11に被覆部分12を溶着(メッキ)させたときに、合金部分13が形成され、被覆金属線1の外周面の大半が合金部分13に覆われ、外周面の一部に被覆部分12が残存する。そして、この残存する被覆部分12が溶融し、隣接する被覆金属線1同士間に介在した状態で、その後固化することで隣り合う被覆金属線1同士が接合される。これにより、複数の金属素線11同士が被覆部分12によって接合される。
本実施形態では、合金部分13の融点よりも低い温度で加熱することで、溶着部2が形成される際に、金属素線11及び合金部分13が過剰に溶融することを抑制できる。
より詳しく説明する。本実施形態では、金属素線11は、銅であり、被覆部分12は錫メッキである。この場合、金属素線11(銅)の融点は、約1085度であることが考えられる。また、被覆部分12(錫)の融点は、約230度である。また、金属素線11と被覆部分12との合金部分13の融点は、約400度〜700度であることが考えられる(例えば、Cu3Snの融点は415度程度、Cu6Sn5の融点は676度程度)。従って、ここでは、溶着部2は、230度〜700度未満の温度、例えば、300度の温度で加熱されることで形成されることが考えられる。この場合、金属素線11が溶融し難く、溶着部2の外層部21では金属素線11が元の形状、即ち、線状をある程度維持する。また、合金部分13の融点よりも低い温度で加熱される場合、合金部分13も溶融し難い。従って、ここでは、主に被覆部分12のみを溶融させることで、隣り合う被覆金属線1同士が接合される。これにより、溶着部2が過剰に硬くなることを抑制できる。また、溶着部2が形成される過程で、被覆金属線1全体が溶融し、流動状となることを抑制できるため、金型によるプレス作業又は金型から溶着部2形成後の導電部材100を取り出す作業を簡単に行うことができる。
また、溶着部2の外層部21の内側の部分(以下、内層部22)では、端子9の圧着により複数の被覆金属線1の少なくとも一部がばらけることが可能な状態となっていることが考えられる。
即ち、本実施形態において、内層部22は、相互に接合されていない複数の被覆金属線1を含む部分である。内層部22に含まれる複数の被覆金属線1は、ばらけることが可能なため、内層部22は、外層部21よりも柔らかい部分であることが考えられる。
ここでは、内層部22に含まれる全ての被覆金属線1が、ばらけることが可能な状態となっている。即ち、図5に示されるように、内層部22では、被覆部分12が溶融せず、隣り合う金属素線11同士が接合されずに接触しているだけである。この場合、内層部22は、端子9との圧着時に複数の被覆金属線1が変形可能に柔軟に形成され、溶着部2が過剰に硬くなることを抑制できる。
なお、内層部22が、さらに、相互に溶着された複数の被覆金属線1と相互に接合されていない複数の被覆金属線1とを含む部分を含むことも考えられる。即ち、内層部22が、複数の被覆金属線1のうち、相互に溶着された部分とばらけることが可能な状態の部分とが混在する部分を含むことも考えられる。この場合、内層部22では、外層部21側から内層部22の中心、即ち、溶着部2の中心側に向かうにつれ徐々に、溶着された部分からばらけることが可能な状態の部分へと変化するように存在していることが考えられる。
そして、図3に示されるように、導電部材100の溶着部2では、溶着部2の両側方におけるそれぞれの外面25が、厚み方向において一方側から他方側に向かうにつれ徐々に外向き傾斜する傾斜面29を含む。なお、上記厚み方向は、導電部材100の延在方向及び溶着部2の2つの外面25を貫通する方向の両方に直交する方向である。
ここでは、溶着部2における端子9の底部95に接触する一方側の部分に傾斜面29が設けられている。また、他方側の部分には、後述する第二金型72の第二成形面728に応じた第一外面28が形成されている。即ち、本実施形態において、溶着部2の外面25は、一方側の部分に形成された傾斜面29と他方側の部分に形成された第一外面28とを含む。
また、溶着部2の厚み方向において対向する2つの面のうち一方側の面を底面23と称し、他方側の面を上面24と称する。そして、本実施形態では、傾斜面29における最も一方側の部分は、底面23との縁部である。即ち、傾斜面29は、溶着部2の厚み方向における最も一方側の部分から他方側に向かうにつれ徐々に外向き傾斜する面である。また、本実施形態において、第一外面28における最も他方側の部分は、上面24との縁部である。
なお、他の態様として、傾斜面29が、底面23から上面24にかけて形成されていることも考えられる。即ち、外面25が、第一外面28を含まず、傾斜面29における最も一方側の部分が底面23との縁部であり、傾斜面29における最も他方側の部分が上面24との縁部である場合も考えられる。詳しくは後述する。
溶着部2において、傾斜面29は、この溶着部2に圧着される端子9の圧着前の一対の圧着片911の内側面に沿う面である。ここでは、導電部材100の延在方向に直交する断面において、傾斜面29が直線状である場合が示されている。しかしながら、この溶着部2に圧着される端子9の一対の圧着片911の形状によっては、傾斜面29が、湾曲しながら傾斜する湾曲面であってもよい。即ち、導電部材100の延在方向に直交する断面において、傾斜面29が曲線状であってもよい。
また、溶着部2において、第一外面28は、後述する第二成形面728に応じた面である。第一外面28は、圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側に溶着部2が配設された状態で、起立状態の一対の圧着片911との間に隙間が形成されるように構成された面である。ここでは、図3に示されるように、第一外面28は、上面24及び底面23と直交する面である。なお、第一外面28が、上面24及び底面23に対し斜めに交差する面であってもよい。また、第一外面28が、湾曲面であってもよい。
次に、さらに、図6〜9を参照しつつ、本実施形態に係る端子付導電部材製造方法について説明する。端子付導電部材製造方法は、凸部711を含む第一金型71と、凸部711が挿入可能な凹部721を含む第二金型72と、を含む金型7を用いて行われる。なお、第二金型72の凹部721の一対の側壁面722は、圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側面に沿って傾斜した第一成形面729を含んでいる。
端子付導電部材製造方法は、複数の金属素線11(ここでは、複数の被覆金属線1)によって構成される導電部材100の延在方向における一部の領域である溶着部形成領域2Xを金型7内に配設し複数の金属素線11(ここでは、複数の被覆金属線1)同士を溶接する溶接工程と、溶着部形成領域2Xに溶接工程が行われることで形成され、第二金型72の第一成形面729に応じた傾斜面29が形成された溶着部2を、圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側に配設し、端子9と圧着する圧着工程と、を備える。なお、本実施形態では、加熱された溶着部形成領域2Xが、第一金型71の凸部711と第二金型72の凹部721とにはさまれてプレスされるプレス工程をさらに備える。この場合、溶着部2は、溶着部形成領域2Xに溶接工程とプレス工程とが行われることで形成される。
本実施形態において、端子付導電部材製造方法は、金型7に溶着部形成領域2Xをセットする第一工程と、金型7を用いて溶着部形成領域2Xを熱プレスする第二工程と、金型7から溶着部2が形成された導電部材100を取り出す第三工程と、取り出された導電部材100の溶着部2に端子9の圧着部91を圧着する第四工程と、を備える。そして、ここでは、第二工程が、上記の溶接工程とプレス工程とを含む工程である。また、第四工程が、上記の圧着工程を含む工程である。
図6〜9は、本実施形態の端子付導電部材製造方法を説明する説明図である。図6は、上記の第一工程を説明する説明図である。図7は、上記の第二工程を説明する説明図である。図8は、上記の第三工程を説明する説明図である。図9は、上記の第四工程を説明する説明図である。
まず、図6〜9を参照しつつ、金型7について説明する。金型7において、第一金型71と第二金型72とは、相互に若しくは一方が他方に接近及び離隔可能に構成されている。また、ここでは、第一金型71及び第二金型72は、溶着部形成領域2Xを加熱することが可能に構成されている。例えば、第一金型71及び第二金型72にヒータ等の加熱機構が内蔵されている場合が考えられる。この場合、加熱機構によって第一金型71の凸部711の外側面と第二金型72の凹部721の内側面とが、被覆金属線1の被覆部分12を溶融させる温度まで加熱される。
本実施形態では、第二金型72は、凹部721から溶着部2が形成された導電部材100を容易に取り出すことを可能にするため、分離可能な複数の第二金型片720が合体することで構成されている。特に、凹部721の深さ方向に沿って延在する第一外面28が形成される溶着部2を容易に取り出すことを可能にするために、第二金型72は、分離可能な複数の第二金型片720を含む。より具体的には、ここでは、第二金型72は、後述する一対の側壁面722の対向方向において分離可能に構成された2つの第二金型片720を含む。そして、第二金型片720が合体した状態で第二金型72には、複数の被覆金属線1を配設可能な凹部721が形成されている。なお、別の例として、第二金型72が、凹部721が形成された一体型の金型である場合ももちろん考えられる。
また、第一金型71には、第二金型72の凹部721に挿入可能な凸部711が形成されている。ここでは、図7に示されるように、第一金型71の凸部711は、第二金型72の凹部721に対向する状態で第二金型72に近付けられることで凹部721に挿入される。これにより、凹部721に配設された複数の被覆金属線1が、第一金型71と第二金型72とに挟まれ、加圧される。
また、本実施形態では、図7に示されるように、第一金型71は、凸部711が凹部721に所定量挿入されたときに、第二金型72の凹部721の第一金型71側の部分(上部)に接触する接触部712を含む。ここでは、図6,7に示されるように、接触部712は、凸部711の両側から外側に向かって突出している。接触部712は、第一金型71の凸部711が過剰に第二金型72の凹部721に挿入されることを抑制し、複数の被覆金属線1が過剰に加圧されることを抑制する。
また、第二金型72の凹部721は、2つの第二金型片720が合体することで形成され、溶着部形成領域2Xが配設される底面725と、底面725から突出する一対の側壁面722と、を含む。ここでは、底面725は、凹部721内に配設された溶着部形成領域2Xを支持する面である。
また、本実施形態において、側壁面722は、第一成形面729の他に、第二成形面728も含む。ここでは、図6に示されるように、側壁面722は、凹部721の底部(底面725)側に設けられた第一成形面729と、第一成形面729の底面725側に対し反対側、即ち、第一成形面729の凹部721の上部側に設けられた第二成形面728と、を含む。なお、第二成形面728は、第一金型71と第二金型72とが離隔する方向に沿って延在する面である。
第一成形面729は、圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側面に沿って傾斜するように形成された面であり、ここでは、底面725側に向かうにつれ徐々に一対の側壁面722間の距離が狭まるように傾斜する傾斜平面である。なお、圧着前の端子9の一対の圧着片911の形状によっては、第一成形面729が、傾斜湾曲面であってもよい。
第二成形面728は、第一成形面729の底面725側に対し反対側に形成された面である。ここでは、図6に示されるように、第二成形面728は、底面725に直交する面である。なお、第二成形面728が、第一成形面729よりも傾斜の小さい面であってもよい。また、第二成形面728が、傾斜平面ではなく、傾斜湾曲面であってもよい。
以下、本実施形態の導電部材製造方法の第一工程、第二工程、第三工程及び第四工程の詳細について説明する。
まず、本実施形態においては、図6に示されるように、第一工程では、第二金型72の凹部721の底面725に接触するように、凹部721内に複数の被覆金属線1によって構成された編組線1Xが配設される。ここでは、溶着部2は導電部材100の端部に形成されるため、第二金型72の凹部721には、編組線1Xの端部が配設される。即ち、ここでは、編組線1Xの延在方向における端部が、溶着部形成領域2Xである。
第一工程の後、第二工程が行われる。第二工程は、溶接工程とプレス工程とを含む。図7に示されるように、本実施形態において、第二工程では、加熱された第一金型71及び第二金型72を相互に接近させて若しくは一方を他方に接近させて編組線1Xの端部の溶着部形成領域2Xがプレスされる。即ち、溶接工程とプレス工程とが同じタイミングで行われる。なお、第一金型71及び第二金型72は、少なくとも第二工程の開始前に加熱されている。例えば、第一金型71及び第二金型72は、第一工程の開始前に既に加熱されていること又は第一工程の途中から加熱されること等が考えられる。
また、本実施形態の溶接工程では、被覆部分12の融点よりも高く、金属素線11の融点よりも低い温度で加熱される。なお、ここでは、溶接工程は、被覆部分12の融点よりも高く、金属素線11と被覆部分12との合金部分13の融点よりも低い温度で加熱して、複数の被覆金属線1同士を溶接する工程である。この場合、金属素線11及び合金部分13が溶融し難くなり、溶着部形成領域2X全体が流動状となることを抑制できる。このため、金型7を用いたプレス工程の作業性が向上する。また、金型7から溶着部2形成後の導電部材100を取り出す作業等も簡単に行うことができる。
より具体的には、本実施形態の溶接工程では、金型7の溶着部形成領域2Xに接する面が、被覆部分12の融点よりも高く、金属素線11と被覆部分12との合金部分13の融点よりも低い温度で加熱される。そして、この金型7によって編組線1Xの端部の溶着部形成領域2Xがプレスされることで、溶着部形成領域2Xの外周側では被覆部分12の融点よりも高い状態となり、溶着部形成領域2Xの中心側では被覆部分12の融点よりも低い状態となる。なお、このような状態は、例えば、溶着部形成領域2Xに含まれる被覆金属線1の数等を考慮して、金型7の加熱温度及びその加熱時間、金型7によって溶着部形成領域2Xがプレスされるプレス時間又は金型7による溶着部形成領域2Xに加えられる圧力等を調節することで実現される。
本実施形態において、溶着部形成領域2Xの外周側では被覆部分12の融点よりも高い状態となり、被覆金属線1の外周面に残存する被覆部分12を主に溶融させることが可能となる。なお、ここでは、被覆部分12の融点よりも高く、合金部分13の融点よりも低い温度で加熱されるため、溶着部形成領域2Xの合金部分13が比較的溶融し難く、溶着部形成領域2X全体が流動状となることを抑制できる。より具体的には、加熱される前では被覆金属線1の外周面の大半を合金部分13が成し、被覆金属線1の外周面の残りの一部を残存する被覆部分12が成している。そして、加熱されることで被覆部分12が主に溶融し、この状態で金型7によってプレスされることで、隣り合う被覆金属線1同士が接触する。そして、隣り合う被覆金属線1同士が接触した状態で、溶融する被覆部分12が固化することで、隣り合う被覆金属線1同士(即ち、表面の大半が合金部分13で覆われた金属素線11同士)が接合される。この部分は、導電部材100における外層部21を成す。
一方、溶着部形成領域2Xの中心側の部分では、金型7からの熱が伝わりにくい。このため、この部分は、被覆部分12の融点よりも低い状態となる。その結果、溶着部形成領域2Xの中心側では、被覆部分12が溶融せずに、複数の被覆金属線1がばらけた状態が持続する。これにより、内層部22が形成される。
また、第二工程の熱プレス作業が行われることで、第二金型72の凹部721の第一成形面729に応じた傾斜面29と第二成形面728に応じた第一外面28とが外面25に形成された溶着部2が形成される。
第二工程の後、第三工程が行われる。図8に示されるように、第三工程では、第一金型71を第二金型72から離隔させ、両側方の外面25にそれぞれ傾斜面29及び第一外面28が形成された溶着部2を含む導電部材100が取り出される。なお、ここでは、図8に示されるように、導電部材100が取り出される際に、第二金型72を2つの第二金型片720に分離させることで、第一外面28が形成された溶着部2を含む導電部材100を容易に金型7から取り出すことができる。これにより、端部に溶着部2が形成された導電部材100を得ることができる。
第三工程の後、第四工程が行われる。図9に示されるように、第四工程では、まず、圧着前の端子9の圧着部91の一対の圧着片911の内側に、導電部材100の溶着部2が配設される。そして、一対の圧着片911が溶着部2の周囲を覆うようにかしめられて圧着される。
第四工程では、例えば、圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側に溶着部2が配設された状態で、端子9及び溶着部2がクリンパとアンビルとを備える端子圧着装置にセットされ、一対の圧着片911がクリンパ及びアンビルでかしめられることで溶着部2に端子9が圧着される。
ここで、溶着部2を圧着前の端子9の圧着部91の一対の圧着片911の内側に配設した状態では、溶着部2に形成された傾斜面29が一対の圧着片911の内側面に沿う状態で支持される。これにより、溶着部2が圧着前の端子9の一対の圧着片911内に安定した状態で配設される。
ところで、例えば、特許文献1に示される例においては、一の金属線の外径の公差が小さくても、この金属線が複数集まることで構成される編組線の外径の公差が大きくなりがちである。また、編組線の径の公差が大きいと、編組線の端部に形成される被かしめ部の大きさにもばらつきが生じ易い。これにより、圧着前の端子の圧着部への被かしめ部のセットが不安定となり易く、その結果、端子の圧着部との圧着状態も不安定になり易い。
しかしながら、本実施形態では、溶着部2の両側方の外面25には、圧着前の一対の圧着片911の内側面に沿う傾斜面29が形成されている。このため、溶着部2の大きさにばらつきが生じた場合でも、少なくとも傾斜面29の箇所で溶着部2が、圧着前の一対の圧着片911の内側面に沿う状態で支持され、安定にセットされる。その結果、端子9と溶着部2との圧着状態を安定にすることが可能となる。
また、図9に示されるように、本実施形態では、溶着部2の外面25は、第一外面28を含む。ここでは、圧着前の一対の圧着片911の内側に溶着部2が配設された状態で、圧着片911と第一外面28との間に隙間が存在する。そして、圧着開始後の一対の圧着片911は、まず、第一外面28との間の隙間を埋めるように変形し、第一外面28に接触する。そして、一対の圧着片911各々が溶着部2の両側方の第一外面28に接触した状態で、溶着部2の周囲を覆うようにかしめられる。この場合、圧着開始後に比較的弱い力で一対の圧着片911の先端側の部分が溶着部2の周囲を覆い易くなる状態とすることができる。その結果、圧着にかかる力を低減すること及び端子9との圧着状態をより安定なものにすることが可能となる。
また、図9に示されるように、ここでは、一対の圧着片911の内側面と、圧着部91の底部95の内側面と、の形状が異なる。例えば、一対の圧着片911の内側面の傾き又は曲率が、圧着部91の底部95の傾き又は曲率と異なる。この場合、一対の圧着片911に溶着部2が支持される形態が一つに決まる。
第四工程が完了することで、導電部材100の溶着部2には、端子9が圧着され、端子付導電部材110を得ることができる。ここで、上述のように、溶着部2の外周面は、被覆部分12が溶融しその後固化した部分によって覆われており、端子9の金属素線11が飛び出していない。このため、端子付導電部材110においては、一対の圧着片911間から導電部材100の金属素線11が飛び出すことが抑制される。
なお、本実施形態では、両端部にそれぞれ溶着部2が形成され、端子9が圧着されているため、もう一方の端部にも上記第一工程〜第四工程が行われる。
<効果>
本実施形態の端子付導電部材製造方法では、凸部711を含む第一金型71と、凸部711が挿入可能な凹部721を含み、凹部721の一対の側壁面722が、圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側面に沿って傾斜した第一成形面729を含む、第二金型72と、を含む金型7を用いて行われる。そして、溶着部2が、溶接工程が行われることで形成される。この場合、溶着部2には、第二金型72の凹部721の第一成形面729に応じた傾斜面29が形成される。溶着部2に形成された傾斜面29は、圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側面に沿って傾斜する面である。このため、圧着工程では、溶着部2の傾斜面29が圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側面に接触することで、溶着部2が安定して圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側に配設される状態とすることができる。そして、この状態で、端子9と溶着部2との圧着作業を行うことで、導電部材100と端子9とをより安定した状態で圧着することが可能となる。
また、本実施形態では、被覆部分12が溶融しその後固化した部分によって、複数の金属素線11同士が接合される。ここでは、主に被覆部分12のみを溶融させることで、隣り合う被覆金属線1同士が接合され、溶着部2が形成される。この場合、溶着部2が過剰に硬くなることを抑制できる。また、溶着部2が形成される過程において、過剰に被覆金属線1を加熱しないため、複数の被覆金属線1の端部全体が流動状となることを抑制できる。即ち、金属素線11が溶融せずにある程度硬い状態を維持するため、例えば、金型7から取り出す作業及びプレス作業を簡単に行うことができる。その結果、溶着部2を簡単に設けることができる。なお、ここでは、金属素線11の外周面の大半を覆う合金部分13も溶融しないため、溶着部2をより簡単に設けることができる。
また、本実施形態では、第二金型72の凹部721の一対の側壁面722が、さらに第二成形面728を含む。これにより、溶着部2には、第二金型72の凹部721の第一成形面729によって形成される傾斜面29の他に、第二成形面728に応じた第一外面28が形成されることが考えられる。この場合、溶着部2が圧着前の端子9の一対の圧着片911の内側に配設された状態では、溶着部2の第一外面28と一対の圧着片911の内側面との間には、隙間が形成されることが考えられる。このため、一対の圧着片911の先端側の部分が、溶着部2の周囲を覆い易くなり、端子9と溶着部2との圧着作業を効率よく行うことができる。
また、本実施形態では、第一金型71が接触部712を含むため、第一金型71の凸部711が第二金型72の凹部721に過剰に挿入されることが抑制される。その結果、溶着部形成領域2Xが過剰に加圧されることを抑制できる。
<変形例>
図10,11を参照しつつ、変形例に係る導電部材100X及び端子付導電部材製造方法について説明する。図10は、導電部材100Xの溶着部2Xの概略断面図である。図11は、変形例の端子付導電部材製造方法の第三工程を説明する説明図である。なお、図10,11において、図1〜9に示される構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号が付されている。
本例では、傾斜面29が、底面23から上面24にかけて形成されている点で実施形態と異なる。即ち、図10に示されるように、本例では、溶着部2Xの外面25が、第一外面28を含まず、傾斜面29における最も一方側の部分が底面23との縁部であり、傾斜面29における最も他方側の部分が上面24との縁部である。
そして、本例では、端子付導電部材製造方法に用いられる金型のうち、下金型72Xが、凹部721が形成された一体型の金型である点で実施形態と異なる。また、下金型72Xの凹部721の形状も実施形態と異なっている。
ここでは、図11に示されるように、凹部721の一対の側壁面722Xは、第一成形面729のみを含む。なお、ここでは、第一成形面729は、底部725側に向かうにつれ徐々に一対の側壁面722X間の距離が狭まるように傾斜する平面構成の傾斜面である。なお、第一成形面729が、湾曲面構成の傾斜面である場合も考えられる。本例では、一対の側壁面722X全体が傾斜した面によって構成されているため、溶着部2Xが形成された導電部材100Xを容易にこの金型から取り出すことが可能となる。
<応用例>
また、被覆金属線1において、金属素線11が銅である場合に、被覆部分12がニッケルメッキ又は銀メッキ等である場合も考えられる。
また、被覆金属線1において、金属素線11が銅以外の金属である場合も考えられる。例えば、金属素線11がアルミニウムを主成分とする金属である場合も考えられる。この場合、被覆部分12は、亜鉛メッキ又は錫メッキ等であることが考えられる。
溶接工程において、溶着部形成領域2Xにおける複数の金属素線11又は複数の被覆金属線1同士が、抵抗溶接又は超音波溶接等の溶接によって相互に溶着される場合も考えられる。この場合、溶着部形成領域2Xが金型7内に配設された状態で溶接作業が行われ、その後プレスされることで、溶着部2が形成されることが考えられる。
溶着部2の底面23が端子9の圧着部91の底部95に接触した状態で、圧着工程が行われる場合も考えられる。このとき、溶着部2の底面23が、圧着前の端子9の圧着部91の底部95の内側面に沿う面であることが考えられる。
なお、本発明に係る端子付導電部材製造方法及び導電部材は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態、変形例及び応用例を自由に組み合わせること、或いは、実施形態、変形例及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 被覆金属線
100 導電部材
11 金属素線
12 被覆部分
2 溶着部
29 傾斜面
2X 溶着部形成領域
7 金型
71 第一金型
711 凸部
712 接触部
72 第二金型
721 凹部
722 側壁面
728 第二成形面
729 第一成形面
9 端子
91 圧着部
911 圧着片

Claims (3)

  1. 複数の金属素線によって構成され、端子の一対の圧着片がかしめられる導電部材であって、
    前記複数の金属素線の延在方向において少なくとも一部が溶着された溶着部を含み、
    前記溶着部の両側方におけるそれぞれの外面が、厚み方向において一方側から他方側に向かうにつれ徐々に外向き傾斜する傾斜面を含み、
    前記溶着部が、一対の前記傾斜面の箇所で、前記一対の圧着片の内側面に沿う状態で支持される形状に形成されている、導電部材。
  2. 請求項1に記載の導電部材であって、
    前記一対の傾斜面が前記一対の圧着片の内側面に面接触する形状に形成されている、導電部材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の導電部材であって、
    前記複数の金属素線と前記複数の金属素線各々の周囲を覆う導電性の被覆部分とを備える複数の被覆金属線によって構成され、
    前記溶着部は、前記被覆部分が溶融し固化した部分によって、前記複数の金属素線同士が接合されている部分を含む、導電部材。
JP2015221833A 2015-11-12 2015-11-12 導電部材 Active JP6597212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221833A JP6597212B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 導電部材
PCT/JP2016/082628 WO2017082140A1 (ja) 2015-11-12 2016-11-02 端子付導電部材製造方法及び導電部材
CN201680062305.2A CN108352668B (zh) 2015-11-12 2016-11-02 带端子的导电构件的制造方法、导电构件及带端子的电线
US15/773,825 US20180331485A1 (en) 2015-11-12 2016-11-02 Method of manufacturing terminal-equipped conductive member, conductive member, and terminal-equipped wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221833A JP6597212B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091864A JP2017091864A (ja) 2017-05-25
JP6597212B2 true JP6597212B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58695654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221833A Active JP6597212B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 導電部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180331485A1 (ja)
JP (1) JP6597212B2 (ja)
CN (1) CN108352668B (ja)
WO (1) WO2017082140A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108155537B (zh) * 2018-02-05 2023-12-12 深圳凡友科技有限公司 自动破锡绕锡机
JP7404945B2 (ja) * 2020-03-11 2023-12-26 住友電装株式会社 電流分岐装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3240570A (en) * 1963-07-18 1966-03-15 United States Steel Corp Stranded wire structures and method of making the same
US3813481A (en) * 1971-12-09 1974-05-28 Reynolds Metals Co Steel supported aluminum overhead conductors
FR2665026B1 (fr) * 1990-07-19 1992-09-18 Merlin Gerin Procede de connexion par soudage d'un conducteur flexible a un doigt de contact, et structure de contact electrique a plusieurs lamelles.
US5243137A (en) * 1992-06-25 1993-09-07 Southwire Company Overhead transmission conductor
JP2000299140A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Yazaki Corp 電線と接続端子の接続方法及び接続構造
KR100434617B1 (ko) * 2001-03-01 2004-06-04 후루카와 덴끼고교 가부시키가이샤 배전어셈블리
JP4413491B2 (ja) * 2002-12-11 2010-02-10 矢崎総業株式会社 電線と接続端子との接続方法
JP4374187B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
JP2010027453A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Cable Ltd 圧着端子付ケーブルおよびその製造方法
JP5428789B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP5660458B2 (ja) * 2010-02-16 2015-01-28 日立金属株式会社 端子付き電線とその製造方法
JP2011210593A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
US8785781B2 (en) * 2010-06-21 2014-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Connecting tab of battery pack, coupling structure between the connecting tab and wire, and coupling method thereof
US8635770B2 (en) * 2010-11-16 2014-01-28 Allan S. Warner Method for insulating wire terminations
JP2013020833A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Yazaki Corp 電線結合構造、電線結合方法及び電線
JP5734127B2 (ja) * 2011-08-08 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電線圧着方法およびその方法によって得られた端子付電線
JP2014011133A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具付き編組線および端子金具付き編組線の製造方法
WO2014077143A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線
JP2015138634A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108352668A (zh) 2018-07-31
US20180331485A1 (en) 2018-11-15
WO2017082140A1 (ja) 2017-05-18
CN108352668B (zh) 2019-12-10
JP2017091864A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108140958B (zh) 导电构件、带有端子的导电构件及导电构件制造方法
JP6163149B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP6422240B2 (ja) 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ
WO2014148382A1 (ja) 圧着端子
JP2010020980A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
CN108352215B (zh) 导电部件以及导电部件的制造方法
JP6569124B2 (ja) 導電部材製造方法、導電部材及び金型
JP2010123449A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2015041509A (ja) 導電路及び電線
US20220352652A1 (en) Welded body manufacturing method and welded body
JP6597212B2 (ja) 導電部材
JP5346607B2 (ja) 端子及び端子と電線の接続方法
JP2014049334A (ja) 圧着端子の製造方法、圧着端子およびワイヤハーネス
JP5219494B2 (ja) メッキ端子圧着方法
JP2017201577A (ja) 端子付電線
JP2005116236A (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP6005012B2 (ja) ワイヤハーネス、および、ワイヤハーネスの製造方法
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP6339451B2 (ja) 端子、接続構造体、ワイヤーハーネス及び端子の製造方法
JP5842802B2 (ja) 端子付き電線
WO2017110449A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線
JP2020004649A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP2020004641A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP2016177946A (ja) 圧着端子の電線接続構造
JP2015088225A (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150