JP2017201577A - 端子付電線 - Google Patents

端子付電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201577A
JP2017201577A JP2016092300A JP2016092300A JP2017201577A JP 2017201577 A JP2017201577 A JP 2017201577A JP 2016092300 A JP2016092300 A JP 2016092300A JP 2016092300 A JP2016092300 A JP 2016092300A JP 2017201577 A JP2017201577 A JP 2017201577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
coated
covering
pair
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016092300A
Other languages
English (en)
Inventor
正幸 川村
Masayuki Kawamura
正幸 川村
直之 上田
Naoyuki Ueda
直之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016092300A priority Critical patent/JP2017201577A/ja
Priority to US15/490,108 priority patent/US20170317430A1/en
Priority to CN201710256907.8A priority patent/CN107453059A/zh
Publication of JP2017201577A publication Critical patent/JP2017201577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線の被覆部に対する被覆圧着部の保持力を向上させ、被覆圧着部の後端縁部での被覆部の外傷、電線の屈曲による芯線の断線、ゴム栓の破れ等を抑制できるようにすることを目的とする。【解決手段】端子付電線10は、電線12と、底板部30aと底板部30aの両側部から立上がる一対の被覆圧着片32b、34bとを有し電線12の被覆部14の端部に圧着された被覆圧着部30と、被覆圧着部30の一端部に連設されると共に電線の12の露出芯線部13aに接続された芯線接続部24とを有する端子20とを備える。被覆圧着部30は、被覆部14が延出する側の端縁部が被覆部14に圧着された第1圧着部32と、第1圧着部32よりも露出芯線部13aに近い位置で被覆部14に圧着された第2圧着部34とを有し、第2圧着部34は、第1圧着部32よりも、高圧縮で被覆部14に圧着されている。【選択図】図1

Description

この発明は、電線の端部に端子を圧着する技術に関する。
特許文献1は、圧着端子の前記被覆圧着部が、電線の絶縁被覆を一方から支える底板部と、底板部から電線の両側へ起立して形成され、先端側の一部の範囲を占める一対のかしめ部が底板部に対向する状態で相互に重なって絶縁被覆に対してかしめられた一対の第一起立部と、電線の長手方向において第一起立部に対し間隔を空けた位置で、底板部から電線の両側へ起立し相互に対向して形成され、先端側の一部の範囲を占める一対のかしめ部が底板部に対向する状態で相互に重ならずに絶縁被覆に対してかしめられた一対の第二起立部と、を有する構成であることを開示している。
特開2012−155892号公報
電線の絶縁被覆に対する被覆圧着部の保持力を高めるためには、被覆圧着部を電線被覆に強くかしめればよいとも考えられる。
しかしながら、本願発明者は、絶縁被覆に被覆圧着部を強くかしめると、被覆圧着部の後端縁部で、被覆部の外傷、電線の屈曲による芯線の断線等の現象が生じ得ることを見出した。また、絶縁被覆にゴム栓が外嵌めされており、被覆圧着部と絶縁被覆との間にゴム栓が介在している場合には、ゴム栓に破れが生じ得ることを見出した。
そこで、本発明は、電線の被覆部に対する被覆圧着部の保持力を向上させ、被覆圧着部の後端縁部での被覆部の外傷、電線の屈曲による芯線の断線、ゴム栓の破れ等を抑制できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る端子付電線は、芯線部と、前記芯線部の周囲に形成された被覆部とを有し、延在方向の一部で前記芯線部が露出した露出芯線部が形成された電線と、底板部と前記底板部の両側部から立上がる一対の被覆圧着片とを有し前記被覆部の端部に圧着された被覆圧着部と、前記被覆圧着部の一端部に連設されると共に前記露出芯線部に接続された芯線接続部とを有する端子とを備え、前記被覆圧着部は、前記被覆部が延出する側の端縁部が前記被覆部に圧着された第1圧着部と、前記第1圧着部よりも前記露出芯線部に近い位置で前記被覆部に圧着された第2圧着部とを有し、前記第2圧着部は、前記第1圧着部よりも、高圧縮で前記被覆部に圧着されているものである。
第2の態様は、第1の態様に係る端子付電線であって、前記被覆圧着部は、前記一対の被覆圧着片として、前記底板部に対して、前記被覆部が延出する側に設けられた一対の第1被覆圧着片と、前記一対の第1被覆圧着片よりも露出芯線部側に設けられた一対の第2被覆圧着片とを有し、前記一対の第1被覆圧着片が前記被覆部に圧着された部分が前記第1圧着部であり、前記一対の第2被覆圧着片が前記被覆部に圧着された部分が前記第2圧着部とされている。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係る端子付電線であって、前記第1圧着部の高さ寸法が前記第2圧着部の高さ寸法よりも大きく設定されている。
第1の態様に係る端子付電線によると、第2圧着部は比較的高圧縮で被覆部に圧着されているため、電線の被覆部に対する被覆圧着部の保持力をある程度保つことができる。また、被覆圧着部のうち被覆部が延出する側の端縁部が被覆部に圧着された第1圧着部は、比較的低圧縮で被覆部に圧着されているため、被覆圧着部の後端縁部が被覆部(ゴム栓が介在している場合には当該ゴム栓)に食込み難くなり、被覆圧着部の後端縁部での被覆部の外傷、電線の屈曲による芯線の断線、ゴム栓の破れ等を抑制できる。
第2の態様によると、一対の第1被覆圧着片と、一対の第2被覆圧着片とを別々の圧着金型によってかしめ変形させることができるため、それらを異なる圧縮率で圧縮し易い。
第3の態様によると、圧着時の高さを調整することで、第1圧着部及び第2圧着部の圧縮率に差を設けることができる。
実施形態に係る端子付電線を示す側面図である。 同上の端子付電線を示す平面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図1のIV−IV線断面図である。 圧着前の端子を示す斜視図である。 端子付電線を製造する一工程を示す説明図である。 変形例に係る端子付電線を示す側面図である。 変形例に係る端子付電線の第1圧着部を示す断面図である。 同上の変形例に係る端子付電線の第2圧着部を示す断面図である。
以下、実施形態に係る端子付電線について説明する。図1は端子付電線10を示す側面図であり、図2は端子付電線10を示す平面図であり、図3は図1のIII−III線断面図であり、図4は図1のIV−IV線断面図であり、図5は圧着前の端子20を示す斜視図である。
端子付電線10は、電線12と、端子20とを備える。
電線12は、芯線部13の外周に被覆部14が押出し被覆等によって被覆された構成とされている。芯線部13は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属線の単線又は撚り合わせ線によって構成されている。ここでは、芯線部13が、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属線を複数より合わせることによって構成されている例で説明する。なお、図3及び図4では、芯線部13は、単純化して描かれている。また、電線12の端部の被覆部14が皮剥され、電線12の延在方向の一部、ここでは、電線12の端部に露出芯線部13aが形成されている。
端子20は、銅、銅合金等の金属板材を適宜プレス加工等することにより形成されている。端子20の表面には、スズ、ニッケル等のメッキ層が形成されていてもよい。ここでは、端子20の表面にスズメッキ層が形成されている例で説明する。
端子20は、相手側接続部22と、芯線接続部24と、被覆圧着部30とを備える。
相手側接続部22は、相手側の端子等と接続される部分であり、ここでは、略筒状の形状、いわゆるメス端子としての形状に形成されている。そして、この相手側接続部22に、ピン状或はタブ状の接続部を有する相手側端子(いわゆるオス端子)が挿入接続される。もっとも、相手側接続部22は、ピン状或はタブ状の形状、いわゆるオス端子としての形状に形成されていてもよく、また、ねじ等によって相手側の部材に接続可能な環状形状に形成されていてもよい。
芯線接続部24は、露出芯線部13aに接続可能に構成されている。ここでは、芯線接続部24は、底板部24aと、当該底板部24aの両側部から一方側に立上がる一対の芯線圧着片24bとを備える。そして、底板部24a上に露出芯線部13aが配設された状態で、一対の芯線圧着片24bが露出芯線部13aを抱持するように内向きに曲げられることで、芯線接続部24が露出芯線部13aに圧着される。もっとも、芯線接続部と露出芯線部との接続は、圧着による場合に限られず、超音波溶接、抵抗溶接等の溶接、半田付による接合等によってなされてもよい。
被覆圧着部30は、底板部30aと、一対の被覆圧着片32b、34bを備えている。そして、底板部30a上に被覆部14の端部が配設された状態で、一対の被覆圧着片32b、34bが被覆部14を包持するように内向きに曲げられることで、被覆圧着部30が被覆部14の端部に圧着される。底板部24aが底板部30aの一端部に連続的に連なる態様で、上記芯線接続部24が、被覆圧着部30の一端部側に連なって設けられている。
被覆圧着部30が被覆部14に圧着された状態で、被覆圧着部30は、第1圧着部32と、第2圧着部34とを備える。第1圧着部32は、被覆圧着部30のうち被覆部14が外方に延出する側の端縁部(芯線接続部24が設けられた側とは反対側の端縁部)が被覆部14に圧着された部分である。第2圧着部34は、被覆圧着部30のうち第1圧着部32よりも露出芯線部13aに近い部分が被覆部14に圧着された部分である。
ここでは、被覆圧着部30は、一対の被覆圧着片32b、34bとして、一対の第1被覆圧着片32bと、一対の第2被覆圧着片34bとを備える。
一対の第1被覆圧着片32bは、底板部30aに対して被覆部14が延出する側(芯線接続部24とは反対側)に設けられている。そして、一対の第1被覆圧着片32bが被覆部14を包持するように内向きに曲げられることで、当該一対の第1被覆圧着片32bが被覆部14に圧着されている。このように、一対の第1被覆圧着片32bが被覆部14に圧着された部分が第1圧着部32である。
また、一対の第1被覆圧着片32bの長さ寸法に底板部30aの幅寸法を付加した長さ寸法は、被覆部14の周長よりも大きい。このため、一対の第1被覆圧着片32bを被覆部14にかしめた状態で、一対の第1被覆圧着片32bの一方の先端部が他方の先端部の外側に重なった状態で、一対の第1被覆圧着片32bが被覆部14に圧着される。これにより、一対の第1被覆圧着片32bの先端部が被覆部14に食込み難くなり、被覆部14に対するダメージが抑制される。もっとも、一対の第1被覆圧着片の先端部が対向した状態で、一対の第1被覆圧着片が被覆部に圧着されていてもよい。
一対の第2被覆圧着片34bは、底板部30aに対して一対の第1被覆圧着片32bよりも露出芯線部13a側に設けられている。第1被覆圧着片32bと第2被覆圧着片34bとは、底板部30a側では一体的に連なっているが、先端側ではスリットを介して分離している。このため、一対の第1被覆圧着片32bと一対の第2被覆圧着片34bとは、相互に影響を受けることなく、別々にかしめ変形される。この一対の第2被覆圧着片34bが被覆部14を包持するように内向きに曲げられることで、当該一対の第2被覆圧着片34bが被覆部14に圧着されている。このように、一対の第2被覆圧着片34bが被覆部14に圧着された部分が第2圧着部34である。
また、一対の第2被覆圧着片34bの長さ寸法に底板部30aの幅寸法を付加した長さ寸法も、被覆部14の周長よりも大きい。このため、一対の第2被覆圧着片34bを被覆部14にかしめた状態で、一対の第2被覆圧着片34bの一方の先端部が他方の先端部の外側に重なった状態で、一対の第2被覆圧着片34bが被覆部14に圧着される。これにより、一対の第2被覆圧着片34bの先端部が被覆部14に食込み難くなり、被覆部14に対するダメージが抑制される。もっとも、一対の第2被覆圧着片の先端部が対向した状態で、一対の第3被覆圧着片が被覆部に圧着されていてもよい。
図1、図2及び図5では、第1被覆圧着片32bと第2被覆圧着片34bとの間に形成されたスリットは、その基端部に向けて徐々に幅狭になる形状に形成されているが、このスリットは等幅部分が連続するスリットであってもよい。
上記第2圧着部34は、第1圧着部32よりも、高圧縮で被覆部14に圧着されている。ここで、圧着対象箇所における電線12の圧着後の断面積を、圧着前の断面積で除した値を圧縮率といい、圧縮率としての値が大きいほど電線12があまり圧縮されず、従って、低圧縮と評価され、圧縮率としての値が小さいほど電線12が大きく圧縮され、従って、高圧縮であると評価される。
ここでは、第1圧着部32と第2圧着部34の幅寸法は同程度に設定され、第1圧着部32の高さ寸法H1が、第2圧着部34の高さ寸法H2よりも大きく設定されている。第1圧着部32及び第2圧着部34における電線12の断面積は、圧着前は同じである。また、第2圧着部34の高さ寸法H2が第1圧着部32の高さ寸法H1よりも小さい分、第2圧着部34における電線12の断面積は、第1圧着部32における電線12の断面積よりも小さい。このため、電線12は、第1圧着部32よりも第2圧着部34でより大きく圧縮された高圧縮部である。第1圧着部32は、第2圧着部34よりも低圧縮ではあるが、ある程度被覆部14を保持できる程度の圧縮率で被覆部14に圧着されている。
図6は上記端子付電線10を製造する一工程を示す説明図である。
電線12の端部に端子20を圧着する際には、アンビル50上に端子20を載置し、端子20の上に電線12の端部を配設して、芯線用クリンパ52、第1被覆用クリンパ54及び第2被覆用クリンパ56によって、一対の芯線圧着片24b、一対の第1被覆圧着片32b、一対の第2被覆圧着片34bをかしめ変形させることになる。
この際、一対の第1被覆圧着片32bをかしめ変形させる第1被覆用クリンパ54と、一対の第2被覆圧着片34bをかしめ変形させる第2被覆用クリンパ56とを別体としておけば、第1被覆用クリンパ54及び第2被覆用クリンパ56の高さ位置を調整して、第1圧着部32と第2圧着部34との高さを変えることで、容易に第2圧着部34を第1圧着部32よりも高圧縮にすることができる。この際、第1被覆用クリンパ54及び第2被覆用クリンパ56として、同じ圧着面形状を持つものを用いることもできる。
なお、ここでは、圧着前において一対の第1被覆圧着片32bと一対の第2被覆圧着片34bとの高さ寸法は同じであるが、一対の第1被覆圧着片32bの高さ寸法を、一対の第2被覆圧着片34bの高さ寸法より大きくする等して、両者の高さ寸法を変更してもよい。
以上のように構成された端子付電線10によると、第2圧着部34は、比較的高圧縮で被覆部14に圧着されているため、被覆部14に対する被覆圧着部30の保持力、特に、引抜き方向の保持力をある程度大きく保つことができる。また、被覆圧着部30のうち被覆部14が延出する側の端縁部にある第1圧着部32は、比較的低圧縮で被覆部14に圧着されているため、被覆圧着部30の底板部30aのうち被覆部14が延出する側の後端縁部が被覆部14に食込み難い。このため、被覆圧着部30の後端縁部での被覆部14の外傷、電線12の屈曲による芯線部13の断線等を抑制できる。また、被覆部14にゴム栓が外嵌めされた状態で、当該ゴム線に被覆圧着部30が圧着されている場合には、被覆圧着部30と被覆部14との間に当該ゴム栓が介在するところ、この場合には、当該ゴム栓の破れを抑制できる。
ところで、芯線部13がアルミニウム又はアルミニウム合金により形成され、端子20が銅又は銅合金により形成されている場合等、芯線部13と端子20とが異種金属により形成されている場合には、それらの間での異種金属接触腐食を抑制するため、露出芯線部13a及び芯線接続部24の周りに防食被膜90が形成される場合がある(図1の2点鎖線参照)。この場合において、本実施形態では、露出芯線部13aに近い第2圧着部34で被覆部14を大きい保持力で保持しているため、温度の変化により、被覆部14の端部等が伸縮したとしても、被覆部14の端部は、露出芯線部13aに対して位置変動し難い。このため、露出芯線部13a及び芯線接続部24の外周を覆う防食被膜に割れ等が生じ難いというメリットもある。
また、一対の被覆圧着片として、一対の第1被覆圧着片32bと、一対の第2被覆圧着片34bとを備えているため、一対の第1被覆圧着片32bと、一対の第2被覆圧着片34bとを別々の圧着金型である第1被覆用クリンパ54及び第2被覆用クリンパ56でかしめ変形させることができる。このため、それらを異なる圧縮率で適宜調整しつつ圧縮し易い。
特に、第1圧着部32の高さ寸法H1と第2圧着部34の高さ寸法H2とを異ならせることで、それらを異なる圧縮率としているため、第1被覆用クリンパ54及び第2被覆用クリンパ56の高さを調整することで、それらの圧縮率を容易に異ならせることができ、また、その調整も容易である。
{変形例}
なお、上記実施形態では、一対の被覆圧着片として、一対の第1被覆圧着片32bと、一対の第2被覆圧着片34bとを備えた構成としたが、図7に示す端子付電線110のように、一対の被覆圧着片130bのそれぞれの両側の片が、一体的に連続する形状に形成されており、当該一対の被覆圧着片130bのうちの露出芯線部13a側の部分が、被覆部14が延出する側に対して、段差130sを介して凹んでより大きく圧縮された構成とされていてもよい。この場合、一対の被覆圧着片130bのうち、凹むようにより大きく圧縮された露出芯線部13a側の部分が第2圧着部134となり、被覆部14が延出する側の部分が第1圧着部132となる。
また、上記実施形態では、第1圧着部32と第2圧着部34との高さ寸法H1、H2を異ならせることで、それらの圧縮率を異ならせていたが、図8及び図9に示すように、第1圧着部232と第2圧着部234の高さ寸法H1、H2及び幅寸法W1、W2の双方を異ならせて、それらの圧縮率を異ならせてもよい。この場合、第1圧着部232と第2圧着部234とをかしめ変形させる各クリンパの圧着面の形状を異ならせればよい。勿論、第1圧着部と第2圧着部との幅寸法だけを異ならせて、それらの圧縮率を異ならせるようにしてもよい。
また。上記実施形態では、被覆圧着部30は、2段階で圧縮率が異なる構成であったが、より多段階で又は連続的に圧縮率が異なってもよい。
また、上記実施形態では、電線12の端部に露出芯線部13aが形成された例で説明したが、電線の中間部に露出芯線部が形成され、当該露出芯線部に中間スプライス用の端子を圧着する場合にも、被覆部14に圧着する部分に対して同様の構成を適用することができる。
また、上記被覆圧着部30は、複数の電線の被覆部14に対して圧着されてもよい。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10、110 端子付電線
12 電線
13 芯線部
13a 露出芯線部
14 被覆部
20 端子
24 芯線接続部
30 被覆圧着部
30a 底板部
32、132、232 第1圧着部
32b 第1被覆圧着片
34、134、234 第2圧着部
34b 第2被覆圧着片
130b 被覆圧着片

Claims (3)

  1. 芯線部と、前記芯線部の周囲に形成された被覆部とを有し、延在方向の一部で前記芯線部が露出した露出芯線部が形成された電線と、
    底板部と前記底板部の両側部から立上がる一対の被覆圧着片とを有し前記被覆部の端部に圧着された被覆圧着部と、前記被覆圧着部の一端部に連設されると共に前記露出芯線部に接続された芯線接続部とを有する端子と、
    を備え、
    前記被覆圧着部は、前記被覆部が延出する側の端縁部が前記被覆部に圧着された第1圧着部と、前記第1圧着部よりも前記露出芯線部に近い位置で前記被覆部に圧着された第2圧着部とを有し、前記第2圧着部は、前記第1圧着部よりも、高圧縮で前記被覆部に圧着されている、端子付電線。
  2. 請求項1に記載の端子付電線であって、
    前記被覆圧着部は、前記一対の被覆圧着片として、前記底板部に対して、前記被覆部が延出する側に設けられた一対の第1被覆圧着片と、前記一対の第1被覆圧着片よりも露出芯線部側に設けられた一対の第2被覆圧着片とを有し、
    前記一対の第1被覆圧着片が前記被覆部に圧着された部分が前記第1圧着部であり、前記一対の第2被覆圧着片が前記被覆部に圧着された部分が前記第2圧着部である、端子付電線。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の端子付電線であって、
    前記第1圧着部の高さ寸法が前記第2圧着部の高さ寸法よりも大きい、端子付電線。
JP2016092300A 2016-05-02 2016-05-02 端子付電線 Pending JP2017201577A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092300A JP2017201577A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 端子付電線
US15/490,108 US20170317430A1 (en) 2016-05-02 2017-04-18 Wire with terminal
CN201710256907.8A CN107453059A (zh) 2016-05-02 2017-04-19 带端子电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092300A JP2017201577A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 端子付電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017201577A true JP2017201577A (ja) 2017-11-09

Family

ID=60158578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092300A Pending JP2017201577A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 端子付電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170317430A1 (ja)
JP (1) JP2017201577A (ja)
CN (1) CN107453059A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11398686B2 (en) * 2018-03-02 2022-07-26 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Wire, wire with terminal, harness, manufacturing method for wire, and manufacturing method for wire with terminal
DE102021127516A1 (de) * 2020-11-19 2022-05-19 Yazaki Corporation Elektroleitung mit Anschluss und Anschluss-Crimpvorrichtung
JP7342053B2 (ja) * 2021-03-23 2023-09-11 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152111A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子およびそれを備えた端子付電線
JP2010118347A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Delphi Technologies Inc 多段かしめ部を備えた電気端子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734373B2 (ja) * 1989-11-15 1995-04-12 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP2000251961A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Yazaki Corp 圧着端子及び圧着端子の製造方法
MXPA03002339A (es) * 2000-09-15 2003-10-15 Alcoa Fujikura Ltd Montaje de tomacorriente de terminal electrica para componente vehicular.
JP4666650B2 (ja) * 2006-09-27 2011-04-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
JP5103137B2 (ja) * 2007-11-01 2012-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP2009266469A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yazaki Corp 端子の圧着構造
JP5195230B2 (ja) * 2008-09-26 2013-05-08 住友電装株式会社 端子金具付き電線
JP2011040194A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き圧着電線および端子付き圧着電線の製造方法
JP5450117B2 (ja) * 2010-01-13 2014-03-26 住友電装株式会社 ゴム栓及び防水コネクタ
JP2012059671A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線
JP5717395B2 (ja) * 2010-10-14 2015-05-13 矢崎総業株式会社 防水型圧着端子の圧着方法
JP2012119186A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧着端子及び端子付電線
JP2012155892A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧着端子及び端子付電線
JP5890992B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6454062B2 (ja) * 2013-03-21 2019-01-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5920284B2 (ja) * 2013-05-17 2016-05-18 住友電装株式会社 端子付電線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152111A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子およびそれを備えた端子付電線
JP2010118347A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Delphi Technologies Inc 多段かしめ部を備えた電気端子

Also Published As

Publication number Publication date
US20170317430A1 (en) 2017-11-02
CN107453059A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101505793B1 (ko) 전선 접속 구조체의 제조방법 및 전선 접속 구조체
WO2014148480A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子の電線に対する圧着構造
WO2013111465A1 (ja) 端子金具
JP6421737B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
KR20130056334A (ko) 방수 압착 단자 및 그 압착 방법
US20140033520A1 (en) Crimping jig
WO2017212920A1 (ja) 端子付き電線
JP2017201577A (ja) 端子付電線
WO2016167125A1 (ja) 端子および端子付き電線
JP6156185B2 (ja) 端子付き電線
JP2010097781A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着装置
JP6147232B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2014164946A (ja) 端末絶縁剥離電線、及び、電線接続構造体
JP4268006B2 (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
US20180331485A1 (en) Method of manufacturing terminal-equipped conductive member, conductive member, and terminal-equipped wire
JP2017168400A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP5011173B2 (ja) 端子圧着装置、及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP6324267B2 (ja) 圧着接続構造体の製造方法
JP2017168398A (ja) 端子付電線及びその製造方法
WO2017110449A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線
JP5935731B2 (ja) 圧着端子及び端子付き電線
JP2014164940A (ja) 電線付き圧着端子及び電線付き圧着端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015