JP6454062B2 - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6454062B2
JP6454062B2 JP2013058633A JP2013058633A JP6454062B2 JP 6454062 B2 JP6454062 B2 JP 6454062B2 JP 2013058633 A JP2013058633 A JP 2013058633A JP 2013058633 A JP2013058633 A JP 2013058633A JP 6454062 B2 JP6454062 B2 JP 6454062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor crimping
bottom plate
crimping
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183023A (ja
Inventor
忠久 坂口
忠久 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013058633A priority Critical patent/JP6454062B2/ja
Priority to DE112014001545.8T priority patent/DE112014001545T5/de
Priority to PCT/JP2014/056883 priority patent/WO2014148382A1/ja
Priority to CN201480016599.6A priority patent/CN105191001A/zh
Publication of JP2014183023A publication Critical patent/JP2014183023A/ja
Priority to US14/856,858 priority patent/US9601839B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6454062B2 publication Critical patent/JP6454062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Description

本発明は、圧着端子に関する。
例えば、自動車の電装系に用いられる圧着端子として、断面略U字状の導体圧着部を有したオープンバレルタイプの圧着端子が使用されている。通常、この種の圧着端子の加締めは、Bクリンプと称する加締めが実施されている(特許文献1、2参照)。
図6に示すように、Bクリンプが実施される圧着端子501は、端子長手方向(接続する電線503の導体505の長手方向)の前部に、相手コネクタ側の端子に接続される電気接続部507を備える。また、電気接続部507に連なる端子長手方向の後部には、電線503の端末に露出した導体505に加締め付けられる導体圧着部509を備える。更にその後部には、電線503の絶縁被覆の上から加締められる被覆加締部511を備えている。
導体圧着部509は、底板部513と、底板部513の長手方向に沿った左右両側縁から上方に延設されて底板部513の内面上に配された電線503の導体505を包むように加締められる一対の導体加締片515とで断面略U字状に形成される(図7(a)参照)。
圧着端子501の導体圧着部509を電線503の端末の導体505に圧着するには、図示しない下型(アンビル)の載置面(上面)上に圧着端子501を載せる。次いで、電線503の端末の導体505を導体圧着部509の一対の導体加締片515間に挿入し、底板部513の内面に載せる。そして、上型(クリンパー)を下型に対して相対的に下降させることにより、上型の案内斜面で導体加締片515の先端側を徐々に内側に倒して行く。
更に上型を下型に対して相対的に下降させることにより、最終的に、上型の案内斜面から中央の山形部に連なる湾曲面で、導体加締片515の先端を導体505側に折り返すように丸める(図7(a)参照)。導体加締片515の先端同士は、擦り合わせながら導体505に食い込ませられる。これにより、導体圧着部509は、一対の導体加締片515によって導体505をB字状に包むように加締めたBクリンプとなる(図7(a)参照)。
ところが、上述のBクリンプは、シーム合わせ部517からの水の浸入が発生し易く、導体505が腐食する可能性がある。特にアルミニウム電線が使用される場合には、腐食によって生成される酸化被膜が絶縁性を有することから、電気抵抗が上昇し、電気的信頼性を低下させる要因となる。そこで、特にアルミニウム電線が使用される場合、この対策として加締め形状を図7(b)に示すように、一対の導体加締片515の一方を下側にして他方が一方の上側に重なるように加締めるオーバーラップクリンプを施して、水の浸入を遅らせることが提案されている(特許文献3参照)。
特開2011−96451号公報 特開2011−96452号公報 特開2009−152053号公報
しかしながら、オーバーラップクリンプは、Bクリンプに比べ、圧着時の導体加締片515における図7(b)に示す矢印a方向のスプリングバックが大きい。このため、導体圧着部509の加締め力が低下し易く、固着力低下や電気抵抗上昇等の圧着性能の低下が生じ易い。また、オーバーラップクリンプは、加締め部の剛性が低いため、周囲温度変化に対し、重ね合わせ面に隙間Sが生じ易い。これらの理由からオーバーラップクリンプは、電気的信頼性を更に向上させることが望まれている。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、圧着性能を高め、電気的信頼性を向上させることができる圧着端子を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1)電線の端末に露出した導体が内面に載る底板部と、前記底板部の長手方向に沿った両側縁から上方に延長されて前記導体を包み込むように内側に曲げられることで前記導体を前記底板部の内面に密着した状態に加締める一対の導体加締片と、を有する断面U字状の導体圧着部を備えた圧着端子であって、前記一対の導体加締片の一方を下側にして前記一対の導体加締片の他方が前記一対の導体加締片の一方の上側に重なると共に、前記底板部と前記一方の導体加締片、及び前記底板部と前記他方の導体加締片が外側に突出するように加締められており、前記導体圧着部の内面には、前記底板部と前記一方の導体加締片との間の第1角部からそれぞれ前記底板部及び前記一方の導体加締片に亘って前記長手方向と交差する延在方向に連続して延びる第1部分と、前記底板部と前記他方の導体加締片との間の第2角部からそれぞれ前記底板部及び前記他方の導体加締片に亘って前記延在方向に連続して延びる第2部分とからなると共に、前記第1部分と前記第2部分とが前記延在方向に繋がっていない凸状の第1インデントが設けられていることを特徴とする圧着端子。
上記(1)の構成の圧着端子によれば、導体圧着部の内面における底板部と導体加締片との間の角部には、底板部及び導体加締片に亘って底板部の長手方向と交差する方向に連続して延びる凸状のインデントが形成される。インデントは、導体圧着部の内面に先端が突出するように打ち出し形成された突条であり、プレスにより線打ちして一方の面のみに浅い溝を形成するセレーションとは異なる。板金は、平面のままでは強度が低く、容易に撓んでしまうが、凸状のインデントを形成することにより大きな強度(撓みに対する剛性)が得られる。そして、底板部と導体加締片との間の角部の剛性が高められた導体圧着部には、電線の導体が底板部に置かれた後、導体を包むように一対の導体加締片がオーバーラップクリンプされる(一対の導体加締片の一方を下側にして一対の導体加締片の他方が一対の導体加締片の一方の上側に重なるように加締められる)。加締められた導体圧着部では、導電性金属と導体とが凝着する。この際、導体圧着部の内面に凸状のインデントが形成された底板部と導体加締片との間の角部は、剛性が高められて導体圧着部の加締め力が高くなるので、高い圧着性能が得られる。また、スプリングバックも小さく抑止される。更に、角部の剛性が高く、周囲温度変化に対し隙間が生じにくい。これにより、導体圧着部のオーバーラップ部には開きが生じにくくなる。
(2) 上記(1)の圧着端子であって、前記導体圧着部の内面には、前記長手方向において前記第1インデントが設けられた位置と異なる位置にて、前記第1インデントの延在方向と平行に延びると共に前記第1部分と前記第2部分とが前記延在方向に繋がった凸状の第2インデントが設けられていることを特徴とする圧着端子。
上記(2)の構成の圧着端子によれば、長手方向である電線の延在方向に沿って、複数列のインデントが並んで配設されることで、底板部と導体加締片との間の角部の剛性が更に高められ、より高い圧着性能が得られる。また、導体と交差するインデントによって、導体圧着部からの導体の抜け強度も高められる。
(3) 上記(1)または(2)の構成の圧着端子であって、前記電線が、前記導体としてアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体を有するアルミニウム電線であることを特徴とする圧着端子。
上記(3)の構成の圧着端子によれば、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体を有するアルミニウム電線に対して適用したので、銅製の導体に比べて強度や延性に劣るアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体に対して、過度の負担をかけることなく、圧着作業を実施することができる。また、導体加締片の開きを確実に防止できることによって、銅製の導体に比べて導電性の落ちるアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体に対しての端子の圧着力を高めることができ、電気接続性能の向上が図れる。
本発明に係る圧着端子によれば、圧着性能を高め、電気的信頼性を向上させることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る圧着端子の導体圧着前の斜視図である。 図1に示した圧着端子の導体圧着後の斜視図である。 (a)は図1におけるA−A断面図、(b)は図2に置けるB−B断面図である。 (a)は複数のインデントが設けられた折り曲げ前の導体圧着部の平面図、(b)はインデントが延在方向で分割された折り曲げ前の導体圧着部の平面図、(c)は長尺インデントと分割インデントとが併設された折り曲げ前の導体圧着部の平面図である。 図4(a)におけるC−C断面図である。 Bクリンプによって導体が圧着された従来の圧着端子の斜視図である。 (a)は図6のD−D断面図、(b)はオーバーラップクリンプが施された従来の導体圧着部の要部断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に示す本発明の一実施形態に係る圧着端子11は、アルミニウム電線(電線)13の端末に接続される。アルミニウム電線13は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線が撚り合わされた導体15の外周を絶縁被覆17で被覆したものである。アルミニウム電線13は、その一端部において、所定の長さで絶縁被覆17が除去されて、導体15が露出されており、圧着端子11は、この一端部に圧着接続されることになる。なお、アルミニウム合金の好ましい具体例としては、アルミニウムと鉄との合金を挙げることができる。この合金を採用した場合には、アルミニウム製の導体15に比べて、延び易く、強度(特に引っ張り強度)を増すことができる。
図1に示すように、本実施形態の圧着端子11は、導電金属製の端子本体19を備える。端子本体19は、その長手方向(以下、この方向を「前後方向」、これと直交する方向を「左右方向」とも言う。)に延在する底板部21と、この前後方向の前側部分に設けられて相手方端子と嵌合接触して電気的に接続するための電気接続部23と、この前後方向の後端部分に設けられてアルミニウム電線13を保持するための電線保持部25と、を備える。ここで、圧着端子11は、例えば銅または銅合金よりなる。また、端子本体19の表面には、スズ(Sn)がメッキされていてもよい。端子本体19は、一定板厚の銅または銅合金製の板材をプレス加工することにより形成される。
電線保持部25には、その前側にアルミニウム電線13の導体15を加締め付けるための導体圧着部27が設けられる。導体圧着部27の後側には、アルミニウム電線13の絶縁被覆17を加締め付けて端子本体19にアルミニウム電線13を固定するための被覆加締部29が設けられる。導体圧着部27と被覆加締部29とは、連続して設けられる。なお、これら電気接続部23、導体圧着部27及び被覆加締部29は、底板部21をそれぞれ含むものとして構成されている。
導体圧着部27は、底板部21の長手方向に沿った両側縁から上方に向かって延出されるように端子本体19と一体的に形成される。図2に示すように、導体圧着部27は、アルミニウム電線13の導体15を包み込むように端子本体19の内側に曲げられることにより導体15を底板部21の内面に密着した状態に加締め付けてアルミニウム電線13を端子本体19に圧着接続するための一対の導体加締片31a,31bを有する。導体圧着部27は、これら一対の導体加締片31a,31bにより挟まれた底板部21の一部分を有して断面U字状に形成されている。
導体圧着部27の内面33には、少なくとも底板部21と導体加締片31a,31bとの間の角部37(図3(a)参照)からそれぞれ底板部21及び導体加締片31a,31bに亘って長手方向と交差する方向に連続して延びるように凸状のインデント35が設けられている。
本実施形態の圧着端子11は、例えば図4(a)に示すように、後端部分がキャリア39で繋がれた状態で、1枚の金属板上に連鎖状にプレス加工されて製造される。キャリア39には圧着端子展開部分が繋がれ、圧着端子展開部分は1枚の金属板をプレス打ち抜きすることで、平らな展開状態の端子形状の板(展開素板41)に形成される。
圧着端子11は、この展開素板41をプレス加工することによって製造される。圧着端子11の導体圧着部27は、例えばU形曲げによって好適に形成できる。U形曲げでは、導体圧着部27の底板部21がダイ底部の平坦部によって成形される。従って、圧着端子11の導体圧着部27には、曲げ半径の大小はあるものの図3(b)に示したように、平坦な底板部21と導体加締片31a,31bとの間に角部37が形成されることになる。図4中の二点鎖線は、断面U字状における底板部21と導体圧着部27との境となる角部37の中心位置を仮想線で示したものである。
導体圧着部27の内面33に突設されるインデント35は、底板部21の長手方向に並んで複数列設けることができる。本実施形態のインデント35は、図4(a)に示すように、同一長のものが、前後方向に所定の間隔で複数列(図示例では3列)配設されている。勿論、インデント35は、図4(b)に示すように、延在方向で複数(図示例では2つ)に分割されてもよい。更に、インデント35は、図4(c)に示すように、長尺のインデント35と分割されたインデント35とが併設されてもよい。
なお、本実施形態における導体圧着部27の内面33には、セレーション(即ち、プレスにより線打ちした浅い溝)が形成されていない。即ち、導体圧着部27の内面33に突設されたインデント35が、一般的に設けるセレーションと同様に、導体15の引き抜き方向への規制力を高めることができるためである。そして、セレーションを形成しないことで、薄肉となることによる導体圧着部27の剛性の低下が阻止される。尚、本発明の圧着端子には、導体圧着部の内面にインデント35と共にセレーションを設けてもよいことは云うまでもない。
被覆加締部29は、底板部21の左右方向両端部から上方に向かって延出されるように導体圧着部27と一体的に形成される。被覆加締部29は、アルミニウム電線13の絶縁被覆17を包み込むように端子本体19の内側に曲げられることによりアルミニウム電線13を加締め付けて固定する一対の被覆加締片43を有する。被覆加締部29は、この一対の被覆加締片43により挟まれた底板部21の一部分とで、断面U字形状に形成される。
プレス加工によって図1に示す形状に成形された本実施形態の圧着端子11は、アルミニウム電線13の一端部に接続される。
圧着端子11の導体圧着部27をアルミニウム電線13の導体15に圧着接続するには、図示しない下型(アンビル)の載置面(上面)上に圧着端子11を載せる。
次いで、アルミニウム電線13の端末に露出させた導体15を導体圧着部27の一対の導体加締片31a,31b間に挿入し、底板部21の内面に載せる。
そして、上型(クリンパー)を下型に対して相対的に下降させることにより、上型の案内斜面で一方の導体加締片31a及び一方の被覆加締片43の先端側を徐々に内側に倒して行く。同様に、他の上型の案内斜面で他方の導体加締片31b及び他方の被覆加締片43の先端側を、一方の導体加締片31a及び一方の被覆加締片43に重なるように徐々に内側に倒して行く。なお、一対の導体加締片31a,31b及び被覆加締片43は、左右の傾斜角度の異なる逆V字形状となった案内斜面を有する上型を用いて、同時に内側に倒してもよい。
そして、更に上型を下型に対して相対的に下降させることにより、最終的に、上型の案内斜面によって、一対の導体加締片31a,31bで導体15を包むと共に、一対の被覆加締片43で絶縁被覆17を包むように丸める。その結果、導体圧着部27は、一対の導体加締片31a,31bによって導体15を筒状の内方に包むように加締めた図3(b)に示すオーバーラップクリンプされる(導体加締片31aを下側にして導体加締片31bが導体加締片31aの上側に重なるように加締められる)。これにより、導体圧着部27に導体15が圧着接続されると共に、被覆加締部29にアルミニウム電線13の絶縁被覆17が加締められた圧着構造が得られる。
次に、上記構成を有する圧着端子11の作用を説明する。
本実施形態に係る圧着端子11によれば、導体圧着部27の内面33における底板部21と導体加締片31a,31bとの間の角部37には、底板部21及び導体加締片31a,31bに亘って底板部21の長手方向と交差する方向に連続して延びる凸状のインデント35が形成される。ここで、角部37とは、底板部21と導体加締片31a,31bとが曲げられて外側に突出した部分を言う。インデント35は、導体圧着部27の内面33に先端が突出するように打ち出し形成された突条である。インデント35は、展開素板41の状態では、図5に示すように、導体圧着部27の内面33に断面凸曲面の先端が突出する。
尚、本実施形態の凸状のインデント35は、プレスにより線打ちして一方の面のみに浅い溝を形成するセレーションとは異なる。一般的なセレーションは、形成した部分の厚みが薄くなり、圧着時に導体圧着部27が軸方向に伸びやすくなる。
凸状のインデント35は、板金(一般的な耐蝕アルミ合金や、高力アルミ等のアルミ合金板)から型抜きされた展開素板41の底板部21及び導体加締片31a,31bに亘って突設された後、導体加締片31a,31bと共にインデント35の凸側を曲げ内側にして、図3(b)に示すように、曲げられる。その結果、底板部21と導体加締片31a,31bとの間の角部37にインデント35を有した導体圧着部27が形成される。
本実施形態のインデント35は、少なくとも角部37を含むことが必須となる。例えば、図3(b)に示すように、インデント35は、角部37から底板部21及び導体加締片31の双方に延出していることがより大きな強度を得る上で好ましい。但し、底板部21に延在しているインデント35が角部37を含んで形成され、その終端が導体加締片31との境に接続している構造であってもよい。これによっても角部37の強度向上がみられるからである。
このようにして底板部21と導体加締片31a,31bとの間の角部37の剛性が高められた導体圧着部27には、アルミニウム電線13の導体15が底板部21に置かれた後、導体15を包むように一対の導体加締片31がオーバーラップクリンプされる(一対の導体加締片31a,31bの一方を下側にして一対の導体加締片31a,31bの他方が一対の導体加締片31a,31bの一方の上側に重なるように加締められる)。加締められた導体圧着部27では、導電性金属と導体15とが凝着(分子や原子レベルで結合)する。この際、導体圧着部27の内面33に凸状のインデント35が形成された底板部21と導体加締片31a,31bとの間の角部37は、剛性が高められて導体圧着部27の加締め力が高くなるので、高い圧着性能が得られる。また、スプリングバックも小さく抑止される。更に、角部37の剛性が高く、周囲温度変化に対し隙間が生じにくい。このため、従来のBクリンプと同等以上の圧着性能を確保することができる。この結果、導体圧着部27のオーバーラップ部には、図7(b)に示したインデント35が設けられていない従来の導体圧着部509のような開きSが生じにくくなる。
そして、本実施形態の圧着端子11では、長手方向であるアルミニウム電線13の延在方向に沿って、複数列のインデント35が並んで配設されることで、底板部21と導体加締片31a,31bとの間の角部37の剛性が更に高められ、より高い圧着性能が得られる。また、導体15と交差するインデント35によって、導体圧着部27からの導体15の抜け強度も高められる。
また、本実施形態の圧着端子11では、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体15を有するアルミニウム電線13に対して適用したので、銅製の導体に比べて強度や延性に劣るアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体15に対して、過度の負担をかけることなく、圧着作業を実施することができる。そして、導体加締片31a,31bの開きを確実に防止できることによって、銅製の導体に比べて導電性の落ちるアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体15に対しての圧着端子11の圧着力を高めることができ、電気接続性能の向上が図れる。
更に、本実施形態によれば、表面がスズメッキされた銅または銅合金よりなる端子本体19を使用しているので、端子本体表面のスズとアルミニウム合金製の導体15との凝着性を高めることができ、電気接続性能の向上が図れる。特に、端子本体表面のスズが、圧着接続により、導体15を構成するアルミニウム合金製の素線の表面に凝着しながら各素線間の隙間を埋めることになるため、素線間及び素線と端子間の接触面積を大きくすることができて、接触抵抗の低減を図ることができる。また、圧着接続時の塑性変形により、導体圧着部27の表面の酸化被膜が破壊されて、メッキしたスズの新生面がアルミニウム電線13の導体15と凝着することになるため、ガスタイト構造が得られ、接触信頼性が向上する。
従って、本実施形態に係る圧着端子11によれば、圧着性能を高め、電気的信頼性を向上させることができる。
11…圧着端子
13…アルミニウム電線(電線)
15…導体
21…底板部
27…導体圧着部
31a,31b…導体加締片
33…内面
35…インデント
37…角部

Claims (3)

  1. 電線の端末に露出した導体が内面に載る底板部と、
    前記底板部の長手方向に沿った両側縁から上方に延長されて前記導体を包み込むように内側に曲げられることで前記導体を前記底板部の内面に密着した状態に加締める一対の導体加締片と、を有する断面U字状の導体圧着部を備えた圧着端子であって、
    前記一対の導体加締片の一方を下側にして前記一対の導体加締片の他方が前記一対の導体加締片の一方の上側に重なると共に、前記底板部と前記一方の導体加締片、及び前記底板部と前記他方の導体加締片が外側に突出するように加締められており、前記導体圧着部の内面には、前記底板部と前記一方の導体加締片との間の第1角部からそれぞれ前記底板部及び前記一方の導体加締片に亘って前記長手方向と交差する延在方向に連続して延びる第1部分と、前記底板部と前記他方の導体加締片との間の第2角部からそれぞれ前記底板部及び前記他方の導体加締片に亘って前記延在方向に連続して延びる第2部分とからなると共に、前記第1部分と前記第2部分とが前記延在方向に繋がっていない凸状の第1インデントが設けられていることを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1記載の圧着端子であって、
    前記導体圧着部の内面には、前記長手方向において前記第1インデントが設けられた位置と異なる位置にて、前記第1インデントの延在方向と平行に延びると共に前記第1部分と前記第2部分とが前記延在方向に繋がった凸状の第2インデントが設けられていることを特徴とする圧着端子。
  3. 請求項1または請求項2記載の圧着端子であって、
    前記電線が、前記導体としてアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体を有するアルミニウム電線であることを特徴とする圧着端子。
JP2013058633A 2013-03-21 2013-03-21 圧着端子 Active JP6454062B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058633A JP6454062B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 圧着端子
DE112014001545.8T DE112014001545T5 (de) 2013-03-21 2014-03-14 Crimp-Anschluss
PCT/JP2014/056883 WO2014148382A1 (ja) 2013-03-21 2014-03-14 圧着端子
CN201480016599.6A CN105191001A (zh) 2013-03-21 2014-03-14 压接端子
US14/856,858 US9601839B2 (en) 2013-03-21 2015-09-17 Crimping terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058633A JP6454062B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183023A JP2014183023A (ja) 2014-09-29
JP6454062B2 true JP6454062B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=51580068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058633A Active JP6454062B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 圧着端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9601839B2 (ja)
JP (1) JP6454062B2 (ja)
CN (1) CN105191001A (ja)
DE (1) DE112014001545T5 (ja)
WO (1) WO2014148382A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129234A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法
DE102015224219A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpkontakt mit verbesserter Kontaktierung und Crimpverbindung
JP2017201577A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 住友電装株式会社 端子付電線
JP2018037374A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2018045762A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6506728B2 (ja) 2016-10-13 2019-04-24 矢崎総業株式会社 圧着端子および端子圧着装置
JP2018106995A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子製造方法
US11105688B2 (en) * 2017-01-16 2021-08-31 Shibaura Electronics Co., Ltd. Attaching a thermistor on a case
JP6849548B2 (ja) * 2017-07-04 2021-03-24 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2019175726A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP6793148B2 (ja) * 2018-04-12 2020-12-02 矢崎総業株式会社 電磁圧接端子の製造方法
JP2019197691A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 矢崎総業株式会社 接点接続構造

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670975U (ja) * 1980-11-13 1981-06-11
JPH0722046Y2 (ja) * 1990-03-27 1995-05-17 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2970362B2 (ja) * 1993-06-30 1999-11-02 住友電装株式会社 端子圧着構造及び端子圧着方法並びにこれらに用いる圧着端子
US5561267A (en) * 1993-11-30 1996-10-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Crimp terminal and process for producing the same
JP3576488B2 (ja) * 2000-12-18 2004-10-13 日本圧着端子製造株式会社 雌端子
JP4901632B2 (ja) * 2007-07-30 2012-03-21 矢崎総業株式会社 同軸線用コネクタ及び同軸線接続ユニット
JP2009152053A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Yazaki Corp 圧着端子、および、圧着端子の電線に対する圧着構造
JP2010045007A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2010049985A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010123282A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Yazaki Corp アルミ電線圧着用端子のセレーション形状
JP2010198776A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線用圧着端子およびこれを用いたアルミ電線への圧着構造
JP2011096451A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP2011096452A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
ES2860453T3 (es) 2009-10-30 2021-10-05 Novartis Ag Bibliotecas universales del dominio de unión del lado inferior de la fibronectina de tipo III
JP5228116B2 (ja) 2010-02-05 2013-07-03 古河電気工業株式会社 接続構造体
JP5557379B2 (ja) 2010-03-23 2014-07-23 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
EP2555328A4 (en) 2010-03-30 2014-05-21 Furukawa Electric Co Ltd CRIMPING TERMINAL, CONNECTION STRUCTURE BODY, AND CONNECTOR
JP2011222390A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Yazaki Corp 端子金具
JP5519382B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-11 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその製造方法
JP5480087B2 (ja) 2010-09-27 2014-04-23 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP5717395B2 (ja) 2010-10-14 2015-05-13 矢崎総業株式会社 防水型圧着端子の圧着方法
JP5777357B2 (ja) 2011-03-08 2015-09-09 矢崎総業株式会社 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN105191001A (zh) 2015-12-23
US9601839B2 (en) 2017-03-21
WO2014148382A1 (ja) 2014-09-25
US20160013567A1 (en) 2016-01-14
DE112014001545T5 (de) 2016-01-21
JP2014183023A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454062B2 (ja) 圧着端子
JP6060015B2 (ja) 圧着端子の電線に対する圧着構造
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
US9543689B2 (en) Terminal crimped wire
JP5890992B2 (ja) 圧着端子
JP5119533B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
US8876564B2 (en) Connection structure of crimping terminal to electric wire
US20140033520A1 (en) Crimping jig
JP5076072B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
KR20140111680A (ko) 단자 피팅
JP2009170315A (ja) 電線
JP5116512B2 (ja) 圧着端子を用いた圧着方法
JP5477650B2 (ja) 端子金具付き電線
JP5105521B2 (ja) 電線に対する圧着端子の圧着構造
JP5412166B2 (ja) 圧着端子および圧着構造
JP5601925B2 (ja) 圧着端子
JP5402599B2 (ja) 端子金具付きフラットケーブル及びフラットケーブル用端子圧着金型
JP7364394B2 (ja) 圧着端子及び端子付き電線
JP2013152805A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2019057392A (ja) 圧着端子、電線付端子、およびその製造方法
US20200028281A1 (en) Terminal metal fitting and terminal-attached electric wire
JP5105520B2 (ja) 圧着端子、および、圧着端子のアルミニウム電線に対する圧着構造
JP5650381B2 (ja) 圧着端子
JP5297255B2 (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250