JP2018045762A - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045762A
JP2018045762A JP2016177307A JP2016177307A JP2018045762A JP 2018045762 A JP2018045762 A JP 2018045762A JP 2016177307 A JP2016177307 A JP 2016177307A JP 2016177307 A JP2016177307 A JP 2016177307A JP 2018045762 A JP2018045762 A JP 2018045762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
base
crimp terminal
pair
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016177307A
Other languages
English (en)
Inventor
英彦 岩澤
Hidehiko Iwasawa
英彦 岩澤
俊輔 矢尾板
shunsuke Yaoita
俊輔 矢尾板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016177307A priority Critical patent/JP2018045762A/ja
Priority to US15/700,853 priority patent/US10355373B2/en
Publication of JP2018045762A publication Critical patent/JP2018045762A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections

Abstract

【課題】電線と圧着端子とを適正に接続することができる圧着端子を提供することを目的とする。
【解決手段】ワイヤハーネスWHに適用される圧着端子1は、電気接続部と、導体加締部3と、被覆加締部4とを備え、導体加締部3は、軸方向Xの一方側に電気接続部が連結され他方側に被覆加締部4が連結される第1基部31、及び、第1基部31から延びて第1基部31との間に電線Wの導体部W1を包んで加締められる一対の第1バレル片部32を含み、一対の第1バレル片部32は、被覆加締部4側の端部にベルマウス部33を有し、第1基部31は、導体部W1を挟んでベルマウス部33の基端33aと対向する位置に、導体部W1側が窪み、導体部W1とは反対側に向けて突出して形成され交差方向に沿って延在する第1突状部9を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧着端子に関する。
車両に適用されるワイヤハーネスが備える従来の圧着端子として、例えば、特許文献1には、電線の導体を圧着する導体圧着部と電線を被覆の外周から圧着する被覆圧着部とが連設されることで、電線に圧着される電線接続部が構成された圧着端子が開示されている。
特開2015−201269号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の圧着端子は、電線に対してより適正に設けられるための構成の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、電線と圧着端子とを適正に接続することができる圧着端子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る圧着端子は、導電性部材と電気的に接続される電気接続部と、電線の導体部に加締められる導体加締部と、前記電線の絶縁被覆部に加締められる被覆加締部とを備え、前記導体加締部は、軸方向の一方側に前記電気接続部が連結され他方側に前記被覆加締部が連結される第1基部、及び、前記第1基部から前記軸方向と交差する交差方向の両側にそれぞれ延びて前記第1基部との間に前記導体部を包んで加締められる一対の第1バレル片部を含み、前記一対の第1バレル片部は、前記被覆加締部側の端部に、前記軸方向に沿って基端から前記被覆加締部側の端に向かって前記導体部から徐々に離れるように広がるベルマウス部を有し、前記第1基部は、前記導体部を挟んで前記ベルマウス部の前記基端と対向する位置に、前記導体部側が窪み、前記導体部とは反対側に向けて突出して形成され前記交差方向に沿って延在する第1突状部を有することを特徴とする。
また、上記圧着端子では、前記被覆加締部は、前記軸方向の一方側に前記導体加締部の前記第1基部が連結される第2基部、及び、前記一対の第1バレル片部とは別体で設けられ前記第2基部から前記交差方向の両側にそれぞれ延びて前記第2基部との間に前記絶縁被覆部を包んで加締められる一対の第2バレル片部を含み、前記第1基部は、前記軸方向に対して、前記第1突状部より前記電気接続部側の位置に、前記導体部側が窪み、前記導体部とは反対側に向けて突出して形成され前記交差方向に沿って延在する第2突状部を有し、前記第2基部は、前記絶縁被覆部側が窪み、前記絶縁被覆部とは反対側に向けて突出して形成され前記交差方向に沿って延在する第3突状部を有するものとすることができる。
また、上記圧着端子では、前記導体加締部は、前記導体部側の面に当該導体部側が窪み前記導体部とは反対側が平坦に形成された複数のセレーションを有し、前記第1突状部、前記第2突状部、及び、前記第3突状部は、前記複数のセレーションとは別個に設けられるものとすることができる。
本発明に係る圧着端子は、電線の導体部に加締められる導体加締部、及び、電線の絶縁被覆部に加締められる被覆加締部を介して電線と圧着端子とを接続することができ、この状態で導電性部材に対して電気接続部が電気的に接続される。そして、圧着端子は、上記導体加締部を構成する一対の第1バレル片部にベルマウス部が設けられると共に、上記導体加締部を構成する第1基部に第1突状部が設けられるので、ベルマウス部、及び、第1突状部の作用により電線と圧着端子とを適正に接続することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る圧着端子の概略構成を表す部分斜視図である。 図2は、実施形態に係る圧着端子を展開した状態を表す部分平面図である。 図3は、実施形態に係る圧着端子の概略構成を表す模式的な部分断面図である。 図4は、参考例に係る圧着端子の概略構成を表す模式的な部分断面図である。 図5は、参考例に係る圧着端子の概略構成を表す模式的な部分断面図である。 図6は、参考例に係る圧着端子を展開した状態を表す部分平面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、図2は、実施形態に係る圧着端子を展開した状態を表す部分平面図であり、言い換えれば、圧着端子のプレス成形前の板金を展開した状態を表す部分平面図に相当する。また、図2は、圧着端子において外側(導体部とは反対側)となる面の平面図である。
[実施形態]
図1、図2、図3に示す本実施形態の圧着端子1は、例えば、車両等に使用されるワイヤハーネスWH等に適用される端子金具である。ここで、ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の電線Wを一度に各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該圧着端子1とを備える。電線Wは、例えば、導電性を有する線状の導体部W1と、当該導体部W1の外側を覆う絶縁性の絶縁被覆部W2とを含んで構成される。本実施形態の導体部W1は、導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の素線を複数束ねた芯線であるが、複数の素線を撚り合わせた撚り芯線であってもよい。絶縁被覆部W2は、導体部W1の外周側を被覆する電線被覆である。絶縁被覆部W2は、例えば、絶縁性の樹脂材料(PPやPVC、架橋PE等。耐摩耗性や耐薬品性、耐熱性等に配慮して適宜選定される。)等を押出成形することによって形成される。電線Wは、少なくとも導体部W1の一方の端末において、絶縁被覆部W2が剥ぎ取られており、当該導体部W1の一方の端末が絶縁被覆部W2から露出しており、当該露出している導体部W1の端末に圧着端子1が設けられる。ここでは、電線Wは、線状に延びる延在方向に対してほぼ同じ径で延びるように形成され、導体部W1の断面形状(延在方向と交差する方向の断面形状)が略円形状、絶縁被覆部W2の断面形状が略円環形状となっており、全体として略円形状の断面形状となっている。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、固定具等を含んで構成されてもよい。以下、各図を参照して圧着端子1の構成について詳細に説明する。
なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸方向X」といい、第2方向を「幅方向Y」といい、第3方向を「高さ方向Z」という。ここでは、軸方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に略直交する。軸方向Xは、典型的には、圧着端子1が設けられる電線Wの延在方向に相当し、圧着端子1の電気接続部2と導体加締部3と被覆加締部4とが並ぶ方向に相当する。幅方向Yと高さ方向Zとは、軸方向Xと交差する交差方向に相当する。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
圧着端子1は、電気接続部2と、導体加締部3と、被覆加締部4と、第1連結部5と、第2連結部6とを備え、全体が一体で導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって構成される。圧着端子1は、例えば、電気接続部2、導体加締部3、被覆加締部4、第1連結部5、第2連結部6等の各部に対応した形状に打ち抜かれた一枚の板金をプレス及び折り曲げ成形することより各部が立体的に一体で形成される。圧着端子1は、軸方向Xに沿って一方側から他方側に向かって、電気接続部2、第1連結部5、導体加締部3、第2連結部6、被覆加締部4の順で並んで相互に連結される。すなわち、第1連結部5は、電気接続部2と導体加締部3とを連結する。第2連結部6は、導体加締部3と被覆加締部4とを連結する。導体加締部3は、軸方向Xの両側に第1連結部5、第2連結部6を介して電気接続部2、及び、被覆加締部4と間隔をあけて連結される。ここでは、導体加締部3、被覆加締部4、及び、第2連結部6は、当該圧着端子1と電線Wの端末とを電気的に接続する電線接続部7を構成する。そして、圧着端子1は、電気接続部2と電線接続部7とが第1連結部5を介して電気的に接続され、当該電線接続部7を介して電気接続部2と電線Wの導体部W1とが電気的に接続され導通される。
電気接続部2は、導電性部材と電気的に接続される部分である。本実施形態の導電性部材は、例えば、相手側端子(不図示)である。すなわちここでは、本実施形態の電気接続部2は、相手側端子に対して電気的に接続される端子接続部として構成される。電気接続部2は、雄型の端子形状であってもよいし、雌型の端子形状であってもよい。本実施形態の電気接続部2は、雌型の端子形状として図示しており、雄型の端子形状の相手側端子と電気的に接続される。なお、導電性部材は、相手側端子でなくてもよく、例えば、アース部材等の種々の導電性の部材であってもよい。電気接続部2は、相手側端子に対して電気的に接続される端子接続部を構成しなくてもよく、例えば、アース部材等に締結されるいわゆる丸形端子(LA端子)形状であってもよい。
導体加締部3は、電線Wの導体部W1に加締められ圧着される部分であり、当該導体部W1と電気的に接続される部分である。導体加締部3は、導体加締部基部としての第1基部31、及び、導体加締部バレル片部としての一対の第1バレル片部32を含んで構成される。第1基部31は、電線Wの導体部W1の端部が載置される板状の部分である。第1基部31は、軸方向Xの一方側に第1連結部5を介して電気接続部2が連結され、他方側に第2連結部6を介して被覆加締部4が連結される。ここでは、第1基部31は、第2連結部6を介して後述する被覆加締部4の第2基部41と連結される。第1連結部5、第1基部31、第2連結部6、及び、第2基部41は、相互に連結され、軸方向Xに連なって延在する底板部8を構成する。一対の第1バレル片部32は、第1基部31から幅方向Yの両側にそれぞれ帯状に延びて形成され、第1基部31との間に導体部W1を包んで加締められ圧着される部分である。一対の第1バレル片部32は、軸方向Xに対して電気接続部2、被覆加締部4と間隔をあけて分断して設けられる。一対の第1バレル片部32は、後述するように、アンビル100、クリンパ101によって導体部W1に対して加締められる前の状態では、第1基部31に対して曲げ加工が施され当該第1基部31とあわせて略U字状に成形されている。本実施形態の一対の第1バレル片部32は、導体部W1に対して加締められた状態で、互いにオーバーラップしないように第1基部31側の根元から先端までの距離がほぼ同等に形成されている。また、一対の第1バレル片部32は、それぞれ被覆加締部4側の端部にベルマウス部33を有する。ベルマウス部33は、一対の第1バレル片部32によって第1基部31との間に導体部W1を包んで加締める際に、導体部W1に対して当該一対の第1バレル片部32の端部内面側の角縁部(エッジ)により傷を付けないようにするための部分である。ベルマウス部33は、軸方向Xに沿って基端33aから被覆加締部4側の端に向かって導体部W1から徐々に離れるように広がる部分である。つまり、ベルマウス部33は、軸方向Xに沿って基端33aから被覆加締部4側の端に向かって導体部W1の外周から逃げるように外側に斜めに広がる。また、導体加締部3は、複数のセレーション34を有する。セレーション34は、典型的には、プレス等により線打ちした浅い溝である。より詳細には、セレーション34は、導体部W1側の面(すなわち、導体部W1を載置する内面側の載置面)に当該導体部W1側が窪み当該導体部W1とは反対側(外側)が平坦に形成された部分であり、複数設けられる。ここでは、セレーション34は、幅方向Yに沿って第1基部31、及び、一対の第1バレル片部32に渡って直線状に形成される。本実施形態のセレーション34は、軸方向Xに間隔をあけて3つ設けられる。
被覆加締部4は、電線Wの絶縁被覆部W2に加締められ圧着される部分である。被覆加締部4は、被覆加締部基部としての第2基部41、及び、被覆加締部バレル片部としての一対の第2バレル片部42を含んで構成される。第2基部41は、電線Wの絶縁被覆部W2の端部が載置される板状の部分である。第2基部41は、上述したように軸方向Xの一方側に第2連結部6を介して導体加締部3の第1基部31が連結される。上述したように、第2基部41は、第1連結部5、第1基部31、第2連結部6と共に底板部8を構成する。一対の第2バレル片部42は、第2基部41から幅方向Yの両側にそれぞれ帯状に延びて形成され、第2基部41との間に絶縁被覆部W2を包んで加締められ圧着される部分である。一対の第2バレル片部42は、軸方向Xに対して被覆加締部4と間隔をあけて分断して設けられ、すなわち、一対の第1バレル片部32とは分断され別体で設けられる。一対の第2バレル片部42は、後述するように、アンビル100、クリンパ101によって絶縁被覆部W2に対して加締められる前の状態では、第2基部41に対して曲げ加工が施され当該第2基部41とあわせて略U字状に成形されている。本実施形態の一対の第2バレル片部42は、絶縁被覆部W2に対して加締められた状態で、互いにオーバーラップしないように第2基部41側の根元から先端までの距離がほぼ同等に形成されている。
そして、上記のように構成される本実施形態の圧着端子1は、さらに、導体加締部3の第1基部31が第1突状部9を有する。第1突状部9は、第1基部31において、高さ方向Zに対して導体部W1を挟んでベルマウス部33の基端33aと対向する位置に形成される。第1突状部9は、導体部W1側が窪み、導体部W1とは反対側に向けて突出して形成される。つまり、第1突状部9は、導体部W1側の面、すなわち、導体部W1を載置する内面側の載置面が凹部状に形成され、導体部W1とは反対側(外側)の外面が凸部状に形成される。第1突状部9は、幅方向Yに沿って直線状に延在して形成される。
さらに、本実施形態の圧着端子1は、導体加締部3の第1基部31が第2突状部10を有し、被覆加締部4の第2基部41が第3突状部11を有する。第2突状部10は、第1基部31において、軸方向Xに対して、第1突状部9より電気接続部2側の位置、ここでは、第1連結部5側の端部に形成される。第2突状部10は、第1突状部9と同様に、導体部W1側が窪み、導体部W1とは反対側に向けて突出して形成される。つまり、第2突状部10は、導体部W1側の面、すなわち、導体部W1を載置する内面側の載置面が凹部状に形成され、導体部W1とは反対側(外側)の外面が凸部状に形成される。第2突状部10は、幅方向Yに沿って直線状に延在して形成される。第3突状部11は、軸方向Xに対して、第2基部41のほぼ中央部に形成される。第3突状部11は、第1突状部9、第2突状部10と同様に、絶縁被覆部W2側が窪み、絶縁被覆部W2とは反対側に向けて突出して形成される。つまり、第3突状部11は、絶縁被覆部W2側の面、すなわち、絶縁被覆部W2を載置する内面側の載置面が凹部状に形成され、絶縁被覆部W2とは反対側(外側)の外面が凸部状に形成される。第3突状部11は、幅方向Yに沿って直線状に延在して形成される。第1突状部9と第2突状部10とは、軸方向Xに対して上述の複数のセレーション34を挟んで位置する。第2突状部10と第3突状部11とは、軸方向Xに対して上述の第2連結部6を挟んで位置する。第1突状部9、第2突状部10、及び、第3突状部11は、上述した複数のセレーション34とは別個に設けられ、互いに略平行に形成される。
上記のように構成される圧着端子1は、例えば、図3に示すように、いわゆる下型としてのアンビル100、上型としてのクリンパ101と呼ばれる型を用いて導体加締部3、被覆加締部4を変形させながら、電線Wに加締られ圧着される。すなわち、圧着端子1は、アンビル100の載置面上に導体加締部3の第1基部31、被覆加締部4の第2基部41が載置された状態で、一対の第1バレル片部32の間に電線Wの導体部W1が位置するように当該第1基部31上に当該導体部W1が載置され、一対の第2バレル片部42の間に電線Wの絶縁被覆部W2が位置するように当該第2基部41上に当該絶縁被覆部W2が載置される。そして、圧着端子1は、アンビル100と高さ方向Zに対向する位置に配置されたクリンパ101が高さ方向Zに沿って当該アンビル100側に相対的に接近しながら、一対の第1バレル片部32、及び、一対の第2バレル片部42をそれぞれ第1基部31、第2基部41側に押圧し徐々に内側に倒し変形させる。これにより、圧着端子1は、アンビル100とクリンパ101とによって、導体加締部3が一対の第1バレル片部32と第1基部31との間に導体部W1を包んで加締められ当該導体部W1に圧着されると共に、被覆加締部4が一対の第2バレル片部42と第2基部41との間に絶縁被覆部W2を包んで加締められ当該絶縁被覆部W2に圧着される。このとき、圧着端子1は、軸方向Xと交差する幅方向Yに沿って形成された第1突状部9、第2突状部10、第3突状部11の外面側の角縁部(エッジ)がアンビル100の載置面と当接することで、当該アンビル100の載置面と圧着端子1との間に生じる摩擦力を増加することができるので、アンビル100とクリンパ101とによって押圧され加締められる際に軸方向Xに沿って伸びることを当該摩擦力によって抑制することができる。
また、圧着端子1は、アンビル100とクリンパ101とによって押圧され加締められる際、ベルマウス部33に相当する部分がアンビル100とクリンパ101とによって加圧されない非加圧部として加締められることで、当該ベルマウス部33が形成される。そしてこのとき、圧着端子1は、一対の第1バレル片部32と第1基部31との間に導体部W1を包んで加締められる際に、当該ベルマウス部33によって、一対の第1バレル片部32の端部内面側の角縁部(エッジ)により導体部W1に対して傷を付けないようにすることができる。さらにこのとき、圧着端子1は、導体部W1を挟んで当該ベルマウス部33の基端33aと対向する位置に形成された第1突状部9において導体部W1側が窪むように形成されているので、一対の第1バレル片部32と第1基部31との間に導体部W1を包んで加締められる際に、当該第1突状部9が導体部W1の逃げ部として機能する。これにより、圧着端子1は、導体部W1において比較的に応力が作用しやすいベルマウス部33の基端33a近傍の部位に作用する応力を低減することができる。この結果、圧着端子1は、導体部W1の損傷をより確実に抑制することができる。
また、圧着端子1は、導体加締部3の導体部W1側の面に形成された複数のセレーション34の角縁部(エッジ)と共に、導体加締部3に形成された第1突状部9、第2突状部10の導体部W1側の面の角縁部(エッジ)によって、導体加締部3と導体部W1との接触面積を増やし、接触安定性を向上することができると共に、圧着強度も高めることができ固着安定性を向上することができる。
以上で説明した圧着端子1、ワイヤハーネスWHは、電線Wの導体部W1に加締められる導体加締部3、及び、電線Wの絶縁被覆部W2に加締められる被覆加締部4を介して電線Wと圧着端子1とを接続することができ、この状態で導電性部材に対して電気接続部2が電気的に接続される。そして、圧着端子1、ワイヤハーネスWHは、上記導体加締部3を構成する一対の第1バレル片部32にベルマウス部33が設けられると共に、上記導体加締部3を構成する第1基部31に第1突状部9が設けられるので、ベルマウス部33、及び、第1突状部9の作用により電線Wと圧着端子1とを適正に接続することができる。すなわち、圧着端子1、ワイヤハーネスWHは、ベルマウス部33によって導体部W1の損傷が抑制されるだけでなく、当該ベルマウス部33の基端33aと対向する位置に形成された第1突状部9が少なくとも下記の(1)、(2)、(3)に示す3つの機能を発揮する部位として兼用されることで、電線Wと圧着端子1とを適正に接続することができる。

(1)導体部W1におけるベルマウス部33の基端33a近傍の部位に作用する応力を低減し導体部W1の損傷を抑制する導体部損傷抑制機能

(2)導体加締部3と導体部W1との接触安定性、固着安定性を向上するセレーション機能

(3)アンビル100の載置面との間に生じる摩擦力を増加させ圧着端子1が軸方向Xに沿って伸びることを抑制する端子伸び抑制機能
さらに、以上で説明した圧着端子1、ワイヤハーネスWHは、第1突状部9に加えて第2突状部10、及び、第3突状部11を備えるので、第1突状部9に加えて第2突状部10、第3突状部11がアンビル100の載置面と当接することで、当該アンビル100の載置面との間に生じる摩擦力をさらに増加することができ、圧着端子1の伸びをより確実に抑制することができる。
さらに、以上で説明した圧着端子1、ワイヤハーネスWHは、複数のセレーション34によって導体加締部3と導体部W1との接触安定性、固着安定性を向上することができると共に、当該セレーション34とは別個に設けられる第1突状部9、第2突状部10、及び、第3突状部11によって上述のように圧着端子1の伸びを抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る圧着端子は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上で説明した一対の第1バレル片部32、一対の第2バレル片部42は、それぞれ、導体部W1に対して加締められた状態で、互いにオーバーラップするように形成されていてもよいし、第1基部31、第2基部41側の根元から先端までの距離が一方に対して他方が長くなるように形成されていてもよい。
以上で説明した導体加締部3は、軸方向Xに対してベルマウス部33とは反対側の端部にも第2のベルマウス部が形成されていてもよい。また、セレーション34は、幅方向Yに沿って直線状に延在して形成されるものとして説明したがこれに限らず、他の形状、例えば、略円形状、略円環形状、略楕円形状、略長円形状、略波線形状等であってもよい。
以上で説明した圧着端子1は、第1突状部9、第2突状部10、及び、第3突状部11の3つ全てを備えている必要はなく、少なくとも第1突状部9を備えていればよい。
なお、アンビル100の載置面との間に生じる摩擦力を増加させ圧着端子が軸方向Xに沿って伸びることを抑制するための構成として、例えば、図4に示す参考例に係る圧着端子1Aは、第1突状部9、第2突状部10、第3突状部11にかえて第1貫通孔9A、第2貫通孔10A、第3貫通孔11Aを備える。第1貫通孔9A、第2貫通孔10Aは、それぞれ第1基部31を高さ方向Zに貫通して形成され、第3貫通孔11Aは、第2基部41を高さ方向Zに貫通して形成される。第1貫通孔9A、第2貫通孔10A、第3貫通孔11Aは、それぞれ幅方向Yに沿って直線状に延在して形成される。また、例えば、図5に示す参考例に係る圧着端子1Bは、第1突状部9、第2突状部10、第3突状部11にかえて第1陥没部9B、第2陥没部10B、第3陥没部11Bを備える。第1陥没部9B、第2陥没部10Bは、それぞれ導体部W1とは反対側が窪み、導体部W1側に向けて突出して形成される。第3陥没部11Bは、絶縁被覆部W2とは反対側が窪み、絶縁被覆部W2側に向けて突出して形成される。第1陥没部9B、第2陥没部10B、第3陥没部11Bは、それぞれ幅方向Yに沿って直線状に延在して形成される。これらの場合であっても、圧着端子1A、1Bは、第1貫通孔9A、第2貫通孔10A、第3貫通孔11A、第1陥没部9B、第2陥没部10B、第3陥没部11Bの角縁部(エッジ)によってアンビル100の載置面との間に生じる摩擦力を増加させ圧着端子1A、1Bが軸方向Xに沿って伸びることを抑制することができる。
なお、以上で説明したアンビル100は、例えば、載置面に微細な凹凸を施し粗面として形成されることで、当該載置面と圧着端子1との間に生じる摩擦力をさらに増加させることができ、圧着端子が軸方向Xに沿って伸びることをさらに確実に抑制することができる。
また、図6に示す参考例に係る圧着端子1Cは、一対の第1バレル片部32の一方と一対の第2バレル片部42の一方とが連結部12Cを介して一体化されると共に一対の第1バレル片部32の他方と一対の第2バレル片部42の他方とが連結部12Cを介して一体化されたいわゆる一体バレル型の端子である。圧着端子1Cは、このように一体バレル型の端子を構成する場合であっても、上述した第1突状部9、第2突状部10、第3突状部11が適用されることで、アンビル100の載置面との間に生じる摩擦力を増加させ圧着端子1Cが軸方向Xに沿って伸びることを抑制することができる。
1 圧着端子
2 電気接続部
3 導体加締部
4 被覆加締部
9 第1突状部
10 第2突状部
11 第3突状部
31 第1基部
32 第1バレル片部
33 ベルマウス部
33a 基端
34 セレーション
41 第2基部
42 第2バレル片部
W 電線
W1 導体部
W2 絶縁被覆部
WH ワイヤハーネス
X 軸方向
Y 幅方向(交差方向)
Z 高さ方向

Claims (3)

  1. 導電性部材と電気的に接続される電気接続部と、
    電線の導体部に加締められる導体加締部と、
    前記電線の絶縁被覆部に加締められる被覆加締部とを備え、
    前記導体加締部は、軸方向の一方側に前記電気接続部が連結され他方側に前記被覆加締部が連結される第1基部、及び、前記第1基部から前記軸方向と交差する交差方向の両側にそれぞれ延びて前記第1基部との間に前記導体部を包んで加締められる一対の第1バレル片部を含み、
    前記一対の第1バレル片部は、前記被覆加締部側の端部に、前記軸方向に沿って基端から前記被覆加締部側の端に向かって前記導体部から徐々に離れるように広がるベルマウス部を有し、
    前記第1基部は、前記導体部を挟んで前記ベルマウス部の前記基端と対向する位置に、前記導体部側が窪み、前記導体部とは反対側に向けて突出して形成され前記交差方向に沿って延在する第1突状部を有することを特徴とする、
    圧着端子。
  2. 前記被覆加締部は、前記軸方向の一方側に前記導体加締部の前記第1基部が連結される第2基部、及び、前記一対の第1バレル片部とは別体で設けられ前記第2基部から前記交差方向の両側にそれぞれ延びて前記第2基部との間に前記絶縁被覆部を包んで加締められる一対の第2バレル片部を含み、
    前記第1基部は、前記軸方向に対して、前記第1突状部より前記電気接続部側の位置に、前記導体部側が窪み、前記導体部とは反対側に向けて突出して形成され前記交差方向に沿って延在する第2突状部を有し、
    前記第2基部は、前記絶縁被覆部側が窪み、前記絶縁被覆部とは反対側に向けて突出して形成され前記交差方向に沿って延在する第3突状部を有する、
    請求項1に記載の圧着端子。
  3. 前記導体加締部は、前記導体部側の面に当該導体部側が窪み前記導体部とは反対側が平坦に形成された複数のセレーションを有し、
    前記第1突状部、前記第2突状部、及び、前記第3突状部は、前記複数のセレーションとは別個に設けられる、
    請求項2に記載の圧着端子。
JP2016177307A 2016-09-12 2016-09-12 圧着端子 Abandoned JP2018045762A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177307A JP2018045762A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 圧着端子
US15/700,853 US10355373B2 (en) 2016-09-12 2017-09-11 Crimp terminal and wire with crimp terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177307A JP2018045762A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 圧着端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018045762A true JP2018045762A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61558967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177307A Abandoned JP2018045762A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 圧着端子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10355373B2 (ja)
JP (1) JP2018045762A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1583222S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583220S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583221S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP6886814B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP1590185S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1590186S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1587160S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1587159S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
CN107123867B (zh) * 2017-06-05 2019-05-10 吉林省中赢高科技有限公司 一种铜端子与铝导线的接头及其磁感应焊接方法
JP1604439S (ja) * 2017-11-01 2018-05-21
JP6709818B2 (ja) * 2018-03-29 2020-06-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2020017407A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線圧着端子、圧着装置、および圧着方法
JP6957551B2 (ja) * 2019-04-16 2021-11-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置
JP7116112B2 (ja) * 2020-03-18 2022-08-09 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2021150235A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
US11588255B2 (en) * 2020-07-14 2023-02-21 Yazaki Corporation Electric wire with terminal having improved anticorrosion performance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579172U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18
JP2009193879A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Yazaki Corp 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP2010080193A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP2010123282A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Yazaki Corp アルミ電線圧着用端子のセレーション形状
JP2010244889A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Yazaki Corp 圧着端子
JP2014183023A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Yazaki Corp 圧着端子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828516A (en) * 1983-12-30 1989-05-09 Amp Incorporated Crimped electrical connection and crimping dies therefore
JPH078970U (ja) * 1993-07-06 1995-02-07 住友電装株式会社 ゴム栓付き端子圧着電線
JP2929416B2 (ja) * 1994-07-25 1999-08-03 矢崎総業株式会社 接続端子の切断・圧着装置
JP2785714B2 (ja) * 1994-09-08 1998-08-13 住友電装株式会社 シール用ゴム栓の固定構造
JPH08222343A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Yazaki Corp 端子圧着装置及び端子圧着方法
US5692294A (en) * 1995-06-09 1997-12-02 The Whitaker Corporation Tools for crimping an electrical contact onto a conductor
US6997746B2 (en) * 2004-04-20 2006-02-14 Ark-Les Corporation Crimp connector
EP2533365B1 (en) * 2010-02-05 2020-03-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Connecting structural body
WO2011122622A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP5601233B2 (ja) * 2011-02-07 2014-10-08 住友電装株式会社 端子金具
JP5920284B2 (ja) * 2013-05-17 2016-05-18 住友電装株式会社 端子付電線
EP2919332B1 (en) * 2014-03-10 2019-07-10 Tyco Electronics France SAS Electrical terminal and method for preparing a connector comprising such terminal
JP6265804B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP6426907B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-21 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP6211563B2 (ja) * 2015-07-31 2017-10-11 矢崎総業株式会社 端子金具
JP6422851B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子の製造方法
JP6307059B2 (ja) * 2015-12-16 2018-04-04 矢崎総業株式会社 圧着端子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579172U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18
JP2009193879A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Yazaki Corp 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP2010080193A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP2010123282A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Yazaki Corp アルミ電線圧着用端子のセレーション形状
JP2010244889A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Yazaki Corp 圧着端子
JP2014183023A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Yazaki Corp 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
US10355373B2 (en) 2019-07-16
US20180076532A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018045762A (ja) 圧着端子
JP5884986B2 (ja) 圧着端子付きアルミ電線
WO2015141614A1 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
JP5362226B2 (ja) 電線
JP2009099266A (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
JP2010040404A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2014032794A (ja) 圧着治具
JP2014029792A (ja) 圧着端子付きアルミ電線
KR102513547B1 (ko) 코일단말의 접속구조
JP2019036461A (ja) 圧着端子、及び、端子付き電線
JP2017168400A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP7383660B2 (ja) 端子付き電線、および端子圧着装置
US11588255B2 (en) Electric wire with terminal having improved anticorrosion performance
JP2014022143A (ja) 端子付き導電体及び端子付き導電体の製造方法
JP2019175726A (ja) 端子付き電線
JP5579344B1 (ja) 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス
JP6988620B2 (ja) 端子金具
JP7159933B2 (ja) ワイヤハーネス
US20210066821A1 (en) Electric-wire-equipped terminal and method of manufacturing the same
JP2017107730A (ja) アース端子、及び、ワイヤハーネス
JP2021005454A (ja) 端子付き電線
JP6310442B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス
JP2022017693A (ja) 端子付き電線
JP6301660B2 (ja) 圧着端子、圧着端子付き電線およびワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190325

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190510

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200113