JP2021150235A - 端子付き電線および端子付き電線の製造方法 - Google Patents

端子付き電線および端子付き電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150235A
JP2021150235A JP2020050971A JP2020050971A JP2021150235A JP 2021150235 A JP2021150235 A JP 2021150235A JP 2020050971 A JP2020050971 A JP 2020050971A JP 2020050971 A JP2020050971 A JP 2020050971A JP 2021150235 A JP2021150235 A JP 2021150235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
electric wire
core wire
terminal
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020050971A
Other languages
English (en)
Inventor
英彦 岩澤
Hidehiko Iwasawa
英彦 岩澤
雅生 永野
Masao Nagano
雅生 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020050971A priority Critical patent/JP2021150235A/ja
Priority to EP21162340.0A priority patent/EP3886260B1/en
Priority to US17/207,766 priority patent/US11482799B2/en
Priority to CN202110303931.9A priority patent/CN113437593B/zh
Publication of JP2021150235A publication Critical patent/JP2021150235A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Abstract

【課題】防水性を向上させた端子付き電線および端子付き電線の製造方法を提供する。【解決手段】圧着端子1の第1バレル12が電線20の芯線露出部21Aに対して圧着し、圧着端子1の第2バレル13が電線20の被覆部22に対して圧着し、少なくとも第1バレル12と第2バレル13の間の中間部14に防食部30Aが形成された端子付き電線において、被覆部22の外周面に粘着部材40が配置され、粘着部材40の基材41及び粘着層42、43は第2バレル13によって圧着されることで弾性変形した状態で保持され、粘着部材40の内側粘着層42は被覆部22の外周面の全周に粘着し、粘着部材40の外側粘着層43は第2バレル13の内周面13Iの全周に粘着する。【選択図】図6

Description

本発明は、端子付き電線および端子付き電線の製造方法に関する。
従来、電線と、電線の芯線露出部及び被覆部に対して圧着されることで機械的、電気的に接続される圧着端子とを有する端子付き電線がある。この電線と圧着端子は、端子圧着装置によって圧着されることで電気的に接続される。この種の端子付き電線は、電線の芯線露出部と圧着端子との間への水の浸入を防ぐことが求められる。例えば、特許文献1の技術では、電線の芯線露出部から、被覆側のバレル片に至る領域を光硬化型の樹脂(以下、防食剤)によって覆うことで、外部からの水の浸入を抑制している。
特開2019−009026号公報
この種の端子付き電線は、圧着加工後の水の浸入を防ぐことを維持しなければならない。しかしながら、圧着加工後における、熱等による被覆の収縮又は被覆に含まれる可塑剤の揮発等の影響により、被覆部と圧着端子の間、及び硬化後の防食剤と被覆部の間に間隙が広がる虞がある。これにより、例えば端子の後端側から水が浸入し、芯線露出部へ向けて流動する虞がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、圧着加工後に、被覆部の熱や経時的な劣化による収縮により、被覆部と圧着端子の間、及び硬化後の防食剤と被覆部の間に間隙が広がったとしても、端子の後端側から芯線露出部へ向けて水が流動するのを抑制する端子付き電線を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る端子付き電線は、導体で形成される芯線と、前記芯線の周囲を覆う絶縁材料から形成される被覆部と、を有する電線と、軸方向に沿って延在する基部と、前記基部から前記軸方向と交差する交差方向に延び、前記基部との間に位置する前記電線の前記芯線のうち、外周面が外部に露出する芯線露出部の外周を囲んだ状態で圧着する第1バレルと、前記基部から前記交差方向に延び、かつ、前記第1バレルよりも前記軸方向において後方側に位置し、前記電線の前記被覆部の外周を囲んだ状態で圧着する第2バレルと、前記第1バレルと前記第2バレルの間において、前記芯線露出部、及び、前記被覆部が外部に露出する開口部を有する圧着端子と、を有する端子付き電線であって、少なくとも、前記開口部を覆うように、絶縁材料からなる防食部が形成され、前記被覆部には、基材と、前記基材の両面に粘着層が形成されてなる粘着部材が、配置され、前記粘着部材は、前記第2バレルが前記被覆部を圧着した状態において、弾性変形した状態で保持され、内側粘着層は前記被覆部の外周に粘着し、外側粘着層は前記第2バレルが前記被覆部を圧着した状態における内周面に沿うように、前記第2バレルの内周に粘着することを特徴とする。
また、上記の端子付き電線において、前記粘着部材は、前記軸方向において、少なくとも前記被覆部と前記第2バレルが重なる領域から、前記第2バレルの後端よりも後方にわたって配置されることが好ましい。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る端子付き電線の製造方法は、導体で形成される芯線と、前記芯線の周囲を覆う絶縁材料から形成される被覆部と、を有する電線と、軸方向に沿って延在する基部と、前記基部から前記軸方向と交差する交差方向に延び、前記基部との間に位置する前記電線の前記芯線のうち、外周面が外部に露出する芯線露出部の外周を囲んだ状態で圧着される第1バレルと、前記基部から前記交差方向に延び、かつ、前記第1バレルよりも前記軸方向において後方側に位置し、前記電線の前記被覆部の外周を囲んだ状態で圧着される第2バレルと、前記第1バレルと前記第2バレルの間において、前記芯線露出部、及び、前記被覆部が外部に露出する開口部を有する前記圧着端子と、を有する端子付き電線の製造方法であって、前記電線の前記被覆部を皮剥きして芯線露出部を形成する皮剥き工程と、前記電線の前記被覆部に対して基材と、前記基材の両面に粘着層が形成されてなる粘着部材を、前記粘着層が前記被覆部の全周を包むように貼付する貼付工程と、圧着前の前記圧着端子に対して、前記第2バレルと、前記粘着部材が重なるように前記電線を載置する載置工程と、前記電線と圧着前の前記圧着端子を圧着する圧着工程と、少なくとも前記開口部へ防食剤を塗布し、前記防食剤を硬化させて防食部を形成する防食部形成工程と、を有することを特徴とする。
本発明にかかる端子付き電線は、熱等の影響によって被覆部の可塑剤が揮発し、継時的に電線全体の径が小さくなり、一方で第2バレル部(圧着端子)は継時的な寸法の変動がないため、被覆部と第2バレルの間の隙間は徐々に大きくなる。そこで、請求項1の構成を適用することで、粘着部材が弾性変形をしたまま被覆部と第2バレル間に介在するため、被覆部と第2バレル間に隙間が大きくなるような変形が生じても、粘着層が被覆部及び第2バレルに粘着したまま、基材及び粘着層が弾性的に復帰することで、被覆部と第2バレル間の変形に追従する。これにより、継時的に被覆部の径が小さくなるような変形等が生じることによる、被覆部と第2バレル間に隙間が生じるのを抑制でき、水等の浸入を防止することができる。
図1は、実施形態に係る圧着前の端子付き電線を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る圧着前の第2バレルを示す、幅方向Y及び高さ方向Zの平面の断面図である。 図3は、実施形態に係る圧着後の端子付き電線を示す斜視図である。 図4は、実施形態に係る端子圧着装置を示す図である。 図5は、実施形態に係る圧着後の第1バレルを示す、幅方向Y及び高さ方向Zの平面の断面図である。 図6は、実施形態に係る圧着後の第2バレルを示す、幅方向Y及び高さ方向Zの平面の断面図である。 図7は、実施形態に係る圧着後の第2バレルを示す、長手方向X及び高さ方向Zの平面の断面図である。 図8は、実施形態に係る射出装置を示す図である。
以下に、本発明にかかる端子付き電線の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施形態〕
図1に示すように、本実施形態に係る圧着端子1は、端子接続部11、第1バレル12、及び第2バレル13を有する。端子接続部11、第1バレル12、及び第2バレル13はこの順序で圧着端子1の長手方向に沿って間隔を空けて配列される。端子接続部11は、圧着端子1の長手方向における前端に配置され、第2バレル13は圧着端子1の長手方向における後端に配置される。端子接続部11と第1バレル12の間は、図3に示すように、一対の第1側壁部16によってつながっており、第1バレル12と第2バレル13の間は、一対の第2側壁部17によってつながっている。第1バレル12と第2バレル13の間には開口部14が形成される。圧着端子1は、母材として導電性のある金属(例えば、銅版、銅合金版)を使用した板材から形成される。圧着端子1は、母材に対する打ち抜き加工や折り曲げ加工等により所定の形状に形成される。圧着端子1の表面には、スズ(Sn)、銀(Ag)等のめっきがなされていても良い。
本明細書では、圧着端子1の説明において、不図示の相手側端子との接続方向、すなわち相手側端子との挿入方向を長手方向Xと称する。圧着端子1の幅方向を幅方向Yと称する。幅方向Yは、長手方向Xと直交している。圧着端子1の高さ方向を高さ方向Zと称する。高さ方向Zは、長手方向X、及び幅方向Yのいずれとも直交する。
端子接続部11は、相手側端子と電気的に接続される部分である。本実施形態の端子接続部11の形状は、図1に示すように、角筒形状であり、所謂、雌端子であるが、これに限定されず端子接続部11は雄端子のタブ(不図示)でもよい。第1バレル12は、後述する電線20の芯線露出部21Aに対して圧着される部分である。電線20は、芯線21と、被覆部22とを有する。芯線21の材料は、例えば、銅やアルミニウムである。圧着端子1の圧着対象である電線20は、端部の被覆部22が除去されて芯線21の外周が外部に露出した芯線露出部21Aとして、芯線21が被覆部22から所定の長さ露出している。本実施形態の芯線21は、複数本の素線の集合体である。ただし、芯線21は、同軸ケーブルのような単線であってもよい。また、複数の素線がすべて同材料で構成されていても、別々の材料によって構成されていてもよい。圧着端子1は、電線20の芯線露出部21Aに圧着されることで、芯線21に対して電気的に接続される。
芯線21に対して圧着される前の第1バレル12の形状は、図1に示すようにU字状の形状である。第1バレル12は、長手方向Xに延びる基部15の一部分から延出するように形成されており、第1芯線加締め部12Aと、第2芯線加締め部12Bとを有する。基部15は、第1バレル12の底壁部であり、後述するアンビル52によって支持される。第1芯線加締め部12A、及び第2芯線加締め部12Bは、芯線露出部21Aに加締められる一対の加締め片である。第1芯線加締め部12Aは、基部15の幅方向Yの一端から突出している側壁部である。第2芯線加締め部12Bは、基部15の幅方向Yの他端から突出している側壁部である。第1芯線加締め部12A、及び第2芯線加締め部12Bは、基部15の長手方向Xに対して交差する方向に延出している。第1芯線加締め部12A、及び第2芯線加締め部12Bとは幅方向Yにおいて互いに対向している。図1に示すように、第1芯線加締め部12Aと第2芯線加締め部12Bとの間隔は基部15から先端側へ向かうに従って広がっている。
図1に示すように、第2バレル13は、基部15の一部分から延出するように形成されており、第1被覆加締め部13A、及び第2被覆加締め部13Bを有する。被覆部22に対して、後述する粘着部材40を介して圧着される前の第2バレル13の形状は、図2に示すように、U字状の形状である。基部15は、第2バレル13の底壁部でもある。第1被覆加締め部13Aは、基部15の幅方向Yの一端から突出している側壁部である。第2被覆加締め部13Bは、基部15の幅方向Yの他端から突出している側壁部である。第1被覆加締め部13A、及び第2被覆加締め部13Bは、基部15の長手方向Xに対して交差する方向に延出している。第1被覆加締め部13A、及び第2被覆加締め部13Bとは幅方向Yにおいて互いに対向している。第1被覆加締め部13Aと第2被覆加締め部13Bとの間隔は基部15の端側へ向かうに従って広がっている。
端子接続部11と第1バレル12とは、図3に示すように、一対の第1側壁部16を介してつながっている。第1側壁部16の高さは、端子接続部11の高さ及び第1バレル12の高さの何れよりも低い。第1バレル12と第2バレル13とは、一対の第2側壁部17を介してつながっている。第1側壁部16及び第2側壁部17は、基部15から延出している。基部15は、第1側壁部16の底壁部でもある。第2側壁部17は、基部15の幅方向Yにおける両側からそれぞれ延出している。基部15は、第2側壁部17の底壁部でもある。第2側壁部の一方17Aは、第1芯線加締め部12Aと第1被覆加締め部13Aとをつないでいる。第2側壁部1の他方17Bは、第2芯線加締め部13Aと第2被覆加締め部13Bとをつないでいる。第2側壁部17の高さは、第1バレル12の各加締め部12A、12Bの高さ、及び第2バレル13の各加締め部13A、13Bの高さの何れよりも低い。
圧着端子1は、長手方向Xにおける、第1バレル12と第2バレル13の間に、開口部14を有する。具体的には、図3に示すように、第1芯線加締め部12Aの後端部12R1、第2芯線加締め部12Bの後端部12R2、一対の第2側壁部17の上端17U、第1被覆加締め部13Aの前端部13F1、及び第2被覆加締め部13Bの前端部13F2、によって囲まれた領域によって開口部14が形成されている。圧着端子1と電線20が圧着した後において、開口部14を高さ方向Zの上側、乃至は、幅方向Yから見ると、芯線露出部21Aの一部と被覆部22の一部が、圧着端子1から露出、すなわち外部に露出している。
本実施形態における粘着部材40は、図7に示すように、内側粘着層42、基材41、外側粘着層43、及び図示しない剥離紙がこの順序で重なって構成され、図示しない芯に巻かれた状態で保管される。剥離紙は、粘着部材40が芯に巻かれた状態において、内側粘着層42が外側粘着層43に粘着しないように、内側粘着層42と外側粘着層の43の間に設けられている。粘着部材40は、電線20の被覆部22の外周面全周に貼付される。被覆部22の外周面に貼付する際、粘着部材40の端部40A、40Bは、図2に示す通り、互いに重なり合った状態で貼付される。粘着部材40は、圧着端子1の第2バレル13によって、被覆部22と共に加締められる。圧着端子1へ電線20が圧着された状態において、粘着部材40の内側粘着面42は、図6に示すように、被覆部22の外周面全周に渡って粘着している。外側粘着層43は第2バレル13が被覆部22を圧着した状態における内周面13Iに沿うように、第2バレル13の内周に粘着する。また、圧着後において、基材41、内側粘着層42及び外側粘着層43は、第2バレル13によって、幅方向Yと高さ方向Zによる断面視における半径方向に弾性変形したまま挟持されている。基材41は、例えば、不織布やセルロース等で構成される。内側粘着層42及び外側粘着層43はアクリル系、ポリエルテル系等の材料で構成される。基材41、内側粘着層42、及び外側粘着層43を構成する材料は、後述の圧着工程において、第2バレル13に加締めされる際に弾性変形する程度の弾性を有していればよく、前述の材料に限らない。
なお、粘着部材40は、長手方向Xにおいて、少なくとも被覆部22と第2バレル13が重なる領域から、第2バレル13の後端よりも後方にわたって配置されることが好ましい。このような構成とすると、図7に示すように、粘着部材40は、長手方向Xにおいて第2バレル13によって直接圧着される領域Pと直接圧着されない領域Sの2つの領域に分けられる。領域P、Sは、第2バレル13の後端部分によって隔てられている。領域Pにおける粘着部材40は、第2バレル13によって圧着されているため、領域Sにおける粘着部材40よりも周方向内側に変形している。したがって、領域Sの粘着部材40は、領域Pの粘着部材40と比較して周方向外側へ膨出している。これにより、領域Sの粘着部材40の外側粘着層43が、第2バレル13の後端部分の端面にも粘着し、第2バレル13と粘着部材40の粘着面積が増えることとなり、本発明における防水効果がより向上する。
電線20は、図1に示すように、電線20の軸方向が、圧着端子1の長手方向Xと一致するようにして、圧着端子1に載置される。圧着端子1に載置された状態で、芯線21の先端は、端子接続部11に向けられている。被覆部22から外部に露出した芯線露出部21Aは、第1バレル12に載置される。このときに、芯線21の先端は、第1バレル12から、端子接続部11側へ突出していてもよい。第2バレル13には、電線21の被覆部22が、被覆部22の外周に貼付された粘着部材40を介して配置される。
第1バレル12、及び第2バレル13は、図4に示すアンビル52及びクリンパ51によって電線20に対して圧着される。アンビル52及びクリンパ51は、端子圧着装置50の構成要素である。アンビル52は、第1バレル12及び第2バレル13を下方から支持する金型である。アンビル52の支持面52Aは、第1バレル12の基部15の外周面を支持する。従って、第1バレル12がアンビル52によって支持されている状態で、第1芯線加締め部12Aと第2芯線加締め部12Bは、基部15から斜め上方に向けて延出した姿勢となる。アンビル52は、同様にして、第2バレル13を下方から支持する。
クリンパ51は、圧着端子1及び電線20をアンビル52との間に挟み込んで圧着端子1を電線20に対して圧着させる金型である。クリンパ51は、第1バレル12及び芯線露出部21Aをアンビル52との間に挟み込んで第1バレル12を芯線露出部21Aに対して圧着させる。同様に、クリンパ51は、第2バレル13、粘着部材40及び被覆部22をアンビル52との間に挟み込んで第2バレル13を被覆部22に対して圧着させる。図4に示すように、クリンパ51は、アンビル52の上方に配置されている。クリンパ51は、アンビル52に対して、高さ方向Zに沿って相対移動する。端子圧着装置50は、クリンパ51を高さ方向Zに上下動させる不図示の駆動装置を有する。
防食部30Aは、図3に示すように、電線20を圧着した圧着端子1に対し、液状の防食剤30を塗布した後、防食剤30を硬化させることで形成される。本実施形態の端子付き電線では、防食部30Aは、長手方向Xにおいて、芯線露出部21Aの先端から開口部14に渡って形成されている。防食部30Aは、少なくとも開口部14を覆うように形成される。より具体的には、第1芯線加締め部12Aの後端部12R1、第2芯線加締め部12Bの後端部12R2、一対の第2側壁部17の上端17U、第1被覆加締め部13Aの前端部13F1、及び第2被覆加締め部13Bの前端部13F2、によって囲まれた領域を覆うように防食部30Aが形成される。防食部30Aは、開口部14から露出する芯線露出部21Aを外部空間から遮断し、例えば水分等が、第2バレル13の後端側から、第2バレル13の上部を乗り越えて芯線露出部21Aに向けて浸入するのを規制する。
防食部30Aは、芯線露出部21Aが第1バレル12から露出している箇所にも形成されることが好ましい。この場合、防食部30Aは、芯線露出部21Aの第1バレルから露出している箇所を外部空間から遮断し、水分等が端子接続部11側から浸入することを規制する。
防食部30Aは、第1バレル12の溝部18にも形成されることが好ましい。図5に示すように、防食剤30は、溝部18に充填される。溝部18に形成された防食部30A、水分等が溝部18を介して芯線21に向けて浸入することを規制する。また、溝部18に形成された防食部30Aは、溝部18に水分等が溜まることを規制する。溝部18に水分が溜まりにくいことで、第1バレル12のめっきの劣化が規制される。
(端子付き電線の製造方法)
本実施形態に係る端子付き電線の製造方法について説明する。端子付き電線の製造方法は、皮剥き工程、粘着部材貼付工程、載置工程、圧着工程、防食部形成工程、を含む。皮剥き工程は、電線20の被覆部22の先端付近を剥き、芯線21の外周面を外部に露出させる(芯線露出部21Aを形成する)工程である。粘着部材貼付工程は、被覆部22の外周面に粘着部材40を貼り付ける工程である。載置工程は、粘着部材貼付工程にて被覆部22に貼り付けた粘着部材40が、第2バレルと重なるように、圧着端子1に対して電線20を載置する工程である。圧着工程は、電線20に対して、圧着端子1を圧着させる工程である。防食部形成工程は、開口部14を少なくとも覆うように防食剤30を塗布し、硬化させることで防食部30Aを形成する工程である。
(皮剥き工程)
皮剥き工程では、不図示の皮剥き装置を使用し、電線20の先端付近において被覆部22を剥ぎ取り、芯線21の外周面を露出させ、芯線露出部21Aを形成する。皮剥き装置には、例えば公知のストリップ装置が適用される。
(粘着部材貼付工程)
本実施形態における粘着部材40は、内側粘着層42、基材41、外側粘着層43、及び剥離紙(不図示)がこの順序で重なって構成され、芯(不図示)に巻かれた状態で保管される。剥離紙は、粘着部材40が芯に巻かれた状態において、内側粘着層42が外側粘着層43に粘着しないように設けられている。本実施形態における粘着部材貼付工程では、所定の長さで切断され、かつ、外側粘着層42から剥離紙44が剥された状態で、粘着部材40を、粘着部材40の長手方向(幅方向Yに相当する)と、電線20の長手方向Xが交差する向きに合わせ、電線20の被覆部22の外周面全周に貼り付ける。本工程においては、粘着部材40の内側粘着層42が、被覆部22の外周面全周において密着している。なお、粘着部材40を所定の長さに切断するタイミング、及び剥離紙を外側粘着層42から剥すタイミングはこの限りではなく、例えば内側粘着層42が被覆部22の外周面に貼付された後に粘着部材40を所定の長さに切断する、乃至は、内側粘着層42が被覆部22の外周面に貼付された後に剥離紙を外側粘着層42から剥してもよい。
(載置工程)
電線20は、図1に示すように、電線20の軸方向が、圧着端子1の長手方向Xと一致するようにして、圧着端子1に載置される。圧着端子1に載置された状態で、芯線21の先端は、端子接続部11に向けられている。被覆部22から外部に露出した芯線露出部21Aは、第1バレル12に載置される。より詳細には、芯線露出部21Aは、幅方向Yにおいて第1芯線加締め部12A及び第2芯線加締め部12Bの間に位置するように、基部15に載置される。このときに、芯線21の先端は、第1バレル12から、端子接続部11側へ突出していてもよい。一方、第2バレル13には、電線21の被覆部22が、被覆部22の外周に貼付された粘着部材40を介して配置される。より詳細には、被覆部22の外周面に貼付された粘着部材40は、幅方向Yにおいて第1被覆加締め部13Aと第2被覆加締め部13Bの間に位置するように、基部15へ載置される。
(圧着工程)
圧着工程は、端子圧着装置50によって実行される。端子圧着装置50は、圧着端子1及び電線20がアンビル52によって支持された状態で、クリンパ51をアンビル52に向けて下降させる。電線20の芯線露出部21Aは、圧着端子1の第1バレル12上に載置され、被覆部22は、被覆部22の外周面に貼付された粘着部材40とともに、第2バレル13に載置される。クリンパ51がアンビル52へ向けて下降していくと、第1芯線加締め部12Aが第1壁面53の第1斜面53Aに接触し、第2芯線加締め部12Bが第2壁面54の第2斜面54Aに接触する。
第1壁面53の曲面部53Bは、第1芯線加締め部12Aを第2芯線加締め部12B側へ向けて折り曲げて第1芯線加締め部12Aを湾曲させる。より具体的には、第1壁面53は、第1芯線加締め部12Aの先端が高さ方向Zにおいて芯線露出部21Aと対向するように、第1芯線加締め部12Aを略J字状に湾曲させる。第2壁面54の曲面部54Bは、第2芯線加締め部13Bを第1芯線加締め部12A側へ向けて折り曲げて第2芯線加締め部12Bを湾曲させる。より具体的には、第2壁面54は、第2芯線加締め部12Bの先端が高さ方向Zにおいて芯線露出部21Aと対向するように、第2芯線加締め部12Bを略J字状に湾曲させる。
また、第1壁面53及び第2壁面54は、第1芯線加締め部12Aを第2芯線加締め部12B側へ向けて押圧し、かつ第2芯線加締め部12Bを第1芯線加締め部12A側へ向けて押圧する。その結果、図5に示すように、第1バレル12は、その断面形状が略B字形状をなすようにして芯線露出部21Aに対して圧着される。図5に示すように、圧着後の第1バレル12には、第1芯線加締め部12A及び第2芯線加締め部12Bにそれぞれ湾曲部12A1、12Bが形成されている。湾曲部12A1、12Bの形状は、基部15側とは反対側へ向けて凸の湾曲形状である。
第1芯線加締め片12Aの湾曲部12Aと第2芯線加締め部12Bの湾曲部12Bとは互いに当接している。より詳細には、湾曲部12A、12Bにおける先端側の部分同士が幅方向Yにおいて互いに当接している。互いに当接した湾曲部12A、12Bによって、溝部18が形成される。溝部18は、湾曲部12A、12Bが互いに当接した箇所の上側に形成される溝状の部位であり、長手方向Xに沿って延在する。溝部18の幅方向Yの幅は、基部15へ向かうに従って狭くなる。
第2バレル13は、図6に示すように、第1被覆加締め部13Aと第2被覆加締め部13Bが互いに重なるようにして粘着部材40及び被覆部22に対して圧着される。例えば、第1被覆加締め部13Aが粘着部材40を介して被覆部22の外周面に対して巻き付けられ、第2被覆加締め部13Bの外側に第2被覆加締め部13Bが巻きつけられる。以上の工程によって、粘着部材40が第2バレル13から圧着されて、基材41、内側粘着層42、及び、外側粘着層43が電線20の半径方向に弾性圧縮する。図6及び7に示すように、内側粘着層42は被覆部22の外周面全周に粘着し、外側粘着層43は第2バレルの内周面13I全周に粘着する。なお、図6に示すように、第1被覆加締め部13の先端が、第2被覆加締め部13Bと重なる箇所に段差部13Cが形成されるが、この段差部13Cと被覆部22の間には粘着部材40の端部40A、40Bが互いに重なった箇所が充填されるため、被覆部22と第2バレル13との間には隙間が生じない。なお、段差部13Cは粘着部材40の端部40A、40Bが充填される構成に限らず、段差部13Cを充填するような厚さの粘着部材40を選定し、粘着部材40の端部40A、40Bが互いに重なった箇所は、第2バレル13の内周面13I内の何れに配置されていてもよい。また、粘着部材40の端部40A、40Bは必ずしも重なっている必要はなく、端部40A、40Bが突き当たる構成でもよい。
(防食部形成工程)
防食部形成工程は、例えば、図8に示す射出装置60及び、図3に示す紫外線照射装置70によって実行される。ここでは、防食剤30が紫外線硬化型の樹脂であることを想定して、防食部形成工程の説明をする。射出装置60は、防食剤30を間欠的に射出する装置である。防食剤30は、例えば、ウレタンアクリレート系の樹脂である。図8に示すように、射出装置60は、本体61、射出部62、及び保持部63を有する。本体61は、射出装置60の本体部分であり、作業台等の載置台に対して固定される。射出部62は、アーム64を介して本体61によって支持されている。射出部62は、ノズル62A及び射出機構62Bを有する。ノズル62Aは、円筒形状の中空の部材である。ノズル62Aの先端の吐出口62Cは、保持部63を向いている。
射出機構62Bは、防食剤30を間欠的にノズル62Aから射出させる機構である。射出機構62Bは、ピストンの往復動などによって定量の防食剤30をノズル62Aに間欠的に圧送する。ピストンに対して付勢力を与える手段は、例えば、バネや圧電素子である。ノズル62Aに送り込まれた防食剤30は、ノズル62Aの先端から飛び出す。ノズル62Aから吐出した防食剤30は保持部63に向けて飛んでいく。保持部63は、ノズル62Aと対向する位置で、端子付き電線を保持している。したがって、前述したノズル62Aの先端から吐出した防食剤30は、端子付き電線上の少なくとも開口部14に付着し、開口部14全体に濡れ広がることで、防食剤30が塗布される。
端子付き電線に塗布された防食剤30を硬化させることで、防食部30Aを形成する。ここでは、防食剤30Aを紫外線硬化型樹脂として想定しているため、防食剤30を硬化させる手法としては、紫外線照射装置70を使用することが挙げられる。図3に示すように、紫外線照射装置70によって防食剤30に対して紫外線が照射されると、防食剤30は、紫外線が照射されることによって硬化し、防食部30Aが形成される。
本実施形態の端子付き電線は、粘着部材40の内側粘着層42が被覆部22の外周面全周に対して粘着し、外側粘着層43が第2バレル13の内周面13I全周に対して粘着している。さらに、被覆部22が粘着部材40を介して第2バレル13によって圧着されているため、粘着部材40が電線20の半径方向に弾性変形した状態で第2バレル13に保持されている。上記の構成とすることで、例えば被覆部22の可塑剤が継時的に発散し、被覆部22が半径方向に縮む、もしくは、圧着端子1に対して電線20を屈曲させることで、被覆部22と第2バレル13の間の隙間が大きくなろうとしても、粘着部材40の粘着層42、43が被覆部22の外周面及び第2バレル13の内周面13Iに粘着したまま、弾性的に復帰することで、被覆部22と第2バレル13の間の隙間を埋めることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
端子付き電線は、上記の実施形態以外としてもよい、本実施形態の端子付き電線は、第2バレル13の第1被覆加締め部13Aと第2被覆加締め部13Bが、被覆部22を加締める際に、被覆加締め部13A、13B同士が重なる形態、所謂オーバーラップ式の加締め形態であったが、この加締め形態に限定しない。例えば、被覆部22に対して被覆加締め部13A、13Bの先端同士が突き当たるような加締めの形態、所謂ラウンドクリップ式の加締め形態でもよい。この場合でも、被覆部22と第2バレル13の間に粘着部材40が配置されることで、本発明の効果を有する。
ラウンドクリップ式の加締め形態の場合、圧着端子1乃至は電線20の製造誤差等により、被覆加締め片13A、13Bの先端同士の間に隙間が生じることがある。その際、粘着部材40は、厳密には被覆部22の外周面全周及び第2バレル13の内周面13I全周の間に介在しないことになるが、このような場合でも、防食部40が当該隙間に入り込んで、粘着部材40と密着する構成となれば、本発明に記載した防水効果は充分に有することとなる。
1 圧着端子
12 第1バレル
12A 第1芯線加締め部
12B 第2芯線加締め部
12R (第1芯線加締め部の)後端部
12R (第2芯線加締め部の)後端部
13 第2バレル
13A 第1被覆加締め部
13B 第2被覆加締め部
13F (第1被覆加締め部の)前端部
13F (第2被覆加締め部の)前端部
13I 内周面
14 中間部
15 基部
16 第1側壁部
17 第2側壁部
17U (第2側壁部の)上端部
20 電線
21 芯線
21A 芯線露出部
22 被覆部
30 防食剤
30A 防食部
40 粘着部材
41 基材
42 内側粘着層
43 外側粘着層
50 端子圧着装置
60 射出装置
70 紫外線照射装置

Claims (3)

  1. 導体で形成される芯線と、前記芯線の周囲を覆う絶縁材料から形成される被覆部と、を有する電線と、
    軸方向に沿って延在する基部と、前記基部から前記軸方向と交差する交差方向に延び、前記基部との間に位置する前記電線の前記芯線のうち、外周面が外部に露出する芯線露出部の外周を囲んだ状態で圧着する第1バレルと、前記基部から前記交差方向に延び、かつ、前記第1バレルよりも前記軸方向において後方側に位置し、前記電線の前記被覆部の外周を囲んだ状態で圧着する第2バレルと、前記第1バレルと前記第2バレルの間において、前記芯線露出部、及び、前記被覆部が外部に露出する開口部を有する圧着端子と、を有する端子付き電線であって、
    少なくとも、前記開口部を覆うように、絶縁材料からなる防食部が形成され、
    前記被覆部には、基材と、前記基材の両面に粘着層が形成されてなる粘着部材が、配置され、
    前記粘着部材は、前記第2バレルが前記被覆部を圧着した状態において、弾性変形した状態で保持され、内側粘着層は前記被覆部の外周に粘着し、外側粘着層は前記第2バレルが前記被覆部を圧着した状態における内周面に沿うように、前記第2バレルの内周に粘着することを特徴とする端子付き電線。
  2. 前記粘着部材は、前記軸方向において、少なくとも前記被覆部と前記第2バレルが重なる領域から、前記第2バレルの後端よりも後方にわたって配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 導体で形成される芯線と、前記芯線の周囲を覆う絶縁材料から形成される被覆部と、を有する電線と、
    軸方向に沿って延在する基部と、前記基部から前記軸方向と交差する交差方向に延び、前記基部との間に位置する前記電線の前記芯線のうち、外周面が外部に露出する芯線露出部の外周を囲んだ状態で圧着される第1バレルと、前記基部から前記交差方向に延び、かつ、前記第1バレルよりも前記軸方向において後方側に位置し、前記電線の前記被覆部の外周を囲んだ状態で圧着される第2バレルと、前記第1バレルと前記第2バレルの間において、前記芯線露出部、及び、前記被覆部が外部に露出する開口部を有する圧着端子と、を有する端子付き電線の製造方法であって、
    前記電線の前記被覆部を皮剥きして芯線露出部を形成する皮剥き工程と、
    前記電線の前記被覆部に対して基材と、前記基材の両面に粘着層が形成されてなる粘着部材を、前記粘着層が前記被覆部の全周を包むように貼付する粘着部材貼付工程と、
    圧着前の前記圧着端子に対して、前記第2バレルと、前記粘着部材が重なるように前記電線を載置する載置工程と、
    前記電線と圧着前の前記圧着端子を圧着する圧着工程と、
    少なくとも前記開口部へ防食剤を塗布し、前記防食剤を硬化させて防食部を形成する防食部形成工程と、
    を有することを特徴とする端子付き電線の製造方法。
JP2020050971A 2020-03-23 2020-03-23 端子付き電線および端子付き電線の製造方法 Abandoned JP2021150235A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050971A JP2021150235A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
EP21162340.0A EP3886260B1 (en) 2020-03-23 2021-03-12 Method of manufacturing terminal-equipped electric wire
US17/207,766 US11482799B2 (en) 2020-03-23 2021-03-22 Terminal-equipped electric wire and method of manufacturing terminal-equipped electric wire
CN202110303931.9A CN113437593B (zh) 2020-03-23 2021-03-22 带端子的电线以及带端子的电线的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050971A JP2021150235A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150235A true JP2021150235A (ja) 2021-09-27

Family

ID=74873607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050971A Abandoned JP2021150235A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11482799B2 (ja)
EP (1) EP3886260B1 (ja)
JP (1) JP2021150235A (ja)
CN (1) CN113437593B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230155336A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-18 TE Connectivity Services Gmbh High Deformation and Retention Ferrule

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008610A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP2018006160A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法
JP2019009026A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2877150B1 (fr) * 2004-10-27 2007-01-19 Radiall Sa Procede de montage d'un connecteur electrique sur un cable coaxial, et un tel connecteur
WO2010024032A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 住友電装株式会社 端子金具、端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着用金型
JP5147648B2 (ja) * 2008-11-07 2013-02-20 矢崎総業株式会社 圧着端子及び圧着端子における電線固定構造
JP2011048929A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Yazaki Corp 端子付き電線
DE102010009284B4 (de) * 2010-02-25 2018-11-29 Thomas Flottmann Leitungseinheit mit Dichtfunktion
CN102859795B (zh) * 2010-03-30 2015-08-19 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体和连接器
JP5063751B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5409545B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
WO2012018049A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及びコネクタ
JP5684583B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP5601233B2 (ja) * 2011-02-07 2014-10-08 住友電装株式会社 端子金具
JP2013008608A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP5720527B2 (ja) * 2011-10-17 2015-05-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子圧着装置
KR20140134329A (ko) * 2012-03-30 2014-11-21 야자키 소교 가부시키가이샤 단자 크림핑된 와이어
JP5886673B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-16 矢崎総業株式会社 接続端子
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
WO2014129603A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに電線
DE102013203796A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Crimpkontaktvorrichtung
DE102013205235A1 (de) * 2013-03-25 2014-09-25 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpverbindung
JP6217443B2 (ja) * 2014-02-19 2017-10-25 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法
JP2015153721A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法
JP6265804B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
EP3113287B1 (en) * 2015-06-29 2020-07-29 Tyco Electronics France SAS Method of manufacturing a connection assembly
JP6326035B2 (ja) * 2015-12-16 2018-05-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6307059B2 (ja) * 2015-12-16 2018-04-04 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6423333B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子及び端子付き電線
DE102016224796A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Yazaki Corporation Anschlussquetschvorrichtung
US9853368B2 (en) * 2016-05-03 2017-12-26 Te Connectivity Corporation Electrical crimp terminal
JP2018045762A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6434950B2 (ja) * 2016-10-13 2018-12-05 矢崎総業株式会社 端子圧着装置
JP6585661B2 (ja) * 2017-06-26 2019-10-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP6849548B2 (ja) * 2017-07-04 2021-03-24 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP6546626B2 (ja) * 2017-07-11 2019-07-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法
JP6543304B2 (ja) * 2017-07-21 2019-07-10 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法
JP2019029237A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP6904147B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6709818B2 (ja) * 2018-03-29 2020-06-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2020009640A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 矢崎総業株式会社 端子金具、及び、端子付き電線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008610A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP2018006160A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法
JP2019009026A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3886260B1 (en) 2022-11-02
CN113437593A (zh) 2021-09-24
CN113437593B (zh) 2023-03-28
EP3886260A1 (en) 2021-09-29
US20210296795A1 (en) 2021-09-23
US11482799B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105075021A (zh) 端子金属件及带有端子的电线的制造方法
US9356388B2 (en) Terminal-attached wire and terminal
US20020028612A1 (en) Method of and structure for connecting electric wire and connecting terminal
US7316581B2 (en) Terminal fitting and method of attaching the same
JP5237154B2 (ja) 圧着端子および端子付き電線
US20150364835A1 (en) Method of manufacturing connection structural body, connection structural body, wire harness, crimping member and crimping device
US20130025935A1 (en) Wire connecting method and wiring harness
US10483657B2 (en) Manufacturing method for electric wire having terminal
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
US11133634B2 (en) Terminal-equipped electric wire manufacturing apparatus and terminal-equipped electric wire
JP2010055937A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
US11482799B2 (en) Terminal-equipped electric wire and method of manufacturing terminal-equipped electric wire
US10819044B2 (en) Terminal-equipped electrical wire
JP6279540B2 (ja) 圧着端子
WO2017195597A1 (ja) 圧着端子、電線の接続構造、圧着端子の製造方法、および端子付き電線の製造方法
JP2012022928A (ja) インナー端子の成形方法及びインナー端子成形型
JP5500384B2 (ja) 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2010067478A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010055936A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP6976989B2 (ja) 端子付き電線、塗布装置、および端子付き電線の製造方法
JP6898175B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線、および端子圧着装置
JP5607851B2 (ja) 接続構造体の製造方法、及び圧着装置
JP7080557B2 (ja) 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、および端子圧着装置
EP3913748A1 (en) Manufacturing method for electric wire with terminal and manufacturing device for electric wire with terminal
JP2022066619A (ja) 端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20220831