JP6904147B2 - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6904147B2
JP6904147B2 JP2017149282A JP2017149282A JP6904147B2 JP 6904147 B2 JP6904147 B2 JP 6904147B2 JP 2017149282 A JP2017149282 A JP 2017149282A JP 2017149282 A JP2017149282 A JP 2017149282A JP 6904147 B2 JP6904147 B2 JP 6904147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
wire
terminal
barrel
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029265A (ja
Inventor
和紘 鷲尾
和紘 鷲尾
宮本 賢次
賢次 宮本
望月 泰志
泰志 望月
直也 西村
直也 西村
高信 嶋田
高信 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017149282A priority Critical patent/JP6904147B2/ja
Priority to US16/032,216 priority patent/US10498048B2/en
Priority to CN201810800915.9A priority patent/CN109326895B/zh
Publication of JP2019029265A publication Critical patent/JP2019029265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904147B2 publication Critical patent/JP6904147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/186Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section using a body comprising a plurality of cable-accommodating recesses or bores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0486Crimping apparatus or processes with force measuring means

Description

本明細書に開示された技術は、電線に端子が接続された端子付き電線に関する。
従来、電線に端子が接続された端子付き電線として、特開2010−232040号公報に記載のものが知られている。この端子付き電線は、芯線を有する電線から露出した芯線に、端子金具が圧着されている。
端子金具は、芯線を圧着する圧着部を備えている。圧着部には、端部に行くに従って外に広がっているベルマウス部が形成されている。このベルマウス部における外へ開く角度は、芯線の延伸方向に対して芯線の細くなっている部分の広がり角度より大きく形成されている。これにより、芯線の圧着状態が、緩やかに変化することにより、電線の芯線と端子金具との固着力が増加することが期待された。
特開2010−232040号公報
しかしながら、上記の構成によっても、電線の芯線と端子との間の固着力を十分に増加させることができない場合があるという問題があった。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線と端子との間の固着力を向上させることを目的とする。
本明細書に開示された技術は、端子付き電線であって、芯線を有する少なくとも1つの電線と、前記電線に接続された端子と、を備え、前記端子は前記芯線をかしめ圧着する芯線圧着部を有し、前記芯線圧着部のうち、前記電線の延直方向について少なくとも一方の端部には、前記一方の端部に向かうに従って拡径する拡径部が設けられており、前記芯線圧着部のうち前記芯線が配置される載置面には、前記拡径部に対応する位置であって、且つ前記芯線に当接する領域に、少なくとも1つの凹部が設けられている。
上記の構成によれば、拡径部においては、芯線圧着部による芯線の圧着状態が低圧縮状態となっている。芯線が低圧縮状態となっている領域においては、芯線圧着部と芯線との間の固着力が比較的大きなものとなっている。この低圧縮領域において、凹部内に芯線が進入するようになっているので、凹部内に進入した芯線がアンカーとなって、端子の芯線圧着部と、芯線との間の固着力が向上する。この結果、端子と電線との間の固着力を向上させることができる。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記芯線の圧縮率を、前記芯線圧着部の前記載置面によって囲まれた領域について、前記延直方向と直交する面で切断したときの断面積の、前記芯線圧着部が圧着される前の前記芯線の断面積に対する百分率としたとき、前記拡径部のうち、前記延直方向について最も内側の位置における圧縮率が50%〜80%であり、前記拡径部のうち、前記延直方向について最も外側の位置における圧縮率が80%〜110%であることが好ましい。
上記の構成によれば、少なくとも拡径部のうち電線の延直方向について最も内側の位置において芯線と芯線圧着部との電気的な接続信頼性を向上させることができると共に、拡径部において、芯線圧着部と、芯線との固着力を向上させることができる。
前記端子は複数の前記電線が接続されるスプライス端子としてもよい。
本願明細書に記載された技術は、複数の電線を接続する、いわゆるスプライス端子に適用することができる。
前記拡径部は前記延直方向について前記芯線圧着部の両方の端部に設けられている構成としてもよい。
複数の電線を端子によって接続する場合において、複数の電線と、端子との固着力を確実に向上させることができる。
本明細書に開示された技術によれば、電線と端子との間の固着力を向上させることができる。
実施形態1に係る端子付き電線を示す一部拡大斜視図 端子付き電線を示す側面図 端子付き電線を示す一部拡大断面図 クリンパを示す側面図 クリンパにより拡径部が形成される状態を示す一部拡大断面図 実施形態2に係る端子付き電線を示す側面図 キャリアに接続された状態のスプライス端子を示す斜視図 端子付き電線を示す一部拡大断面図 図8におけるVIII−VIII線断面図 図8におけるIX−IX線断面図 クリンパを示す側面図 連鎖端子を示す平面図 キャリアに接続された状態のスプライス端子を示す平面図 比較例に係るスプライス端子を示す斜視図 比較例に係るスプライス端子を示す平面図 実施形態3に係る端子付き電線を示す一部拡大断面図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術の実施形態1を図1〜図5を参照しつつ説明する。本実施形態に係る端子付き電線10は、電線11の端末に雌型の端子12が接続されている。以下の説明では、Z方向を上方とし、Y方向を前方として説明する。また、紙面を貫通する方向を左右方向として説明する。また、複数の同一部材については、一の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
端子付き電線10を構成する電線11について説明する。電線11は、金属細線を螺旋状に撚り合わせてなる芯線13と、芯線13を被覆する絶縁性合成樹脂からなる絶縁被覆14と、を有している。電線11の端末部においては、絶縁被覆14が剥き取られて芯線13が露出されている。芯線13を構成する金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択することができる。本実施形態に係る芯線13は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製である。
端子12は、金属板材を打ち抜き加工及び曲げ加工して製造された部材である。端子12の材料となる金属板材としては、例えば、銅又は銅合金製であって表面にスズめっきが施されている板材を用いることができる。
端子12は、図2に示すように、端子本体15と、端子本体15の後側に連なるワイヤーバレル16(芯線圧着部の一例)と、ワイヤーバレル16の後側に連なるインシュレーションバレル17と、を備える。端子本体15は、前後に開口する略筒状をなしており、前方から内部に相手の雄型の端子金具(図示せず)を受け入れて導通接続が可能とされる。ワイヤーバレル16は電線11の端部において露出した芯線13に固定されている。インシュレーションバレル17は、電線11の端部における絶縁被覆14の外周に巻き付くように固定されている。
ワイヤーバレル16は、左右方向に延びた形状をなしており、芯線13をかしめ圧着している。換言すると、ワイヤーバレル16は、芯線13の外周に巻き付くように圧着している。圧着された芯線13は、ワイヤーバレル16によって所定の圧縮力が付与されている。
ワイヤーバレル16は、電線11の延直方向(矢線Aで示す方向、本実施形態における前後方向)について、後方から順に、後部展延部19、拡径部20、並行部21、及び前部展延部22を有する。なお、延直方向とは、ワイヤーバレル16に接続された電線11が延びる方向をいう。
後部展延部19は、ワイヤーバレル16の後端部に向かうに従って(後方へ向かうに従って)、上方及び左右方向に広がって形成されている。後部展延部19は、後述するように、アンビル(図示しない)の後端部から後方にはみ出すように、ワイヤーバレル16が展延して形成されたものである。
拡径部20は、ワイヤーバレル16の後端部に向かうに従って(後方へ向かうに従って)、上方及び左右方向に広がって形成されている。拡径部20は、後述するように、アンビルの後端部に形成された傾斜面28とワイヤーバレル16が当接することにより形成されたものである。
並行部21は、側方から見て、前後方向に延びて形成されている。並行部21は、上端縁と、下端縁との上下方向の間隔が、前後方向について略同じに形成されている。並行部21は、ワイヤーバレル16のうち、前後方向の長さ寸法が最も大きくなっている。
前部展延部22は、ワイヤーバレル16の前端部に向かうに従って(前方へ向かうに従って)、上方及び左右方向に広がって形成されている。前部展延部22は、アンビルの前端部から前方にはみ出すように、ワイヤーバレル16が展延して形成されたものである。
ワイヤーバレル16は、芯線13が配置される載置面23を有する。載置面23は、ワイヤーバレル16が芯線に圧着した状態で、芯線の外周に接触するようになっている。図3に示すように、ワイヤーバレル16の載置面23には、複数(本実施形態では6つ)の凹部24A,24B,24C,24D,24E,24Fが所定の間隔を空けて並んで形成される。凹部24A〜24Fは、詳細には図示しないが、ワイヤーバレル16が芯線13に圧着した状態において、芯線13の周方向に沿って細長く延びる形状をなしている。なお、図3においては、凹部24A〜24Fを明示するために、凹部24A〜24F内に進入した芯線13を省略している。
図3に示すように、前部展延部22の載置面23には、1つの凹部24Aが配されている。前部展延部22の載置面23のうち、図3における上側に位置する載置面23には、芯線13は接触していない。前部展延部22に形成された凹部24Aの内部には、芯線13が進入していない。
並行部21には、3つの凹部24B,24C,24Dが配されている。並行部21の載置面23には、芯線13の全周に亘って、芯線13が接触している。このため、図5に示すように、並行部21の載置面23に形成された凹部24B,24C,24Dの内部には、芯線13が進入している。これにより、芯線13の外周に形成された酸化被膜が、凹部24B,24C,24Dの孔縁部に形成されたエッジと摺接することにより剥がれ、露出した金属とワイヤーバレル16とが電気的に接続される。露出した金属には酸化被膜が形成されていないので、ワイヤーバレル16と芯線13との電気的な接続信頼性が向上する。このように、並行部21において、芯線13と端子12とを電気的に接続することができる。
拡径部20には、対向する載置面23側に1つの凹部24Eが配されている。拡径部20の載置面23には、芯線13の全周に亘って、芯線13が接触している。このため、図5に示すように、拡径部20の載置面23に形成された凹部24Eの内部には、芯線13が進入している。これにより、凹部24E内に進入した芯線13がアンカーとなり、芯線13とワイヤーバレル16との間の固着力が向上する。
後部展延部19には、1つの凹部24Fが配されている。後部展延部19の載置面23のうち、図3における上側に位置する載置面23には、芯線13は接触していない。後部展延部19に形成された凹部24Fの内部には、芯線13が進入していない。
上記のような構成のワイヤーバレル16は、製造過程において、図4に示される構成のクリンパ25を用いて芯線13に対して圧着されている。クリンパ25は、金属製とされており、端子12が載置される図示しないアンビルに対して上下方向について対向状をなす形で配され、アンビルとの間でワイヤーバレル16を挟み込んで圧縮し、ワイヤーバレル16を変形させて芯線13に対する圧着を図るものである。クリンパ25は、圧着に際して、イヤーバレル16に接触する接触面26を有している。クリンパ25の接触面26は、前後方向に沿って延びる並行面27と、並行面27に対して後側(電線11の導出側)に連なる傾斜面28と、から構成されている。そして、ワイヤーバレル16は、圧着に伴ってクリンパ25の接触面26がほぼそのまま転写された形状となる。つまり、クリンパ25の接触面26を構成する並行面27及び傾斜面28の形状、形成範囲及び傾斜角度などは、既述したワイヤーバレル16における並行部21及び拡径部20の形状、形成範囲及び傾斜角度などとほぼ同一となっており、重複する説明は割愛する。
ところで、ワイヤーバレル16が圧着した芯線13は、図5に示すように、拡径部20の全域に対して接触することがなく、ある位置よりも後側(電線11の導出側)では拡径部20の載置面23とは非接触となっている。
本実施形態に係る端子付き電線10の構成は以上のような構造であり、続いて端子付き電線10の製造工程の一例について説明する。
芯線配置工程では、端子12をアンビルの上に載置した上で、電線11の端末部の絶縁被覆14を除去することで露出した芯線13を、端子12におけるワイヤーバレル16の上にセットする。また、電線11の絶縁被覆14の端部を、インシュレーションバレル17の上にセットしておく。
圧着工程では、クリンパ25を用いてワイヤーバレル16を芯線13にかしめ付けるようにしており、それにより芯線13は、ワイヤーバレル16によって圧着される。この圧着工程にて用いられるクリンパ25は、図5に示すように、ワイヤーバレル16に接触する接触面26が、並行面27と、並行面27に対して後側(電線11の導出側)に連なって並行面27から離れるほど上方に傾斜した傾斜面28と、を有していることから、かしめ付けられたワイヤーバレル16は、クリンパ25の接触面26が転写された形状となる。つまり、ワイヤーバレル16は、並行部21と、並行部21に対して後側に連なり、並行部21から離れるほど外方に拡径する拡径部20と、を少なくとも備えることになる。
以上説明したように本実施形態の端子付き電線10は、芯線13を有する少なくとも1つの電線11と、電線11に接続された端子12と、を備え、端子12は芯線13をかしめ圧着するワイヤーバレル16を有し、ワイヤーバレル16のうち、電線11の延直方向について少なくとも一方の端部(後端部)には、一方の端部(後端部)に向かうに従って拡径する拡径部20が設けられており、ワイヤーバレル16のうち芯線13が配置される載置面23には、拡径部20に対応する位置であって、且つ芯線13に当接する領域に、少なくとも1つの凹部24Eが設けられている。
上記の構成によれば、拡径部20においては、ワイヤーバレル16による芯線13の圧着状態が低圧縮状態となっている。芯線13が低圧縮状態となっている領域においては、ワイヤーバレル16と芯線13との間の固着力が比較的に大きなものとなっている。この低圧縮領域において、凹部24E内に芯線13が進入するようになっているので、凹部24E内に進入した芯線13がアンカーとなって、端子12のワイヤーバレル16と、芯線13との間の固着力が向上する。この結果、端子12と電線11との間の固着力を向上させることができる。
<実施形態2>
次に、本明細書に開示された技術の実施形態2を図6〜図15を参照しつつ説明する。本実施形態に係る端子付き電線40は、図6に示すように、スプライス端子41(端子の一例)を用いて2本の電線42(本線42A及び分岐線42B)が接続された構成を有する。以下の説明では、Z方向を上方とし、Y方向を前方とし、X方向を右方として説明する。
本線42Aは、複数の金属細線を撚り合わせた撚り線によって構成された芯線43と、この芯線43を被覆する合成樹脂製の絶縁被覆44とを備える。芯線43を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、又はアルミニウム合金等、任意の金属を適宜に選択できる。本実施形態においては、芯線43はアルミニウム製又はアルミニウム合金製である。この本線42Aにおいて、分岐線42Bを接続したい部分においては、図6に示すように、絶縁被覆44が剥き取られて芯線43が露出されている。
分岐線42Bは、本線42Aと同様に、芯線43と絶縁被覆44とを備える。分岐線42Bの芯線43も、本線42Aと同様に、銅、銅合金、アルミニウム、又はアルミニウム合金等、任意の金属から適宜に選択することができる。本実施形態においては、分岐線42Bの芯線43はアルミニウム製、又はアルミニウム合金製である。分岐線42Bの端末部においては、図6に示すように、絶縁被覆44が剥き取られて芯線43が露出されている。
本線42Aの芯線43と分岐線42Bの芯線43とは、図6に示すように、スプライス端子41が圧着されることによって、電気的に接続されている。
図7に示すように、スプライス端子41は、銅又は銅合金製の板材からなり、その表面に錫めっきが施されている。このスプライス端子41は、図7に示すように、複数の溝部を有するワイヤーバレル45(芯線圧着部の一例)と、このワイヤーバレル45から延びる延出部46とを備える。
スプライス端子41が芯線43に圧着される前の単体の状態では、ワイヤーバレル45は、図7に示すように、矩形の板材がU字状に湾曲された形状をなしている。U字の底部に相当する部分には、圧着作業の際に芯線43が載置されるようになっている。ワイヤーバレル45の内側面は、スプライス端子41が芯線43に圧着される際に芯線43に当接する載置面47となっている。
延出部46は、図7に示すように、ワイヤーバレル45の前端部から前方に延びると共に、後方に折り返されてなる。延出部46は、前後方向に延びる連結部48と、この連結部48の先端に形成された圧縮部49と、を備える。延出部46は、上方から見て、略T字状をなす(図13参照)。延出部46は、後方に折り返されてワイヤーバレル45の載置面47に配された状態で、圧縮部49が、ワイヤーバレル45の前後方向の略中央位置に配されるようになっている。
図8に示すように、ワイヤーバレル45の載置面47には、複数(本実施形態では6つ)の凹部50A,50B,50C,50D,50E,50Fが、前後方向に間隔を空けて並んで形成されている。凹部50A〜50Fは、U字状に湾曲するワイヤーバレル45の載置面47に沿って、細長く延びた溝状に形成されている。延出部46がワイヤーバレル45の載置面47に折り返された状態で、圧縮部49の前方に3つの凹部50A,50B,50Cが形成され、圧縮部49の後方に3つの凹部50D,50E,50Fが形成されるようになっており、圧縮部49に対応する位置には、凹部50A〜50Fは形成されていない。
スプライス端子41が芯線43に圧着された状態では、ワイヤーバレル45が、本線42Aの芯線43及び分岐線42Bの芯線43の外周に巻き付けられて、芯線43をかしめ圧縮しつつ保持している。
図7及び図10に示すように、ワイヤーバレル45が芯線43に圧着された状態で、ワイヤーバレル45の先端は、互いに近づくように湾曲されると共に、ワイヤーバレル45の先端が、上方から芯線43に食い込むように、下方に向かって曲げられている。2つのワイヤーバレル45の先端部分は、互いに突き合わせられている。
図8に示すように、ワイヤーバレル45は、芯線43に圧着した状態で、後方から順に、後部展延部51、後部拡径部52、並行部53、前部拡径部54、及び前部展延部55を備える。ワイヤーバレル45の載置面47には、複数(本実施形態では6つ)の凹部50A〜50Fが所定の間隔を空けて並んで形成される。凹部50A〜50Fは、詳細には図示しないが、ワイヤーバレル45が芯線43に圧着した状態において、芯線43の周方向に沿って細長く延びる形状をなしている。なお、図8においては、凹部50A〜50Fを明示するために、凹部50A〜50F内に進入した芯線43を省略している。
後部展延部51は、ワイヤーバレル45の後端部に向かうに従って(後方へ向かうに従って)、上方及び左右方向に広がって形成されている。後部展延部51は、後述するように、クリンパ56の後端部から後方にはみ出すように、ワイヤーバレル45が展延して形成されたものである。後部展延部51の載置面47には1つの凹部50Fが設けられている。後部展延部51に配された凹部50Fには、芯線43は進入していない。
後部拡径部52は、ワイヤーバレル45の後端部に向かうに従って(後方へ向かうに従って)、上方及び左右方向に広がって形成されている。後部拡径部52は、後述するように、クリンパ56の後端部に形成された後部傾斜面65とワイヤーバレル45が当接することにより形成されたものである。後部拡径部52の載置面47には1つの凹部50Eが設けられている。後部拡径部52に配された凹部50E内には、芯線43が進入している。
並行部53は、側方から見て、前後方向に延びて形成されている。並行部53は、上端縁と、下端縁との上下方向の間隔が、前後方向について略同じに形成されている。並行部53は、ワイヤーバレル45のうち、前後方向の長さ寸法が最も大きくなっている。並行部53の載置面47には、2つの凹部50C,50Dが設けられている。並行部53に配された凹部50C,50D内には、芯線43が進入している。
前部拡径部54は、ワイヤーバレル45の前端部に向かうに従って(前方へ向かうに従って)、上方及び左右方向に広がって形成されている。前部拡径部54は、後述するように、クリンパ56の前端部に形成された前部傾斜面66とワイヤーバレル45が当接することにより形成されたものである。前部拡径部54の載置面47には1つの凹部50Bが設けられている。前部拡径部54に配された凹部50B内には、芯線43が進入している。
前部展延部55は、ワイヤーバレル45の前端部に向かうに従って(前方へ向かうに従って)、上方及び左右方向に広がって形成されている。前部展延部55は、クリンパ56の前端部から前方にはみ出すように、ワイヤーバレル45が展延して形成されたものである。前部展延部55の載置面47には1つの凹部50Aが設けられている。前部展延部55に配された凹部50Aには、芯線43は進入していない。
芯線43は、ワイヤーバレル45の載置面47が芯線43と接触する領域において、ワイヤーバレル45が芯線43に巻き付くようにかしめ付けられていることにより圧縮されている。芯線43の圧縮状態について説明する。
並行部53のうち圧縮部49が配されている領域の芯線43は、最も高圧縮とされる。圧縮部49が配されていることによって、ワイヤーバレル45の載置面47により囲まれた領域よりも狭い領域内で芯線43が圧縮状態とされているからである。
並行部53のうち圧縮部49よりも前方の領域の芯線43は、二番目に高圧縮とされる。この領域には、連結部48が配されているので、ワイヤーバレル45の載置面47により囲まれた領域よりも狭く、圧縮部49が配された領域よりも広い領域内で、芯線43が圧縮状態とされているからである。
並行部53のうち圧縮部49よりも後方の領域の芯線43は、三番目に高圧縮とされる。この領域は、ワイヤーバレル45の載置面47により囲まれた領域内で芯線43が圧縮されており、連結部48又は圧縮部49が配された領域よりも広い領域内で芯線43が圧縮されているからである。
前部拡径部54及び後部拡径部52においては、芯線43の圧縮状態は、並行部53における芯線43の圧縮状態よりも低圧縮となっている。これは、前部拡径部54については前方に向かうに従って拡径しており、後部拡径部52については後方に向かうに従って拡径しているため、並行部53におけるよりも広い領域内で芯線43が圧縮されているからである。また、前部拡径部54のうち特定の位置から前方の領域においては、芯線43は前部拡径部54の載置面47と接触しないようになっており、さらに、後部拡径部52のうち特定の位置から後方の領域においては、芯線43は後部拡径部52の載置面47と接触しないようになっている。
前部展延部55の載置面47、及び後部展延部51の載置面47と、芯線43とは、接触していない。このため、前部展延部55及び後部展延部51における芯線43の圧縮状態が、最も低圧縮となっている。
並行部53のうち圧縮部49が配されている領域と、並行部53のうち圧縮部49よりも前方の領域においては、芯線43が、端子本体15の内側に圧縮部49又は連結部48が存在していることにより、高圧縮される。これにより、芯線43の表面に形成された酸化被膜が破壊され、酸化被膜の内部の金属が露出する。この金属とスプライス端子41とが接触することにより、芯線43とスプライス端子41との間の接触抵抗を小さくすることができる。
また、前部拡径部54及び後部拡径部52においては、圧縮部49又は連結部48が存在しない分だけ、芯線43が低圧縮されている。このため、芯線43の断線が防止されるようになっている。この結果、芯線43とスプライス端子41との間の固着力を向上させることができる。
本実施形態に係る芯線43の圧縮率は、芯線43の延びる方向を延直方向としたときに、以下のように定義される。
圧縮率[%] = {(ワイヤーバレルの載置面によって囲まれた領域について、延直方向と直交する面で切断したときの断面積)/(芯線圧着部が圧着される前の芯線の断面積)}×100
上記の式に係る圧縮率の定義によれば、分子の「ワイヤーバレルの載置面によって囲まれた領域について、延直方向と直交する面で切断したときの断面積」は、分母の「芯線圧着部が圧着される前の芯線の断面積」よりも大きな場合がある。例えば、図10に示すように、ワイヤーバレル45の載置面47と芯線43との間に隙間Sが形成される程度に、ワイヤーバレル45が芯線43に巻き付くように塑性変形した場合が挙げられる。このような場合には、圧縮率は、100[%]よりも大きな値となりうる。
図9に示すように、本実施形態においては、後部拡径部52において、前後方向(本実施形態では延直方向)について、前端部(延直方向について最も内側の位置)における圧縮率は、50[%]を含み、且つ50[%]より大きく、80[%]を含み、且つ80[%]よりも小さいこと(50%〜80%)が好ましく、60[%]〜70[%]がより好ましい。
図10に示すように、本実施形態においては、後部拡径部52において、前後方向(本実施形態では延直方向)について、後端部(延直方向について最も外側の位置)における圧縮率は、80[%]を含み、且つ80[%]より大きく、110[%]を含み、且つ110[%]よりも小さいこと(80%〜110%)が好ましく、90[%]〜100[%]がより好ましい。
上記のようなスプライス端子41の製造方法の一例を、以下に示す。スプライス端子41の製造方法は以下の記載に限定されない。
まず、金属板材(図示せず)を打ち抜き加工及びプレス加工して、図12に示すような連鎖端子58を得る。連鎖端子58は、一枚の帯状のキャリア59と、このキャリア59に接続された複数の端子素片60とを備える。端子素片60は、ワイヤーバレル45となる本体素片61と、延出部46となる延出素片62とを備えている。端子素片60には、プレス加工によって凹部50A〜50Fが形成されている。
次に、各端子素片60及び各延出素片62を曲げ加工して、スプライス端子41を得る。なお、スプライス端子41は、芯線43に圧着される前には、図13に示すように、キャリア59に接続されたままの状態で保管され、芯線43への圧着の際にキャリア59から切り離される。
このスプライス端子41を芯線43に圧着する工程の一例を、以下に示す。
スプライス端子41を芯線43に圧着するための圧着冶具は、アンビルと、クリンパ56とで構成されている(図11参照)。アンビルは、スプライス端子41が載置される部材であり、クリンパ56は、アンビルと対向して配され、アンビルとの間でワイヤーバレル45を挟み付けて湾曲させ、芯線43に巻き付けるための部材である。
アンビルは、金属製の基台であって、その上面が、スプライス端子41が載置される載置面となっている。載置面は、底板部の湾曲形状に沿う凹面となっている。
クリンパ56は、アンビルの上方に、アンビルと対向して配置される、金属製の厚板状の部材であって、アンビルに対して縦置き(載置面に対して垂直となる向き)に配置されている。クリンパ56は、図11に示すように、ワイヤーバレル45に接触する接触面63が、並行部53を形成する並行面64と、並行面64に対して後側に連なって並行面64から離れるほど上方に傾斜した後部傾斜面65と、並行面64に対して前側に連なって並行面64から離れるほど上方に傾斜した前部傾斜面66と、を有していることから、かしめ付けられたワイヤーバレル45は、クリンパ56の接触面63が転写された形状となる。つまり、ワイヤーバレル45は、並行部53と、並行部53に対して後側に連なり、並行部53から離れるほど外方に拡径する後部拡径部52と、並行部53に対して前側に連なり、並行部53から離れるほど外方に拡径する前部拡径部54とを少なくとも備えることになる。
この圧着冶具を用いてスプライス端子41を芯線43に圧着する際には、まず、芯線43を、ワイヤーバレル45に配置する。次に、芯線43を配置したスプライス端子41を、アンビルの載置面上に位置決めして配置する。
次いで、クリンパ56をスプライス端子41に向かって下降させる。すると、ワイヤーバレル45がクリンパ56の接触面63と当接することにより、ワイヤーバレル45が塑性変形する。これにより、芯線43にかしめ付けられたワイヤーバレル45は、クリンパ56の接触面63が転写された形状となる。このようにして、芯線43にスプライス端子41が圧着される。
以上説明したように本実施形態の端子付き電線40は、芯線43を有する本線42A及び分岐線42Bと、本線42A及び分岐線42Bに接続されたスプライス端子41と、を備え、スプライス端子41は芯線43をかしめ圧着するワイヤーバレル45を有し、ワイヤーバレル45のうち、本線42A及び分岐線42Bの延直方向について、後端部には、後端部に向かうに従って拡径する後部拡径部52が設けられており、前端部には、前端部に向かうに従って拡径する前部拡径部54が設けられており、ワイヤーバレル45のうち芯線43が配置される載置面47には、前部拡径部54に対応する位置であって、且つ芯線43に当接する領域に凹部50Bが設けられており、後部拡径部52に対応する位置であって、且つ芯線43に当接する領域に凹部50Eが設けられている。
上記の構成によれば、前部拡径部54及び後部拡径部52においては、ワイヤーバレル45による芯線43の圧着状態が低圧縮状態となっている。芯線43が低圧縮状態となっている領域においては、ワイヤーバレル45と芯線43との間の固着力が比較的に大きなものとなっている。この低圧縮領域において、凹部50B、50E内に芯線43が進入するようになっているので、凹部50B、50E内に進入した芯線43がアンカーとなって、スプライス端子41のワイヤーバレル45と、芯線43との間の固着力が向上する。この結果、スプライス端子41と本線42A及び分岐線42Bとの間の固着力を向上させることができる。
この点につき、図14及び図15に、本明細書に開示された技術の効果を説明するための比較例を示す。比較例に係るスプライス端子71は、ワイヤーバレル75の載置面77に凹部が設けられていない構成以外は、本実施形態に係るスプライス端子41と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係るスプライス端子41が圧着された本線42A及び分岐線42Bにおける、スプライス端子41と、本線42A及び分岐線42Bとの間の固着力の値は、比較例に係るスプライス端子71が圧着された本線42A及び分岐線42Bにおける、スプライス端子71と、本線42A及び分岐線42Bとの間の固着力の値に比べて、約1.3倍となっている。
また、本実施形態によれば、圧縮率を、ワイヤーバレル45の載置面47によって囲まれた領域について、延直方向と直交する面で切断したときの断面積の、ワイヤーバレル45が圧着される前の芯線43の断面積に対する百分率としたとき、前部拡径部54のうち、延直方向について最も後側(内側)の位置における圧縮率が50%〜80%であり、前部拡径部54のうち、延直方向について最も前側(外側)の位置における圧縮率が80%〜110%である。また、後部拡径部52のうち、延直方向について最も前側(内側)の位置における圧縮率が50%〜80%であり、後部拡径部52のうち、延直方向について最も後側(外側)の位置における圧縮率が80%〜110%である。
上記の構成によれば、前部拡径部54のうち電線42の延直方向について最も後側(内側)の位置において芯線43とワイヤーバレル45との電気的な接続信頼性を向上させることができると共に、前部拡径部54において、ワイヤーバレル45と、芯線43との固着力を向上させることができる。また、後部拡径部52のうち電線42の延直方向について最も前側(内側)の位置において芯線43とワイヤーバレル45との電気的な接続信頼性を向上させることができると共に、後部拡径部52において、ワイヤーバレル45と、芯線43との固着力を向上させることができる。
本願明細書に記載された技術は、2つの電線42(本線42A及び分岐線42B)を接続する、スプライス端子41に適用することができる。
本実施形態によれば、ワイヤーバレル45の前端部には前部拡径部54が設けられており、ワイヤーバレル45の後端部には後部拡径部52が設けられている。これにより、複数の電線42をスプライス端子41によって接続する場合において、複数の電線42と、スプライス端子41との固着力を確実に向上させることができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3について図16を参照しつつ説明する。本実施形態に係るスプライス端子80においては、ワイヤーバレル85は、圧縮部及び連結部を有する延長部を有しない。上記以外の構成については、実施形態2と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態によれば、簡易な構成により、スプライス端子80と本線42A及び分岐線42Bとの間の固着力を向上させることができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1に係る端子付き電線において、延直方向についてワイヤーバレルの両端部に拡径部が設けられていてもよい。
(2)実施形態2及び3に係るスプライス端子において、延直方向についてワイヤーバレルの一方の端部にのみ拡径部が設けられていてもよい。
(3)拡径部の最内部における圧縮率は50%より小さくてもよく、また、80%より大きくてもよい。拡径部の最外部における圧縮率は、80%より小さくてもよく、また、110%より大きくてもよい。
(4)本実施形態に係る凹部は溝状をなしていたが、これに限られず、多角形状、円形状、又は長円形状をなす複数の凹部が、間隔を開けて離散的に設けられる構成としてもよい。
(5)本実施形態に係る電線は、芯線が絶縁被覆で覆われた構成としたが、これに限られず、電線は裸電線でもよい。
(6)実施形態2及び3に係るスプライス端子は、本線と分岐線とを接続する構成としたが、これに限られず、例えば、複数の電線の端末同士が端子によって接続されている構成としてもよい。
(7)実施形態1において、後部展延部のうち載置面に芯線が当接する部分が設けられ、芯線と当接する部分に凹部が形成される構成としてもよい。また、実施形態2及び3において、前部展延部及び後部展延部のうち載置面に芯線が当接する部分が設けられ、芯線と当接する部分に凹部が形成されていてもよい。
10,40,: 端子付き電線
11,42: 電線
12: 端子
13,43: 芯線
16,45,85: ワイヤーバレル
20: 拡径部
23,47: 載置面
24E: 凹部
41,80: スプライス端子
42A: 本線
42B: 分岐線
48: 連結部
50B、50E: 凹部
52: 後部拡径部
54: 前部拡径部

Claims (2)

  1. 芯線を有する少なくとも1つの電線と、
    前記電線に接続された端子と、を備え、
    前記端子は前記芯線をかしめ圧着する芯線圧着部を有し、
    前記芯線圧着部のうち、前記電線の延直方向について両方の端部には、前記端部に向かうに従って拡径する拡径部が設けられており、
    前記芯線圧着部のうち前記芯線が配置される載置面には、前記拡径部に対応する位置であって、且つ前記芯線に当接する領域に、少なくとも1つの凹部が設けられており、
    前記芯線の圧縮率を、前記芯線圧着部の前記載置面によって囲まれた領域について、前記延直方向と直交する面で切断したときの断面積の、前記芯線圧着部が圧着される前の前記芯線の断面積に対する百分率としたとき、
    前記拡径部のうち、前記延直方向について最も内側の位置における圧縮率が50%〜80%であり、
    前記拡径部のうち、前記延直方向について最も外側の位置における圧縮率が80%〜110%(100%以下を除く)であり、
    前記端子は複数の前記電線が接続されるスプライス端子である、端子付き電線。
  2. 前記芯線圧着部には、前記電線の延直方向について両方の端部に形成された前記拡径部の間に、側方から見て、前記電線の延直方向に延びて形成されるとともに、上端縁と下端縁との上下方向の間隔が、前記電線の延直方向について同じに形成されている並行部が形成されており、
    前記拡径部においては、前記芯線の圧縮状態は、前記並行部における前記芯線の圧縮状態よりも低圧縮となっている請求項1に記載の端子付き電線。
JP2017149282A 2017-08-01 2017-08-01 端子付き電線 Active JP6904147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149282A JP6904147B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 端子付き電線
US16/032,216 US10498048B2 (en) 2017-08-01 2018-07-11 Wire with terminal having a core crimping portion with enlarged diameter portion and a recess in the enlarged diameter portion
CN201810800915.9A CN109326895B (zh) 2017-08-01 2018-07-18 带端子电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149282A JP6904147B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029265A JP2019029265A (ja) 2019-02-21
JP6904147B2 true JP6904147B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65231794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149282A Active JP6904147B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 端子付き電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498048B2 (ja)
JP (1) JP6904147B2 (ja)
CN (1) CN109326895B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858552B2 (ja) * 2016-12-27 2021-04-14 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP7116112B2 (ja) * 2020-03-18 2022-08-09 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2021150235A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
DE102021112505A1 (de) * 2021-05-12 2022-11-17 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpkontakt, Crimpverbindung und Verfahren zur Herstellung einer Crimpverbindung

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3355698A (en) * 1965-04-28 1967-11-28 Amp Inc Electrical connector
US3955044A (en) * 1970-12-03 1976-05-04 Amp Incorporated Corrosion proof terminal for aluminum wire
US3735331A (en) * 1972-04-19 1973-05-22 Ark Les Switch Corp Electrical connector
US3953103A (en) * 1975-01-27 1976-04-27 Western Electric Company, Inc. Plug-in terminal
US5422438A (en) * 1991-02-07 1995-06-06 Raychem Sa Electrical crimp connector
JP3221563B2 (ja) * 1997-09-04 2001-10-22 矢崎総業株式会社 端子金具と電線の接続状態判別方法及び端子金具
JP3868234B2 (ja) * 2001-07-13 2007-01-17 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP3776356B2 (ja) * 2002-01-15 2006-05-17 東京通信機工業株式会社 メモリ機能付き光コネクタ
EP2472675B1 (en) * 2003-07-30 2020-09-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal crimping structure and terminal crimping method onto aluminum electric-wire
JP2008177028A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Yazaki Corp 端子金具
JP4983467B2 (ja) * 2007-08-02 2012-07-25 住友電装株式会社 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線
JP5103137B2 (ja) * 2007-11-01 2012-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP4922897B2 (ja) * 2007-11-02 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP4996553B2 (ja) * 2008-06-20 2012-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子付き電線
JP5071288B2 (ja) * 2008-07-22 2012-11-14 住友電装株式会社 端子金具および端子金具付き電線
WO2010024033A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 住友電装株式会社 端子金具及び端子金具の製造方法
US7722416B2 (en) * 2008-10-02 2010-05-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system for use on aluminum wires
JP5311962B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-09 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
JP5629430B2 (ja) * 2008-12-09 2014-11-19 矢崎総業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造
JP5374208B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-25 矢崎総業株式会社 圧着端子金具
JP5437685B2 (ja) * 2009-04-07 2014-03-12 矢崎総業株式会社 圧着端子、圧着端子の圧着構造、および圧着端子の圧着方法
JP2011096452A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP2011096451A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP5554975B2 (ja) * 2009-12-11 2014-07-23 矢崎総業株式会社 圧着端子
EP2533365B1 (en) * 2010-02-05 2020-03-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Connecting structural body
CN102859795B (zh) * 2010-03-30 2015-08-19 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体和连接器
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP5690095B2 (ja) * 2010-08-04 2015-03-25 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5886517B2 (ja) * 2010-08-05 2016-03-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
US8210884B2 (en) * 2010-10-18 2012-07-03 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal for terminating a wire
JP5777357B2 (ja) * 2011-03-08 2015-09-09 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5795510B2 (ja) * 2011-08-30 2015-10-14 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続方法
JP5890992B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
US8485853B2 (en) * 2011-11-03 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having knurl pattern with recessed rhombic elements that each have an axial minor distance
US8622774B2 (en) * 2011-11-07 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having channel with angled sidewalls and romboid knurl pattern
JP5679212B2 (ja) * 2011-12-12 2015-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継端子
JP2013149564A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具
JP5914942B2 (ja) * 2012-07-30 2016-05-11 矢崎総業株式会社 端子付きアルミ電線
DE202013001074U1 (de) * 2013-02-01 2013-02-20 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung, insbesondere Crimpkontaktvorrichtung
JP6192947B2 (ja) * 2013-02-20 2017-09-06 矢崎総業株式会社 端子金具付き電線
DE102013203796A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Crimpkontaktvorrichtung
JP5369249B1 (ja) * 2013-08-06 2013-12-18 日新製鋼株式会社 圧着端子および圧着端子付き電線
US9972932B2 (en) * 2013-08-19 2018-05-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector with high retention force
CN105453342B (zh) * 2013-08-26 2017-09-29 矢崎总业株式会社 压接端子相对于电线的连接结构
JP6156185B2 (ja) * 2014-02-24 2017-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
EP2919332B1 (en) * 2014-03-10 2019-07-10 Tyco Electronics France SAS Electrical terminal and method for preparing a connector comprising such terminal
JP6426907B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-21 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
US9936617B2 (en) * 2015-03-24 2018-04-03 Yazaki North America, Inc. Electromagnetic interference splice shield
DE102015209855A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches Kontaktierungselement mit einer feinstrukturierten Kontaktierungsfläche
JP6421737B2 (ja) * 2015-10-21 2018-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
DE102015224219A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpkontakt mit verbesserter Kontaktierung und Crimpverbindung
JP6326035B2 (ja) * 2015-12-16 2018-05-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6422851B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子の製造方法
JP6423783B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6307059B2 (ja) * 2015-12-16 2018-04-04 矢崎総業株式会社 圧着端子
US9853368B2 (en) * 2016-05-03 2017-12-26 Te Connectivity Corporation Electrical crimp terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029265A (ja) 2019-02-21
CN109326895B (zh) 2020-12-11
US10498048B2 (en) 2019-12-03
CN109326895A (zh) 2019-02-12
US20190044252A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10003136B2 (en) Crimp terminal and crimping structure with respect to electrical wire thereof
JP6904147B2 (ja) 端子付き電線
JP6422240B2 (ja) 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ
JP2009152110A (ja) 圧着構造及び圧着方法
CN107453182B (zh) 具有端子的电线的制造方法
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
EP2309600A1 (en) Compression terminal, splicing terminal, and electric wire compressing structure
JP2014187039A5 (ja)
JP6421737B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
CN110323581A (zh) 带端子的电线
JP5434095B2 (ja) 電線接続スリーブ、リペア電線、電線接続スリーブの製造方法、および電線の接続方法
JP2020145190A (ja) 接続端子、接続端子を使用してワイヤを接続する方法、および押型
KR101767351B1 (ko) 알루미늄 전선의 접속 구조
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JP2018085232A (ja) 圧着端子、端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法
WO2018092597A1 (ja) 圧着端子および端子付き電線
JP5402599B2 (ja) 端子金具付きフラットケーブル及びフラットケーブル用端子圧着金型
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP6324267B2 (ja) 圧着接続構造体の製造方法
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP7028736B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP6582089B2 (ja) 圧着接続構造体、端子圧着装置、および端子圧着用歯型
JP7365018B2 (ja) 端子、及び、端子の製造方法
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150