JP3868234B2 - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP3868234B2
JP3868234B2 JP2001213950A JP2001213950A JP3868234B2 JP 3868234 B2 JP3868234 B2 JP 3868234B2 JP 2001213950 A JP2001213950 A JP 2001213950A JP 2001213950 A JP2001213950 A JP 2001213950A JP 3868234 B2 JP3868234 B2 JP 3868234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
crimping
bottom plate
crimp terminal
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001213950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031274A (ja
Inventor
忠久 坂口
俊弘 槙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001213950A priority Critical patent/JP3868234B2/ja
Priority to GB0216129A priority patent/GB2377830B/en
Priority to US10/193,122 priority patent/US6749457B2/en
Priority to DE10231887A priority patent/DE10231887B4/de
Publication of JP2003031274A publication Critical patent/JP2003031274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868234B2 publication Critical patent/JP3868234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電線を加締接続する圧着端子に関し、詳しくは、端子の底板部等の内面に形成され、端子と電線導体との電気的な接続性能の向上及び機械的な接続性能の向上にとって有効に作用する導体係止溝(セレーション)の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6及び図7は、従来の圧着端子の例を示したものである。
図6に示した圧着端子1は、ねじ止め用の圧着端子で、ねじ挿通穴2aを有した先端のねじ止め端子部2の後方に、導体加締め部4及び被覆加締め部5を順次設けたもので、一枚の金属板のプレス成形によって、一体形成される。
【0003】
導体加締め部4は、図8にも示すように、被覆電線7の絶縁被覆7aを剥いで露出させた電線導体7bを圧着接続する部分で、電線導体7bを載置する底板部4aと、この底板部4aの両側に延出されて、圧着設備9(図9参照)によって底板部4a上の電線導体7bに加締め付けられる一対の加締め爪4b,4bとを備える。
【0004】
被覆加締め部5は、被覆電線7を絶縁被覆7aの上から押さえて固定する部分で、被覆電線7を載置する底板部5aと、この底板部5aの両側に延出されて、圧着設備9(図9参照)によって底板部5a上の被覆電線7に加締め付けられる一対の加締め爪5b,5bとを備える。
【0005】
圧着設備9は、図9及び図10に示すように、導体加締め部4及び被覆加締め部5の底板部4a,5aを支えるアンビル9aと、アンビル9aの上方に昇降可能に装備されて加締め爪4b,4b及び加締め爪5b,5bを加締め成形する2つのクリンパ9b,9cとを備えた一種のプレス装置である。
【0006】
また、図7に示す圧着端子11は、複数本の被覆電線12a,12b,12cの導体相互を一括接続する中継用の圧着端子で、複数本の電線導体13を載置する底板部11aと、この底板部11aの両側に延出装備されて、圧着設備によって底板部11a上の各電線導体13に加締め付けられる一対の加締め爪11b,11bとを金属板のプレス成形で一体形成した構造である。
【0007】
これらの圧着端子において、電線導体と底板部との電気的な接続性能及び機械的な接続性能を高めるために、図11、図12に示したように、電線導体が接触する端子の底板部等の内面16に、電線導体の軸線と交差する方向(通常、直交方向)に延伸した複数本の凹状の導体係止溝17(以下、セレーションと呼ぶ)を装備することが知られている。
なお、従来の場合、セレーションの各溝幅及び各溝の深さは、全て、同一寸法及び同一形状である。
【0008】
そして、セレーション17は、加締め爪4b,4b,11b,11bが加締め付けられた際、溝の縁が強く押圧されて電線導体7b,13の表面に適度に食い込むことで、機械的な接続性能及び電気的な接続性能の双方を向上させることができ、加締めによる接続信頼性を確保する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、セレーション17はその縁が電線導体7b,13に食い込んだ際、導体表面に酸化によって形成される酸化被膜を除去できるために、食い込み量が大きくなるように設定される必要がある。そして、食い込み量を大きくするには、セレーション17の深さを深く形成する必要がある。
一方、食い込み量が大きくなるように設定すると、外部より引張力が電線導体7b,13に作用した場合に、加締め付けられた導体部位に応力が集中するため、電線導体7b,13の切断が生じ易くなり、結果的に機械的な接続性能の低下を招く。
【0010】
そこで、電気的な接続性能と機械的な接続性能の向上がバランス良く得られるように、電線導体の外径を考慮して、セレーション17の深さや、加締め爪等の加締め付け量を設定することができる。
しかし、自動車用ワイヤハーネス等で使用される圧着端子は、接続対象となる被覆電線の導体径が種々のものであったり、また、外径が異なる太さの導体同士を一括して圧着接続しなければならない場合も少なくない。
そのため、電気的な接続性能と機械的な接続性能の双方の向上がバランス良く得られるようにセレーション17の深さや、加締め爪等の加締め付け量を設定することは非常に難しい。例えば、外径の異なる複数本の電線導体を一括して圧着した場合、太い電線導体は電気的な接続性能及び機械的な接続性能が向上されても、細い電線導体はセレーション17の食い込み量が過大になって、僅かな張力でも簡単に切断を生じる虞があった。
また、圧着対象となる電線導体7b,13のうち、一番細径の電線導体に標準を合わせてセレーション17の深さを設定し、機械的な接続性能の確保を図ると、太い電線導体においては溝の縁が導体表面の酸化被膜を除去するまでに至らず、電気的な接続性能の不良を招く虞があった。
【0011】
このような相反する不都合を解消するため、図13及び図14に示す圧着端子21が提案されている。
この圧着端子21は、特開昭59−165390号公報に開示されたもので、加締め付け量が異なる二つの導体加締め部23,24を装備し、電線導体の基端側に位置する導体加締め部23は、加締め付け量が小さくなるように、加締め爪23b,23bの高さと圧着設備26におけるクリンパ26bを調整することで、セレーションの導体への食い込み量が小さな圧着部を形成する。
一方、電線導体の先端側に位置する導体加締め部24は、加締め付け量が大きくなるように、加締め爪24b,24bの高さと圧着設備26におけるクリンパ26cを調整することで、セレーションの導体への食い込み量が大きな圧着部を形成する。
【0012】
このように、加締め付け量が異なる2種の導体加締め部23,24を装備することで、細径と太径の電線導体が混在する場合であっても、セレーションによる食い込みの過不足をなくし、電気的な接続性能及び機械的な接続性能の双方を向上させることができた。
【0013】
ところが、図13及び図14に示した圧着端子21では、導体加締め部23,24が増えて、端子構造の複雑化や大型化という問題を招き、更には、圧着設備26もクリンパ26cの追加によって複雑化し、設備コストの増大を招くという問題が生じた。
【0014】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、例えば細径と太径の電線導体が混在するような圧着作業時に、圧着端子の構造の複雑化や大型化を招くことがなく、且つ、圧着設備の複雑化を招くこともなく、何れの導体に対しても食い込みの過不足をなくして、安価に電気的な接続性能及び機械的な接続性能の双方を向上させることのできる圧着端子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る圧着端子は、電線導体を載置する底板部と、この底板部の両側に延出されて前記電線導体に加締め付けられる一対の加締め爪とを備え、且つ、少なくとも前記底板部の内面に、前記電線導体の軸線と交差する方向に延在する複数本の導体係止溝を装備した圧着端子において、前記複数本の導体係止溝は、前記加締め爪が加締め付けられたとき溝の縁が前記電線導体に食い込むようになされると共に、食い込み量が異なるように溝の深さを相異させたことを特徴とする。
【0016】
そして、上記構成によれば、加締め爪の加締め操作で、複数本の導体係止溝に押圧された電線導体に対し、溝の深さが浅い導体係止溝は過大な食い込みを防止して機械的な接続性能の向上を持たらし、また溝の深さが深い導体係止溝は過小な食い込みによる酸化被膜の残存を防止して、電気的な接続性能の向上をもたらす。
【0017】
また、上記構成によれば、複数本の導体係止溝は、溝の深さを相異させた複数種とされることによって、細径及び太径の双方の電線導体に対しそれぞれ適度の食い込み量を確保できる。
【0018】
なお、好ましくは、前記圧着端子において、前記複数本の導体係止溝のうち、電線導体の基端側に対応して前記底板部の端部寄りに位置する導体係止溝の溝の深さを、少なくとも前記底板部の中央寄りに位置する他の導体係止溝よりも浅く設定したことを特徴としても良い。
このようにすると、電線導体を圧着接続する圧着端子の導体加締め部では、電線導体の基端側では、導体係止溝と導体との食い込みを浅く抑えて、過大な食い込みに起因する機械的な接続性能の低下を確実に防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る圧着端子の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図3は本発明に係る圧着端子の一実施の形態を示したもので、図1は本発明による圧着端子の導体加締め部における展開図、図2は図1に示した導体加締め部の横断面図、図3は図1のD−D線に沿う断面図である。
【0020】
この実施の形態の圧着端子31は、金属板のプレス成形によって一体形成したねじ止め用の圧着端子31で、図1に示すように、基端側から順に、被覆加締め部33と導体加締め部35とを連設して構成されている。
被覆加締め部33は、被覆電線37を載置する底板部33aの両側に延出した一対の加締め爪33b,33bを備えて構成され、底板部33a上に載置された被覆電線37に対し、圧着設備9(図9、図10参照)によって絶縁被覆37a上から一対の加締め爪33b,33bを加締め付けることにより、被覆電線37を固定する。
【0021】
導体加締め部35は、図2に示すように、被覆電線37の一端部において絶縁被覆37aを剥いで露出させた電線導体37bを載置する底板部35aと、この底板部35aの両側に延出した一対の加締め爪35b,35bとを備えて構成され、底板部35a上に載置された電線導体37bに対し、一対の加締め爪35b,35bを圧着設備9によって加締め付けることにより、被覆電線37を固定する。
導体加締め部35には、電線導体37bが接触する底板部35a及び加締め爪35b,35bの内面に、電線導体37bの軸線と交差する方向に延在する3本の導体係止溝、所謂セレーション41,42,43が形成されている。
【0022】
これらのセレーション41,42,43は、加締め爪35b,35bが加締め付けられたとき、溝の縁が電線導体37bに食い込むように作用して、電線導体37bと導体加締め部35との電気的な接続性能及び機械的な接続性能を高めるためのもので、溝の幅寸法wは何れの溝も同一である。
しかし、本実施の形態の場合、図3に示すように、セレーション41,42,43は電線導体37bに対する食い込み量が異なるように、3本のセレーション41,42,43のうち、電線導体37bの基端側に対応して底板部35aの端部寄りに位置したセレーション41の溝の深さh1が、底板部35aの中央寄り及び先端寄りに位置した他の2本のセレーション42,43の溝の深さh2よりも浅く設定されている。
【0023】
このように構成した圧着端子31では、底板部35a上の電線導体37bが加締め爪35b,35bの加締め操作で加締め付けられると、セレーション41,42,43はそれぞれの縁が電線導体37bの表面に食い込むようになされる。その際、溝の深さh1の浅いセレーション41は、導体37bに対する過大な食い込みを防止して、適度な食い込みにより機械的な接続性能の向上をもたらす。一方、溝の深さh2の深いセレーション42,43は、深い食い込みによって、電線導体37bの表面に形成される酸化皮膜を除去して電気的な接続性能の向上をもたらす。
【0024】
なお、上記作用は、適用される電線導体の外径が細い場合について述べたが、勿論、電線導体の外径が太い場合には、溝の深さh2の深いセレーション42,43が、電気的な接続性能及び機械的な接続性能に適した食い込み量を確保することができる。従って、電気的な接続性能及び機械的な接続性能の何れか一方が不良になるような不都合も生じない。
【0025】
また、上記実施の形態では、3本のセレーション41,42,43の溝の深さを複数種設定することによって、細径及び太径の双方の電線導体37bに対して適度の食い込み量を確保しているので、圧着端子31上での導体加締め部の追加構造等を一切必要としない。
従って、細径と太径の電線導体が混在するような場合でも、圧着端子31構造の複雑化や大型化を招くことがなく、且つ、圧着設備の複雑化を招くこともなく、何れの太さの導体に対しても食い込み量の過不足をなくして、安価に電気的な接続性能及び機械的な接続性能の双方を向上させることができる。
【0026】
更に、本実施の形態の場合は、図3に示すように、電線導体37bの基端側に対応して設けられるセレーション41は、底板部35aの中央寄りに位置する他のセレーション42,43よりも溝の深さを浅く設定しているため、電線導体37bの基端側では、溝と導体との食い込み量を浅く抑えて、過大な食い込みに起因する機械的な接続性能の低下を確実に防止することができる。
【0027】
次に、本発明の他の実施の形態を、図4に基づいて説明する。
なお、図4は図3のE−E線に沿った断面図である。つまり、先の実施の形態では、各セレーション41,42,43は溝の深さが、それぞれのセレーション41,42,43内では一定とした。しかし、本実施の形態では、真ん中に位置するセレーション42では、中央部の溝の深さh3が、両端部の溝の深さh2よりも浅く設定されている。
これにより、3本の真ん中に位置するスレーション42は中央部が細径の導体の係止に積極活用できる。また、このスレーション42は両端部の溝の深さh2が深い食い込みを達成し、電気的な接続性能の向上を図ることができる。なお、その他の構成は、先の実施の形態と同様に形成されている。
【0028】
なお、上記した各実施の形態は、ねじ止め用の圧着端子の場合を示したが、本発明は、電線の導体相互を圧着接続する中継用の圧着端子にも適用することができる。
しかし、中継用の圧着端子の場合は、図5に示すように、導体加締め部55の内面に装備する3本のセレーション61,62,63のうち、両端部のセレーション61,63を、機械的な接続に機能できるように、溝の深さh1を浅く設定し、中央部のセレーション62を、電気的な接続に機能できるように、溝の深さh2を深く設定すると良い。
【0029】
なお、本発明において、導体加締め部の内面に装備するセレーションの数量は、上記実施の形態に限らない。2本以上の任意数に設定することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の圧着端子によれば、加締め爪の加締め操作で、複数本のセレーションに押圧された電線導体は、導体の外径が細い場合には、溝の深さが浅いセレーションが、導体に対して過大な食い込みを防止して適度の食い込みによる機械的な接続性能の向上を持たらし、また、溝の深さが深いセレーションが、導体に対して過小な食い込みによる酸化被膜の残存を防止し、深い食い込みによる酸化皮膜の除去を可能にして電気的な接続性能の向上をもたらす。
勿論、導体の外径が太い場合は、溝の深さが深いセレーションが、電気的な接続性能と機械的な接続性能に適した食い込みを確保するため、電気的な接続性能及び機械的な接続性能の何れか一方が不良になるような不都合も生じない。
【0031】
また、導体係止溝の溝の深さを複数種設定することによって、細径及び太径の双方の電線導体に対して適度の食い込みを確保するようにし、圧着端子上での導体加締め部の追加等は一切必要ない。
従って、細径と太径の電線導体が混在するような圧着作業時に、圧着端子の構造の複雑化や大型化を招くことがなく、且つ、圧着設備の複雑化を招くこともなく、何れの導体に対しても食い込みの過不足をなくして、安価に電気的な接続性能及び機械的な接続性能の双方を向上させることができる。
【0032】
また、請求項2に記載の構成とすると、電線導体を圧着接続する圧着端子の導体加締め部では、電線導体の基端側において、セレーションと導体との食い込み量を小さく抑えて、過大な食い込みに起因する機械的な接続性能の低下を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧着端子の一実施の形態の導体加締め部の展開図である。
【図2】図1に示した導体加締め部の横断面図である。
【図3】図1のD−D線に沿う断面図である。
【図4】本発明に係る圧着端子の他の実施の形態で、図3のE−E線に沿う断面図である。
【図5】本発明に係る圧着端子の他の実施の形態で、導体加締め部の展開図である。
【図6】従来のねじ止め用の圧着端子の斜視図である。
【図7】従来の中継用の圧着端子の側面図である。
【図8】従来の圧着端子の導体加締め部の横断面図である。
【図9】圧着端子に対して加締め爪の加締め成形を行う圧着設備の正面図である。
【図10】図9のB−B線に沿う断面図である。
【図11】図8のA−A線に沿う断面図である。
【図12】図11のC−C線に沿う断面図である。
【図13】従来の2段加締め式の圧着端子の斜視図である。
【図14】図13に示した圧着端子の加締め成形を行う圧着設備の縦断面図である。
【符号の説明】
31 圧着端子
35 導体加締め部
35a 底板部
35b 加締め爪
41,42,43 セレーション(導体係止溝)
55 導体加締め部
61,62,63 セレーション(導体係止溝)

Claims (2)

  1. 電線導体を載置する底板部と、この底板部の両側に延出されて前記電線導体に加締め付けられる一対の加締め爪とを備え、且つ、少なくとも前記底板部の内面に、前記電線導体の軸線と交差する方向に延在する複数本の導体係止溝を形成した圧着端子において、
    前記複数本の導体係止溝は、前記加締め爪が加締め付けられたとき溝の縁が前記電線導体に食い込むようになされると共に、食い込み量が異なるように溝の深さを相異させたことを特徴とする圧着端子。
  2. 前記複数本の導体係止溝のうち、電線導体の基端側に対応して前記底板部の端部寄りに位置する導体係止溝の溝の深さを、少なくとも前記底板部の中央寄りに位置する導体係止溝よりも浅く設定したことを特徴とする請求項1記載の圧着端子。
JP2001213950A 2001-07-13 2001-07-13 圧着端子 Expired - Fee Related JP3868234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213950A JP3868234B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 圧着端子
GB0216129A GB2377830B (en) 2001-07-13 2002-07-11 Crimp terminal
US10/193,122 US6749457B2 (en) 2001-07-13 2002-07-12 Crimp terminal
DE10231887A DE10231887B4 (de) 2001-07-13 2002-07-12 Krimpanschlußklemme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213950A JP3868234B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031274A JP2003031274A (ja) 2003-01-31
JP3868234B2 true JP3868234B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=19048847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213950A Expired - Fee Related JP3868234B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 圧着端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6749457B2 (ja)
JP (1) JP3868234B2 (ja)
DE (1) DE10231887B4 (ja)
GB (1) GB2377830B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2701110Y (zh) * 2004-04-05 2005-05-18 黎木德 具铣沟槽体的导线端子压著部结构
JP5008821B2 (ja) * 2004-08-05 2012-08-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びその製造方法
JP4568210B2 (ja) * 2005-11-14 2010-10-27 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP4550791B2 (ja) 2005-11-24 2010-09-22 古河電気工業株式会社 アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
US7210958B1 (en) 2005-12-20 2007-05-01 Etco, Inc. Electrical contact crimp ear serration
US7650914B2 (en) 2006-06-22 2010-01-26 Autosplice, Inc. Apparatus and methods for filament crimping and manufacturing
DE102006045567A1 (de) * 2006-09-25 2008-04-24 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpstabilisierung
GB2453360A (en) * 2007-10-04 2009-04-08 Deutsch Uk A wire crimp,a crimping tool and a crimping method
WO2009101965A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Autonetworks Technologies, Ltd. 端子金具及びワイヤーハーネス
JP5027022B2 (ja) * 2008-03-19 2012-09-19 古河電気工業株式会社 圧着端子および圧着端子コネクタ
JP5074984B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-14 古河電気工業株式会社 圧着端子
JP5065125B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 古河電気工業株式会社 圧着端子
JP5362296B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-11 矢崎総業株式会社 端子金具
US20100087103A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Tyco Electronics Corporation Electrical termination
US20100093210A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Kunshan Jiahua Electronics Co., Ltd. Coaxial electrical connector
JP5311962B2 (ja) 2008-10-24 2013-10-09 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
JP2010118238A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具と電線の接続構造
JP2010123282A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Yazaki Corp アルミ電線圧着用端子のセレーション形状
JP5316860B2 (ja) * 2009-01-27 2013-10-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用電線接続端子、リペア電線および電線の接続方法
JP5351539B2 (ja) * 2009-02-04 2013-11-27 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5249838B2 (ja) * 2009-04-07 2013-07-31 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5297254B2 (ja) * 2009-04-07 2013-09-25 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5580065B2 (ja) * 2009-04-07 2014-08-27 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP4979147B2 (ja) 2009-04-24 2012-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子金具付き電線
JP5634787B2 (ja) 2010-08-04 2014-12-03 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5684583B2 (ja) 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法
US8851443B2 (en) 2010-12-15 2014-10-07 Autosplice, Inc. Memory alloy-actuated apparatus and methods for making and using the same
JP5890992B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
US9206789B2 (en) 2011-10-26 2015-12-08 Autosplice, Inc. Memory alloy-actuated apparatus and methods for making and using the same
US8622774B2 (en) 2011-11-07 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having channel with angled sidewalls and romboid knurl pattern
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP5948180B2 (ja) * 2012-07-31 2016-07-06 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気端子
US8870608B2 (en) * 2012-09-14 2014-10-28 Schneider Electric USA, Inc. Open spring mechanical clamping lug
US9853368B2 (en) 2016-05-03 2017-12-26 Te Connectivity Corporation Electrical crimp terminal
JP6904147B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
US11739737B2 (en) 2018-02-07 2023-08-29 Autosplice, Inc. Shape memory alloy filament crimping element
JP6856603B2 (ja) 2018-10-19 2021-04-07 矢崎総業株式会社 端子、及び、端子付き電線
JP7337886B2 (ja) 2021-07-07 2023-09-04 矢崎総業株式会社 圧着端子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB665493A (en) * 1949-05-23 1952-01-23 Thomas & Betts Corp Improvements in or relating to electrical cable connecting assemblies
BE529586A (ja) * 1953-06-12
DE1097505B (de) * 1956-06-05 1961-01-19 Amp Inc Verfahren zum Aufpressen eines elektrischen Verbinders auf einen isolierten Leiter
US3510829A (en) * 1965-04-28 1970-05-05 Amp Inc Electrical connector
US3355698A (en) * 1965-04-28 1967-11-28 Amp Inc Electrical connector
US3812448A (en) * 1972-11-24 1974-05-21 Thomas & Betts Corp Electrical connector
AR204288A1 (es) * 1974-09-12 1975-12-10 Amp Inc Un casquillo de recalcado electrico
US4003623A (en) * 1974-09-12 1977-01-18 Amp Incorporated Wire securing member with varying serrations
JPS59165390A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 東洋端子株式会社 圧着端子の圧着法およびその端子
DE19812093C1 (de) * 1998-03-19 1999-10-07 Framatome Connectors Int Crimpverbindung
DE19922560A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Delphi Tech Inc Elektrischer Stecker

Also Published As

Publication number Publication date
US6749457B2 (en) 2004-06-15
GB2377830B (en) 2003-08-27
JP2003031274A (ja) 2003-01-31
US20030013353A1 (en) 2003-01-16
GB0216129D0 (en) 2002-08-21
DE10231887A1 (de) 2003-05-22
DE10231887B4 (de) 2011-06-30
GB2377830A (en) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868234B2 (ja) 圧着端子
JP5311962B2 (ja) アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
JP2934829B2 (ja) 改良された導線保持手段を有する電気コネクタ
EP2309599A1 (en) Terminal clamp and wire with terminal clamp
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP5074984B2 (ja) 圧着端子
JP2006236854A (ja) 圧接結線用コネクタ
EP1744405A2 (en) Electric connector and method for manufacturing the same
JPH0572053U (ja) ワイヤ圧着端子
US7207829B2 (en) Electric connector
JP2001176566A (ja) 電線と端子の接続構造及びその接続方法並びに端子接続装置
JP3429357B2 (ja) 機械的弛み止めを備えた圧着導線端子
JP3523074B2 (ja) 圧接端子
JPH08241740A (ja) 圧接型端子及びそれを使用する電気コネクタ
JP2010192134A (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
JP3542712B2 (ja) 圧接端子
US6341978B1 (en) Press-connecting terminal
JP2005056600A (ja) 電線端子
WO2023157733A1 (ja) 圧着端子
JP7431091B2 (ja) 接続端子
US6296512B1 (en) Press-connecting terminal
JP2537031Y2 (ja) 圧接コネクタ
JPH0224978A (ja) 絶縁被覆除去型電気端子およびその端子に絶縁電線を成端する方法
JP2000058144A (ja) 圧接端子
JP3735044B2 (ja) 平型ケーブルの平型導体と電気接続端子との接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3868234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees