JP7337886B2 - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP7337886B2
JP7337886B2 JP2021112472A JP2021112472A JP7337886B2 JP 7337886 B2 JP7337886 B2 JP 7337886B2 JP 2021112472 A JP2021112472 A JP 2021112472A JP 2021112472 A JP2021112472 A JP 2021112472A JP 7337886 B2 JP7337886 B2 JP 7337886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
bottom plate
conductor crimping
crimping
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021112472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023009323A (ja
Inventor
直樹 伊藤
一馬 渡辺
行潤 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021112472A priority Critical patent/JP7337886B2/ja
Priority to CN202210797993.4A priority patent/CN115603080A/zh
Priority to DE102022116853.0A priority patent/DE102022116853A1/de
Priority to US17/858,136 priority patent/US20230008910A1/en
Publication of JP2023009323A publication Critical patent/JP2023009323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337886B2 publication Critical patent/JP7337886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/025Contact members formed by the conductors of a cable end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、圧着端子に関する。
電線に圧着接続される一般的な圧着端子は、電線の端部で露出した電線の導体に対して、加締められることにより圧着する導体圧着部を有している。圧着端子の導体圧着部は、例えば、底板と、電線の延在方向に直交する方向における底板の両側に位置して底板から延びる板状の導体加締片とを有し、底板上に電線を配置した状態で、底板の両側の導体加締片で電線を覆って加締めることにより、電線に圧着する。
また、従来の圧着端子の中には、圧着端子における電線の導体との接触面に、セレーションが形成されているものがある。例えば、特許文献1、2では、圧着端子における電線の導体との接触面に、電線の延在方向に直交する方向に延びる複数の凹溝からなるセレーションが形成されており、これにより、電線の導体と圧着端子との圧着部分での電気抵抗である圧着部抵抗の低減を図っている。
特開2010-198789号公報 特開2010-244889号公報
ところで、上述のような圧着端子では、セレーションは、電線への圧着端子の圧着時には、圧着時の力によって電線の導体がセレーションの溝に入り込み、導体と圧着端子との接触面積が増加することにより、圧着部抵抗を低減させる効果を発揮するものであるが、当該セレーションにおいて、圧着部抵抗をより安定的に低減させるための構成の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、圧着部抵抗を安定的に低減させることのできる圧着端子を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る圧着端子は、電線の導体が配置される底板、及び、前記導体の延在方向に交差する方向における前記底板の両側縁から延設される一対の導体加締片を含んで構成され、前記底板上に配置された前記導体を前記導体加締片で覆って加締めることにより前記電線の前記導体に圧着して接続される導体圧着部を備え、前記導体圧着部は、前記導体に接触する側の面に、前記底板に配置される前記導体の延在方向に対して交差する方向に沿って、一対の前記導体加締片と前記底板とに亘って溝状に延在するセレーションが形成され、前記セレーションは、前記導体圧着部が前記導体に圧着される前の平板状の展開状態において、当該セレーションの開口部の前記延在方向に沿った幅が、当該セレーションの底面の前記延在方向に沿った幅以上の幅になっており、且つ、前記導体加締片に位置する部分の少なくとも一部の位置での前記底面の法線に対する側面の角度が、前記底板に位置する部分の前記底面の法線に対する前記側面の角度よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係る圧着端子は、導体圧着部に形成されるセレーションが、導体圧着部が平板状の展開状態において、導体加締片に位置する部分の少なくとも一部の位置での側面の角度が、底板に位置する部分の側面の角度よりも大きくなっている。このため、導体加締片を加締めることにより導体圧着部を導体に圧着した場合でも、セレーションにおける導体加締片に位置する部分の開口部の幅が、セレーションの底面の幅より小さくなることを抑制できる。これにより、導体における導体加締片に隣接する部分が、セレーションに入り込み易くなるようにすることができ、導体加締片を加締めて導体圧着部を導体に圧着した場合に、導体がセレーションに入り込むことにより導体と圧着端子との接触面積を増加させて電気抵抗を低減することができる。この結果、圧着部抵抗を安定的に低減させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る圧着端子の斜視図である。 図2は、図1に示す導体圧着部の展開状態における説明図である。 図3は、図2のA-A断面図である。 図4は、図2のB-B断面図である。 図5は、圧着端子を電線に圧着前の状態を示す説明図である。 図6は、圧着端子を電線に圧着した状態を示す説明図である。 図7は、図6のC-C断面図である。 図8は、図7のD-D断面図である。 図9は、導体圧着部が平板状の展開状態においてセレーションの側面の傾斜角度が底板の位置と導体加締片の位置とで同じ角度で形成される場合の説明図である。 図10は、図9に示す導体圧着部の導体加締片を加締めて導体に圧着させた状態を示す説明図である。 図11は、実施形態の変形例における導体圧着部の展開状態の説明図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る圧着端子10の斜視図である。実施形態に係る圧着端子10は、金属材料からなる部材になっており、圧着端子10の長手方向、或いは圧着端子10を圧着する電線の導体の長手方向における一端側から他端側にかけて、電気接続部11と、導体圧着部20と、被覆加締部40とを備えている。また、電気接続部11と導体圧着部20との間には、電気接続部11と導体圧着部20との間を繋ぐ第1繋ぎ部51を備え、導体圧着部20と被覆加締部40の間には、導体圧着部20と被覆加締部40の間を繋ぐ第2繋ぎ部55を備えている。
このうち、電気接続部11は、圧着端子10に接続される、相手コネクタ側の端子に接続される部位になっている。また、導体圧着部20は、圧着端子10を圧着する電線の導体に圧着される部位になっており、被覆加締部40は、圧着端子10を圧着する電線における、絶縁被覆によって導体が被覆されている部分に加締められる部位になっている。
詳しくは、導体圧着部20は、底板15と、導体加締片21とを含んで構成されている。底板15は、第1繋ぎ部51から被覆加締部40にかけて形成される板状の部材になっており、導体圧着部20の位置では、底板15は、圧着端子10を圧着する電線Wの導体Wa(図5参照)が配置される。また、導体加締片21は、電線Wの導体Waの延在方向に交差する方向における底板15の両側縁から一対が延設される。
即ち、導体加締片21は、底板15の幅方向における、底板15の両側のそれぞれから延設して配置されている。導体加締片21は、例えば、図1に示すように、底板15の厚み方向における、底板15に対して電線Wが配置される側に、双方の導体加締片21がそれぞれ底板15から曲げられており、電線Wへの圧着前の図1の状態において、電線Wの延在方向に見た際に、底板15と導体加締片21とは、略U字状に形成されている。
また、導体圧着部20における、電線Wの導体Waに接触する側の面には、底板15に配置される導体Waの延在方向に対して交差する方向に沿って、一対の導体加締片21と底板15とに亘って溝状に延在するセレーション30が形成されている。即ち、セレーション30は、底板15に対して導体加締片21が曲げられる方向における、内面側に形成されている。溝状の形状で形成されるセレーション30は、導体圧着部20で圧着する電線Wの延在方向に複数が並んで配置されており、本実施形態では、セレーション30は、導体圧着部20で圧着する電線Wの延在方向に3本が並んで配置されている。
また、被覆加締部40は、底板15と、被覆加締片41とを含んで構成されている。底板15は、被覆加締部40の位置では、圧着端子10を圧着する電線Wにおける、絶縁被覆Wc(図5参照)の付いた部分が配置される。また、被覆加締片41は、電線Wの延在方向に交差する方向における底板15の両側縁から一対が延設される。
即ち、被覆加締片41は、底板15の幅方向における、底板15の両側のそれぞれから延設して配置されている。被覆加締片41は、例えば、図1に示すように、底板15の厚み方向における、底板15に対して電線Wが配置される側に、双方の被覆加締片41がそれぞれ底板15から曲げられており、電線Wへの圧着前の図1の状態において、電線Wの延在方向に見た際に、底板15と被覆加締片41とは、略U字状に形成されている。つまり、被覆加締片41は、底板15の厚み方向において、導体圧着部20の導体加締片21が底板15に対して曲げられている方向と同じ方向に曲げられている。
また、第1繋ぎ部51は、底板15と、側板52とを含んで構成されており、側板52は、電線Wの延在方向に交差する方向における底板15の両側縁から一対が延設される。また、第2繋ぎ部55は、底板15と、側板56とを含んで構成されており、側板56は、電線Wの延在方向に交差する方向における底板15の両側縁から一対が延設される。
これらの第1繋ぎ部51の側板52と、第2繋ぎ部55の側板56とは、導体圧着部20の導体加締片21や、被覆加締部40の被覆加締片41と同様に、底板15に対して、導体加締片21や被覆加締片41と同じ方向に曲げられている。また、第1繋ぎ部51の側板52は、電気接続部11と導体加締片21とを繋いでおり、第2繋ぎ部55の側板56は、導体加締片21と被覆加締片41とを繋いでいる。
図2は、図1に示す導体圧着部20の展開状態における説明図である。導体圧着部20に形成されるセレーション30は、導体圧着部20が電線Wの導体Wa(図5参照)に圧着される前の平板状の展開状態において、導体圧着部20が有する一対の導体加締片21のうち、一方の導体加締片21から他方の導体加締片21にかけて、底板15を横断して形成されている。つまり、セレーション30は、底板15に配置される導体Waの延在方向に対して交差する方向に沿って形成されており、本実施形態では、セレーション30は、底板15に配置される導体Waの延在方向に対して、実質的に直交する方向に沿って形成されている。換言すると、セレーション30は、底板15に配置される導体Waの延在方向が、セレーション30の形状である溝の幅方向となる向きで形成されている。
図3は、図2のA-A断面図である。図4は、図2のB-B断面図である。セレーション30は、底面32と側面33とを有する溝状の形状で形成されており、導体圧着部20における導体Waが圧着される側の面に対して開口部31で開口している。また、セレーション30は、導体圧着部20が導体Waに圧着される前の平板状の展開状態において、セレーション30の開口部31の、電線Wの導体Waの延在方向に沿った幅Saが、当該セレーション30の底面32の、電線Wの導体Waの延在方向に沿った幅Sb以上の幅になっている。つまり、セレーション30は、導体圧着部20が平板状の展開状態においては、セレーション30の長手方向におけるいずれの位置においても、セレーション30の底面32の幅Sbよりも開口部31の幅Saの方が大きくなっている。
また、セレーション30は、導体圧着部20が導体Waに圧着される前の平板状の展開状態において、導体加締片21に位置する部分の少なくとも一部の位置での底面32の法線Lに対する側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の底面32の法線Lに対する側面33の角度θ1よりも大きくなっている。つまり、セレーション30は、導体加締片21に位置する部分の少なくとも一部の位置でのセレーション30の深さ方向に対する側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分のセレーション30の深さ方向に対する側面33の角度θ1よりも大きくなっている。
詳しくは、セレーション30は、底面32の幅Sbは、セレーション30の長手方向における位置に関わらず一定の幅になっており、開口部31の幅Saが、セレーション30の長手方向における位置によって異なっている。即ち、セレーション30は、導体圧着部20が平板状の展開状態では、底面32の幅Sbは一定の幅で、導体加締片21に位置する部分の少なくとも一部の位置での開口部31の幅Saが、底板15に位置する部分での開口部31の幅Saよりも大きくなっている。これにより、セレーション30は、導体圧着部20が平板状の展開状態では、導体加締片21に位置する部分の少なくとも一部の位置での側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1よりも大きくなっている。セレーション30の底面32の法線Lに対する側面33の角度θ1、θ2は、いずれの位置においても、0°より大きく、30°以下であるのが好ましい。
本実施形態では、セレーション30は、導体圧着部20が平板状の展開状態において、導体加締片21における底板15との連結部分付近で開口部31の幅Saが変化しており、底板15側に位置する部分の開口部31の幅Saよりも、導体加締片21側に位置する部分の開口部31の幅Saの方が大きくなっている。このため、セレーション30は、セレーション30における導体加締片21に位置するほぼ全ての部分の開口部31の幅Saが、底板15に位置する部分の開口部31の幅Saよりも大きくなっている。これにより、セレーション30は、導体圧着部20が平板状の展開状態において、導体加締片21に位置するほぼ全ての部分の底面32の法線Lに対する側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の底面32の法線Lに対する側面33の角度θ1よりも大きくなっている。
なお、セレーション30の形態に関する説明では、導体圧着部20が平板状の展開状態でのセレーション30について説明したが、圧着端子10単体では、図1に示すように、底板15と一対の導体加締片21とが略U字状となる状態で扱われる。被覆加締部40も同様に、圧着端子10単体では、図1に示すように、底板15と一対の被覆加締片41とが略U字状となる状態で扱われる。
本実施形態に係る圧着端子10は、以上のような構成を含み、次に、その作用について説明する。図5は、圧着端子10を電線Wに圧着する前の状態を示す説明図である。本実施形態に係る圧着端子10は、金属からなる線状の導体Waが絶縁被覆Wcにより被覆される電線Wに圧着して用いられる。圧着端子10を電線Wに圧着する際には、電線Wの端部付近に位置する絶縁被覆Wcを除去し、電線Wの端部付近で導体Waを露出させた状態で、圧着端子10が有する一対の導体加締片21や一対の被覆加締片41の間に電線Wを入り込ませる。圧着端子10の導体加締片21や被覆加締片41の間に電線Wを入り込ませる際には、例えば、圧着端子10を電線Wに圧着する際に用いる下型(アンビル)(図示省略)上に圧着端子10を載置した状態で、電線Wを入り込ませる。
その際に、電線Wは、露出した導体Waを一対の導体加締片21の間に入り込ませ、導体Waが絶縁被覆Wcにより被覆されている部分を、一対の被覆加締片41の間に入り込ませる。換言すると、電線Wは、露出した導体Waを導体圧着部20に位置させ、導体Waが絶縁被覆Wcにより被覆されている部分を、被覆加締部40に位置させる。これにより、電線Wの導体Waを、圧着端子10の導体圧着部20が有する底板15上に配置し、導体Waが絶縁被覆Wcにより被覆されている部分を、圧着端子10の被覆加締部40が有する底板15上に配置する。
図6は、圧着端子10を電線Wに圧着した状態を示す説明図である。圧着端子10の導体加締片21や被覆加締片41の間に電線Wを入り込ませたら、導体加締片21や被覆加締片41を加締める。圧着端子10の導体加締片21や被覆加締片41を加締める際には、圧着端子10を電線Wに圧着する際に用いる上型(クリンパー)(図示省略)を、圧着端子10の上方から圧着端子10に向けて下降させる。これにより、底板15に電線Wが配置される圧着端子10を上型と下型とで挟み込み、導体加締片21や被覆加締片41を、上型における圧着端子10に対向する側の面に形成される案内面により、電線Wが配置される側に折り返すように丸める。
一対の導体加締片21は、このように電線Wが配置される側に折り返すようにそれぞれが丸められることにより、底板15上に配置された電線Wの導体Waを覆う状態で、導体Waに対して加締められる。導体加締片21を有する導体圧着部20は、底板15上に配置された電線Wの導体Waを、導体加締片21で覆って加締めることにより、電線Wの導体Waに圧着して接続される。
一対の被覆加締片41も同様に、電線Wが配置される側に折り返すようにそれぞれが丸められることにより、底板15上に配置された、電線Wにおける導体Waが絶縁被覆Wcによって被覆されている部分を覆う状態で、電線Wに対して加締められる。被覆加締片41を有する被覆加締部40は、底板15上に配置された電線Wを、被覆加締片41で覆って加締めることにより、電線Wに圧着して接続される。
これらにより、圧着端子10は、導体圧着部20が有する導体加締片21や底板15における、セレーション30が形成される側の面が電線Wの導体Waが接触する状態で、電線Wに圧着されて接続される。
図7は、図6のC-C断面図である。導体圧着部20が電線Wの導体Waに圧着された状態では、一対の導体加締片21は、導体圧着部20を導体Waの延在方向に見た場合において、導体Waに接触する側の反対側に凸となって湾曲する方向に、いずれの導体加締片21も大きく曲げられる。一方で、底板15は導体加締片21と比較して、導体圧着部20が導体Waに圧着される前後で形状が大きく変化せず、底板15は、導体圧着部20を導体Waの延在方向に見た場合において、導体Waに接触する側の反対側に凸となる方向に、緩やかに湾曲している。
このため、導体加締片21は、導体圧着部20が導体Waに圧着された後の状態において、導体圧着部20を導体Waの延在方向に見た場合における曲率半径が、底板15の曲率半径よりも小さくなっている。換言すると、導体加締片21は、導体圧着部20が導体Waに圧着された後の状態において、導体圧着部20を導体Waの延在方向に見た場合における曲率が、底板15の曲率よりも大きくなっている。
導体Waへの圧着時に、このように大きく曲げられる導体加締片21を有する導体圧着部20には、セレーション30が形成されているが、セレーション30は、導体圧着部20が平板状の展開状態において、導体加締片21に位置するほぼ全ての部分の側面33の角度θ2(図4参照)が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1(図3参照)よりも大きくなっている。このため、セレーション30が形成される導体加締片21では、導体圧着部20が導体Waに圧着された後の状態において導体Waの延在方向に見た場合における導体加締片21の曲率半径が最も小さくなる部分の、導体圧着部20の展開状態でのセレーション30の側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1よりも大きくなっている。
ここで、板状の部材を板の厚み方向に曲げた際には、曲げ方向の外側では引張り力が作用し、曲げ方向の内側では圧縮力が作用する。このため、導体加締片21を大きく曲げて電線Wの導体Waに対して導体加締片21を加締めることにより、導体圧着部20を導体Waに圧着にした場合も、導体加締片21には、曲げ方向の外側では引張り力Ftが作用し、曲げ方向の内側では圧縮力Fcが作用する。つまり、導体Waに対して加締めた導体加締片21には、導体加締片21の厚み方向における、導体Waが位置する側の反対側の面寄りの位置では、導体加締片21には引張り力Ftが作用し、導体Waが位置する側の面寄りの位置では、導体加締片21には圧縮力Fcが作用する。
図8は、図7のD-D断面図である。導体加締片21における導体Waに接触する側の面には、セレーション30が形成されているが、導体加締片21が大きく曲げられることにより、導体加締片21の厚み方向における導体Waが位置する側の部分に圧縮力Fcが作用した場合は、セレーション30は、圧縮力Fcにより押し縮められ易くなる。この場合、セレーション30における導体加締片21に位置する部分は、圧縮力Fcによって、例えば、開口部31の幅が狭くなる方向に押し縮められる。これにより、セレーション30における導体加締片21に位置する部分は、開口部31の幅が狭くなる方向に変形する。
導体加締片21を加締めた際には、セレーション30における導体加締片21に位置する部分で開口部31の幅が狭くなる方向に変形をするが、セレーション30は、導体圧着部20が平板状の展開状態において、導体加締片21に位置する部分の少なくとも一部の位置での側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1よりも大きくなっている。
つまり、セレーション30における導体加締片21に位置する部分は、底面32の幅Sbに対する開口部31の幅Saが大きくなる度合いが、底板15に位置する部分と比較して、相対的に大きくなっている。このため、セレーション30における導体加締片21に位置する部分は、導体加締片21が大きく曲げられることにより開口部31の幅が狭くなる方向に変形した場合でも、開口部31の幅は底面32の幅よりも小さくなり難くなっており、底面32の幅よりも開口部31の幅の方が大きい状態が維持される。
一方で、底板15における導体圧着部20に位置する部分は、導体加締片21を加締めた場合でも、底板15は大きくは変形しない。このため、セレーション30における底板15に位置する部分は、導体加締片21を加締めて導体圧着部20を電線Wの導体Waに圧着させる場合でも、導体圧着部20が平板状の展開状態と同様に、底面32の幅よりも開口部31の幅の方が大きい状態が維持される。
導体加締片21を加締めて導体圧着部20を電線Wの導体Waに圧着する際には、導体圧着部20から導体Waに対して、大きな荷重が作用する。即ち、導体圧着部20を電線Wの導体Waに圧着する際には、導体圧着部20を導体Waに圧着させるために上型と下型とから圧着端子10に付与される力により、導体圧着部20から導体Waに対して、大きな荷重が作用する。これにより、導体Waは、導体圧着部20に対して密着すると共に、セレーション30上に位置する部分がセレーション30内に入り込む。
その際に、セレーション30は、導体加締片21を加締めた後においても、セレーション30の開口部31の幅が、底面32の幅より大きくなっており、底面32から開口部31に向かうに従って、幅が広くなる形状が維持されている。特に、セレーション30における導体加締片21に形成される部分では、導体加締片21を加締める際に導体加締片21が大きく曲げられるため、セレーション30の開口部31側の幅が狭くなり易いが、本実施形態では、導体加締片21を加締めた後でも、開口部31側の幅が底面32側の幅より大きい状態が維持される。
図9は、導体圧着部20が平板状の展開状態においてセレーション30の側面33の傾斜角度が底板15の位置と導体加締片21の位置とで同じ角度で形成される場合の説明図である。図10は、図9に示す導体圧着部20の導体加締片21を加締めて導体Waに圧着させた状態を示す説明図である。導体圧着部20に形成されるセレーション30が、例えば、図9に示すように、導体圧着部20が平板状の展開状態において、導体加締片21に位置する部分と底板15に位置する部分とでセレーション30の幅が一定の場合、導体加締片21を加締めた際に、導体Waはセレーション30における導体加締片21に位置する部分に入り込み難くなる。
つまり、セレーション30の開口部31の幅と底面32の幅とが、セレーション30における導体加締片21に位置する部分と底板15に位置する部分とで一定の場合、セレーション30における導体加締片21に位置する部分の側面33の角度は、底板15に位置する部分の側面33の角度と同じ大きさになる。この場合、導体加締片21を大きく曲げて加締めた際に、セレーション30における導体加締片21に位置する部分は、導体加締片21を大きく曲げた際に曲げ方向の内側に発生する圧縮力により、図10に示すように、開口部31側の幅が狭くなる方向に変形する。このため、導体加締片21を加締めることによって導体圧着部20を導体Waに圧着した場合、導体Waは、開口部31の幅が狭くなった、セレーション30における導体加締片21に位置する部分には入り込み難くなる。
これに対し、本実施形態では、セレーション30は、導体圧着部20が平板状の展開状態において、導体加締片21に位置する部分の側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1よりも大きいため、導体加締片21を大きく曲げることにより圧縮力が作用した場合でも、導体加締片21に位置する部分の開口部31の幅は狭くなり難くなっている。このため、導体圧着部20を導体Waに圧着した際には、導体Waにおける導体加締片21に隣接する部分は、圧着時に導体圧着部20から導体Waに対して作用する荷重により、セレーション30における導体加締片21に位置する部分に容易に入り込む。導体Waにおける導体加締片21に隣接する部分と、導体加締片21とは、このように導体Waがセレーション30に入り込むことにより、導体Waと導体加締片21との接触面積が増加する。これにより、導体Waと圧着端子10との圧着部分での電気抵抗である圧着部抵抗が低減する。
また、導体圧着部20における底板15側の部分は、導体圧着部20を導体Waに圧着した場合でも、圧着前に対して形状が変化し難くなっており、セレーション30における底板15に位置する部分も、形状が変化し難くなっている。このため、導体圧着部20を導体Waに圧着した場合でも、セレーション30における底板15に位置する部分は、底面32側の幅に対して開口部31側の幅が大きい状態が維持される。従って、導体Waにおける底板15に隣接する部分は、圧着時に導体圧着部20から導体Waに対して作用する荷重により、セレーション30における底板15に位置する部分に容易に入り込む。これにより、導体Waにおける底板15に隣接する部分と底板15とは、接触面積が増加するため、圧着部抵抗が低減する。
以上の実施形態に係る圧着端子10は、導体圧着部20に形成されるセレーション30が、導体圧着部20が平板状の展開状態において、導体加締片21に位置する部分の少なくとも一部の位置での側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1よりも大きくなっている。このため、導体加締片21を加締めることにより導体圧着部20を導体Waに圧着した場合でも、セレーション30における導体加締片21に位置する部分の開口部31の幅が、導体加締片21を曲げる際の圧縮力によってセレーション30の底面32の幅より小さくなることを抑制できる。
これにより、導体加締片21を大きく曲げて加締めることにより、セレーション30における導体加締片21に位置する部分の開口部31の幅が狭くなり易い状況においても、導体Waにおける導体加締片21に隣接する部分が、セレーション30に入り込み易くなるようにすることができる。従って、導体加締片21を加締めて導体圧着部20を導体Waに圧着した場合に、導体Waがセレーション30に入り込むことにより導体Waと圧着端子10との接触面積を増加させることができ、導体Waと圧着端子10との間の電気抵抗を低減することができる。この結果、圧着部抵抗を安定的に低減させることができる。
また、導体加締片21を加締めて導体圧着部20を導体Waに圧着した際には、導体Waは、導体加締片21側と底板15側とのいずれの位置でもセレーション30に容易に入り込むため、導体Waと導体圧着部20との相対的な移動を規制することができる。この結果、導体Waと導体圧着部20との機械的な接続力を強固なものにすることができる。
また、セレーション30は、底面32の法線Lに対する側面33の角度θ1、θ2が、0°より大きく、30°以下になっているため、導体Waと導体圧着部20との機械的な接続力を確保することができる。つまり、セレーション30の底面32の法線Lに対する側面33の角度θ1、θ2が、30°より大きい場合は、セレーション30の開口部31のエッジによる、電線Wの導体Waとの凝着量が低減し、セレーション30による接続力を確保し難くなる虞がある。これに対し、セレーション30の底面32の法線Lに対する側面33の角度θ1、θ2が、30°以下である場合は、セレーション30の開口部31のエッジによる、電線Wの導体Waとの凝着量を確保することができ、セレーション30による接続力を確保することができる。この結果、導体Waと導体圧着部20との機械的な接続力を強固なものにすることができる。
また、導体加締片21は、導体圧着部20が導体Waに圧着された後の状態において、導体Waの延在方向に見た場合における曲率半径が、底板15の曲率半径よりも小さくなっている。このため、導体圧着部20の展開状態において、セレーション30における導体加締片21に位置する部分の側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1よりも大きくなるようにすることにより、導体加締片21を小さな曲率半径で曲げて加締めた場合でも、曲げる際の圧縮力によってセレーション30の開口部31の幅が底面32の幅に対して小さくなることを抑制できる。従って、導体加締片21を加締めて導体圧着部20を導体Waに圧着した場合に、導体Waをセレーション30に入り込ませ易くすることができ、導体Waと圧着端子10との接触面積を増加させることができるため、導体Waと圧着端子10との間の電気抵抗を低減することができる。この結果、圧着部抵抗を安定的に低減させることができる。
また、導体加締片21は、導体圧着部20が導体Waに圧着された後の状態において曲率半径が最も小さくなる部分の、導体圧着部20の展開状態でのセレーション30の側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1よりも大きくなっているため、導体加締片21を小さな曲率半径で曲げて加締めた際に、圧縮力によってセレーション30の開口部31の幅が底面32の幅に対して小さくなることを抑制できる。これにより、導体加締片21を加締めて導体圧着部20を導体Waに圧着した場合に、導体Waをセレーション30に入り込ませ易くすることができ、導体Waと圧着端子10との接触面積を増加させることができるため、導体Waと圧着端子10との間の電気抵抗を低減することができる。この結果、圧着部抵抗を安定的に低減させることができる。
[変形例]
なお、上述した実施形態では、導体圧着部20に形成されるセレーション30は、導体圧着部20の展開状態において、開口部31の幅がセレーション30の長手方向における所定の位置で急変することにより、側面33の角度がしているが、開口部31の幅は、徐々に変化していてもよい。即ち、セレーション30の底面32の法線Lに対する側面33は、開口部31の幅の変化に伴って、徐々に変化していてもよい。
また、上述した実施形態では、導体圧着部20に形成されるセレーション30は、導体圧着部20の展開状態において、セレーション30の長手方向における位置によって開口部31の幅が変化することにより、導体加締片21に位置する部分の少なくとも一部の位置での側面33の角度θ2(図4参照)が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1(図3参照)よりも大きくなっているが、セレーション30の側面33の角度は、これ以外の形態で変化していてもよい。
図11は、実施形態の変形例における導体圧着部20の展開状態の説明図である。セレーション30は、例えば図11に示すように、開口部31の幅は一定の幅で、セレーション30の長手方向における位置によって底面32の幅が変化することにより、導体加締片21に位置する部分の側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1よりも大きくなっていてもよい。
図11では、セレーション30は、導体圧着部20が平板状の展開状態において、導体加締片21における底板15との連結部分付近で底面32の幅が変化し、導体加締片21側に位置する部分の底面32の幅が、底板15側に位置する部分の底面32の幅よりも小さくなっている。開口部31の幅は一定なので、このように底面32の幅が変化することにより、当該セレーション30において底面32の幅が相対的に小さくなっている部分である、導体加締片21側に位置する部分では、側面33の角度θ2が、底板15側に位置する部分の側面33の角度θ1より大きくなっている。このように、セレーション30は、導体加締片21に位置する部分の少なくとも一部の側面33の角度θ2が、底板15に位置する部分の側面33の角度θ1よりも大きくなっていれば、そのような形態にするための手法は問わない。
また、上述した実施形態では、底板15は、導体圧着部20を電線Wの導体Waに圧着する前後で形状が大きく変化しないが、導体圧着部20を電線Wの導体Waに圧着した際に、圧着前と比較して底板15も曲げられる場合には、セレーション30における底板15に形成される部分でも、側面33の角度を変化させてもよい。例えば、導体圧着部20を導体Waに圧着した際に、底板15が、圧着前と比較してセレーション30の長手方向における中央付近の位置で曲げられる場合には、底板15が曲げられる部分付近に位置するセレーション30の側面33の角度を、底板15の曲げが小さい部分に位置する側面33の角度より大きくしてもよい。
これにより、導体圧着部20を電線Wの導体Waに圧着する際に、底板15の一部が曲げられる場合でも、底板15における曲げられる部分に位置する、セレーション30の開口部31の幅が、底面32の幅よりも小さくなることを抑制でき、導体圧着部20を導体Waに圧着した際に、導体Waをセレーション30に入り込ませ易くすることができる。従って、導体Waと圧着端子10との接触面積を増加させることができ、導体Waと圧着端子10との間の電気抵抗を低減することができるため、圧着部抵抗を安定的に低減させることができる。
また、上述した実施形態では、導体圧着部20には3本のセレーション30が形成されているが、導体圧着部20に形成されるセレーション30は、2本以下であってもよく、4本以上であってもよい。
また、上述した本発明の実施形態、変形例に係る圧着端子は、上述した実施形態、変形例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態、変形例に係る圧着端子は、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
10 圧着端子
11 電気接続部
15 底板
20 導体圧着部
21 導体加締片
30 セレーション
31 開口部
32 底面
33 側面
40 被覆加締部
41 被覆加締片
51 第1繋ぎ部
52 側板
55 第2繋ぎ部
56 側板
W 電線
Wa 導体
Wc 絶縁被覆

Claims (3)

  1. 電線の導体が配置される底板、及び、前記導体の延在方向に交差する方向における前記底板の両側縁から延設される一対の導体加締片を含んで構成され、前記底板上に配置された前記導体を前記導体加締片で覆って加締めることにより前記電線の前記導体に圧着して接続される導体圧着部を備え、
    前記導体圧着部は、前記導体に接触する側の面に、前記底板に配置される前記導体の延在方向に対して交差する方向に沿って、一対の前記導体加締片と前記底板とに亘って溝状に延在するセレーションが形成され、
    前記セレーションは、前記導体圧着部が前記導体に圧着される前の平板状の展開状態において、当該セレーションの開口部の前記延在方向に沿った幅が、当該セレーションの底面の前記延在方向に沿った幅以上の幅になっており、且つ、前記導体加締片に位置する部分の少なくとも一部の位置での前記底面の法線に対する側面の角度が、前記底板に位置する部分の前記底面の法線に対する前記側面の角度よりも大きいことを特徴とする圧着端子。
  2. 前記導体加締片は、前記導体圧着部が前記導体に圧着された後の状態において、前記導体の延在方向に見た場合における曲率半径が、前記底板の曲率半径よりも小さくなる請求項1に記載の圧着端子。
  3. 前記導体加締片は、前記導体圧着部が前記導体に圧着された後の状態において、前記導体の延在方向に見た場合における曲率半径が最も小さくなる部分の前記底面の法線に対する前記側面の角度が、前記底板に位置する部分の前記底面の法線に対する前記側面の角度よりも大きい請求項1または2に記載の圧着端子。
JP2021112472A 2021-07-07 2021-07-07 圧着端子 Active JP7337886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112472A JP7337886B2 (ja) 2021-07-07 2021-07-07 圧着端子
CN202210797993.4A CN115603080A (zh) 2021-07-07 2022-07-06 压接端子
DE102022116853.0A DE102022116853A1 (de) 2021-07-07 2022-07-06 Crimp-Anschluss
US17/858,136 US20230008910A1 (en) 2021-07-07 2022-07-06 Crimping terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112472A JP7337886B2 (ja) 2021-07-07 2021-07-07 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023009323A JP2023009323A (ja) 2023-01-20
JP7337886B2 true JP7337886B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=84534313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112472A Active JP7337886B2 (ja) 2021-07-07 2021-07-07 圧着端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230008910A1 (ja)
JP (1) JP7337886B2 (ja)
CN (1) CN115603080A (ja)
DE (1) DE102022116853A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1748473S (ja) * 2021-06-01 2023-07-11 プレス機のジョー
JP7467516B2 (ja) 2022-02-16 2024-04-15 矢崎総業株式会社 圧着端子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031274A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Yazaki Corp 圧着端子
US20080146091A1 (en) 2006-10-06 2008-06-19 Fci Americas Technology, Inc. Electrical terminal with high conductivity core
JP2010272508A (ja) 2009-04-24 2010-12-02 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP2011192421A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
WO2013051480A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5940102B2 (ja) 2013-11-01 2016-06-29 古河電気工業株式会社 端子金具および端子付き電線
JP6163691B2 (ja) 2013-07-12 2017-07-19 株式会社岩沼精工 圧着端子の製造方法及び圧着端子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343880B2 (ja) * 1996-10-21 2002-11-11 矢崎総業株式会社 端子金具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031274A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Yazaki Corp 圧着端子
US20080146091A1 (en) 2006-10-06 2008-06-19 Fci Americas Technology, Inc. Electrical terminal with high conductivity core
JP2010272508A (ja) 2009-04-24 2010-12-02 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP2011192421A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
WO2013051480A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6163691B2 (ja) 2013-07-12 2017-07-19 株式会社岩沼精工 圧着端子の製造方法及び圧着端子
JP5940102B2 (ja) 2013-11-01 2016-06-29 古河電気工業株式会社 端子金具および端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
US20230008910A1 (en) 2023-01-12
JP2023009323A (ja) 2023-01-20
DE102022116853A1 (de) 2023-01-12
CN115603080A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136628B2 (en) Crimp type terminal fitting
US10003136B2 (en) Crimp terminal and crimping structure with respect to electrical wire thereof
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
JP3868234B2 (ja) 圧着端子
JP7337886B2 (ja) 圧着端子
US10276283B2 (en) Manufacturing method for terminal-equipped electric wire
JPH10125362A (ja) 端子金具
JP2010040404A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
WO2014148382A1 (ja) 圧着端子
US20200287300A1 (en) Connection Terminal, Method Of Connecting Wires Using The Same And Pressing Die
US7438609B2 (en) Metal terminal
US9614298B2 (en) Crimp terminal
JP2009245696A (ja) 圧着端子
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JP5634789B2 (ja) 圧着端子
WO2015053182A1 (ja) 圧着端子
US6394834B2 (en) Insulation displacement contact terminal
JP3495947B2 (ja) 端子及び端子への電線加締め構造
WO2023157733A1 (ja) 圧着端子
JP5601925B2 (ja) 圧着端子
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
US10637162B2 (en) Connection structure of the electric-wire and the terminal
JP6528808B2 (ja) 端子および端子を製造する方法
WO2021124897A1 (ja) 圧着端子、及び端子付き電線
CN111082232B (zh) 端子金属部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150