JP5948180B2 - 電気端子 - Google Patents

電気端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5948180B2
JP5948180B2 JP2012169949A JP2012169949A JP5948180B2 JP 5948180 B2 JP5948180 B2 JP 5948180B2 JP 2012169949 A JP2012169949 A JP 2012169949A JP 2012169949 A JP2012169949 A JP 2012169949A JP 5948180 B2 JP5948180 B2 JP 5948180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
wire
inner surfaces
surface portions
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012169949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029800A (ja
Inventor
原澤 正明
正明 原澤
健 坂井
健 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2012169949A priority Critical patent/JP5948180B2/ja
Priority to TW102121701A priority patent/TWI560948B/zh
Priority to KR1020130083487A priority patent/KR102076247B1/ko
Priority to EP13178250.0A priority patent/EP2693567B1/en
Priority to US13/955,329 priority patent/US8992271B2/en
Priority to CN201310327785.9A priority patent/CN103579791B/zh
Publication of JP2014029800A publication Critical patent/JP2014029800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948180B2 publication Critical patent/JP5948180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5008Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using rotatable cam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5041Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using a tapered groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5075Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw having an uneven wire receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62927Comprising supplementary or additional locking means

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、コイル巻線の如き細いワイヤが接続される電気端子に関する。
従来、ワイヤが接続される電気端子として、例えば、図11及び図12に示すものが知られている(特許文献1参照)。図11は、従来の電気端子の斜視図である。図12は、図11に示す電気端子に2本のワイヤが接続された状態の説明図である。
図11に示す電気端子101は、基部103の両側から立ち上がり相対向する1対の側壁104,105を備え、略U字形に形成されて内部にキャビティ102を備えている。電気端子101は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。基部103は、ワイヤW1、W2(図12参照)の軸心が延びる方向に縦長となる形状に形成されている。そして、1対の側壁104,105及び基部103の内表面には、一方の側壁104の上端から他方の側壁105の上端に至るまで連続した複数の鋸歯状接点(セレーション)106が形成されている。従って、一方の側壁104に形成された鋸歯状接点106と他方の側壁105に形成された鋸歯状接点106とは相対向して同一方向に延びている。各鋸歯状接点106は、ワイヤW1、W2(図12参照)の軸心が延びる方向に対して直交する方向に延びている。
そして、2本のワイヤW1、W2をキャビティ102内に入れてから図12に示すように1対の側壁104,105を変形させて、ワイヤW1、W2を電気端子101に圧着接続する。すると、一方の側壁104がワイヤW1の周囲を取り囲み、他方の側壁105がワイヤW2を取り囲む。この際に、各鋸歯状接点106がワイヤW1、W2に食い込むようになっている。
また、従来、コイル巻線の如き細いワイヤが接続される電気コネクタの一例として、図13に示すものが知られている(特許文献2参照)。図13は、従来例の電気コネクタであり、電気端子がハウジングに挿入される前の状態を示す斜視図である。
図13に示す電気コネクタ201は、端子受容キャビティ211を有するハウジング210と、端子受容キャビティ211に挿入される電気端子220とからなっている。
ハウジング210の端子受容キャビティ211の上方両側には第1溝212が形成されている。ハウジング210の端子受容キャビティ211の下方両側には第2溝213が形成されている。そして、ハウジング210の上壁214の後方部(図13における右方部)には、ワイヤ巻回部215が設けられている。ワイヤ巻回部215には、ワイヤ216が巻回される。ワイヤ216は、金属芯と、金属芯の外側に被覆された絶縁部とを備えた、例えば、A.W.G50程度の細い絶縁電線である。
一方、電気端子220は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成され、略矩形平板状の基部221を備えている。基部221の幅方向両側には、複数のランス221a,221bが設けられている。また、電気端子220は、基部221の長手方向前端(図13における右端)から斜め前方に延びる前側側板部222と、基部221の長手方向後端から斜め前方に折り返すように延びる後側側板部224とを備えている。そして、前側側板部222の先端222aから後方に折り返すように側板部223が延びている。この側板部223の表面には、複数の鋸歯状接点(セレーション)225が形成されている。また、後側側板部224の先端は、側板部223の先端両側に下方に折り曲げるように設けられた一対のフランジ223a間に入り込む。一対のフランジ223aのそれぞれの先端には、ランス223bが設けられている。
ここで、電気端子220がハウジング210の端子受容キャビティ211内に挿入される。この際に、基部221、前側側板部222、側板部223、及び後側側板部224が端子受容キャビティ211内に挿入される。また、ランス223bが第1溝212内に入り込み、ランス221a、221bが第2溝213内に入り込む。そして、前側側板部222の先端222aがハウジング210の図示しない端壁に当接すると、基部221が矢印方向に前進して前側側板部222が固定端を中心に回転する。これにより、側板部223に形成された各鋸歯状接点225がワイヤ216に食い込むようになっている。
更に、従来、コイル巻線の如き細いワイヤが接続される電気コネクタの他の例として、例えば、図14に示すものが知られている(特許文献3参照)。図14は、従来の他の例の電気コネクタの断面図である。
図14に示す電気コネクタ301は、ハウジング310と、ハウジング310の第1キャビティ311内に圧入される第1端子320と、ハウジング310の第2キャビティ312内に圧入される第2端子330とからなっている。
ここで、第1端子320は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成され、第1キャビティ311に圧入される基部324及びハウジング310のワイヤ受け面313に向かって凸となる緩やかな円弧状の接触部321を有する。この接触部321のワイヤ受け面313に対向する面には、複数の鋸歯状接点(セレーション)322が形成されている。第1端子320の接触部321側の先端には、頂部323が形成されている。
また、第2端子330は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成され、その先端に第1端子320の頂部323をワイヤ受け面313の方に押圧する押圧部331が設けられている。
そして、ワイヤ330をワイヤ受け面313と接触部321との間に配置して第2端子330を圧入すると、第2端子330の押圧部331が第1端子320の頂部323をワイヤ受け面313の方向に押圧する。これにより、第1端子320の接触部321がワイヤ330に弾性接触する。接触部321がワイヤ330に弾性接触する際には、接触部321に形成された複数の鋸歯状接点322がワイヤ330に食い込むようになっている。なお、ワイヤ330は、金属芯と、金属芯の外側に被覆された絶縁部とを備えた、例えば、A.W.G50程度の細い絶縁電線である。
米国特許第4003623号明細書 特開昭52−114987号公報 特開平10−302857号公報
しかしながら、図11及び図12に示した従来の電気端子101、図13に示した従来の電気コネクタ201、及び図14に示した従来の電気コネクタ301にあっては、以下の問題点があった。
即ち、図11及び図12に示した従来の電気端子101の場合、1対の側壁104、105を圧着することによってワイヤW1、W2を電気端子101に接続するようにしている。しかし、ワイヤW1、W2を受容するキャビティ102の容積が大きいため、コイル巻線の如き細いワイヤを接続する場合には、1対の側壁104、105を丸め切れずに余ってしまい、安定したワイヤの接続ができなかった。特に、単一の細いワイヤを接続する場合には、その傾向が顕著となる。ここで、細いワイヤとは、線径が例えば0.02mm〜0.25mm程度のものをいう。
一方、図13に示した従来の電気コネクタ201の場合には、接続されるワイヤ216は、金属芯と、金属芯の外側に被覆された絶縁部とを備えた、例えば、A.W.G50程度の細い絶縁電線である。従って、コイル巻線の如き細いワイヤを接続した際に安定した接続を得ることができる。しかしながら、図13に示した従来の電気コネクタ201においては、電気端子220の基部221及び側板部223などの幅が広く狭ピッチ化に対応することができない。また、ワイヤ216を接続するために、電気端子220以外にハウジング210が必要となり、部品点数が多いという問題があった。
更に、図14に示した従来の電気コネクタ301の場合にあっても、接続されるワイヤ301は、金属芯と、金属芯の外側に被覆された絶縁部とを備えた、例えば、A.W.G50程度の細い絶縁電線である。従って、コイル巻線の如き細いワイヤを接続した際に安定した接続を得ることができる。しかしながら、ワイヤ301を接続するために、第1端子320及び第2端子330以外にハウジング310が必要となり、部品点数が多いという問題があった。
従って、本発明は、これら従来の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、コイル巻線の如き細いワイヤを接続した際に安定したワイヤの接続ができるとともに、狭ピッチ化に対応でき、かつ電気端子単体でワイヤの接続を行うことができる電気端子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のうちある形態に係る電気端子は、互いに対向し、互いに対向する内面間の間隔が大きい側から小さい側に斬次小さくなる略V字形の1対の接合面部と、該1対の接合面部を互いに対向する内面間の間隔が小さい側の端部で連結する連結部とを有する第1部材と、略U字形に形成された第2部材とを備え、前記1対の接合面部は、前記互いに対向する内面間の間隔が大きい側からワイヤを受容して前記互いに対向する内面間で前記ワイヤを保持すると共に、前記1対の接合面部の互いに対向する内面には、受容される前記ワイヤの軸心が延びる方向に対して交差する方向に延びる複数の鋸歯状接点がそれぞれ形成されており、前記第2部材は、前記1対の接合面部の互いに対向する内面間の間隔が大きい側から前記1対の接合面部に嵌合し、前記1対の接合面部の両外側面を内側に変位させて前記1対の接合面部の互いに対向する内面を接近させ、これにより、前記複数の鋸歯状接点が前記ワイヤに食い込み、前記ワイヤが1対の接合面部に接続されるものであり、前記1対の接合面部の互いに対向する内面にそれぞれ形成された複数の鋸歯状接点が、互いに交差する方向に延びていることを特徴としている。
この電気端子において、前記1対の接合面部は、互いに対向する内面が、互いに対向する内面間の間隔が小さい側から大きい側に向けて外側に湾曲するように形成されていることが好ましい。
また、この電気端子において、前記第1部材の連結部と前記第2部材とが連結部材により連結されていることが好ましい。
また、この電気端子において、前記1対の接合面部の互いに対向する内面間の間隔が大きい側の端子外側及び前記第2部材の端部内側に、それぞれ相手を誘い込むテーパ部を設けてもよい
更に、この電気端子において、前記連結部が、前記1対の接合面部のうちの一方の接合面部の前記端部から外側に湾曲する第1湾曲部と、前記1対の接合面部のうちの他方の接合面部の前記端部から外側に湾曲する第2湾曲部と、前記第1湾曲部の先端と前記第2湾曲部の先端とを接続する接続部とからなっていてもよい。
また、この電気端子において、前記1対の接合面部及び前記第2部材に、前記第2部材が前記1対の接合面部に嵌合した際に互いにロックするロック部を設けることが好ましい。
加えて、この電気端子において、前記第1部材の連結部に、相手コネクタに嵌合する嵌合部を設けるとよい。
本発明に係る電気端子によれば、1対の接合面部は、互いに対向する内面間の間隔が大きい側からワイヤを受容して互いに対向する内面間でワイヤを保持する。また、1対の接合面部の互いに対向する内面には、受容されるワイヤの軸心が延びる方向に対して交差する方向に延びる複数の鋸歯状接点がそれぞれ形成されている。そして、第2部材は、1対の接合面部の互いに対向する内面間の間隔が大きい側から1対の接合面部に嵌合し、1対の接合面部の両外側面を内側に変位させて1対の接合面部の互いに対向する内面を接近させる。これにより、複数の鋸歯状接点が前記ワイヤに食い込み、ワイヤが1対の接合面部に接続される。従って、第2部材を第1部材の1対の接合面部に嵌合することにより、1対の接合面部の互いに対向する内面を接近させ複数の鋸歯状接点をワイヤに食い込ませて、ワイヤを1対の接合面部に接続する。このため、コイル巻線の如き細いワイヤを接続する場合であっても、1対の接合面部が余ることなく、安定したワイヤの接続を行うことができる。特に、単一の細いワイヤを接続する場合に、その効果が大きい。
また、第2部材は、1対の接合面部の両外側面を内側に変位させて1対の接合面部の互いに対向する内面を接近させてワイヤを1対の接合面部に接続する。このため、1対の接合面部の相対向する方向に複数の電気端子を配列した際に、狭ピッチ化することができる。
更に、電気端子を構成する第1部材及び第2部材のみでワイヤを接続することができるので、電気端子単体でワイヤの接続を行うことができる。
本発明に係る電気端子の第1実施形態を示し、第1部材にワイヤを挿入した後、第2部材を第1部材に嵌合する前の状態の斜視図である。 本発明に係る電気端子の第1実施形態を示し、第1部材にワイヤを挿入した後、第2部材を第1部材に嵌合した状態の斜視図である。 本発明に係る電気端子の第1実施形態を示し、第1部材にワイヤを挿入した後、第2部材を第1部材に嵌合する前の状態の正面図である。 本発明に係る電気端子の第1実施形態を示し、第1部材にワイヤを挿入した後、第2部材を第1部材に嵌合した状態の正面図である。 本発明に係る電気端子の第1実施形態を示し、第1部材にワイヤを挿入した後、第2部材を第1部材に嵌合する前の状態の右側面図である。 本発明に係る電気端子の第1実施形態を示し、第1部材にワイヤを挿入した後、第2部材を第1部材に嵌合した状態の右側面図である。 ワイヤを1対の接合面部に接続する様子を示し、(A)はワイヤを1対の接合面部に接続する前の状態の模式図、(B)はワイヤを1対の接合面部に接続した状態の模式図、(C)はワイヤを1対の接合面部に接続した状態の模式図であって、複数の鋸歯状接点が互いに交差している状態を示している。 1対の接合面部に接続されたワイヤ単体を示し、(A)は部分正面図、(B)は部分平面図、(C)は(A)の8C−8C線に沿う断面図である。 本発明に係る電気端子の第2実施形態を示し、第2部材を第1部材に嵌合する前の状態の斜視図である。 本発明に係る電気端子の第2実施形態を示し、第2部材を第1部材に嵌合した状態の斜視図である。 従来の電気端子の斜視図である。 図11に示す電気端子に2本のワイヤが接続された状態の説明図である。 従来例の電気コネクタであり、電気端子がハウジングに挿入される前の状態を示す斜視図である。 従来の他の例の電気コネクタの断面図である。
以下、本発明に係る電気端子の実施形態を図面を参照して説明する。
先ず、図1乃至図6には、本発明に係る電気端子の第1実施形態が示されており、この電気端子1には、コイル巻線の如き細いワイヤ40が接続される。ここで、細いワイヤ40とは、金属芯と、金属芯の外側に被覆された絶縁部とを備えた、例えば、線径が0.02mm〜0.25mm程度の絶縁電線、あるいは線径が0.02mm〜0.25mm程度の金属芯を意味する。この絶縁電線の例としては、例えば、マグネットワイヤが挙げられ、以後、ワイヤ40としてマグネットワイヤを用いた例について説明する。
図1乃至図6に示す電気端子1は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成され、第1部材10と、第2部材20と、第1部材20及び第2部材20を連結する連結部材30とを一体的に形成している。
ここで、第1部材10は、1対の接合面部11と、これら1対の接合面部11を連結する連結部12とを備えている。
1対の接合面部11は、互いに対向し、互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側から小さい側に斬次小さくなる略V字形に形成される。各接合面部11は、ワイヤ40の軸心が延びる前後方向(図3において紙面に対して直交する方向)及び上下方向に延びる板状に形成されている。1対の接合面部11において互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側の端部が上端部、互いに対向する内面11a間の間隔が小さい側の端部は下端部となっている。1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔は、図3に示すように、大きい側でd1、小さい側でd2となっている。当該間隔d1の大きさはワイヤ40の線径よりも大きく、間隔d2の大きさはワイヤ40の線径よりも小さく設定されている。そして、1対の接合面部11は、互いに対向する内面11aが、互いに対向する内面11a間の間隔が小さい側から大きい側に向けて外側に湾曲するように形成されている。
ここで、1対の接合面部11は、互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側からワイヤ40を受容して互いに対向する内面11aで前記ワイヤを保持する。そして、1対の接合面部11の互いに対向する内面11aには、受容されるワイヤ40の軸心が延びる方向、即ち前後方向に対して交差する方向に延びる複数の鋸歯状接点11b、11cがそれぞれ形成されている。そして、1対の接合面部11の互いに対向する内面11aにそれぞれ形成された複数の鋸歯状接点11b、11cは、図7(A)、(B)、(C)に示すように、互いに交差する方向に延びている。
また、連結部12は、1対の接合面部11を互いに対向する内面11a間の間隔が小さい側の端部、即ち下端部で連結する。連結部12は、図3に示すように、1対の接合面部11のうちの一方の接合面部11の下端部から外側に湾曲する第1湾曲部12aと、1対の接合面部11のうちの他方の接合面部11の下端部から外側に湾曲する第2湾曲部12bと、第1湾曲部12aの先端と第2湾曲部12bの先端とを接続する接続部12cとからなっている。
また、第2部材20は、前後方向に延びる略矩形状の平板部21と、平板部21の幅方向(図3における左右方向)の両端から下方に延びる1対の側板部22とを備えた略U字形に形成されている。この第2部材20は、図4及び図6に示すように、1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側から1対の接合面部11に嵌合する。そして、第2部材20は、その1対の側板部22で1対の接合面部11の両外側面11eを内側に変位させて1対の接合面部11の互いに対向する内面11aを接近させる。これにより、複数の鋸歯状接点11b,11cがワイヤ40に食い込み、ワイヤ40が1対の接合面部11に接続される。
なお、1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側の端部の外側及び第2部材20の1対の側板部22の端部内側には、それぞれ相手を誘い込むテーパ部11d、22aが設けられている。
また、連結部材30は、略矩形状の平板を備え、この平板の下端に連結された第1連結片31で第1部材10の連結部12の接続部12cに連結し、平板の上端に連結された第2連結片32で第2部材20の平板部21に連結する。
このように構成された電気端子1にワイヤ40を接続する方法について図1乃至図7を参照して説明する。
先ず、図1、図3、及び図5に示すように、第2部材20を第1部材10に対して離しておき、その状態で、ワイヤ40を1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側から挿入する。すると、ワイヤ40は、1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間で保持される。1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔は、大きい側でd1、小さい側でd2となっている。そして、大きい側の間隔d1の大きさはワイヤ40の線径よりも大きいので、ワイヤ40を、1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側から容易に挿入できる。また、小さい側の間隔d2の大きさはワイヤ40の線径よりも小さく設定されているので、ワイヤ40を、1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間で確実に保持できる。
次いで、図2、図4、及び図6に示すように、第2部材20を1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側から1対の接合面部11に嵌合する。すると、第2部材20の1対の側板部22の内側面が1対の接合面部11の両外側面11eを内側に変位させる。具体的に述べると、第2部材20の1対の側板部22の内側面が下方へ移動する過程で1対の接合面部11の上端外側面を内側に押圧する。これにより、1対の接合面部11の両外側面11eが1対の接合面部11の下端部(間隔が小さい側の端部)を中心に内側に回転するように変位する。この結果、1対の接合面部11の互いに対向する内面11aが1対の接合面部11の下端部を中心に内側に回転して接近する。これにより、1対の接合面部11の互いに対向する内面11aに形成されている複数の鋸歯状接点11b,11cがワイヤ40に食い込み、ワイヤ40が1対の接合面部11に接続される。複数の鋸歯状接点11b,11cがワイヤ40に食い込むと、ワイヤ40の外側に被覆された絶縁部が破れ、複数の鋸歯状接点11b,11cがワイヤ40の金属芯に電気的に接続されることになる。
このように、第2部材20を第1部材10の1対の接合面部11に嵌合することにより、1対の接合面部11の互いに対向する内面11aを接近させる。これにより、複数の鋸歯状接点11b,11cをワイヤ40に食い込ませて、ワイヤ40を1対の接合面部11に接続する。このため、コイル巻線の如き細いワイヤ40を接続する場合であっても、1対の接合面部11が余ることなく、安定したワイヤ40の接続を行うことができる。特に、単一の細いワイヤ40を接続する場合に、その効果が大きい。なお、同一径のワイヤ40を接続する場合には、2本のワイヤ40を接続しても良い。
また、第2部材20は、1対の接合面部11の両外側面11eを内側に変位させて1対の接合面部11の互いに対向する内面11aを接近させてワイヤ40を1対の接合面部11に接続する。このため、1対の接合面部11の相対向する方向に複数の電気端子1を配列した際に、狭ピッチ化することができる。
更に、電気端子1を構成する第1部材10及び第2部材20のみでワイヤ40を接続することができるので、電気端子1単体でワイヤ40の接続を行うことができる。
ここで、1対の接合面部11は、互いに対向する内面11aが、互いに対向する内面11a間の間隔が小さい側から大きい側に向けて外側に湾曲するように形成されている。このため、1対の接合面部11の互いに対向する内面11aが1対の接合面部11の下端部(間隔が小さい側の端部)を中心に内側に回転して接近する際に、互いに対向する内面11aにおける間隔が大きい側の端部同士がワイヤ40が接続される前に接触することはない。従って、互いに対向する内面11aにおける間隔が大きい側の端部の間隔を管理することにより、ワイヤ40が接続しているか否かを判断することができる。
なお、第1部材10の、1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側の端部外側及び第2部材20の端部内側に、それぞれ相手を誘い込むテーパ部11d、22aが設けてある。このため、第2部材20を1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側から1対の接合面部11に嵌合する際に、容易に嵌合させることができる。
また、1対の接合面部11の互いに対向する内面11aにそれぞれ形成された複数の鋸歯状接点11b、11cは、図7(A)、(B)、(C)に示すように、互いに交差する方向に延びている。このため、複数の鋸歯状接点11b,11cがワイヤ40の金属芯に電気的に接続されたときには、図8(A)、(B)、(C)に示すように、一方の鋸歯状接点11bによって形成されるワイヤ40の凹み41と、他方の鋸歯状接点11cによって形成されるワイヤ40の凹み42が交差することになる。凹み41、42が交差していると、凹み41、42が相対向して同一方向に延びている場合に比べ、肉厚の薄い部分の領域が小さい。特許文献1に記載されているような一方の側壁104に形成された鋸歯状接点106と他方の側壁105に形成された鋸歯状接点106とが相対向して同一方向に延びている場合には、ワイヤにおいて肉厚の薄い部分の領域が大きい。このため、ワイヤがコイル巻線の如き細い場合には、断線のおそれがある。これに対して、本実施形態のように、凹み41、42が交差していると、肉厚の薄い部分の領域が小さいので、ワイヤ40がコイル巻線の如き細い場合であっても、断線のおそれは小さい。
また、この電気端子1において、第1部材10の連結部12と第2部材20とが連結部材30により連結されている。このため、第1部材10と第2部材20とが分離していないので、第1部材10及び第2部材20の一方を紛失したりするおそれはなく、部品の管理を容易に行うことができる。また、電気端子1は、一体に形成されているので、第1部材10及び第2端子20を別個に製造する必要はなく、安価に製造することができる。
更に、連結部12は、一方の接合面部11の下端部から外側に湾曲する第1湾曲部12aと、他方の接合面部11の下端部から外側に湾曲する第2湾曲部12bと、第1湾曲部12aの先端と第2湾曲部12bの先端とを接続する接続部12cとからなっている。このため、連結部12の接続部12cから連結片(図示せず)を介して金属ストリップ(図示せず)に接続することができる。また、連結部12は、第1湾曲部12aと、第2湾曲部12bとを備えているので、1対の接合面部11の互いに対向する内面11aが1対の接合面部11の下端部を中心に内側に回転して接近する際の下端部の応力を緩和することができる。
次に、本発明に係る電気端子の第2実施形態について図9及び図10を参照して説明する。図9及び図10において、図1乃至図6に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図9及び図10に示す電気端子1は、図1乃至図6に示す電気端子1と基本構造は同様である。図9及び図10において、複数の鋸歯状接点は図示していない。しかし、図9及び図10に示す電気端子1は、1対の接合面部11及び第2部材20に、第2部材20が1対の接合面部11に嵌合した際に互いにロックするロック部50を設けてある点で図1乃至図6に示す電気端子1と相違している。
ここで、ロック部50は、1対の接合面部11の上端縁に突出形成された1対のロック突起51と、第2部材20の平板部21に形成されたロック用開口52とで構成されている。第2部材20が1対の接合面部11に嵌合した際に、1対のロック突起51は、ロック用開口52内に入り込む。各ロック突起51の上端外側面には、テーパ部51aが形成されている。このため、1対のロック突起51は、ロック用開口52内に容易に入り込む。そして、1対のロック突起51がロック用開口52内に入り込むと、各ロック突起51がロック用開口52の幅方向縁部に当接する。これにより、1対の接合面部11が開くのを防止することができる。このため、第2部材20が1対の接合面部11に嵌合した際に1対の接合面部11が開くことが防止され、ワイヤ40が不接続になるのを回避することができる。
また、図9及び図10に示す電気端子1は、第1部材10の連結部12に、相手コネクタ(図示せず)に嵌合する嵌合部60が設けられている点で図1乃至図6に示す電気端子1と相違している。
具体的に延びると、図9及び図10に示す電気端子1において、連結部12の接続部12cに連結片61を介してタブ状の嵌合部60が設けられている。嵌合部60は、連結片61を介して下方に折り曲げられ、相手コネクに設けられた電気端子(図水せず)に嵌合するようになっている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、1対の接合面部11は、互いに対向する内面11aが、互いに対向する内面11a間の間隔が小さい側から大きい側に向けて外側に湾曲するように形成されている必要は必ずしもない。
また、電気端子1において、第1部材10の連結部12と第2部材20とが連結部材30により連結されていなくてもよい。
また、電気端子1において、1対の接合面部11の互いに対向する内面11a間の間隔が大きい側の端部外側及び第2部材20の端部内側に、それぞれ相手を誘い込むテーパ部11d、22aを必ずしも設けなくてよい。
また、電気端子1において、1対の接合面部11の互いに対向する内面11aにそれぞれ形成された複数の鋸歯状接点11b、11cは、必ずしも互いに交差する方向に延びていなくてもよい。
更に、連結部12は、1対の接合面部11を連結するものであればよく、第1湾曲部12aと、第2湾曲部12bと、接続部12cとからなっている必要は必ずしもない。
1 電気端子
10 第1部材
11a 内面
11b、11c 鋸歯状接点
11d テーパ部
11e 外側面
12 連結部
12a 第1湾曲部
12b 第2湾曲部
12c 接続部
20 第2部材
22a テーパ部
30 連結部材

Claims (7)

  1. 互いに対向し、互いに対向する内面間の間隔が大きい側から小さい側に斬次小さくなる略V字形の1対の接合面部と、該1対の接合面部を互いに対向する内面間の間隔が小さい側の端部で連結する連結部とを有する第1部材と、
    略U字形に形成された第2部材とを備え、
    前記1対の接合面部は、前記互いに対向する内面間の間隔が大きい側からワイヤを受容して前記互いに対向する内面間で前記ワイヤを保持すると共に、前記1対の接合面部の互いに対向する内面には、受容される前記ワイヤの軸心が延びる方向に対して交差する方向に延びる複数の鋸歯状接点がそれぞれ形成されており、
    前記第2部材は、前記1対の接合面部の互いに対向する内面間の間隔が大きい側から前記1対の接合面部に嵌合し、前記1対の接合面部の両外側面を内側に変位させて前記1対の接合面部の互いに対向する内面を接近させ、これにより、前記複数の鋸歯状接点が前記ワイヤに食い込み、前記ワイヤが1対の接合面部に接続されるものであり、
    前記1対の接合面部の互いに対向する内面にそれぞれ形成された複数の鋸歯状接点が、互いに交差する方向に延びていることを特徴とする電気端子。
  2. 前記1対の接合面部は、互いに対向する内面が、互いに対向する内面間の間隔が小さい側から大きい側に向けて外側に湾曲するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気端子。
  3. 前記第1部材の連結部と前記第2部材とが連結部材により連結されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電気端子。
  4. 前記1対の接合面部の互いに対向する内面間の間隔が大きい側の端部外側及び前記第2部材の端部内側に、それぞれ相手を誘い込むテーパ部を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の電気端子。
  5. 前記連結部が、前記1対の接合面部のうちの一方の接合面部の前記端部から外側に湾曲する第1湾曲部と、前記1対の接合面部のうちの他方の接合面部の前記端部から外側に湾曲する第2湾曲部と、前記第1湾曲部の先端と前記第2湾曲部の先端とを接続する接続部とからなることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の電気端子。
  6. 前記1対の接合面部及び前記第2部材に、前記第2部材が前記1対の接合面部に嵌合した際に互いにロックするロック部を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の電気端子。
  7. 前記第1部材の連結部に、相手コネクタに嵌合する嵌合部を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の電気端子。
JP2012169949A 2012-07-31 2012-07-31 電気端子 Expired - Fee Related JP5948180B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169949A JP5948180B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 電気端子
TW102121701A TWI560948B (en) 2012-07-31 2013-06-19 Electrical contact
KR1020130083487A KR102076247B1 (ko) 2012-07-31 2013-07-16 전기 단자
EP13178250.0A EP2693567B1 (en) 2012-07-31 2013-07-26 Electrical terminal and method of connecting a wire therewith
US13/955,329 US8992271B2 (en) 2012-07-31 2013-07-31 Electrical terminal
CN201310327785.9A CN103579791B (zh) 2012-07-31 2013-07-31 电端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169949A JP5948180B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 電気端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029800A JP2014029800A (ja) 2014-02-13
JP5948180B2 true JP5948180B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48856551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169949A Expired - Fee Related JP5948180B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 電気端子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8992271B2 (ja)
EP (1) EP2693567B1 (ja)
JP (1) JP5948180B2 (ja)
KR (1) KR102076247B1 (ja)
CN (1) CN103579791B (ja)
TW (1) TWI560948B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563168B2 (ja) * 2013-11-25 2019-08-21 矢崎総業株式会社 圧着端子
ITUB20169987A1 (it) * 2016-01-14 2017-07-14 Tyco Electronics Amp Italia Srl Connettore per bobina magnetica
IT201700075884A1 (it) * 2017-07-06 2019-01-06 Tyco Electronics Amp Italia Srl Connettore elettrico
CN108470991A (zh) * 2018-02-28 2018-08-31 浙江京惠机电有限公司 一种刺破端子
US10637163B2 (en) * 2018-05-25 2020-04-28 Te Connectivity Corporation Magnet wire splice terminal
DE102019106022A1 (de) * 2019-03-08 2020-09-10 Alfmeier Präzision SE Verbindungsanordnung, Ventil mit Verbindungsanordnung und Verfahren zum Verbinden eines Drahtes mit einem Crimpverbinder
JP6963593B2 (ja) * 2019-08-09 2021-11-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2376861A (en) * 1943-09-15 1945-05-29 Burndy Engineering Co Inc Flat conductor connection
US2788508A (en) * 1953-01-06 1957-04-09 Buchanan Electrical Prod Corp Electric connector
US2815497A (en) * 1953-04-23 1957-12-03 Amp Inc Connector for aluminum wire
US3138658A (en) * 1961-09-27 1964-06-23 Amp Inc Electrical connector for very thin sheet metal member
US3428740A (en) * 1966-10-10 1969-02-18 Us Army Flat electrical conductor terminal
US3852702A (en) * 1973-07-27 1974-12-03 Amp Inc Electrical terminal having pyramid teeth thereon
US3892459A (en) * 1974-06-21 1975-07-01 Amp Inc Open barrel terminal and method for terminating an electrical wire therein
US4003623A (en) 1974-09-12 1977-01-18 Amp Incorporated Wire securing member with varying serrations
US4026013A (en) 1976-03-17 1977-05-31 Amp Incorporated Method and structure for terminating fine wires
DE3518228A1 (de) * 1985-05-21 1986-11-27 Alfred 6601 Heusweiler Michely Klemme
US4834672A (en) * 1985-05-21 1989-05-30 Alfred Michely Connector
DE3518229A1 (de) * 1985-05-21 1986-11-27 Alfred 6601 Heusweiler Michely Klemme
GB8613299D0 (en) * 1986-06-02 1986-07-09 Amp Gmbh Electrical connector
US5035655A (en) * 1989-07-18 1991-07-30 Phoenix Lighting Products Corporation Light bulb receptacle and method of assembly
JP3309628B2 (ja) * 1995-02-24 2002-07-29 株式会社村田製作所 リード線と金属端子の接続構造
DE19549174A1 (de) * 1995-10-28 1997-07-03 Bosch Gmbh Robert Kontaktelement mit Crimpabschnitt
JPH10199590A (ja) 1997-01-07 1998-07-31 Whitaker Corp:The 電気端子およびその製造方法
JPH10302857A (ja) 1997-02-28 1998-11-13 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
JP2001185251A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Daiei:Kk ケーブル用圧着端子
JP3868234B2 (ja) * 2001-07-13 2007-01-17 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP3542341B2 (ja) 2001-09-13 2004-07-14 日本圧着端子製造株式会社 被覆電線用圧着端子
JP4003623B2 (ja) 2002-11-19 2007-11-07 住友電気工業株式会社 旋回可能な監視カメラを用いた画像処理システム
US20070077814A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Centurion Wireless Technologies, Inc. Connector
US7467979B2 (en) * 2006-06-12 2008-12-23 Power Feed-Thru Systems & Connectors, Llc Apparatus and method for electrical and mechanical connection
JP2010010086A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
US20140038475A1 (en) 2014-02-06
JP2014029800A (ja) 2014-02-13
KR20140016817A (ko) 2014-02-10
CN103579791B (zh) 2017-04-12
US8992271B2 (en) 2015-03-31
KR102076247B1 (ko) 2020-02-11
CN103579791A (zh) 2014-02-12
EP2693567A3 (en) 2014-12-17
EP2693567A2 (en) 2014-02-05
TWI560948B (en) 2016-12-01
TW201405946A (zh) 2014-02-01
EP2693567B1 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948180B2 (ja) 電気端子
EP2495813A1 (en) Crimp terminal
WO2010029803A1 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP4745394B2 (ja) 雄型電気端子
JP2010140807A (ja) 圧着バレルの圧着構造、圧着端子及び圧着装置
WO2015072385A1 (ja) 端子金具
JP2016207305A (ja) 端子および端子付き電線
CN109980370B (zh) 连接器
JP2009259558A (ja) 圧着接続構造
JP6330845B2 (ja) 電線用コネクタ
KR102513547B1 (ko) 코일단말의 접속구조
JP2009272240A (ja) 端子付き電線
JP2018092757A (ja) 端子
JP2010073442A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
WO2016186021A1 (ja) 端子、及び端子付き電線
CN217306783U (zh) 一种导电端子及电连接器
JP7283365B2 (ja) 端子付き電線
JP7301559B2 (ja) 圧着端子
JPH0553133U (ja) ジョイント端子
JPH0129974Y2 (ja)
JP5077697B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
WO2016167120A1 (ja) 端子および端子付き電線
JP2010067480A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
CN112152046A (zh) 无填料的阳插头
JP2020004519A (ja) 電線と端子の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees