JPH10302857A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPH10302857A
JPH10302857A JP36488597A JP36488597A JPH10302857A JP H10302857 A JPH10302857 A JP H10302857A JP 36488597 A JP36488597 A JP 36488597A JP 36488597 A JP36488597 A JP 36488597A JP H10302857 A JPH10302857 A JP H10302857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electric wire
cavity
housing
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36488597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shirai
浩史 白井
Hiroyuki Okazaki
浩之 岡崎
Masaki Uchida
昌樹 内田
Susumu Nagao
進 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Priority to JP36488597A priority Critical patent/JPH10302857A/ja
Priority to JP53777598A priority patent/JP2002512728A/ja
Priority to AU66661/98A priority patent/AU6666198A/en
Priority to DE19882143T priority patent/DE19882143T1/de
Priority to PCT/US1998/003596 priority patent/WO1998038698A1/en
Publication of JPH10302857A publication Critical patent/JPH10302857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2491Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members penetrating the insulation being actuated by conductive cams or wedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイル巻線等の細い電線と信頼性の高い接続
が得られ、製造容易な電気コネクタの提供。 【解決手段】 電気コネクタは、互いに連通する第1及
び第2キャビティ62、66を有するハウジング60
と、第1キャビティ62内に圧入される基部12及び第
1キャビティ62の電線受け面82に向って凸となる緩
やかな円弧状の接触部16を有する第1部材10と、第
2キャビティ66内に圧入される第2部材40とから構
成される。電線1を電線受け面82及び接触部16間に
配置して第2部材40を圧入すると、第2部材40の押
圧部46が第1部材10の自由端近傍の頂部30を電線
受け面82の方に押圧するので、接触部16が電線1と
弾性接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気コネクタ、特
にコイル巻線の如き細い電線を成端する電気コネクタに
関する。
【0002】
【従来の技術】被覆電線の被覆を予め剥すことなく成端
する技術として、圧接コンタクトのU字状スロットに被
覆電線を圧入するいわゆる圧接接続が周知である。しか
し、例えばAWG50番線の如き細いコイル巻線を圧接
コンタクトに成端する場合、コイル巻線が破断し易いば
かりでなく、コイル巻線の径に対応した狭いスロットを
圧接コンタクトに形成することが極めて困難である。そ
こで、図21乃至図23に示される電気コネクタ200
が提案されている(特公昭60−28108号参照)。
【0003】電気コネクタ200は、対向する第1及び
第2部分212、214が第3部分216により連結さ
れた一体のコンタクト210と、このコンタクト210
を受容するキャビティ232を有するコネクタハウジン
グ230とからなる。コンタクト210の第1及び第2
部分212、214は、キャビティ232に挿入する前
において挿入方向(図22における左方向)に向って収
束する関係にあるので、キャビティ232内へのコンタ
クト210の挿入を容易にする。キャビティ232に面
するハウジング230の壁234の周囲には電線202
が巻回されている。コンタクト210の第2部分214
には鋸歯状の接触面218が形成され、電線202はハ
ウジング230の壁234及びコンタクト210の接触
面218間に挟持される。第2部分214と第3部分2
16との間には鋭角曲げされた屈曲部220が形成され
ている。
【0004】コンタクト210及び電線202の接続は
次の工程で行われる。まず、屈曲部220を先端にして
コンタクト210をハウジング230のキャビティ23
2内に仮挿入する。次に、1対のラム204、206が
第2部分214の自由端214a及び第1部分212の
端部212aをそれぞれ図22の左方向に押圧する。ラ
ム204の押圧量が所定量に達するとラム204による
押圧を中止し、図23に示す如く第3部分216がキャ
ビティ232の底面236と平行になり且つ当接するま
でラム206による第1部分端部212aの押圧を続行
する。第3部分216がキャビティ232の底面236
と平行になることにより、第1及び第2部分212、2
14が互いに平行になると共に第2部分214の接触面
218が電線202と係合し、コンタクト210及び電
線202が電気的に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のコンタクト21
0は、いわゆる圧接スロットを有していないので、例え
ばAWG50番線等の細い電線との接続にも対応でき
る。しかし、屈曲部220が鋭角曲げ、即ち第2部分2
14及び最も応力が加わる第3部分216とのなす角が
鋭角に形成されていることに起因する以下の問題があ
る。即ち、初期状態において鋭角である第2部分214
及び第3部分216のなす角を接続状態では直角になる
よう強制するので、第2部分214の屈曲部220から
離れた部分(特に第2部分214の自由端214a及び
屈曲部220の中間部分)が第2部分214ないし第3
部分216の剛性により電線202から離反する方向に
モーメントが掛り、接触部218及び電線202の接続
が不確実になるおそれがある。また、鋭角に塑性加工さ
れた屈曲部220が直角になるよう強制されるので、屈
曲部220の内側にクラックが生じ易いという問題があ
る。
【0006】従って、本発明は、上述の問題点を解消す
る電気コネクタ、即ち電線との接続が確実な電気コネク
タを提供することを目的とする。また、本発明は、絶縁
ハウジングに対するコンタクトの保持力が高い電気コネ
クタを提供することを別の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電気コネクタ
は、電線受け面が形成された第1キャビティと、該第1
キャビティに連通する第2キャビティとを有する絶縁ハ
ウジングと、一端に外部接続部を、他端に前記電線受け
面との対向面が凸となる略円弧状の接触部を、それらの
中間に前記第1キャビティ内に圧入される基部を有する
金属製の第1部材と、前記第2キャビティ内に圧入され
る第2部材とを具え、電線を前記電線受け面及び前記対
向面との間に配置した状態で、前記第2部材の押圧部が
前記対向面とは反対側の前記接触部の自由端近傍を押圧
して前記接触部を前記電線に弾性接触させることを特徴
とする。
【0008】また、第1部材の接触部の自由端近傍に、
電線受け面との対向面とは逆向きに凸となる円弧状面を
形成するのが好ましい。さらに、第2部材の押圧部が、
第2部材の基部からオフセットした面を有すると共に弾
性を有すると一層好ましい。
【0009】また、第1部材の基部が、電線受け面とは
反対側の絶縁ハウジングの内壁の方へ切り起こされたラ
ンスと、ランスの自由端から該ランスの板厚方向に沿っ
て延びて内壁に食い込むバリとを有するのが好ましい。
あるいは、第1部材の接触部が、その自由端近傍の両側
から突出して絶縁ハウジングの内壁に食い込む圧入突起
を有するのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施形態について説明する。図1は、本発明の
電気コネクタの一実施形態に用いられる第1部材を示す
斜視図である。図2は、本発明の電気コネクタの一実施
形態に用いられる第2部材を示す斜視図である。図3
は、本発明の電気コネクタの一実施形態に用いられるハ
ウジングを電線と共に示す、一部断面した斜視図であ
る。図4ないし図6は、本発明の電気コネクタの一実施
形態と電線との接続工程を示す断面図である。但し、電
線及び工具は断面していない。
【0011】図1ないし図3において、本発明の電気コ
ネクタは、電線1と接触する第1部材10、この第1部
材10を押圧する第2部材40、並びに第1部材10及
び第2部材40を収容するハウジング60とからなる。
【0012】図1に示される第1部材10は、好適には
燐青銅又はベリリウム銅等の弾性を有する銅合金板を打
抜き加工及び曲げ加工して形成される。第1部材10
は、略平板状の基部12と、この基部12の一端側に外
部のコンタクト等と接続するための外部接続部14、及
び基部12の他端側に電線1と接続するための接触部1
6を有する。
【0013】基部12の一面12a全体は平坦に形成さ
れているが、他面12bは板厚変化部18により接触部
16寄りの一部が肉薄に形成されている。基部12の両
側面の略中央には1対のバーブ(逆刺)20、20が形
成されており、第1部材10をハウジング60の第1キ
ャビティ62に挿入する際にその内壁64に食い込む。
基部12の一端には外部接続部14を挟んで1対の肩部
22、22が形成されている。肩部22は、後述するよ
うに第1部材10をハウジング60の第1キャビティ6
2内に圧入する際に圧入工具90と当接するためのもの
である。
【0014】外部接続部14は、本実施形態においては
断面矩形のポストである。しかし、断面円形のポスト、
ファストン(登録商標)端子、圧着バレル、又は図21
のばね片222と同じばね片等の外部と接続する公知の
いかなる接続手段であってもよい。
【0015】接触部16は、縦断面が緩やかな逆S字状
(図4参照)の第1屈曲部24により基部12の一面1
2aからオフセットされており、一面16a側が凸の緩
やかな略円弧状に形成されている。第1屈曲部24は、
可撓性を増大させるために接触部16の他の部位よりも
幅狭に形成されている。接触部16の一面16aの中間
部には多数の鋸歯状接点(セレーション)26が形成さ
れている。尚、図示の鋸歯状接点26はその大きさを誇
張して表現されている。接触部16の自由端近傍には縦
断面が略逆S字状(図4参照)の第2屈曲部28が形成
されている。第2屈曲部28の他面16b側の頂部30
は、一面16aとは逆向きに凸となる円弧状に形成さ
れ、後述するように第2部材40に押圧される力点とな
る。第2屈曲部28の自由端にはU字状の切欠き32が
形成されており、第1部材10及び第2部材40のハウ
ジング60への圧入時において電線1を案内する。尚、
切欠き32の形状はV字状でもよい。
【0016】尚、基部12に板厚変化部18を形成する
ことにより、接触部16の板厚を外部接続部14の板厚
より小さくなるように設定されている。このように場所
によって板厚の異なる第1部材10は、いわゆる異形材
を用いて形成してもよいし、或いは一定板厚のフープ材
をプレス工程において部分的に潰して形成してもよい。
また、外部接続部14の態様によっては、第1部材10
を全体的に一定板厚にしてもよい。
【0017】図2に示される第2部材40は、第1部材
10と同等の弾性を有する銅合金板を打抜き加工及び曲
げ加工して形成される。尚、第2部材40は、通電に直
接寄与しないので、より高弾性を有するステンレス鋼等
の金属板から形成してもよい。第2部材40は、平板状
の基部42、及びこの基部42の一端の屈曲部44で約
180°近く曲げられて基部42と略平行に延びる押圧
部46を有する。このため、押圧部46は、基部42の
主面42aからオフセットされている。基部42のその
他端には、後述するように第2部材40をハウジング6
0の第2キャビティ66内に圧入する際に圧入工具92
と当接する1対の肩部48、48が形成されている。基
部42の両側面の略中央には1対のバーブ50、50が
形成されており、第2部材40をハウジング60の第2
キャビティ66内に挿入する際にその内壁68に食い込
む。押圧部46は基部42より幅狭に形成されている。
押圧部46の自由端は、基部42に向って湾曲して屈曲
部44の過度変形防止部52を構成する。
【0018】図3に示されるハウジング60は、好適に
はグラスファイバ入りポリブチレンテレフタレート(P
BT)等の絶縁材料で形成され、図示していないモータ
又はコイルボビンのハウジングと一体的に形成される。
図示のハウジング60は、全体が略直方体状であり、第
1部材10を受容する第1キャビティ62及び第2部材
40を受容する第2キャビティ66、並びに第1及び第
2キャビティ62、66を相互に連通する幅狭の中間キ
ャビティ70を有する。また、ハウジング60の第1キ
ャビティ62側の側壁72及び第2キャビティ66側の
側壁74には、第1電線受容スロット76及び第2電線
受容スロット78がそれぞれ形成されている。第2スロ
ット78は、第1スロット76より深い。さらに、第2
スロット78の下端(図3の右端)近傍には、余長電線
1を巻き付けておくポスト80が側壁74から外方に突
出して設けられている。側壁72の内壁82は電線受け
面を、側壁74の内壁84は第2部材受け面をそれぞれ
構成する。
【0019】次に図4ないし図6を参照して、第1部材
10と電線1とを相互接続する工程を説明する。先ず、
コイルボビン(図示せず)等から延出する電線1の先端
部分をハウジング60のポスト80の周囲に予め巻き付
けて、電線1をハウジング60に固定する。次に、第1
部材10をハウジング60の第1キャビティ62内に仮
挿入し、第1圧入工具90により第1部材10の第2肩
部34がハウジング60のストッパ面86と当接する位
置(図4に示される位置)まで第1部材10を挿入す
る。この際、電線1は、第1部材10の切欠き32に案
内されると共に接触部16の弧状に略沿う。尚、この状
態では第1部材10の第1屈曲部24のオフセットによ
り、接触部16がハウジング60の電線受け面82から
電線1の直径以上離れており、しかも、鋸歯状接点26
が電線1に負荷を加えていないので、第1部材10が電
線1を切断することはない。
【0020】続いて、第2部材40を図5に示される位
置までハウジング60の第2キャビティ66内に仮挿入
し、第2圧入工具92により第2部材40を挿入する。
第2圧入工具92は切断刃94を具備しており、第2部
材40が第1部材10と接触する直前にポスト80及び
電線1を切断する。従って、電線1は、第1部材10に
よって切断されることはない。
【0021】第2圧入工具92による第2部材40の押
下を続けると、第2部材40の屈曲部44が第1部材1
0の接触部16の第2面16bと接触し、第1部材10
の第2屈曲部28をハウジング60の電線受け面82の
方へ押圧する。第2部材40の押圧をさらに続けると、
第2部材40の屈曲部44が第1部材10の頂部30を
乗り越え、図6に示されるように、この頂部30及び第
2部材40の押圧部46が係合する。この状態において
は、幅狭に形成されたことにより可撓性が増大した第1
部材10の第1屈曲部24が弾性変形すると共に第1部
材10の接触部16が略直線状に弾性変形することによ
り、電線1を第1部材10の接触部16及びハウジング
60の電線受け面82間に挟持する。第1部材10の基
部12の下端を支点とし、頂部30を力点とすると、接
触部16の鋸歯状接点26を作用点とみなすことができ
る。このため、テコの原理により、電線1に印加される
荷重(鋸歯状接点26が食い込む圧力)は極めて大きい
ものになる。従って、接続の信頼性が高い。
【0022】尚、第2部材40の押圧部46及び屈曲部
44には第1部材10からの反力が加わるが、過度変形
防止部52により第2部材40の屈曲部44の塑性変形
が防止される。また、接触部16の一面16aからの鋸
歯状接点26の突出高さは電線1の直径より十分に低
く、かつ接触部16は電線1の軸に対して略直交する方
向に移動するので、第1部材10の変形による電線1の
切断のおそれはない。尚、鋸歯状接点26により押圧さ
れる電線1がハウジング60の電線受け面82内に部分
的に埋設する場合は、接点26の突出高さが電線1の直
径より大きくてもよい。さらに、切断刃94により切断
された電線1の端部は、第1部材10の切欠き32によ
り案内されるので、最終的には電線受け面82及び接触
部16の間に適切に配置される。本発明では、第1及び
第2部材10、40のいずれにおいても変形量は小さ
く、弾性領域を超えた曲げ量を加えることはないので、
信頼性の高い接続が得られる。また、各部材10、40
共、比較的簡単な形状であるので、製造が容易であり、
生産性が高いという利点がある。さらに、第2部材40
の押圧部46が屈曲部44により弾性を付与されるの
で、ハウジング60及び第1部材10の寸法の変動を吸
収する。
【0023】図7は第2部材の別の形状を示す斜視図で
ある。第2部材40’の押圧部46’は180°曲げを
伴うことなく、基部42’及び自由端52’の中間に基
部42’からオフセットさせて形成される。このため、
180°曲げのような曲げ量の多い曲げ工程がないの
で、金型を複雑にせず、製造容易であるばかりでなく、
応力集中が生じにくく、また寸法の設定が容易である利
点がある。
【0024】図8は、本発明の電気コネクタの別の実施
形態に用いられる第1部材を示す斜視図である。図9
は、図8の第1部材の正面図である。図10は、図8の
第1部材の左側面図である。図11は、絶縁ハウジング
内に圧入した状態における図10のA拡大図である。
尚、図1の第1部材の要素と対応する要素には、図1の
参照符号に100を加えた参照符号を付した。
【0025】第1部材110は、第1部材10と同様
に、基本的には弾性を有する銅合金板を打ち抜き加工及
び曲げ加工して形成され、基部112、外部接続部11
4及び接触部116を有する。第1部材110が第1部
材10と異なる点は、基部112の圧入構造である。即
ち、基部112は、両側面の接触部116寄りに形成さ
れた1対のバーブ120、120の他に、これらバーブ
120、120近傍から外部接続部114側に向かって
延びる1対のランス113、113を有する。各ランス
113は、基部112から基部112の他面112b側
へ切り起こして形成される。各ランス113の自由端1
13aと、肩部122との間には、間隙115が形成さ
れている。各ランス113の自由端113aの他面11
2b側には、ランス113の板厚方向に沿って延びるバ
リ117が形成されている。図11に最もよく示される
ように、バリ117はハウジング160の第1キャビテ
ィ162の内壁163に食い込み、ハウジング160に
対する第1部材110の保持力を増強する。図1ない図
6の実施形態においては、第1部材10のバーブ20、
20の寸法を大きく設定しても第1及び第2スロット7
6、78の存在によりハウジング60が第1部材10の
幅方向に開いてしまうので、ハウジング60に対する第
1部材10の保持力を向上することが困難であった。こ
れに対し、第1部材110の場合には、バリ117の向
きがバーブ120の向きとは約90°異なるハウジング
内壁163に食い込むので、第1及び第2スロット7
6、78による悪影響を受けない。このため、バーブ1
20の存在と相埃ってハウジング160に対する第1部
材110の保持力を向上させることができる。また、圧
入の際、ランス113は基部112の一面112a側へ
撓みうるので、第1部材110の挿入に対して大きな抵
抗とはならない。
【0026】バリ117の形成は、第1部材110の打
ち抜き工程の際に形成するとよい。即ち、基部112の
一面112aをプレス面とし、間隙115を打抜く際に
故意に抜きバリを発生させるのである。バリ117は、
パンチ及びダイ(図示せず)のクリアランスを意識的に
大きくすることにより形成してもよいし、あるいはダイ
のパンチ挿入口に所定角度の面取を設けることにより形
成してもよい。後者の場合は、バリの寸法を管理し易い
利点がある。
【0027】図12は、本発明の電気コネクタのさらに
別の実施形態に用いられる第1部材を示す斜視図であ
る。図13は、図12の第1部材の正面図である。図1
4は、図13のB拡大図である。図15は、図12の第
1部材の左側面図である。図16は、図15のC拡大図
である。図17ないし図20は、本発明の電気コネクタ
のさらに別の実施形態と電線との接続工程を示す断面図
である。但し、第1部材及び第2部材は断面されていな
い。尚、図1の第1部材の要素と対応する要素には、図
1の参照番号に100とプライム記号を加えた参照番号
を付した。
【0028】第1部材110’が第1部材110と異な
る点は、接触部116’の自由端近傍の両側にバーブ
(圧入突起)121’、121’を付加した点である。
各バーブ121’は、図16に示されるように、接触部
116’の一面116a’側が先細りとなった形状をな
す。その理由は後述する。
【0029】次に、図17乃至図20を参照して第1部
材110’と電線1とを相互接続する工程を説明する。
先ず、図17において、図示されていないコイルボビン
等から延出する電線1の先端部分をハウジング160’
のポスト180’の周囲に予め巻き付け、電線1をハウ
ジング160’に固定する。次に、第1圧入工具19
0’により第1部材110’の第2肩部134’がハウ
ジング160’のストッパ面186’と当接する位置ま
で第1部材110’をハウジング160’内に挿入す
る。
【0030】続いて、図18に示されるように、第2圧
着工具192’により第2部材140’をハウジング1
60’内に挿入する。その後、図19に示されるよう
に、第2圧着工具192’と連動する切断刃194’に
より、第2部材140’が第1部材110’と接触する
と略同時に電線1が切断される。
【0031】第2圧着工具192’の押圧を続けると、
第2部材140’の過渡部144’が第1部材110’
の頂部130’を乗り越え、図20に示されるように第
1部材110’の頂部130’及び第2部材140’の
押圧部146’が係合する。同時に切断刃194’によ
るポスト180’の切断も完了する。
【0032】図18ないし図20から明らかなように、
第1部材110’の接触部116’の自由端近傍は、第
2部材140’の押圧により図の左から右へ略円弧状の
軌跡を描く。このため、接触部116’の自由端近傍の
両側に設けられたバーブ121’は、ハウジング16
0’の圧入に使用されていない内壁181’と常に係合
する。従って、バーブ121’及び内壁181’の圧入
係合により、ハウジング160’に対する第1部材11
0’の比較的大きな保持力を生成する。
【0033】尚、前述のとおり、バーブ121’は接触
部116’の一面116a’側が先細りとなった形状を
なすので、図18に示される位置から図20に示される
位置にバーブ121’が移動する際の抵抗は極めて小さ
くなる。従ってバーブ121’は円滑に移動することが
できる。
【0034】以上、本発明の好適実施形態を説明した
が、本発明は、上述の実施形態に限定することなく、必
要に応じて種々の変形、変更が可能である。例えば、第
2部材の押圧部はエンボスで形成してもよいし、あるい
は、第2部材を丸棒等の弾性を全くもたないものでも形
成してもよく、前述の通り、通電性を必要としないので
樹脂等の絶縁物で構成してもよい。さらに、本実施形態
では、第1部材10、110、110’及び第2部材4
0、40’、140’は常に別体であったが、一体とし
て形成しておき、ハウジングへの挿入後、第1部材及び
第2部材を連結する部分を切断することによって別体に
してもよい。この場合、製造すべき部品点数を少なくで
きると共に、圧入工具を単一にすることが可能になる利
点がある。また、本実施形態では、第1部材10の接触
部16に引っかき(dragging)によって鋸歯状
接点を形成していたが、打抜きによっていわゆるバリを
形成し、このバリを接点としてもよい。
【0035】
【発明の効果】請求項1に係る電気コネクタによれば、
電線を、ハウジングの第1キャビティ内に圧入された第
1部材の基部と第2部材により押圧された第1部材の自
由端近傍との間の、電線受け面に対して凸となる接触部
と弾性接触させているので、接触部が電線から離反する
ことなく、それらの間の接続が確実となる高信頼性の接
続が得られる。また、第1部材には、鋭角曲げのような
急激な曲げが形成されていないので製造容易であり、し
かも、電線と弾性接触するので、第1部材にクラックが
発生するような過大な内部応力が生じることがないとい
う利点がある。
【0036】また、請求項2に係る電気コネクタによれ
ば、第1部材の接触部の自由端近傍に円弧状面が形成さ
れているので、第1部材の接触部の自由端近傍を押圧す
るための第2部材の圧入が円滑になるという利点を有す
る。
【0037】さらに、請求項3に係る電気コネクタによ
れば、第2部材の押圧部が、基部からオフセットされた
押圧面を有すると共に弾性を有するので、ハウジング及
び第1部材の寸法の変動を吸収し、信頼性の高い接続が
得られる利点がある。
【0038】また、請求項4に係る電気コネクタによれ
ば、第1部材の基部が電線受け面とは反対側の絶縁ハウ
ジングの内壁の方へ切り起こされたランスと、ランスの
自由端からランスの板厚方向に沿って延びて絶縁ハウジ
ングの内壁に食い込むバリとを有するので、絶縁ハウジ
ングに対する第1部材の挿入に大きな抵抗となることな
く絶縁ハウジングに対する第1部材の保持力を増強する
ことができる利点がある。
【0039】更に、請求項5に係る電気コネクタによれ
ば、第1部材の接触部が、その自由端近傍の両側から突
出して絶縁ハウジングの内壁に食い込む圧入突起を有す
るので、圧入突起が圧入に使用されていないハウジング
の内壁と常に圧入係合することになり、絶縁ハウジング
に対する第1部材の保持力を増強することができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタの一実施形態に用いられ
る第1部材を示す斜視図である。
【図2】本発明の電気コネクタの一実施形態に用いられ
る第2部材を示す斜視図である。
【図3】本発明の電気コネクタの一実施形態に用いられ
るハウジングを電線と共に示す、一部断面した斜視図で
ある。
【図4】本発明の電気コネクタの一実施形態と電線との
接続工程を示し、第1部材がハウジングに圧入された状
態を示す断面図である。
【図5】図4の電気コネクタと電線との接続工程を示
し、第2部材がハウジングに仮挿入された状態を示す断
面図である。
【図6】図4の電気コネクタと電線との接続完了状態を
示す断面図である。
【図7】第2部材の別の形状を示す斜視図である。
【図8】本発明の電気コネクタの別の実施形態に用いら
れる第1部材を示す斜視図である。
【図9】図8の第1部材の正面図である。
【図10】図8の第1部材の左側面図である。
【図11】絶縁ハウジング内に圧入した状態における図
10のA拡大図である。
【図12】本発明の電気コネクタのさらに別の実施形態
に用いられる第1部材を示す斜視図である。
【図13】図12の第1部材の正面図である。
【図14】図13のB拡大図である。
【図15】図12の第1部材の左側面図である。
【図16】図15のC拡大図である。
【図17】本発明の電気コネクタのさらに別の実施形態
と電線との接続工程を示し、第1部材がハウジングに挿
入される前の状態を示す断面図である。
【図18】図17の電気コネクタと電線との接続工程を
示し、第2部材がハウジングに挿入される前の状態を示
す断面図である。
【図19】図17の電気コネクタと電線との接続工程を
示し、第2部材がハウジングに挿入される途中の状態を
示す断面図である。
【図20】図17の電気コネクタと電線との接続完了状
態を示す断面図である。
【図21】従来例の電気コネクタの分解斜視図である。
【図22】図21の電気コネクタのコンタクトの挿入途
中の状態を示す断面図である。
【図23】図21の電気コネクタのコンタクトの挿入完
了の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 電線 10、110、110’ 第1部材 12、112、112’ 基部 14、114、114’ 外部接続部 16、116、116’ 接触部 16a、116a、116a’ 一面(対向面) 30、130、130’ 頂部(円弧状面) 40、40、140’ 第2部材 42、42’、142’ 基部 46、46’、146’ 押圧部 60、160、160’ 絶縁ハウジング 62、162’ 第1キャビティ 66、166’ 第2キャビティ 82、182’ 電線受け面 113、113’ ランス 117 バリ 121’ 圧入突起 163、181’ 内壁
フロントページの続き (72)発明者 岡崎 浩之 神奈川県川崎市高津区坂戸3−2−1 K SP C棟8階 アンプ・テクノロジー・ ジャパン株式会社内 (72)発明者 内田 昌樹 神奈川県川崎市高津区坂戸3−2−1 K SP C棟8階 アンプ・テクノロジー・ ジャパン株式会社内 (72)発明者 長尾 進 神奈川県川崎市高津区坂戸3−2−1 K SP C棟8階 アンプ・テクノロジー・ ジャパン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線受け面が形成された第1キャビティ
    と、該第1キャビティに連通する第2キャビティとを有
    する絶縁ハウジングと、 一端に外部接続部を、他端に前記電線受け面との対向面
    が凸となる略円弧状の接触部を、それらの中間に前記第
    1キャビティ内に圧入される基部を有する金属製の第1
    部材と、 前記第2キャビティ内に圧入される第2部材とを具え、 電線を前記電線受け面及び前記対向面との間に配置した
    状態で、前記第2部材の押圧部が前記対向面とは反対側
    の前記接触部の自由端近傍を押圧して前記接触部を前記
    電線に弾性接触させることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記第1部材の前記接触部の前記自由端
    近傍に、前記対向面とは逆向きに凸となる円弧状面を形
    成したことを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記第2部材の前記押圧部が、前記第2
    部材の基部からオフセットされた押圧面を有すると共に
    弾性を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記第1部材の前記基部が、前記電線受
    け面とは反対側の前記絶縁ハウジングの内壁の方へ切り
    起こされたランスと、該ランスの自由端から該ランスの
    板厚方向に沿って延びて前記内壁に食い込むバリとを有
    することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    記載の電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記第1部材の前記接触部が、その自由
    端近傍の両側から突出して前記絶縁ハウジングの内壁に
    食い込む圧入突起を有することを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれか1項記載の電気コネクタ。
JP36488597A 1997-02-28 1997-12-19 電気コネクタ Pending JPH10302857A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36488597A JPH10302857A (ja) 1997-02-28 1997-12-19 電気コネクタ
JP53777598A JP2002512728A (ja) 1997-02-28 1998-02-24 電気コネクタ
AU66661/98A AU6666198A (en) 1997-02-28 1998-02-24 Electrical connector
DE19882143T DE19882143T1 (de) 1997-02-28 1998-02-24 Elektrischer Verbinder
PCT/US1998/003596 WO1998038698A1 (en) 1997-02-28 1998-02-24 Electrical connector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-62006 1997-02-28
JP6200697 1997-02-28
JP36488597A JPH10302857A (ja) 1997-02-28 1997-12-19 電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302857A true JPH10302857A (ja) 1998-11-13

Family

ID=26403083

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36488597A Pending JPH10302857A (ja) 1997-02-28 1997-12-19 電気コネクタ
JP53777598A Pending JP2002512728A (ja) 1997-02-28 1998-02-24 電気コネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53777598A Pending JP2002512728A (ja) 1997-02-28 1998-02-24 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPH10302857A (ja)
AU (1) AU6666198A (ja)
DE (1) DE19882143T1 (ja)
WO (1) WO1998038698A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2693567A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical terminal and method of connecting a wire therewith
JP2014060043A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2019102343A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307146A (ja) * 1998-04-14 1999-11-05 Whitaker Corp:The 電気コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730972A (en) * 1972-03-20 1973-05-01 Burroughs Corp Wire-wrap terminal and a method of making a wire-wrap connection
US4026013A (en) * 1976-03-17 1977-05-31 Amp Incorporated Method and structure for terminating fine wires
US4183607A (en) * 1978-07-17 1980-01-15 Amp Incorporated Connecting means for fine wires
DE2962760D1 (en) * 1979-02-21 1982-07-01 Amp Inc An electrical terminal and an electrical connector
US5217396A (en) * 1992-07-16 1993-06-08 Amp Incorporated Cable terminating connector assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2693567A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical terminal and method of connecting a wire therewith
KR20140016817A (ko) 2012-07-31 2014-02-10 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 전기 단자
US8992271B2 (en) 2012-07-31 2015-03-31 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical terminal
JP2014060043A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2019102343A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002512728A (ja) 2002-04-23
WO1998038698A1 (en) 1998-09-03
AU6666198A (en) 1998-09-18
DE19882143T1 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311962B2 (ja) アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
US20150364835A1 (en) Method of manufacturing connection structural body, connection structural body, wire harness, crimping member and crimping device
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP3390721B2 (ja) C形コンプライアントコンタクト
EP1267457B1 (en) Terminal crimping dies
US6482034B2 (en) Connection structure for electric wire and terminal, connection method therefor and terminal connecting apparatus
US20010024912A1 (en) Receptacle terminal and forming method of the same
JP2019016444A (ja) 端子付き電線
JPH10302857A (ja) 電気コネクタ
EP1662615A2 (en) Electric connector
JP5146759B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
US6969272B2 (en) Pressure welding connecting terminal and pressure welding connector receiving the same
JPH0648173U (ja) 端子金具の圧着構造
JP3794514B2 (ja) 電気コネクタ
KR20030011534A (ko) 수형 콘택트 및 그 제조방법
JPH11234940A (ja) 電動機用固定子
JP5125941B2 (ja) 端子圧着装置
JP2009123597A (ja) 端子金具及び端子金具と導体の接続構造
JP2005332796A (ja) 電線圧接型コネクタ
US6099363A (en) Electrical connector
JPH10199590A (ja) 電気端子およびその製造方法
US20240275099A1 (en) Method for manufacturing a female electrical terminal, and female electrical terminal
JPH1055837A (ja) 雌側端子金具
JP5077697B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
US20020048988A1 (en) Press-connecting terminal