JP7283365B2 - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP7283365B2
JP7283365B2 JP2019225157A JP2019225157A JP7283365B2 JP 7283365 B2 JP7283365 B2 JP 7283365B2 JP 2019225157 A JP2019225157 A JP 2019225157A JP 2019225157 A JP2019225157 A JP 2019225157A JP 7283365 B2 JP7283365 B2 JP 7283365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
terminal
wire barrel
core wire
confirmation hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019225157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096899A (ja
Inventor
拓也 大下
直倫 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019225157A priority Critical patent/JP7283365B2/ja
Priority to US17/783,270 priority patent/US20230015288A1/en
Priority to CN202080085026.4A priority patent/CN114788092B/zh
Priority to PCT/JP2020/043621 priority patent/WO2021117474A1/ja
Publication of JP2021096899A publication Critical patent/JP2021096899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283365B2 publication Critical patent/JP7283365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Description

本開示は、端子付き電線に関する。
電線の末端に端子を接続する構造は、電線の芯線をワイヤバレルによって、絶縁被覆をインシュレーションバレルによって、それぞれかしめるようになっている。ここで、芯線がワイヤバレルで圧着される際、芯線の前端部が圧着部から突出し、上方へ跳ね上がることが問題となっている。例えば、このような端子が防水コネクタに用いられると、端子をシール部材の貫通孔に挿通する際、芯線の前端部の跳ね上がりによってシール部材が破損し、防水性が低下するおそれがある。
そこで、かかる問題を解決する端子圧着構造として、特開2008-181813号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。この端子圧着構造のワイヤバレルは、電線の芯線を圧着する有効圧着部と、電線の芯線の前端部を覆う延長部とを備えている。これにより、芯線の前端部が露出せず、芯線の前端部の跳ね上がりを防止できる。また、延長部には、確認孔が設けられており、ワイヤバレルに電線の芯線が圧着された状態で、芯線の前端部の位置を確認することができる。
特開2008-181813号公報
上記の端子圧着構造においては、電線の芯線の前端部を覆うために延長部が設けられており、ワイヤバレルの全長を長くする必要がある。よって、端子の小型化が求められる用途には適しておらず、コスト削減の観点からも不利である。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ワイヤバレルの全長を変えることなく、芯線の前端部が圧着部の上方に跳ね上がることを防ぎ、確認孔によって芯線の前端部の位置を確認できる端子付き電線を提供することを目的とする。
本開示の端子付き電線は、端子と、前記端子から後方に引き出された被覆電線と、を備えた端子付き電線であって、前記端子は、前記被覆電線の末端において芯線を圧着するワイヤバレル部を有し、前記ワイヤバレル部は、圧着底面と、前記圧着底面の両側縁から延出している一対のワイヤバレル片と、を備え、前記芯線の前端部は、前記ワイヤバレル部の前記一対のワイヤバレル片の前端部により覆われ、前記ワイヤバレル部の前記圧着底面には、前記芯線の前端部を確認可能な確認孔が設けられている。
本開示によれば、ワイヤバレルの全長を変えることなく、芯線の前端部が圧着部の上方に跳ね上がることを防ぎ、確認孔によって芯線の前端部の位置を確認することができる。
図1は、実施形態1にかかる端子付き電線の斜視図である。 図2は、実施形態1にかかる端子付き電線の底面図である。 図3は、図2のA-A断面図である。 図4は、実施形態1にかかる端子の展開図である。 図5は、実施形態2にかかる端子付き電線の斜視図である。 図6は、実施形態2にかかる端子付き電線の底面図である。 図7は、図6のB-B断面図である。 図8は、実施形態2にかかる端子の展開図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様が列記されて説明される。
(1)本開示の端子付き電線は、端子と、前記端子から後方に引き出された被覆電線と、を備えた端子付き電線であって、前記端子は、前記被覆電線の末端において芯線を圧着するワイヤバレル部を有し、前記ワイヤバレル部は、圧着底面と、前記圧着底面の両側縁から延出している一対のワイヤバレル片と、を備え、前記芯線の前端部は、前記ワイヤバレル部の前記一対のワイヤバレル片の前端部により覆われ、前記ワイヤバレル部の前記圧着底面には、前記芯線の前端部を確認可能な確認孔が設けられている、端子付き電線である。
芯線の前端部がワイヤバレル片に覆われているため、ワイヤバレル部の外側に芯線が露出することがなく、芯線の前端部の跳ね上がりを防ぐことができる。また、ワイヤバレル部の圧着底面に設けられた確認孔によって、芯線の前端部の位置を確認することができる。
(2)前記確認孔の形状は、前方に向かって先細りになっていることが好ましい。
確認孔が設けられることにより、端子における確認孔の周辺の強度低下が懸念される。ところが、確認孔を先細り形状とすることにより、確認孔の周辺の強度低下を抑えることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態を説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示の実施形態1を図1から図4を参照しつつ説明する。以降の説明では、図1から図3におけるX方向を前方、Y方向を右方、Z方向を上方として説明する。なお、下記において、「前端」とは前後方向において最も前側の位置を示す部分を意味し、「前端部」とは前記の前端を含むとともに、前端よりもやや後方の領域を含む前端近傍の部分を意味するものとする。
[端子付き電線、被覆電線、端子]
端子付き電線1は、図1に示すように、端子10と、端子10から後方に引き出された被覆電線Wと、を備えて構成されている。被覆電線Wは、芯線W1が絶縁被覆W2に覆われた構成を有している。端子10は、前後に長い形状をなしており、接続筒部11と、ワイヤバレル部20と、インシュレーションバレル部30と、を備えて構成されている。ワイヤバレル部20は、接続筒部11の後方にあり、第1連結部12を介して接続筒部11に接続されている。インシュレーションバレル部30は、ワイヤバレル部20の後方にあり、第2連結部13を介してワイヤバレル部20に接続されている。
[接続筒部]
接続筒部11は、端子10の前端側に設けられており、図示しない相手側の雄端子を受容できる角筒状の形状をなしている。接続筒部11の内部には、図3に示すように、接触片14が設けられている。雄端子が接続筒部11内に収容された状態で、接触片14は雄端子に弾性的に接触し、端子付き電線1は雄端子と電気的に接続される。
[ワイヤバレル部]
ワイヤバレル部20は、図1に示すように、圧着底面22と、圧着底面22の両側縁から延出する一対のワイヤバレル片21と、を備えて構成されている。圧着底面22及びワイヤバレル片21は、芯線W1と接する面上にセレーションを備えている(図示省略)。ワイヤバレル片21は、図1及び図2に示すように、圧着底面22に載置された芯線W1の前端部を覆うようにして芯線W1に圧着されている。
[確認孔]
圧着底面22の前方中央には、図1から図4に示すように、ワイヤバレル部20において圧着された芯線W1の前端を外部から確認可能である確認孔40が形成されている。ここで、確認とは、例えば、肉眼による視認、カメラにより撮影された画像の解析等が例示される。確認孔40の前端は、図4の破線で示すように、ワイヤバレル片21の前端23と一致するように配されている。
ワイヤバレル片21が芯線W1に圧着されるとき、芯線W1の前端が、少なくともワイヤバレル片21の前端23より後方かつ確認孔40の後端より前方に配されれば、圧着された芯線W1の前端部はワイヤバレル部20から前方に突き出ることはなく、また確認孔40から確認することができる。
また、ワイヤバレル部20は、上下方向から圧着治具を押し当てて圧着されているため、芯線W1の前端が確認孔40の内部に配された場合であっても、圧着された状態では芯線W1の前端部が確認孔40から下方に飛び出すことはない。
なお、ワイヤバレル部20における芯線W1の圧着強度を向上させるには、芯線W1の前端及び確認孔40の前端はワイヤバレル片21の前端23に近い方がよく、確認孔40は小さい方がよい。
図4に示すように、確認孔40の孔縁と第1連結部12の側縁との間の距離が短くなっている部分は、外力により破損しやすくなっており、脆弱部50とされている。確認孔40は、前方に向かって先細りになっている、ホームベース型の形状をなしているため、脆弱部50の最小寸法を大きくでき、脆弱部50の薄肉化による強度低下を抑えることができる。
[インシュレーションバレル部]
インシュレーションバレル部30は、図1から図3に示すように、一対のインシュレーションバレル片31を備えている。インシュレーションバレル片31は、被覆電線Wの絶縁被覆W2を巻き込むようにして絶縁被覆W2に圧着されている。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
本実施形態にかかる端子付き電線1は、端子10と、端子10から後方に引き出された被覆電線Wと、を備えた端子付き電線1であって、端子10は、被覆電線Wの末端において芯線W1を圧着するワイヤバレル部20を有し、ワイヤバレル部20は、圧着底面22と、圧着底面22の両側縁から延出している一対のワイヤバレル片21と、を備え、芯線W1の前端部は、ワイヤバレル部20の一対のワイヤバレル片21の前端部により覆われ、ワイヤバレル部20の圧着底面22には、芯線W1の前端部を確認可能な確認孔40が設けられている。
芯線W1の前端部がワイヤバレル片21に覆われているため、ワイヤバレル部20の前方に芯線W1が露出することがなく、芯線W1の前端部の跳ね上がりを防ぐことができる。また、ワイヤバレル部20の圧着底面22に設けられた確認孔40によって、芯線W1の前端部の位置を確認することができる。
また、確認孔40の形状は、前方に向かって先細りになっていることが好ましい。
確認孔40を先細り形状とすることにより、脆弱部50の薄肉化による強度低下を抑えることができる。
<実施形態2>
本開示の実施形態2を図5から図8を参照しつつ説明する。以降の説明では、図5から図7におけるX方向を前方、Y方向を右方、Z方向を上方として説明する。なお、実施形態1と同じ構成については、説明を省略し、実施形態1と同一の符号を用いるものとする。
[端子付き電線、被覆電線、端子]
本実施形態にかかる端子付き電線101は、図5に示すように、端子110と、端子110から後方に引き出された被覆電線Wと、を備えて構成されている。
[確認孔]
圧着底面22の前方中央には、図5から図8に示すように、ワイヤバレル部20において圧着された芯線W1の前端を外部から確認可能である確認孔140が形成されている。確認孔140の前端は、図8の破線で示すように、ワイヤバレル片21の前端23と一致するように配されている。また、確認孔140の前端は、ワイヤバレル片21の前端23より後方に配してもよい。
図8に示すように、確認孔140の孔縁と第1連結部12の側縁との間の距離が短くなっている部分は、外力により破損しやすくなっており、脆弱部150とされている。確認孔140は、前方に向かって先細りになっている、卵型の形状をなしているため、脆弱部150の最小寸法を大きくでき、脆弱部150の薄肉化による強度低下を抑えることができる。また、確認孔140は実施形態1の確認孔40よりも小さくなっているため、脆弱部150は実施形態1の脆弱部50よりも優れた強度を有する。
<他の実施形態>
(1)端子の大きさや必要な圧着強度に応じて確認孔の大きさや形状は変更してもよい。先細りになっている形状として、例えば、三角形、五角形、楕円形等の形状を用いてもよい。
(2)上記実施形態の図においては、ワイヤバレル片21の前端23、確認孔40、140の前端、及び芯線W1の前端が一致しているが、これに限られることはない。芯線の前端がワイヤバレル片の前端より後方に配されており、圧着底面に設けられた確認孔から芯線の前端が確認できるようになっていればよい。
(3)上記実施形態では、端子10、110として、接続筒部11を有する雌端子を用いているが、これに限られることはない。端子としてタブ状の形状をなす雄端子を用いてもよい。
(4)上記実施形態では、芯線W1は複数本の金属素線の撚線としたが、単芯線としてもよい。
1、101: 端子付き電線
10、110: 端子
11: 接続筒部
12: 第1連結部
13: 第2連結部
14: 接触片
20: ワイヤバレル部
21: ワイヤバレル片
22: 圧着底面
23: ワイヤバレル片の前端
30: インシュレーションバレル部
31: インシュレーションバレル片
40、140: 確認孔
50、150: 脆弱部
W: 被覆電線
W1: 芯線
W2: 絶縁被覆

Claims (2)

  1. 端子と、
    前記端子から後方に引き出された被覆電線と、を備えた端子付き電線であって、
    前記端子は、前記被覆電線の末端において芯線を圧着するワイヤバレル部を有し、
    前記ワイヤバレル部は、圧着底面と、前記圧着底面の両側縁から延出している一対のワイヤバレル片と、を備え、
    前記一対のワイヤバレル片の前後方向の寸法は、前記圧着底面の前後方向の寸法と等しく、かつ、前記一対のワイヤバレル片が前記圧着底面の両側縁から延出している方向について一定とされており、
    前記芯線の前端部は、前記ワイヤバレル部の前記一対のワイヤバレル片の前端部により覆われ、
    前記ワイヤバレル部の前記圧着底面には、前記芯線の前端部を確認可能な確認孔が設けられている、端子付き電線。
  2. 端子と、
    前記端子から後方に引き出された被覆電線と、を備えた端子付き電線であって、
    前記端子は、前記被覆電線の末端において芯線を圧着するワイヤバレル部を有し、
    前記ワイヤバレル部は、圧着底面と、前記圧着底面の両側縁から延出している一対のワイヤバレル片と、を備え、
    前記芯線の前端部は、前記ワイヤバレル部の前記一対のワイヤバレル片の前端部により覆われ、
    前記ワイヤバレル部の前記圧着底面には、前記芯線の前端部を確認可能な確認孔が設けられ、
    前記確認孔の形状は、前方に向かって先細りになっている、子付き電線。
JP2019225157A 2019-12-13 2019-12-13 端子付き電線 Active JP7283365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225157A JP7283365B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 端子付き電線
US17/783,270 US20230015288A1 (en) 2019-12-13 2020-11-24 Terminal-equipped wire
CN202080085026.4A CN114788092B (zh) 2019-12-13 2020-11-24 带端子电线
PCT/JP2020/043621 WO2021117474A1 (ja) 2019-12-13 2020-11-24 端子付き電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225157A JP7283365B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096899A JP2021096899A (ja) 2021-06-24
JP7283365B2 true JP7283365B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=76328940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225157A Active JP7283365B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 端子付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230015288A1 (ja)
JP (1) JP7283365B2 (ja)
CN (1) CN114788092B (ja)
WO (1) WO2021117474A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164847A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子、圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
WO2017195565A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 端子、端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104070A (en) * 1980-01-21 1981-08-19 Ricoh Co Ltd Deflection controlling method in ink-jet recording
JP5196624B2 (ja) * 2006-09-19 2013-05-15 日本圧着端子製造株式会社 圧着コンタクトおよびこれを装着したコネクタ
JP4499114B2 (ja) * 2007-01-25 2010-07-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 端子圧着方法、端子圧着装置、端子圧着構造及び電気コネクタ
JP2010040404A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2010080335A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具および端子金具付き電線
JP2012028021A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線
JP2015079570A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 住友電装株式会社 端子金具及び防水コネクタ
JP2017204443A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び電線への端子圧着方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164847A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子、圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
WO2017195565A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 端子、端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021117474A1 (ja) 2021-06-17
US20230015288A1 (en) 2023-01-19
CN114788092B (zh) 2024-03-29
CN114788092A (zh) 2022-07-22
JP2021096899A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543689B2 (en) Terminal crimped wire
EP2602881A1 (en) Anti-corrosion structure for wire connection section
US9608339B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
KR101629125B1 (ko) 단자 피팅
JP2009224033A (ja) 電子部品実装・絶縁体一体型内導体端子、及び同軸コネクタ
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
US20040198094A1 (en) Inline connector
JP5798840B2 (ja) 接続端子
JP7283365B2 (ja) 端子付き電線
JP3674508B2 (ja) 防水ゴム栓と端子金具との圧着構造
JP2004055426A (ja) 電子素子内蔵同軸コネクタ及びこのコネクタの同軸線への接続方法
JP2017098081A (ja) シールドコネクタ、及びコネクタ付きシールドケーブル
TWI651905B (zh) 電線用連接器
KR102513547B1 (ko) 코일단말의 접속구조
JP2005071892A (ja) L型コネクタ
JP5367654B2 (ja) メス端子
CN113228429B (zh) 带端子电线及连接器
JP4592376B2 (ja) 電子素子内蔵シールドコネクタ
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP7431091B2 (ja) 接続端子
JP2018073768A (ja) 接続端子
JP6687166B2 (ja) 同軸コネクタ及び同軸ケーブル付き同軸コネクタ
JP2021190409A (ja) アルミ電線と端子金具との圧着構造
JP2004071208A (ja) 内導体端子及びこれを用いた同軸コネクタ用の端子ユニット
JP2021132021A (ja) 圧着接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150