JP2021132021A - 圧着接続端子 - Google Patents

圧着接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132021A
JP2021132021A JP2020028256A JP2020028256A JP2021132021A JP 2021132021 A JP2021132021 A JP 2021132021A JP 2020028256 A JP2020028256 A JP 2020028256A JP 2020028256 A JP2020028256 A JP 2020028256A JP 2021132021 A JP2021132021 A JP 2021132021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
connection terminal
conductor
gap
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020028256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858896B1 (ja
Inventor
次雄 安保
Tsugio Anpo
次雄 安保
真康 伊藤
Masayasu Ito
真康 伊藤
祐介 加藤
Yusuke Kato
祐介 加藤
勝次 島沢
Katsuji Shimazawa
勝次 島沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Plus Co Ltd
Original Assignee
Delta Plus Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Plus Co Ltd filed Critical Delta Plus Co Ltd
Priority to JP2020028256A priority Critical patent/JP6858896B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858896B1 publication Critical patent/JP6858896B1/ja
Publication of JP2021132021A publication Critical patent/JP2021132021A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線の導体部を、空隙部を設けた導体圧着部により弾力的にかつ強固に圧着固定する。【解決手段】導体圧着部3においては、圧着片3aが底部3bの両側から斜め上方に向けて略U字状に立ち上げられている。両側の圧着片3aの上端は内方側に膨らんで曲設されて空隙部3cが形成され、端部3dが圧着片3aの平坦面に直交方向から突き当てられている。電線の導体部に対する圧着時には、空隙部3cの存在により、導体部を弾性的に加締めることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、例えばコネクタハウジングに内装し、相手側コネクタの接続端子と嵌合する圧着接続端子に関するものである。
近年の電気製品の小型化、軽量化、集積化に伴い、回路の接続に使用される接続端子には、より小型のものが要求されている。例えば、自動車のハーネス回路において、相手側接続端子に挿入される棒状の挿入部は、接続する電線よりも細径で、外径が0.5mm×0.5mm程度の四角形状ものも使用されることがある。また、多数本の極細径の芯線を有する繊維電線に取り付けて使用される接続端子もある。
繊維電線を接続端子に圧着する場合に、繊維電線の導体部は、極細の繊維芯線の周囲に銅メッキを形成して、多数本を撚り合わせているために、導体部は伸展性、可塑性に乏しく、小型の接続端子により繊維電線に対し大きな信頼性を持って固定をすることがなかなか困難である。接続端子の繊維電線に対する固定が不十分な場合には、繊維電線が接続端子から引き抜かれ易く、また良好な導電性を得ることも難しい。
このように細線化された電線に対応して、本出願人は特許文献1に係る圧着接続端子を提案した。
特許第6506877号公報
この特許文献1に係る発明によれば、細径の電線に対して弾性力を伴い良好に固定可能ではあるが、導体圧着部で必要とする素材の量が大きく、また圧着時に導体圧着部の容積が大きくなる課題がある。
本発明の目的は、上述の課題を解決し、導体圧着部における素材の量を少なくすると共に、圧着後の容積を小さくし、従来例よりも簡便な構造の圧着接続端子を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る圧着接続端子は前方に、前方に、相手側コネクタの接続端子と接続する接続部を配置し、後方に、底部の両側から略U字状に立ち上げた圧着片により電線の導体部を圧着固定する導体圧着部を配置した圧着接続端子であって、前記圧着片はそれぞれの上端を膨らませるように曲設した空隙部を有することを特徴とする。
本発明に係る圧着接続端子によれば、引用文献1のように弾性力を供与するための空隙部を形成しているにも拘らず、引用文献1の場合よりも導体圧着部の素材の量を少なくし、圧着後の容積も小さくなるので、安価となり、収容するコネクタハウジングも更に小型化できる。
実施例1の圧着接続端子の斜視図である。 導体圧着部の横断面図である。 打ち抜いた導電金属板の平面図である。 折曲工程の一過程での導体圧着部の断面図である。 導体圧着部の他の例の横断面図である。 絶縁被覆部を先端縁部に残した状態の電線の斜視図である。 電線を固定した状態の圧着接続端子の斜視図である。 圧着部における圧着過程の説明図である。 導体部を固定した状態の圧着部の横断面図である。 実施例2の圧着接続端子の斜視図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1の圧着接続端子の斜視図である。この圧着接続端子は例えば厚さ0.15mmの薄肉の黄銅製であり、両表面に銅メッキ、スズメッキ等を施した1枚の導電金属板を打ち抜き、更に折曲して形成されている。
圧着接続端子の前方側には、相手側コネクタの接続端子と接続する例えば雄型の挿入部である接続部1が形成され、後方側に端縁圧着部2、導体圧着部3、被覆圧着部4が順次に配列されている。
接続部1においては、導電金属板を両側から折り返して、折返片1a、1bの両縁同士が突き合わされた二層の雄型の挿込端構造とされている。なお、接続部1は雄型の他の形状や、或いは雌型の受接続部の場合もある。
端縁圧着部2においては、一対の圧着片2a、2bが、底部2cの両側から斜め上方に向けて断面略U字状に立ち上げられている。
導体圧着部3においては、図2の横断面図に示すように、圧着片3aが底部3bの両側から斜め上方に向けて略U字状に立ち上げられている。そして、両側の圧着片3aの上端は内方側に膨らんで曲設されて空隙部3cが形成され、圧着片3aの端部3dは圧着片3aの側方平坦面に対し直交する方向から突き当てられている。空隙部3cの形状は、断面が例えば水滴形状、風船形状、円形状、楕円形状等とされている。
被覆圧着部4においては、端縁圧着部2と同様に、一対の圧着片4a、4bが底部4cの両側から、斜め上方に向けて断面略U字状に立ち上げられている。
実際の圧着接続端子には、コネクタハウジング内での姿勢を安定させるためのスタビライザや、コネクタハウジングに対する前後方向への抜け出しを防止するための係止部等が付設されることもあるが、これらの公知の機構の図示は省略している。
図3は図1に示す圧着接続端子に成型する前の導電金属板5を打ち抜いた状態の平面図である。接続部1では、二重構造の挿入端とするために、下板となる底部1cに両側から上板となる折返片1a、1bが設けられている。端縁圧着部2では、底部2cの両側に圧着片2a、2bとなる辺部2d、2eが張り出されている。
導体圧着部3では、中央の底部3bの両側に圧着片3aとなる辺部3e、3fが張り出されている。この場合の導体圧着部3の圧着片3aは、特許文献1の圧着接続端子よりも張り出した辺部3e、3fの圧着接続端子の長手方向と直交する方向の幅が狭いために、導電金属板5の幅方向の長さが少なくて済む。
被覆圧着部4では、底部4cの両側に圧着片4a、4bとなる辺部4d、4eが張り出されている。
被覆圧着部4の更に後方には、打ち抜いた状態の導電金属板5同士を連結する送り片6が設けられており、各圧着接続端子の後端の被覆圧着部4が連結片7により送り片6に接続されている。なお、送り片6に設けられたパイロット孔8は、圧着接続端子の成型工程において、導電金属板5を搬送するために使用される。
このように打ち抜かれた導電金属板5は、例えば必要に応じて面取りや表面処理が行われた後に、送り片6によりに搬送されながら、フォーミングプレスによる各成型工程において順次に折曲され、図1に示す圧着接続端子に成型される。
この成型後に、圧着接続端子は送り片6によって連結されたまま一旦、リールに巻回される。その後の後述する圧着時には、圧着接続端子はリールから繰り出されながら、電線を圧着固定し、圧着後に連結片7は切断され、各圧着接続端子は個々に分離される。
図4は圧着接続端子の折曲工程の一過程における導体圧着部3の断面図であり、圧着片3aが図2に示すような立ち上げられる直前の状態を示している。圧着片3aの端部3dは、空隙部3cを形成しながら圧着片3aに対し直交方向に突き当てて当接されている。或いは、端部3dは、圧着片3aに対し間隙を設けて直交方向に向けられている。
図5は導体圧着部3の他の形状の断面図である。この場合は、圧着片3aの端部3dは空隙部3c内に巻き込まれている。
図6は導体部9bから絶縁被覆部9aを剥離した状態の電線9の斜視図である。使用される電線9は例えば所謂繊維電線であり、径が20μm程度の例えばアラミド繊維フィラメントから成る個々の芯線に、厚さ1μm程度の金属メッキとして銅メッキを施し、例えば130本の芯線が撚り合わされている。このような電線9の導体部9bの径は0.3mm程度とされ、絶縁被覆部9aを含めた電線9の外径は0.7〜0.8mm程度とされている。
導体部9bにおいて、絶縁被覆部9aは円周状にカッタにより切断されて引き抜かれ、後端縁部分を導体部9bの先端に残留して、導体部9bからはみ出した前端縁部分は切断されている。従って、露出された導体部9bの先端には、絶縁被覆部9aの一部であった残留部9cが付設されており、導体部9bがばらけることはない。
図7は図6に示す電線9を、電線圧着装置を用いて図1に示す圧着接続端子により圧着し固定した状態の斜視図である。電線9の残留部9cは、導体部9bと共に端縁圧着部2により圧着固定する。導体圧着部3においては、残留部9cと絶縁被覆部9aとの間に露出された導体部9bを圧着する。電線9の絶縁被覆部9aは被覆圧着部4により圧着して固定する。
導体部9bに対する導体圧着部3における圧着過程では、図8の断面図に示すように、導体部9bを導体圧着部3の圧着片3aの間に挿入する。次いで、プレス上型Puとプレス下型Pdを介して、圧着片3aにより導体部9bに対し強い圧着力を加え、空隙部3c自体も偏平に縮小されながら弾性力を加え、導体部9bを隙間なく強固に締め付けて加締める。
このとき、空隙部3cは図2,図5に示すように端部3dが圧着片3aに突き当てられた構造であり、押し潰され難くなっているので、空隙部3cの内容積は小さくなるものの、完全に押し潰されることはない。従って、圧着片3aは空隙部3cにより弾性力を保持しながら、図9に示すように導体部9bを包むように圧着固定される。
このように、実施例1の圧着接続端子によれば、多数本が撚り合わされている導体部9bを、導体圧着部3の空隙部3cの内容積を変化させながら加締めることによって、弾性的に強力に圧着接続することができる。
なお、電線9を圧着した後の圧着接続端子の各部の例示的寸法については、端縁圧着部2の幅aは0.9mm、高さbは1.2mm、導体圧着部3の長さcは4.5mm、幅dは1.0mm、高さeは0.75mm、被覆圧着部4の幅fは1.1mm、高さgは1.5mm程度である。
被覆圧着部4においては、電線9の絶縁被覆部9aの外側を一対の圧着片4a、4bにより加締めることにより、被覆圧着部4の特に辺部4d、4eが絶縁被覆部9aに噛み込む空隙部3cようにして圧着されている。これにより、絶縁被覆部9aを固定し、電線9に作用する引抜力に対抗することができる。
実施例1の圧着接続端子では、導体圧着部3の空隙部3cをその長さ方向において同じ大きさとしたが、実施例2では図10に示すように、導体圧着部3’の空隙部は長手方向に大きさが変化している。即ち、空隙部3c’は実施例2の空隙部3cと同程度の大きさとされ、空隙部3c’と連続し、空隙部3c’に対し接続部1側に配置された空隙部3c”は、空隙部3c’よりも内容積が小さくされている。
これにより、導体部9bは固定に際して、空隙部3c’は、実施例1と同程度の弾性力を持って固定されるが、空隙部3c”は内容積が小さく、導体部9bを更に緊締することができる。
そして、圧着に使用する金型は、空隙部3c’用と 空隙部3c”用とを備え、それぞれに適した加締めを行う。
また、空隙部3c”は空隙部3c’に対して被覆圧着部4側に配置したり、空隙部3c’の両側に配置することもできる。なお、空隙部3c’、3c”は段階的にその大きさを変化するのではなく、テーパ状に変化させてもよい。
なお、実施例1、2の空隙部3c、空隙部3c’、空隙部3c”では、圧着片3aの端部3dが直交して圧着片3aに当接したり、端部3dが内側に巻き込まれるようにしているが、端部3dを圧着片3aに沿わせて底部3b側に向けてもよい。
なお実施例においては、圧着の対象を繊維電線としたが、繊維電線以外の通常の電線としてもよい。
1 接続部
2 端縁圧着部
3、3’ 導体圧着部
3a 圧着片
3b 底部
3c、3c’、3c” 空隙部
3d 端部
4 被覆圧着部
5 導電金属板
9 電線
9a 絶縁被覆部
9b 導体部
上記目的を達成するための本発明に係る圧着接続端子は、前方に、相手側コネクタの接続端子と接続する接続部を配置し、後方に、底部の両側から略U字状に立ち上げ上端に空隙部を設けた圧着片により電線の導体部を圧着固定する導体圧着部を配置した圧着接続端子であって、前記空隙部は前記立ち上げ前の前記圧着片のそれぞれの端部を内方側に膨らませるように曲設して形成し、前記電線の導体部を圧着固定するに際し、前記空隙部を形成した前記圧着片同士の間に前記導体部を上方から挿入可能としたことを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る圧着接続端子は、前方に、相手側コネクタの接続端子と接続する接続部を配置し、後方に、底部の両側から略U字状に立ち上げ上端に空隙部を設けた圧着片により電線の導体部を圧着固定する導体圧着部を配置した圧着接続端子であって、前記空隙部は前記立ち上げ前の前記圧着片のそれぞれの端部を内方側に膨らませるように曲設して形成し、前記圧着片の端部を前記圧着片の側方の平面部に対し直交方向から突き当て、前記電線の導体部を圧着固定するに際し、前記空隙部を形成した前記圧着片同士の間に前記導体部を上方から挿入可能としたことを特徴とする。

Claims (6)

  1. 前方に、相手側コネクタの接続端子と接続する接続部を配置し、後方に、底部の両側から略U字状に立ち上げた圧着片により電線の導体部を圧着固定する導体圧着部を配置した圧着接続端子であって、
    前記圧着片はそれぞれの上端を膨らませるように曲設した空隙部を有することを特徴とする圧着接続端子。
  2. 前記空隙部は前記圧着片の内方側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の圧着接続端子。
  3. 前記空隙部では、前記圧着片の端部を前記圧着片の側方の平面部に対し直交方向から突き当てたことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧着接続端子。
  4. 前記空隙部では、前記圧着片の端部を前記空隙部の内側に向けて巻き込んだことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧着接続端子。
  5. 前記空隙部の大きさは、長手方向において変化させたことを特徴とする請求項1〜4に記載の圧着接続端子。
  6. 前記電線は繊維電線としたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の圧着接続端子。
JP2020028256A 2020-02-21 2020-02-21 圧着接続端子 Active JP6858896B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028256A JP6858896B1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 圧着接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028256A JP6858896B1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 圧着接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6858896B1 JP6858896B1 (ja) 2021-04-14
JP2021132021A true JP2021132021A (ja) 2021-09-09

Family

ID=75378063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028256A Active JP6858896B1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 圧着接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6858896B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627666Y2 (ja) * 1980-05-19 1981-07-01
JP2009117085A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP2018041549A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2018147828A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社デルタプラス 圧着接続端子及び該圧着接続端子の接続方法
WO2019225458A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627666Y2 (ja) * 1980-05-19 1981-07-01
JP2009117085A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP2018041549A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2018147828A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社デルタプラス 圧着接続端子及び該圧着接続端子の接続方法
WO2019225458A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP6858896B1 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592460B2 (ja) 端子金具
US10587056B2 (en) Crimp connection terminal and production method for same
US8007325B2 (en) Cable connecting apparatus
JP5074984B2 (ja) 圧着端子
US20150244084A1 (en) Terminal fitting
JP2018147828A (ja) 圧着接続端子及び該圧着接続端子の接続方法
CN107453182A (zh) 具有端子的电线的制造方法
JP5065125B2 (ja) 圧着端子
JP2009123622A (ja) アルミ電線用圧着端子
US10886637B2 (en) Crimp connection terminal
US20220045446A1 (en) Harness component
JP6858896B1 (ja) 圧着接続端子
EP1662615A2 (en) Electric connector
CN114172003B (zh) 阴端子的制造方法
US9887036B2 (en) Coil end connecting structure
JP6782377B1 (ja) 電線導体への端子圧着方法及び該方法に使用する圧着接続端子
JP4977768B2 (ja) 複数種の端子金具の製造方法
JP6770659B1 (ja) 接続端子の電線導体圧着方法
JP6744975B1 (ja) 圧着接続端子
JP2009245697A (ja) 圧着端子
JP6506876B1 (ja) 圧着接続端子
WO2017150644A1 (ja) 圧着接続端子及びその製造方法
WO2023157733A1 (ja) 圧着端子
JP2009245698A (ja) 圧着端子
JP2022046905A (ja) 雌端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250