JP6856603B2 - 端子、及び、端子付き電線 - Google Patents

端子、及び、端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6856603B2
JP6856603B2 JP2018197480A JP2018197480A JP6856603B2 JP 6856603 B2 JP6856603 B2 JP 6856603B2 JP 2018197480 A JP2018197480 A JP 2018197480A JP 2018197480 A JP2018197480 A JP 2018197480A JP 6856603 B2 JP6856603 B2 JP 6856603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor
fixing portion
core wire
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064819A (ja
Inventor
貴士 松永
貴士 松永
晃一 池部
晃一 池部
圭一郎 倉重
圭一郎 倉重
陽二 沓名
陽二 沓名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018197480A priority Critical patent/JP6856603B2/ja
Priority to DE102019215540.5A priority patent/DE102019215540A1/de
Priority to CN201910961253.8A priority patent/CN111082247B/zh
Priority to DE102019215825.0A priority patent/DE102019215825A1/de
Priority to CN201910989724.6A priority patent/CN111082233B/zh
Priority to US16/656,557 priority patent/US10756450B2/en
Priority to US16/656,570 priority patent/US10892582B2/en
Publication of JP2020064819A publication Critical patent/JP2020064819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856603B2 publication Critical patent/JP6856603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/186Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section using a body comprising a plurality of cable-accommodating recesses or bores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、端子、及び、端子付き電線に関する。
従来から、導体芯線と導体芯線を覆う被覆とを含む電線の先端に接続され、板状部材から作製された端子であって、相手側端子に接続される接続部と、接続部より後方側に位置し、電線から露出した前記導体芯線を圧着により固定する導体固定部とを一体に備えた端子が広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。
上記文献に記載の端子では、導体芯線を導体固定部により強固に固定するため、導体固定部の内周面(導体芯線と接触する面)に、外周側に向けて窪んだセレーションが複数形成されている。
特開2003−31274号公報
近年、コネクタの小型化の要求に伴い、端子が小型化・薄板化されてきている。端子の導体固定部を構成する金属板の板厚が小さいと、導体芯線を圧着による導体固定部の締め付け力によって固定しても、その締め付け力そのものが小さい、或いは、経年変化等によりその締め付け力が低減し易いこと等に起因して、導体芯線が導体固定部から離脱し易いという問題が発生する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子の導体固定部を構成する金属板の板厚が小さくても、導体芯線が導体固定部に保持された状態を維持可能な端子、及び、端子付き電線を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子、及び、端子付き電線は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1)
導体芯線と前記導体芯線を覆う被覆とを含む電線の先端に接続され、板状部材から作製されて前後方向に延びる端子であって、
相手側端子に接続される接続部と、
前記接続部より後方側に位置し、前記電線から露出した前記導体芯線を固定する導体固定部と、を一体に備え、
前記導体固定部には、板厚方向に貫通する複数の貫通孔が設けられ、
前記貫通孔の内壁面は、前記貫通孔の前記導体固定部の内周面側の端縁から前記板厚方向の途中位置までに亘って径が一定の筒状部と、前記途中位置から前記導体固定部の外周面側の端縁までに亘って前記外周面に近づくにつれて拡径するテーパ部と、からなる、端子であること。
(2)
上記(1)に記載の端子において、
前記複数の貫通孔のうちの1つが、前記導体固定部における前記前後方向の中央、且つ、幅方向の中央にて、上下方向に貫通しており
前記複数の貫通孔のうちの前記1つの内壁面は、前記上下方向の全域に亘って径が一定の筒状部のみで構成されている、端子であること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の端子と、
前記導体固定部にて前記導体芯線が圧着により固定された前記電線と、
を備え、
前記導体芯線が、各前記貫通孔の前記テーパ部まで入り込んで前記テーパ部に密着している、端子付き電線であること。
上記(1)の構成の端子によれば、例えば、圧着により導体芯線を固定する場合、圧着時の圧力で、導体芯線が、各貫通孔のテーパ部まで入り込んでテーパ部に密着し得る。このため、導体固定部を構成する金属板の板厚が小さいことで導体固定部の締め付け力が小さいことに起因して、導体芯線が導体固定部から離脱しようとしても、導体芯線におけるテーパ部に密着している部分(以下、「テーパ密着部分」と呼ぶ)がテーパ部に引っ掛かる。この結果、導体芯線を導体固定部に保持可能となる。即ち、端子の導体固定部を構成する金属板の板厚が小さくても、導体芯線が導体固定部に保持された状態を維持可能である。
更に、温度変動による導体固定部の膨張・収縮に起因して導体芯線が導体固定部から離脱しようとしても、導体芯線のテーパ密着部分がテーパ部に引っ掛かることで、導体芯線が導体固定部の膨張・収縮に追従する。この結果、導体芯線と導体固定部との接触面積が減少し難くなり、接触抵抗の上昇を抑えることが可能となる。更に、貫通孔内への導体芯線の入り込み量を確認する外観検査を目視で行うことできるので、圧着不良の端子の流出防止にも貢献し得る。
上記(2)の構成の端子によれば、導体固定部における前後方向及び幅方向の中央にて上下方向に貫通している貫通孔に、アンビルに設けた突起を挿入した位置決め状態で、アンビル上にて圧着を行うことで、圧着による端子(導体固定部)の伸びを、前後方向及び幅方向に関して均等とすることが容易になる。この結果、圧着に関する品質を管理し易くなる。
上記(3)の構成の端子付き電線によれば、例えば、圧着により導体芯線を固定する場合、圧着時の圧力で、導体芯線が、各貫通孔のテーパ部まで入り込んでテーパ部に密着し得る。このため、導体固定部を構成する金属板の板厚が小さいことで導体固定部の締め付け力が小さいことに起因して、導体芯線が導体固定部から離脱しようとしても、導体芯線のテーパ密着部分がテーパ部に引っ掛かる。この結果、導体芯線を導体固定部に保持可能となる。即ち、端子の導体固定部を構成する金属板の板厚が小さくても、導体芯線が導体固定部に保持された状態を維持可能である。
更に、温度変動による導体固定部の膨張・収縮に起因して導体芯線が導体固定部から離脱しようとしても、導体芯線のテーパ密着部分がテーパ部に引っ掛かることで、導体芯線が導体固定部の膨張・収縮に追従する。この結果、導体芯線と導体固定部との接触面積が減少し難くなり、接触抵抗の上昇を抑えることが可能となる。更に、貫通孔内への導体芯線の入り込み量を確認する外観検査を目視で行うことできるので、圧着不良の端子の流出防止にも貢献し得る。
本発明によれば、端子の導体固定部を構成する金属板の板厚が小さくても、導体芯線が導体固定部に保持された状態を維持可能な端子、及び、端子付き電線を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図2は、図1に示すコネクタの分解斜視図である。 図3は、図2に示す第1の端子の斜視図である。 図4は、図2に示す第2の端子の斜視図である。 図5は、第2の端子の作製に供される板状金属部材である。 図6は、図2に示すハウジングの斜視図である。 図7は、ハウジングの正面図である。 図8は、図7の8−8線の断面図である。 図9は、ハウジングを後方側からみた斜視図である。 図10は、図9の符号10で示した枠内を拡大した図である。 図11は、端子が1次係止1次係止位置にあるハウジングにおける、図8に対応する断面図である。 図12は、図11の符号12で示した枠内を拡大した図である。 図13は、図2に示す上カバーの斜視図である。 図14は、裏返した上カバーの斜視図である。 図15は、図14の符号15で示した枠内を拡大した図である。 図16は、図2に示す下カバーの斜視図である。 図17は、裏返した下カバーの斜視図である。 図18は、図16の符号18で示した枠内を拡大した図である。 図19は、図1に示すコネクタの正面図である。 図20は、図19の20−20線の断面図である。 図21は、図20の符号21で示した枠内を拡大した図である。 図22は、下カバー側における、図21に対応する図である。 図23は、コネクタの組み付け手順を説明するための第1の図である。 図24は、コネクタの組み付け手順を説明するための第2の図である。 図25は、コネクタの組み付け手順を説明するための第3の図である。 図26は、コネクタの組み付け手順を説明するための第4の図である。 図27は、コネクタの組み付け手順を説明するための第5の図である。 図28は、コネクタの組み付け手順を説明するための第6の図である。 図29は、コネクタの組み付け手順を説明するための第7の図である。 図30は、コネクタの組み付け手順を説明するための第8の図である。 図31は、端子が1次係止位置にあるハウジングにおける、図8に対応する断面図である。 図32は、図31の符号32で示した枠内を拡大した図である。 図33は、図30に示す組み付け段階を詳細に説明するための第1の図である。 図34は、図30に示す組み付け段階を詳細に説明するための第2の図である。 図35は、図30に示す組み付け段階を詳細に説明するための第3の図である。 図36は、図2及び図4に示す第2の端子に電線を接続した端子付き電線の斜視図である。 図37は、図36に示す端子付き電線の正面図である。 図38は、図37の38−38線の断面図である。 図39は、図38の符号39で示した枠内を拡大した図である。 図40は、図36に示す端子付き電線の底面図である。 図41は、図40の符号41で示した枠内を拡大した図である。 図42は、第2の端子の導体固定部の一対の加締め片を加締める際に使用されるアンビルの斜視図である。 図43は、図42の符号43で示した枠内を拡大した図である。 図44は、アンビルに第2の端子を載置した状態を示す斜視図である。 図45は、アンビルに第2の端子を載置した状態を示す正面図である。 図46は、アンビルに第2の端子を載置した状態を示す側面図である。 図47は、図46の符号47で示した枠内を拡大した図である。 図48は、圧着による導体固定部の伸びが前後方向に関して均等となることを説明するための図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ1について説明する。以下、説明の便宜上、コネクタ1の軸方向(嵌合方向)において、相手側端子(図示省略)が嵌合する側(図1において左側)を前方側とし、その反対側(図1において右側)を後方側と呼ぶ。また、図1において上側及び下側をそれぞれ、上側及び下側と呼ぶ。
図1及び図2に示すように、コネクタ1は、端子10と、ハウジング20と、カバー30と、を含んで構成される。以下、コネクタ1を構成する各部品について順に説明していく。
先ず、図3〜図5を参照しながら、端子10について説明する。端子10として、本例では、図3に示す端子10Aと、図4に示す端子10Bと、が使用される。端子10A,10Bは共に、板状金属部材にプレス加工・曲げ加工等を施すことで形成された雌端子であり、相手側端子(雄端子、図示省略)が嵌合する接続部11と、接続部11の後方側に連続し電線(図示省略)の導体芯線を固定する導体固定部12と、導体固定部12の後方側に連続し電線の被覆を固定する被覆固定部13と、を備える。
端子10A,10Bの接続部11は、角筒状の形状を有しており、その上面の幅方向一側の前後方向両端部には、上方に突出する一対の突出部14が形成されている。一対の突出部14のうち特に前方側の突出部14は、後述するように、ハウジング20のランス26(図8参照)と係合して、端子10A,10Bの抜け止め機能を果たす。
端子10Aの導体固定部12には、図3に示すように、一対の圧接刃19が形成されている。これらの圧接刃19に電線の導体芯線を圧接することで、導体芯線が導体固定部12に固定されると共に電気的に接続される。一方、端子10Bの導体固定部12には、図4に示すように、一対の加締め片15が形成されている。これらの加締め片15により電線の導体芯線を圧着することで、導体芯線が導体固定部12に固定されると共に電気的に接続される。端子10A,10Bの被覆固定部13には、一対の加締め片16が形成されている。これらの加締め片16により電線の被覆を圧着することで、電線が被覆固定部13に固定される。
端子10Bは、図5に示す板状金属部材にプレス加工・曲げ加工等を施すことで形成されている。なお、図5において接続部11は模式的に示している(破線部参照)。図5から理解できるように、端子10Bの導体固定部12には、板厚方向に貫通する複数の貫通孔17が形成されている。このように貫通孔17を設けることで、導体固定部12に導体芯線を圧着した場合に、圧着時の圧力で、導体芯線が、各貫通孔17に入り込んで貫通孔17の内壁面に密着し得る。この結果、導体芯線が導体固定部12に強固に固定され得る。更に、導体芯線と導体固定部12との接触面積が増大するので、両者間の接触抵抗が小さくなる。端子10Bの導体固定部12の貫通孔17についての詳細な形状等については、後に詳述する。
次に、図6〜図12を参照しながら、ハウジング20について説明する。特に、図6及び図9に示すように、ハウジング20は、矩形平板状のハウジング本体21を備える。ハウジング本体21の上下面それぞれには、複数の端子10を収容するための複数の端子収容部が形成されている。ハウジング本体21の上面側及び下面側の構成は、若干の相違はあるものの、大略的には同様であるので、以下、ハウジング本体21の上面側の構成についてのみ説明する。
ハウジング本体21の上面には、幅方向に間隔を空けて前後方向に延びる複数の立壁22が一体に形成されている。各立壁22は、幅方向に隣接する2つの端子収容部を仕切る機能を果たす。即ち、ハウジング本体21の上面には、複数の立壁22により仕切られた複数の端子収容部が幅方向に並ぶように形成されている。
ハウジング本体21の前方側部分には、端子収容部の上方を塞ぐように天壁部23が一体に形成されている。即ち、端子収容部の前方側部分は、天壁部23により上方が塞がれた筒状の形状を有し、端子収容部の後方側部分は、その上方が開放されている。各端子収容部の前方側端には開口24が形成されている(図6〜図8参照)。この開口24を介して、相手側端子(雄端子)がハウジング本体21の端子収容部に挿入されることになる。
図8に示すように、天壁部23の後端縁には、後方且つ下方を向くように傾斜するテーパ面25が形成されている。テーパ面25は、後述するように、ハウジング20に上カバー30Aを組み付ける際に利用されることになる(図21参照)。天壁部23の前後方向中央部の下面には、各端子収容部内に向けて下方に突出するランス26が一体に形成されている。
上述のように、ハウジング本体21では、各端子収容部の後方側部分の上方が開放されている。このため、端子10を把持しながら、図9及び図10に示すように、端子10を端子収容部の後方側部分に載置して前方を押し込むことで、端子10を、端子収容部の前方側部分(筒状の部分)における正規挿入位置近傍の1次係止位置(中途挿入位置)まで容易に挿入することができる(図11及び図12参照)。
端子10が、図11及び図12に示す1次係止位置まで挿入される過程において、ランス26は、端子10の前方側の突出部14に当接することで弾性変形を伴いながら当該突出部14に乗り上げ、その後、当該突出部14が通り過ぎることで、初期位置に弾性復帰する。この結果、図12に示すように、当該突出部14がランス26と係合することで、端子10のハウジング20からの抜け止め機能が発揮される。
次に、図13〜図22を参照しながら、カバー30について説明する。カバー30として、本例では、上カバー30Aと、下カバー30Bが使用される(図2参照)。上カバー30Aは、ハウジング本体21の上面側に組み付けられて、上面側の端子収容部の後方側部分の上方を塞ぐ機能を有し、下カバー30Bは、ハウジング本体21の下面側に組み付けられて、下面側の端子収容部の後方側部分の下方を塞ぐ機能を有する。
先ず、図13〜図15を参照しながら、上カバー30Aについて説明する。図13は、ハウジング本体21への組み付け時の向きの上カバー30Aを示し、図14は、裏返した上カバー30Aを示す。
上カバー30Aは、平板状のカバー本体31を備える。カバー本体31の前方側部分の下面には、ハウジング本体21の立壁22に対応して、幅方向に間隔を空けて前後方向に延びる複数の立壁32が一体に形成されている。これにより、上カバー30Aのハウジング20への組み付け状態では、ハウジング本体21の端子収容部の後方側部分の上方が上カバー30Aにより塞がれて、端子収容部の前方側部分及び後方側部分において、前後方向に連続する筒状の形状を有する端子収容部が構成される。
上カバー30Aのカバー本体31の前端縁には、前方且つ上方を向くように傾斜するテーパ面33が形成されている。テーパ面33は、後述するように、ハウジング20に上カバー30Aを組み付ける際に利用されることになる(図21参照)。
上カバー30Aのカバー本体31の前端部の下面には、図15に示すように、下方に突出する複数の突起部34が、幅方向における複数の端子収容部の位置(隣接する立壁32の間の位置)に一体で形成されている。突起部34は、後述するように、上カバー30Aのハウジング20への組み付け時、1次係止位置にある端子10を前方へ押圧して端子10を正規挿入位置まで移動させる機能を有する。
上カバー30Aのカバー本体31の後方側部分は、上カバー30Aのハウジング20への組み付け状態では、ハウジング20の後端面から後方側へ突出することになる。カバー本体31の後方側部分37は、下カバー30Bのカバー本体31の後方側部分37(図16及び図17参照)との協働により、複数の端子収容部に収容された複数の端子10から後方側に延びる複数の電線を収容して保護する所謂コネクタカバーとして機能する。
上カバー30Aのカバー本体31の幅方向両端部の複数箇所(本例では、4箇所)には、ハウジング20への組み付け時において、下カバー30Bの係合部36(図16及び図17参照)とそれぞれ係合する係合部35が一体で形成されている(図20参照)。
次に、図16〜図18を参照しながら、下カバー30Bについて説明する。図16は、ハウジング本体21への組み付け時の向きの下カバー30Bを示し、図17は、裏返した下カバー30Bを示す。上カバー30A及び下カバー30Bの構成は、上下方向に対称であることを除き、若干の相違はあるものの、大略的には同様である。従って、下カバー30Bについては、上カバー30Aの各構成に対応する構成に対して上カバー30Aと同じ符号を付すことで、それらの説明に代える。
なお、下カバー30Bについては、図16及び図17に示すように、コネクタカバーとして機能する後方側部分37の更に後方側(後方側端部)に、電線保持部38が一体で形成されている。電線保持部38は、ハウジング20から後方側に延びる複数の電線を束ねて保持するために使用される部位である。ハウジング20から後方側に延びる複数の電線は、タイバンド等を利用して束ねた状態で電線保持部38に保持されることになる。
図19〜図22に示すように、上カバー30A及び下カバー30Bがハウジング20に組み付けられた状態では、上カバー30Aの前端縁のテーパ面33がハウジング20の上面側の天壁部23の後端縁のテーパ面25の下側に進入した状態で、上カバー30Aの前端縁とハウジング20の上面側の天壁部23の後端縁とが係止されている(図21参照)。下カバー30Bの前端縁のテーパ面33がハウジング20の下面側の天壁部23の後端縁のテーパ面25の上側に進入した状態で、下カバー30Bの前端縁とハウジング20の下面側の天壁部23の後端縁とが係止されている(図22参照)。更に、上カバー30Aの複数の係合部35と下カバー30Bの複数の係合部36とが互いに係止されている(図20参照)。これらの協働により、上カバー30A及び下カバー30Bそれぞれがハウジング20に対して相対移動不能に組み付けられ、且つ、上カバー30A及び下カバー30B同士も相対移動不能に組み付けられる。
次に、図23〜図35を参照しながら、コネクタ1の組み付け手順について説明する。先ず、図23に示すように、裏返した状態にあるハウジング20の上面側(正規の向きでは下面側)の所定の端子収容部における上方が開放された後方側部分に、所定の装置を利用して、端子10Aをそれぞれ配置し、上述した図11及び図12に示した1次係止位置まで端子10Aの所定箇所(典型的には、角筒状の接続部11の後端面)を前方に押し込む。これにより、端子10Aの突出部14がハウジング20のランス26と係合することで、端子収容部に挿入された端子10Aのハウジング20からの抜けが防止される状態が得られる。
次に、図24に示すように、所定の装置を利用して、端子収容部に挿入された各端子10Aに電線Wをそれぞれ接続する。具体的には、端子10Aの一対の圧接刃19に電線Wの導体芯線が圧接され、端子10Aの一対の加締め片16により電線Wの被覆が圧着される。
次に、図25に示すように、ハウジング20を裏返す。これにより、ハウジング20の向きが正規の向きとなる。この状態で、上述した図23及び図24に示した手順と同様、図26及び図27に示すように、ハウジング20の上面側の所定の端子収容部に、端子10Aを1次係止位置までそれぞれ挿入し、挿入された各端子10Aに電線Wをそれぞれ接続する。
次に、図28に示すように、未だ端子10Aが挿入されていないハウジング20の上面側又は下面側の所定の端子収容部に、電線Wが予め接続された状態にある端子10Bを、所定の装置を利用して、1次係止位置までそれぞれ挿入する。なお、この作業は、作業者による手作業で行われてもよい。
次に、図29に示すように、下カバー30Bをハウジング20に組み付け、次いで、図30に示すように、上カバー30Aをハウジング20に組み付ける。上カバー30A及び下カバー30Bのハウジング20への組み付け手順は、上下方向に対称であることを除き、大略的には同様である。従って、以下、図31〜図35を参照しながら、上カバー30Aのハウジング20への組み付け手順のみについて説明する。
図31及び図32に示すように、端子収容部に挿入された端子10が1次係止位置にある状態にて、先ず、図33に示すように、上カバー30Aの後方側が前方側より上方に傾斜した状態を維持しながら、上カバー30A(カバー本体31)の前端縁を、ハウジング20の天壁部23の後端縁に向けて近づけ、図34に示すように、上カバー30Aの突起部34を端子10の接続部11の後端に当接させる。
次に、この状態(即ち、上カバー30Aが傾斜した状態、且つ、突起部34が端子10の接続部11に当接した状態を維持しながら、上カバー30Aの前端縁のテーパ面33が天壁部23の後端縁のテーパ面25の下側に進入するまで(上カバー30Aの前端縁と天壁部23の後端縁とが係合するまで)、上カバー30Aをハウジング20に対して前方側に平行移動させる。このとき、突起部34の押圧によって端子10は、上カバー30Aの前方側への移動に伴って、1次係止位置から正規挿入位置まで移動する。
次に、上カバー30Aの前端縁と天壁部23の後端縁とが係合した状態を維持しながら、傾斜した状態にある上カバー30Aを、上カバー30Aの先端側を支点にして、図35に示すように、上カバー30Aの後方側がハウジング20に近づく向きに回動させる。これにより、上カバー30Aの複数の係合部35と下カバー30Bの複数の係合部36とが互いに係止されることで、上述した図20に示すように、ハウジング20に対して上カバー30A及び下カバー30Bが組み付けられた状態が得られる。そして、最後に、ハウジング20から後方側に延びる複数の電線Wを、タイバンド等を利用して束ねた状態で電線保持部38に保持する。これにより、コネクタ1の組み付けが完了する。
図20に示すように、上カバー30Aがハウジング20に対して組み付けられた状態では、上カバー30Aの突起部34が端子10の接続部11の後端面に対面接触、或いは、近接している。このため、端子10のハウジング20からの抜け止め機能が発揮される。即ち、端子10の突出部14とランス26と係合に加えて、端子10の接続部11と突起部34との係合により、所謂2重係止の状態が得られる。
なお、上カバー30Aは、上述のように、傾斜した状態にある上カバー30Aを、上カバー30Aの先端側を支点にして回動させることによってのみ、正規の状態でハウジング20に組み付くように設計されている。仮に、上カバー30Aを、ハウジング20に対して平行に維持した状態で、上方から下方に向けて平行移動させてハウジング20に組み付けようとしても、上カバー30Aの前端縁と天壁部23の後端縁とが干渉することで、組み付けることができない。
以下、図36〜図48を参照しながら、図2及び図4に示す端子10Bの導体固定部12の貫通孔17(図5参照)について説明する。図36〜図38に示すように、端子10Bは、導体固定部12の一対の加締め片15により電線Wから露出する導体芯線W1を圧着し、且つ、被覆固定部13の一対の加締め片16により電線Wの被覆W2を圧着することで、端子付き電線となる。
図38の一部の拡大図である図39に示すように、端子10Bの導体固定部12に形成された複数の貫通孔17(図5参照)の各々には、導体固定部12の外周面側の端縁部において、当該外周面に近づくにつれて拡径するテーパ部17aが設けられている。このため、導体固定部12(一対の加締め片15)の圧着時の圧力で、導体芯線W1が、各貫通孔17のテーパ部17aまで入り込んでテーパ部17aに密着する(図39参照)。
このため、導体固定部12を構成する金属板の板厚が小さいことで導体固定部12の締め付け力が小さいことに起因して、導体芯線W1が導体固定部12から離脱しようとしても、導体芯線W1におけるテーパ部17aに密着している部分(以下、「テーパ密着部分」と呼ぶ)がテーパ部17aに引っ掛かる。この結果、導体芯線W1を導体固定部12に保持可能となる。即ち、端子10Bの導体固定部12を構成する金属板の板厚が小さくても、導体芯線W1が導体固定部12に保持された状態を維持可能である。
更に、温度変動による導体固定部12の膨張・収縮に起因して導体芯線W1が導体固定部12から離脱しようとしても、導体芯線W1のテーパ密着部分がテーパ部17aに引っ掛かることで、導体芯線W1が導体固定部12の膨張・収縮に追従する。この結果、導体芯線W1と導体固定部12との接触面積が減少し難くなり、接触抵抗の上昇を抑えることが可能となる。
更に、図40及び図41から理解できるように、端子10Bの背面側から導体固定部12に形成された複数の貫通孔17それぞれの導体芯線W1の入り込み量を確認する外観検査を目視で行うことできるので、圧着不良の端子10Bの流出防止にも貢献し得る。
端子10Bの導体固定部12の圧着は、図42及び図43に示すアンビル50の載置面51に、図44〜図46に示すように端子10Bの導体固定部12を載置した状態で、アンビル50の載置面51に向けて上方からクリンパ(図示省略)を押し付けることで行われる。
ここで、図43に示すように、アンビル50の載置面51には、突起52が形成されている。この突起52に、導体固定部12の複数の貫通孔17(図5参照)のうち導体固定部12の前後方向及び幅方向の中央に位置し且つ上下方向に貫通する貫通孔17を挿入した位置決め状態(図46及び図47参照)で、圧着が行われる。この結果、図48に示すように、圧着による導体固定部12の伸びを、前後方向及び幅方向に関して均等とすることが容易になる。この結果、圧着に関する品質を管理し易くなる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、端子10Bの導体固定部12に形成された複数の貫通孔17(図5参照)の全てにおいて、テーパ部17a(図39参照)が形成されている。これに対し、複数の貫通孔17のうち一部の貫通孔17のみにテーパ部17aが形成され、残りの貫通孔17にはテーパ部17aが形成されていなくてもよい。
ここで、上述した本発明に係る端子10B、及び、端子付き電線の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
導体芯線(W1)と前記導体芯線(W1)を覆う被覆(W2)とを含む電線(W)の先端に接続され、板状部材から作製されて前後方向に延びる端子(10B)であって、
相手側端子に接続される接続部(11)と、
前記接続部(11)より後方側に位置し、前記電線(W)から露出した前記導体芯線(W1)を固定する導体固定部(12)と、を一体に備え、
前記導体固定部(12)には、板厚方向に貫通する複数の貫通孔(17)が設けられ、
各前記貫通孔(17)の前記導体固定部(12)の外周面側の端縁部にて、前記外周面に近づくにつれて拡径するテーパ部(17a)が設けられた、端子(10B)。
[2]
上記[1]に記載の端子(1OB)において、
前記複数の貫通孔(17)のうちの1つが、前記導体固定部(12)における前記前後方向の中央、且つ、幅方向の中央にて、上下方向に貫通している、端子(10B)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の端子(10B)と、
前記導体固定部(12)にて前記導体芯線(W1)が圧着により固定された前記電線(W)と、
を備え、
前記導体芯線(W1)が、各前記貫通孔(17)の前記テーパ部(17a)まで入り込んで前記テーパ部(17a)に密着している、端子付き電線。
10B 端子
11 接続部
12 導体固定部
17 貫通孔
17a テーパ部
W 電線
W1 導体芯線
W2 被覆

Claims (3)

  1. 導体芯線と前記導体芯線を覆う被覆とを含む電線の先端に接続され、板状部材から作製されて前後方向に延びる端子であって、
    相手側端子に接続される接続部と、
    前記接続部より後方側に位置し、前記電線から露出した前記導体芯線を固定する導体固定部と、を一体に備え、
    前記導体固定部には、板厚方向に貫通する複数の貫通孔が設けられ、
    前記貫通孔の内壁面は、前記貫通孔の前記導体固定部の内周面側の端縁から前記板厚方向の途中位置までに亘って径が一定の筒状部と、前記途中位置から前記導体固定部の外周面側の端縁までに亘って前記外周面に近づくにつれて拡径するテーパ部と、からなる、端子。
  2. 請求項1に記載の端子において、
    前記複数の貫通孔のうちの1つが、前記導体固定部における前記前後方向の中央、且つ、幅方向の中央にて、上下方向に貫通しており
    前記複数の貫通孔のうちの前記1つの内壁面は、前記上下方向の全域に亘って径が一定の筒状部のみで構成されている、端子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の端子と、
    前記導体固定部にて前記導体芯線が圧着により固定された前記電線と、
    を備え、
    前記導体芯線が、各前記貫通孔の前記テーパ部まで入り込んで前記テーパ部に密着している、端子付き電線。
JP2018197480A 2018-10-19 2018-10-19 端子、及び、端子付き電線 Active JP6856603B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197480A JP6856603B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 端子、及び、端子付き電線
DE102019215540.5A DE102019215540A1 (de) 2018-10-19 2019-10-10 Verbinder
CN201910961253.8A CN111082247B (zh) 2018-10-19 2019-10-11 连接器
DE102019215825.0A DE102019215825A1 (de) 2018-10-19 2019-10-15 Anschluss und elektrodraht mit diesem
CN201910989724.6A CN111082233B (zh) 2018-10-19 2019-10-17 端子和带有端子的电线
US16/656,557 US10756450B2 (en) 2018-10-19 2019-10-17 Terminal and electric wire with the same
US16/656,570 US10892582B2 (en) 2018-10-19 2019-10-17 Connector with upper and lower covers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197480A JP6856603B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 端子、及び、端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064819A JP2020064819A (ja) 2020-04-23
JP6856603B2 true JP6856603B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=70279963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197480A Active JP6856603B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 端子、及び、端子付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10756450B2 (ja)
JP (1) JP6856603B2 (ja)
CN (1) CN111082233B (ja)
DE (1) DE102019215825A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803891B2 (ja) * 2018-11-05 2020-12-23 矢崎総業株式会社 端子、端子に電線を接続する方法、及び、治具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL219881A (ja) * 1956-08-16
NL143377C (nl) * 1968-12-26 Amp Inc Elektrisch verbindingsorgaan met binnenste en buitenste buisvormig orgaan om onder tussenklemming van een aardgeleider te worden gekrompen op een coaxiale kabel.
US3594702A (en) * 1969-07-31 1971-07-20 Thomas & Betts Corp Connector
JPS472488U (ja) * 1971-01-27 1972-08-28
US3831132A (en) * 1971-04-29 1974-08-20 Molex Inc Crimp terminal for aluminum wire
US4142771A (en) * 1974-10-16 1979-03-06 Amp Incorporated Crimp-type terminal
JPS5691381A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Kanto Seiki Co Solderless terminal
US5595509A (en) * 1995-08-14 1997-01-21 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
JP3868234B2 (ja) 2001-07-13 2007-01-17 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2010061870A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP5437157B2 (ja) * 2010-05-11 2014-03-12 株式会社オーディオテクニカ エレクトレットコンデンサマイクロホン
WO2014066617A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 Winchester Electronics Corporation In-flight entertainment system for an aircraft
JP6105263B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN203339318U (zh) * 2013-07-02 2013-12-11 赵牧青 一种接线金具
JP7039175B2 (ja) * 2017-03-07 2022-03-22 モレックス エルエルシー コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200127390A1 (en) 2020-04-23
US10756450B2 (en) 2020-08-25
JP2020064819A (ja) 2020-04-23
CN111082233A (zh) 2020-04-28
DE102019215825A1 (de) 2020-04-23
CN111082233B (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440160B2 (ja) コネクタ
US6200162B1 (en) Shielding terminal
JP3365550B2 (ja) シールド端子
US10910733B2 (en) Terminal fitting
US6527573B2 (en) Slide contact electrical connector
CN112335139B (zh) 接头连接器
JP2007123265A (ja) 電気接点
JP2013004347A (ja) シールドコネクタ
JP2000150085A (ja) 同軸ケーブル用コネクタとその製造方法
JP2000228257A (ja) 同軸コネクタ
KR101381518B1 (ko) 수형 전기 단자
JP6856603B2 (ja) 端子、及び、端子付き電線
JP6835789B2 (ja) 端子、及び、端子に電線を接続する方法
JP2010055903A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JP6820304B2 (ja) コネクタ
US7985104B2 (en) Shield sleeve for a plug connector
US10804625B2 (en) Terminal, method of connecting electric wire to terminal, and jig
JP7287771B2 (ja) コネクタ、及び、カバー
US10892582B2 (en) Connector with upper and lower covers
JP3942564B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP7396818B2 (ja) コネクタおよびその組立方法
US20240055789A1 (en) Electrical terminal
JP2002208459A (ja) シールド端子用アッセンブリ及びシールド端子の組付方法
JPH0955236A (ja) 圧着コンタクト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250