JP2020145190A - 接続端子、接続端子を使用してワイヤを接続する方法、および押型 - Google Patents

接続端子、接続端子を使用してワイヤを接続する方法、および押型 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145190A
JP2020145190A JP2020034590A JP2020034590A JP2020145190A JP 2020145190 A JP2020145190 A JP 2020145190A JP 2020034590 A JP2020034590 A JP 2020034590A JP 2020034590 A JP2020034590 A JP 2020034590A JP 2020145190 A JP2020145190 A JP 2020145190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
connection terminal
wing portion
main body
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020034590A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,シェン
Sheng Lee
クマール,ピー.ケイ.センディル
P K Senthil Kumar
アラン ランドルフ,カート
Allan Randolph Kurt
アラン ランドルフ,カート
ホアン,ヨンジアン
Yongjian Huang
リー,ウェイグオ
Weiguo Li
ディン,トンバオ
tongbao Ding
トン,シン
Xing Tong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Shanghai Co Ltd
TE Connectivity India Pvt Ltd
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Shanghai Co Ltd
TE Connectivity India Pvt Ltd
TE Connectivity Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Shanghai Co Ltd, TE Connectivity India Pvt Ltd, TE Connectivity Corp filed Critical Tyco Electronics Shanghai Co Ltd
Publication of JP2020145190A publication Critical patent/JP2020145190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2404Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation
    • H01R4/2407Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation having saw-tooth projections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/042Hand tools for crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】端子クリップは、接続されたワイヤの少なくとも一部に電気的に接続されて、すべてのワイヤ間の確実な電気接続をさらに確保できるよう、接続されたワイヤを内部にしっかりと保持することのできる接続端子、接続端子を使用して複数のワイヤを接続する方法、および押型を提供する。【解決手段】金属板から形成された接続端子であって、第1の縁部11および第2の縁部12を有する本体部1であって、第1の縁部、第2の縁部が本体部の長手方向に延びかつ本体部の横方向において互いに対向する、本体部と、第1の縁部、第2の縁部からそれぞれ延びる第1の翼部2、第2の翼部3とを備え、第1の翼部、第2の翼部は、本体部の横方向において互いに対向し、第1の縁部から延びる第1の翼部の長さが、第2の縁部から延びる第2の翼部の長さより大きく、第1の翼部、第2の翼部、および本体部の内面に、複数の第1の溝8が設けられている接続端子。【選択図】図1

Description

本開示は、接続端子に関し、より詳細には、複数のワイヤを接続するように構成されている接続端子、そのような接続端子を使用して複数のワイヤを接続する方法、および押型に関する。
電気機器を接続する動作において、接続端子を使用して複数のワイヤを互いに圧着するように電気的に接続することが必要な場合がある。例えば、3相交流を送るために3本のワイヤを接続するときに、3本のワイヤの一端部を互いに電気的に接続する必要がある。接続を容易にするために、端子クリップを3本のワイヤの一端部に圧着して、3本のワイヤ間の電気接続を実現する。
1つのタイプの接続では、端子クリップは導電性材料から形成され、端子クリップは、接続されたワイヤの少なくとも一部に電気的に接続されて、すべてのワイヤ間の確実な電気接続をさらに確保できるようになっている。ワイヤをそのような端子クリップで接続するプロセスにおいて、端子クリップの締付力により、一部のワイヤが他のワイヤに対して動くことがあるため、電気接触が不十分になり、最終的に形成されるワイヤの断面構造が一致せず、かつ/またはワイヤをしっかりと圧着することができなくなる。
本開示は、上記の問題の少なくとも1つの態様および先行技術に存在する欠点に対処することを目的とする。
本開示の少なくとも1つの実施形態は、接続されたワイヤを内部にしっかりと保持することのできる接続端子、接続端子を使用して複数のワイヤを接続する方法、および押型を提供する。
本開示の一態様の実施形態によれば、金属板から形成された接続端子が提供され、この接続端子は、第1の縁部および第2の縁部を有する本体部であって、第1の縁部および第2の縁部が本体部の長手方向に延びかつ本体部の横方向において互いに対向する、本体部と、第1の縁部および第2の縁部からそれぞれ延びる第1の翼部および第2の翼部とを備える。第1の翼部および第2の翼部は、本体部の横方向において互いに対向し、第1の縁部から延びる第1の翼部の長さが、第2の縁部から延びる第2の翼部の長さより大きく、第1の翼部、第2の翼部、および本体部の内面に、複数の第1の溝が設けられている。
本開示の実施形態によれば、第1の溝の各々は、第1の翼部、第2の翼部、および本体部において横方向に延びるスロットとして形成されている。
本開示の別の実施形態によれば、第1の溝の各々の縁部に、内面から離れて延びる第1のばりが設けられている。
本開示の別の実施形態によれば、接続端子は、第2の縁部および第1の縁部からそれぞれ延びる、少なくとも1つの第3の翼部および少なくとも1つの第4の翼部をさらに備える。第3の翼部の各々は、本体部の横方向においてそれぞれの第4の翼部と対向して設けられ、第2の縁部から延びる第3の翼部の長さが、第1の縁部から延びる第4の翼部の長さより大きい。
本開示の別の実施形態によれば、第1の翼部と少なくとも1つの第4の翼部とは、第1の縁部に交互に配置され、第2の翼部と少なくとも1つの第3の翼部とは、第2の縁部に交互に配置されている。
本開示の別の実施形態によれば、第3の翼部および第4の翼部の内面に、複数の第2の溝が設けられている。
本開示の別の実施形態によれば、第2の溝の各々は、第3の翼部、第4の翼部、および本体部において横方向に延びるスロットとして形成されている。
本開示の別の実施形態によれば、第2の溝の各々の縁部に、内面から離れて延びる第2のばりが設けられている。
本開示の別の実施形態によれば、本体部は、略U字形断面を有するように予め曲げられている。
本開示の別の実施形態によれば、第1の翼部、第2の翼部、第3の翼部、および第4の翼部の各々の自由端の外面に、傾斜が設けられている。
本開示の別の態様の実施形態によれば、上記実施形態による接続端子によって複数のワイヤを接続する方法であって、本体部を略U字形断面として予め曲げるステップと、曲げた本体部内に複数のワイヤの一部を配置するステップと、押型により接続端子を押すステップとを含み、押型は略U字形断面を有する開口部を備え、接続端子の第1の翼部および第2の翼部はこの開口部に入るように構成され、押型が接続端子を支持部に押し付けると、第1の翼部および第2の翼部は本体部側に曲げられてワイヤを接続端子内に圧着し、第1の翼部は第2の翼部の外側に位置する、方法が提供される。
本開示の実施形態によれば、異なる傾斜を有する複数の案内溝が、押型のU字形開口部の側壁に設けられ、複数の案内溝は、押型が接続端子を支持部に押し付けると、第2の翼部が第1の翼部より先に本体部側に曲げられるように構成されている。
本開示のさらなる態様によれば、上記実施形態による接続端子を押すように構成されている押型であって、押型は略U字形断面を有する開口部を備え、接続端子の第1の翼部および第2の翼部はこの開口部に入るように構成され、押型が接続端子を支持部に押し付けると、第1の翼部および第2の翼部は本体部側に曲げられてワイヤを接続端子内に圧着し、第1の翼部は第2の翼部の外側に位置する、押型が提供される。
本開示の実施形態によれば、異なる傾斜を有する複数の案内溝が、押型のU字形開口部の側壁に設けられ、複数の案内溝は、押型が接続端子を支持部に押し付けると、第2の翼部が第1の翼部より先に本体部側に曲げられるように構成されている。
本開示の接続端子、そのような接続端子によって複数のワイヤを接続する方法、および押型の上記の様々な実施形態において、接続端子の本体部に接続されている第1の翼部と第2の翼部とが異なる長さを有し、第1の溝を備えているため、第1の翼部および第2の翼部を曲げてワイヤを圧着する場合、第2の翼部は、第1の翼部により第1の翼部とワイヤとの間に保持されて、ワイヤが翼部の2つの層により圧着され、接続端子にしっかりと保持されるようになっている。
添付図面を参照しながら、本開示についてさらに詳細に説明する。
本開示の例示的な実施形態による接続端子を示す概略斜視図である。 図1に示す接続端子の本体部の、長手方向に沿った断面図である。 3本のワイヤが接続され、接続端子の翼部がまだ曲げられていないときの、図1の接続端子を示す概略斜視図である。 図3を示す別の斜視図である。 図3の状態の接続端子が押型により押されるときの動作原理を示す概略図である。 3本のワイヤが接続され、接続端子の翼部がすでに曲げられているときの、図1の接続端子を示す概略斜視図である。 図6の線A−Aに沿った横断面図である。 図6の線B−Bに沿った横断面図である。 ワイヤの端部を接続するように構成されている、図1の接続端子を示す斜視図である。 ワイヤの端部間でワイヤの一部を接続するように構成されている、図1の接続端子を示す斜視図である。 複数のワイヤが接続され、接続端子の翼部がまだ曲げられていないときの、図1の接続端子を示す概略斜視図である。 複数のワイヤが接続され、接続端子の翼部がすでに曲げられているときの、図1の接続端子を示す横断面図である。 複数のワイヤが接続され、接続端子の翼部がすでに曲げられているときの、図1の接続端子を示す別の横断面図である。 本開示の別の例示的な実施形態による接続端子を示す概略斜視図である。 図14に示す接続端子の本体部の、長手方向に沿った断面図である。 図14に示す接続端子の本体部の、長手方向に沿った別の断面図である。
以下で、本開示の好ましい実施形態を示す添付図面を参照しながら、本開示について詳細に説明するが、本明細書に記載の発明を修正することができ、同時に本開示の技術的効果を達成することができることを当業者には理解されたい。添付図面と組み合わせた本開示の実施形態の説明は、本開示の一般的な概念を当業者に伝えるためのものであり、本開示を記載された例示的な実施形態に限定するものではないことを理解されたい。
さらに、以下の詳細な説明において、説明の目的で、開示された実施形態の完全な理解をもたらすために多くの具体的な詳細について述べる。しかしながら、これらの具体的な詳細なしで、1つまたは複数の実施形態を実施してもよいことが明らかであろう。他の例では、図面を簡略化するために、周知の構造およびデバイスを概略的に示す。
本発明の一般的な技術的概念によれば、金属板から形成された接続端子が提供され、この接続端子は、第1の縁部および第2の縁部を有する本体部であって、第1の縁部および第2の縁部が本体部の長手方向に延びかつ本体部の横方向において互いに対向する、本体部と、第1の縁部および第2の縁部からそれぞれ延びる第1の翼部および第2の翼部とを備える。第1の翼部および第2の翼部は、本体部の横方向において互いに対向し、第1の縁部から延びる第1の翼部の長さが、第2の縁部から延びる第2の翼部の長さより大きい。第1の翼部、第2の翼部、および本体部の内面に、複数の第1の溝が設けられている。
本発明の別の一般的な技術的概念によれば、上記の接続端子を使用して複数のワイヤを接続する方法であって、本体部を略U字形断面として予め曲げるステップと、曲げた本体部内に複数のワイヤの一部を配置するステップと、押型により接続端子を押すステップとを含む方法が提供される。押型は略U字形断面を有する開口部を備え、接続端子の第1の翼部および第2の翼部はこの開口部に入るように構成され、押型が接続端子を支持部に押し付けると、第1の翼部および第2の翼部は本体部側に曲げられてワイヤを接続端子内に圧着し、第1の翼部は第2の翼部の外側に位置する。
本発明のさらなる一般的な技術的概念によれば、上記の接続端子を押すように構成されている押型であって、押型は略U字形断面を有する開口部を備え、接続端子の第1の翼部および第2の翼部はこの開口部に入るように構成され、押型が接続端子を支持部に押し付けると、第1の翼部および第2の翼部は本体部側に曲げられてワイヤを接続端子内に圧着し、第1の翼部は第2の翼部の外側に位置する、押型が提供される。
図1は、本開示の例示的な実施形態による接続端子を示す概略斜視図である。
図1に示すように、本開示の実施形態による接続端子は、1枚の銅板、1枚のステンレス鋼板などの金属板から形成され、本体部1、第1の翼部2、および第2の翼部3を備える。
図6は、3本のワイヤが接続され、接続端子の翼部がすでに曲げられているときの、図1の接続端子を示す概略斜視図、図7は、図6の線A−Aに沿った横断面図、図8は、図6の線B−Bに沿った横断面図である。
図1、図6〜図8に示すように、例示的な実施形態において、本体部1は、平面に広げたときに略矩形形状を有し、本体部1の長手方向に延び、かつ本体部1の横方向において互いに対向する第1の縁部11および第2の縁部12を有する。第1の翼部2および第2の翼部3は、第1の縁部11および第2の縁部12からそれぞれ延びる。第1の翼部2および第2の翼部3は、本体部1の横方向において対向し、本体部1の第1の縁部11から延びる第1の翼部2の長さが、第2の縁部12から延びる第2の翼部3の長さより大きい。したがって、図6および図8に示すように、第1の翼部2および第2の翼部3を曲げてワイヤ200を圧着する場合、第2の翼部3は、第1の翼部2により第1の翼部2とワイヤ200との間に保持されて、ワイヤ200が翼部の2つの層により圧着されるため、ワイヤ200を接続端子100にしっかりと保持することができ、すべてのワイヤ200が互いに電気的に接続されるようになっている。
図2は、図1に示す接続端子の本体部の、長手方向に沿った断面図である。
例示的な実施形態において、図1および図2に示すように、第1の翼部2、第2の翼部3、および本体部1の内面に、複数の第1の溝8が設けられている。第1の溝8を設けることにより、本体部1、第1の翼部2、および第2の翼部3によってワイヤ200に加えられる摩擦力を増加させることができ、第1の翼部2と第2の翼部3との間の摩擦を増加させることもできるため、ワイヤ200をよりしっかりと接続端子に保持する。
一実施形態において、第1の溝8の各々は、第1の翼部2、第2の翼部3、および本体部1において横方向に延びるスロットとして形成されている。例えば、鋸歯状に形成され、各々横方向に対称な9本のスロットが、長手方向に配置されている。このようにして、長手方向における接続端子の保持を強めて、ワイヤ200が接続端子100から長手方向に外れることを防ぐことができる。代替実施形態において、第1の溝を、複数の円形突起または複数の円形凹部として構成することができる。
図12は、複数のワイヤが接続され、接続端子の翼部がすでに曲げられているときの、図1の接続端子を示す横断面図、図13は、複数のワイヤが接続され、接続端子の翼部がすでに曲げられているときの、図1の接続端子を示す別の横断面図である。
図1、図2、図12、および図13に示すように、例示的な実施形態において、接続端子100は、3本以上のワイヤ200、例えば10本のワイヤを保持するように構成されている。ワイヤ200は、複数の(例えば7本の)裸線201と複数の(例えば3本の)エナメル線202とを含む。エナメル線202は、導体と、導体を覆う絶縁層とを含む。第1の溝8の各々の縁部に、内面から離れて延びる第1のばり7が設けられている。エナメル線202の各々は、第1の翼部2、第2の翼部3、および本体部1のうちの少なくとも1つに接触するように配置されている。したがって、押型300(以下で詳述する)を用いて、ワイヤ200を第1の翼部2、第2の翼部3、および本体部1により圧着する場合、ばり7がエナメル線202の絶縁層を突き刺して、接続端子100をエナメル線202に電気的に接続することができるようになっている。さらに、接続端子100と裸線201との直接の接触、および裸線201同士の直接の接触により、裸線201およびエナメル線202を含むすべてのワイヤ200を互いに電気的に接続することができる。エナメル線は、絶縁層が突き刺されると、他のワイヤに電気的に接続され、これにより、溶接技術の使用を省き、圧着のコストを削減し、環境汚染を低減させる。
図1に示すように、一実施形態において、接続端子100は、本体部1の第2の縁部および第1の縁部からそれぞれ延びる、少なくとも1つの第3の翼部4(例えば、2つの第3の翼部4が図1に示される)と少なくとも1つの第4の翼部5(例えば、2つの第4の翼部5が図1に示される)とをさらに備える。第3の翼部4の各々は、本体部1の横方向においてそれぞれの第4の翼部5と対向して設けられ、本体部1の第2の縁部12から延びる第3の翼部4の長さが、第1の縁部11から延びる第4の翼部5の長さより大きい。さらに、第1の翼部2と少なくとも1つの第4の翼部5とは、第1の縁部11に交互に配置され、第2の翼部3と少なくとも1つの第3の翼部4とは、第2の縁部12に交互に配置されている。例えば、図3に示すように、より長い第1の翼部2は、より短い2つの第4の翼部5の間に位置し、より短い第2の翼部3は、より長い2つの第3の翼部4の間に位置する。
本開示の実施形態による接続端子は2次元構造を有し、翼部は2次元からワイヤに重なって圧着し、前端部の翼部(例えば、第3の翼部および第4の翼部)は本体部1の一側に向かって重なってワイヤを圧着し、後端部の翼部(例えば、第1の翼部および第2の翼部)は本体部1の他側に向かって重なってワイヤを圧着する。このようにして、複数のワイヤが、均衡する力を受け、複数の翼部により複数の点で押されることによって、圧着プロセス中に複数のワイヤがある部分に向かって集まるまたは捩じれることを防ぐため、より確実に複数のワイヤを共に機械的に保持する。ワイヤ間の不十分な電気接触をなくすことができ、最終的に形成されるワイヤの断面構造が略均一になる。
図9は、ワイヤの端部を接続するように構成されている、図1の接続端子を示す斜視図、図10は、各ワイヤの端部間でワイヤの一部を接続するように構成されている、図1の接続端子を示す斜視図である。
一実施形態において、図9に示すように、接続端子100を複数のワイヤ200の端部に圧着して、複数のワイヤ200が接続端子100の同一の端部から接続端子100の外へ延びるようにしてもよい。別の実施形態において、図10に示すように、接続端子100を、ワイヤ200の2つの端部間に各々位置する複数のワイヤ200の部分に圧着してもよく、すなわち、各ワイヤ200の両端部が接続端子100の外へ延びる。これにより、接続端子の適用の融通性が向上する。さらなる実施形態において、接続端子100は本体部1の両端部から挿入されたワイヤを圧着して、一方のワイヤの一端部が他方のワイヤの一端部と向き合うようにしてもよい。
図14は、本開示の別の例示的な実施形態による接続端子を示す概略斜視図、図15は、図14に示す接続端子100’の本体部の、長手方向に沿った断面図、図16は、図14に示す接続端子100’の本体部の、長手方向に沿った別の断面図である。
図14に示すように、例示的な実施形態において、第1の翼部2および第2の翼部3は、第1の縁部11および第2の縁部12からそれぞれ延びる。第1の翼部2および第2の翼部3は、本体部1の横方向において対向し、本体部1の第1の縁部11から延びる第1の翼部2の長さが、第2の縁部12から延びる第2の翼部3の長さより大きい。第1の翼部2、第2の翼部3、および本体部1の内面に、複数の第1の溝8が設けられている。第1の溝8の各々は、第1の翼部2、第2の翼部3、および本体部1において横方向に延びるスロットとして形成されている。第1の溝8の各々の縁部に、内面から離れて延びる第1のばり7が設けられている。接続端子100’は、本体部1の第2の縁部および第1の縁部からそれぞれ延びる、1つの第3の翼部4と1つの第4の翼部5とをさらに備える。第3の翼部4は、本体部1の横方向において第4の翼部5と対向して設けられ、本体部1の第2の縁部12から延びる第3の翼部4の長さが、第1の縁部11から延びる第4の翼部5の長さより大きい。さらに、第1の翼部2と第4の翼部5とは、第1の縁部11に交互に配置され、第2の翼部3と第3の翼部4とは、第2の縁部12に交互に配置されている。第3の翼部4および第4の翼部5の内面に、複数の第2の溝9が設けられている。第2の溝9の各々は、第3の翼部4、第4の翼部5、および本体部1において横方向に延びるスロットとして形成されている。第2の溝9の各々の縁部に、内面から離れて延びる第2のばり10が設けられている。
図14および図15に示すように、一実施形態においては、第1の翼部2と第4の翼部5との間(または第2の翼部3と第3の翼部4との間)の本体部1の部分に、スロットが設けられていない。図14および図16に示すように、代替実施形態においては、第1の翼部2と第4の翼部5との間(または第2の翼部3と第3の翼部4との間)の本体部1の部分に、スロットがさらに設けられている。
図1および図14に示すように、一実施形態において、本体部1は、略U字形断面を有するように予め曲げられて、略U字形構成内への複数のワイヤの配置を容易にする。第1の翼部2、第2の翼部3、第3の翼部4、および第4の翼部5の各々の自由端の外面に、傾斜13が設けられている。傾斜は、翼部が押型(以下で詳述する)に対して平滑に移動するように方向付けすることができる。
図5は、図3の状態の接続端子が押型により押されるときの動作原理を示す概略図である。
図5を参照すると、本開示の実施形態は、上記実施形態のいずれか1つによる接続端子100を押すように構成されている押型300をさらに提供する。押型300は略U字形断面を有する開口部301を備え、接続端子100の第1の翼部2、第2の翼部3、第3の翼部4、および第4の翼部5は、開口部301に入るように構成されている。押型300が接続端子を支持部400に押し付けると、第1の翼部2、第2の翼部3、第3の翼部4、および第4の翼部5はすべて本体部1側に曲げられてワイヤ200を接続端子100内に保持して圧着し、第1の翼部2は第2の翼部3の外側に位置し、第4の翼部5は第3の翼部4の外側に位置する(図5および図6に示す)。
一実施形態において、異なる傾斜を有する複数の案内溝303、304が、押型300のU字形開口部301の側壁に設けられている。複数の案内溝303、304は、押型300が接続端子を支持部400に押し付けると、第2の翼部3が第1の翼部2より先に本体部1側に曲げられ、同時に、第4の翼部5が第3の翼部4より先に本体部側に曲げられるように構成されている。例えば、図5に示す状態で、案内溝303は、より短い第2の翼部3または第4の翼部5を案内するように構成され、案内溝304は、より長い第1の翼部2または第3の翼部4を案内するように構成され、垂直軸に対する案内溝303の角度および/または開口部301内に突出している案内溝303の高さが、垂直軸に対する案内溝304の角度および/または開口部301内に突出している案内溝304の高さより大きい。したがって、図6〜図8に示すように、第1の翼部、第2の翼部、第3の翼部、および第4の翼部を曲げてワイヤ200を保持する場合、第2の翼部3は、第1の翼部2により第1の翼部2とワイヤ200との間に保持され、第4の翼部5は、第3の翼部4により第3の翼部4とワイヤ200との間に保持される。
図3は、3本のワイヤが接続され、接続端子の翼部がまだ曲げられていないときの、図1の接続端子を示す概略斜視図、図4は、図3を示す別の斜視図である。
図3〜図5を参照すると、本開示の実施形態は、上記実施形態のいずれかによる接続端子100によって複数のワイヤ200を接続する方法をさらに提供する。図3および図4に示すように、方法は、略U字形断面を有するように接続端子100の本体部1を予め曲げるステップと、略U字形断面を有する曲げた本体部1内に複数のワイヤ200の一部を配置するステップと、押型300により接続端子100を押すステップとを含む。押型300は略U字形断面を有する開口部301を備え、接続端子100の第1の翼部2、第2の翼部3、第3の翼部4、および第4の翼部5は、開口部301に入るように構成されている。押型300が接続端子を支持部400に押し付けると、第1の翼部2、第2の翼部3、第3の翼部4、および第4の翼部5はすべて本体部1側に曲げられてワイヤ200を接続端子100内に保持して圧着し、第1の翼部2は第2の翼部3の外側に位置し、第4の翼部5は第3の翼部4の外側に位置する。
図11は、複数のワイヤが接続され、接続端子の翼部がまだ曲げられていないときの、図1の接続端子を示す概略斜視図である。接続端子100は、3本以上(例えば10本)のワイヤ200を保持するように構成されている。ワイヤ200は、複数の(例えば7本の)裸線201と複数の(例えば3本の)エナメル線202とを含む。図11に示す10本のワイヤを接続する動作は、図5に示す3本のワイヤを接続する動作と同様であるため、再び説明しない。
本開示の上記実施形態の接続端子によれば、本開示の実施形態の接続端子は、異なる外径を有する複数のワイヤをしっかりと機械的に接続し、かつ確実に電気的に接続することができるため、接続端子の用途が広がり、接続端子の構造が単純化される。ワイヤは、例えば、3相モータのコイルに適応したエナメル線および/または裸線を備えることができる。接続端子は、異なる導体断面(例えば、サーキュラミルエリア(CMA))を有するワイヤを圧着するように構成されている。一実施形態において、ワイヤのミリインチエリア((直径(mm)/25.4)2*106)は、600〜7000、例えば、600〜3000(型番62304−2)、1500〜5000(型番62306−2)、および3000〜7000(型番62304−2)であり得る。したがって、本開示の実施形態の接続端子は、異なる外径範囲を有するワイヤを圧着することにより、ワイヤの管理コストを削減することができる。ワイヤの圧着時に、ばりを使用してワイヤの絶縁層を突き刺すため、絶縁層の溶融およびワイヤのはんだ付けのプロセスを省くことができる。
上記の実施形態は例示的なものであり、限定的ではないことを当業者には理解されたい。例えば、当業者であれば、構成上または原理上矛盾することなく、上記の実施形態に多くの修正を加えることができ、異なる実施形態に記載する様々な特徴を互いに自由に組み合わせることができる。
いくつかの例示的な実施形態について図示し説明したが、本開示の原理および精神から逸脱することなく、これらの実施形態に様々な変更または修正を加えてもよいことが、当業者には理解されよう。本開示の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物により定義される。
本明細書で用いられるように、単数形で記載され、「1つの(a)」または「1つの(an)」という語で始まる要素は、特に明記しない限り、この要素またはステップの複数形を除外しないものとして理解されるべきである。さらに、本開示の「一実施形態」に対する参照は、記載した特徴も組み込んだ追加の実施形態の存在を除外するものと解釈されることを意図してはいない。さらに、特に断りのない限り、特定の特性を有する要素または複数の要素を「備える(comprising)」、または「有する(having)」実施形態は、その特性を有さない追加のこのような要素を含んでいてもよい。

Claims (14)

  1. 金属板から形成された接続端子であって、
    第1の縁部(11)および第2の縁部(12)を有する本体部(1)であって、前記第1の縁部(11)および前記第2の縁部(12)が前記本体部の長手方向に延びかつ前記本体部の横方向において互いに対向する、本体部(1)と、
    前記第1の縁部および前記第2の縁部からそれぞれ延びる第1の翼部(2)および第2の翼部(3)とを備え、
    前記第1の翼部および前記第2の翼部は、前記本体部の前記横方向において互いに対向し、前記第1の縁部から延びる前記第1の翼部の長さが、前記第2の縁部から延びる前記第2の翼部の長さより大きく、
    前記第1の翼部、前記第2の翼部、および前記本体部の内面に、複数の第1の溝(8)が設けられている、接続端子。
  2. 前記第1の溝の各々は、前記第1の翼部、前記第2の翼部、および前記本体部において前記横方向に延びるスロットとして形成されている、請求項1に記載の接続端子。
  3. 前記第1の溝の各々の縁部に、前記内面から離れて延びる第1のばり(7)が設けられている、請求項2記載の接続端子。
  4. 前記第2の縁部および前記第1の縁部からそれぞれ延びる、少なくとも1つの第3の翼部(4)および少なくとも1つの第4の翼部(5)をさらに備え、
    前記第3の翼部の各々は、前記本体部の前記横方向においてそれぞれの第4の翼部と対向して設けられ、前記第2の縁部から延びる前記第3の翼部の長さが、前記第1の縁部から延びる前記第4の翼部の長さより大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載の接続端子。
  5. 前記第1の翼部と前記少なくとも1つの第4の翼部とは、前記第1の縁部に交互に配置され、前記第2の翼部と前記少なくとも1つの第3の翼部とは、前記第2の縁部に交互に配置されている、請求項4に記載の接続端子。
  6. 前記第3の翼部および前記第4の翼部の内面に、複数の第2の溝(9)が設けられている、請求項4または5に記載の接続端子。
  7. 前記第2の溝の各々は、前記第3の翼部、前記第4の翼部、および前記本体部において前記横方向に延びるスロットとして形成されている、請求項6に記載の接続端子。
  8. 前記第2の溝の各々の縁部に、前記内面から離れて延びる第2のばり(10)が設けられている、請求項7に記載の接続端子。
  9. 前記本体部は、略U字形断面を有するように予め曲げられている、請求項1から8のいずれか一項に記載の接続端子。
  10. 前記第1の翼部、前記第2の翼部、前記第3の翼部、および前記第4の翼部の各々の自由端の外面に、傾斜(13)が設けられている、請求項4から9のいずれか一項に記載の接続端子。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の接続端子(100)によって複数のワイヤを接続する方法であって、
    本体部を略U字形断面として予め曲げるステップと、
    前記曲げた本体部内に複数のワイヤ(200)の一部を配置するステップと、
    押型(300)により前記接続端子を押すステップとを含み、
    前記押型は略U字形断面を有する開口部(301)を備え、前記接続端子の第1の翼部(2)および第2の翼部(3)は前記開口部に入るように構成され、
    前記押型(300)が前記接続端子を支持部(400)に押し付けると、前記第1の翼部および前記第2の翼部は前記本体部側に曲げられて前記ワイヤを前記接続端子内に圧着し、前記第1の翼部は前記第2の翼部の外側に位置する、方法。
  12. 異なる傾斜を有する複数の案内溝(303、304)が、前記押型の前記U字形開口部の側壁に設けられ、
    前記複数の案内溝は、前記押型(300)が前記接続端子を前記支持部(400)に押し付けると、前記第2の翼部が前記第1の翼部より先に前記本体部側に曲げられるように構成されている、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1から10のいずれか一項に記載の接続端子(100)を押すように構成されている押型(300)であって、前記押型は略U字形断面を有する開口部(301)を備え、前記接続端子の第1の翼部(2)および第2の翼部(3)は前記開口部に入るように構成され、
    前記押型(300)が前記接続端子を支持部(400)に押し付けると、前記第1の翼部および前記第2の翼部は本体部側に曲げられてワイヤを前記接続端子内に圧着し、前記第1の翼部は前記第2の翼部の外側に位置する、押型。
  14. 異なる傾斜を有する複数の案内溝(303、304)が、前記押型の前記U字形開口部の側壁に設けられ、
    前記複数の案内溝は、前記押型(300)が前記接続端子を前記支持部(400)に押し付けると、前記第2の翼部が前記第1の翼部より先に前記本体部側に曲げられるように構成されている、請求項13に記載の押型。
JP2020034590A 2019-03-06 2020-03-02 接続端子、接続端子を使用してワイヤを接続する方法、および押型 Pending JP2020145190A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910170433.4A CN111668624A (zh) 2019-03-06 2019-03-06 连接端子、利用连接端子保持多条导线的方法、以及按压模具
CN201910170433.4 2019-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145190A true JP2020145190A (ja) 2020-09-10

Family

ID=69779861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034590A Pending JP2020145190A (ja) 2019-03-06 2020-03-02 接続端子、接続端子を使用してワイヤを接続する方法、および押型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200287300A1 (ja)
EP (1) EP3706247A3 (ja)
JP (1) JP2020145190A (ja)
CN (1) CN111668624A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664608B2 (en) * 2020-03-20 2023-05-30 Lear Corporation Electrical assembly and method
DE202021103144U1 (de) * 2021-06-10 2021-06-17 Ka Group Ag Crimpverbinder
US20230122329A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-20 Abb Schweiz Ag Linearized magnet wire connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577368U (ja) * 1978-11-22 1980-05-28
JPS55105267U (ja) * 1979-01-20 1980-07-23
JP2015018783A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社岩沼精工 圧着端子の製造方法及び圧着端子
JP2017111948A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 矢崎総業株式会社 圧着端子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2783447A (en) * 1956-03-15 1957-02-26 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connector
US3032602A (en) * 1959-12-16 1962-05-01 Gen Motors Corp Electrical connector
DE2503580A1 (de) * 1975-01-29 1976-08-05 Grote & Hartmann Elektrische anschlusskralle fuer lackisolierte leiter
JP2003249284A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アルミ電線用圧着端子
JP5065124B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 古河電気工業株式会社 圧着端子
JP5757226B2 (ja) * 2011-12-12 2015-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子及び端子付き電線
US9343820B2 (en) * 2013-01-11 2016-05-17 Tyco Electronics Corporation Crimp contact and cable assembly including the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577368U (ja) * 1978-11-22 1980-05-28
JPS55105267U (ja) * 1979-01-20 1980-07-23
JP2015018783A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社岩沼精工 圧着端子の製造方法及び圧着端子
JP2017111948A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 矢崎総業株式会社 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3706247A2 (en) 2020-09-09
CN111668624A (zh) 2020-09-15
EP3706247A3 (en) 2020-11-25
US20200287300A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020145190A (ja) 接続端子、接続端子を使用してワイヤを接続する方法、および押型
JP5394713B2 (ja) 圧着端子
US9484652B2 (en) Crimp terminal, crimp-connection structural body, and method for manufacturing crimp-connection structural body
US9118123B2 (en) Crimp terminal, crimp-connection structural body, and method for manufacturing crimp-connection structural body
JP2005050736A (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP6921262B2 (ja) ケーブル組立体
JPWO2009101965A1 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2012038493A (ja) 圧着端子
CN102598435A (zh) 电线末端处理方法
US10498048B2 (en) Wire with terminal having a core crimping portion with enlarged diameter portion and a recess in the enlarged diameter portion
JP2017216122A (ja) 端子付き電線の製造方法
CN103579884A (zh) 压接夹具
JP2014035959A (ja) 多接点型雌端子
WO2013110503A1 (en) Electrical contact terminal comprising a crimping section
US3405385A (en) Quick connect solderless wire connector
JP2015076235A (ja) 圧着端子
JP5402599B2 (ja) 端子金具付きフラットケーブル及びフラットケーブル用端子圧着金型
JP2017130333A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP2011014283A (ja) 端子金具及び端子金具付きフラットケーブル
JP2017168400A (ja) 端子付電線及びその製造方法
CN209880875U (zh) 连接端子和按压模具
JP2009123597A (ja) 端子金具及び端子金具と導体の接続構造
JP5800200B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2019046655A (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および端子圧着装置
JP7028736B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130