JP5394713B2 - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5394713B2
JP5394713B2 JP2008314001A JP2008314001A JP5394713B2 JP 5394713 B2 JP5394713 B2 JP 5394713B2 JP 2008314001 A JP2008314001 A JP 2008314001A JP 2008314001 A JP2008314001 A JP 2008314001A JP 5394713 B2 JP5394713 B2 JP 5394713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
plate piece
contact
piece
contact plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008314001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140694A (ja
Inventor
秀人 熊倉
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008314001A priority Critical patent/JP5394713B2/ja
Priority to US12/588,457 priority patent/US7896715B2/en
Publication of JP2010140694A publication Critical patent/JP2010140694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394713B2 publication Critical patent/JP5394713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5033Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using wedge or pin penetrating into the end of a wire in axial direction of the wire

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、アルミ電線等に対応して一対の芯線圧着片の内側に接触板片を介在させた圧着端子に関するものである。
図10は、従来の圧着端子の一形態を示すものである(特許文献1参照)。
この圧着端子61は、先端側に雄タブ(図示せず)を有し、基端側に筒状の電線圧着部62をそれぞれ有するもので、電線圧着部62にはアルミ電線(アルミニウム製ないしアルミニウム合金製の芯線を有する絶縁被覆電線)64が圧着され、左右に鍔状の加締部63が突出形成されている。アルミ電線64の各素線間にはハンダ(導電被覆層)が流入されて、アルミ電線64の欠点である酸化に対処している。
図11は、従来の圧着端子の他の形態を示すものである(特許文献2参照)。
この圧着端子65は、自動車のバッテリ充電用のケーブル66に圧着されるもので、底板67から切り起こされた細長の板片68と、圧着部69とを有し、圧着部69に挿入された皮剥きなしの絶縁被覆電線66の芯線部(素線)間に板片68が差し込まれ、その状態で圧着部69が圧着されて、電線66の皮剥きの手間が不要となっている。板片68に代えてピンを差し込む形態の丸型板端子(図示せず)は、特許文献3に記載されている。
図12は、従来の圧着端子のその他の形態を示すものである(特許文献4参照)。
この圧着端子70は、圧着部71内の高さ方向中間に圧着部71と一体に水平な板片72を有し、板片72の表裏面と圧着部71の内面とにセレーション(複数の溝)73,74を設けたものである。板片72の上下に二本の絶縁被覆電線(図示せず)の各芯線部が挿入され、圧着部71で圧着されると同時に、セレーション72,73が芯線部に食い込んで芯線部の酸化被膜が除去される。
特開2007−73491号公報(図4) 実開昭50−52490号公報(図2) 特開昭62−147669号公報(図1) 特開平5−152011号公報(図8)
しかしながら、上記従来の図12の圧着端子にあっては、例えば一本のアルミ電線を圧着する場合に、板片72の上下に電線の芯線部(各素線)をほぼ均等に分離して配分することが難しく、圧着部71と芯線部との間や板片72と芯線部との間に隙間を生じて圧着接続性が低下し兼ねないという懸念があった。これはアルミ電線に代えて銅線を用いる場合も同様である。アルミ電線はワイヤハーネスの軽量化のために近年需要が高くなっている。
本発明は、上記した点に鑑み、圧着部内に板片を介在させた場合でも、電線の露出した芯線部(各素線)を板片の上下両側にスムーズに分離させて、圧着接続性を高めることのできる圧着端子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る圧着端子は、底板部から立ち上げられた一対の芯線圧着片を有する圧着端子において、前記一対の芯線圧着片の間に芯線挿通用の隙間を介して接触板片が配設され、該接触板片が平板状に形成され、該接触板片の左右両側に、電線の芯線部を該隙間から前記底板部側に案内する傾斜面を有することを特徴とする。
上記構成により、電線の芯線部(複数本の素線で成る)を一対の芯線圧着片の間に上方からセット(挿入)した際に、芯線部の各素線が接触板片の傾斜面に沿ってスムーズに下方に案内され、接触板片と底板部との間に隙間なく充填される。平板状の接触板片の左右両側の傾斜面に沿って芯線部が両側の隙間から底板部側にスムーズに落下する。これにより、電線圧着時(一対の芯線圧着片を加締めた際)に、接触板片と底板部との間に隙間を生じることがなく、芯線部が接触板片と底板部とに密着し、且つ接触板片と一対の芯線圧着片とに密着して、広い接触面積で高い電気的接触性を発揮する
電線セット時において、万一、接触板片と底板部との間に隙間がある場合でも、電線圧着時に接触板片の上側の芯線部が下向きに押圧されて、接触板片の傾斜面に沿って底板部側に案内されつつ圧着されることで、芯線部が接触板片と底板部とに密着し、且つ接触板片と一対の芯線圧着片とに密着して、広い接触面積で高い電気的接触性を発揮する。
請求項に係る圧着端子は、底板部から立ち上げられた一対の芯線圧着片を有する圧着端子において、前記一対の芯線圧着片の間に芯線挿通用の隙間を介して接触板片が配設され、該接触板片が、頂部を上側に有する断面円弧状に形成され、該接触板片の左右両側に、電線の芯線部を該隙間から前記底板部側に案内する湾曲面を有することを特徴とする。
上記構成により、断面円弧状の接触板片の左右両側の湾曲面に沿って芯線部が両側の隙間から底板部側にスムーズに落下する。接触板片の左右両側の湾曲面は上側の湾曲面を含むものが好ましいが、上側のみ平面として左右両側を湾曲面とすることも可能である。上記構成により、電線圧着時(一対の芯線圧着片を加締めた際)に、接触板片と底板部との間に隙間を生じることがなく、芯線部が接触板片と底板部とに密着し、且つ接触板片と一対の芯線圧着片とに密着して、広い接触面積で高い電気的接触性を発揮する。また、電線セット時において、万一、接触板片と底板部との間に隙間がある場合でも、電線圧着時に接触板片の上側の芯線部が下向きに押圧されて、接触板片の湾曲面に沿って底板部側に案内されつつ圧着されることで、芯線部が接触板片と底板部とに密着し、且つ接触板片と一対の芯線圧着片とに密着して、広い接触面積で高い電気的接触性を発揮する。
請求項に係る圧着端子は、底板部から立ち上げられた一対の芯線圧着片を有する圧着端子において、前記一対の芯線圧着片の間に芯線挿通用の隙間を介して接触板片が配設され、該接触板片が断面山型状に形成され、該接触板片の左右両側に、電線の芯線部を該隙間から前記底板部側に案内する傾斜面を有することを特徴とする。
上記構成により、断面山型の接触板片の左右両側の傾斜面に沿って芯線部が両側の隙間から底板部側にスムーズに落下する。断面山型とは断面逆V字状であることが好ましいが、略台形状(平面的な頂部の両側に傾斜部を有する形状)であることも可能である。上記構成により、電線圧着時(一対の芯線圧着片を加締めた際)に、接触板片と底板部との間に隙間を生じることがなく、芯線部が接触板片と底板部とに密着し、且つ接触板片と一対の芯線圧着片とに密着して、広い接触面積で高い電気的接触性を発揮する。また、電線セット時において、万一、接触板片と底板部との間に隙間がある場合でも、電線圧着時に接触板片の上側の芯線部が下向きに押圧されて、接触板片の傾斜面に沿って底板部側に案内されつつ圧着されることで、芯線部が接触板片と底板部とに密着し、且つ接触板片と一対の芯線圧着片とに密着して、広い接触面積で高い電気的接触性を発揮する。
請求項に係る圧着端子は、請求項1〜の何れかに記載の圧着端子において、前記接触板片が上下二段に配置されたことを特徴とする。
上記構成により、二枚の接触板片で電線の芯線部との接触面積が増大し、特に太物電線や複数本の電線の圧着時の電気的接触性が高まる。
請求項に係る圧着端子は、請求項1〜の何れかに記載の圧着端子において、前記接触板片にセレーションが形成されたことを特徴とする。
上記構成により、電線圧着時に接触板片のセレーションすなわち複数本の溝や貫通孔の端部が鋭いエッジとなって電線の芯線部に摺接ないし剪断して接触することで、芯線部の酸化皮膜が除去され、接触板部との電気的接触性が一層高まる。セレーションは接触板部の上下両面又は上面に形成されることが好ましい。
請求項1記載の発明によれば、電線の芯線部を一対の芯線圧着片の間で平板状の接触板片の左右両側の傾斜面沿って接触板片の下側にスムーズ且つ迅速に且つ確実に落下させてセットすることができ、底板部との間で芯線部を隙間なく確実に圧着することができる。これにより、接触板片による芯線部との接触面積の増加すなわち電気的接触性の向上を確実に達成することができる。
請求項記載の発明によれば、電線の芯線部を一対の芯線圧着片の間で断面円弧状の接触板片の左右両側の湾曲面に沿って接触板片の下側にスムーズ且つ迅速に且つ確実に落下させてセットすることができ、底板部との間で芯線部を隙間なく確実に圧着することができる。これにより、接触板片による芯線部との接触面積の増加すなわち電気的接触性の向上を確実に達成することができる。
請求項記載の発明によれば、電線の芯線部を一対の芯線圧着片の間で断面山型の接触板片の左右両側の傾斜面に沿って接触板片の下側にスムーズ且つ迅速に且つ確実に落下させてセットすることができ、底板部との間で芯線部を隙間なく確実に圧着することができる。これにより、接触板片による芯線部との接触面積の増加すなわち電気的接触性の向上を確実に達成することができる。
請求項記載の発明によれば、二枚の接触板片で電線の芯線部との接触面積を一層増大させて、圧着時の電気的接触性を高めることができる。
請求項記載の発明によれば、圧着時に接触板片のセレーションで電線の芯線部の酸化皮膜を落として、接触板部との電気的接触性を一層高めることができる。
図1〜図2は、本発明に係る圧着端子の一実施形態を示すものである。
この圧着端子1は、図1(a)の如く、前半に丸型板型の電気接触部2、後半に電線圧着部3を有し、電気接触部2から一体に接触板片6が後向きに突出形成されて、圧着部3の前側の一対の芯線圧着片4の間に配置されたものにおいて、板片6の左右端と前端とにテーパ状の上向きの傾斜面7,8が形成されたことを特徴としている。
電気接触部2は上下二枚の環状板9を重ねて構成され、両環状板9は溶着又は前端ないし側端のヒンジ(図示せず)で連結固定されている。上側の環状板9の後端に上向きの段差部10が延長形成され、段差部10から板片6が後向きに水平に突出形成されている。
図1(b)の如く、板片6は、左右一対の芯線圧着片4の高さ方向中間部において、芯線圧着片4の内面4aとの間にある程度の隙間11を存して水平に配置されている。板片6の左右の傾斜面7は45°程度ないしそれ以下の角度θで形成され、傾斜面7の上端7aは板片6の上面6aに鈍角的に交差し、傾斜面7の下端(先端)7bは板片6の下面6bに鋭角的に交差している。
図1(a)(b)の如く、板片6の後端の傾斜面8は左右の傾斜面7と同様の角度で形成されている。後端の傾斜面8は、圧着部3内に後方からアルミ電線(電線)12(図2)を水平に前向きに挿入する場合に、アルミ電線12の芯線部13をスムーズ且つ確実に上下に分離させる。
左右の傾斜面7は、圧着部3内に上方から水平にアルミ電線12を下向きに平行移動で挿入する場合に、芯線部13を左右にスムーズに分離させて板片6の下側に、すなわち圧着部3の湾曲状の底板部15と水平な板片6との間(空間16)にスムーズ且つ確実に落下させる。
芯線圧着片4の後方に左右一対の被覆圧着片5が芯線圧着片4よりも高く突出配置されている。板片6の後端(先端)8aは芯線圧着片4の後端よりも少し前方に位置している。一対の芯線圧着片4の内側に板片6が位置している。板片6の左右端7bと芯線圧着片4の内面4aとの間にはアルミ電線12の芯線部13を分離して落下させるだけの十分な隙間11が設けられている。図1(a)では一方の芯線圧着片4を切欠して示している。
図2(a)(b)の如く、圧着部3にアルミ電線12を圧着すると同時に、板片6の下側すなわち板片6と底板部15との間に芯線部13の各素線13aが隙間なく充填される。図1(b)の一対の芯線圧着片4の上端部4bが眼鏡状に内向きに湾曲しつつ、芯線圧着片4で下向きに押圧された芯線部13が板片6の左右の傾斜面7に沿って板片6の下側にスムーズに入り込み、底板部15と板片6との間に強固に圧着される。板片6の上面6aに載った芯線部13は芯線圧着片4の先端4cとの間に強固に圧着される。
これにより、芯線部13が大きな接触面積で圧着部3内に接触する。左右及び後端の各傾斜面7,8の先端7b,8aは鋭いエッジ状であるので、芯線部13が各傾斜面7,8の先端7b,8aに強く接触(摺接ないし剪断的に接触)することで、芯線部13の表面の酸化皮膜が除去されて、確実な電気的接触が可能となる。
アルミ電線12として特に太物と呼ばれる大径な電線を用いた圧着や、二本の電線を用いた所謂ダブリ圧着においては、芯線13の断面積と芯線13と芯線圧着片4との接触面積の比が相対的に小さく(断面積の割に接触面積が小さく)、また、圧着荷重による芯線同士の摺動も少なく、芯線13と芯線圧着片4、芯線同士の接触信頼性を確保しにくくなるが、板片6によって芯線13との接触面積を増やすことで、接触信頼性が高められる。
アルミ電線12の圧着は圧着機(図示せず)を用いてその上型のクリンパと下型のアンビルとの間で行われる。クリンパは略ハート形状の端子押圧面を有し、アンビルは円弧状の端子受け面を有する。圧着機は手動でも自動でもよい。ペンチ状のハンディタイプのものも使用可能である。
図3〜図6は、本発明に係る圧着端子の他の実施形態を示すものである。図1の例と同様の構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図1の接触板片6が平坦であるのに対し、この圧着端子21の接触板片22は断面円弧状(上向き凸状)に湾曲し、板片22の上側湾曲面22aに沿って板片22の上側のアルミ電線12(図2参照)の芯線部13がスムーズに落下して上下に分離されることを特徴としている。
板片22は図1のように電気接触部2から後方に突出させてもよいが、図3(a)の例では、電気接触部(図示せず)と芯線圧着片4との間において、底板部15から芯線圧着片4よりも低く支持壁23をL字状に立ち上げ、支持壁23の水平板部23aから上向きに板片22を折り返して、支持壁23から後方に向けて一対の芯線圧着片4の間に水平に延長配置している。
板片22の先端(後端)には図1の例と同様に上向きの傾斜面24が設けられることが好ましい。図3(b)の如く、断面円弧状の板片22の左右端と一対の芯線圧着片4の内面4aとの間には、アルミ電線12(図2)の芯線部13をスムーズに落下させるだけの十分な隙間11が設けられている。
上側の左右の湾曲面22aに沿って芯線部13が左右に分離してスムーズ且つ均一に落下して、板片22と圧着部3の底板部15との間(空間16)に配置される。図2(b)と同様に、圧着時においても板片22の上側に位置する芯線部13が下方に押圧されて、板片22の上側の湾曲面22aに沿って板片22の下側の湾曲面22bと底板部15との間に隙間なく充填される。
図3(b)において、板片22の湾曲半径が大きい(湾曲面22aの傾斜が緩い)場合は、図1におけると同様な傾斜面25を湾曲状の板片22の左右にテーパ状(ハの字状)に設けることも可能である。傾斜面25の先端25aは鋭いエッジとなって芯線部13に食い込んで芯線部13の表面の酸化皮膜を除去する。
図3(a)において、符号24は後端の傾斜面、5は被覆圧着片、を示す。図1の例でも同様であるが、電気接触部2の形状は丸型板状に限らず、タブ状であっても、雌型(矩形箱状ないし筒状)であってもよい。
図4の圧着端子28は、図3の一変形例として、底板部15から支持壁29を芯線圧着片4と同程度の高さに立ち上げ、支持壁29の上端から下方に折り返された折り返し部29aの下端に断面円弧状の接触板片22を一体形成したものである。板片22の下側に干渉物がないので、圧着時に板片22が圧着部3内で自由に変位して板片22の下側への芯線部13(図2)の充填を促進させる。図4において図3と同様の構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図5の圧着端子30は、図4の一変形例として、圧着部3内に断面円弧状の接触板片22を上下二枚平行に配置したことを特徴としている。底板部15の一側に高い支持壁31を設け、底板部15の他側に低い支持壁32を設け、各支持壁32の折り返し部31a,32aから各板片22を高さを変えて突設している。図5において図4と同様の構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
上下二枚の板片22によってアルミ電線12(図2)の芯線部13に対する接触面積がさらに増大する。なお、図1の例の平板状の板片6を図5と同様に上下二段に配置することも可能である。
図6の圧着端子35は、図1ないし図3〜図4の実施例において、接触板片36の形状を平型や円弧状ではなく、断面逆V字状(山型状)としたことを特徴としている。板片36は左右一対の下向きの傾斜板部37で構成され、各傾斜板部37は上下の傾斜面36a,36bを有する。
板片36の左右端と芯線圧着片4の内面4aとの間には、芯線部13(図2)を山型の板片36に沿ってスムーズに落下させるための十分な隙間11が設けられている。山型の板片36は断面円弧状の板片22(図3)よりも傾斜角度を急勾配にすることが可能で、その分、左右両側の隙間11は大きくなる。断面円弧状の板片22(図3)と断面積が同じであれば、芯線部13に対する接触面積は増加する。
圧着時においては、図1〜図5の例と同様に、板片36の上側に位置する芯線部13が下方に押圧されて、板片36の上側の傾斜面36aに沿って板片36の下側の傾斜面36bと底板部15との間(空間16)に隙間なく充填される。
なお、図6において、板片36の形状を逆V字ではなく台形状(左右両側の傾斜板部37と図示しない上側の短い水平板部とで成る形態)に屈曲させることも可能である。また、図5の例のように上下二段に山型の板片36を配置することも可能である。
図7〜図9は、上記各実施形態の圧接端子21,35の接触板片22,36の上下両面にセレーション(複数の溝)40を形成した実施形態を示すものである。図1の平板状の板片6にセレーションを設けた例や、図5の複数段の板片22にセレーションを設けた例は図示を省略する。
図7(a)〜(c)の圧着端子41は、断面円弧状の接触板片22’の表裏両面にセレーション(複数の溝)40を設けたことを特徴としている。溝40は板片22’の幅方向(横断方向)に複数並列に設けられている。表裏の各溝40は互い違いに配置されることが好ましい。
裏面の溝40(図7(c))は省略することも可能である。溝40に代えて長孔(図示せず)をセレーションとして配置することも可能である。何れの場合も、溝(孔)40は各端部に鋭いエッジ40aを有し、圧着時にエッジ40aでアルミ電線12(図2)の芯線部13の酸化皮膜を摺動ないし剪断的な接触で除去する。
図7(a)の例では、図1の例に対応して、丸型板状の電気接触部2に段差部10を介して板片22’を突設した構成で図示している。板片22’は図3〜図5の何れの形態であってもよい。図7(c)の如く、圧着部3の底板部15には、板片22’に対向してセレーション(複数の溝)42が形成されている。
図8の如く、断面円弧状の板片22’に代えて、図6の断面逆V字状(山型)の板片36の表裏両面ないし表面にセレーション(複数の溝)43を設けてもよい。図8のセレーション付きの板片を符号36’で示す。図8の板片36’は図7の板片22’と同様に丸型板状の電気接触部2(図7)に段差部10を介して配置した例で図示している。
図9の如く、圧着時に芯線圧着片4の上端部4bが内向きに屈曲しつつアルミ電線12(図2)の芯線部13を下方に押圧し、芯線部13は断面円弧状の板片22’の湾曲面22aないし断面山型の板片36’(図8)の傾斜面36aに沿って下方に移動しつつ板片22’,36’の下側(板片と底板部15との間)に充填される。これと同時に、板片22’,36’の表裏のセレーション40,43の各端部のエッジ40a,43aで芯線部13が摺動ないし剪断的に接触されて芯線部13の酸化皮膜が積極的に除去されて、芯線部13と板片22’,36’との電気的接触性が高まる。底板部15のセレーション42は底板部15に沿う芯線部13の酸化皮膜を同様に除去する。
なお、上記実施形態においては、電線としてアルミ電線12を用いた例で説明したが、アルミ電線12に代えて銅製の芯線の電線を用いた場合においても、各接触板片6,11,36によって芯線13との接触面積を増して電気的接触性を高めることができる。
また、圧着端子としては、少なくとも前側の脚部である一対の芯線圧着片4があれば成立するので(例えばジョイント端子の場合等)、電気接触部2や後側の脚部である一対の被覆圧着片5は形成しない場合もあり得る。
また、上記した各実施形態の構成は、圧着端子として以外に、圧着端子の電線圧着構造や電線圧着方法や電線セット方法等としても有効なものである。
本発明に係る圧着端子の一実施形態を示す、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A断面図である。 同じく圧着端子に電線を圧着した状態を示す、(a)は斜視図、(b)は(a)のB−B断面図である。 本発明に係る圧着端子の他の実施形態を示す、(a)は要部斜視図、(b)は(a)のC−C断面図である。 同じく圧着端子の一変形例を示す要部斜視図である。 同じく圧着端子の他の変形例を示す要部斜視図である。 同じく圧着端子のその他の変形例を示す縦断面図である。 本発明に係る圧着端子のその他の実施形態を示す、(a)は斜視図、(b)は要部斜視図、(c)は(a)のD−D断面図である。 同じく圧着端子の一変形例を示す要部斜視図である。 同じく圧着端子に電線を圧着した状態を示す縦断面図である。 従来の圧着端子の一形態を示す縦断面図である。 従来の圧着端子の他の形態を示す縦断面図(側面図)である。 従来の圧着端子のその他の形態を示す斜視図である。
符号の説明
1,21,28,30,35 圧着端子
4 芯線圧着片
6,22,36 接触板片
7,36a 傾斜面
11 隙間
12 アルミ電線(電線)
13 芯線部
15 底板部
22a 湾曲面
22’,36’ 接触板片
40,43 セレーション

Claims (5)

  1. 底板部から立ち上げられた一対の芯線圧着片を有する圧着端子において、前記一対の芯線圧着片の間に芯線挿通用の隙間を介して接触板片が配設され、該接触板片が平板状に形成され、該接触板片の左右両側に、電線の芯線部を該隙間から前記底板部側に案内する傾斜面を有することを特徴とする圧着端子。
  2. 底板部から立ち上げられた一対の芯線圧着片を有する圧着端子において、前記一対の芯線圧着片の間に芯線挿通用の隙間を介して接触板片が配設され、該接触板片が、頂部を上側に有する断面円弧状に形成され、該接触板片の左右両側に、電線の芯線部を該隙間から前記底板部側に案内する湾曲面を有することを特徴とする圧着端子。
  3. 底板部から立ち上げられた一対の芯線圧着片を有する圧着端子において、前記一対の芯線圧着片の間に芯線挿通用の隙間を介して接触板片が配設され、該接触板片が断面山型状に形成され、該接触板片の左右両側に、電線の芯線部を該隙間から前記底板部側に案内する傾斜面を有することを特徴とする圧着端子。
  4. 前記接触板片が上下二段に配置されたことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の圧着端子。
  5. 前記接触板片にセレーションが形成されたことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の圧着端子。
JP2008314001A 2008-12-10 2008-12-10 圧着端子 Active JP5394713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314001A JP5394713B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 圧着端子
US12/588,457 US7896715B2 (en) 2008-12-10 2009-10-15 Crimping terminal having a contact plate strip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314001A JP5394713B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140694A JP2010140694A (ja) 2010-06-24
JP5394713B2 true JP5394713B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42231593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314001A Active JP5394713B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 圧着端子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7896715B2 (ja)
JP (1) JP5394713B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249615B2 (ja) * 2008-03-24 2013-07-31 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子
JP2009272141A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子及び端子付電線の製造方法
DE102010003599A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Kabelkonfektionierung sowie konfektioniertes Kabel
DE102010032911B4 (de) * 2010-07-30 2012-08-23 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlusselement
US9161751B2 (en) * 2010-12-02 2015-10-20 Coloplast A/S Suture system and assembly
US9220495B2 (en) * 2011-02-10 2015-12-29 Coloplast A/S Suture system and assembly including a suture clip
JP5777357B2 (ja) * 2011-03-08 2015-09-09 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5741343B2 (ja) * 2011-09-20 2015-07-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP5864280B2 (ja) * 2012-01-18 2016-02-17 矢崎総業株式会社 フラット回路体と端子金具との接続方法
JP6062758B2 (ja) * 2013-02-08 2017-01-18 矢崎総業株式会社 バスバーと端子の接続構造
JP5579341B1 (ja) 2013-02-22 2014-08-27 古河電気工業株式会社 端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法
US9649717B2 (en) 2013-12-24 2017-05-16 Innovative Weld Solutions, Ltd. Welding assembly and method
US9937583B2 (en) 2013-12-24 2018-04-10 Innovative Weld Solutions Ltd. Welding assembly and method
JP6268605B2 (ja) * 2014-10-27 2018-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具
JP6439388B2 (ja) * 2014-11-05 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具
DE102015224219A1 (de) 2015-12-03 2017-06-08 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpkontakt mit verbesserter Kontaktierung und Crimpverbindung
JP6724590B2 (ja) * 2016-06-21 2020-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子および端子付き電線
JP6559739B2 (ja) * 2017-06-26 2019-08-14 矢崎総業株式会社 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法
DE102017131371A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Te Connectivity Germany Gmbh Mechanisches Verbindungselement, elektrische Kontakteinrichtung sowie elektrischer Verbinder
US10693246B2 (en) * 2018-08-21 2020-06-23 Lear Corporation Terminal assembly for use with conductors of different sizes and method of assembling
JP7345978B2 (ja) * 2019-09-24 2023-09-19 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法
CN117810740B (zh) * 2023-12-29 2024-07-16 德维嘉汽车电子系统(无锡)有限公司 一种线束端子、线束端子压接装置和线束端子压接工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660805A (en) * 1970-08-05 1972-05-02 Molex Inc Shielded cable connector and method of making the same
JPS5052490U (ja) * 1973-09-11 1975-05-20
JPS5515726B2 (ja) 1973-09-11 1980-04-25
JPS62147669A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 藤井 秀世 絶縁被覆電線を圧着端子に接続する方法とその圧着端子
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
JPH0648173U (ja) * 1992-12-04 1994-06-28 矢崎総業株式会社 端子金具の圧着構造
JP2004265668A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP3824316B2 (ja) * 2003-04-14 2006-09-20 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用シールド端子
JP4096190B2 (ja) * 2003-09-16 2008-06-04 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用シールド端子
JP4376682B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-02 矢崎総業株式会社 電線端部の加締構造
JP4813878B2 (ja) * 2005-08-09 2011-11-09 三菱電線工業株式会社 端子付アルミ電線及びその製造方法
US7252559B1 (en) * 2006-10-13 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Two piece electrical terminal
JP5311962B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-09 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7896715B2 (en) 2011-03-01
US20100144217A1 (en) 2010-06-10
JP2010140694A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394713B2 (ja) 圧着端子
US8251759B2 (en) Terminal fitting, a terminal fitting chain, a wire with a terminal fitting and a processing device therefor
US7828611B2 (en) Terminal fitting
JP5749867B2 (ja) 菱形ローレットパターンを有する電気接点
US8905799B2 (en) Press bond terminal
US9054431B2 (en) Press bond terminal
JP2005050736A (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP2010003584A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP6820290B2 (ja) 接続端子及び端子接続構造
US20110117769A1 (en) Insulation displacement terminal, splicing terminal assembly and press-contact structure for electric cable
US20100035487A1 (en) Terminal fitting and a wire connected with a terminal fitting
JP2010198776A (ja) アルミ電線用圧着端子およびこれを用いたアルミ電線への圧着構造
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
JP5886517B2 (ja) 圧着端子
JP2018085232A (ja) 圧着端子、端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法
US5356318A (en) Conductor crimping electrical terminal
JP2007059304A (ja) 端子付き電線とその製造方法
JP2010010000A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP5195197B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
EP2187478A1 (en) A terminal fitting, a wire connection structure and a connecting method
JP2009123597A (ja) 端子金具及び端子金具と導体の接続構造
JP6933536B2 (ja) 電線付端子
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2012221719A (ja) 圧着端子
JP2011243519A (ja) 圧着端子および圧着端子付き平形ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250