JP5579341B1 - 端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法 - Google Patents

端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5579341B1
JP5579341B1 JP2014506650A JP2014506650A JP5579341B1 JP 5579341 B1 JP5579341 B1 JP 5579341B1 JP 2014506650 A JP2014506650 A JP 2014506650A JP 2014506650 A JP2014506650 A JP 2014506650A JP 5579341 B1 JP5579341 B1 JP 5579341B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
terminal
carrier
wire
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129078A1 (ja
Inventor
翔 外池
幸大 川村
三郎 八木
聡 高村
剛 表谷
公一 北川
英司 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014506650A priority Critical patent/JP5579341B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579341B1 publication Critical patent/JP5579341B1/ja
Publication of JPWO2014129078A1 publication Critical patent/JPWO2014129078A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • Y10T29/49213Metal
    • Y10T29/49215Metal by impregnating a porous mass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Abstract

この発明は、中空形状の圧着部を備えた高品質な圧着端子を効率よく生産することができる端子連結帯、及び、圧着端子の製造方法の提供を目的とする。
帯状に形成されたキャリア150と、該キャリア150の幅方向の少なくとも一端側から突出する複数の端子金具(110)とで構成し、導体201を絶縁被覆202で被覆し、先端側の絶縁被覆202を剥がして導体201を露出させた導体先端部201aを備えた被覆電線200における少なくとも導体先端部201aを端子金具(110)に圧着接続する圧着部130を備えて構成した端子連結帯100であって、圧着部130を、少なくとも導体先端部201aを基端側から挿入可能であるとともに、該導体先端部201aを囲繞可能な中空形状に形成した。

Description

この発明は、例えば自動車用ワイヤーハーネスのコネクタ等に装着されるような圧着端子を製造する際に、基材をプレス加工することによって、帯状に形成されたキャリアと、該キャリアの幅方向の少なくとも一端側から突出する複数の端子金具とで構成される端子連結帯、及び端子連結帯を用いて製造する圧着端子の製造方法、並びに、帯状に形成されたキャリアと該キャリアの幅方向の少なくとも一端側から突出する複数の圧着端子とで構成した端子連結帯における圧着端子を、被覆電線における、先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた導体先端部に圧着接続するための電線圧着装置、及び電線圧着方法に関する。
自動車等に装備された電装機器は、被覆電線を束ねたワイヤーハーネスを介して、別の電装機器や電源装置と接続して電気回路を構成している。この際、ワイヤーハーネスと電装機器や電源装置とは、それぞれに装着したコネクタ同士で接続されている。
これらコネクタは、被覆電線に圧着して接続した圧着端子が内部に装着されており、凹凸対応して接続される雌型コネクタと雄型コネクタとを嵌合させる構成であり、ワイヤーハーネスと電装機器や電源装置とを接続する多くの接続箇所において用いられている。このため、車両における様々な箇所において、多数の圧着端子が用いられる。
ところで、このようなコネクタは、様々な環境下で使用されているため、雰囲気温度の変化による結露などによって意図しない水分が被覆電線の表面に付着することがある。そして、被覆電線の表面を伝ってコネクタ内部に水分が侵入すると、被覆電線の先端より露出している電線導体の表面が腐食するという問題がある。
このため、圧着端子には、電線導体を圧着した圧着部の内部に水分が侵入しないように、内部に挿入した電線導体を周方向全体で包囲しないオープンバレル型に対して、内部に挿入した電線導体を周方向全体で包囲した形で圧着することができる筒状の圧着部を備えたクローズドバレル型のものが提案されている。
このようなクローズドバレル型の圧着端子は、成形や、ろう付けなどによって1つずつ個別に製造されていた。そして、圧着部を電線導体に圧着接続する際には、例えば、特許文献1に記載の連続圧着端子を用いて行っていた。
詳しくは、連続圧着端子は、圧着端子を個別に嵌合保持する筒状のスリーブと、これらスリーブ同士を連結する連結ベルトとで一体に形成した樹脂製である。
このような連続圧着端子を用いて圧着部を電線導体に圧着接続する際には、各圧着端子の圧着部をスリーブに嵌合保持した状態で、連結ベルトを自動圧着機のダイスまでスリーブごとに送りながら、圧着部と、該圧着部に挿入した電線とをスリーブごとダイスによって1つずつ圧着接続する。
しかし、このように、従来のクローズドバレル型の圧着端子の製造方法では、該クローズドバレル型の圧着端子を1つずつ成形により製造していたため、電線に圧着する際にも、クローズドバレル型の圧着端子の圧着部を連続圧着端子のスリーブに個別に嵌合保持する必要があり、中空形状の圧着部を備えたクローズドバレル型の圧着端子の生産効率が著しく低かった。
また、オープンバレル型の圧着端子の場合、例えば、特許文献2に開示の端子圧着装置のような装置を用いて被覆電線に圧着される。
具体的には、帯状のキャリアと、キャリアの幅方向の少なくとも一端側からつなぎ部を介して鎖状に備えた複数の圧着端子とで一体に形成した端子連結帯を、リールから繰出しつつ端子圧着装置に間欠的に送りながら被覆電線を圧着端子に配置した後、圧着部をアンビル(6,7)とクリンパ(14,15)とでかしめて導体に圧着して被覆電線に圧着端子を接続するとともに、圧着端子をキャリアとをスライドカッター(5)で分断することで電線接続構造体を連続して大量に製造することが可能であった。
しかし、クローズドバレル型の圧着端子の場合、被覆電線を圧着端子の圧着部に配置するためには、圧着部の基端側の挿入口から被覆電線の導体先端部を挿入する必要があるが、導体先端部を圧着部の内部に挿入する際に、該導体先端部と、キャリアを挟むようにして配置したスライドカッター(5)とが干渉し、導体先端部を圧着部の内部に挿入することができないという課題を有していた。
このため、クローズドバレル型の圧着端子の場合、帯状の端子連結帯を搬送しながら順次、被覆電線に接続して電線接続構造体として製造するようなことはできないため、ろう付けや鋳造等の方法で単独で製造せざるを得ず、効率よく製造することができないという問題があった。
実公平2−35196号公報 実開平7−27086号公報
そこでこの発明は、中空形状の圧着部を備えた止水性、及び導電性に優れた高品質な圧着端子を効率よく生産することができる端子連結帯、及び圧着端子の製造方法、並びに、クローズドバレル型の圧着端子における中空形状の圧着部と、該圧着部に挿入した導体先端部とを確実、且つ効率よく圧着することができる電線圧着装置、及び電線圧着方法を提供することを目的とする。
本発明は、帯状に形成されたキャリアと、該キャリアの幅方向の少なくとも一端側から突出する複数の端子金具とで構成し、前記端子金具に、先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部を圧着接続する圧着部を備えて構成した端子連結帯であって、前記圧着部を、少なくとも前記導体先端部を該圧着部の基端側から挿入可能であるとともに、該導体先端部を囲繞可能な中空形状に形成するとともに、前記圧着部の基端側と、前記キャリアとを、前記圧着部の内面とキャリア面を共通にして連結部により連結し、前記圧着部に、前記端子金具の該圧着部に相当する圧着基材を該端子金具の軸回りに曲げて対向する対向端部同士を溶接した溶接部が端子長手方向に沿って形成するとともに、前記溶接部の端子長手方向の少なくとも基端側を、前記圧着部の周方向における、前記キャリアにおける前記キャリア面と同一面上とならない箇所に形成したことを特徴とする。
上述した構成によれば、端子連結帯は、中空形状の前記圧着部を備えた複数の端子金具がキャリアに連結された状態で構成しているため、このような端子金具を、キャリアの長手方向に沿って送りながら間欠的に構成することができる。よって、中空形状の圧着部を備えた高品質な圧着端子を効率よく生産することができる。
ここで前記導体は、素線を撚った撚線あるいは単線とすることができ、さらには、例えば、銅合金で構成する圧着端子と同系金属で構成する導体あるいは、圧着端子を構成する金属に対して卑な金属であるアルミニウムやアルミニウム合金などの異種金属で構成する導体とすることができる。
また、前記圧着部の基端側と、前記キャリアとを、前記圧着部の内面とキャリア面を共通にして連結部により連結し、前記圧着部に、前記端子金具の該圧着部に相当する圧着基材を該端子金具の軸回りに曲げて対向する対向端部同士を溶接した溶接部が端子長手方向に沿って形成するとともに、前記溶接部の端子長手方向の少なくとも基端側を、前記圧着部の周方向における、前記キャリアにおけるキャリア面と同一面上とならない箇所に形成したことにより、中空形状の圧着部を備えた高品質な圧着端子を効率よく生産することができるとともに、止水性に優れた圧着状態で圧着部を導体先端部に圧着部を圧着することができる。
ここで、前記圧着基材の前記対向端部同士の溶接に関して、例えば、レーザー溶接手段のように、該対向端部に熱を付与する熱付与手段(エネルギ発生手段)を用いて行う場合を想定したうえで以下、詳述する。
前記圧着基材の前記対向端部同士を溶接すべく熱付与手段を圧着部の長手方向に沿って移動させる際に、熱付与手段が、圧着部の基端側を通過してキャリア面上に移動しても、溶接部の端子長手方向の少なくとも基端側を、キャリアにおけるキャリア面と同一面上とならない箇所に形成することにより、端子金具との連結部やキャリアなどに与えるダメージを軽減し、端子金具との連結部が溶融したり、切断されたりすることがないため、圧着部とキャリアとが連結した端子連結帯の連結状態における信頼性を保つことができる。
これにより、前記対向端部同士を圧着部の長手方向の基端側まで隙間なく確実に溶接することができ、圧着部を中空形状に正確に形成することができるため、止水性に優れた中空形状の圧着部を備えた高品質な圧着端子を形成することができる。
さらに、端子金具が帯状のキャリアに複数連結されている端子連結帯において、端子金具の圧着部を中空形状に溶接することが可能になり、高品質な圧着端子を効率よく大量に生産することができる。
またこの発明の態様として、前記溶接部の端子長手方向の少なくとも基端側を、前記圧着部の周方向において、前記キャリアにおけるキャリア面と同一面上とならない箇所に形成するとともに、前記溶接部を、前記キャリア面から、前記圧着部の高さ相当分、上方に離間するように配置することができる。
またこの発明の態様として、前記連結部を前記圧着部の外周長さの1/16以上1/4以下の幅で形成することができる。
またこの発明の態様として、前記キャリアの長手方向における、前記端子金具を連結する連結部ごとに、前記キャリアの位置決めをする位置決めピンの挿入を許容する位置決め孔を配設することができる。
上述した位置決め孔によれば、該位置決め孔に位置決めピンを挿入した状態で、該位置決めピンをキャリアの長手方向に沿ってスライドさせることで、キャリアを一定間隔(所定ピッチ)ごとに送ることができる。
さらに、端子金具の軸回りに曲げて対向する対向端部を溶接するために、圧着部の長手方向に沿って熱付与手段により熱を付与する際に、対向端部の延長線上に位置する位置決め孔の例えば孔中心を目印として、熱付与手段を対向端部に対して位置ズレしないように正確に対向端部に沿って走行させることができる。
このため、前記対向端部に隙間のない中空形状の圧着部を備えた高品質な圧着端子を構成することができるとともに、中空形状の圧着部の対向端部を正確、且つ、容易に溶接することが可能となり、大量の圧着端子を効率よく生産することができる。
ここで、前記位置決め孔は、例えば、正円や楕円形状などの正面視円形状に形成してもよい。さらに、長穴形状や、多角形状、舌形状、或いは、四角形状と三角形状のそれぞれの所定の一辺を一致させた状態で配置したいわゆるホームベース形状でもよい。
圧着部に対して溶接する際のレーザー照射部が動く軌道の終点となる目印として、位置決め孔の端部に切欠きを形成したり、矢印等を印字する、或いは、凹部や凸部を刻設してもよい。
またこの発明の態様として、複数の前記位置決め孔のうち、所定数ごとの位置決め孔を、他の位置決め孔の孔形状と異なる孔形状で形成することができる。
上述した構成によれば、異なる孔形状の位置決め孔形状を、キャリアに連結した端子金具を送るロット数(ピッチ)ごとに変更することで、端子金具を送るロット単位で、そのロットに含まれる複数の端子金具を容易に特定することができるため、例えば、不具合のある端子金具を正確、且つ迅速に特定することができる。
この発明によれば、中空形状の圧着部を備えた止水性、及び、導電性に優れた高品質な圧着端子を効率よく生産することができる端子連結帯、及び圧着端子の製造方法、並びに、クローズドバレル型の圧着端子における中空形状の圧着部と、該圧着部に挿入した導体先端部とを確実、且つ効率よく圧着することができる電線圧着装置、及び電線圧着方法を提供することができる。
第1実施形態の端子連結帯の構成説明図。 製造過程における端子連結帯の平面図。 製造過程における端子連結帯の平面図。 溶接工程の説明図。 溶接工程の作用説明図。 第1実施形態の他の端子連結帯の構成説明図。 第1実施形態の他の端子連結帯の構成説明図。 第1実施形態の他の端子連結帯の構成説明図。 第1実施形態の他の端子連結帯の構成説明図。 第1実施形態の他の端子連結帯の構成説明図。 第1実施形態の他の雌型圧着端子の構成説明図。 第1実施形態の他の雌型圧着端子の製造方法説明図。 第1実施形態の他の雌型圧着端子の断面図。 従来の雌型圧着端子の断面図。 第2実施形態の電線圧着装置の正面図。 電線圧着装置を一部断面で示した右側面図。 電線圧着装置を一部拡大して示した構成説明図。 キャリア切断工程の作用説明図。 電線挿入工程の作用説明図。 電線圧着工程の作用説明図。 第2実施形態の他の電線圧着方法を説明する説明図。 第2実施形態の他の電線圧着方法を説明する説明図。 第2実施形態の他の電線圧着方法を説明する説明図。
この発明の一実施形態を以下図面とともに説明する。
(第1実施形態)
図1(a)は本実施形態の端子連結帯100の斜視図であり、詳しくは、電線先端部200aを雌型圧着端子110の圧着部130に挿入する直前の様子を示している。図1(b)は溶接工程後であって、封止部形成工程前の端子連結帯100Cの斜視図である。
本実施形態の端子連結帯100は、図1(a)に示すように、帯状に形成されたキャリア150と、該キャリア150のキャリア幅方向Wcの少なくとも一端側から突出する複数の雌型の端子金具110Dとで一体に構成している。
なお、端子金具110Dは、キャリア150との連結部151を切断することでクローズドバレル型の雌型圧着端子110として分離することができる。さらに、雌型圧着端子110の後述する圧着部130に、被覆電線200を、圧着接続することで、図示しない圧着端子付き電線として構成することができる。
雌型圧着端子110に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウムやアルミニウム合金などで形成したアルミニウム素線201aaを束ねたアルミニウム芯線としての導体201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、導体201は、断面が0.75mmとなるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
なお、被覆電線200における導体201は、アルミニウム素線201aaを束ねたアルミニウム芯線としての導体201だけに限らず、銅や銅合金などで形成した銅系素線を束ねた芯線としての銅系導体であってもよく、また、アルミニウム素線201aaの周りに銅系素線を配置して束ねた芯線としての異種金属混合導体などや、逆に、銅系素線の周りにアルミニウム素線201aaを配置して束ねた芯線としての異種金属混合導体などであってもよい。
圧着部130には、被覆電線200の先端側の電線先端部200aを挿入する。
電線先端部200aは、被覆電線200の先端部分において、被覆先端部202aと導体先端部201aとを先端側へ向けてこの順に直列に備えた部分である。
導体先端部201aは、被覆電線200の前方側の絶縁被覆202を剥がして導体201を露出させた部分である。被覆先端部202aは、被覆電線200の先端部分であるが、導体先端部201aよりも後方側部分であって、導体201を絶縁被覆202で被覆した部分である。
キャリア150は、帯状に形成するとともに、そのキャリア長手方向Lcにおいて一定間隔(所定ピッチ)ごとに複数の端子金具110Dを配置している。
端子金具110Dは、キャリア幅方向Wcの一端側から連結部151を介してキャリア幅方向Wcの外側へ向けて突出している(図1(a)参照)。
キャリア150には、雌型圧着端子110を製造する際に、該キャリア150をキャリア長手方向Lcの一方側に沿って送りながら位置決め可能な図示しないキャリア送り機構における位置決めピンの挿入を許容する位置決め孔160を穿孔している。
位置決め孔160は、送りピッチの違いに応じて第1位置決め孔161と第2位置決め孔162との2種類で形成し、いずれもキャリア150のキャリア幅方向Wcの中間部分に沿って形成している。
第1位置決め孔161と第2位置決め孔162とは、キャリア150のキャリア長手方向Lcに沿って、異なる形状で複数配設している。
第1位置決め孔161は、キャリア150のキャリア長手方向Lcにおける、端子金具110Dとの連結部151ごとに配設し、複数の第1位置決め孔161のそれぞれを正面視正円の孔形状で形成している。詳しくは、正円形状の第1位置決め孔161は、中心部161a(図2参照)が、キャリア幅方向Wcの中間軸CL2と端子幅方向Wtの端子中心軸CL1の延長線上との交点になるように形成している。
より詳しくは、第1位置決め孔161は、該第1位置決め孔161の中心部161aが、図5(a2)に示すように、端子金具110Dにおける圧着部130を形成する圧着基材130Bを端子金具110Dの軸回りに曲げて対向する対向端部130tの延長線上、すなわち、端子幅方向Wtの中心軸線上CL1に位置するようにキャリア150のキャリア長手方向Lcに沿って配設している。
一方、第2位置決め孔162は、図1(a)、図1(b)、及び図2に示すように、正面視四角形状の孔形状であり、キャリア150のキャリア長手方向Lcにおいて、端子金具110Dとの連結部151の間に位置する所定のピッチで配設している。
なお、連結部151は、端子金具110Dにおける圧着部130とキャリア150を連結している。この連結部151の幅は、圧着部130の外周長さの1/16以上1/4以下であることが望ましい。
連結部151の幅を圧着部130の外周長さの1/16以上にすることで、連結部151は、端子金具110Dとキャリア150とを連結状態に保つ強度を確保できる。
一方、連結部151の幅を圧着部130の外周長さの1/4以下にすることで、連結部151を切断する際において、連結部151の切断に伴って圧着部130が歪んだり、切断部分にバリが発生したりすることを防止する。
続いて、上述した雌型圧着端子110について詳述する。
雌型圧着端子110は、端子長手方向Ltの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型圧着端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部120と、ボックス部120の後方で、所定の長さのトランジション部140を介して配置された圧着部130とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部120と圧着部130で構成する雌型圧着端子110で構成したが、圧着部130を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子110におけるボックス部120に挿入接続する図示しない挿入タブと圧着部130とで構成する雄型圧着端子でも、圧着部130のみで構成し、複数本の被覆電線200の導体201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
ここで、端子長手方向Ltとは、図1(a)に示すように、圧着部130を圧着して接続する被覆電線200の長手方向及び、キャリア幅方向Wcと一致する方向であり、端子幅方向Wtは雌型圧着端子110の幅方向に相当し、端子長手方向Ltに対して平面方向において交差する方向であるとともに、キャリア長手方向Lcと一致する方向である。また、圧着部130に対するボックス部120の側を前方(先端側)とし、逆に、ボックス部120に対する圧着部130の側を後方(基端側)としている。
ボックス部120は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、端子長手方向Ltの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片121を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部120は、底面部の端子長手方向Ltと直交する端子幅方向Wtの両側部に連設された側面部が重なり合うように折り曲げて、端子長手方向Ltの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着部130は、電線圧着部131と封止部132とを後方から前方側へこの順に配設するとともに、周方向全体において連続する連続形状で一体に形成している(図1(a)参照)。
封止部132は、電線圧着部131よりも前方端部を略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子110を構成する板状の端子金具110A(端子基材)が周方向において対向する所定部分が互いに重合する偏平形状で構成している。
電線圧着部131は、被覆圧着部131a、及び導体圧着部131bを、後方から前方側へこの順に連続して直列に配設している。
電線圧着部131は、電線先端部200aを挿入可能に後方側のみが開口するとともに、先端側、及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)で構成している。
被覆圧着部131aは、電線先端部200aを電線圧着部131に挿入した状態において、電線圧着部131の端子長手方向Ltにおける被覆先端部202aに相当する部分であり、被覆先端部202aを囲繞可能な中空形状に形成している。
導体圧着部131bは、電線先端部200aを電線圧着部131に挿入した状態において、電線圧着部131の端子長手方向Ltにおける導体先端部201aに相当する部分であり、導体先端部201aを囲繞可能な中空形状に形成している。
なお、被覆圧着部131a、及び導体圧着部131bの内径は、圧着前の状態において、被覆先端部202aの外径と略同じ、或いはわずかに大きくなるように、互いに略同じ径をした筒状に形成している。
続いて、端子連結帯100を用いて上述した雌型圧着端子110を製造する製造方法について図2乃至図5を用いて説明する。
図2は打抜き工程後の端子連結帯100Aの平面図であり、図3は曲げ工程後の端子連結帯100Bの平面図である。図4は溶接工程の説明図であり、詳しくは、図4(a)は、曲げ工程後の端子連結帯100Bの圧着基材130Bにファイバーレーザー溶接を施している様子を示し、図4(b)及び図4(c)は、いずれも圧着部130の先端側から基端側に達するまでの途中部分を溶接している様子を示した作用説明図であり、図4(b)は端子連結帯100Bの圧着基材130Bの端子幅方向Wtの縦断面を示すとともに、図4(c)は端子連結帯100Bの圧着基材130B周辺部分の平面図を示している。
なお、図4(a)において、クランプ治具300は図示省略している。
図5(a1)及び図5(a2)は、いずれも圧着基材130Bの基端部130P2を溶接している様子を示した作用説明図であり、図5(a1)は端子連結帯100Bの圧着基材130Bの端子幅方向Wtの縦断面を示すとともに、図5(a2)は端子連結帯100Bの圧着基材130Bの周辺部分の平面図を示している。
図5(b1)及び図5(b2)は、いずれも圧着部130Cの基端部130P2を通過してキャリア150との連結部151にレーザーLを照射している様子を示した作用説明図であり、図5(b1)は端子連結帯100Cの圧着基材130Cの端子幅方向Wtの縦断面を示すとともに、図5(b2)は端子連結帯100Cの圧着基材130Cの周辺部分の平面図を示している。
雌型圧着端子110は、打ち抜き工程と、曲げ工程と、溶接工程と、封止部形成工程と、分断工程とをこの順で行い製造することができる。
打ち抜き工程は、図2に示すように、端子連結帯100Aを基材から打ち抜く工程である。
なお、端子連結帯100Aは、雌型圧着端子110を構成するための板状の基材であるとともに、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)である。
打ち抜き工程によって、端子連結帯100Aは、キャリア150に対してキャリア幅方向Wcの一端から連結部151を介して端子金具110Aが所定間隔ごとに複数突出する帯状に形成した形状に打ち抜かれ、端子金具110Aは、雌型圧着端子110を平面展開した端子形状に形成し、圧着前の圧着部130に相当する圧着基材130Aに、端子幅方向Wtの両側から延出したバレル片130zを備えて形成している。
曲げ工程は、平面状の端子金具110Aを折り曲げて端子金具110Aを立体形状に曲げ加工する。
詳しくは、図3に示すように、曲げ工程において、端子金具110Aを、中空四角柱体のボックス部120と後方視略丸型の圧着部130Bとからなる立体的な端子形状に曲げ加工する。
特に、曲げ工程では、圧着基材130Aの周方向において対向する前記対向端部130t同士が前記キャリア150におけるキャリア面150Fと同一面上にない位置で対向するように、少なくとも導体先端部201aを該圧着部130Bの基端側から挿入可能であるとともに、該導体先端部201aを囲繞可能な筒状に圧着基材130Aを曲げる筒状曲げ工程を行う。
溶接工程は、被覆電線200における電線先端部200aを圧着接続する圧着部130に相当する、端子金具110Bにおける圧着部130Bを、該端子金具110Bの軸回りに曲げて対向する対向端部130t同士をレーザーLにより溶接した円筒状の圧着部130Cとして構成する工程である。
詳しくは、図4(a)から図4(c)に示すように、端子金具110Bの圧着基材130Bは、対向端部130t同士を突き合わせた状態で、ファイバーレーザー溶接装置Fwを例えば、圧着部130Bの先端部130P1(ボックス部120側)から基端部130P2(キャリア150側)へ端子長手方向Ltに沿ってスライドさせながら一対の対向端部130t同士を溶接することで溶接部141を形成する。
特に、溶接工程では、圧着部130Bの対向端部130tにレーザーLの焦点Lpを合わせた状態で、該対向端部130t同士を圧着部130Bの端子長手方向Ltに沿って移動させながらレーザー溶接する(長手方向溶接工程)。
すなわち、溶接工程では、曲げ工程においてキャリア150におけるキャリア面150Fと同一面上にない位置で対向するように曲げ加工した前記対向端部130tに対して溶接することで、キャリア150におけるキャリア面150Fと同一面上にない位置に、溶接部141を形成することができる。
なお、端子金具110Bは、溶接工程において、図4(b)及び図4(c)に示すように、端子金具110Bを固定するクランプ治具本体310と、端子金具110Bを位置決めする位置決め部320とで構成したクランプ治具300により位置決めされる。
クランプ治具本体310は、端子金具110Bの上部を覆うように、端子長手方向Ltに沿って長くなるように形成されており、端子金具110Bの対向端部130t同士にレーザーLの照射を可能にするスリット311を端子長手方向Ltに沿って形成している。
位置決め部320は、クランプ治具本体310の基端側に位置するとともに、キャリア150の上部に位置しており、下方に延びる位置決め治具ピン321をキャリア150に形成した位置決め孔160に挿通して、端子金具110Bとクランプ治具300との位置を固定する。
封止部形成工程では、圧着部130Cの電線圧着部131よりも先端側が封止するまで該圧着部130Cの先端側を図示しないクリンパとアンビルで圧縮させる工程である。
なお、封止部形成工程の後に、ファイバーレーザー溶接装置Fwを封止部132の端子幅方向Wtに沿ってスライドさせながら溶接し、封止部132の封止特性を向上させてもよい。
キャリア分断工程では、連結部151を切断するなどして端子金具110Dをキャリア150から分断する。
なお、キャリア分断工程で連結部151を切断する際は、圧着基材130Cと連結部151との境界から、わずかに連結部151が残余するように切断することが望ましい。
切断部分の具体的な位置は、圧着基材130Cと連結部151との境界から、残余長さが0.1〜0.2mmの位置である。これにより、切断に伴うバリが形成されることがないため、被覆電線200と雌型圧着端子110との圧着接続後の被覆電線200がバリによって傷付くことを防止することができる。
以上により、端子連結帯100を用いて雌型圧着端子110を製造することができる。
続いて、上述した雌型圧着端子110を、被覆電線200の電線先端部200aに圧着接続する手順について説明する。
まず、圧着部130における電線圧着部131に電線先端部200aを挿入する。このとき、圧着部130の後方側から電線圧着部131aの内部に電線先端部200aの被覆先端部202aが挿入されるとともに、導体圧着部131bの内部に電線先端部200aの導体先端部201aが挿入される。
この状態で、クリンパやアンビルなどの圧着工具により電線先端部200aに対して電線圧着部131を圧着することで、雌型圧着端子110を、電線先端部200aに圧着接続することができ、圧着端子付き電線を製造することができる。
なお、雌型圧着端子110の圧着部130と、電線先端部200aとの圧着接続は、キャリア150に対して端子金具110Dを分断した分断工程の後に行うに限らず、キャリア150と一体に連結された端子金具110Dに対して電線先端部200aを圧着接続してもよい。その際、キャリア分断工程は、雌型圧着端子110の圧着部130と電線先端部200aとを圧着接続する圧着接続工程と同時に行ってもよく、また、圧着接続工程の後に行ってもよい。
上述した端子連結帯100が奏する作用効果、及び、雌型圧着端子110の製造方法が奏する作用効果について説明する。
上述した構成によれば、図4(a)及び図4(b)に示すように、溶接部141の端子長手方向Ltの少なくとも基端部130P2を、圧着部130Cの周方向における、前記キャリア150におけるキャリア面150Fと同一面上とならないように、キャリア150に対して圧着部130の直径相当分だけ上方に離間した箇所に形成したため、止水性、及び導電性に優れた中空形状の圧着部130を有する高品質なクローズドバレル型の雌型圧着端子110を形成することができるとともに、このような高品質な雌型圧着端子110を効率よく大量に生産することができる。
詳述すると、溶接工程において、端子金具110Aの圧着基材130Aを端子軸回りに曲げて対向する対向端部130t同士を溶接するために、ファイバーレーザー溶接装置FwからレーザーLを対向端部130tに向けて照射しながら該ファイバーレーザー溶接装置Fwを、圧着基材130Bの端子長手方向Ltに沿って移動させる。
その際に、ファイバーレーザー溶接装置Fwが、図5(a1)及び図5(a2)に示すように、圧着部130の端子長手方向Ltの基端部130P2に達した後、図5(b1)及び図5(b2)に示すように、該基端部130P2を通過してキャリア150と端子金具110Cとの連結部151に達した場合には、ファイバーレーザー溶接装置Fwは、連結部151に対してレーザーLを照射することになる。
ところが、上述した構成によれば、溶接部141の端子長手方向Ltの少なくとも基端部130P2を、圧着部130Cの周方向における、キャリア150におけるキャリア面150Fと同一面上とならない箇所に形成したため、特に、図5(b1)に示すように、連結部151(キャリア面150F)に対してはファイバーレーザー溶接装置Fwから照射する熱の焦点Lpがずれることになる。
詳しくは、ファイバーレーザー溶接装置Fwにおけるレーザー照射部Fw1からキャリア面150Fまでの距離は、レーザー照射部Fw1から圧着部130の対向端部130tまでの距離と比較して遠くなるため、圧着部130の対向端部130tに合わせて照射されるレーザーLは、キャリア面150Fに対して焦点Lpが合わないことになる。
このため、仮に、レーザーLが溶接部141の端子長手方向Ltの基端部130P2を通過して、端子金具110Cとキャリア150との連結部151に照射されても、連結部151やキャリア150などに与えるダメージを軽減し、不測に該連結部151が溶融したり、連結部151に切断部分が形成されることがないため、圧着基材130Cとキャリア150とを連結する連結部151の信頼性を保つことができる。
よって、仮に、ファイバーレーザー溶接装置Fwを圧着部130Cの端子長手方向Ltに沿って移動させる際に、圧着部130Cの基端側30P2を通過した状態でレーザーLが照射された場合であっても、上述したように、圧着部130に対して電線先端部200aを圧着するまでに連結部151が不測に分断することがない。
さらに、上述したように、レーザーLによって、圧着部130Cの対向端部130tを溶接する際に、連結部151が不測に分断する事態を防ぐことができるため、図5(a1)及び図5(a2)に示すように、圧着部130Cの端子長手方向Ltの基端部130P2まで圧着部130Cの対向端部130t同士を確実に溶接することができる。
従って、圧着部130を中空形状に正確に形成することができることから、止水性、及び導電性に優れた中空形状の圧着部130を備えた高品質な圧着端子を形成することができる。
さらに、複数の端子金具110Dが帯状のキャリア150に複数連結されている端子連結帯100において、それぞれの端子金具110Dの圧着部130を中空形状に確実に溶接することが可能になり、高品質な雌型圧着端子110を効率よく大量に生産することができる。
また、端子連結帯100は、キャリア150のキャリア長手方向Lcにおける、端子金具110Dを連結する連結部151ごとに、詳しくは、端子幅方向Wtの中心軸CL1上に、キャリア150の位置決めをする位置決めピンの挿入を許容する位置決め孔160(第1位置決め孔161)を配設している。
上述した位置決め孔160によれば、該位置決め孔160に位置決めピンを挿入した状態で、キャリア150を、キャリア長手方向Lcに沿ってスライドさせることで一定間隔ごとに送ることができる。
さらに、端子金具110Aの圧着部130Aを軸回りに曲げて対向する対向端部130tを溶接するために、ファイバーレーザー溶接装置FwによりレーザーLを圧着部130Bの端子長手方向Ltに沿って照射する際に、対向端部130tの延長線上に位置する位置決め孔160の中心161aを目印にして、ファイバーレーザー溶接装置Fwを対向端部130tに対して端子幅方向Wtへ位置ズレしないように正確にレーザーLを照射することができる。
従って、隙間のない中空形状の圧着部130を備えた高品質な雌型圧着端子110を大量に効率よく生産することができる。
また、端子連結帯100は、圧着部130の後方(基端側)を、連結部151を介してキャリア150に連結したことにより、圧着部130に対して電線先端部200aを容易に挿通することができるとともに、端子連結帯100を形成する基材の材料コストを削減することができる。
詳しくは、仮に、端子金具110Aのボックス部120側とキャリア150とを連結する場合、図6(a)に示すように、端子金具110Aから先端側に突出する弾性接触片121とキャリア150とを、連結部151を介して連結する。或いは端子金具110Aにおいて、図6(b)に示すように、キャリア長手方向Lcに沿って弾性接触片121からずれた位置でボックス部120とキャリア150とを、弾性接触片121よりも長い連結部151を介して連結することが想定される。
弾性接触片121とキャリア150とを、連結部151を介して連結する場合、弾性接触片121を含めた連結部151は長尺化する。一方、ボックス部120とキャリア150とを、連結部151を介して連結する場合、連結部151は単独で長尺化する。これにより、キャリア150に対して片持ち支持状態の端子金具110Aは、自重によって撓み易くなる。
撓んだ端子金具110Dは、ボックス部120側をキャリア150と連結しているため、仮にキャリア150に対する撓み量が小さくても、電線先端部200aが挿入される圧着部130の後方側では、撓みによる変位量が大きくなり、電線圧着部131の内部に電線先端部200aを挿入することが困難となる。
さらに、キャリア150に形成した位置決め孔160と、電線先端部200aが挿入される圧着部130の後方側との距離は、端子金具110Aにおける圧着部130側とキャリア150とを連結した場合よりも長くなる。
このため、仮に、キャリア150に形成した位置決め孔160の中心を通る中心軸まわりに端子連結帯100が回転すると、回転角度が小さくても、圧着部130の後方側では、回転に伴う変位量が大きくなり、電線圧着部131の内部に電線先端部200aを挿入することが困難となる。
さらにまた、長尺化した連結部151を有する端子連結帯100は、打ち抜き工程で基材を打ち抜く際に、余分な材料を打ち抜かなければならないため、材料コストが増加してしまう。
特に、端子金具110Aから先端側に突出する弾性接触片121とキャリア150とを、連結部151を介して連結する場合は、端子金具110Aにおける弾性接触片121の先端部と連結部151との境界を切断することになるため、連結部151の切断に伴って、弾性接触片121の先端部にバリが形成されるおそれがある。
先端部にバリが形成された弾性接触片121は、図示省略する雄型圧着端子の挿入タブの挿入を繰り返し行うと、挿入タブがバリに引っ掛かったり、傷付くなどして、電気的接続性を低下させるおそれがある。
しかし、本実施形態では、電線先端部200aが挿入される圧着部130の後方とキャリア150とを、連結部151を介して連結したことにより、連結部151の長さを必要最低限の長さに設定することができる。
これにより、連結部151の長さを短くするとともに、キャリア150に形成した位置決め孔160と、電線先端部200aが挿入される圧着部130の後方側との距離が近づくため、端子金具110Aの撓みや回転に伴う圧着部130の後方側における変位量を最小限に抑えて、圧着部130に対して電線先端部200aを容易に挿入することができる。
さらに、弾性接触片121の先端部にバリが形成されることがないため、雌型圧着端子110は、図示しない雄型圧着端子と良好な電気的接続性を維持することができる。
さらにまた、連結部151の長さを必要最低限の長さに設定することができるため、材料コストを低減することができる。
本実施形態の雌型圧着端子110の製造方法によれば、中空形状に形成した圧着部130を備えたクローズドバレル型の雌型圧着端子110を正確に、且つ効率よく生産することができる。
詳しくは、従来、クローズドバレル型の圧着端子は、成形や、ろう付けなどによって1つずつ個別に製造されていた。
このため、製品ごとに品質に斑が出来易く、製造効率が低くなり、歩留りが低いという問題があった。
これに対して、本実施形態の雌型圧着端子110の製造方法によれば、位置決め孔160(特に第1位置決め孔161)に位置決めピンを係合した状態で、端子連結帯100を加工方向の下流側へ送りながら所定の加工位置ごとに端子連結帯100に備えた端子金具110A,110B,110C,110Dのそれぞれを、正確に位置決めすることができる。
そして、所定の加工位置ごとにおいて、端子金具110A,110B,110C,110Dに対して適切な加工を行うことができる。
一方、特に、溶接工程においては、上述したように、端子金具110Bの圧着部130Bに相当する箇所を軸回りに曲げて対向させた対向端部130t同士を、ファイバーレーザーLにより溶接した円筒状の圧着部130Cを構成するが、ファイバーレーザー溶接は、他のレーザ溶接と比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力なレーザ溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。
このため、圧着部130Bの対向端部130tを正確に溶接することが可能となる。
以上より、本実施形態の雌型圧着端子110の製造方法によれば、特に、位置決め孔160を備えた端子連結帯100を用いるとともに、ファイバーレーザー溶接装置Fwを用いてクローズドバレル型の雌型圧着端子110を製造するため、隙間なく中空状に形成した圧着部130を備えた高品質なクローズドバレル型の雌型圧着端子110を大量に生産することができる。
続いて、他の実施形態として、端子連結帯100とは異なる実施形態について用いて説明する。
但し、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
端子連結帯100は、複数の位置決め孔160のうち、所定数ごとの位置決め孔160を、他の位置決め孔160の孔形状と異なる孔形状で形成してもよい。
具体的には、第1位置決め孔161は、キャリア150のキャリア長手方向Lcに沿って複数配設しているが、これら複数の第1位置決め孔161うち、キャリア長手方向Lcにおいて所定数ごとに配設した第1位置決め孔161を、他の箇所とは異なる孔形状で形成している。
詳しくは、図7に示すように、複数の第1位置決め孔161の殆どは、上述したように、正円形状に形成しているが、所定数ごとに相当する第1位置決め孔161を正円形状とは異なる孔形状で形成している。この異なる孔形状の第1位置決め孔161を、異形状第1位置決め孔161sに設定している。
異形状第1位置決め孔161sは、正円形状の孔の周方向の一部を切欠いた切欠き部161xを有して形成している。
ここで、雌型圧着端子110は、通常、キャリア150を、キャリア長手方向Lcに鎖状に連なった複数の端子金具110Dごとに逐次送りながら一つずつ端子金具110Dに対して加工を施して製造してもよいが、これに限らず複数の端子金具110D(端子金具群)を1ロットとし、ロット単位で複数の端子金具群を一まとめとしてキャリア150を送りながら複数の端子金具110Dに対して同時に加工を施して複数の雌型圧着端子110をまとめて製造してもよい。
このため、このような場合において、異形状第1位置決め孔161sは、キャリア長手方向Lcにおいて、複数配設した第1位置決め孔161のうち、各ロットの端子金具群に含まれる端子金具110Dの数を隔てた箇所ごとに形成することが好ましい。
これにより、キャリア長手方向Lcにおいて配設した異形状第1位置決め孔161sごとに、位置決めピンを挿入しながらキャリア150を送りながら、ロット単位で複数の端子金具群に対して同時に加工を施して複数の雌型圧着端子110をまとめて製造することができる。
上述した構成のように、ロットに含まれる複数の端子金具110Dの数に対応して異形状第1位置決め孔161sを形成することで、製造工程において、キャリア長手方向Lcに鎖状に連なった複数の端子金具110Dのうち、所定の端子金具110Dの加工に不具合が生じた場合であっても、いずれのロットで不具合が生じたのかを特定できれば、キャリア長手方向Lcにおいて、それに対応する異形状第1位置決め孔161sの位置を特定することができる。これを基にして、そのロットに含まれる端子金具110Dを割り出すことが容易となり、不具合が生じた所定の端子金具110Dを容易に、且つ正確に特定することができる。
従って、キャリア長手方向Lcに鎖状に連なった複数の端子基材110Aから複数の雌型圧着端子110を連続して大量に効率よく製造することが可能となる。
なお、第1位置決め孔161、異形状第1位置決め孔161s、又は、第2位置決め孔162は、上述した形状に限らず、他の形状であってもよい。
また、本発明の端子連結帯は、圧着部130の端子長手方向Ltの少なくとも基端側において、圧着部130の周方向における、キャリア150のキャリア面150Fと同一面上とならない箇所に溶接部141を形成した構成であれば、上述した端子連結帯100の構成に限定せず、他の実施形態で構成してもよい。
例えば、図8(a)に示す端子連結帯100Paのように、圧着部130の先端側を端子金具110Paの上面側で基材同士が対面するように、厚み方向に圧縮変形した形状の封止部132を備えた端子金具110Paを備えて構成してもよい。
或いは、図8(b1)に示す端子連結帯100Pbのように、ボックス部120と圧着部130とを別々に構成し、ボックス部120と圧着部130とのそれぞれを図8(b2)に示すように、トランジション部140において、一体に連結した端子金具110Pbを備えて構成してもよい。
図8(a)に示す端子連結帯100Pa、図8(b2)に示す端子連結帯100Pbは、いずれも溶接部141を、キャリア150におけるキャリア面150Fと同一面上とならない箇所に形成した構成しているため、上述した端子連結帯100と同様に、中空形状の圧着部130を備えた高品質な圧着端子を効率よく生産することができるとともに、止水性、及び導電性に優れた圧着状態で圧着部130を導体先端部201aに圧着部130を圧着することができるという効果を奏することができる。
また、上述したように、本実施形態においては、溶接工程において、ファイバーレーザー溶接装置Fwを、圧着部130Bの先端部130P1(ボックス部120側)から基端部130P2(キャリア150側)へ端子長手方向Ltに沿ってスライドさせながら一対の対向端部130t同士を溶接することで該対向端部130tに溶接部141を形成したが(図4参照)、このような溶接方法、構成に限らない。
具体的には、ファイバーレーザー溶接装置Fwを圧着部130Bの端子長手方向Ltに沿って移動させるに限らず、ファイバーレーザー溶接装置Fwにより照射されるレーザーLが、圧着部130Bの対向端部130tに対して該端子長手方向Ltに沿って照射されるように、ファイバーレーザー溶接装置Fwと端子金具110Bとのうち少なくとも一方を移動させてもよい。
或いは、ファイバーレーザー溶接装置Fwと端子金具110Bとのうち少なくとも一方を移動させながら圧着部130Bの対向端部130tを溶接するに限らず、図示しないが、ガルバノミラーと呼ばれるミラーを用いてファイバーレーザー溶接を行ってもよい。
ここで、ガルバノミラーとは、レーザビームを走査用として反射するとともに、入力される駆動電圧のレベルに応じた量だけ回動して反射角を任意の角度で偏光させるミラーである。
上述した構成によれば、ファイバーレーザー溶接装置Fwと端子金具110Bとのうち少なくとも一方を移動させなくても、定点に設置したファイバーレーザー溶接装置Fwのヘッドから照射されるレーザーLを、他の定点に設置した端子金具110Bの圧着部130Bの対向端部130tに対して、ガルバノミラーの振り角によって掃引照射することで該対向端部130tを確実に溶接することができる。
そして、仮に、ガルバノミラー振り角によって圧着部130Bの基端部130P2を通過して連結部151に対してレーザーLが照射された場合であっても、連結部151(キャリア面150F)に対してはファイバーレーザー溶接装置Fwから照射するレーザーLの焦点Lpがずれるため、不測に該連結部151が溶融したり、連結部151に切断部分が形成されることがなく、圧着部130Bの対向端部130tに正確に溶接部141を形成することができる。
また、他の実施形態として、例えば、図9(a)に示す端子連結帯100Pcのように、端子長手方向Ltに対して直交する直交断面が楕円形状に形成した圧着部130Dを備えた端子金具110Pcを備えて構成してもよい。
圧着部130Dは、上下方向に長軸を有する楕円形状に形成している。
上述した構成によれば、図9(b)に示すように、圧着部130Dの基端側に有する楕円形状の電線挿入口130xは、端子金具110Pcよりもキャリア150側にキャリアカット装置340が配置された状態であっても、キャリアカット装置340に完全に塞がれることなく、電線先端部200aを挿入可能な大きさを確保できる。
よって、端子金具110Pcの圧着部130Dの内部に電線先端部200aをキャリア150側から挿入する際に、キャリアカット装置340と干渉することなく、電線先端部200aを圧着部130Dの内部に確実に挿入することができる。
また、本発明のキャリアは、図示しないキャリア送り機構に備えた位置決めピンを挿入して、端子連結帯100をキャリア長手方向Lcに沿って送る際に、上述した位置決め孔160として、第1位置決め孔161と第2位置決め孔162とを形成した構成に限らない。
例えば、図10(a)に示すように、第1位置決め孔161のみを形成した構成であっても、図10(b)に示すように、第2位置決め孔162のみを形成した構成であってもよい。
第1位置決め孔161のみを形成したキャリア150の場合、図10(a)に示すように、第1位置決め孔161は、端子金具110Bにおける溶接部141の端子長手方向Ltに沿った位置、つまり溶接部141の延長線上に配置するため、第1位置決め孔161に挿入する位置決め治具ピン321から端子金具110Bまでの距離を最短に設定でき、クランプ治具300の小型化を図ることができる。
さらに、クランプ治具300を小型化することで、クランプ治具300の移動量(ストローク量)などを最小限に設定でき、溶接工程における作業時間の短縮を図ることができる。
一方、第2位置決め孔162のみを形成したキャリア150の場合、図10(b)に示すように、連結部151の位置からキャリア長手方向Lcにずれた位置に位置決め孔160を設定すると、連結部151の近傍におけるキャリア150の強度を低下させずに、圧着部130とキャリア150とが連結した端子連結帯100の連結状態における信頼性を保つことができるという効果を有することができる。
つまり、位置決め孔160は、製造する雌型圧着端子110の仕様や、製造条件などに応じて、第1位置決め孔161のみで構成する、又は第2位置決め孔162のみで構成する、或いは第1位置決め孔161及び第2位置決め孔162との両方で構成するかを適宜設定することができる。
また、本発明の被覆圧着部131a、及び導体圧着部131bは、圧着前の状態において、互いに略同じ径に形成した筒状に限らない。
例えば、導体圧着部が被覆圧着部よりも縮径するように、被覆圧着部の基端部を他の部分と比較して拡径させたいわゆるベルマウス形状に形成する、或いは、図11(a)から図11(c)に示すように、被覆圧着部1310aと導体圧着部1310bとの境界部分を段違いに形成するなど、被覆圧着部と導体圧着部とのそれぞれを異なる径になるように形成してもよい。
なお、図11(a)は、雌型圧着端子1100の斜視図を示し、図11(b)は、電線挿入工程後の様子を説明する縦断面図を示し、図11(c)は、圧着接続工程後の様子を説明する縦断面図を示している。
被覆圧着部の基端部をベルマウス形状に形成した場合、電線先端部200aとの圧着後における絶縁被覆202に、被覆圧着部の後端部が食い込んで絶縁被覆202が破損することを防止して、高品質な圧着端子付き電線(図示しない)を形成することができる。
一方、被覆圧着部1310aと導体圧着部1310bとの境界部分を、段違いに形成した電線圧着部1310の場合、導体圧着部1310bは、境界部分を段違いに形成していない電線圧着部131の導体圧着部131bよりも、電線先端部200aと圧着する際の導体圧着部1310bの変位量を低減させることができる。
なお、被覆圧着部1310aの内径を、被覆先端部202aの外径と略同じ、或いはわずかに大きく形成するとともに、導体圧着部1310bの内径を、導体先端部201aの外径と略同じ、或いはわずかに大きく形成することが好ましい。
被覆圧着部1310aと導体圧着部1310bとを段違いに形成した電線圧着部1310における段差部分1310xは、端子長手方向Ltに直交するような段違い形状ではなく、被覆圧着部1310aから導体圧着部1310bにかけて滑らかとなるような段違い形状に形成している。
このような、被覆圧着部1310aと導体圧着部1310bとの境界部分を段違いに形成した雌型圧着端子1100の製造方法はさまざまであるが、図12(a)から図12(d)に示すように、芯棒330を用いて行うことが好ましい。
なお、図12(a)は、圧着基材1300Aに芯棒330を載置した状態の平面図を示し、図12(b)は、図12(a)中のB−B矢視断面図を示し、図12(c)は、圧着部1300を中空形状に形成した状態の縦断面図を示し、図12(d)は、図12(c)中のC−C矢視断面図を示している。
芯棒330を用いた雌型圧着端子1100の製造方法を詳述すると、まず、段違い形状に形成した中空形状の圧着部1300を平面展開した形状に端子基材を打ち抜く。
そして、段違い形状に形成した芯棒330の芯棒軸331が長手方向Xに沿った状態で、図12(a)に示すように、芯棒330の段差部分332が、電線圧着部1310の段差部分1310xに相当する段差部分相当箇所1310yに位置するように、芯棒330を端子基材に載置する。
次に、圧着基材1300Aは、端子幅方向Wtにおける両端部を、図12(b)に示すように、芯棒軸331回りに曲げられて、図12(c)、及び図12(d)に示すように、図示しないプレス型で芯棒330を囲繞するように中空形状に形成される。
続いて、上述のように形成した雌型圧着端子1100の作用効果について、図13、及び図14を用いて説明する。
図13は、電線圧着部1310を段違いに形成した導体圧着部1310bと導体先端部201aとの圧着接続状態の断面図を示し、図14は、電線圧着部131を段違いに形成していない導体圧着部131bと導体先端部201aとの圧着接続状態の断面図を示している。
被覆圧着部1310aと導体圧着部1310bとの境界部分を段違いに形成した電線圧着部1310の導体圧着部1310bは、境界部分を段違いに形成していない電線圧着部131の導体圧着部131bよりも、電線先端部200aと圧着する際の導体圧着部1310bの変位量を低減させ、圧着に伴って導体圧着部1310bに生じる余肉を減少させることができる。
ここで仮に、被覆圧着部131a、及び導体圧着部131bを、圧着前の状態において、互いに略同じ径の筒状に形成した、つまり段違いに形成していない場合、導体先端部201aと圧着した導体圧着部131bは、被覆先端部202aと圧着した被覆圧着部131aよりも、圧着に伴う変位量が大きいため、導体圧着部131bには、余肉が発生してしまう。
導体圧着部131bに生じた余肉は、仮に、圧着部130の圧着形状を断面略U字状とすると、図14に示すように、電線圧着部131の中心に向けて倒れるように突出する内倒れ部分131zを形成する。
この場合において、導体圧着部131bと導体先端部201aとを圧着する際に、内倒れ部分131zが障害となって、図14の拡大図に示すように、導体先端部201aが導体圧着部131bの隅部まで行き渡らず、導体圧着部131bと導体先端部201aとの間に隙間が発生するおそれがあった。
導体圧着部131bと導体先端部201aとの間に隙間が生じた電線圧着部131は、導体圧着部131bと導体先端部201aとの圧着接続状態において、電気的接続性が悪化したり、毛細管現象により水分が侵入したりして、電気的特性が悪くなる。
しかし、被覆圧着部1310aと導体圧着部1310bとの境界部分を段違いに形成することにより、導体圧着部1310bと導体先端部201aとの隙間は、被覆圧着部131aと導体圧着部131bとの境界部分を段違いに形成していない場合における導体圧着部131bと導体先端部201aとの隙間よりも小さくなる。
これにより、図13に示すように、圧着に伴う導体圧着部1310bの変位量を低減させ、余肉の発生を抑制することができるため、導体圧着部1310bにおける内倒れ部分の発生を防止し、導体圧着部1310bと導体先端部201aとを密着した状態に圧着接続することができる。
さらに、電線圧着部1310における段差部分1310xを、被覆圧着部1310aから導体圧着部1310bにかけて滑らかとなるような段差違いに形成したため、電線先端部200aを電線圧着部1310に対して、容易に挿入することができる。
また、上述のように、雌型圧着端子1100を、芯棒330を用いて製造したことにより、電線圧着部1310における段差部分1310xの位置は、雌型圧着端子1100を大量生産しても、雌型圧着端子1100ごとにばらつくことなく、所望の位置に形成することができる。
詳述すると、例えば、導体圧着部が、端子長手方向Ltにおいて、所望する長さより長く形成された場合、上述するように、被覆圧着部1310aの内径を、被覆先端部202aの外径と略同じ、或いはわずかに大きく形成するとともに、導体圧着部1310bの内径を、導体先端部201aの外径と略同じ、或いはわずかに大きく形成すると、電線圧着部に対して電線先端部200aを挿入する際に、電線圧着部の段差部分に被覆先端部202aが引っ掛かり、電線圧着部に対して電線先端部200aをしっかりと挿入することができないおそれがある。
逆に、被覆圧着部が、端子長手方向Ltにおいて、所望する長さより長く形成された場合、導体先端部201aが、電線圧着部の先端側に突き当たっても、圧着部本体の段差部分に被覆先端部202aが突き当たるまで電線先端部200aを挿入し続けてしまうことで、導体先端部201aが曲がるおそれがある。
さらに、被覆圧着部が、端子長手方向Ltにおいて、所望する長さより長く形成された場合、電線圧着部の先端に導体先端部201aが突き当たる直前で電線先端部200aの挿入を停止しても、導体先端部201aにおける被覆先端部202aとの境界部分の周囲には被覆圧着部が位置する。
これにより、導体先端部201aにおける被覆先端部202aとの境界部分と電線圧着部との隙間は、導体先端部201aの先端側における電線圧着部との隙間より大きくなってしまう。つまり、この場合における導体圧着部は、導体先端部201aと圧着接続する際に、内倒れ部分を形成してしまうおそれがある。
しかし、所望の位置に段差部分1310xを形成した雌型圧着端子1100は、電線圧着部1310に対して電線先端部200aの挿入が不十分になることや、導体先端部201aの先端が曲がること、さらには、導体圧着部1310bと導体先端部201aとの隙間が大きくなることなく、電線先端部200aを電線圧着部1310に対して所望の位置に挿入することができる。
なお、所望の位置とは、端子長手方向Ltにおいて、導体先端部201aと被覆先端部202aとの境界部分と、電線圧着部1310の段差部分1310xとが対応する位置である。
したがって、圧着基材1300Aの段差部分相当箇所1310yと、芯棒330の段差部分332とを正確に合わせて、圧着部1300を中空形状に形成することで、電線圧着部1310と電線先端部200aとは、密着した圧着接続状態を維持することができ、電気的接続性が良好な端子付き電線を得ることができる。
(第2実施形態)
他の実施形態について説明する。
但し、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図15は電線圧着装置400の概要を示す正面図であり、図16は一部断面で表した電線圧着装置400の概要を示す右側面図であり、図17は、アンビル治具421とクリンパ治具451の構成説明図であり、詳しくは、図17(a)はキャリア切断前における電線圧着装置400の電線圧着箇所Pa周辺部分の正面図であり、図17(b)はキャリア切断前における電線圧着装置400の電線圧着箇所Pa周辺部分の縦断面図である。
図17(c)は図17(b)中のX部拡大図である。図18は、アンビル治具421とクリンパ治具451の構成説明図であり、詳しくは、図18(a)はキャリア切断工程における電線圧着装置400の電線圧着箇所Pa周辺部分の正面図であり、図18(b)はキャリア切断工程における電線圧着装置400の電線圧着箇所Pa周辺部分の縦断面図である。
図19は、アンビル治具421とクリンパ治具451の構成説明図であり、図19(a)は電線挿入工程における電線圧着装置400の電線圧着箇所Pa周辺部分の正面図であり、図19(b)は電線挿入工程における電線圧着装置400の電線圧着箇所Pa周辺部分の縦断面図である。
図20は、アンビル治具421とクリンパ治具451の構成説明図であり、図20(a)は電線圧着工程における電線圧着装置400の電線圧着箇所Pa周辺部分の正面図であり、図20(b)は電線圧着工程における電線圧着装置400の電線圧着箇所Pa周辺部分の縦断面図である。
本実施形態の電線圧着装置400は、端子連結帯100を図示しないリールから繰出しつつ、端子連結帯100のキャリア150の長手方向に沿って鎖状に備えた複数の雌型圧着端子110を間欠的に上流側Lcuから、圧着部130と導体201との圧着を行う電線圧着箇所Paに供給し、該電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110とキャリア150とを分断するとともに、電線圧着箇所Paにおいて、被覆電線200の導体先端部201aを、端子連結帯100における雌型圧着端子110の圧着部130の内部に挿入した後、雌型圧着端子110の圧着部130を被覆電線200の先端側に圧着接続して圧着端子付き電線210を構成する装置である。
ここで、以下の説明において、キャリア150の長手方向をキャリア長手方向Lcに設定するとともに、キャリア150の幅方向をキャリア幅方向Wcに設定する。さらに、キャリア150の長手方向のうち、キャリア150を送る方向(キャリア進行方向)を送り方向下流側Lcdに設定するとともに、送り方向下流側Lcdと反対側を送り方向上流側Lcuに設定する。また、電線圧着装置400の奥行方向をX方向に設定し、奥行き方向における前方側、すなわち、端子連結帯100における雌型圧着端子110よりもキャリア150側をXf方向に設定するとともに、奥行き方向における後方側、すなわち、端子連結帯100におけるキャリア150よりも雌型圧着端子110側をXb方向に設定する。
さらに、雌型圧着端子110の長手方向を端子軸方向Ltに設定する。端子軸方向Ltは、図17(b)に示すように、圧着部130を圧着して接続する被覆電線200の長手方向、及びキャリア幅方向Wcと一致する方向である。
雌型圧着端子110の幅方向を端子幅方向Wtに設定する。端子幅方向Wtは、図17(a)に示すように、端子軸方向Ltに対して平面方向において交差する方向であるとともに、キャリア長手方向Lcと一致する方向である。また、端子軸方向Ltにおける圧着部130に対するボックス部120の側を前方Ltf(先端側)とし、逆に、ボックス部120に対する圧着部130の側を後方Ltb(基端側)としている。
雌型圧着端子110と接続する被覆電線200は、上述する第1実施形態と同様の構成である。
そして、例えば、導体201は、断面が0.75mmとなるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
続いて電線圧着装置400の加工対象である端子連結帯100の構成について説明する。
端子連結帯100は、上述する第1実施形態と同様の構成であり、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の板状の基材としての銅合金条(図示せず)を、図示しない打ち抜き加工によってキャリア150と雌型圧着端子110とを一体に打ち抜いて形成される。
これにより端子連結帯100は、図15乃至図17に示すように、帯状に形成されたキャリア150と、該キャリア150のキャリア幅方向Wcの一端側から突出する雌型圧着端子110とで一体に構成している。
第2実施形態におけるキャリア150は、雌型圧着端子110を製造する際に、該キャリア150を送り方向下流側Lcdへ送りながら位置決め可能な図示しない位置決めピンの挿入を許容する第1位置決め孔161のみを雌型圧着端子110の突出部分ごとに穿孔している。
電線圧着部131は、先端側(前方側Ltf)、及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)で構成して、電線圧着部131の端子軸方向の後方側Ltbには、電線先端部200aを挿入可能に開口した電線挿入口130sを形成している。
続いて本実施形態の電線圧着装置400の構成を、各部の構成ごとに詳述する。
電線圧着装置400は、図15、及び図16に示すように、圧着装置本体400Aと、該圧着装置本体400Aの前方Xf側から圧着装置本体400Aにおける電線圧着箇所Paに供給した雌型圧着端子110の圧着部130の電線挿入口130sに電線を挿入する電線挿入手段400Bとで構成している。
電線挿入手段400Bは、電線圧着箇所Paに対してX方向の前方側Xfに配置され、被覆電線200を把持するチャック400Baと、電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110の圧着部130の内部へ挿入する挿入方向(Xb)へ向けて進行可能に構成するとともに、挿入方向と反対方向(Xf)へ退避可能な図示しない駆動手段とを備えて構成している。
圧着装置本体400Aは、基台410と、基台410に対してZc方向に昇降する昇降体420とで構成し、基台410は、主として端子搬送レール411、キャリア送り機構415、昇降案内レール412、及びアンビル治具421で構成している。昇降体420にはクリンパ治具451を備えている。
端子搬送レール411は、電線圧着装置400を正面視した状態において、左側(上流側Lcu)から右側(下流側Lcd)へ端子連結帯100が搬送される搬送経路Rが構成されるように、上流側に備えた図示しないリールから繰り出された端子連結帯100を支持するとともに、搬送経路Rに沿って、圧着部130と被覆電線200とを圧着する電線圧着箇所Paへ案内可能に水平に設置している。
キャリア送り機構415は、電線圧着装置400における昇降案内レール412よりも上流側Lcuに配置され、基台410の上部における枢着部416に枢着された揺動アーム417と、昇降体420の昇降動作に連動して揺動アーム417を揺動させる図示しないカム機構と、揺動アーム417の先端側に備え、揺動アーム417の揺動に伴って端子連結帯100を下流側へ送る送り爪418とを備えて構成している。
キャリア送り機構415により、送り爪418が端子搬送レール411上の端子連結帯100におけるキャリア150の長手方向Lcに沿って所定間隔ごとに形成した第1位置決め孔161に係合して雌型圧着端子110を間欠的に電線圧着箇所Paに搬送する。
昇降案内レール412は、昇降体420が上下(Zc)方向にスライドするように案内可能に図示しない駆動源による駆動力を昇降体420に伝達する動力伝達手段である。
アンビル治具421は、図16に示すように、前記電線圧着箇所Paおいて、クリンパ治具451に対して下方で対向するように設置され、せん断部材422、インシュレーションアンビル431、ワイヤーアンビル432、及び、下側端子保持型435とで構成するとともに、電線圧着装置400の奥行方向の前方Xfから後方Xbに沿って、この順に配設している。
アンビル治具421の中でも、インシュレーションアンビル431、ワイヤーアンビル432、及び、下側端子保持型435は、図示しないボルトによって基台410に対して一体に固定されているのに対して、せん断部材422は、インシュレーションアンビル431に対して昇降自在に構成している。
せん断部材422は、図17(a)に示すように、ブロック状のせん断部材本体部423と、該せん断部材本体部423の上面の幅方向(キャリア長手方向Lc)における、前記電線圧着箇所Paに対して一方側部分から突出し、後述するパンチ部材452の押圧を受けるパンチ受け部24とで構成している。
詳しくは、パンチ受け部24は、前記電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110における圧着部130の電線挿入口130sに対してキャリア長手方向Lcにおいて対向しないように、せん断部材422の幅方向(Lc)の一方側部分に配置している。
せん断部材本体部423は、図17(b)に示すように、奥行き方向Xにおけるキャリア150の搬送経路Rに相当する箇所に配置され、キャリア150を切断しない通常時において待機する待機高さH1に配置した状態において、該せん断部材本体部423の上部が、搬送経路Rに対して上方に突出する状態で配置される。せん断部材422は、搬送経路Rに沿って搬送されたキャリア150が該せん断部材422と干渉しないように、せん断部材422の上部における、キャリア150通過箇所に相当する部分に、キャリア150を挿通可能に切欠いたキャリア挿通溝422Sを形成している。
すなわち、キャリア挿通溝422Sは、せん断部材422の上部をキャリア150の厚みよりも大きな間隔を有して形成するとともに、幅方向(キャリア長手方向Lc)全体に亘って、奥行方向後方側Xbの端部から奥行方向前方側Xfへ水平に切欠いた溝形状となるように形成している。
せん断部材422は、待機高さH1において、キャリア挿通溝422Sの口縁部が端子連結帯100の連結部151と対向するように配置され、該キャリア挿通溝422Sの口縁部における上側部分に、連結部151をせん断するせん断刃425を形成している。
詳しくは、せん断部材422は、待機状態において、上述したように、連結部151に対して上方にせん断刃425が位置するように配置しているため、該せん断部材本体部423の上部が、搬送経路Rに対して上方に突出する状態で配置される。すなわち、せん断部材本体部423の上下方向におけるキャリア挿通溝422Sよりも上方部分の少なくとも一部が、電線圧着箇所Paに供給された圧着部130の電線挿入口130sに対して、オーバーラップした状態で配置される(図17(a)乃至図17(c)参照)。
さらに、せん断部材422は、待機高さH1からキャリア150のせん断が完了する位置であるせん断完了高さH2(図18参照)まで降下可能に構成している。
ここで、図18(a)、及び図18(b)に示すように、せん断部材422は、せん断完了高さH2まで下降した状態においては、せん断部材本体部423が、電線圧着箇所Paに配置された雌型圧着端子110の圧着部130の電線挿入口130sとオーバーラップしない位置まで下降させることができる。
また、図16に示すように、せん断部材422は、せん断完了高さH2よりも下降した該せん断部材422が上昇する方向へ付勢する付勢ばね426を備え、該付勢ばね426により、通常時において待機高さH1に留まるように付勢される。
また、上述のインシュレーションアンビル431は、電線圧着箇所Paに供給された端子連結帯100における雌型圧着端子110の特に、被覆圧着部131aを下側から保持可能であるとともに、後述するインシュレーションクリンパ461とともに被覆圧着部131aを圧着可能に配置している。
ワイヤーアンビル432は、電線圧着箇所Paに供給された端子連結帯100における雌型圧着端子110の特に、導体圧着部131bを下側から保持可能であるとともに、後述するワイヤークリンパ462とともに導体圧着部131bを圧着可能に配置している。
下側端子保持型435は、電線圧着箇所Paに供給された端子連結帯100における雌型圧着端子110に対して下側に配置し、雌型圧着端子110の中でも主にボックス部120を、後述する上側端子保持型463とともに上下各側から挟み込んだ状態で保持可能に設置している。
続いて昇降体420について説明する。
昇降体420は、サーボモータの駆動制御によって、電線圧着箇所Paに対して上方に配置し、電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110に対して離間した待機高さH1(図17参照)と、電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110とキャリア150とのせん断を完了したせん断完了高さH2(図18、及び図19参照)と、電線先端部200aを圧着可能な圧着完了高さH3(図20参照)との少なくとも3つの位置のいずれかの位置に停止可能に、少なくとも3段階で昇降可能に構成している。
昇降体420の下部、すなわち、アンビル治具421と対向する側の先端部分にはクリンパ治具451を備えている。
クリンパ治具451は、図16に示すように、前記電線圧着箇所Paおいて、アンビル治具421に対して対向した状態で設置され、パンチ部材452、インシュレーションクリンパ461、ワイヤークリンパ462、及び、上側端子保持型463とで構成するとともに、電線圧着装置400の奥行方向の前方Xfから後方Xbに沿って、この順に配設している。
パンチ部材452には、昇降体420の降下に伴って、せん断部材422を押圧することにより、該せん断部材422を一体に降下させるパンチ突出部453を備えている。
パンチ突出部453は、図17(a)に示すように、パンチ部材452の下面の幅方向の一端側、すなわち、上述したせん断部材422におけるパンチ受け部24と対向する側の部分に、該パンチ受け部24に向けて下方へ突出して形成している。
インシュレーションクリンパ461は、電線圧着箇所Paに供給された端子連結帯100における雌型圧着端子110の特に、被覆圧着部131aをインシュレーションアンビル431とともに圧着可能に設置している。
ワイヤークリンパ462は、電線圧着箇所Paに供給された端子連結帯100における雌型圧着端子110の特に、導体圧着部131bをワイヤーアンビル432とともに圧着可能に設置している。
続いて、上述した電線圧着装置400を用いて、端子連結帯100における、電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110とキャリア150とを分断するとともに、雌型圧着端子110の圧着部130を被覆電線200の先端側に圧着し、雌型圧着端子110と被覆電線200とを接続した圧着端子付き電線210を製造する製造方法について説明する。
圧着端子付き電線210の製造方法は、キャリア切断工程、電線挿入工程、電線圧着工程をこの順で行う。
なお、端子連結帯100は、キャリア長手方向Lcに沿って端子搬送レール411上を下流側Lcdへ搬送され、端子連結帯100における雌型圧着端子110が電線圧着箇所Paに間欠的に配置される。その際、端子連結帯100は、雌型圧着端子110における圧着部130の電線挿入口130sが奥行方向の前方Xfを向いた姿勢で搬送経路Rに沿って搬送される。
さらに、電線圧着箇所Paに供給された雌型圧着端子110は、アンビル治具421におけるインシュレーションアンビル431、ワイヤーアンビル432、及び、下側端子保持型435に支持された状態で設置される。一方、キャリア150は、キャリア長手方向Lcにおける、電線圧着箇所Paに位置する部分が、せん断部材422におけるキャリア挿通溝422Sに挿通された状態で電線圧着箇所Paに配置される。
キャリア切断工程では、図17(a)、及び図17(b)に示すように、雌型圧着端子110が電線圧着箇所Paに配置された状態で、昇降体420が端子搬送レール411に案内されながら待機高さH1から降下する。この昇降体420の降下に伴って、クリンパ治具451が一体に降下し、クリンパ治具451におけるパンチ部材452のパンチ突出部453がせん断部材422のパンチ受け部24に当接する。その状態でさらに、昇降体420が降下するに伴って、昇降体420は、アンビル治具421におけるせん断部材422のみを降下させる。
これにより、せん断部材422におけるキャリア挿通溝422Sへ挿通するキャリア150の一部が、せん断部材422と一体に降下し、せん断部材422のせん断刃425とインシュレーションアンビル431とが共動で連結部151を、図17に示す状態からせん断し、せん断部材422が図18に示すように、せん断完了高さH2に達するまでに、端子連結帯100をキャリア150と雌型圧着端子110とに確実に分離する。
せん断部材422が、該せん断部材422による連結部151のせん断が完了したせん断完了高さH2に達した状態において、電線挿入工程を行う。
電線挿入工程では、せん断部材422を、図18に示すように、せん断完了高さH2に配置した状態において、装置奥行方向Xの前方Xfから図19に示すように、電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110における圧着部130の電線挿入口130sへ電線先端部200aを電線挿入手段400Bによる直進動作によって挿入する。
すなわち、図18、及び図19に示すように、せん断部材422は、せん断完了高さH2に配置した状態において、せん断部材本体部423が、搬送経路Rよりも下方の位置、すなわち、電線挿入口130sと上下方向においてオーバーラップしない位置に配置された状態となるため(図18(a)、及び図18(b)参照)、図19(a)、及び図19(b)に示すように、電線先端部200aは、せん断部材422に干渉することなく、電線挿入口130sを通じて圧着部130の内部にスムーズに挿入することができる。
電線圧着工程では、図19(a)、及び図19(b)に示すように、圧着部130における電線圧着部131に電線先端部200aを挿入した状態で、クリンパ治具451を前記せん断完了高さH2よりもさらに下方の圧着完了高さH3までアンビル治具421に対して降下させることで、図20(a)、及び図20(b)に示すように、電線圧着部131をプレスすることができ、電線先端部200aに対して電線圧着部131を圧着接続することができる。
なお、電線先端部200aと圧着部130との圧着が完了後は、昇降体420を上昇させ、これに伴ってせん断部材422は、パンチ部材452による押圧が解除されるとともに、付勢ばね426(図16参照)によって上方に付勢されているため、待機高さH1まで上昇し、次の雌型圧着端子110の電線圧着箇所Paへの供給に備えて待機高さH1で待機する。
そして、端子連結帯100は、送り爪418によって、キャリア長手方向Lcに沿って端子搬送レール411の下流側Lcdへ所定のピッチ分だけ搬送される。
上述した電線圧着方法により圧着端子付き電線210を製造することができ、上述した電線圧着装置400、並びに、圧着端子付き電線210の製造方法が奏する作用効果について説明する。
上述した電線圧着方法によれば、キャリア切断工程において、せん断部材422を、待機高さH1からせん断完了高さH2に降下させ、せん断完了高さH2に配置している間に、電線挿入手段400Bにより、電線挿入工程を行うことで、電線挿入工程の際に、電線先端部200aとせん断部材422とが干渉することなく、電線先端部200aを、電線挿入口130sから圧着部130の内部に確実に挿入することができる。
すなわち、装置奥行方向Xの前方Xfにおいて、電線挿入口130sに対してせん断部材422が対向せずに電線先端部200aを電線挿入口130sに挿入可能な空間を確保できるため、たとえ電線先端部200aの外径が電線挿入口130sの内径に対して僅かに小径である場合であっても、電線先端部200aを電線挿入口130sから圧着部130の内部に挿入する際に、電線先端部200aとせん断部材422とが干渉せずに、電線先端部200aを圧着部130の内部にスムーズ、且つ確実に挿入できる。
これにより、クローズドバレル型の雌型圧着端子110における中空形状の圧着部130と、該圧着部130に挿入した電線先端部200aとを確実、且つ効率よく圧着することができる。
詳しくは、従来のクローズドバレル型の圧着端子の接続方法では、ろう付けや鋳造等の方法でクローズドバレル型の圧着端子を一つずつ個別に製造していた。このため、クローズドバレル型の圧着端子と被覆電線200とを接続する際には、雌型圧着端子110を個別に圧着治具にセットして被覆電線200の電線先端部200aに圧着していたため、生産効率が低いという難点があった。
これに対して本実施形態の電線圧着装置400、及び電線圧着方法によれば、電線挿入工程の直前に、キャリア切断工程を行い、せん断部材422を、電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110の圧着部130における電線挿入口130sとオーバーラップしないせん断完了高さH2まで下降させた状態で電線挿入工程を行うため、帯状の端子連結帯100を搬送しながら順次、電線圧着箇所Paに供給し、該電線圧着箇所Paにおいて、端子連結帯100をキャリア150と雌型圧着端子110とに分離するとともに、クローズドバレル型の雌型圧着端子110であっても、中空形状の圧着部130に電線先端部200aを確実に挿入して互いに圧着することが可能となる。
これにより、本実施形態の電線圧着装置400、及び電線圧着方法によれば、キャリア切断工程、電線挿入工程、及び、電線圧着工程の各工程間で雌型圧着端子110を移動させることなく、電線圧着箇所Paにおいて、端子連結帯100に対する一連の各工程を連続、且つ、正確に行うことができる。
従って、雌型圧着端子110が各工程間で移動する際に生じるばらつきを防止して、さらには、クローズドバレル型の雌型圧着端子110と被覆電線200とを接続した圧着端子付き電線210の連続生産が可能となり、高品質な圧着端子付き電線210の量産化を実現することができる。
また、本実施形態の電線圧着装置400には、雌型圧着端子110を保持する下側端子保持型435、及び上側端子保持型463を備えている。
上述した構成によれば、下側端子保持型435、及び上側端子保持型463のうち少なくとも下側端子保持型435によって雌型圧着端子110を保持した状態で、例えば、キャリア150に対する雌型圧着端子110の分離、圧着部130の端子軸方向Ltにおけるキャリア150側に向けて開口する電線挿入口130sから圧着部130の内部への電線先端部200aの挿入、或いは、圧着部130と、該圧着部130に挿入された電線先端部200aの圧着を行うことができ、これら工程を行う際に、電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110が不用意に位置ズレすることがなく、これら一連の工程を安定して連続して行うことができるため、クローズドバレル型の雌型圧着端子110と被覆電線200とを接続した高品質な圧着端子付き電線210を効率よく製造することができる。
また、上述した圧着端子付き電線210の製造方法では、中空状の圧着部130を備えたクローズドバレル型の雌型圧着端子110を備えた端子連結帯100を図示しないリールから繰り出しながら圧着端子付き電線210の製造を行ったが、この製造方法に限定せず、例えば、板状の基材から打ち抜いた直後の端子展開形状の雌型圧着端子110を備えた端子連結帯を用いて、該端子連結帯における雌型圧着端子110に対して、曲げ加工工程、溶接工程、封止部形成工程を適宜行い、その後でキャリア切断工程、電線挿入工程、及び電線圧着工程を連続して行ってもよい。
続いて、他の実施形態として、端子連結帯100を用いて圧着端子付き電線210を製造する上述した実施形態に係る製造方法とは異なる実施形態について図21乃至図23を用いて説明する。
但し、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
なお、図21乃至図23は、他の実施形態に係る製造方法のうち端子連結帯分断工程の説明図であり、詳しくは、図21(a)は、キャリア長手方向Lcにおける一部を示す端子連結帯100の平面図であり、図21(b)は、端子連結帯分断工程によって、端子連結帯100からキャリア付端子100Zを切り出している様子を示すキャリア付端子100Zの平面図である。図22(a1)、及び図22(a2)は、キャリア150と雌型圧着端子110とのなす角が略直角になるように、連結部151を曲げる連結部曲げ工程を説明するキャリア付端子100Zのそれぞれ縦断面、平面図である。図22(b1)、及び図22(b2)は、電線先端部200aを、圧着部130の内部に電線挿入口130sから挿入する電線挿入工程を説明するキャリア付端子100Zのそれぞれ縦断面、平面図である。図23(a)は、電線圧着工程を説明するキャリア付端子100Zの縦断面であり、図23(b)は、連結部切断工程を説明するキャリア付端子100Zの縦断面である。
他の実施形態に係る電線圧着方法、すなわち、圧着端子付き電線210の製造方法では、端子連結帯分断工程、連結部曲げ工程、電線挿入工程、電線圧着工程、連結部切断工程をこの順に行う。
端子連結帯分断工程では、端子連結帯100におけるキャリア150を、キャリア長手方向Lcにおける雌型圧着端子110間に相当する箇所ごとに、図21(a)に示す切断ラインCに沿って図示しないキャリア切断刃による切断によって分断していく。これにより、図21(b)に示すように、キャリア150に対して1つの雌型圧着端子110を備えたキャリア付端子100Zが構成される。
連結部曲げ工程では、図22(a1)、及び図22(a2)に示すように、雌型圧着端子110の底面とキャリア150とが同一平面上にある状態から雌型圧着端子110とキャリア150とのなす角が略直角となるように、キャリア150によって電線挿入口130sを塞がない方向へ連結部151を略90度曲げる。
電線挿入工程では、図22(b1)、及び図22(b2)に示すように、電線先端部200aを、該電線先端部200aが電線挿入口130sに対向するように配置した状態から電線先端部200aを、電線挿入口130sを通じて圧着部130の内部に挿入する。
電線圧着工程では、図23(a)に示すように、電線先端部200aを圧着部130の内部に挿入した状態で上述した実施形態における電線圧着工程と同じ要領でワイヤーアンビル432、及びインシュレーションアンビル431に対して、ワイヤークリンパ462、及びインシュレーションクリンパ461を降下させることで、電線圧着部131と電線先端部200aとを挟み込むようにして圧着する。
連結部切断工程では、図23(b)に示すように、連結部151に対向状態に配置した連結部切断刃485によって、連結部151を切断し、キャリア付端子100Zを圧着端子付き電線210とキャリア150とに分離する。
上述した実施形態による製造方法によれば、連結部切断工程において、連結部切断刃485は、雌型圧着端子110に対して離間する方向に曲がった状態の連結部151に対向した状態で配置した状態から連結部151を切断するため、電線挿入口130s側へ突出して該電線挿入口130sとオーバーラップせずに配置することができる。
このため、電線挿入工程において、電線先端部200aと連結部切断刃485とが干渉することなく、電線先端部200aを、電線挿入口130sを通じて圧着部130の内部にスムーズ且つ、確実に挿入することができる。
また、連結部切断工程において、電線先端部200aと圧着部130とが圧着した状態であっても、被覆電線200が邪魔になることなく、また、被覆電線200を傷つけることなく、連結部切断刃485によって連結部151をスムーズ且つ、確実に切断することができる。
これにより、上述した他の実施形態の電線圧着装置、及び電線圧着方法によれば、端子連結帯100に対して、端子連結帯分断工程、連結部曲げ工程、電線挿入工程、電線圧着工程、及び連結部切断工程の一連の工程を連続、且つ、正確に行うことができる。
従って、クローズドバレル型の雌型圧着端子110と被覆電線200とを接続した圧着端子付き電線210の連続生産が可能となり、圧着端子付き電線210の量産化を実現することができる。
また他の実施形態の電線圧着装置においても、端子連結帯分断工程、連結部曲げ工程、電線挿入工程、電線圧着工程、連結部切断工程のうち、少なくともいずれかの工程を行う間、雌型圧着端子110を保持する端子保持手段を備えてもよい。
さらに、上述した端子連結帯分断工程では、キャリア150に対して1つの雌型圧着端子110を備えたキャリア付端子100Zを端子連結帯100から切り出したが、この構成に限らず、キャリア150に対して2以上の雌型圧着端子110を備えたキャリア付端子100Zを端子連結帯100から切り出してもよく、このようなキャリア付端子100Zに対して連結部曲げ工程以降の工程を行ってもよい。
さらにまた、他の実施形態に係る製造方法では、端子連結帯分断工程、連結部曲げ工程、電線挿入工程、電線圧着工程、及び連結部切断工程をこの順に行うに限らない。例えば、これらの工程のうち少なくとも2つの工程を同時に行ってもよく、また、連結部切断工程を電線挿入工程の前に行ってもよい。
また、端子連結帯分断工程におけるキャリア150の切断は、キャリア切断刃による切断で行うに限らない。同様に、連結部切断工程における連結部151の切断は、連結部切断刃485による切断で行うに限らず、例えば、レーザーや電気等を用いて溶解して連結部151を切断してもよい。
好ましくは、ファイバーレーザー照射装置からファイバーレーザーを切断箇所に照射して該切断箇所を切断することができる。
ここで、ファイバーレーザー溶接は他のレーザー溶接と比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力なレーザー溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。
したがって、このように切断箇所の切断をファイバーレーザーにより行うことで、スムーズ、且つ、良好な切断状態で切断することができる。
また、上述した実施形態では、ボックス部120と圧着部130で構成する雌型の雌型圧着端子110で構成したが、圧着部130を有する雌型圧着端子110であれば、上述の雌型圧着端子110におけるボックス部120に挿入接続する図示しない挿入タブと圧着部130とで構成する雄型圧着端子であってもよく、或いは、圧着部130のみで構成し、複数本の被覆電線200の導体201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
さらにまた、上述した実施形態では、雌型圧着端子110とキャリア150とを連結部151で連結しているが、連結部151は、圧着部130の電線挿入口130sの周縁部の下端部分に形成するに限らず、電線挿入口130sの周縁部の上端部、或いは、他の部分に形成してもよい。
また、上述の説明では、アンビル治具421に下側端子保持型435を備えるとともに、クリンパ治具451に上側端子保持型463を備え、雌型圧着端子110の中でも主にボックス部120を下側端子保持型435と上側端子保持型463で上下各側から挟み込んだ状態で雌型圧着端子110を保持し、例えば、キャリア150に対する雌型圧着端子110の分離、圧着部130の端子軸方向Ltにおけるキャリア150側に向けて開口する電線挿入口130sから圧着部130の内部への電線先端部200aの挿入、或いは、圧着部130と、該圧着部130に挿入された電線先端部200aの圧着を行うことができるように構成したが、下側端子保持型435と上側端子保持型463を備えずともに、雌型圧着端子110の圧着部130を圧着しない程度の挟み込み状態あるいは電線挿入可能な程度の圧着状態でアンビル治具421とクリンパ治具451とで圧着部130を挟み込んで雌型圧着端子110を保持し、この保持状態で、キャリア150に対する雌型圧着端子110の分離、あるいは圧着部130の端子軸方向Ltにおけるキャリア150側に向けて開口する電線挿入口130sから圧着部130の内部への電線先端部200aの挿入を行ってもよい。
詳しくは、キャリア切断工程において、雌型圧着端子110が電線圧着箇所Paに配置された状態で、待機高さH1からの昇降体420の降下に伴って、アンビル治具421に載置した雌型圧着端子110の圧着部130を、クリンパ治具451におけるインシュレーションクリンパ461やワイヤークリンパ462の正面視略逆V字状の溝部分と、アンビル治具421のインシュレーションアンビル431やワイヤーアンビル432とで雌型圧着端子110の圧着部130を上下方向から、圧着しない程度の挟み込み状態あるいは電線挿入可能な程度の圧着状態で挟み込む位置、すなわちアンビル治具421とクリンパ治具451とで圧着部130を、導通が確保できる最終的な圧着状態を構成する圧着位置より高い位置まで、クリンパ治具451を降下させて、圧着部130を上下方向から挟み込んで雌型圧着端子110を保持する。
この状態で、アンビル治具421におけるせん断部材422のみをせん断完了高さH2まで降下させて、せん断部材422で連結部151をせん断し、キャリア150から雌型圧着端子110を分離する。さらに、この状態で、電線挿入工程を行う。
このように、アンビル治具421に対するクリンパ治具451の降下高さを制御することで、雌型圧着端子110のボックス部120を上下各側から挟み込んだ状態で保持する下側端子保持型435と上側端子保持型463を備えずとも、電線圧着箇所Paに配置した雌型圧着端子110が不用意に位置ズレすることがなく、キャリア切断工程及び電線挿入工程を行うことができる。
この発明の構成と、実施形態との対応において、
この発明の圧着端子は、実施形態の雌型圧着端子110に対応し、
以下同様に、
長手方向は、端子長手方向Ltに対応し、
幅方向は、端子幅方向Wtに対応し、
他の位置決め孔の孔形状と異なる孔形状で形成した位置決め孔160は、後述する異形状第1位置決め孔161sに対応し、
繋ぎ部は、連結部151に対応し、
電線接続構造体は、圧着端子付き電線210に対応し、
キャリアカット手段は、せん断部材本体部423(せん断部材422)に対応し、
圧着手段は、インシュレーションアンビル431、及びインシュレーションクリンパ461、並びに、ワイヤーアンビル432、及びワイヤークリンパ462に対応し、
端子保持手段は、下側端子保持型435と上側端子保持型463とのうち少なくとも下側端子保持型435に対応し、
キャリア厚み方向は、上下方向に対応し、
記キャリアに対して前記圧着部を有する側と反対側は、キャリアに対して下側に対応し、
待機位置は、待機高さH1に対応し、
切断位置は、せん断完了高さH2に対応するも、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
100,100A〜100C,100Pa〜100Pc…端子連結帯
110…雌型圧着端子
110A〜110D,110Pa〜110Pc…端子金具
130,130A〜130D…圧着部(圧着基材)
130s…電線挿入口
130t…対向端部
130z…バレル片
141…溶接部
150…キャリア
150F…キャリア面
160…位置決め孔
161…第1位置決め孔
161s…異形状第1位置決め孔
161a…正円形状の中心部
162…第2位置決め孔
151…連結部
200…被覆電線
200a…電線先端部
201…導体
202…絶縁被覆
400…電線圧着装置
400B…電線挿入手段
422…せん断部材
431…インシュレーションアンビル
432…ワイヤーアンビル
435…下側端子保持型
461…インシュレーションクリンパ
462…ワイヤークリンパ
463…上側端子保持型
L…ファイバーレーザー
CL2…キャリアの幅方向の中間軸
CL1…端子幅方向の端子中心軸線上
H1…待機高さ
H2…せん断完了高さ
Lt…端子長手方向
Wt…端子幅方向
Lc…キャリア長手方向
Lt…端子軸方向

Claims (7)

  1. 帯状に形成されたキャリアと、該キャリアの幅方向の少なくとも一端側から突出する複数の端子金具とで構成し、
    前記端子金具に、
    先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部を圧着接続する圧着部を備えて構成した端子連結帯であって、
    前記圧着部を、
    少なくとも前記導体先端部を該圧着部の基端側から挿入可能であるとともに、該導体先端部を囲繞可能な中空形状に形成するとともに、
    前記圧着部の基端側と、前記キャリアとを、前記圧着部の内面とキャリア面を共通にして連結部により連結し、
    前記圧着部に、前記端子金具の該圧着部に相当する圧着基材を該端子金具の軸回りに曲げて対向する対向端部同士を溶接した溶接部が端子長手方向に沿って形成するとともに、
    前記溶接部の端子長手方向の少なくとも基端側を、前記圧着部の周方向における、前記キャリアにおける前記キャリア面と同一面上とならない箇所に形成した
    端子連結帯。
  2. 前記溶接部の端子長手方向の少なくとも基端側を、前記圧着部の周方向において、前記キャリアにおけるキャリア面と同一面上とならない箇所に形成するとともに
    前記溶接部を、前記キャリア面から、前記圧着部の高さ相当分、上方に離間するように配置した
    請求項1に記載の端子連結帯。
  3. 前記連結部を、
    前記圧着部の外周長さの1/16以上1/4以下の幅で形成した
    請求項1または2に記載の端子連結帯。
  4. 前記キャリアの長手方向における、前記端子金具を連結する連結部ごとに、前記キャリアの位置決めをする位置決めピンの挿入を許容する位置決め孔を配設した
    請求項1乃至3のうちいずれかひとつに記載の端子連結帯。
  5. 複数の前記位置決め孔のうち、所定数ごとの位置決め孔を、他の位置決め孔の孔形状と異なる孔形状で形成した
    請求項4に記載の端子連結帯。
  6. 帯状に形成されたキャリアと該キャリアの幅方向の少なくとも一端側から突出する複数の端子金具とで形成する端子連結帯を基材から打ち抜く打ち抜き工程と、
    平面状の前記端子金具を折り曲げて立体形状に形成する曲げ工程と、
    先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部を圧着接続する圧着部に相当する、前記端子金具における圧着基材を該端子金具の軸回りに曲げて対向する対向端部同士を溶接する溶接工程と、
    前記端子金具を前記キャリアから分断する分断工程とをこの順で行い、
    前記曲げ工程において、
    前記圧着基材の周方向において対向する前記対向端部同士が前記キャリアにおけるキャリア面と同一面上にない位置で対向するように、少なくとも前記導体先端部を基端側から挿入可能であるとともに、該導体先端部を囲繞可能な筒状に圧着基材の圧着部相当箇所を曲げる筒状曲げ工程を行い、
    前記溶接工程において、
    前記圧着基材の前記対向端部に対して、レーザー光による溶接許容閾値に含まれる距離を隔てた位置から該対向端部同士を前記圧着基材の長手方向に沿ってレーザー溶接する長手方向溶接工程を行う
    圧着端子の製造方法。
  7. 帯状に形成されたキャリアと該キャリアの幅方向の少なくとも一端側から突出する複数の端子金具とで形成する端子連結帯を基材から打ち抜く打ち抜き工程と、
    平面状の前記端子金具を折り曲げて立体形状に形成する曲げ工程と、
    先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部を圧着接続する圧着部に相当する、前記端子金具における圧着基材を該端子金具の軸回りに曲げて対向する対向端部同士を溶接する溶接工程とをこの順で行い、
    前記曲げ工程において、
    前記圧着基材の周方向において対向する前記対向端部同士が前記キャリアにおけるキャリア面と同一面上にない位置で対向するように、少なくとも前記導体先端部を基端側から挿入可能であるとともに、該導体先端部を囲繞可能な筒状に圧着基材の圧着部相当箇所を曲げる筒状曲げ工程を行い、
    前記溶接工程において、
    前記圧着基材の前記対向端部に対して、レーザー光による溶接許容閾値に含まれる距離を隔てた位置から該対向端部同士を前記圧着基材の長手方向に沿ってレーザー溶接する長手方向溶接工程を行う
    端子連結帯の製造方法。
JP2014506650A 2013-02-22 2013-12-24 端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法 Active JP5579341B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506650A JP5579341B1 (ja) 2013-02-22 2013-12-24 端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032843 2013-02-22
JP2013032843 2013-02-22
JP2013033970 2013-02-23
JP2013033970 2013-02-23
JP2013107737 2013-05-22
JP2013107737 2013-05-22
PCT/JP2013/084406 WO2014129078A1 (ja) 2013-02-22 2013-12-24 端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法
JP2014506650A JP5579341B1 (ja) 2013-02-22 2013-12-24 端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103447A Division JP5598887B1 (ja) 2013-02-22 2014-05-19 電線圧着装置及び電線圧着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5579341B1 true JP5579341B1 (ja) 2014-08-27
JPWO2014129078A1 JPWO2014129078A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390889

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506650A Active JP5579341B1 (ja) 2013-02-22 2013-12-24 端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法
JP2014103447A Active JP5598887B1 (ja) 2013-02-22 2014-05-19 電線圧着装置及び電線圧着方法
JP2014151581A Active JP6210557B2 (ja) 2013-02-22 2014-07-25 端子連結帯

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103447A Active JP5598887B1 (ja) 2013-02-22 2014-05-19 電線圧着装置及び電線圧着方法
JP2014151581A Active JP6210557B2 (ja) 2013-02-22 2014-07-25 端子連結帯

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9601840B2 (ja)
EP (1) EP2960991B1 (ja)
JP (3) JP5579341B1 (ja)
KR (1) KR101822954B1 (ja)
CN (2) CN108565563B (ja)
WO (1) WO2014129078A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574016B2 (en) 2011-03-13 2020-02-25 Norman R BYRNE Process for forming end product with initial and simultaneous formation of subcomponents from separate work pieces
EP2961010B8 (en) * 2013-02-22 2018-05-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing crimp terminal, crimp terminal, and wire harness
FR3011691B1 (fr) * 2013-10-04 2017-05-12 Axon Cable Sa Procede de fabrication de contact electrique, et contact electrique correspondant
US9859627B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-02 Yazaki Corporation Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting
KR20160149905A (ko) * 2015-06-19 2016-12-28 에스케이하이닉스 주식회사 슬라이딩 접속 구조를 포함하는 반도체 패키지
JP6322602B2 (ja) * 2015-06-22 2018-05-09 日本オートマチックマシン株式会社 端子圧着アプリケータ、端子圧着機及び端子圧着電線の製造方法
JP6404295B2 (ja) * 2016-10-13 2018-10-10 矢崎総業株式会社 端子圧着装置
JP6506728B2 (ja) * 2016-10-13 2019-04-24 矢崎総業株式会社 圧着端子および端子圧着装置
JP1583220S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583221S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583222S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1587160S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1590185S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1590186S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1587159S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
FR3065330B1 (fr) * 2017-04-13 2019-05-03 Tyco Electronics France Sas Outil pour souder un conducteur electrique avec un dispositif de connexion
JP6572936B2 (ja) * 2017-05-10 2019-09-11 住友電装株式会社 端子圧着装置
JP6556787B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子圧着装置
DE102017124693B3 (de) * 2017-10-23 2018-11-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum stoffschlüssigen Fügen einer elektrischen Leitung an ein elektrisches Kontaktteil
DE112018004959T5 (de) * 2017-10-25 2020-07-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Kabelbaumkomponente
JP2019144545A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社川島製作所 端子付き導光体の製造方法、治具及び製造装置
CN112335139B (zh) * 2018-06-05 2022-06-28 株式会社自动网络技术研究所 接头连接器
FR3086875B1 (fr) 2018-10-05 2021-04-30 Tyco Electronics France Sas Dispositif pour souder un conducteur electrique avec un dispositif de connexion
JP7074080B2 (ja) * 2019-01-15 2022-05-24 住友電装株式会社 端子付き電線
JP2021034301A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続部品、接続部品付き電線、及びワイヤハーネス
CN111370971B (zh) * 2020-03-24 2021-06-25 佛山市东信机械有限公司 一种电连接器接线端子的切断设备
JP7435329B2 (ja) * 2020-07-14 2024-02-21 住友電装株式会社 端子金具
JP7402419B2 (ja) * 2020-09-16 2023-12-21 住友電装株式会社 端子付き電線
CN114114577B (zh) * 2022-01-21 2022-05-17 华海通信技术有限公司 一种海缆岸滩登入的光电分离装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381983A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nippon Chemicon Corp 電子部品の製造方法および製造装置
JPH10328862A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk レーザ溶接方法
JP2002343529A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Smk Corp 横連鎖状端子の切断・加締め装置
JP2004071437A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2008234925A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子付き電線の製造方法及び端子圧着部材
JP2011034772A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Yazaki Corp 連鎖端子

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473219A (en) * 1967-07-10 1969-10-21 Artos Engineering Co Art of producing electrical terminals
US3516157A (en) * 1967-09-08 1970-06-23 Western Electric Co Methods of and apparatus for assembling terminal strips
US3795889A (en) * 1972-06-05 1974-03-05 Amp Inc Pin and socket type electrical contact terminals
US3857995A (en) * 1972-11-24 1974-12-31 Amp Inc Electrical connector
US3864008A (en) * 1973-08-07 1975-02-04 Du Pont Lead wire assembly
US4466689A (en) * 1982-04-02 1984-08-21 At&T Technologies, Inc. Methods of making a terminal and products produced thereby
JPS60187480U (ja) 1984-05-23 1985-12-12 株式会社 ニチフ端子工業 連続圧着端子
JPH0235196U (ja) 1988-08-31 1990-03-07
JPH0381083A (ja) 1989-08-23 1991-04-05 Amada Co Ltd 熱切断加工機における加工ヘッド
US5067916A (en) * 1990-10-12 1991-11-26 Amp Incorporated Method for making an electrical contact
JPH06302341A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Yazaki Corp レーザ溶接構造及びレーザ溶接端子
US5340337A (en) * 1993-06-04 1994-08-23 The Whitaker Corporation Protective sleeve for cantilevered spring contacts and method of making the same
JP2604338Y2 (ja) 1993-10-26 2000-05-08 日本オートマチックマシン株式会社 端子圧着装置
JP3318175B2 (ja) * 1995-12-12 2002-08-26 矢崎総業株式会社 線材の接合方法
CN2561131Y (zh) * 2002-08-08 2003-07-16 田正任 薄状电路片与端子之压着装置
CN1266805C (zh) * 2002-11-23 2006-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件及其制造方法
JP3982480B2 (ja) * 2003-10-31 2007-09-26 住友電装株式会社 マルチ圧着装置及び端子供給モジュール
US20050109501A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Ludwig Wesley N. Perforating gun with improved carrier strip
CN2701110Y (zh) * 2004-04-05 2005-05-18 黎木德 具铣沟槽体的导线端子压著部结构
JP2006260978A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 連鎖端子
WO2008087938A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Japan Automatic Machine Co., Ltd. 端子圧着方法、端子圧着装置及び端子圧着電線製造装置
JP5094604B2 (ja) * 2008-07-14 2012-12-12 矢崎総業株式会社 インナーターミナル
JP2010055874A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具と電線の接続構造
US20100105256A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Tektronix, Inc. Electrical Contact Assembly and Method of Manufacture
JP5394713B2 (ja) * 2008-12-10 2014-01-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
CN101888024B (zh) * 2009-05-14 2012-11-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件及其制造方法、导电端子及其料带
US8083554B2 (en) * 2009-06-05 2011-12-27 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a unitary housing
JP2011096452A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
US8506336B2 (en) * 2011-09-02 2013-08-13 Tyco Electronics Corporation Stamped and formed contact
CN102394410A (zh) * 2011-09-28 2012-03-28 深圳市智泰电子有限公司 带线材电源连接器制造方法及其制品
JP5449632B1 (ja) * 2012-07-27 2014-03-19 古河電気工業株式会社 端子、端子の製造方法及び電線の終端接続構造体
WO2014129219A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381983A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nippon Chemicon Corp 電子部品の製造方法および製造装置
JPH10328862A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk レーザ溶接方法
JP2002343529A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Smk Corp 横連鎖状端子の切断・加締め装置
JP2004071437A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2008234925A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子付き電線の製造方法及び端子圧着部材
JP2011034772A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Yazaki Corp 連鎖端子

Also Published As

Publication number Publication date
US20170149192A1 (en) 2017-05-25
JP2015005500A (ja) 2015-01-08
EP2960991A4 (en) 2017-03-08
JP6210557B2 (ja) 2017-10-11
CN108565563A (zh) 2018-09-21
CN108565563B (zh) 2020-05-08
CN105075018B (zh) 2018-05-08
JP5598887B1 (ja) 2014-10-01
US9601840B2 (en) 2017-03-21
EP2960991A1 (en) 2015-12-30
JP2015005521A (ja) 2015-01-08
JPWO2014129078A1 (ja) 2017-02-02
KR101822954B1 (ko) 2018-01-29
CN105075018A (zh) 2015-11-18
US10424891B2 (en) 2019-09-24
EP2960991B1 (en) 2022-06-08
US20150364838A1 (en) 2015-12-17
KR20150120407A (ko) 2015-10-27
WO2014129078A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579341B1 (ja) 端子連結帯、圧着端子の製造方法、電線圧着装置、及び電線圧着方法
JP2015005521A5 (ja)
US9281574B2 (en) Crimp terminal, connection structural body, connector, wire harness, method of manufacturing crimp terminal, and method of manufacturing connection structural body
US9564691B2 (en) Method for manufacturing crimp terminal, crimp terminal, and wire harness
JP5603524B1 (ja) 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
JP5567236B1 (ja) 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
EP2961011B1 (en) Crimped terminal and production method for crimped terminals
JP5579342B1 (ja) 筒状体、圧着端子、及びこれらの製造方法、並びに圧着端子の製造装置
JP5469141B2 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
KR101990220B1 (ko) 압착 단자, 접속 구조체, 압착 단자의 제조 방법 및 레이저 용접 방법
JP6422442B2 (ja) 接続端子及び電線アッセンブリ
JP2014164835A (ja) 電線圧着装置、及び電線接続構造体の製造方法
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP5535287B2 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス
JP6522872B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び、接続構造体の製造方法
JP2016046169A (ja) 端子圧着装置、端子圧着用歯形、および圧着接続構造体の製造方法
JP2016046174A (ja) 圧着端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、圧着端子の製造方法および板材の溶接方法
JP2014164920A (ja) 圧着端子及び圧着端子の製造方法
JP2014161867A (ja) 圧着端子の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5579341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350