JP6422442B2 - 接続端子及び電線アッセンブリ - Google Patents

接続端子及び電線アッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6422442B2
JP6422442B2 JP2015546298A JP2015546298A JP6422442B2 JP 6422442 B2 JP6422442 B2 JP 6422442B2 JP 2015546298 A JP2015546298 A JP 2015546298A JP 2015546298 A JP2015546298 A JP 2015546298A JP 6422442 B2 JP6422442 B2 JP 6422442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
flexible flat
conductor
round wire
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068392A1 (ja
Inventor
政宏 奥村
政宏 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2015068392A1 publication Critical patent/JPWO2015068392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422442B2 publication Critical patent/JP6422442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/63Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to another shape cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/69Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal deformable terminals, e.g. crimping terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、主として、フレキシブルフラットケーブルと丸線とを接続する接続端子の構成に関する。
近年、例えば自動車の電気配線において、スライドドア等へ給電するための配線に、フレキシブルフラットケーブルが採用される機会が増えてきている。
しかしながら、フレキブルフラットケーブルが採用されるのは一部のみであり、他の部分の配線にはワイヤハーネス(複数の撚線を束ねたもの)が利用されている。即ち、現状では、フレキシブルフラットケーブルと撚線(丸線)が混在して配線されている。このため、フレキシブルフラットケーブルと、撚線と、を接続する構造が必要となる。
この点、非特許文献1は、フレキシブルフラットケーブルと撚線を接続する接続端子(非特許文献1では「WF端子」と称している)を開示している。この従来の接続端子を、図19に示す。図19に示す従来の接続端子90は、フレキシブルフラットケーブル接続部95と、撚線接続部91と、を一体的に形成したものである。
フレキシブルフラットケーブル接続部95は、一方向に向けて突出する複数のピアス94を有している。このピアス94を、フレキシブルフラットケーブルに厚み方向から貫通させることで、当該フレキシブルフラットケーブルの導体と接続端子90とを電気的に接続する。
撚線接続部91は、いわゆるオープンバレル式の圧着端子として構成されており、導体圧着部92と、被覆圧着部93と、を有している。導体圧着部92をカシメることにより、当該導体圧着部92を、撚線の導体に圧着させる。また、被覆圧着部93をカシメることにより、当該被覆圧着部93を、撚線の絶縁被覆に圧着させる。これにより、撚線の導体と接続端子90との電気的接続を確保するとともに、当該撚線に対して接続端子90を固定できる。
なお、上記のような接続端子90においては、ピアス94、導体圧着部92、及び被覆圧着部93の強度及び電気接続の信頼性が要求される。そこで、接続端子90の素材としては、従来から各種端子への採用実績がある黄銅等を用いる。
以上のような接続端子90により、フレキシブルフラットケーブルの導体と、撚線の導体と、を接続できる。
「古河電工時報」、第132号、p.58−59(関連製品「スライドドア向け常時給電装置」の項)、[online]、2013年9月、古河電気工業株式会社ホームページ、[2013年10月15日検索]、インターネット<URL: http://www.furukawa.co.jp/jiho/index.htm>
図19に示した従来の接続端子90では、ピアス94によって、フレキシブルフラットケーブルの導体及び被覆に孔を開けることになる。このため、例えばフレキシブルフラットケーブルに対して引っ張る方向の力が加わった場合、上記孔の部分に力が掛かり、当該孔が拡がったり、導体が千切れたりする原因になる可能性がある。
このため、図19に示した従来の接続端子90は、フレキシブルフラットケーブル接続部95の信頼性を向上させるという点で、改良の余地がある。
また、これとは別の問題であるが、近年では軽量化の観点から、撚線の導体にアルミニウムを用いたアルミ電線が利用されることが多くなってきている。一方で、上記のような接続端子90においては、ピアス23、導体圧着部92、及び被覆圧着部93の強度及び電気接続の信頼性が要求されるため、従来から各種端子への採用実績がある黄銅等を用いることが多い。しかしながら、アルミ電線を上記接続端子90(黄銅製)に接続した場合、異種金属接触が生じるので、周囲に水分が存在していると電食が発生するという問題がある。このため、撚線接続部91には防水性が求められる。
しかしながら、図19に示した従来の接続端子90では、撚線接続部91がオープンバレル式であるため、当該撚線接続部91には防水性を期待できない。そこで、電食の発生を防止するため、撚線接続部91の周囲に止水剤を充填することも考えられるが、製造工程が複雑になるうえ、製造コストも上昇してしまう。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、フレキシブルフラットケーブルと丸線を接続する接続端子であって、フレキシブルフラットケーブル接続部の信頼性を向上させるとともに、撚線接続部の防水を簡単な構成で実現した接続端子を提供することにある。また、本発明の別の目的は、フレキシブルフラットケーブルと丸線とを確実に接続し、かつ簡単な構成で電食の発生を防止した接続端子を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本願発明の観点によれば、フレキシブルフラットケーブルと丸線を接続する接続端子が以下のとおり提供される。即ち、この接続端子は、フレキシブルフラットケーブル接続部と、丸線接続部と、を一体的に備える。前記フレキシブルフラットケーブル接続部は、略平板状である。前記丸線接続部は、前記丸線の先端の導体及び絶縁被覆を挿入可能な筒状に形成され、かつ当該筒の軸方向一端側が閉じた形状である。前記フレキシブルフラットケーブル接続部と丸線接続部のあいだの中間部が略筒状に形成されている。前記丸線接続部は、板材が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、又は当該両端が重ね合わせられて、かつ前記両端同士が直線状に溶接されることとで筒状に形成されている。前記中間部も同様に、板材が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、又は当該両端が重ね合わせられて、かつ前記両端同士が直線状に溶接されることで筒状に形成されている。そして、所定の方向から見たときに、前記丸線接続部の前記直線状の溶接部分と、前記中間部の前記直線状の溶接部分とが、略同一直線上にある。
なお、本願明細書において、「丸線」とは、導体部分の断面輪郭が略円形となっている電線を指し、いわゆる単線と撚線を含む。
上記のように、フレキシブルフラットケーブル接続部を板状に形成することで、当該フレキシブルフラットケーブル接続部に対して、フレキシブルフラットケーブルの導体を溶接できる。これにより、ピアスによって孔を開ける従来の接続端子にくらべて、フレキシブルフラットケーブルに無理な力がかからない。従って、フレキシブルフラットケーブル接続部の信頼性を向上させることができる。また、丸線接続部を、一端側を閉じた筒状としたので、水性の高い接続構造を実現できる。また、丸線接続部を形成する際に、曲げた板材の両端同士を溶接することで、継ぎ目の無い筒状に形成できる。これにより、丸線接続部の防水性が更に向上する。また、中間部を形成する際にも溶接して筒状にすることで、当該中間部の強度を向上させることができる。そして、上記のように丸線接続部と中間部の溶接部分を略同一直線上に配置することで、一度の溶接作業で丸線接続部と中間部の両方を溶接できる。これにより、溶接作業を簡略化できる。
上記の接続端子において、前記フレキシブルフラットケーブル接続部の厚み方向の寸法は、前記丸線接続部に挿入される前記丸線の導体の径方向の寸法よりも小さいことが好ましい。
このように、フレキシブルフラットケーブル接続部を比較的薄い形状とすることで、当該フレキシブルフラットケーブル接続部を、フレキシブルフラットケーブルの導体に対して適切に溶接できる。
本発明の第の観点によれば、フレキシブルフラットケーブルと丸線を接続する接続端子が以下のとおり提供される。即ち、この接続端子は、フレキシブルフラットケーブル接続部と、丸線接続部と、を一体的に備える。前記フレキシブルフラットケーブル接続部は、前記フレキシブルフラットケーブルを厚み方向に貫通することが可能なピアスを備える。前記丸線接続部は、前記丸線の先端の導体及び絶縁被覆を挿入可能な筒状に形成され、かつ当該筒の軸方向一端側が閉じた形状である。前記フレキシブルフラットケーブル接続部と丸線接続部のあいだの中間部が略筒状に形成されている。前記丸線接続部は、板材が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、又は当該両端が重ね合わせられて、かつ前記両端同士が直線状に溶接されることとで筒状に形成されている。前記中間部も同様に、板材が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、又は当該両端が重ね合わせられて、かつ前記両端同士が直線状に溶接されることで筒状に形成されている。そして、所定の方向から見たときに、前記丸線接続部の前記直線状の溶接部分と、前記中間部の前記直線状の溶接部分とが、略同一直線上にある。
上記のように、丸線接続部を、一端が閉じた筒状に形成することにより、当該丸線接続部の密閉性を高めることができる。これにより、丸線接続部の内部に水分が侵入することを防止できる。従って、丸線の導体がアルミであった場合であっても、電食の発生を防止できる。また、丸線接続部を、一端側を閉じた筒状としたので、水性の高い接続構造を実現できる。また、丸線接続部を形成する際に、曲げた板材の両端同士を溶接することで、継ぎ目の無い筒状に形成できる。これにより、丸線接続部の防水性が更に向上する。また、中間部を形成する際にも溶接して筒状にすることで、当該中間部の強度を向上させることができる。そして、上記のように丸線接続部と中間部の溶接部分を略同一直線上に配置することで、一度の溶接作業で丸線接続部と中間部の両方を溶接できる。これにより、溶接作業を簡略化できる。
本願発明の第の観点によれば、以下の電線アッセンブリが提供される。即ち、この電線アッセンブリは、上記接続端子(フレキシブルフラットケーブル接続部が略平板状であり、丸線接続部が、一端側が閉じた筒状になっている接続端子)と、前記接続端子の前記フレキシブルフラットケーブル接続部に接続されたフレキシブルフラットケーブルと、前記接続端子の前記丸線接続部に接続された丸線と、を備える。前記フレキシブルフラットケーブルの導体が、前記フレキシブルフラットケーブル接続部に溶接されている。前記丸線の先端は、絶縁被覆の一部を除去して導体を露出させた状態で前記丸線接続部に挿入され、当該丸線接続部が前記導体及び絶縁被覆に圧着されている。
このように、フレキシブルフラットケーブルの導体と、フレキシブルフラットケーブル接続部と、を溶接によって接続するので、フレキシブルフラットケーブルにピアスで孔を開けていた従来の接続端子に比べて、フレキシブルフラットケーブル接続部の信頼性を向上させることができる。また、一端が閉じた筒状の丸線接続部を丸線に圧着することにより、当該丸線接続部を密閉することができるので、当該丸線接続部の内部に水分が侵入することを防止できる。
本願発明の第の観点によれば、以下の電線アッセンブリが提供される。即ち、この電線アッセンブリは、上記接続端子(フレキシブルフラットケーブル接続部がピアスを備え、丸線接続部が、一端側が閉じた筒状になっている接続端子)と、前記接続端子の前記フレキシブルフラットケーブル接続部に接続されたフレキシブルフラットケーブルと、前記接続端子の前記丸線接続部に接続された丸線と、を備える。前記フレキシブルフラットケーブルの導体が、前記フレキシブルフラットケーブル接続部の前記ピアスによって貫通されている。前記丸線の先端は、絶縁被覆の一部を除去して導体を露出させた状態で、前記導体及び絶縁被覆が前記丸線接続部に圧着されている。
このように、丸線接続部を丸線に圧着することにより、当該丸線接続部を密閉することができるので、当該丸線接続部の内部に水分が侵入することを防止できる。
上記の電線アッセンブリにおいて、前記フレキシブルフラットケーブルの導体は銅又は銅系合金からなり、前記丸線の導体はアルミ又はアルミ系合金からなり、前記接続端子は銅又は銅系合金からなるように構成することができる。
接続端子の丸線接続部を一端が閉じた筒状とした場合、防水性に優れるので、丸線の導体がアルミの場合でも電食の発生を防止できる。また、接続端子と、フレキシブルフラットケーブルの導体とを同種の金属とすることで、両者を溶接する場合でも良好な溶接を実現できる。
本発明の第1実施形態に係る電線アッセンブリの一部を拡大して示す斜視図。 電線アッセンブリの組立斜視図。 接続端子の側面断面図。 フラット導体をフレキシブルフラットケーブル接続部に溶接する様子を示す側面断面図。 フラット導体とフレキシブルフラットケーブル接続部とを溶接する方法の他の例を示す側面断面図。 撚線に対して撚線接続部を圧着する様子を示す側面断面図。 中間体の斜視図。 溶接を行う前の接続端子を示す斜視図。 接続端子の変形例を示す斜視図。 撚線接続部をオープンバレル式にした変形例を示す斜視図。 フレキシブルフラットケーブルの絶縁体を除去する形態の別の例を示す斜視図。 本発明の第2実施形態に係る電線アッセンブリの一部を拡大して示す斜視図。 接続端子によって接続されたフレキシブルフラットケーブル及び撚線を示す斜視図。 接続端子の斜視図。 接続端子の側面断面図。 撚線に対して撚線接続部を圧着する様子を示す側面断面図。 中間体の斜視図。 溶接を行う前の接続端子を示す斜視図。 従来の接続端子を示す斜視図。
次に、図面を参照して本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る電線アッセンブリ1の一部を拡大して示す斜視図である。本実施形態の電線アッセンブリ1は、フレキシブルフラットケーブル2と、複数本の撚線(丸線)3と、接続端子12と、を備えている。
撚線3は、導体5と絶縁被覆6からなる周知の構成である。本実施形態の撚線3において、導体5は、複数のアルミニウム素線を束ねたものである。なお、導体5は導体であればアルミニウム以外の素材(例えば銅)から構成されていても良い。絶縁被覆6は、樹脂等の絶縁性を有する素材から構成されており、導体5の周囲を覆うように配置されている。
フレキシブルフラットケーブル2は、フラット導体7と絶縁体8からなる周知の構成である。フラット導体7は、帯状の金属板ないし金属箔であり、断面矩形の扁平状に形成されている。なお、本実施形態のフレキシブルフラットケーブル2において、フラット導体7は銅製である。ただし、フラット導体7は、導体であれば銅以外の素材(例えばアルミニウム)から構成されていても良い。フラット導体7は、その幅方向で複数並べて配置されている。なお、本実施形態のフレキシブルフラットケーブル2は、導体を4本備えている。
絶縁体8は、絶縁性を有する樹脂製のフィルムである。絶縁体8は、フレキシブルフラットケーブル2が備える複数(本実施形態の場合は4本)のフラット導体7を、厚み方向の両側から挟み込むようにして配置されている。
接続端子12は、フレキシブルフラットケーブル2のフラット導体7と、撚線3の導体5と、を接続している。なお、接続端子12は、フレキシブルフラットケーブル2の各フラット導体7に1つずつ接続されており、各接続端子12に撚線3が1本ずつ接続されている。例えば本実施形態の場合、1本のフレキシブルフラットケーブル2には4つの接続端子12が接続されている。従って、本実施形態では、1本のフレキシブルフラットケーブル2に対して、4本の撚線3が接続される(図1を参照)。
続いて、本実施形態の接続端子12の構造について詳しく説明する。
本実施形態の接続端子12は、表面が錫(Sn)でメッキされた黄銅等の銅合金から構成されている。なお、接続端子12は、導体であれば銅以外の素材(例えばアルミニウム)から構成されていても良い。
図2及び図3には、フレキシブルフラットケーブル2及び撚線3が接続される前の状態の接続端子12が示されている。図2及び図3に示すように、本実施形態の接続端子12は、フレキシブルフラットケーブル接続部20と撚線接続部(丸線接続部)21を一体形成したものである。
図2及び図3に示すように、フレキシブルフラットケーブル接続部20には、フレキシブルフラットケーブル2の端部が接続される。撚線接続部21には、撚線3の端部が接続される。なお、フレキシブルフラットケーブル接続部20と撚線接続部21が並ぶ方向を、接続端子12の「長手方向」と称する。
図2及び図3に示すように、接続端子12のフレキシブルフラットケーブル接続部20は、前記長手方向に沿って細長く、平板状に形成されている。
図2及び図3に示すように、撚線接続部21は、円筒状(中空状)である。本実施形態において、円筒状の撚線接続部21の軸線方向は、接続端子12の長手方向に一致している。撚線接続部21の軸線方向一側の端部(本実施形態ではフレキシブルフラットケーブル接続部20側の端部)は、防水のために閉じられている(閉鎖部24)。一方、撚線接続部21の、閉鎖部24とは反対側の端部は、撚線3の先端を挿入できるように開放されている(開放部25)。このように、本実施形態の撚線接続部21は、一端側が閉じられた筒状に形成されている。
続いて、フレキシブルフラットケーブル接続部20に対してフレキシブルフラットケーブル2を接続する方法について説明する。
まず、作業者は、フレキシブルフラットケーブル接続部20の端部の絶縁体8を除去し、フラット導体7の先端を露出させる(図2及び図3の状態)。絶縁体8を除去する方法は特に限定されないが、例えば刃物によって絶縁体8に適宜の切り込みを入れた後、当該絶縁体8を物理的に剥ぎ取る。また例えば、レーザによって絶縁体8の樹脂を昇華させることにより、当該絶縁体8を除去しても良い。
なお、上記のように絶縁体8を除去する際には、フレキシブルフラットケーブル2の一面側のみ絶縁体8を除去し、他面側の絶縁体8は残しておくと好適である(図2及び図3を参照)。このように、片面側の絶縁体8を残しておくことにより、露出させたフラット導体7を、残しておいた絶縁体8によって片面側からサポートできるので、当該フラット導体7が損傷することを防止できる。
続いて、作業者は、露出させたフラット導体7と、フレキシブルフラットケーブル接続部20と、を向かい合わせるように配置し(図3)、両者を厚み方向で重ね合わせる。この状態で、フラット導体7と、フレキシブルフラットケーブル接続部20と、を溶接する(図4)。これにより、フラット導体7と接続端子12との電気的接続が確保されるとともに、接続端子12に対してフラット導体7が機械的に固定される。
フラット導体7とフレキシブルフラットケーブル接続部20とを溶接する方法は任意であるが、例えばファイバーレーザ溶接を利用できる。
フラット導体7とフレキシブルフラットケーブル接続部20を溶接する際には、フレキシブルフラットケーブル接続部20側から溶接する。というのも、図4に示すように、露出させたフラット導体7から見てフレキシブルフラットケーブル接続部20とは反対側には、絶縁体8が残してある。従って、フラット導体7側から溶接しようとしても、残してある絶縁体8が邪魔になり、適切に溶接できないのである。
例えば図4に示すように、フラット導体7と、フレキシブルフラットケーブル接続部20と、を厚み方向で重ね合わせた状態で、フレキシブルフラットケーブル接続部20側に、ファイバーレーザ溶接器のレーザ光照射部80を配置する。そして、当該レーザ光照射部80から、フレキシブルフラットケーブル接続部20に対してレーザ光を照射することにより、当該フレキシブルフラットケーブル接続部20と、フラット導体7と、を溶接する。
このように、本実施形態では、フレキシブルフラットケーブル接続部20側から溶接を行うことになるので、仮に、フレキシブルフラットケーブル接続部20が厚すぎたり、当該フレキシブルフラットケーブル接続部20の表面に凹凸があったりすると、当該フレキシブルフラットケーブル接続部20と、フラット導体7と、をファイバーレーザ溶接で適切に溶接できない。この点、前述のように、本実施形態のフレキシブルフラットケーブル接続部20は、平板状に形成されている。即ち、フレキシブルフラットケーブル接続部は、平坦で凹凸が無い形状であり、余計な厚みが無い。これにより、フレキシブルフラットケーブル接続部20と、フラット導体7と、をファイバーレーザ溶接で適切に溶接できる。
なお、本願発明者は、本願発明に至る試行錯誤の過程において、フラット導体7に対して、撚線3の導体5を直接的に溶接する構成も試みた。しかしながら、フラット導体7に対して撚線3の導体5をファイバーレーザ溶接で溶接しようとしても、うまく溶接できない場合があることが分かった。これは、ファイバーレーザ溶接を行うには、撚線3の導体5が厚すぎることが原因であると考えられる。
そこで本実施形態の接続端子12においては、フレキシブルフラットケーブル接続部20を、撚線3の導体5よりも薄く構成している。より具体的には、フレキシブルフラットケーブル接続部20の厚み方向の寸法T1(図3参照)を、撚線接続部21に接続される撚線3の導体5の径方向の寸法D1(図3参照)よりも小さくしている。これにより、フラット導体7に対して撚線3の導体5を直接的に溶接することが難しい場合であっても、本実施形態の接続端子12を利用することで、フラット導体7に対する溶接を適切に行うことができる。
ただし、上記の接続方法は一例であって、他の方法で接続することもできる。例えば図5に示すように、フレキシブルフラットケーブル2の片側だけでなく両側の絶縁体8を除去した上で、ファイバーレーザ溶接器のレーザ光照射部80をフレキシブルフラットケーブル2側に配置して溶接しても良い。
次に、撚線接続部21に対して撚線3を接続する方法について説明する。
まず、作業者は、撚線3の先端の所定長さの部分の絶縁被覆6を除去して、導体5が露出した状態とする(図2及び3の状態)。この状態の撚線3の先端を、撚線接続部21の開放部25から、当該撚線接続部21の内部に挿入する。このとき、導体5が露出している部分だけでなく、導体5が露出していない部分(絶縁被覆6が除去されていない部分)も、撚線接続部21に挿入する。
次に、作業者は、第1圧着型71と第2圧着型72とから構成される圧着工具を操作して、撚線接続部21を挟み込むようにして圧着する(図6(a)を参照)。前述のように、撚線3の先端の導体5は露出させられているので、当該導体5に対して撚線接続部21が圧着させられる(図6(b))。これにより、撚線3の導体5と、撚線接続部21と、の電気的接続が確保される。
また、撚線接続部21は、撚線3の絶縁被覆6にも圧着させられる。これにより、撚線接続部21が、撚線3の絶縁被覆6に密着するので、撚線接続部21の開放部25が密閉される。これにより、開放部25から撚線接続部21内への浸水を防止できる。
前述のように、本実施形態では、撚線3の導体5をアルミニウムで構成し、接続端子12を黄銅で構成している。このように、接続端子12と、撚線3の導体5とで異種金属を用いる場合、電食を発生させないためにも、撚線接続部21には高い防水性能が要求される。この点、本実施形態では上述のように、一端側を閉じた筒状に形成した撚線接続部21内に撚線3の端部を挿入し、かつ当該撚線接続部21を撚線3の絶縁被覆6に対して圧着することで、撚線接続部21を密閉している。これにより、撚線接続部21内への浸水を防止できるので、電食を防止することができる。また、本実施形態の構成によれば、撚線接続部21を防水するための止水剤等は不要であるから、簡単な構成で撚線接続部21の防水を実現できる。
なお上記では、フレキシブルフラットケーブル接続部20に対してフレキシブルフラットケーブル2を接続する方法について説明し、その後で、撚線接続部21に対して撚線3を接続する方法について説明したが、接続端子12に対してフレキシブルフラットケーブル2と撚線3を接続する順番は特に限定されない。
続いて、本実施形態の接続端子12の製造方法について説明する。
本実施形態の接続端子12は、一枚の板材を打ち抜いて図7のような中間体30を形成した後、当該中間体30を適宜折り曲げ加工等することにより形成されている。
図7の中間体30には、フレキシブルフラットケーブル接続部20に相当する部分が、長手方向に沿って細長く、平板状に形成されている。
図7の中間体30において、撚線接続部21に相当する部分は、その一部が幅方向に向けて突出する第1突出部31として構成されている。ここで「幅方向」とは、板状の中間体30が構成する平面内において、接続端子12の長手方向とは直交する方向を指すものとする。なお、本実施形態において、第1突出部31は、矩形状に突出するように形成されている。
図7の中間体30から撚線接続部21を成形する際には、第1突出部31を折り曲げて、当該第1突出部31の突出方向での両端面同士を突き合わせることにより、撚線接続部21を略円筒状に形成する(図8の状態)。
この状態で、第1突出部31の端面同士の間に隙間が存在している。この隙間の部分は、撚線接続部21の周面の「継ぎ目」と言うことができる。本実施形態では、前記第1突出部31の端面同士を溶接することにより(「継ぎ目」の部分を溶接することにより)、溶接部33を形成する(図2)。これにより、前記継ぎ目の隙間を塞ぐことができるので、撚線接続部21の周面を連続的に(隙間が無いように)構成できる。
溶接部33の溶接を行う方法は任意であるが、例えばファイバーレーザで溶接を行うことができる。なお、本実施形態では、第1突出部31の両端面同士を突き合わせた状態(図8)において、撚線接続部21の「継ぎ目」が略直線状となるようにしている。これにより、溶接部33を直線状に形成できるので、溶接を行い易い。
次に、上記のようにして略円筒状に構成した撚線接続部21の、軸方向一側の端部(本実施形態ではフレキシブルフラットケーブル接続部20側の端部)を圧縮して潰す。そして、当該潰した箇所に溶接を行うことで、閉鎖部24を形成する(図2)。なお、閉鎖部24の溶接を行う方法は任意であるが、溶接部33と同様にファイバーレーザで溶接を行うことができる。
以上の処理を行うことにより、一側の端部が閉じられた略円筒状の撚線接続部21が完成する。撚線接続部21の周面の「継ぎ目」と、当該撚線接続部21の一側の端部と、をそれぞれ溶接によって塞ぐことにより、密閉性に優れた撚線接続部21を実現できる。
以上で説明したように、本実施形態の接続端子12は、フレキシブルフラットケーブル接続部20と、撚線接続部21と、を一体的に備えている。フレキシブルフラットケーブル接続部20は、略平板状である。撚線接続部21は、撚線3の先端の導体5及び絶縁被覆6を挿入可能な筒状に形成され、かつ当該筒の軸方向一端側が閉じた形状である。
このように、フレキシブルフラットケーブル接続部20を板状に形成することで、当該フレキシブルフラットケーブル接続部20に対して、フレキシブルフラットケーブル2のフラット導体7を溶接できる。これにより、ピアスによって孔を開ける従来の接続端子にくらべて、フレキシブルフラットケーブル2に無理な力がかからない。従って、フレキシブルフラットケーブル接続部20の信頼性を向上させることができる。また、撚線接続部21を、一端側を閉じた筒状としたので、防水性の高い接続構造を実現できる。
また上記のように、本実施形態の接続端子12において、フレキシブルフラットケーブル接続部20の厚み方向の寸法T1は、撚線接続部21に挿入される撚線3の導体5の径方向の寸法D1よりも小さい。
このように、フレキシブルフラットケーブル接続部20を比較的薄い形状とすることで、当該フレキシブルフラットケーブル接続部20を、フレキシブルフラットケーブル2のフラット導体7に対して適切に溶接できる。
また上記のように、本実施形態の電線アッセンブリ1は、上記接続端子12と、接続端子12のフレキシブルフラットケーブル接続部20に接続されたフレキシブルフラットケーブル2と、接続端子12の撚線接続部21に接続された撚線3と、を備える。フレキシブルフラットケーブル2のフラット導体7が、フレキシブルフラットケーブル接続部20に溶接されている。撚線3の先端は、絶縁被覆6の一部を除去して導体5を露出させた状態で撚線接続部21に挿入され、当該撚線接続部21が導体5及び絶縁被覆6に圧着されている。
このように、フレキシブルフラットケーブル2のフラット導体7と、フレキシブルフラットケーブル接続部20と、を溶接によって接続するので、フレキシブルフラットケーブルにピアスで孔を開けていた従来の接続端子に比べて、フレキシブルフラットケーブル接続部20の信頼性を向上させることができる。また、撚線接続部21を撚線3に圧着することにより、当該撚線接続部21を密閉することができるので、当該撚線接続部21の内部に水分が侵入することを防止できる。
また上記のように、本実施形態の電線アッセンブリ1において、フレキシブルフラットケーブルのフラット導体7は銅からなり、撚線3の導体5はアルミからなり、接続端子12は銅系合金(黄銅)からなる。
即ち、本願発明の接続端子12は撚線接続部21の防水性に優れるので、撚線の導体5がアルミの場合でも電食の発生を防止できる。また、接続端子12と、フレキシブルフラットケーブル2のフラット導体7とを同種の金属とすることで、両者を良好に溶接できる。
以上に本発明の第1実施形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
例えば図9の接続端子12xに示すように、フレキシブルフラットケーブル接続部20と、撚線接続部21と、のあいだの中間部22を、筒状(角筒状)に形成しても良い。このように、中間部22を筒状に形成することで、接続端子12の剛性を向上させることができる。
例えば図10の接続端子12yに示すように、一端が閉じた筒状の撚線接続部21に代えて、いわゆるオープンバレル式の撚線接続部41を備えるように構成しても良い。この撚線接続部41は、導体圧着部42と、被覆圧着部43と、を有している。導体圧着部42をカシメることにより、当該導体圧着部42を、撚線3の導体5に圧着させる。また、被覆圧着部43をカシメることにより、当該被覆圧着部43を、撚線3の絶縁被覆6に圧着させる。
上記実施形態において、一端が閉じた筒状の撚線接続部21は、曲げた第1突出部31の端部同士を突き合わせて筒状にしているが、これに限らず、第1突出部31の端部同士を厚み方向で重ね合わせても良い。この場合、当該重ね合わせた部分を溶接して溶接部33を形成する。
上記実施形態では、フレキシブルフラットケーブル接続部20と撚線接続部21を、一枚の板材から一体形成している。しかしこれに限らず、例えば、フレキシブルフラットケーブル接続部20と撚線接続部21とを別々の部材から構成し、後から溶接などで連結することにより、フレキシブルフラットケーブル接続部20と撚線接続部21を一体化しても良い。
図2では、フレキシブルフラットケーブル2の絶縁体8の先端部分を全体的に除去してフラット導体7を露出させているが、絶縁体8を除去する形態はこれに限定されず、フラット導体7を露出させることができれば良い。例えば図11(a)に示すように、フラット導体7ごとに、絶縁体8をコ字状(又はU字状)に除去しても良い。また、例えば図11(b)に示すように、絶縁体8に窓状の開口部を形成することで、フラット導体7を露出させても良い。ただし、図11(b)の場合、フラット導体7の先端が完全には露出していないので、当該フラット導体7とフレキシブルフラットケーブル接続部20を重ね合わせたときに、絶縁体8が邪魔になって、フラット導体7とフレキシブルフラットケーブル接続部20の間に絶縁体8の厚み分の隙間が生じる場合がある。従って、このような場合に溶接を行うためには、フラット導体7とフレキシブルフラットケーブル接続部20を密着させるように厚み方向の力を加えたり、溶接機の出力を上げるなど、何らかの工夫が必要である。
絶縁体8とフレキシブルフラットケーブル接続部20との溶接は、抵抗溶接で行うこともできる。抵抗溶接を行う場合は、フラット導体7と、フレキシブルフラットケーブル接続部20を、厚み方向でプローブによって挟み込んだうえ、当該厚み方向に電流を流して溶接を行う。なお、このように抵抗溶接を行う場合は、原理上、フラット導体7の厚み方向に電流を流す必要がある。そこで、抵抗溶接を行う場合は、フラット導体7を露出させる際に、フレキシブルフラットケーブル2の両面の絶縁体8を除去する。
次に、第2実施形態を説明する。図12は、本発明の第2実施形態に係る電線アッセンブリ1の一部を拡大して示す斜視図である。なお、本実施形態の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
本実施形態の電線アッセンブリ1は、複数本のフレキシブルフラットケーブル2と、複数本の撚線(丸線)3と、コネクタ部4と、を備えている。
コネクタ部4は、外側ケース51と、内側ケース52と、接続端子12zと、から構成されている。
図2に示すように、接続端子12zは、フレキシブルフラットケーブル2のフラット導体7と、撚線3の導体5と、を接続している。なお、接続端子12zは、フレキシブルフラットケーブル2の各フラット導体7に1つずつ接続されており、各接続端子12zに撚線3が1本ずつ接続されている。例えば本実施形態の場合、1本のフレキシブルフラットケーブル2には4つの接続端子12zが接続されている。従って、本実施形態では、1本のフレキシブルフラットケーブル2に対して、4本の撚線3が接続される(図12を参照)。
内側ケース52は、1本のフレキシブルフラットケーブル2に接続された複数(本実施形態の場合は4つ)の接続端子12zを収容できるように構成されている。具体的には図13に示すように、内側ケース52は、各接続端子12zを収容できる収容空間53を複数(本実施形態の場合は4つ)有している。また、内側ケース52には、各接続端子12zを位置決めするための位置決め突起54が設けられている。
内側ケース52は、前記収容空間53に接続端子12zを収容した状態で、フレキシブルフラットケーブル2の厚み方向に積層できるように構成されている(図12の状態)。外側ケース51(詳細な図示は省略)は、積層した状態の複数の内側ケース52を収容可能に構成されている。
以上の構成のコネクタ部4により、フレキシブルフラットケーブル2と撚線3が電気的に接続されている。
続いて、本実施形態の接続端子12zの構造について詳しく説明する。
本実施形態の接続端子12zは、上述の第1実施形態と同様に、表面が錫(Sn)でメッキされた黄銅等の銅合金から構成されている。なお、接続端子12zは、導体であれば銅以外の素材(例えばアルミニウム)から構成されていても良い。
本実施形態の接続端子12zは、フレキシブルフラットケーブル接続部20xと撚線接続部(丸線接続部)21を一体形成したものである。フレキシブルフラットケーブル接続部20xと撚線接続部21が並ぶ方向を、接続端子12zの「長手方向」と称する。図2に示すように、フレキシブルフラットケーブル接続部20xには、フレキシブルフラットケーブル2の端部が接続される。撚線接続部21には、撚線3の端部が接続される。
図14及び図15には、フレキシブルフラットケーブル2及び撚線3が接続される前の状態の接続端子12zが示されている。図3に示すように、接続端子12zのフレキシブルフラットケーブル接続部20xは、長手方向に直交する方向に突出する複数のピアス23を有している。なお、ピアス23が突出している方向と平行な方向を、「突出方向」と称する。
撚線接続部21の構成は、上述の第1実施形態と実質的に同様であるため、説明は省略する。
図14に示すように、本実施形態の接続端子12zにおいて、フレキシブルフラットケーブル接続部20xと撚線接続部21のあいだの中間部22は、角筒状に形成されている。このように、中間部22を角筒状に構成することにより、接続端子12zの剛性を高めることができる。なお、この中間部22の軸線方向は、接続端子12zの長手方向に一致している。
中間部22は、前記内側ケース52の収容空間53に嵌合するように形成されている。また、中間部22には、内側ケース52に形成されている位置決め突起54に係合する位置決め孔26が形成されている(図13及び図15)。この構成で、中間部22を収容空間53に嵌合させ、位置決め孔26に位置決め突起54を挿入することで、接続端子12zを内側ケース52に対して位置決めした状態で取り付けることができる。
続いて、フレキシブルフラットケーブル接続部20xに対してフレキシブルフラットケーブル2を接続する方法について説明する。
まず、作業者は、フレキシブルフラットケーブル接続部20xのピアス23を、フレキシブルフラットケーブル2に対して、その厚み方向から貫通させる。このとき、ピアス23は、フレキシブルフラットケーブル2のフラット導体7及び絶縁体8を貫通する。これにより、フレキシブルフラットケーブル2のフラット導体7と、フレキシブルフラットケーブル接続部20xと、の電気的接続が確保される。なお、上記のように絶縁体8ごとフラット導体7をピアス23で貫通させて導通を図るので、絶縁体8を除去してフラット導体7を露出させておく必要はない。
続いて、作業者は、フレキシブルフラットケーブル2を貫通させたピアス23の先端を折り曲げる(図13の状態)。これにより、フレキシブルフラットケーブル接続部20xに対してフレキシブルフラットケーブル2が機械的に固定され、当該フレキシブルフラットケーブル2からピアス23が抜けてしまうことを防止できる。
なお、撚線接続部21に対して撚線3を接続する方法については、上述の第1実施形態と同様であるため(図15及び図16)、説明を省略する。上記では、フレキシブルフラットケーブル接続部20xに対してフレキシブルフラットケーブル2を接続する方法について説明し、その後で、撚線接続部21に対して撚線3を接続する方法について説明したが、接続端子12zに対してフレキシブルフラットケーブル2と撚線3を接続する順番は特に限定されない。
続いて、本実施形態の接続端子12zの製造方法について説明する。
本実施形態の接続端子12zは、一枚の板材を打ち抜いて図17のような中間体30を形成した後、当該中間体30を適宜折り曲げ加工等することにより形成されている。
図17の中間体30において、フレキシブルフラットケーブル接続部20xに相当する部分は、複数のピアス23を有している。中間体30において、ピアス23は、その先端が、幅方向に向けて突出するように形成されている。なお、ここで「幅方向」とは、板状の中間体30が構成する平面内において、接続端子12zの長手方向とは直交する方向を指すものとする。
図17の中間体30からフレキシブルフラットケーブル接続部20xを成形する際には、ピアス23の先端が、前述の「突出方向」を向くように、当該ピアス23の根元部分を折り曲げる。これにより、突出方向に向けて突出する複数のピアス23を有するフレキシブルフラットケーブル接続部20xが成形される(図18)。
図17の中間体30において、撚線接続部21に相当する部分は、その一部が幅方向に向けて突出する第1突出部31として構成されている。
この第1突出部31から撚線接続部21を成形する方法は、第1実施形態(図2、図7、図8等)で説明した方法と同様であるが、以下、簡単に説明する。最初に、図17に示す第1突出部31を円筒状に曲げて、当該第1突出部31の突出方向での両端面同士を突き合わせるとともに、突き合わせた端面同士の間(継ぎ目)を溶接する。これにより、図14に示すような直線状の第1溶接部33が形成される。次に、略円筒状に構成された撚線接続部21の、軸方向一側の端部(本実施形態では、フレキシブルフラットケーブル接続部20x側の端部)を圧縮して潰し、当該潰した箇所に溶接を行うことで、図14に示す閉鎖部24を形成する。以上により、一側の端部が閉じられた略円筒状の撚線接続部21が完成する。
図17の中間体30において、中間部22に相当する部分は、その一部が幅方向に向けて突出する第2突出部32として構成されている。なお、本実施形態において、第2突出部32は、矩形状に突出するように形成されている。
図17の中間体30から中間部22を成形する際には、第2突出部32を折り曲げて、当該第2突出部32の突出方向での両端面同士を突き合わせることにより、中間部22を略角筒状に構成する(図18の状態)。
この状態で、第2突出部32の端面同士の間に隙間が存在している。この隙間の部分は、中間部22の周面の「継ぎ目」と言うことができる。本実施形態では、前記第2突出部32の端面同士を溶接することにより(「継ぎ目」の部分を溶接することにより)、第2溶接部34を形成している(図14)。
第2溶接部34の溶接を行う方法は任意であるが、第1溶接部33と同様にファイバーレーザで溶接を行うことができる。なお、本実施形態では、第2突出部32の両端面同士を突き合わせた状態(図18)において、中間部22の「継ぎ目」が略直線状となるようにしている。これにより、第2溶接部34を直線状に形成できるので、溶接を行い易い。
上記のように第2溶接部34を形成すれば、角筒状の中間部22の継ぎ目の隙間を塞ぐことができるので、当該角筒状の構造をより強固なものとできる。これにより、当該中間部22の剛性を向上させることができるので、接続端子12z全体の強度を向上させることができる。
以上のようにして、図17の中間体30から、本実施形態の接続端子12z(図14)を成形することができる。
なお、中間体30から接続端子12zを成形する際に、ピアス23、第1突出部31、及び第2突出部32を折り曲げる順番は任意であり、特に限定されない。また、プレスの曲げ型などによって、これらを同時に折り曲げることもできる。
同様に、第1溶接部33、閉鎖部24、及び第2溶接部34の溶接を行う順番は任意であり、特に限定されない。しかしながら、溶接を行う順番を工夫すれば、当該溶接作業の効率を向上させることができる。例えば本実施形態では、第1溶接部33を形成する際に、第2溶接部34も形成するようにしている。
具体的には以下のとおりである。即ち、本実施形態では、中間体30の第1突出部31及び第2突出部32を折り曲げた状態(図18の状態)において、撚線接続部21の周面の「継ぎ目」と、中間部22の周面の「継ぎ目」が、一直線上に存在するように構成されている。このように、溶接を行うべき2箇所の「継ぎ目」が同一直線上に存在するように構成することで、ファイバーレーザ溶接の場合でも、焦点の再調整を行わずに2箇所の「継ぎ目」を溶接できる。
そこで本実施形態では、中間体30の第1突出部31及び第2突出部32を折り曲げた状態(図18の状態)で第1溶接部33を形成する際に、当該第1溶接部33の長手方向の先まで一直線に溶接を行って、このときに第2溶接部34も形成する。これによれば、一回の溶接で第1溶接部33と第2溶接部34を形成できるので、溶接を効率的に行うことができる。
そして、上記のようにして第1溶接部33及び第2溶接部34を形成した後で、撚線接続部21の一側の端部を潰して、当該潰した部分を溶接し、閉鎖部24を形成する。なお、本実施形態の接続端子12z(図14)は上記のように製造されるので、所定の方向から見たときに(具体的には、ピアス23の突出方向から見たときに)、第1溶接部33と第2溶接部34が同一直線上に存在する構成となっている。
以上で説明したように、本実施形態の接続端子12zは、フレキシブルフラットケーブル接続部20xと、撚線接続部21と、を一体的に備えている。フレキシブルフラットケーブル接続部20xは、フレキシブルフラットケーブル2を厚み方向に貫通することが可能なピアス23を備えている。撚線接続部21は、撚線3の先端の導体5及び絶縁被覆6を挿入可能な筒状に形成され、かつ当該筒の軸方向一端側が閉じた形状である。
撚線接続部21を、一端が閉じた筒状に形成することにより、当該撚線接続部21の密閉性を高めることができる。これにより、撚線接続部21の内部に水分が侵入することを防止できる。従って、撚線3の導体5がアルミである本実施形態の場合でも、電食の発生を防止できる。
また上記のように、本実施形態の接続端子12zにおいては、フレキシブルフラットケーブル接続部20xと撚線接続部21のあいだの中間部22が略筒状に形成されている。
このように、中間部22を略筒状に形成することで、接続端子12z全体の剛性が向上する。
また上記のように、本実施形態の接続端子12zは、以下のように構成されている。即ち、撚線接続部21は、第1突出部31が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、かつ前記両端同士が直線状に溶接されることで筒状に形成されている。中間部22も同様に、第2突出部32が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、かつ前記両端同士が溶接されることで筒状に形成されている。そして、所定の方向から見たときに、撚線接続部21の直線状の溶接部分と、中間部22の直線状の溶接部分とが、略同一直線上にある。
上記のように、撚線接続部21を形成する際に、曲げた第1突出部31の両端同士を溶接することで、継ぎ目の無い筒状に形成できる。これにより、撚線接続部21の防水性が更に向上する。また、中間部22を形成する際にも溶接して筒状にすることで、当該中間部22の強度を向上させることができる。そして、上記のように撚線接続部21と中間部22の溶接部分を略同一直線上に配置することで、一度の溶接作業で撚線接続部21と中間部22の両方を溶接できる。これにより、溶接作業を簡略化できる。
また上記のように、本実施形態の電線アッセンブリ1は、上記の接続端子12zと、接続端子12zのフレキシブルフラットケーブル接続部20xに接続されたフレキシブルフラットケーブル2と、接続端子12zの撚線接続部21に接続された撚線3と、を備えている。撚線3の先端は、絶縁被覆6の一部を除去して導体5を露出させた状態で撚線接続部21に挿入され、撚線接続部21が前記導体5及び絶縁被覆6に圧着されている。
このように、撚線接続部21を撚線3に圧着することにより、撚線接続部21を密閉することができるので、当該撚線接続部21の内部に水分が侵入することを防止できる。
また上記のように、本実施形態の電線アッセンブリ1において、フレキシブルフラットケーブルのフラット導体7は銅、撚線3の導体5はアルミ、接続端子12zは銅系合金(黄銅)である。
即ち、本実施形態の接続端子12zは撚線接続部21の防水性に優れるので、撚線3の導体5がアルミの場合でも電食の発生を防止できる。なお上記実施形態では、フラット導体7と接続端子12zは同種の金属であり、両者のあいだに電食が生じる心配はないので、この点ではフレキシブルフラットケーブル接続部20xに防水性は要求されない。
以上に本発明の第2施形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、中間部22の「継ぎ目」を溶接して第2溶接部34を形成するものとしたが、必ずしもこれに限らない。中間部22は特に防水性を要求されないので、当該中間部22の継ぎ目に隙間が存在していても、防水性の点では問題ない。従って、第2溶接部34を形成しなくても(中間部22の継ぎ目が溶接されていなくても)良い。
また、中間部22を筒状に形成する構成は省略しても良い。
上記実施形態において、撚線接続部21は、曲げた第1突出部31の端部同士を突き合わせて筒状にしているが、これに限らず、第1突出部31の端部同士を厚み方向で重ね合わせても良い。この場合、当該重ね合わせた部分を溶接して第1溶接部33を形成する。また、上記実施形態において、中間部22は、曲げた第2突出部32の端部同士を突き合わせて筒状にしているが、これに限らず、第2突出部32の端部同士を厚み方向で重ね合わせても良い。この場合、当該重ね合わせた部分を溶接して第2溶接部34を形成する。
外側ケース51及び内側ケース52の形状等は適宜変更できる。もっとも、外側ケース51及び内側ケース52は、本願発明の実施に必須の構成ではなく、省略することもできる。
上記実施形態では、フレキシブルフラットケーブル接続部20xと撚線接続部21を、一枚の板材から一体形成している。しかしこれに限らず、例えば、フレキシブルフラットケーブル接続部20xと撚線接続部21とを別々の部材から構成し、後から溶接などで連結することにより、フレキシブルフラットケーブル接続部20xと撚線接続部21を一体化しても良い。
また、上記の2つの実施形態や変形例で示した接続端子12,12x,12y,12zの形状等は一例であって、当該形状は適宜変更することができる。
1 電線アッセンブリ
2 フレキシブルフラットケーブル
3 撚線(丸線)
12,12x,12y,12z 接続端子
20,20x フレキシブルフラットケーブル接続部
21 撚線接続部(丸線接続部)
22 中間部
23 ピアス
41 撚線接続部(丸線接続部)

Claims (6)

  1. フレキシブルフラットケーブルと丸線を接続する接続端子であって、
    略平板状のフレキシブルフラットケーブル接続部と、
    前記丸線の先端の導体及び絶縁被覆を挿入可能な筒状に形成され、かつ当該筒の軸方向一端側が閉じた形状の丸線接続部と、
    を一体的に備え
    前記フレキシブルフラットケーブル接続部と前記丸線接続部のあいだの中間部が略筒状に形成されており、
    前記丸線接続部は、板材が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、又は当該両端が重ね合わせられて、かつ前記両端同士が直線状に溶接されることで筒状に形成されており、
    前記中間部は、板材が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、又は当該両端が重ね合わせられて、かつ前記両端同士が直線状に溶接されることで筒状に形成されており、
    所定の方向から見たときに、前記丸線接続部の直線状の溶接部分と、前記中間部の前記直線状の溶接部分とが、同一直線上にあることを特徴とする接続端子。
  2. 請求項に記載の接続端子であって、
    前記フレキシブルフラットケーブル接続部の厚み方向の寸法は、前記丸線接続部に挿入される前記丸線の導体の径方向の寸法よりも小さいことを特徴とする接続端子。
  3. フレキシブルフラットケーブルと丸線を接続する接続端子であって、
    前記フレキシブルフラットケーブルを厚み方向に貫通することが可能なピアスを備えるフレキシブルフラットケーブル接続部と、
    前記丸線の先端の導体及び絶縁被覆を挿入可能な筒状に形成され、かつ当該筒の軸方向一端側が閉じた形状の丸線接続部と、
    を一体的に備え
    前記フレキシブルフラットケーブル接続部と前記丸線接続部のあいだの中間部が略筒状に形成されており、
    前記丸線接続部は、板材が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、又は当該両端が重ね合わせられて、かつ前記両端同士が直線状に溶接されることで筒状に形成されており、
    前記中間部は、板材が曲げられて、その両端同士が突き合わせられ、又は当該両端が重ね合わせられて、かつ前記両端同士が直線状に溶接されることで筒状に形成されており、
    所定の方向から見たときに、前記丸線接続部の直線状の溶接部分と、前記中間部の前記直線状の溶接部分とが、同一直線上にあることを特徴とする接続端子。
  4. 請求項1に記載の接続端子と、
    前記接続端子の前記フレキシブルフラットケーブル接続部に接続されたフレキシブルフラットケーブルと、
    前記接続端子の前記丸線接続部に接続された丸線と、
    を備え、
    前記フレキシブルフラットケーブルの導体が、前記フレキシブルフラットケーブル接続部に溶接されており、
    前記丸線の先端は、絶縁被覆の一部を除去して導体を露出させた状態で前記丸線接続部に挿入され、当該丸線接続部が前記導体及び絶縁被覆に圧着されていることを特徴とする電線アッセンブリ。
  5. 請求項に記載の接続端子と、
    前記接続端子の前記フレキシブルフラットケーブル接続部に接続されたフレキシブルフラットケーブルと、
    前記接続端子の前記丸線接続部に接続された丸線と、
    を備え、
    前記フレキシブルフラットケーブルの導体が、前記フレキシブルフラットケーブル接続部の前記ピアスによって貫通されており、
    前記丸線の先端は、絶縁被覆の一部を除去して導体を露出させた状態で、前記導体及び絶縁被覆が前記丸線接続部に圧着されていることを特徴とする電線アッセンブリ。
  6. 請求項4又は5に記載の電線アッセンブリであって、
    前記フレキシブルフラットケーブルの導体は、銅又は銅系合金からなり、
    前記丸線の導体は、アルミ又はアルミ系合金からなり、
    前記接続端子は、銅又は銅系合金からなることを特徴とする電線アッセンブリ。
JP2015546298A 2013-11-06 2014-11-06 接続端子及び電線アッセンブリ Active JP6422442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230436 2013-11-06
JP2013230436 2013-11-06
JP2013232125 2013-11-08
JP2013232125 2013-11-08
PCT/JP2014/005582 WO2015068392A1 (ja) 2013-11-06 2014-11-06 接続端子及び電線アッセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068392A1 JPWO2015068392A1 (ja) 2017-03-09
JP6422442B2 true JP6422442B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=53041186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546298A Active JP6422442B2 (ja) 2013-11-06 2014-11-06 接続端子及び電線アッセンブリ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6422442B2 (ja)
KR (1) KR102172080B1 (ja)
CN (1) CN105684222B (ja)
WO (1) WO2015068392A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688657B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-28 古河電気工業株式会社 ジョイント端子、連結電線、電線接続構造体、及び連結電線の製造方法
CN106993373B (zh) * 2017-05-12 2019-07-30 番禺得意精密电子工业有限公司 电路板组件
KR102502864B1 (ko) * 2020-11-25 2023-02-24 주식회사 워머스 발열히터
KR20230150372A (ko) * 2021-03-23 2023-10-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 조인트 커넥터, 커넥터가 달린 전선 및 커넥터 케이스
CN117398223A (zh) * 2023-09-01 2024-01-16 上海心玮医疗科技股份有限公司 一种用于颅内支架的输送导丝

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789342A (en) * 1973-01-26 1974-01-29 Bell Northern Research Ltd Electrical connector
JPS5613685A (en) * 1979-07-11 1981-02-10 Sumitomo Electric Industries Method of mounting terminal of aluminum wire
JPS649361U (ja) * 1987-08-12 1989-01-19
JPH04545Y2 (ja) * 1988-03-16 1992-01-09
JPH0236710A (ja) * 1988-04-12 1990-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 平型電線とリード線の接続方法
DE3840014C2 (de) * 1988-11-26 1997-02-06 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung mit einem Flachleiter
JPH05190247A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線の接続方法
JP3389043B2 (ja) * 1997-03-26 2003-03-24 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気端子、それを含むコネクタ、及びコネクタの組立方法
JP2001230009A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Hitachi Cable Ltd フラットケーブル用圧着端子とその接続方法
JP3994822B2 (ja) * 2002-08-08 2007-10-24 住友電装株式会社 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
US7947904B2 (en) * 2005-04-01 2011-05-24 Autonetworks Technologies, Ltd. Conductor and wire harness
JP4981605B2 (ja) * 2007-10-02 2012-07-25 古河電気工業株式会社 フレキシブルフラットハーネス及びスライドドアの給電装置
FR2935551B1 (fr) * 2008-09-02 2012-03-23 Nicomatic Sa Element de connexion electrique

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015068392A1 (ja) 2015-05-14
CN105684222A (zh) 2016-06-15
KR102172080B1 (ko) 2020-10-30
KR20160078369A (ko) 2016-07-04
JPWO2015068392A1 (ja) 2017-03-09
CN105684222B (zh) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284393B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス、並びに圧着端子の製造方法、接続構造体の製造方法
JP5535408B1 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP6422442B2 (ja) 接続端子及び電線アッセンブリ
JP5567236B1 (ja) 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
JP5860618B2 (ja) 電線の接続方法
JP2013246886A (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP2015115308A (ja) 電線接続用の端子および該端子の電線接続構造
JP6422213B2 (ja) 接続端子、及び当該接続端子を備えた接続構造
JP6219039B2 (ja) 溶接方法、管端子、管端子の製造方法、電線接続構造体、及び、電線接続構造体の製造方法
JP6498862B2 (ja) 電線接続構造、及び当該電線接続構造の製造方法
JP2014164926A (ja) 圧着端子および接続構造体
JP2016051663A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP2014164870A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタおよび圧着端子の製造方法
JP2014160595A (ja) 端子付電線製造方法、及び端子付電線
JP5535287B2 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス
JP6082621B2 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP6522872B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び、接続構造体の製造方法
JP6301692B2 (ja) 圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法
JP5871434B2 (ja) 管端子の製造方法
JP2014164920A (ja) 圧着端子及び圧着端子の製造方法
JP2017208276A (ja) 端子付電線
JP2016046029A (ja) 端子及び端子付電線
JP2015115108A (ja) 電線の接続構造及び接続方法
JP2014164948A (ja) 電線接続構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6422442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350