JP5567236B1 - 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法 - Google Patents

圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5567236B1
JP5567236B1 JP2014507790A JP2014507790A JP5567236B1 JP 5567236 B1 JP5567236 B1 JP 5567236B1 JP 2014507790 A JP2014507790 A JP 2014507790A JP 2014507790 A JP2014507790 A JP 2014507790A JP 5567236 B1 JP5567236 B1 JP 5567236B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
crimp
wire
electric wire
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129079A1 (ja
Inventor
拓郎 山田
幸大 川村
小澤  正和
翔 外池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014507790A priority Critical patent/JP5567236B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567236B1 publication Critical patent/JP5567236B1/ja
Publication of JPWO2014129079A1 publication Critical patent/JPWO2014129079A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • H01R4/203Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • H01R4/206Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact with transversal grooves or threads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material

Abstract

導体部と前記導体部を被覆する被覆とを有する被覆電線の露出した前記導体部を圧着接続する圧着部を備える圧着端子であって、前記圧着部が、前記導体部が挿入される長手方向の端部とは反対側の端部が封止された断面中空筒形状に形成され、前記封止された端部は、溶接することによって封止されており、前記圧着部は、前記露出した導体部が挿入される内部に前記被覆電線の前記被覆よりも径が小さく前記導体部よりも径が大きいガイド部を有し、前記導体部が挿入される前記圧着部の端部から前記ガイド部までの長さが、前記被覆電線の露出した導体部の長さよりも短い。

Description

本発明は、被覆電線を圧着接続する圧着端子、被覆電線と圧着端子とを圧着接続した圧着接続構造体、及び圧着接続構造体の製造方法に関する。
近年、自動車の多機能化及び高性能化に伴い自動車に様々な電装機器が搭載されるようになったために、自動車の電気回路は複雑化し、各電装機器に電力を安定的に供給することが必要不可欠になっている。様々な電装機器が搭載された自動車には、複数本の被覆電線を束ねることによって形成されたワイヤーハーネスが配索され、ワイヤーハーネス同士をコネクタで接続することによって電気回路が形成されている。また、ワイヤーハーネス同士を接続するコネクタの内部には、被覆電線を圧着部で圧着接続する圧着端子が設けられ、雄型の圧着端子と雌型の圧着端子とを嵌合接続することによって被覆電線同士が接続されるようになっている。
ところで、被覆電線を圧着端子の圧着部で圧着接続する場合、被覆電線の絶縁被覆の先端部から露出したアルミニウム芯線等の導体と圧着部との間に隙間が生じ、露出した導体が外気に曝される。このような状態において圧着部に水分が浸入すると、露出した導体の表面が水分によって腐食し、電気抵抗が増加することにより、導体の導電性が低下する。そして、導体の導電性が大きく低下した場合には、電装機器に電力を安定的に供給することができなくなる。このような背景から、従来の圧着端子に対しては、水分の浸入により導体の導電性が低下することを抑制する技術が提案されている。具体的には、特許文献1には、粘度の高い樹脂製の絶縁体で露出した導体を被覆することによって露出した導体に水分が接触することを抑制する技術が記載されている。
特開2011−233328号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、被覆電線を圧着接続した後に導体の露出部分を絶縁体で被覆する工程が新たに必要となる。このため、特許文献1に記載の技術によれば、被覆電線を圧着接続するために多くの労力及び時間が必要になり、被覆電線の圧着工程の効率が低下する。以上のことから、被覆電線の圧着工程の効率を低下させることなく、止水性をより一層向上させて、水分の浸入により導体が腐食することで機械的強度が低下したり導体の導電性が低下したりするいわゆる導体の劣化を抑制可能な技術の開発が期待されていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、被覆電線の圧着工程の効率を低下させることなく、止水性をより一層向上させて水分の浸入による導体の劣化を抑制可能な圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る圧着端子は、導体部と前記導体部を被覆する被覆とを有する被覆電線の露出した前記導体部を圧着接続する圧着部を備える圧着端子であって、前記圧着部が、前記導体部が挿入される長手方向の一方の端部とは反対側の端部が封止された断面中空筒形状に形成され、封止された前記反対側の端部は、溶接することによって封止されており、前記圧着部は、前記露出した導体部が挿入される内部に、前記被覆電線の前記被覆の外径よりも内径が小さく前記導体部の外径よりも内径が大きいガイド部を有し、前記導体部が挿入される前記圧着部の端部から前記ガイド部までの長さが、前記被覆電線の露出した導体部の長さよりも短いことを特徴とする。
本発明に係る圧着端子は、上記発明において、前記露出した導体部の外径が前記被覆電線の前記被覆の外径より小さく、前記圧着部は、前記露出した導体部が挿入される前記圧着部の端部の内径が、前記被覆電線の前記被覆の外径よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係る圧着端子は、上記発明において、前記圧着部は、前記露出した導体部が圧着される内部に、前記露出した導体部を係止するための係止部をさらに有し、前記導体部が挿入される前記一方の端部から前記係止部のうち前記一方の端部に最も近い部分までの長さが、前記被覆電線の露出した前記導体部の長さよりも長いことを特徴とする。
本発明に係る圧着端子は、上記発明において、前記圧着部が、前記被覆電線の露出した導体部を圧着するための領域と前記封止された側の断面中空筒形状で縮径されている領域との境界から、前記ガイド部において前記導体部が挿入される前記圧着部の端部側から見て縮径が開始される位置までの長さが、前記被覆電線の露出した導体部の長さより長いことを特徴とする。
本発明に係る圧着端子は、上記発明において、封止された端部が、ファイバーレーザー溶接によって封止されていることを特徴とする。
本発明に係る圧着端子は、上記発明において、前記導体部がアルミ系材料によって形成され、前記圧着部は銅系材料によって形成されていることを特徴とする。
本発明に係る圧着接続構造体は、上記発明の圧着端子と、前記圧着端子に前記導体部を圧着接続した前記被覆電線と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る圧着接続構造体は、上記発明において、前記圧着端子と前記被覆電線との組を少なくとも一組備えたワイヤーハーネスを構成していることを特徴とする。
本発明に係る圧着接続構造体の製造方法は、上記発明の圧着端子に、前記被覆電線を挿入し、前記圧着端子に前記被覆電線の露出した導体部を圧着接続することを特徴とする。
本発明によれば、被覆電線の圧着工程の効率を低下させることなく、止水性をより一層向上させて水分の浸入により導体の導電性が低下することを抑制できる。
図1は、本発明の第1の実施形態である圧着端子を幅方向中央部で分断した縦断斜視図である。 図2Aは、図1に示す圧着端子のボックス部を透過状態とした圧着端子の底面側の概略斜視図である。 図2Bは、図2Aに示す領域の拡大図である。 図2Cは、図2Bの対向端部の周辺部分のX−X線断面図である。 図3は、圧着部の溶接方法を説明するための説明図である。 図4Aは、被覆電線の構成図である。 図4Bは、図1に示す圧着端子の圧着部のXZ断面図である。 図4Cは、図1に示す圧着端子の圧着部のXY断面図である。 図5Aは、図1に示す圧着端子に被覆電線を圧着接続する前の状態を示す斜視図である。 図5Bは、図1に示す圧着端子に被覆電線を圧着接続した後の状態を示す斜視図である。 図6は、図1に示す圧着端子の圧着部に被覆電線を挿入するときの状態を説明する図である。 図7は、本発明の第1の実施形態である圧着端子を用いたワイヤーハーネスにおけるコネクタ部の斜視図である。 図8Aは、本発明の第2の実施形態である圧着端子の圧着部の断面図である。 図8Bは、本発明の第2の実施形態である圧着端子の圧着部の断面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態である圧着端子の他の例を示す断面図である。 図10Aは、本発明の第3の実施形態である圧着端子の圧着部の断面図である。 図10Bは、本発明の第3の実施形態である圧着端子の圧着部の断面図である。 図11Aは、本発明の第4の実施形態である圧着部の溶接方法を説明するための説明図である。 図11Bは、本発明の第4の実施形態である圧着部の溶接方法を説明するための説明図である。 図11Cは、本発明の第4の実施形態である圧着部の溶接方法を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態である圧着端子及びその製造方法について説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一又は対応する要素には適宜同一の符号を付し、重複した説明を適宜省略する。さらに、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係などは、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(第1の実施形態)
〔圧着端子の構成〕
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態である圧着端子の構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である圧着端子を幅方向中央部で分断した縦断斜視図である。図1に示すように、本発明の第1の実施形態である圧着端子10は、雌型圧着端子として形成され、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、雄型圧着端子が有する挿入タブが挿入される中空四角柱体のボックス部20と、所定長さのトランジション部40を介してボックス部20の後方に設けられた後方視略O型形状の圧着部30と、を備えている。
なお、本明細書中において、長手方向Xとは、圧着部30で圧着接続される被覆電線の長手方向と一致する方向を意味し、幅方向Yとは、略水平な平面内において長手方向Xに対し直交する方向を意味する。さらに、高さ方向Zとは、長手方向Xおよび幅方向Yから規定されるXY平面に対して略垂直な方向を意味する。また、本明細書中では、圧着部30に対するボックス部20側の方向を前方と表記し、逆にボックス部20に対する圧着部30側の方向を後方と表記する。
また、本実施形態では、圧着端子10は雌型圧着端子として形成されているが、圧着部30を有する圧着端子であれば、圧着端子10はボックス部20に挿入接続される挿入タブと圧着部30とを備える雄型圧着端子であってもよい。また、ボックス部や挿入タブが無く、複数の圧着部30のみを備え、複数本の被覆電線の導体をそれぞれ挿入して圧着して一体に接続する圧着端子であってもよい。
圧着端子10は、板材としての表面に錫メッキ(Snメッキ)処理が施された黄銅等の銅合金条を、平面展開した圧着端子10の形状に打ち抜いた後、この銅合金条を中空四角柱体のボックス部20と後方視略O型形状の圧着部30とからなる立体的な端子形状に曲げ加工し、圧着部30を溶接したクローズバレル形式の端子である。
ボックス部20は、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、雄型圧着端子の挿入タブに接触する弾性接触片21を備えている。ボックス部20は、底面部22の幅方向Y両側部に連設された側面部23を重なり合うように折り曲げることによって、長手方向Xの前方側から見て略四角形状に構成されている。
被覆電線を圧着する前の圧着部30は、圧着面31の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片32を圧着面31が内側になるように丸めてバレル構成片32の対向端部32a同士を突き合せ溶接することによって、後方視略O型形状に形成されている。バレル構成片32の長手方向Xの長さは、被覆電線から露出する導体部の長手方向Xの長さより長く形成されている。
圧着部30は、被覆電線の被覆としての絶縁被覆を圧着する被覆圧着範囲30aと、被覆電線から露出した電線を圧着する電線圧着範囲30bと、被覆圧着範囲30aとは反対側で電線圧着範囲30bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させた封止部30cと、を備えている。圧着部30の内面には、圧着部30の内周全周にわたって突起状のガイド部33が形成されると共に、YZ平面内で延びる溝である電線用係止溝34が長手方向Xに沿って所定間隔を隔てて複数本形成されている。
詳しくは、ガイド部33は、被覆圧着範囲30aと電線圧着範囲30bとの境界において、圧着部30内で環状の突起を成すように形成されている。なお、本実施形態で、ガイド部33は圧着部30の内周全周にわたって環状に形成されているが、ガイド部は必ずしも全周にわたって形成されていなくてもよい。たとえば、ガイド部は、内周に沿った2つ以上の離間した領域において離散的に形成されていてもよい。ここで、このガイド部33の内径によって形成される円の中心又は円弧の中心角を成す頂点となる点が、圧着部30により構成される円筒のX方向に平行な中心軸と略交わるように構成される。
電線圧着範囲30bの内面には、圧着状態において被覆電線から露出した電線が食い込む電線用係止溝34(セレーションとも呼ばれる)が長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成されている。なお、電線用係止溝34は、断面矩形凹形状に形成されている。また、電線用係止溝34は、圧着面31からバレル構成片32の途中まで形成され、被覆電線から露出した電線を食い込ませることによって圧着部30と電線との間の導通性を向上させている。なお、電線用係止溝は、圧着面31からバレル構成片32までの範囲内に連続的に形成され、圧着部30内で環状の溝を形成していてもよい。
〔圧着端子の製造方法〕
次に、図2A〜2C及び図3を参照して、図1に示す圧着端子10の製造方法について説明する。図2Aは、圧着端子10のボックス部20を透過状態とした圧着端子10の底面側の概略斜視図である。図2Bは、図2Aに示す領域Rの拡大図である。図2Cは、図2Bの対向端部32aの周辺部分のX−X線断面図である。図3は、圧着部30の溶接方法を説明するための説明図である。
圧着端子10は、銅合金条を平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部20と後方視略O型形状の圧着部30とからなる立体的な端子形状に銅合金条を曲げ加工し、圧着部30を溶接することにより製造される。この際、図2Aに示すように、圧着部30は、バレル構成片32の対向端部32a同士を突き合わせた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と封止部30cにおいて圧着部30の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2とを溶接することによって形成される。
詳しくは、圧着部30を製造する際は、始めに、対向端部32a同士が底面側で突き合わさるようにして圧着面31及びバレル構成片32を丸めて円筒状に構成する。その後、図2Bに示すように、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、図2Cに示すように、円筒状の対向端部32a同士を突き合わせた長手方向溶接箇所W1を溶接した後、幅方向溶接箇所W2を溶接する。このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図3に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザー溶接で溶接することができる。
図3に示すように、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、ファイバーレーザー溶接装置Fwを利用してファイバーレーザー溶接にて行う。ファイバーレーザー溶接は、約1.08μmの波長のファイバーレーザー光を用いた溶接のことを意味する。ファイバーレーザー光は、理想的なガウスビームであり、回折限界まで集光可能であるため、YAGレーザーやCOレーザーでは実現できなかった30μm以下の集光スポット径を構成できる。従って、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現できる。
このように、ファイバーレーザー溶接によって長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2を溶接しているため、止水性のある圧着部30を構成することができる。これにより、圧着部30で圧着接続された被覆電線の導体部が外気に曝されることがなく、導体部の劣化や経年変化が起きることを抑制できる。従って、導体部に腐食が発生することがなく、その腐食が原因となる電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また上記溶接を、ファイバーレーザー溶接で行うことにより、隙間の無い圧着部30を構成し、圧着状態において圧着部30の内部に水分が浸入することを確実に防止でき、止水性を向上させることができる。また、ファイバーレーザー溶接は他のレーザー溶接と比べ、焦点を極小なスポットに合わせ、高出力なレーザー溶接を実現することができると共に、連続照射が可能である。そのため、ファイバーレーザー溶接を採用することによって、微細な圧着端子10に対して、レーザー痕の発生を抑制しつつ微細加工が可能になると共に連続加工が可能になる。従って、確実な止水性を有する溶接を行うことができる。
次に、図4A〜4Cを参照して、圧着部30の内部の構造及び被覆電線の構成についてより具体的に説明する。
図4Aは、圧着端子10と圧着接続される被覆電線の構成図である。図4Aに示すように、被覆電線200は、導体部であるアルミニウム芯線201と、アルミニウム芯線201を被覆する絶縁被覆202とを有する。被覆電線200を圧着端子10に圧着接続する際には先端領域の絶縁被覆202が除去され、露出した導体部である電線露出部201aが形成される。ここで、電線露出部201aの長さをa、アルミニウム芯線201(電線露出部201a)の外径をb、被覆電線200の外径をc(すなわち、b<c)とする。
図4Bは、圧着端子10の圧着部30のXZ断面図である。図4Cは、圧着端子の圧着部30のXY断面図である。ここで、圧着部30の、被覆電線200が挿入される端部である被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部の内径をE1とし、ガイド部33が形成する内径(最も小さい内径)をD1とする。そして、この第1の実施形態において具体的には、内径D1はたとえば2.5mmであり、内径E1はたとえば3.1mmである。また、被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部の内径E1は、被覆電線200の外径cよりも大きい。すなわち、b<c<E1である。これにより、後述する圧着端子10への被覆電線の挿入時における作業性及び作業効率を向上できる。
また、電線露出部201aを圧着するための領域と封止された側の断面中空筒形状で縮径されている領域との境界である電線圧着範囲30bと封止部30cとの境界から、ガイド部33において電線露出部201aが挿入される圧着部30の端部側から見て縮径が開始される位置(以下、縮径開始部)である被覆圧着範囲30aの電線圧着範囲30b側の端部までの長さをA1とする。なお、電線露出部201aを圧着するための領域と封止された側の断面中空筒形状で縮径されている領域との境界は、おおよそ電線が挿入配置され、電線露出部201aの先端がくる位置になる。また、被覆電線200が挿入される端部である被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部から、ガイド部33までの長さ、すなわち、ガイド部33の内径を形成する部分(ガイド部33の断面における頂点)までの長さをB1とする。また、被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部から、電線圧着範囲30bと封止部30cとの境界までの長さをC1とする。さらに、被覆電線200が挿入される端部である被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部から、電線用係止溝34のうち、該端部に最も近い部分である電線用係止溝34aの被覆圧着範囲30a側の端部までの長さをF1とする。ここで、この第1の実施形態において具体的には、長さA1はたとえば3.4mmであり、長さB1はたとえば3.9mmであり、長さC1はたとえば6.8mmであり、長さF1はたとえば4.2mmである。
〔圧着接続構造体の製造方法〕
次に、圧着接続構造体の製造方法について説明する。図5A及び図5Bはそれぞれ、図1に示す圧着端子に被覆電線を圧着接続する前および後の状態を示す斜視図である。図5A、5Bに示すように、上述した圧着端子10に被覆電線を圧着接続する際には、被覆電線200の絶縁被覆202より先端側で露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、電線露出部201aの先端201aaの長手方向Xの位置が圧着部30における封止部30cより後方となるように、被覆電線200を圧着部30に挿入して配置する。そして、電線露出部201aの先端201aaから絶縁被覆202の被覆先端202aより後方までを圧着部30で圧着して一体的に囲繞する。これにより、圧着部30は、被覆電線200の絶縁被覆202及びアルミニウム芯線201の電線露出部201aの周面に対して密着した状態に圧着する。これによって、圧着接続構造体1が製造される。
上述したように、本発明の第1の実施形態である圧着端子10では、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2が溶接されている。このため、被覆電線200を圧着した状態では、圧着部30の前方及び外部から圧着部30の内部に水が浸入することがない止水性が実現されている。また、図4B及び図4Cに示す被覆電線200の絶縁被覆202とガイド部33とによって電線圧着範囲30bが封止されるために、圧着部30の後方からの止水性も向上している。これにより、被覆電線200を圧着した状態では、圧着部30の高い止水性により、アルミニウム芯線201の電線露出部201aと圧着部30の内面とが密着した接触箇所に水が触れることがない。
また、アルミニウム芯線201はアルミ系材料によって形成され、圧着部30は銅系材料によって形成されている。このため、銅線からなる芯線を有する被覆電線に比して軽量化できる。この結果、アルミニウム芯線201に腐食が発生することがなく、その腐食を原因として電気抵抗が上昇することもないので、アルミニウム芯線201の導電性が安定する。結果として、例えば、撚線、単線、平角線等のアルミニウム芯線201を圧着端子10の圧着部30に対して確実かつ強固に接続することができる。
図6は、圧着端子10の圧着部30に被覆電線200を挿入するときの状態を説明する図である。ここで、圧着部30においては、被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部からガイド部33までの長さ(図4Bにおける長さB1)が、電線露出部201aの長さ(図4Aにおける長さa)よりも短くなっている(すなわち、B1<a)。その結果、圧着部30に被覆電線200を挿入するときには、まず、電線露出部201aの先端201aaが被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部から挿入され、先端201aaがガイド部33を通過した後に、絶縁被覆202の被覆先端202aが被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部から挿入される。ここで、この挿入時においては、被覆電線200におけるX方向と直角を成す円断面における中心を通るX方向に平行な中心軸と、圧着部30のX方向に平行な中心軸とを略一致させるのが好ましい。
このように、まず、電線露出部201aの先端201aaがガイド部33を通過する。ここで、図4B、4Cに示したように、ガイド部33が形成する内径D1は、被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部の内径E1よりも小さい。そのため、電線露出部201aがガイド部33によってガイドされ、被覆電線200の姿勢はガイド部33によって規制される。その結果、被覆電線200は傾きが少ないより挿入に適した姿勢となって挿入動作が行われる。具体的には、圧着端子10の圧着部30の長手方向(X方向)に対して、被覆電線200の中心軸が平行に挿入される。これによって、被覆電線200の挿入動作を安定して行うことができ、被覆電線200の圧着工程の効率の低下が抑制される。
また、ガイド部33の被覆圧着範囲30a側にテーパ部があることによって、電線露出部201aは電線圧着範囲30bへより円滑に挿入される。
さらには、B1<aであることによって、被覆電線200の挿入時に仮に電線露出部201aが被覆圧着範囲30aの開口端部に引っ掛かり、電線露出部201aが絶縁被覆202側に180度折れ曲がってしまった場合でも、折れ曲がった電線露出部201aが被覆圧着範囲30aの開口端部から露出する。そのため、挿入不良を発見しやすい。
また、圧着部30においては、被覆電線200が挿入される端部である被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部から、電線用係止溝34のうち、該端部に最も近い部分である電線用係止溝34aの被覆圧着範囲30a側の端部までの長さ(図4Bにおける長さF1)が、電線露出部201aの長さ(図4Aにおける長さa)よりも長くなっている(すなわち、a<F1)。その結果、圧着部30に被覆電線200を挿入する際に、まず、電線露出部201aの先端201aaが被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部から挿入され、先端201aaが電線用係止溝34aに到達する前に、絶縁被覆202の被覆先端202aが被覆圧着範囲30aのX方向後方側端部に挿入される。その後、先端201aaが電線用係止溝34aに到達する。
これにより、被覆電線200は内径がE1の被覆圧着範囲30aによってガイドされ、被覆電線200の姿勢は規制される。その結果、被覆電線200は傾きが少ないより挿入に適した姿勢となって挿入動作が行われる。具体的には、圧着端子10の圧着部30の長手方向(X方向)に対して、被覆電線200の中心軸が平行に挿入される。このように挿入に適した姿勢となった後に先端201aaが電線用係止溝34aに到達するので、電線露出部201aの先端201aaが電線用係止溝34に引っ掛かって変形するという事態が防止される。
また、圧着部30においては、電線露出部201aの外径bよりも、ガイド部33が形成する内径D1が大きく、かつ内径D1よりも被覆電線200の外径cが大きい(すなわち、b<D1<c)。これによって、絶縁被覆202の被覆先端202aはガイド部33よりも奥に入り込まないので、アルミニウム芯線201と圧着端子10間の電気接続品質が安定する。
さらに、圧着部30においては、電線圧着範囲30bと封止部30cとの境界から、被覆圧着範囲30aの電線圧着範囲30b側の端部までの長さA1が、電線露出部201aの長さaよりも長くなっている(すなわち、a<A1)。その結果、D1<cであることと相まって、被覆電線200を強い力で過剰に挿入しようとした場合でも、電線露出部201aが封止部30cに追突して変形するという事態が防止される。これによって、良好な圧着接続構造体1の製品品質を確保できる。
また、電線露出部201aの先端201aaが最初の電線用係止溝34を通過するときには、被覆電線200は傾きが少ない挿入により適した姿勢となっているので、電線露出部201aの先端201aaが電線用係止溝34に引っ掛かって変形するという事態が防止される。そして、上述したように、挿入時における圧着部30と被覆電線200との位置関係が管理できることによって、圧着後においても安定して圧着端子10の止水性を確保することが可能になる。
また、以上のように構成された圧着接続構造体1は、図5Bに示すように、圧着端子10と被覆電線200との組を少なくとも一組備えて、ワイヤーハーネスを構成することが可能である。
一方、圧着接続構造体1にコネクタを装着してワイヤーハーネスを構成することが可能である。具体的に、図7は、このような構成のワイヤーハーネスが一対のコネクタハウジングに装着されてなるコネクタを示す斜視図である。図7に示すように、圧着端子10として雌型圧着端子11を用いた圧着接続構造体1aと、圧着端子10として雄型圧着端子(図示せず)を用いた圧着接続構造体1bとがそれぞれ、一対のコネクタハウジングHcに装着されている。そして、圧着接続構造体1a,1bをそれぞれ、一対のコネクタハウジングHcのそれぞれに装着することによって、確実な導電性を有する雌型コネクタCa及び雄型コネクタCbを構成できる。
詳しくは、雌型圧着端子11を有して構成された圧着接続構造体1aを雌型のコネクタハウジングHcに装着することにより、雌型コネクタCaを備えたワイヤーハーネス100aを構成する。また、雄型圧着端子(図示せず)を有して構成された圧着接続構造体1bを雄型のコネクタハウジングHcに装着することにより、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス100bを構成する。そして、雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとをX方向に沿って嵌合することによって、ワイヤーハーネス100a,100b同士を電気的かつ物理的に接続することができる。
(第2の実施形態)
図8Aは、本発明の第2の実施形態である圧着端子の圧着部の断面図である。図8Bは、本発明の第2の実施形態である圧着端子の圧着部の断面図である。なお、図8A、図8Bは、圧着端子10の断面図である図4B、図4Cに相当する断面図である。また、図8A、図8Bに示す圧着端子10Aのボックス部は図1に示す圧着端子10のボックス部20と同様の構成を有するため、説明を省略する。
図8Aに示す圧着部30Aは、圧着端子10の圧着部30と同様に、被覆圧着範囲30Aaと、電線圧着範囲30Abと、封止部30Acと、を備えている。ここで、電線圧着範囲30Abは、被覆圧着範囲30Aaよりも内径が小さくなっており、被覆圧着範囲30Aaと電線圧着範囲30Abの境界の段差部分がガイド部として機能する(以降、被覆圧着範囲30Aaを適宜ガイド部33Aと記載する。)。ここで、このガイド部33Aにより構成される円筒におけるX方向に平行な中心軸と、圧着部30Aにより構成される円筒のX方向に平行な中心軸とは略一致するように構成される。なお、圧着部30Aは、電線用係止溝を備えていないが、電線用係止溝を備える構成としてもよい。
圧着部30Aの、被覆電線200が挿入される端部である被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部の内径をE2とし、ガイド部33Aの内径をD2とする。ここで、この第2の実施形態において具体的には、内径D2はたとえば2.5mmであり、内径E2はたとえば3.1mmである。また、被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部の内径E2は、被覆電線200の外径cよりも大きい。すなわち、b<c<E2である。これにより、圧着端子10Aへの被覆電線200の挿入時における作業性及び作業効率をより一層向上できる。
また、電線露出部201aを圧着するための領域と封止された側の断面中空筒形状で縮径されている領域との境界である電線圧着範囲30Abと封止部30Acとの境界から、ガイド部33Aにおける縮径開始部である被覆圧着範囲30Aaの電線圧着範囲30Ab側の端部までの長さをA2とする。また、被覆電線200が挿入される端部である被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部から、ガイド部33Aまでの長さをB2とする。また、被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部から、電線圧着範囲30Abと封止部30Acとの境界までの長さをC2とする。ここで、この第2の実施形態において具体的には、長さA2はたとえば3.4mmであり、長さB2はたとえば3.9mmであり、長さC2はたとえば6.8mmである。
ここで、圧着部30Aにおいては、圧着部30と同様に、被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部からガイド部33Aまでの長さB2が、電線露出部201aの長さaよりも短くなっている(すなわち、B2<a)。その結果、圧着部30Aに被覆電線200を挿入するときには、まず、電線露出部201aの先端201aaが被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部から挿入され、先端201aaがガイド部33Aの入り口を通過した後に、絶縁被覆202の被覆先端202aが被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部から挿入される。ここで、この挿入時においては、被覆電線200の中心軸と、圧着部30AのX方向に平行な中心軸とを略一致させるのが好ましい。
また、ガイド部33Aの内径D2は、被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部の内径E2よりも小さい。そのため、電線露出部201aがガイド部33Aによってガイドされ、被覆電線200の姿勢はガイド部33Aによって規制される。その結果、被覆電線200はより挿入に適した姿勢となって挿入動作が行われる。これによって、被覆電線200の挿入動作を安定して行うことができ、被覆電線200の圧着工程の効率の低下が抑制される。
また、ガイド部33Aの被覆圧着範囲30Aa側にテーパ部があることによって、電線露出部201aは電線圧着範囲30Abへより円滑に挿入される。ここで、電線露出部201aがテーパ部に引っかかるのを抑制し、挿入をより一層円滑に行う観点からは、ガイド部33Aのテーパ部のX方向に対して成す角度θは、45度以下が好ましい。
さらには、B2<aであることによって、被覆電線200の挿入時に仮に電線露出部201aが被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部に引っ掛かり、電線露出部201aが絶縁被覆202側に180度折れ曲がってしまった場合でも、折れ曲がった電線露出部201aが被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部から露出する。そのため、挿入不良を発見しやすい。
また、圧着部30Aにおいては、圧着部30と同様に、電線露出部201aの外径bよりも、ガイド部33Aの内径D2が大きく、かつ内径D2よりも被覆電線200の外径cが大きい(すなわち、b<D2<c)。これによって、絶縁被覆202の被覆先端202aはガイド部33Aよりも奥に入り込まないので、アルミニウム芯線201と圧着端子10A間の電気接続品質が安定する。
さらに、圧着部30Aにおいては、圧着部30と同様に、電線圧着範囲30Abと封止部30Acとの境界から、被覆圧着範囲30Aaの電線圧着範囲30Ab側の端部までの長さA2が、電線露出部201aの長さaよりも長くなっている(すなわち、a<A2)。その結果、被覆電線200を強い力で過剰に挿入しようとした場合でも、電線露出部201aが封止部30Acに追突して変形するという事態が防止される。これによって、良好な圧着接続構造体1の製品品質を確保できる。そして、上述したように、挿入時における圧着部30Aと被覆電線200との位置関係が管理できることによって、圧着後においても安定して圧着端子10Aの止水性を確保することが可能になる。
(第2の実施形態の変形例)
次に、上述した第2の実施形態である圧着端子の変形例について説明する。図9は、この第2の実施形態である圧着端子10Aの他の例を示す断面図である。
図9に示すように、この変形例による圧着端子10Aは、第1及び第2の実施形態と同様に、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、雄型圧着端子が有する挿入タブが挿入される中空四角柱体のボックス部20Aと、所定長さのトランジション部40Aを介してボックス部20Aの後方に設けられた後方視略O型形状の圧着部30Aと、を備える。また、ボックス部20Aは、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、雄型圧着端子の挿入タブに接触する弾性接触片21Aを備えている。ボックス部20Aは、側面部23Aを重なり合うように折り曲げることによって、長手方向Xの前方側から見て略四角形状に構成されている。
また、第2の実施形態と異なり、圧着端子10Aは、封止部30Acとトランジション部40Aとの間の部分における接合部が、電線圧着範囲30Abの底面に対して圧着部30Aの中心軸O側にシフトしたシフト首部41を有する。このシフト首部41を設けることにより、第1の実施形態における圧着端子10に比して、曲げ部分の傾斜領域が短くなるので、長手方向Xに沿った全長を短くすることができ、圧着端子10Aを小型化することが可能になる。さらに、シフト首部41の接続部において、曲げ加工が施されていることにより、接続部において支持作用が生じ、上下方向(Z方向)および左右方向(Y方向)に対して外力が加えられても支持されるため、その強度を向上させることができる。
さらに、第2の実施形態と異なり、圧着部30Aの電線圧着範囲30Abには、第1の実施形態と同様の電線用係止溝34Aが長手方向Xに沿って所定間隔を隔てて複数本形成されている。そして、被覆電線200が挿入される端部である被覆圧着範囲30AaのX方向後方側端部から、電線用係止溝34Aのうち、該端部に最も近い部分である電線用係止溝の被覆圧着範囲30a側の端部までの長さF2は、第1の実施形態と同様に、電線露出部201aの長さ(図4Aにおける長さa)よりも長くなっている(すなわち、a<F2)。その他の構成は、第2の実施形態である圧着端子10Aと同様であるので、説明を省略する。
(第3の実施形態)
図10Aは、本発明の第3の実施形態である圧着端子の圧着部の断面図である。図10Bは、本発明の第3の実施形態である圧着端子の圧着部の断面図である。なお、図10A及び図10Bはそれぞれ、図8A及び図8Bに相当する断面図である。また、図10A、図10Bに示す圧着端子10Bのボックス部は図1に示す圧着端子10のボックス部20と同様の構成を有するため、説明を省略する。
圧着部30Bは、圧着部30、30Aと同様に、被覆圧着範囲30Baと、電線圧着範囲30Bbと、封止部30Bcと、を備えている。ここで、電線圧着範囲30Bbと被覆圧着範囲30Baとにおいては、外径は略同一であるが、電線圧着範囲30Bbの厚さが被覆圧着範囲30Baの厚さよりも大きい。これによって、電線圧着範囲30Bbは、被覆圧着範囲30Baよりも内径が小さくなっているため、ガイド部として機能する(以降、被覆圧着範囲30Baを適宜ガイド部33Bと記載する。)。なお、圧着部30Bは、電線用係止溝を備えていないが、電線用係止溝を備える構成としてもよい。
圧着部30Bの、被覆電線200が挿入される端部である被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部の内径をE3とし、ガイド部33Bの内径をD3とする。ここで、この第3の実施形態において具体的には、内径D3はたとえば2.5mmであり、内径E3はたとえば3.1mmである。なお、被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部の内径E3は、被覆電線200の外径cよりも大きい。すなわち、b<c<E3である。これにより、後述する圧着端子10への被覆電線の挿入時における作業性及び作業効率を向上できる。
また、電線露出部201aを圧着するための領域と封止された側の断面中空筒形状で縮径されている領域との境界である電線圧着範囲30Bbと封止部30Bcとの境界から、ガイド部33Bにおける縮径開始部である被覆圧着範囲30Baの電線圧着範囲30Bb側の端部までの長さをA3とする。また、被覆電線200が挿入される端部である被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部から、ガイド部33Bまでの長さをB3とする。また、被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部から、電線圧着範囲30Bbと封止部30Bcとの境界までの長さをC3とする。ここで、この第3の実施形態において具体的には、長さA3はたとえば3.4mmであり、長さB3はたとえば3.9mmであり、長さC3はたとえば6.8mmである。
ここで、圧着部30Bにおいては、圧着部30、30Aと同様に、被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部からガイド部33Bまでの長さB3が、電線露出部201aの長さaよりも短くなっている(すなわち、B3<a)。その結果、圧着部30Bに被覆電線200を挿入するときには、まず、電線露出部201aの先端201aaが被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部から挿入され、先端201aaがガイド部33Bの入り口を通過した後に、絶縁被覆202の被覆先端202aが被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部から挿入される。ここで、この挿入時においては、被覆電線200の中心軸と、圧着部30BのX方向に平行な中心軸とを略一致させるのが好ましい。
また、ガイド部33Bの内径D3は、被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部の内径E3よりも小さい。そのため、電線露出部201aがガイド部33Bによってガイドされ、被覆電線200の姿勢はガイド部33Bによって規制される。その結果、被覆電線200はより挿入に適した姿勢となって挿入動作が行われる。これによって、被覆電線200の挿入動作を安定して行うことができ、被覆電線200の圧着工程の効率の低下が抑制される。
また、ガイド部33Bの被覆圧着範囲30Ba側にテーパ部があることによって、電線露出部201aは電線圧着範囲30Bbへより円滑に挿入される。ここで、電線露出部201aがテーパ部に引っかかるのを抑制し、挿入をより一層円滑に行う観点からは、ガイド部33Bのテーパ部のX方向に対して成す角度θは、45度以下が好ましい。
さらには、B3<aであることによって、被覆電線200の挿入時に仮に電線露出部201aが被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部に引っ掛かり、電線露出部201aが絶縁被覆202側に180度折れ曲がってしまった場合でも、折れ曲がった電線露出部201aが被覆圧着範囲30BaのX方向後方側端部から露出する。そのため、挿入不良を発見しやすい。
また、圧着部30Bにおいては、圧着部30、30Aと同様に、電線露出部201aの外径bよりも、ガイド部33Bの内径D3が大きく、かつ内径D3よりも被覆電線200の外径cが大きい(すなわち、b<D3<c)。これによって、絶縁被覆202の被覆先端202aはガイド部33Bよりも奥に入り込まないので、アルミニウム芯線201と圧着端子10B間の電気接続品質が安定する。
さらに、圧着部30Bにおいては、圧着部30と同様に、電線圧着範囲30Bbと封止部30Bcとの境界から、被覆圧着範囲30Baの電線圧着範囲30Bb側の端部までの長さA3が、電線露出部201aの長さaよりも長くなっている(すなわち、a<A3)。その結果、被覆電線200を強い力で過剰に挿入しようとした場合でも、電線露出部201aが封止部30Bcに追突して変形するという事態が防止される。これによって、良好な圧着接続構造体1の製品品質を確保できる。そして、上述したように、挿入時における圧着部30Bと被覆電線200との位置関係が管理できることによって、圧着後においても安定して圧着端子10Bの止水性を確保することが可能になる。
また、電線圧着範囲30Bbの厚さを大きくすることによって圧着する際の圧縮率(圧着後の断面積を圧着前の断面積で除した値)を大きく保つことができるため、過剰な加重による端子の破損や変形を防止することができる。
(第4の実施形態)
〔圧着端子の製造方法〕
次に、本発明の第4の実施形態である圧着端子の製造方法について説明する。図11A、図11B、及び図11Cは、この第4の実施形態による圧着端子の製造方法での圧着部の溶接方法を示す斜視図である。
図11A〜図11Cに示すように、この第4の実施形態においては、第1の実施形態による圧着端子10の製造方法と異なり、長手方向溶接箇所W3が高さ方向に変化する溶接を行う。この場合、様々な形状の止水性のある圧着部30を構成することができ、たとえば第2の実施形態の変形例において説明した、シフト首部41を有する圧着端子10Aなどを製造することが可能になる。
すなわち、図11Aに示すように、プレス加工によって端子形状に打ち抜いた板材としての銅合金条を丸めると共に、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部30Ccを含む圧着部30Cの形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる対向端部32Ca同士を長手方向Xの長手方向溶接箇所W3に沿ってファイバーレーザー溶接を行うと共に、封止部30Ccにおいて幅方向Yの幅方向溶接箇所W4に沿って溶接して封止する。以上により、圧着部30Cを完成させる。ここで、第1の実施形態による密着端子10においては、図2A、図2B及び図2Cに示すように、いわゆる背開きの状態で上述した一連の工程によるファイバーレーザー溶接を行っているため、製造工程中に圧着端子10を反対側に裏返す必要が生じる。これに対し、この第4の実施形態においては、図11A及び図11Bに示すように、上述したプレス加工からファイバーレーザー溶接までの一連の工程を通じて、圧着端子10を裏返すことなく加工できる。そのため、製造工程を簡略化することができ、たとえば数百個/分程度の圧着端子の量産化が実現可能になるので、それに伴う低コスト化を図ることができる。
なお、図2A〜図2Cに示すように、圧着部30Cの底面側で対向端部32Ca同士を突き合わせて溶接してもよく、図11A及び図11Bに示すように、圧着部30Cの上面側で対向端部32Ca同士を突き合わせて溶接してもよい。さらには、図11Cに示すように、圧着状態において、圧着部30Cの被覆圧着範囲30Caを、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、電線圧着範囲30Cbを、アルミニウム芯線201に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子10は、図11A〜図11Cに示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態で圧着部30Cを溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、又は被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子10を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
このように製造することにより、アルミニウム芯線201を圧着部30Cに挿入した圧着状態において、すき間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる圧着端子10を製造することができる。従って、径が小さいアルミニウム芯線201であっても、すき間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる雌型圧着端子などの圧着端子10を製造することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部を成す記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者などによりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
たとえば上述した実施形態においては、圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金などからなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、芯線にその他の金属を用いてもよく、たとえば、銅(Cu)やCu合金などからなる金属導線や、アルミニウム線の外周に銅を配置してなる銅クラッドアルミ線(CA線)などを用いることも可能である。また、上述した実施形態において、ファイバーレーザー溶接以外であっても、所定の条件下においては、YAGレーザーやCOレーザーなどのその他のレーザーによる溶接を行うことも可能である。
本発明は、被覆電線を圧着接続する圧着端子、被覆電線と圧着端子とを圧着接続した圧着接続構造体、及び圧着接続構造体の製造方法に好適に利用でき、特に、高い止水性が要求される圧着端子及び圧着接続構造体、並びに圧着接続構造体の製造方法により好適に利用できる。
1、1a、1b 圧着接続構造体
10、10A、10B 圧着端子
11 雌型圧着端子
20、20A ボックス部
21、21A 弾性接触片
22 底面部
23、23A 側面部
30、30A、30B、30C 圧着部
30a、30Aa、30Ba、30Ca 被覆圧着範囲
30b、30Ab、30Bb、30Cb 電線圧着範囲
30c、30Ac、30Bc、30Cc 封止部
31 圧着面
32 バレル構成片
32a、32Ca 対向端部
33、33A、33B ガイド部
34、34A、34a 電線用係止溝
40、40A トランジション部
41 シフト首部
100a、100b ワイヤーハーネス
200 被覆電線
201 アルミニウム芯線
201a 電線露出部
201aa 先端
202 絶縁被覆
202a 被覆先端
Ca 雌型コネクタ
Cb 雄型コネクタ
Fw ファイバーレーザー溶接装置
Hc コネクタハウジング
K キャリア
O 中心軸
P 仮想平面
R 領域
W1、W3 長手方向溶接箇所
W2、W4 幅方向溶接箇所
X 長手方向
Y 幅方向
Z 高さ方向

Claims (9)

  1. 導体部と前記導体部を被覆する被覆とを有する被覆電線の露出した前記導体部を圧着接続する圧着部を備える圧着端子であって、
    前記圧着部が、前記導体部が挿入される長手方向の一方の端部とは反対側の端部が封止された断面中空筒形状に形成され、
    封止された前記反対側の端部は、溶接することによって封止されており、
    前記圧着部は、前記露出した導体部が挿入される内部に、前記被覆電線の前記被覆の外径よりも内径が小さく前記導体部の外径よりも内径が大きいガイド部を有し、
    前記導体部が挿入される前記圧着部の端部から前記ガイド部までの長さが、前記被覆電線の露出した導体部の長さよりも短い
    ことを特徴とする圧着端子。
  2. 前記露出した導体部の外径が前記被覆電線の前記被覆の外径より小さく、前記圧着部は、前記露出した導体部が挿入される前記圧着部の端部の内径が、前記被覆電線の前記被覆の外径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の圧着端子。
  3. 前記圧着部は、前記露出した導体部が圧着される内部に、前記露出した導体部を係止するための係止部をさらに有し、前記導体部が挿入される前記一方の端部から前記係止部のうち前記一方の端部に最も近い部分までの長さが、前記被覆電線の露出した前記導体部の長さよりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧着端子。
  4. 前記圧着部は、前記被覆電線の露出した導体部を圧着するための領域と前記封止された側の断面中空筒形状で縮径されている領域との境界から、前記ガイド部において前記導体部が挿入される前記圧着部の端部側から見て縮径が開始される位置までの長さが、前記被覆電線の露出した導体部の長さより長いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の圧着端子。
  5. 前記封止された端部は、ファイバーレーザー溶接によって封止されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の圧着端子。
  6. 前記導体部はアルミ系材料によって形成され、前記圧着部は銅系材料によって形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の圧着端子。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の圧着端子と、
    前記圧着端子に前記導体部を圧着接続した前記被覆電線と、
    を備えることを特徴とする圧着接続構造体。
  8. 前記圧着端子と前記被覆電線との組を少なくとも一組備えたワイヤーハーネスを構成していることを特徴とする請求項7に記載の圧着接続構造体。
  9. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の圧着端子に、前記被覆電線を挿入し、前記圧着端子に前記被覆電線の露出した導体部を圧着接続することを特徴とする圧着接続構造体の製造方法。
JP2014507790A 2013-02-22 2013-12-24 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法 Active JP5567236B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507790A JP5567236B1 (ja) 2013-02-22 2013-12-24 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033873 2013-02-22
JP2013033873 2013-02-22
JP2014507790A JP5567236B1 (ja) 2013-02-22 2013-12-24 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
PCT/JP2013/084410 WO2014129079A1 (ja) 2013-02-22 2013-12-24 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5567236B1 true JP5567236B1 (ja) 2014-08-06
JPWO2014129079A1 JPWO2014129079A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507790A Active JP5567236B1 (ja) 2013-02-22 2013-12-24 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9484652B2 (ja)
EP (1) EP2808948A4 (ja)
JP (1) JP5567236B1 (ja)
KR (1) KR101487368B1 (ja)
CN (1) CN104145374A (ja)
WO (1) WO2014129079A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046176A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 古河電気工業株式会社 溶接継手、該溶接継手を備える端子、溶接継手の製造方法、および端子の製造方法
JP2016046174A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、圧着端子の製造方法および板材の溶接方法
JP7191945B2 (ja) 2017-06-02 2022-12-19 アネモイ マリン テクノロジーズ リミティド フレットナロータのための起伏用機構

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011004298A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur qualitätssichernden Herstellung eine Crimpung
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
KR101493205B1 (ko) * 2013-02-22 2015-02-12 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자의 제조 방법, 압착 단자 및 와이어 하네스
WO2014129080A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
CN104969415B (zh) * 2013-02-23 2018-05-29 古河电气工业株式会社 压接端子、压接端子的制造方法、电线连接结构体和电线连接结构体的制造方法
DE112014003899T5 (de) * 2013-08-26 2016-06-09 Yazaki Corporation Verbindungsstruktur eines Crimp-Anschlusses in Bezug auf einen Draht
JP6426907B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-21 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JPWO2016031798A1 (ja) * 2014-08-25 2017-04-27 古河電気工業株式会社 端子付き電線、ワイヤハーネス構造体
JP6490411B2 (ja) * 2014-12-01 2019-03-27 古河電気工業株式会社 圧着端子の製造方法および圧着端子の製造装置
DE102015210460B4 (de) 2015-06-08 2021-10-07 Te Connectivity Germany Gmbh Verfahren zur Veränderung mechanischer und/oder elektrischer Eigenschaften zumindest eines Bereichs eines elektrischen Kontaktelements
CN105846176B (zh) * 2016-04-14 2017-12-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种线束公端子及其卡接结构
CN107123867B (zh) * 2017-06-05 2019-05-10 吉林省中赢高科技有限公司 一种铜端子与铝导线的接头及其磁感应焊接方法
JP7305265B2 (ja) * 2019-06-25 2023-07-10 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337760U (ja) * 1989-08-22 1991-04-11
JPH097649A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 圧着コンタクト
JP2002124310A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yazaki Corp 被覆電線の端子取付構造及び端子取付方法
JP2004071437A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2010538436A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 メカトラクシオン 電気接続のための端子およびその組み立て方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594713A (en) * 1970-03-06 1971-07-20 Amp Inc Electrical connector
JPH0381983A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nippon Chemicon Corp 電子部品の製造方法および製造装置
DE8912290U1 (ja) * 1989-10-17 1989-12-28 Interconnectron Gmbh, 8360 Deggendorf, De
JPH10328862A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk レーザ溶接方法
DE29806778U1 (de) * 1998-04-15 1999-09-02 Grote & Hartmann Schraubanschluß
JP4374187B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
CN102859795B (zh) * 2010-03-30 2015-08-19 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体和连接器
GB2491530B (en) * 2010-03-31 2016-09-07 Advanced Neuromodulation Systems Inc Method of fabricating implantable pulse generator using wire connections to feedthrough structures and implantable pulse generators
JP5242625B2 (ja) 2010-04-27 2013-07-24 古河電気工業株式会社 接続構造体及び接続構造体の製造方法
KR101327100B1 (ko) * 2011-11-11 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 주파수 분주기, 이를 포함하는 위상 동기 루프 회로 및 그 제어 방법
KR200467861Y1 (ko) * 2011-11-15 2013-07-08 주식회사 유라코퍼레이션 단자압착장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337760U (ja) * 1989-08-22 1991-04-11
JPH097649A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 圧着コンタクト
JP2002124310A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yazaki Corp 被覆電線の端子取付構造及び端子取付方法
JP2004071437A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2010538436A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 メカトラクシオン 電気接続のための端子およびその組み立て方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046176A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 古河電気工業株式会社 溶接継手、該溶接継手を備える端子、溶接継手の製造方法、および端子の製造方法
JP2016046174A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、圧着端子の製造方法および板材の溶接方法
JP7191945B2 (ja) 2017-06-02 2022-12-19 アネモイ マリン テクノロジーズ リミティド フレットナロータのための起伏用機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN104145374A (zh) 2014-11-12
US20140378009A1 (en) 2014-12-25
JPWO2014129079A1 (ja) 2017-02-02
KR20140114466A (ko) 2014-09-26
EP2808948A1 (en) 2014-12-03
US9484652B2 (en) 2016-11-01
KR101487368B1 (ko) 2015-01-29
WO2014129079A1 (ja) 2014-08-28
EP2808948A4 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567236B1 (ja) 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
JP5567237B1 (ja) 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
EP2871718B1 (en) Pressure-fixing terminal, connecting structure and connector
US9281574B2 (en) Crimp terminal, connection structural body, connector, wire harness, method of manufacturing crimp terminal, and method of manufacturing connection structural body
JP6088997B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法
JP5603524B1 (ja) 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
JP5465817B1 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP6422213B2 (ja) 接続端子、及び当該接続端子を備えた接続構造
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP5730925B2 (ja) 圧着端子及びその製造方法
JP6310303B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP6258754B2 (ja) 接続構造体の製造方法
JP6133078B2 (ja) 圧着端子及びその製造方法
JP2014164870A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタおよび圧着端子の製造方法
JPWO2014129605A1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、及び圧着装置
JP2014049333A (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス
JP2014164893A (ja) 圧着端子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5567236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350