JP6404295B2 - 端子圧着装置 - Google Patents

端子圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6404295B2
JP6404295B2 JP2016201873A JP2016201873A JP6404295B2 JP 6404295 B2 JP6404295 B2 JP 6404295B2 JP 2016201873 A JP2016201873 A JP 2016201873A JP 2016201873 A JP2016201873 A JP 2016201873A JP 6404295 B2 JP6404295 B2 JP 6404295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
crimp
mold
crimping
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063870A (ja
Inventor
祐太 奥田
祐太 奥田
圭一郎 倉重
圭一郎 倉重
伊藤 直樹
直樹 伊藤
晃一 池部
晃一 池部
英彦 岩澤
英彦 岩澤
準弥 篠原
準弥 篠原
俊輔 矢尾板
俊輔 矢尾板
慶 佐藤
慶 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016201873A priority Critical patent/JP6404295B2/ja
Priority to CN201710900374.2A priority patent/CN107946869B/zh
Priority to US15/722,466 priority patent/US10461487B2/en
Publication of JP2018063870A publication Critical patent/JP2018063870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404295B2 publication Critical patent/JP6404295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0482Crimping apparatus or processes combined with contact member manufacturing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/055Crimping apparatus or processes with contact member feeding mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/5149Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to sever electric terminal from supply strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、端子圧着装置に関する。
従来、端子連鎖体の各圧着端子を電線に対して圧着すると共に、圧着端子を端子連鎖体から切り離す端子圧着装置がある。例えば、特許文献1には、帯状のキャリアに対して幅方向に突出する状態に連結され、該キャリアの長さ方向に対して並列に配列された各圧着端子を端子受け部材上に1個ずつ供給し、該キャリアと圧着端子を連結する連結部を剪断手段により剪断して、キャリアから圧着端子を分離するとともに、端子受け部材上に供給された圧着端子のバレル部を、該端子受け部材と協働して端子圧着部材により加締めて、該圧着端子を電線の端部に圧着接続する端子付き電線の製造方法の技術が開示されている。
特許文献1の端子付き電線の製造方法によれば、キャリアと圧着端子の連結部を所望する長さに切除する作業と、圧着端子を電線の端部に圧着接続する作業が正確且つ安定して行えるとされている。
特開2008−234925号公報
ここで、端子連鎖体の繋ぎ部を切断して端子連鎖体から圧着端子を切り離す場合に、圧着端子に残るカットオフの長さを最小化できることが望ましい。カットオフを短くする方法として、圧着端子を支持する第一金型を短くすることが有効である。第一金型を短くして、繋ぎ部のできるだけ多くの部分を第一金型から端子切断体側に突出させるようにすれば、カットオフを短くすることが可能である。
ここで、第一金型を短くした場合、第一金型と協働して圧着端子を圧着する第二金型が第一金型と共に端子切断体側に寄ることになる。しかしながら、第二金型が端子切断体側に寄ることで、第二金型が端子切断体と干渉してしまう可能性がある。
本発明の目的は、部材同士の干渉を抑制しつつカットオフを短くすることができる端子圧着装置を提供することである。
本発明の端子圧着装置は、並列に並ぶ複数の圧着端子と、前記複数の圧着端子の並び方向に沿って延在する連結片と、前記圧着端子の一端と前記連結片とを繋ぐ繋ぎ部と、を有する端子連鎖体を供給する端子供給装置と、前記端子供給装置によって供給される前記圧着端子を支持する支持面と、前記支持面の一端に設けられた第一のエッジ部とを有する第一金型と、前記支持面と対向して配置され、かつ前記支持面に対して相対移動しながら前記支持面との間に前記圧着端子および電線を挟み込んで前記電線に対して前記圧着端子を圧着させる第二金型と、前記第一金型に隣接して配置され、前記第一のエッジ部と対応する第二のエッジ部を有する端子切断体と、を備え、前記端子切断体は、前記第二金型の移動と同方向に前記第一金型に対して相対移動しながら前記第二のエッジ部によって前記第一のエッジ部と協働して前記繋ぎ部における前記圧着端子との境界を切断し、前記第二金型は、本体と、前記本体から前記第一金型側に向けて突出しており、かつ前記圧着端子の並び方向において互いに対向し、前記圧着端子に接触して前記圧着端子を折り曲げる一対の壁部と、を有し、前記一対の壁部は、前記本体側の部分である基端部と、前記基端部よりも先端側の部分である裾部と、を有し、前記本体および前記基端部は、前記第一のエッジ部よりも前記端子切断体側に向けて突出しており、前記裾部は、前記第一のエッジ部よりも前記第一金型側に位置していることを特徴とする。
上記端子圧着装置において、前記裾部は、前記圧着端子を圧着させる際に前記端子切断体に対して前記第二金型が相対移動する移動距離に応じた範囲に設けられていることが好ましい。
上記端子圧着装置において、前記端子切断体は、前記連結片が有する孔部に挿入されて前記圧着端子を位置決めする突部を有することが好ましい。
上記端子圧着装置において、前記端子切断体における前記第一金型側の面は、前記連結片の通路である溝部を備え、前記溝部における前記第一金型側の開口部には、前記連結片をガイドして前記圧着端子の位置を調節するガイド部が設けられていることが好ましい。
本発明に係る端子圧着装置は、並列に並ぶ複数の圧着端子と、複数の圧着端子の並び方向に沿って延在する連結片と、圧着端子の一端と連結片とを繋ぐ繋ぎ部と、を有する端子連鎖体を供給する端子供給装置と、端子供給装置によって供給される圧着端子を支持する支持面と、支持面の一端に設けられた第一のエッジ部とを有する第一金型と、支持面と対向して配置され、かつ支持面に対して相対移動しながら支持面との間に圧着端子および電線を挟み込んで電線に対して圧着端子を圧着させる第二金型と、第一金型に隣接して配置され、第一のエッジ部と対応する第二のエッジ部を有する端子切断体と、を備える。
端子切断体は、第二金型の移動と同方向に第一金型に対して相対移動しながら第二のエッジ部によって第一のエッジ部と協働して繋ぎ部における圧着端子との境界を切断する。第二金型は、本体と、本体から第一金型側に向けて突出しており、かつ圧着端子の並び方向において互いに対向し、圧着端子に接触して圧着端子を折り曲げる一対の壁部と、を有する。一対の壁部は、本体側の部分である基端部と、基端部よりも先端側の部分である裾部と、を有する。本体および基端部は、第一のエッジ部よりも端子切断体側に向けて突出しており、裾部は、第一のエッジ部よりも第一金型側に位置している。本発明に係る端子圧着装置は、端子切断体が繋ぎ部における圧着端子との境界を切断することで、カットオフを短くすることができる。また、第二金型の裾部が第一のエッジ部よりも第一金型側に位置していることで、第二金型と端子切断体との干渉が抑制される。
図1は、実施形態に係る圧着端子の圧着前の状態を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る圧着端子の圧着前の状態を示す側面図である。 図3は、実施形態に係る圧着端子の圧着後を示す斜視図である。 図4は、実施形態に係る圧着端子の圧着後を示す側面図である。 図5は、実施形態に係る圧着端子において、貼付工程が実行される前の状態を示す斜視図である。 図6は、実施形態に係る圧着端子において止水部材が貼付された状態を示す平面図である。 図7は、実施形態の端子連鎖体を示す平面図である。 図8は、実施形態に係る端子圧着装置の側面図である。 図9は、実施形態に係る端子圧着装置の正面図である。 図10は、実施形態に係る第一および第二の金型を示す斜視図である。 図11は、実施形態に係る端子切断体を示す側面図である。 図12は、実施形態に係る端子切断体を示す背面図である。 図13は、電線および圧着端子が実施形態の端子圧着装置にセットされた状態を示す断面図である。 図14は、圧着端子に残されるカットオフを示す側面図である。 図15は、端子連鎖体から切り離された本実施形態の圧着端子を示す側面図である。 図16は、本実施形態に係る端子圧着装置の位置関係を示す断面図である。 図17は、本実施形態に係る第二金型の斜視図である。 図18は、本実施形態に係る第二金型の側面図である。 図19は、本実施形態に係る第二金型の正面図である。 図20は、実施形態の第1変形例に係る端子切断体の断面図である。 図21は、実施形態の第1変形例に係る端子切断体の背面図である。 図22は、圧着端子が圧着位置に供給された状態を示す断面図である。 図23は、電線接続部に対して第二金型が接触を開始した状態を示す断面図である。 図24は、突部が端子送り孔から抜け出た状態を示す断面である。 図25は、端子切断工程が開始される状態を示す断面図である。 図26は、端子切断工程が完了した状態を示す断面図である。 図27は、実施形態の第2変形例に係る端子切断体の側面図である。 図28は、実施形態の第2変形例に係る端子切断体の背面図である。 図29は、実施形態の第2変形例のガイド部の動作を説明する側面図である。 図30は、電線接続部の変形を示す図である。 図31は、実施形態の第3変形例に係る圧着端子の斜視図である。 図32は、実施形態の第3変形例に係る圧着端子の平面図である。 図33は、実施形態の第3変形例に係る圧着端子の断面図である。 図34は、実施形態の第3変形例に係る他の圧着端子の平面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る端子圧着装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図19を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、端子圧着装置に関する。なお、図13には、図9のXIII−XIII断面が示されている。また、図16は、図13と同じ断面位置の詳細断面図である。
まず、本実施形態に係る圧着端子1について説明する。図1等に示す圧着端子1は、電線50に対して圧着される端子である。圧着端子1は、電線50と一体になった状態で相手側端子(図示略)に対して電気的に接続される。圧着対象の電線50は、端部の被覆52が取り除かれて芯線51が所定の長さ露出している。芯線51は、複数本の素線の集合体であってもよく、同軸ケーブルのような単線であってもよい。圧着端子1は、電線50の端部に圧着されることで、露出している芯線51に対して電気的に接続される。
圧着端子1は、端子金具10および止水部材20を有する。端子金具10は、圧着端子1の主体部分である。端子金具10は、母材としての導電性の金属板(例えば銅板、銅合金板)から形成される。端子金具10は、母材に対する打ち抜き加工や折り曲げ加工等により、相手側端子や電線50との接続が可能な所定の形状に形成される。端子金具10は、端子接続部11および電線接続部12を有する。端子接続部11は、相手側端子に対して電気的に接続される部分である。電線接続部12は、電線50に対して圧着される部分であり、芯線51に対して電気的に接続される。端子接続部11と電線接続部12との間には、連結部13が設けられている。言い換えると、端子接続部11と電線接続部12とは連結部13を介して連結されている。連結部13は、端子接続部11の側壁11a,11aと、電線接続部12の側壁であるバレル片部15,16とを繋ぐ側壁13a,13aを有する。一方の側壁13aは、一方の側壁11aと第一バレル片部15とを繋ぎ、他方の側壁13aは、他方の側壁11aと第二バレル片部16とを繋ぐ。側壁13aの高さは、バレル片部15,16や側壁11aの高さよりも低くなっている。より詳しくは、側壁13aの高さは、端子接続部11から電線接続部12へ向かうに従って低くなっている。
端子金具10は、雄端子であっても雌端子であってもよい。端子接続部11は、端子金具10が雄端子である場合、雄型に成型され、端子金具10が雌端子である場合、雌型に成型される。
圧着端子1の説明において、相手側端子との接続方向、すなわち相手側端子との挿入方向を第一方向Lと称する。第一方向Lは、圧着端子1の長手方向である。圧着端子1の並列配置方向を第二方向Wと称する。並列配置方向は、後述するように端子連鎖体30において圧着端子1が並列配置される方向であり、圧着端子1の幅方向である。圧着端子1において、第一方向Lおよび第二方向Wの何れとも直交する方向を第三方向Hと称する。第三方向Hは、圧着端子1の高さ方向である。
成型工程において、圧着端子1は、平板な板状に成型され、この状態から、端子接続部成形工程において、端子接続部11が図1に示すように筒状に形成される。端子接続部成形工程では、端子接続部11に対する折り曲げ加工等がなされる。本実施形態の端子接続部11は、断面形状が矩形の筒形状に形成される。電線接続部12は、電線接続部成形工程において、断面形状がU字状となるように成型される。電線接続部成形工程では、電線接続部12に対する折り曲げ加工等がなされる。また、電線接続部12には、貼付工程において、止水部材20が貼付けられる。貼付工程は、電線接続部成形工程よりも前に実行されても、電線接続部成形工程の後で実行されてもよい。
図1および図6に示すように、電線接続部12は、底部14、第一バレル片部15、および第二バレル片部16を有する。底部14は、U字状に形成された電線接続部12の底壁となる部位である。底部14には、圧着加工の際に電線50の端部が載置される。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、U字状に形成された電線接続部12の側壁となる部位である。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、底部14における第二方向Wの端部につながっている。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、底部14の幅方向の端部から、幅方向と交差する方向に向けて突出している。U字状に形成された電線接続部12では、底部14に電線50の端部が載置されると、第一バレル片部15および第二バレル片部16が第二方向Wの両側から電線50を囲む。
第一バレル片部15および第二バレル片部16は、底部14側の根元から先端15a,16aの端面までの長さが互いに等しくてもよく、一方の長さが他方の長さよりも長くてもよい。本実施形態の圧着端子1では、第一バレル片部15における根元から先端15aまでの長さよりも、第二バレル片部16における根元から先端16aまでの長さが長い。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、例えば、互いに重なり合いながら電線50に対して巻き付けられる。本実施形態では、第一バレル片部15の外側に第二バレル片部16が重なる。なお、第一バレル片部15および第二バレル片部16は、所謂Bクリンプと称する加締めがなされてもよい。Bクリンプでは、第一バレル片部15および第二バレル片部16のそれぞれが底部14側に向けて折り曲げられて先端15a,16aが電線50に向けて押しつけられるように加締められる。本実施形態の圧着端子1には、後述する止水部材20が設けられることから、前者の加締め処理が採用される。
電線50の端部は、電線接続部12のU字の開口部、すなわち先端15a,16aの隙間からU字状の内側の空間に挿入される。電線接続部12は、電線50の端部が挿入されやすいように形成されている。具体的には、電線接続部12は、底部14側から先端15a,16aの端面へ向かうにつれて第一バレル片部15と第二バレル片部16との第二方向Wの間隔が広がっている。
第一バレル片部15および第二バレル片部16は、図2乃至図6に示すように、芯線圧着部12Aと被覆圧着部12Bとの間に連結圧着部12Cが介在している。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、それぞれ圧着部12A,12C,12Bがこの順序で第一方向Lに沿って連続している一枚の片部である。
芯線圧着部12Aは、電線50の先端の芯線51に対して圧着される部位である。芯線圧着部12Aは、各バレル片部15,16における最も連結部13寄りの部位である。被覆圧着部12Bは、被覆52の端部に対して圧着される部位である。被覆圧着部12Bは、各バレル片部15,16における最も連結部13側から遠い側に位置する部位である。連結圧着部12Cは、芯線圧着部12Aと被覆圧着部12Bとを繋ぐ部位である。連結圧着部12Cは、電線50における芯線51と被覆52との境界部分に対して圧着される。電線接続部12は、電線50に対して圧着されることで芯線51および被覆52を一体に覆う。
図5および図6に示すように、電線接続部12の内壁面、すなわち電線50を覆う側の壁面には、セレーション領域17が設けられている。セレーション領域17は、芯線51を保持する芯線保持領域である。セレーション領域17は、電線接続部12の内壁面において、芯線51に対して巻き付けられる部分を含む領域である。セレーション領域17には、複数の凹部、複数の凸部、または凹部と凸部の組み合わせが配置される。凹部や凸部は、電線接続部12と芯線51との接触面積を増やし、両者の密着強度を高める。本実施形態のセレーション領域17は、矩形の領域であり、第一方向Lの互いに異なる位置に複数の凹部17aが形成されている。
ここで、芯線51と、芯線51に対して圧着された電線接続部12との間に水が浸入してしまうことは好ましくない。例えば、芯線51の金属材料と電線接続部12の金属材料とがイオン化傾向の大きさの異なるものである場合、腐食の可能性がある。一例として、芯線51の材料がアルミニウム、電線接続部12の材料が銅である場合、芯線51が腐食してしまう可能性がある。本実施形態の圧着端子1には止水部材20が設けられている。止水部材20は、電線接続部12と芯線51との間への水の浸入を抑制する。
止水部材20は、例えば、アクリル系粘着剤等の粘着剤を主とするシート状に形成された部材である。本実施形態の止水部材20としては、シート状の不織布に粘着剤を染み込ませて形成された粘着シートであって、両面に粘着効果を有するものが用いられる。
止水部材20は、例えば、図5に示す平板状の電線接続部12の内壁面に対して貼付けられる。止水部材20は、図6に示すように、所定形状に形成されており、第一止水部21、第二止水部22、および第三止水部23を有する。第一止水部21は、圧着完了後に第一バレル片部15と第二バレル片部16とが重なり合う部分を止水する。つまり、第一止水部21は、互いに重なり合う第一バレル片部15と第二バレル片部16との間に挟み込まれてバレル片部15,16の間に止水領域を形成する。本実施形態の第一止水部21は、第二バレル片部16に配置されており、第一方向Lに沿って延在している。
第二止水部22は、芯線51の先端よりも端子接続部11側を止水する。第二止水部22は、電線接続部12における端子接続部11側の端部に配置されており、第二方向Wに沿って延在している。第二止水部22の少なくとも一部は、芯線51が載置される領域に設けられることが望ましい。第二止水部22は、例えば、重なり合うバレル片部15,16の間に挟み込まれることにより、バレル片部15,16の隙間に止水領域を形成する。第二止水部22は、圧着工程において互いに重なり合うことにより、芯線51の先端よりも端子接続部11側の隙間を塞ぐこともできる。第二止水部22は、電線接続部12と芯線51との間への端子接続部11側からの浸水を抑制する。
第三止水部23は、電線接続部12と被覆52との隙間からの水の浸入を抑制する。第三止水部23は、電線接続部12における端子接続部11側と反対側の端部に配置されており、第二方向Wに沿って延在している。第三止水部23は、被覆52と電線接続部12との間に挟み込まれることにより、被覆52と電線接続部12との間に止水領域を形成する。
以上示した端子金具10は、母材となる一枚の金属板に対するプレス工程を経て、図5に示す平板状の電線接続部12を有する形態に加工される。その後の貼付工程において、その平板状の電線接続部12に止水部材20が貼付される。しかる後、この端子金具10は、折り曲げ工程において、端子接続部11が形成され、かつ、U字状の電線接続部12が形成される。
本実施形態では、プレス工程や折り曲げ工程によって、図7に示す端子連鎖体30が形成される。端子連鎖体30は、複数の圧着端子1が連鎖したものであり、一枚の金属板から形成される。端子圧着装置100には、端子連鎖体30が供給される。端子圧着装置100は、端子連鎖体30に対して圧着工程および端子切断工程を実行する。圧着工程は、端子連鎖体30の圧着端子1を電線50に対して加締めて圧着させる工程である。端子切断工程は、電線50に対して加締められた圧着端子1を端子連鎖体30から切り離す工程である。
端子連鎖体30は、圧着端子1の集合体である。端子連鎖体30は、連結片31、複数の圧着端子1、および複数の繋ぎ部32を有する。連結片31、圧着端子1、および繋ぎ部32は、同一の母材から形成されており、一体である。端子連鎖体30において、それぞれの圧着端子1は同一方向を向いており、かつ等間隔で並列に配置されている。端子連鎖体30では、各圧着端子1の一方の端部が連結片31によって互いに繋がれている。連結片31の形状は、例えば、矩形の細長い板状である。連結片31は、第二方向Wに沿って延在している。電線接続部12は、繋ぎ部32を介して連結片31とつながっている。より詳しくは、繋ぎ部32は、底部14における端子接続部11側とは反対側の端部を連結片31に繋いでいる。
連結片31には、複数の端子送り孔31aが形成されている。端子送り孔31aは、端子連鎖体30の送り方向に沿って等間隔で配置されている。端子送り孔31aは、連結片31を板厚方向に貫通している貫通孔である。端子送り孔31aによって、後述する圧着装置102に対する圧着端子1の位置決めがなされる。端子連鎖体30は、リール状に巻き取られた状態で端子圧着装置100に対してセットされる。
図8に示すように、端子圧着装置100は、端子供給装置101、圧着装置102、および駆動装置103を有する。端子圧着装置100は、この技術分野においてアプリケータと称される装置である。端子供給装置101は、所定の圧着位置に圧着端子1を供給する装置である。圧着装置102は、所定の圧着位置で電線50に対して圧着端子1を圧着する装置である。駆動装置103は、端子供給装置101および圧着装置102を動作させる装置である。
端子供給装置101は、リール状に巻き取られている端子連鎖体30を外周側から順次引き出す。端子供給装置101は、引き出した端子連鎖体30の圧着端子1を先頭側から順に圧着位置に供給する。端子供給装置101は、先頭の圧着端子1が電線50に対して圧着され、かつ連結片31から切り離されると、新たに先頭となった圧着端子1を圧着位置に供給する。端子供給装置101は、一つの圧着端子1の圧着工程および端子切断工程が完了する毎に供給動作を行って次の圧着端子1を圧着位置に供給する。
端子供給装置101は、端子送り部材101aおよび動力伝達機構101bを有する。端子送り部材101aは、連結片31の端子送り孔31aに挿入される突起部を有する。端子送り部材101aは、端子送り孔31aに突起部が挿入された状態で端子連鎖体30を送り方向に移動させる。動力伝達機構101bは、圧着装置102による圧着動作(後述するラム114A等の上下動)に連動して端子送り部材101aを動作させる。端子供給装置101は、圧着装置102の圧着動作に連動して、端子送り部材101aを上下方向および送り方向に移動させることによって圧着端子1を圧着位置に供給する。
圧着装置102は、供給された圧着端子1を電線50に圧着させる圧着工程と、この圧着端子1を連結片31から切り離す切断工程とを実行する。圧着装置102は、圧着機110および端子切断機構120を有する。
圧着機110は、圧着端子1を電線50の端部に加締めることにより、圧着端子1を電線50に圧着させる装置である。本実施形態の圧着機110は、圧着端子1の第一バレル片部15および第二バレル片部16を電線50の芯線51および被覆52に対して巻き付けるように加締めることで圧着端子1を電線50に圧着させる。圧着機110は、フレーム111、第一金型112、第二金型113、および動力伝達機構114を有する。
フレーム111は、基台111A、アンビル支持体111B、伝達部支持体111C、および支持台111Dを有する。基台111Aは、端子圧着装置100の土台をなす部材である。基台111Aは、端子圧着装置100が載置される載置台に対して固定される。アンビル支持体111B、伝達部支持体111C、および支持台111Dは、基台111Aの上に固定される。
伝達部支持体111Cは、アンビル支持体111Bに対して後方(図8の紙面右方)かつ上方(図8の紙面上方)に配置される。より具体的には、伝達部支持体111Cは、立設部111Cおよびラム支持部111Cを有する。立設部111Cは、アンビル支持体111Bの後方に配置されており、基台111Aから上方に向けて立設されている。ラム支持部111Cは、立設部111Cの上部に保持されている。ラム支持部111Cは、後述するラム114Aを支持する支持部である。ラム支持部111Cは、アンビル支持体111Bの上方に、アンビル支持体111Bとの間に所定の間隔をあけて配置されている。支持台111Dは、圧着端子1の端子接続部11を支持する台である。支持台111Dの上面の高さ位置は、第一金型112の上面の高さ位置と略同様の位置である。
第一金型112と第二金型113とは対をなしている。第一金型112と第二金型113とは上下方向において間隔をあけて配置されている。第一金型112および第二金型113は、図10に示すように圧着端子1および電線50を間に挟み込むことで、圧着端子1を電線50に対して圧着させる。第一金型112は、圧着端子1を下方から支持する金型である。第一金型112は、二つの下型が形成されたものであり、第一の下型としての第一アンビル112Aおよび第二の下型としての第二アンビル112Bを有する。第一アンビル112Aと第二アンビル112Bとは、例えば、一体に成形される。第二金型113は、第一金型112に対して上方に配置されている。第二金型113は、二つの上型が形成されたものであり、第一の上型としての第一クリンパ113Aおよび第二の上型としての第二クリンパ113Bを有する。
第一アンビル112Aと第一クリンパ113Aとは上下方向において互いに対向している。第一アンビル112Aおよび第一クリンパ113Aは、芯線圧着部12Aを圧着させる。すなわち、第一アンビル112Aおよび第一クリンパ113Aは、その相互間の間隔を狭めていくことにより、U字状の芯線圧着部12Aを電線50の芯線51に対して巻き付け、芯線51に圧着させる。
第二アンビル112Bと第二クリンパ113Bとは上下方向において互いに対向している。第二アンビル112Bおよび第二クリンパ113Bは、被覆圧着部12Bを圧着させる。すなわち、第二アンビル112Bおよび第二クリンパ113Bは、その相互間の間隔を狭めていくことによって、U字状の被覆圧着部12Bを被覆52に対して巻き付け、被覆52に圧着させる。
駆動装置103は、動力を動力伝達機構114に伝えることによって、圧着工程では第一金型112と第二金型113との間隔を狭め、電線接続部12を電線50に対して圧着させる。一方、駆動装置103は、圧着工程が完了すると第一金型112と第二金型113との間隔を広げる。本実施形態の圧着装置102では、第二金型113が第一金型112に対して上下動することにより、一対の金型112,113の間隔が変化する。
なお、第一金型112において、第一アンビル112Aと第二アンビル112Bとが別体とされ、第二金型113において第一クリンパ113Aと第二クリンパ113Bとが別体とされてもよい。この場合、駆動装置103および動力伝達機構114は、第一クリンパ113Aと第二クリンパ113Bとを別々に上下動させるように構成されてもよい。
動力伝達機構114は、駆動装置103から出力された動力を第一クリンパ113Aおよび第二クリンパ113Bに伝達する。図8に示すように、動力伝達機構114は、ラム114A、ラムボルト114B、およびシャンク114Cを有する。
ラム114Aは、ラム支持部111Cに対して上下動自在に支持された可動部材である。ラム114Aには、第二金型113が固定されている。このため、第一クリンパ113Aおよび第二クリンパ113Bは、ラム114Aと一体になってラム支持部111Cに対して上下動する。ラム114Aの形状は、例えば、方体状である。ラム114Aには、雌ネジ部(図示略)が形成されている。その雌ネジ部は、ラム114Aの内方から上端面に向けて形成された上下方向の穴の内周面に形成されている。
ラムボルト114Bは、雄ネジ部(図示略)を有し、この雄ネジ部がラム114Aの雌ネジ部に螺合されている。このため、ラムボルト114Bは、ラム114Aと一体になってラム支持部111Cに対して上下動する。また、ラムボルト114Bは、その雄ネジ部の上方に配置されたボルト頭部114Bを有する。ボルト頭部114Bには、雌ネジ部(図示略)が形成されている。ボルト頭部114Bの雌ネジ部は、ボルト頭部114Bの内方から上端面に向けて形成された上下方向の穴の内周面に形成されている。
シャンク114Cは、円柱状の中空部材であり、それぞれの端部に雄ネジ部114Cと接続部(図示略)とを有する。シャンク114Cの雄ネジ部114Cは、中空部材の下側に形成されており、ラムボルト114Bのボルト頭部114Bの雌ネジ部に螺合されている。従って、シャンク114Cは、ラム114Aやラムボルト114Bと一体になってラム支持部111Cに対して上下動する。シャンク114Cの接続部は、駆動装置103に接続される。
駆動装置103は、駆動源(図示略)と、駆動源の駆動力を上下方向の動力に変換する動力変換機構(図示略)と、を有する。シャンク114Cの接続部は、その動力変換機構の出力軸に連結されている。従って、第一クリンパ113Aおよび第二クリンパ113Bは、駆動装置103の出力(動力変換機構の出力)によって、ラム114A、ラムボルト114B、およびシャンク114Cと一体になってラム支持部111Cに対して上下動する。駆動装置103の駆動源としては、電動機などの電動アクチュエータ、油圧シリンダなどの油圧アクチュエータ、エアシリンダなどの空気圧アクチュエータ等が適用可能である。
第一アンビル112Aに対する第一クリンパ113Aの上下方向における相対位置、および第二アンビル112Bに対する第二クリンパ113Bの上下方向における相対位置は、ボルト頭部114Bの雌ネジ部とシャンク114Cの雄ネジ部114Cのねじ込み量を調整することによって、変化させることができる。ナット114Dは、ラムボルト114Bの上方でシャンク114Cの雄ネジ部114Cに螺合されている。従って、ナット114Dは、ボルト頭部114Bの雌ネジ部と共に所謂ロックナットの機能を成す。ナット114Dは、上記の相対位置の調整完了後にラムボルト114B側へと締め付けられることによって、その相対位置に第一クリンパ113Aと第二クリンパ113Bを固定することができる。
図10に示すように、第一アンビル112Aおよび第二アンビル112Bには、それぞれの上側の先端に、下方に向けて凹ませた凹状面112A,112Bが形成されている。それぞれの凹状面112A,112Bは、U字状の芯線圧着部12AとU字状の被覆圧着部12Bのそれぞれの底部14の形状に合わせて、断面形状が弧状となるように形成されている。この圧着機110においては、それぞれの凹状面112A,112Bが圧着位置となる。底部14を下側にして供給されてきた圧着端子1は、芯線圧着部12Aの底部14が第一アンビル112Aの凹状面112Aに載置され、被覆圧着部12Bの底部14が第二アンビル112Bの凹状面112Bに載置される。第一金型112は、凹状面112A,112Bを上方に露出させた状態でアンビル支持体111Bによって支持されている。
図10に示すように、第一クリンパ113Aおよび第二クリンパ113Bには、それぞれに、上方に向けて凹ませた凹状部113A,113Bが形成されている。各凹状部113A,113Bは、第一アンビル112Aおよび第二アンビル112Bのそれぞれの凹状面112A,112Bに対して上下方向で対向させて配置されている。各凹状部113A,113Bは、第一及び第二の壁面115,116と、第三壁面117と、を有する。第一壁面115と第二壁面116とは第二方向Wにおいて互いに対向している。第三壁面117は、第一及び第二の壁面115,116の上端を繋いでいる。各凹状部113A,113Bは、第一から第三の壁面115,116,117を第一バレル片部15および第二バレル片部16に接触させつつ、第一バレル片部15および第二バレル片部16を電線50の端部に巻き付けながら加締めていく。各凹状部113A,113Bは、このような加締め動作を行えるように形成されている。
圧着機110で圧着加工された圧着端子1は、端子切断機構120によって連結片31から切り離される。端子切断機構120は、圧着位置に供給された圧着端子1の繋ぎ部32を二つの端子切断部で挟み込んで切断するものであり、その切り離しを圧着工程の進行と連動して行う。図8に示すように、端子切断機構120は、第二アンビル112Bの前側(図8の紙面左側)に配置されている。端子切断機構120は、端子切断体121、押下部材122、および弾性部材123を備える。
端子切断体121は、方体状に成形され、第二アンビル112Bの前面に沿って上下方向に摺動し得るように配置される。端子切断体121には、図11および図12に示すように、第二アンビル112Bとの摺接面121aから内方に向けてスリット121bが形成されている。スリット121bは、端子連鎖体30の連結片31の通路である。圧着対象の圧着端子1が圧着位置まで供給されてきた際に、この圧着端子1がスリット121bから突出する。圧着位置に供給された圧着端子1は、第一金型112によって下方から支持されている。
端子切断体121は、第一金型112および圧着端子1に対して相対的に上下動しながら繋ぎ部32を切断する。ここでは、スリット121bへの連結片31等の挿入が可能な位置を端子切断体121の上下方向における初期位置とする。図13に示すように、繋ぎ部32における電線接続部12側の端部は、スリット121bの摺接面121a側(つまり圧着端子1側)の開口に位置する。端子切断体121においては、その開口における上側のエッジ部(以下、「開口エッジ」という。)121cが一方の端子切断部として利用される。他方の端子切断部は、第二アンビル112Bの上面エッジ112aである。
押下部材122は、ラム114Aに固定されており、ラム114Aと一体になって上下動する。押下部材122は、端子切断体121の上方に配置され、下降していって端子切断体121を押し下げる。押下部材122は、方体状に成形されている。弾性部材123は、端子切断体121に対して上方への付勢力を加えるものであり、バネ部材等からなる。この弾性部材123は、押下部材122からの押下力が解除されたときに、端子切断体121を上下方向における初期位置に戻す。
この端子切断機構120においては、圧着加工時の第二金型113の下降と共に押下部材122が下降し、端子切断体121を押し下げる。端子切断体121が下降することによって、スリット121bの開口エッジ121cと第二アンビル112Bの上面エッジ112a(図13)との間に繋ぎ部32が挟み込まれる。この端子切断機構120においては、開口エッジ121cと上面エッジ112aとが鋏の如き作用を為し、繋ぎ部32に対して剪断力を加える。端子切断体121が更に押し下げられることによって、開口エッジ121cと上面エッジ112aとが繋ぎ部32を切断し、圧着端子1を連結片31から切り離す。尚、切断性を高めるため、開口エッジ121cは、摺接面121a上で上面エッジ112aに対して傾斜させている。
図13に示すように、圧着対象となる電線50は、端子切断体121と押下部材122との間における所定の位置に配置される。電線50は、具体的に、端子切断体121の上面121dに載置される。このため、端子切断体121の上部と押下部材122の下部の内の少なくとも一方には、その間で電線50が押し潰されないように、電線50の逃げのための空間が設けられている。
ここで、所定の位置とは、圧着加工前の電線50の端部を平板状の電線接続部12の底部14の上方に存在させる位置である。また、所定の位置は、圧着加工の開始と共に押し下げられた芯線51の先端が芯線圧着部12Aからはみ出さないように、この芯線51を芯線圧着部12Aの底部14に載置させることが可能な位置のことである。芯線51が圧着加工に伴って軸線方向に伸び、芯線51の先端位置が軸線方向に沿って移動することがある。所定の位置は、その伸びも考慮に入れて決めることが望ましい。
一方、電線50は、その端部(先端の芯線51や被覆52)が第二金型113で電線接続部12の内壁面側に押し下げられる。このため、何ら保持されていないと、端子切断体121の上面121dから電線50が浮き上がり、先端の芯線51や被覆52が電線接続部12の底部14に載置されていない状態で圧着されてしまう虞がある。このため、本実施形態の端子圧着装置100には、端子切断体121の上部との間で電線50を所定の位置に保持し、圧着加工中における電線接続部12に対する電線50の端部の位置ズレを抑える電線保持機構が設けられている。
電線保持機構は、電線載置部としての端子切断体121の上面121dに載置された電線50を当該上面121dに向けて押さえ付けて保持する電線押さえ118を備える(図13)。電線押さえ118は、端子切断体121の上方で、かつ、第二金型113と押下部材122との間に配置される。端子切断体121の上面121dと電線押さえ118の下面との間には、電線50の被覆52を保持する空間(以下、「電線保持空間」という。)118Aが形成される。電線保持空間118Aは、圧着工程における端子切断体121の上面121dからの電線50の浮き上がりを抑え、電線接続部12に対する先端の芯線51や被覆52の位置ズレを抑制する。電線押さえ118は、端子切断体121の上面121dに対して上下動可能なものであり、下降していくことによって、端子切断体121の上部との間に電線保持空間118Aを形成する。電線押さえ118は、例えば、ラム114Aに固定され、このラム114Aと一体になって上下動する。電線50は、電線押さえ118の下降と共に形成された電線保持空間118Aに保持される。
本実施形態の端子圧着装置100は、サポーティングストッパー119を有する。サポーティングストッパー119は、圧着工程において圧着端子1の端子接続部11を支持する。サポーティングストッパー119は、第三方向Hにおいて端子接続部11と対向する位置に配置されている。サポーティングストッパー119は、ラム114Aによって支持されており、ラム114Aと一体になって移動する部材である。サポーティングストッパー119は、ラム114Aの下降と連動して下降し、端子接続部11に対して上方から覆い被さる。端子接続部11に覆い被さったサポーティングストッパー119は、端子接続部11を支持し、端子接続部11のローリングやツイストなどの動きを抑制する。ここで、ローリングとは、第一方向Lに沿った軸を中心とする回転の動きであり、ツイストとは、第一方向Lに対して傾く動きである。
上記のように、本実施形態に係る端子圧着装置100は、電線50に対して電線接続部12を圧着させ、かつ圧着端子1を端子連鎖体30から切断する。ここで、端子連鎖体30から切り離された圧着端子1において、図14に示すように繋ぎ部32の一部であるカットオフ32aが残されていると、以下に説明するような問題が生じることがある。圧着端子1が電線50に対して圧着される際に、電線接続部12は第一方向Lに沿って伸びる。電線接続部12が伸びることに加えて、カットオフ32aが電線接続部12に残されていることで、端子収容部からカットオフ32aが飛び出してしまう可能性がある。端子収容部は、例えば、電気接続箱等に形成されたキャビティである。圧着端子1が端子収容部に収容された状態でカットオフ32aが端子収容部から飛び出していることは望ましくない。
本実施形態の端子圧着装置100は、繋ぎ部32における圧着端子1との境界を切断するように構成されている。端子圧着装置100の端子切断機構120は、図15に示すようにカットオフ32aを実質的に0とするように圧着端子1を切り離す。これにより、端子収容部からカットオフ32aが飛び出してしまうことが抑制される。更に、本実施形態の端子圧着装置100の第二金型113は、以下に説明するように、電線接続部12の加締め残りをなくすことができるように構成されている。
まず、図16を参照して、端子切断機構120について説明する。第一金型112の上面エッジ112aは、圧着端子1を支持する支持面としての凹状面112Bに設けられている。上面エッジ112aは、凹状面112Bにおける端子切断体121側の端部に設けられたエッジ部である。端子切断体121の開口エッジ121cは、スリット121bにおける第一金型112側の端部に設けられたエッジ部である。上面エッジ112aおよび開口エッジ121cは、繋ぎ部32における圧着端子1との境界32bを切断する。
端子供給装置101は、繋ぎ部32を切断する端子切断工程において境界32bを切断することができるように、繋ぎ部32の境界32bが上面エッジ112aおよび開口エッジ121cと第三方向Hにおいて対向する位置に端子連鎖体30を供給する。つまり、本実施形態における圧着位置は、境界32bが上面エッジ112aと開口エッジ121cとの間にある位置である。なお、圧着工程における電線接続部12の伸び代を考慮して、圧着位置が定められてもよい。すなわち、電線接続部12が伸びた結果として、端子切断工程が実行されるときの境界32bの位置が開口エッジ121cと対向する位置となるように圧着位置が定められてもよい。
端子切断工程において第二金型113の下降と連動して端子切断体121が下降していくと、開口エッジ121cは上側から境界32bに当接する。開口エッジ121cは、第二金型113の下降と連動して下降しながら、上面エッジ112aと共に境界32bを切断する。開口エッジ121cは、上面エッジ112aと協働して境界32bに対して剪断力を加えて境界32bを切断する。
図17乃至図19を参照して、第二金型113について説明する。図17乃至図19に示すように、第二金型113は、本体113Mと、第一壁部113Cと、第二壁部113Dとを有する。なお、本明細書では、第一壁部113Cおよび第二壁部113Dをまとめて「一対の壁部113C,113D」と称することがある。本体113Mは、第二金型113の主体部分であり、矩形の平板状の構成部である。第一壁部113Cおよび第二壁部113Dは、本体113Mから突出している。端子圧着装置100に装着された状態において、第一壁部113Cおよび第二壁部113Dは、第一金型112に向けて、すなわち下方に向けて突出している。図19に示すように、第一壁部113Cおよび第二壁部113Dは、第二方向Wにおいて互いに対向している。つまり、一対の壁部113C,113Dは、端子連鎖体30における圧着端子1の並び方向において互いに対向している。図10を参照して説明したように、一対の壁部113C,113Dは、圧着工程において圧着端子1の電線接続部12に接触して電線接続部12を折り曲げる。
一対の壁部113C,113Dは、それぞれ基端部113C,113Dおよび裾部113C,113Dを有する。基端部113C,113Dは、一対の壁部113C,113Dにおける本体113M側の部分である。裾部113C,113Dは、一対の壁部113C,113Dにおける基端部113C,113Dよりも先端側の部分である。裾部113C,113Dは、基端部113C,113Dよりも板厚が薄くされている。この板厚の変化に対応して、第二金型113の前面113Sには、基端部113C,113Dから裾部113C,113Dにかけて段差が形成されている。なお、前面113Sは、端子切断体121側の面である。
より詳しくは、一対の壁部113C,113Dには、基端部113C,113Dと裾部113C,113Dとを繋ぐ中間部113C,113Dが設けられている。中間部113C,113Dは、基端部113C,113Dから裾部113C,113Dへ向かうに従って板厚が薄くなる。この板厚の変化に応じて、前面113Sにおける中間部113C,113Dに対応する部分は傾斜面113C,113Dとなっている。傾斜面113C,113Dは、斜め下方を向くように傾斜している。
図16を参照して、本実施形態の端子圧着装置100の各部位について、第一方向Lにおける位置関係を説明する。図16に示すように、第一方向Lにおける繋ぎ部32の境界32bの位置は、上面エッジ112aの位置と同じである。従って、上面エッジ112aは、端子切断工程において境界32bに対して下方から接触する。第一方向Lにおける開口エッジ121cの位置は、繋ぎ部32の境界32bの位置と同じ位置、または境界32bよりもわずかに連結片31側の位置である。開口エッジ121cは、端子切断工程において境界32bに対して上方から接触する。
第二金型113の各部位と第一金型112や端子切断体121の各部位との位置関係について説明する。なお、図16には、一対の壁部113C,113Dのうち第一壁部113Cについて第一金型112や端子切断体121との位置関係が図示されているが、第二壁部113Dについても第一壁部113Cと同様の位置関係を有している。
第二金型113の本体113Mおよび第一壁部113Cの基端部113Cは、上面エッジ112aよりも端子切断体121側に向けて突出している。つまり、本体113Mおよび基端部113Cは、凹状面112Bが存在する範囲よりも端子切断体121側に向けて張り出している。言い換えると、第三壁面117および基端部113Cの第一壁面115は、それぞれ上面エッジ112aよりも端子切断体121側に向けて張り出している。
本体113Mおよび基端部113Cは、例えば、少なくとも開口エッジ121cの位置まで端子切断体121側へ向けて突出していてもよい。あるいは、本体113Mおよび基端部113Cは、開口エッジ121cの位置を超えて端子切断体121側へ向けて突出していてもよい。本実施形態では、図16に示すように、本体113Mおよび基端部113Cが、開口エッジ121cの位置を超えて端子切断体121側へ向けて突出している。
端子切断体121側へ向けての突出量は、例えば、圧着工程における圧着端子1の伸び量に応じて定められる。本実施形態の端子圧着装置100は、圧着工程と並行して端子切断工程を行う。端子圧着装置100は、端子切断工程において繋ぎ部32を切断した後も電線50に対する電線接続部12の圧着を行う。端子切断工程が完了した後も電線接続部12が第一方向Lに沿って伸びることで、電線接続部12の端部が凹状面112Bから端子切断体121側に飛び出すことが考えられる。本実施形態のように電線接続部12との境界32bにおいて繋ぎ部32が切断される場合、電線接続部12が凹状面112Bから端子切断体121側にはみ出しやすくなると考えられる。電線接続部12の伸びに対して第二金型113が対応できていないと、電線接続部12の加締め残りが生じてしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態の第二金型113では、本体113Mおよび基端部113Cが上面エッジ112aよりも端子切断体121側に向けて突出している。なお、図16には図示されていないが、第二壁部113Dの基端部113Dも、基端部113Cと同様に上面エッジ112aよりも端子切断体121側に向けて突出している。従って、圧着工程において電線接続部12が端子切断体121側に向けて凹状面112Bからはみ出したとしても、そのはみ出した部分が第二金型113によって電線50に対して圧着される。これにより、電線接続部12の加締め残りをなくすことが可能となっている。
また、図16に示すように、第二金型113の裾部113Cは、上面エッジ112aよりも第一金型112側に位置している。言い換えると、裾部113Cは、上面エッジ112aよりも端子切断体121側へは突出していない。同様に、第二壁部113Dの裾部113Dは、上面エッジ112aよりも第一金型112側に位置している。第二金型113の裾部113C,113Dが上面エッジ112aよりも第一金型112側にあることで、第二金型113と端子切断体121との干渉が発生しないようにされている。
裾部113C,113Dが設けられる範囲は、端子切断体121と第二金型113とが相対移動しても両者が干渉しないように定められている。本実施形態の端子圧着装置100では、第二金型113が下降を開始する初期には、端子切断体121は停止したままであり、端子切断体121に対して第二金型113が下方に向けて相対移動する。第二金型113の下降距離が所定距離以上となると、端子切断体121が第二金型113の下降と連動して下降し始める。裾部113C,113Dは、下降初期における端子切断体121に対する第二金型113の相対移動の距離に応じた範囲に設けられている。すなわち、端子切断体121に対して第二金型113が相対移動する期間において第二金型113が端子切断体121に衝突しないように、裾部113C,113Dの設置範囲が定められている。
このように、本実施形態の端子圧着装置100は、繋ぎ部32の境界32bを切断することができると共に、第二金型113と端子切断体121とを干渉させることなく電線接続部12の加締め残りをなくすことができる。
以上説明したように、本実施形態の端子圧着装置100は、端子供給装置101と、第一金型112と、第二金型113と、端子切断体121とを有する。端子圧着装置100は、並列に並ぶ複数の圧着端子1と、複数の圧着端子1の並び方向である第二方向Wに沿って延在する連結片31と、圧着端子1の一端と連結片31とを繋ぐ繋ぎ部32と、を有する端子連鎖体30を供給する。第一金型112は、端子供給装置101によって供給される圧着端子1を支持する凹状面112B(支持面)と、凹状面112Bの一端に設けられた上面エッジ112a(第一のエッジ部)とを有する。
第二金型113は、凹状面112Bと対向して配置され、かつ凹状面112Bに対して相対移動しながら凹状面112Bとの間に圧着端子1および電線50を挟み込んで電線50に対して圧着端子1を圧着させる。端子切断体121は、第一金型112に隣接して配置され、上面エッジ112aと対応する開口エッジ121c(第二のエッジ部)を有する。
端子切断体121は、第二金型113の移動と同方向に第一金型112に対して相対移動しながら開口エッジ121cによって上面エッジ112aと協働して繋ぎ部32における圧着端子1との境界32bを切断する。第二金型113は、本体113Mと、本体113Mから第一金型112側に向けて突出しており、かつ圧着端子1の並び方向において互いに対向し、圧着端子1に接触して圧着端子1を折り曲げる一対の壁部113C,113Dを有する。一対の壁部113C,113Dは、本体113M側の部分である基端部113C,113Dと、基端部113C,113Dよりも先端側の部分である裾部113C,113Dと、を有する。
本体113Mおよび基端部113C,113Dは、上面エッジ112aよりも端子切断体121側に向けて突出している。一方、裾部113C,113Dは、第一方向Lにおいて上面エッジ112aよりも第一金型112側に位置している。本実施形態の端子圧着装置100は、端子切断体121の開口エッジ121cが繋ぎ部32における圧着端子1との境界32bを切断することで、カットオフ32aを短くすることができる。また、第二金型113の裾部113C,113Dが上面エッジ112aよりも第一金型112側、すなわち端子切断体121側とは反対側に位置していることで、第二金型113と端子切断体121との干渉が抑制される。
また、第二金型113の裾部113C,113Dは、圧着端子1を圧着させる際に端子切断体121に対して第二金型113が相対移動する移動距離に応じた範囲に設けられている。これにより、圧着工程において第二金型113が端子切断体121と干渉してしまうことがより確実に抑制される。
なお、電線50の芯線51の材料はアルミニウムには限定されない。芯線51は、例えば、銅や銅合金であってもよく、その他の導電性を有する金属等であってもよい。圧着端子1の材料は、銅や銅合金には限定されず、その他の導電性を有する金属等であってもよい。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図20は、実施形態の第1変形例に係る端子切断体の断面図、図21は、実施形態の第1変形例に係る端子切断体の背面図である。図20には、図21のXX−XX断面が示されている。第1変形例の端子切断体121において、上記実施形態と異なる点は、ピン124を有する点である。ピン124は、端子連鎖体30の端子送り孔31aに挿入されて圧着端子1を位置決めする凸部である。
図20に示すように、端子切断体121には、貫通孔121e、凹部121f、ネジ穴121g、および貫通孔121hが設けられている。凹部121fは、摺接面121aに設けられた凹部である。凹部121fの形状は、例えば直方体形状である。貫通孔121eは、凹部121fとスリット121bとを連通している。貫通孔121eは、第三方向Hに沿って延在している。ネジ穴121gは、凹部121fと、弾性部材123が配置された空間部とを連通している。ネジ穴121gは、貫通孔121eと同軸上に設けられ、第三方向Hに沿って延在している。ネジ穴121gの内周面には、ネジ部が形成されている。貫通孔121hは、スリット121bの奥部と端子切断体121の外部空間とを連通している。図21に示すように、貫通孔121hは、ピン124の突部124aと対向する位置に設けられている。
ピン124は、基部124bと、基部124bから突出する柱状の突部124aとを有する。突部124aの形状は、例えば、円柱形状である。ピン124の基部124bは凹部121fに配置され、突部124aが下方から貫通孔121eに挿通されている。突部124aの先端はスリット121bに突出している。
ネジ穴121gには、イモネジ125が螺合されている。イモネジ125の外周面には、ネジ穴121gのネジ部に対応するネジ部が設けられている。イモネジ125の上端は、ピン124の基部124bに当接している。イモネジ125は、上方に向けてねじ込まれて基部124bを凹部121fの上側壁面に向けて押圧している。ピン124は、イモネジ125によって支持されて突部124aがスリット121bに突出した状態に維持されている。
図22には、圧着端子1が圧着位置に供給された状態が示されている。電線50は、端子切断体121の上面と電線押さえ118とによって保持されている。圧着端子1が圧着位置に供給される際には、ピン124の突部124aが連結片31の端子送り孔31aに入り込む。突部124aが端子送り孔31aに挿入されることで、圧着端子1の位置決めがなされる。また、端子送り孔31aに挿入された突部124aは、圧着端子1の姿勢の変化を規制する。突部124aは、例えば、第一方向Lに沿った軸周りの回転やねじれ、第二方向Wへの振れなどの圧着端子1の動きを規制する。圧着端子1の一端がサポーティングストッパー119によって支持され、他端がピン124によって支持されていることで、圧着端子1の姿勢の変化が好適に抑制される。
端子圧着装置100を操作するオペレータは、端子切断体121に設けられた貫通孔121hを利用して、突部124aが正しく端子送り孔31aに挿入されているかを目視確認することができる。図21に示すように、貫通孔121hは、突部124aを目視することができる位置に形成されている。オペレータは、例えば、端子連鎖体30の先頭の圧着端子1が圧着位置に供給されたときに、突部124aが端子送り孔31aに適切に入り込んでいるかを目視して確認する。
図23には、電線接続部12に対して第二金型113が接触を開始した状態が示されている。すなわち、図23は、第二金型113による電線接続部12の圧着が開始された様子を示している。このときに、ピン124の突部124aは、端子送り孔31aに挿入されたままである。従って、圧着開始時に電線接続部12が傾いてしまうことが抑制される。
図24には、突部124aが端子送り孔31aから抜け出た状態が示されている。図23に示す状態から、端子切断体121は第二金型113の下降と連動して下降する。端子切断体121が下降することで、ピン124の突部124aが端子送り孔31aから抜け出る。第二金型113は、電線50に対する電線接続部12の巻き付けを継続している。
図25には、端子切断工程が開始される状態が示されている。図24に示す状態から端子切断体121が更に下降すると、開口エッジ121cが繋ぎ部32に接触する。図25には、開口エッジ121cが繋ぎ部32に接触した状態が示されている。
図26には、端子切断工程が完了した状態が示されている。図25に示す状態から端子切断体121が更に下降すると、開口エッジ121cが上面エッジ112aと協働して繋ぎ部32を切断する。図26には、繋ぎ部32の切断が完了した状態が示されている。
このように、第1変形例の端子切断体121は、連結片31が有する端子送り孔31aに挿入されて圧着端子1を位置決めするピン124を有する。ピン124は、少なくとも第二金型113が電線接続部12の圧着を開始するまで端子送り孔31aに挿入された状態とされる。これにより、圧着開始時における電線接続部12の姿勢の変化が規制され、電線接続部12の姿勢が安定する。
端子切断体121の下降により、繋ぎ部32が切断されるときには、ピン124の突部124aが端子送り孔31aから抜け出ている。従って、切り離された繋ぎ部32や連結片31の排出が妨げられない。
電線接続部12の圧着が完了すると、端子切断体121の上昇に伴ってピン124も上昇する。ピン124の突部124aは、端子供給装置101によって送られてくる連結片31の端子送り孔31aを拾い、端子送り孔31aに入り込む。このように、本変形例の端子切断体121は、繋ぎ部32を切断するための上下動を利用し、ピン124によって圧着端子1の位置決めを行い、更に、圧着が開始されるまでの間の圧着端子1の姿勢保持を行うことができる。
以上説明したように、第1変形例に係る端子切断体121は、連結片31が有する端子送り孔31aに挿入されて圧着端子1を位置決めする突部124aを有する。端子切断体121は、突部124aによって圧着端子1を位置決めすることにより、端子切断工程における切断位置のバラツキを抑制することができる。また、突部124aは、圧着端子1の姿勢保持を行うことで、圧着工程における圧着動作を安定させることができる。
なお、突部124aが挿入される対象は、端子送り孔31aには限定されない。突部124aは、連結片31に設けられた他の孔部に挿入されてもよい。例えば、図7に示す孔部31cに突部124aが挿入されてもよい。孔部31cは、一つの端子送り孔31aと、これに続く端子送り孔31aとの間に設けられている。孔部31cは、繋ぎ部32の延長線上の位置に設けられている。孔部31cの形状は、円形である。孔部31cに挿入される突部124aの形状は、角柱形状とされてもよい。また、端子切断体121に設けられる突部は、例示したピン124の突部124aには限定されない。例えば、突部124aは、端子切断体121と一体に形成されていてもよい。突部124aは、雄ネジ部を有し、端子切断体121に設けられた雌ネジ部に直接ねじ込まれてもよい。
端子送り孔31aや孔部31cへの挿入がスムーズになされるように、突部124aが形成されてもよい。例えば、突部124aの先端部が先細のテーパ形状とされてもよい。また、突部124aの先端面が傾斜していてもよい。一例として、突部124aの先端面は、連結片31の進行方向前側へ向かうに従って下方に向かう傾斜面とされてもよい。
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。図27は、実施形態の第2変形例に係る端子切断体の側面図、図28は、実施形態の第2変形例に係る端子切断体の背面図、図29は、実施形態の第2変形例のガイド部の動作を説明する側面図である。第2変形例の端子切断体121において、上記実施形態と異なる点は、ガイド部121kを有する点である。
図27および図28に示すように、ガイド部121kは、スリット121bにおける第一金型112側の開口部に設けられている。スリット121bは、端子切断体121における第一金型112側の面である摺接面121aに設けられた溝部である。ガイド部121kは、スリット121bの上側の壁面121mに設けられている。ガイド部121kは、上側の壁面121mから下側に向けて突出している。また、ガイド部121kは、第二方向Wに沿って延在している。ガイド部121kは、図28に示すように、開口エッジ121cを挟んで第二方向Wの両側に設けられている。開口エッジ121cの幅は、少なくとも繋ぎ部32の幅よりも広い。ガイド部121kは、端子切断工程において繋ぎ部32と干渉しない位置に設けられている。
図27に示すように、ガイド部121kは、上側の壁面121mから下方へ向かうに従って第一方向Lの幅が狭くなるテーパ形状に形成されている。より詳しくは、ガイド部121kの外側面121nは、摺接面121aと連続的な面である。一方、ガイド部121kのガイド面121pは、傾斜面である。ガイド面121pは、スリット121bの内部空間を向く面である。ガイド面121pは、斜め下方を向くように傾斜している。言い換えると、ガイド面121pは、上方へ向かうに従ってスリット121bの奥側へ向かうように傾斜している。
図29を参照して説明するように、ガイド部121kは、第一方向Lにおける圧着端子1の位置を調節することができる。図29には、位置ずれした状態の圧着端子1および連結片31が示されている。圧着端子1の重量や、圧着工程において圧着端子1に掛かる荷重等により、連結片31には連結片31を反らせるような力が掛かる。この力により、連結片31が圧着端子1側に引っ張られてしまい、図29に示すように第一方向Lにおける位置が所望の位置からずれてしまうことがある。
ガイド部121kのガイド面121pは、連結片31における圧着端子1側の側面31bに接触して連結片31をガイドする。端子切断体121が下降すると、ガイド面121pが側面31bをスリット121bの奥側に向けて押圧する。ガイド面121pは、第一方向Lにおける連結片31および圧着端子1の位置が予め定められた位置となるように、連結片31および圧着端子1をスリット121bの奥側に向けて移動させる。
このように、本変形例の端子切断体121は、連結片31をガイドして圧着端子1の位置を調節するガイド部121kを有する。端子切断体121は、ガイド部121kによって圧着時の圧着端子1の位置ずれを抑制することができる。その結果、圧着端子1のツイスト変形や、芯線51のほつれ等の圧着不良が抑制される。また、ガイド部121kは、圧着端子1の位置を調節することにより、端子切断工程における切断箇所の位置ずれを抑制することができる。ガイド部121kは、繋ぎ部32の境界32bが切断されるように、第一方向Lにおける連結片31および圧着端子1の位置を調整する。これにより、カットオフ32aの発生が抑制される。
なお、ガイド部121kの配置や形状は、例示したものには限定されない。例えば、ガイド部121kの形状は、テーパ形状でなくてもよい。端子切断体121に設けられるガイド部121kの個数は一つであっても、三つ以上であってもよい。
[実施形態の第3変形例]
実施形態の第3変形例について説明する。図31は、実施形態の第3変形例に係る圧着端子の斜視図、図32は、実施形態の第3変形例に係る圧着端子の平面図、図33は、実施形態の第3変形例に係る圧着端子の断面図、図34は、実施形態の第3変形例に係る他の圧着端子の平面図である。図33には、図31のXXXIII−XXXIII断面が示されている。実施形態の第3変形例の圧着端子1において、上記実施形態と異なる点は、電線接続部12に突起12gが設けられている点である。
第3変形例に係る圧着端子1は、図31に示すように、芯線圧着部12Aおよび被覆圧着部12Bがそれぞれ独立して圧着されるタイプの端子である。ただし、圧着端子1は、上記実施形態と同様に芯線圧着部12Aおよび被覆圧着部12Bが連続して一枚の片部となっている端子であってもよい。
上記実施形態のように、端子切断工程においてカットオフ32aを発生させないように繋ぎ部32が切断される場合、圧着工程において電線接続部12に曲げが発生してしまうことがある。図16を参照して説明したように、上記実施形態の第二金型113の本体113Mおよび基端部113C,113Dは、上面エッジ112aよりも端子切断体121側に向けて張り出している。圧着工程において伸びた電線接続部12が凹状面112Bよりも端子切断体121側にはみ出した場合、第二金型113から受ける荷重によって電線接続部12が変形することがある。例えば、図30に示すように、被覆圧着部12Bの底面に屈曲部12fが生じてしまい、切断部12e側が被覆52から離れてしまう可能性がある。このように被覆圧着部12Bと被覆52とのラップ量が少なくなると、電線50に対する電線接続部12の固着力が低下してしまう。また、圧着端子1が端子収容部に挿入される際に、浮き上がった切断部12e側が端子収容部に接触してしまい、端子収容部の樹脂が削れてしまうおそれがある。
これに対して、第3変形例の圧着端子1は、図32に示すように被覆圧着部12Bに形成された突起12gを有する。突起12gは、被覆圧着部12Bの底部14に設けられている。突起12gは、図33に示すように、電線50が載置される側に向けて突出している。突起12gは、例えば、打ち出し加工によって形成される。突起12gの平面形状は、例えば、矩形である。本変形例の突起12gは、第二方向Wが長手方向であり、第一方向Lが短手方向である長方形に形成されている。突起12gは、例えば、繋ぎ部32の境界32bと平行に延在するように形成される。第一方向Lにおける突起12gの位置は、例えば、境界32bの近傍の位置である。
突起12gが形成されたことで、突起12gが形成されていない場合よりも底部14の剛性が向上する。突起12gを有する被覆圧着部12Bは、その形状そのものおよび加工硬化によって剛性が向上している。剛性の向上により、圧着工程における被覆圧着部12Bの変形が抑制される。突起12gは、圧着時に掛かる圧力を分散させ被覆圧着部12Bの変形を抑制することができる。被覆圧着部12Bの変形が抑制されることで、電気性能、固着性能、気密性能が向上する。また、第二方向Wが長手方向である突起12gは、圧着工程における圧着端子1の伸び自体を効果的に抑制することができる。
突起12gは、図33に示すように、第一金型112によって支持される範囲に設けられてもよい。図33では、第一金型112の凹状面112Bと対向する位置に突起12gが設けられている。突起12gは、例えば、凹状面112Bと対向する範囲において切断部12e側の端部に設けられる。
突起12gに代えて、図34に示す突起12hが設けられてもよい。突起12hは、突起12gと同様に被覆圧着部12Bの底部14に設けられている。突起12hは、突起12gと同様に、電線50が載置される側に向けて突出している。突起12hは、第一方向Lが長手方向であり、第二方向Wが短手方向である長方形に形成されている。被覆圧着部12Bには、二つの突起12hが並列に配置されている。突起12hは、例えば、一端が境界32bの近傍に位置するように設けられる。突起12hは、突起12gと同様に、圧着工程における被覆圧着部12Bの屈曲を抑制することができる。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 圧着端子
10 端子金具
11 端子接続部
11a 側壁
12 電線接続部
12A 芯線圧着部
12B 被覆圧着部
12C 連結圧着部
12e 切断部
12f 屈曲部
12g,12h 突起
13 連結部
13a 側壁
14 底部
15 第一バレル片部
15a 先端
16 第二バレル片部
16a 先端
17 セレーション領域
17a 凹部
20 止水部材
21 第一止水部
22 第二止水部
23 第三止水部
30 端子連鎖体
31 連結片
31a 端子送り孔
31b 側面
31c 孔部
32 繋ぎ部
32a カットオフ
32b 境界
50 電線
51 芯線
52 被覆
100 端子圧着装置
101 端子供給装置
101a 端子送り部材
101b 動力伝達機構
102 圧着装置
103 駆動装置
110 圧着機
111 フレーム
111A 基台
111B アンビル支持体
111C 伝達部支持体
111C 立設部
111C ラム支持部
111D 支持台
112 第一金型
112a 上面エッジ(第一のエッジ部)
112A 第一アンビル
112A 凹状面
112B 第二アンビル
112B 凹状面(支持面)
113 第二金型
113A 第一クリンパ
113A 凹状部
113B 第二クリンパ
113B 凹状部
113C 第一壁部
113C 基端部
113C 裾部
113C 中間部
113C 傾斜面
113D 第二壁部
113D 基端部
113D 裾部
113D 中間部
113D 傾斜面
113M 本体
113S 前面
114 動力伝達機構
114A ラム
114B ラムボルト
114B ボルト頭部
114C シャンク
114C 雄ネジ部
114D ナット
115 第一壁面
116 第二壁面
117 第三壁面
118 電線押さえ
118A 電線保持空間
119 サポーティングストッパー
120 端子切断機構
121 端子切断体
121a 摺接面
121b スリット
121c 開口エッジ(第二のエッジ部)
121d 上面
121e 貫通孔
121f 凹部
121g ネジ穴
121h 貫通孔
121k ガイド部
121m 上側の壁面
121n 外側面
121p ガイド面
122 押下部材
123 弾性部材
124 ピン
124a 突部
124b 基部
125 イモネジ
L 第一方向
W 第二方向
H 第三方向

Claims (4)

  1. 並列に並ぶ複数の圧着端子と、前記複数の圧着端子の並び方向に沿って延在する連結片と、前記圧着端子の一端と前記連結片とを繋ぐ繋ぎ部と、を有する端子連鎖体を供給する端子供給装置と、
    前記端子供給装置によって供給される前記圧着端子を支持する支持面と、前記支持面の一端に設けられた第一のエッジ部とを有する第一金型と、
    前記支持面と対向して配置され、かつ前記支持面に対して相対移動しながら前記支持面との間に前記圧着端子および電線を挟み込んで前記電線に対して前記圧着端子を圧着させる第二金型と、
    前記第一金型に隣接して配置され、前記第一のエッジ部と対応する第二のエッジ部を有する端子切断体と、
    を備え、
    前記端子切断体は、前記第二金型の移動と同方向に前記第一金型に対して相対移動しながら前記第二のエッジ部によって前記第一のエッジ部と協働して前記繋ぎ部における前記圧着端子との境界を切断し、
    前記第二金型は、本体と、前記本体から前記第一金型側に向けて突出しており、かつ前記圧着端子の並び方向において互いに対向し、前記圧着端子に接触して前記圧着端子を折り曲げる一対の壁部と、を有し、
    前記一対の壁部は、前記本体側の部分である基端部と、前記基端部よりも先端側の部分である裾部と、を有し、
    前記本体および前記基端部は、前記第一のエッジ部よりも前記端子切断体側に向けて突出しており、
    前記裾部は、前記第一のエッジ部よりも前記第一金型側に位置している
    ことを特徴とする端子圧着装置。
  2. 前記裾部は、前記圧着端子を圧着させる際に前記端子切断体に対して前記第二金型が相対移動する移動距離に応じた範囲に設けられている
    請求項1に記載の端子圧着装置。
  3. 前記端子切断体は、前記連結片が有する孔部に挿入されて前記圧着端子を位置決めする突部を有する
    請求項1または2に記載の端子圧着装置。
  4. 前記端子切断体における前記第一金型側の面は、前記連結片の通路である溝部を備え、
    前記溝部における前記第一金型側の開口部には、前記連結片をガイドして前記圧着端子の位置を調節するガイド部が設けられている
    請求項1から3の何れか1項に記載の端子圧着装置。
JP2016201873A 2016-10-13 2016-10-13 端子圧着装置 Active JP6404295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201873A JP6404295B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 端子圧着装置
CN201710900374.2A CN107946869B (zh) 2016-10-13 2017-09-28 端子压接装置
US15/722,466 US10461487B2 (en) 2016-10-13 2017-10-02 Terminal crimping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201873A JP6404295B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 端子圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063870A JP2018063870A (ja) 2018-04-19
JP6404295B2 true JP6404295B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=61904770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201873A Active JP6404295B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 端子圧着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10461487B2 (ja)
JP (1) JP6404295B2 (ja)
CN (1) CN107946869B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212458A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
CN113594825B (zh) * 2021-07-20 2024-04-26 常州贝伦迪线束技术股份有限公司 接线端子压接装置
CN114447730B (zh) * 2022-03-07 2023-11-07 杭州日月电器股份有限公司 一种圆管形端子的压合切离装置
DE102022116746A1 (de) * 2022-07-05 2024-01-11 Md Elektronik Gmbh Crimpvorrichtung und Verfahren zum Crimpen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615050B1 (fr) * 1987-05-06 1992-09-11 Telemecanique Electrique Dispositif de pose et de sertissage d'embouts sur des conducteurs electriques
JP2558355Y2 (ja) * 1991-10-09 1997-12-24 住友電装株式会社 コネクタ端子の圧着金型
JP2929416B2 (ja) * 1994-07-25 1999-08-03 矢崎総業株式会社 接続端子の切断・圧着装置
JP3247069B2 (ja) * 1997-03-18 2002-01-15 矢崎総業株式会社 防水栓付き電線の端子圧着装置
JP4676452B2 (ja) * 2007-03-19 2011-04-27 古河電気工業株式会社 端子付き電線の製造方法及び端子圧着部材
US20100105256A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Tektronix, Inc. Electrical Contact Assembly and Method of Manufacture
JP2012199168A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付電線の製造方法及び端子圧着装置
JP5909336B2 (ja) * 2011-08-23 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の製造方法
JP5720527B2 (ja) * 2011-10-17 2015-05-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子圧着装置
JP2013089554A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付き電線、端子付き電線の製造方法および端子圧着装置
JP5846114B2 (ja) * 2012-12-19 2016-01-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
CN108565563B (zh) * 2013-02-22 2020-05-08 古河电气工业株式会社 电线压接装置和电线压接方法
CN105846275B (zh) * 2015-01-30 2019-07-09 矢崎总业株式会社 端子压接装置
JP6117256B2 (ja) * 2015-01-30 2017-04-19 矢崎総業株式会社 端子圧着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107946869A (zh) 2018-04-20
JP2018063870A (ja) 2018-04-19
US10461487B2 (en) 2019-10-29
CN107946869B (zh) 2019-06-18
US20180109057A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556787B2 (ja) 端子付き電線および端子圧着装置
JP6254567B2 (ja) 圧着端子及び端子圧着装置
JP2018063867A (ja) 圧着端子および端子圧着装置
JP6434950B2 (ja) 端子圧着装置
JP6367785B2 (ja) 端子付き電線及び端子圧着装置
JP6404295B2 (ja) 端子圧着装置
US9780462B2 (en) Crimp terminal
JP6387058B2 (ja) 端子圧着装置
CN108352624B (zh) 压接端子
CN109244708B (zh) 带端子的电线、端子压接装置和带端子的电线的制造方法
US10511131B2 (en) Terminal crimping device
JP2017111943A (ja) 圧着端子
JP6604839B2 (ja) 圧着端子
JP2017111941A (ja) 圧着端子
JP6279540B2 (ja) 圧着端子
JP6441284B2 (ja) 端子圧着装置
CN107946864B (zh) 压接端子的制造方法
JP2018063936A (ja) 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、および端子圧着装置
JP2019145316A (ja) 端子付き電線
JP6117256B2 (ja) 端子圧着装置
JP2019200968A (ja) 端子付き電線製造方法及び端子圧着装置
JP7027008B2 (ja) 端子付き電線製造方法及び端子圧着装置
JP2018170182A (ja) 圧着端子
JP2018073537A (ja) 端子圧着装置および端子付き電線の製造方法
JP2019021376A (ja) 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250