JP5846114B2 - 端子付電線の製造方法、および、端子付電線 - Google Patents

端子付電線の製造方法、および、端子付電線 Download PDF

Info

Publication number
JP5846114B2
JP5846114B2 JP2012276580A JP2012276580A JP5846114B2 JP 5846114 B2 JP5846114 B2 JP 5846114B2 JP 2012276580 A JP2012276580 A JP 2012276580A JP 2012276580 A JP2012276580 A JP 2012276580A JP 5846114 B2 JP5846114 B2 JP 5846114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
crimping
connecting portion
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012276580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120422A (ja
Inventor
正幸 川村
正幸 川村
利幸 居原
利幸 居原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012276580A priority Critical patent/JP5846114B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069761 priority patent/WO2014097672A1/ja
Priority to US14/650,019 priority patent/US9640933B2/en
Publication of JP2014120422A publication Critical patent/JP2014120422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846114B2 publication Critical patent/JP5846114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49187Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with forming eyelet from elongated conductor

Description

この発明は、電線の端部に端子を圧着する技術に関する。
ワイヤハーネスなどにおける電線の端部には、端子などの金具が取り付けられる。端子は、例えば、相手側の端子と嵌り合うことによって相手側の端子に接続される端子接続部(所謂、コンタクト)と、電線の端部における絶縁被覆から露出される芯線に圧着接続される芯線圧着部(所謂、ワイヤバレル)と、電線の端部における絶縁被覆に圧着される被覆圧着部(所謂、インシュレーションバレル)とが、連なった構成となっている(所謂、「圧着端子」)。
この端子は、被覆圧着部の一部が曲げられて絶縁被覆に対してかしめられるとともに、芯線圧着部の一部が曲げられて芯線に対してかしめられることによって、電線の端部に固定される(例えば、特許文献1参照)。端部に端子が取り付けられた電線のことを、以下「端子付電線」ともいう。
特開2010−232119号公報
ところで、端子は、例えば、銅又は銅の合金など、銅を主成分とする金属材料に、錫メッキを施したものとされる。ここにおいて、電線の芯線が、例えばアルミニウム線である場合、銅を主成分とする端子と接触するアルミニウム線に、塩化物などの不純物が付着した状態で、雨水、あるいは、結露水などが付着すると、異種金属接触腐食によって、腐食が生じるおそれがある。
この腐食を防止するためには、例えば、異種の金属同士が接触する部分(例えば、芯線と端子とが接触する部分)に防食材の被覆を形成し、当該部分への液体の進入を防ぐことが有効である。
防食剤の被覆は、例えば、防食材の材料(例えば、樹脂)を熱で溶融させた溶融材料を、被覆対象とするべき部分に滴下して、冷却固化させることによって形成することができる。ところが、このときに、溶融材料が被覆対象とするべき部分の全体に均一に行き渡らないと、被覆対象とするべき部分に局所的に被覆の膜厚が薄い部分が生じてしまい、ここから腐食が生じるおそれがある。
例えば、芯線圧着部や被覆圧着部は、上述したとおり、その一部が曲げられて電線に対してかしめられるため、全体として、角張ることなく緩やかに湾曲した断面略円形状を呈する。このような形状部分においては、滴下された溶融材料が、端子付電線の周囲に沿って比較的スムーズに流れる。このため、端子付電線の周方向に亘って、均一かつ十分な膜厚の被覆が形成されやすい。
ところが、端子接続部と芯線圧着部との間の連結部(所謂、第1トラジション)、あるいは、芯線圧着部と被覆圧着部との間の連結部(所謂、第2トラジション))は、芯線圧着部や被覆圧着部のように電線に対してかしめられることがないため、端子が電線に取り付けられた後も、底部の両端縁から側壁が略直角に起立した樋形状(すなわち、断面略U字状)となっている。このような形状部分においては、滴下された溶融材料の流れが、連結部の周方向の端部(すなわち、側壁の先端)で妨げられやすく、当該端部の角を超えて溶融材料が回り込みにくい。また、連結部分の側面部分(すなわち、側壁の外側の面)に滴下された溶融材料は、下に滴り落ちやすく、当該側面部分に留まりにくい。したがって、連結部分の端部の角や側面部分において、防食剤の被覆の膜厚が局所的に薄くなってしまうおそれがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、端子付電線に形成される被覆の膜厚が局所的に薄くなることを抑制できる技術を提供することを目的とする。
第1の態様は、電線と、前記電線の端部に取り付けられた端子とを備える端子付電線の製造方法であって、a)前記電線の端部の絶縁被覆部から伸び出た露出芯線部に前記端子の芯線圧着部を圧着する工程と、b)前記絶縁被覆部に前記端子の被覆圧着部を圧着する工程と、c)前記端子の端子接続部と前記芯線圧着部とを連結する樋状の第1連結部と、前記芯線圧着部と前記被覆圧着部とを連結する樋状の第2連結部との両方を対象連結部として、前記対象連結部の周方向の端部を内向きに変形させる工程と、d)前記端子付電線の前記第1連結部に収容されている前記露出芯線部の先端よりも後側の位置と前記第2連結部に収容されている前記露出芯線部と前記絶縁被覆部の境界位置よりも前側の位置とにわたるとともに、その左右端の各々が、前記端子付電線の周方向について、前記端子と前記電線との境界位置よりも外側の位置にくるような領域を被膜対象領域として、前記被膜対象領域に被膜材料を滴下及び固化させる工程と、を備える。
また、第1の態様では、前記芯線圧着部および前記第1連結部を、第1上金型と下金型との間で挟んで、前記露出芯線部に前記芯線圧着部を圧着するとともに、前記第1連結部の周方向の端部を内向きに変形させる。
また、第2の態様は、第1の態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記対象連結部の周方向の端部同士の間から前記電線が露出する態様で前記対象連結部の周方向の端部を内向きに変形させる。
また、第3の態様は、第1または第2の態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記第1連結部のうち前記端子接続部側の部分を前記端子接続部に向けて緩やかに立ち上がった形状に形成する。
の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記被覆圧着部を、第2上金型と下金型との間で挟んで、前記絶縁被覆部に前記被覆圧着部を圧着し、前記第2連結部を、前記第2上金型とは別の第3上金型と前記下金型との間で挟んで、前記第2連結部の周方向の端部を内向きに変形させる。
5、第6の態様は、電線と、前記電線の端部に取り付けられた端子とを備える端子付電線であって、前記端子の芯線圧着部が、前記電線の端部の絶縁被覆部から伸び出た露出芯線部に圧着された第1圧着部分と、前記端子の被覆圧着部が、前記絶縁被覆部に圧着された第2圧着部分と、前記端子の端子接続部と前記芯線圧着部とを連結する樋状の第1連結部と、前記芯線圧着部と前記被覆圧着部とを連結する樋状の第2連結部との両方を対象連結部として、前記対象連結部の周方向の端部が内向きに変形された変形部分と、前記端子付電線の前記第1連結部に収容されている前記露出芯線部の先端よりも前記端子接続部側の位置と前記第2連結部に収容されている前記露出芯線部と前記絶縁被覆部の境界位置よりも前記被覆圧着部側の位置とにわたるとともに、その左右端の各々が、前記端子付電線の周方向について、前記端子と前記電線との境界位置よりも外側の位置にくるような領域に形成された被覆と、を備える。
また、第5の態様では、前記対象連結部の周方向の端部同士の間から前記電線が露出する態様で前記対象連結部の周方向の端部が内向きに変形されている。
また、第6の態様では、前記第1連結部のうち前記端子接続部側の部分が前記端子接続部に向けて緩やかに立ち上がった形状に形成されている。
第1、第5、第6の態様によると、端子の第1連結部と第2連結部とのうちの少なくとも一方が対象連結部とされ、対象連結部の周方向の端部が、内向きに変形される。この構成によると、当該端部によって被膜材料の流れが妨げられにくくなるとともに、被膜材料が滴り落ちにくくなる。したがって、端子付電線に形成される被覆の膜厚が局所的に薄くなることを抑制できる。
また、の態様によると、第1連結部が、芯線圧着部と共通の金型で変形される。したがって、金型の構成を複雑化することなく、第1連結部を変形させることができる。
の態様によると、第2連結部が、被覆圧着部を変形させる金型とは別の金型で変形される。したがって、第2連結部を適切な形状に変形することができる。
圧着前の端子および電線の概略側面図である。 圧着前の端子および電線の概略上面図である。 圧着前の端子および電線の概略断面図である。 端子付電線の概略側面図である。 端子付電線の概略上面図である。 端子付電線の概略断面図である。 下金型および上金型を模式的に示す側面図である。 上金型を模式的に示す正面図である。 端子付電線の製造工程の説明図である。 端子付電線の製造工程の説明図である。
以下、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。また、図面においては、理解容易のため、各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。
<1.端子2および電線3>
端子付電線1は、端子2が電線3の端部に圧着されることにより形成される。端子付電線1について説明する前に、圧着前の端子2および電線3について、図1〜図3を参照しながら説明する。図1は、圧着前の端子2および電線3を示す概略側面図である。図2は、圧着前の端子2および電線3を示す概略上面図である。図3は、端子2および電線3を図2の矢印K1から見た概略断面図である。
<電線3>
電線3は、芯線部31と、芯線部31の外周を被覆する絶縁被覆部32とを備える。芯線部31は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、等の金属線の撚り合せ線又は単線によって構成される。絶縁被覆部32は、例えば、押出被覆等によって形成される。電線3の端部は、絶縁被覆部32が皮剥ぎされて、芯線部31が露出している。以下、電線3の端部に露出する芯線部31を「露出芯線部311」ともいう。
<端子2>
端子2は、例えば、銅もしくは黄銅などの銅合金の部材、又はそれらの部材に、錫(Sn)メッキもしくは錫に銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)などが添加された錫合金のメッキが施された導体の部材である。
端子2は、端子接続部21と、芯線圧着部22と、被覆圧着部23とを備える。さらに、端子2は、端子接続部21と芯線圧着部22とを連結する連結部(第1連結部)24と、芯線圧着部22と被覆圧着部23とを連結する連結部(第2連結部)25とを備える。以下において、端子2の長手方向に沿う方向を「前後方向」とし、端子接続部21が配設されている側を「後側」とし、被覆圧着部23が配設されている側を「前側」とする。また、端子2は全体として樋状(すなわち、断面略U字状)を呈しているところ、溝の底の側を「下側」とし、溝の開口の側を「上側」とする。また、前後方向および上下方向と直交する方向を「左右方向」とする。
端子接続部21は、相手側の端子と接続される部分である。ここでは、端子接続部21は、略筒状の形状(いわゆるメス端子形状)に形成されており、ピン状、または、タブ状の接続部を有する相手側端子(いわゆるオス端子)が挿入接続可能とされている。なお、端子接続部21は、ピン状、または、タブ状の形状(いわゆるオス端子形状)に形成されていてもよく、また、ネジ等によって相手側の部材に接続可能な環状形状等に形成されていてもよい。
芯線圧着部22は、電線3の露出芯線部311に圧着される部分であり、底部221と、一対の芯線圧着片222とを有している。一対の芯線圧着片222は、平板状の底部221の左右方向についての両端部の各々から上側に略直角に起立して形成された長尺片状の部分であり、芯線圧着部22は、全体として樋状に形成されている。
被覆圧着部23は、電線3の絶縁被覆部32に圧着される部分であり、底部231と、一対の被覆圧着片232とを有している。一対の被覆圧着片232は、平板状の底部231の左右方向についての両端部の各々から上側に略直角に起立して形成された長尺片状の部分であり、被覆圧着部23は、全体として樋状に形成されている。
第1連結部24は、端子接続部21と芯線圧着部22とを連結する部分であり、底部241と、一対の起立片242とを有している。一対の起立片242は、平板状の底部241の左右方向についての両端部の各々から上側に略直角に起立して形成された長尺片状の部分であり、第1連結部24は、全体として樋状に形成されている。底部241は、その後端において端子接続部21の底部の前端と連なり、その前端において芯線圧着部22の底部221の後端と連なる。また、各起立片242は、その後端において端子接続部21の側壁の前端と連なり、その前端において芯線圧着部22の芯線圧着片222の後端と連なる。
第2連結部25は、芯線圧着部22と被覆圧着部23とを連結する部分であり、底部251と、一対の起立片252とを有している。一対の起立片252は、平板状の底部251の左右方向についての両端部の各々から上側に略直角に起立して形成された長尺片状の部分であり、第2連結部25は、全体として樋状に形成されている。底部251は、その後端において芯線圧着部22の底部221の前端と連なり、その前端において被覆圧着部23の底部231の後端と連なる。また、各起立片252は、その後端において芯線圧着部22の芯線圧着片222の前端と連なり、その前端において被覆圧着部23の被覆圧着片232の後端と連なる。
<2.端子付電線1>
端子付電線1について、図4〜図6を参照しながら説明する。図4は、端子付電線1を示す概略側面図である。図5は、端子付電線1を示す概略上面図である。図6は、端子付電線1を、図5の矢印K2から見た概略断面図である。
端子付電線1は、端子2が電線3の端部に圧着されることにより形成される。すなわち、端子付電線1は、芯線圧着部22の一対の芯線圧着片222が、電線3の露出芯線部311を抱持するように圧縮変形されることにより、露出芯線部311に圧着された状態の部分(第1圧着部分)11を備える。また、端子付電線1は、被覆圧着部23の一対の被覆圧着片232が、電線3の絶縁被覆部32の端部を抱持するように圧縮変形されることにより、絶縁被覆部32に圧着された状態の部分(第2圧着部分)12を備える。このように、芯線圧着部22および被覆圧着部23が電線3に圧着されることによって、電線3の端部と端子2とが接続されることになる。芯線圧着部22が電線3に圧着された第1圧着部分11は、主として、端子2と電線3の芯線部31とを電気的に接続する役割を担う。また、被覆圧着部23が電線3に圧着された第2圧着部分12は、主として、電線3を強固に保持して端子2に対して電線3を固定する役割を担う。
また、端子付電線1は、第1連結部24の一対の起立片242と底部241とによって形成される溝状部分に、電線3(具体的には、圧縮変形された芯線圧着部22からはみ出した露出芯線部311の先端部分)が収容された部分を備える。ここで、第1連結部24は、少なくともその前側の部分(具体的には、一対の起立片242における、少なくとも露出芯線部311の側方の部分)が、周方向の端部(具体的には、一対の起立片242の各々の上端部)が内向きに変形された状態となっている。周方向の端部が内向きに変形された状態とは、具体的には、例えば、各起立片242の少なくとも上端部分が、上端に行くにつれて他方の起立片242に近づく方向に緩やかに曲がった(好ましくは、弧状に曲がった)形状に変形された状態をいう。以下、このように変形されている部分を「第1変形部分13」ともいう。
また、端子付電線1は、第2連結部25の一対の起立片252と底部251とによって形成される溝状部分に、電線3(具体的には、例えば、電線3における露出芯線部311と絶縁被覆部32の境界位置の付近の部分)が収容された部分を備える。ここで、第2連結部25は、周方向の端部(具体的には、一対の起立片252の各々の上端部)が内向きに変形された状態となっている。周方向の端部が内向きに変形された状態とは、具体的には、例えば、各起立片252の少なくとも上端部分が、上端に行くにつれて他方の起立片252に近づく方向に緩やかに曲がった(好ましくは、弧状に曲がった)形状に変形された状態をいう。以下、このように変形されている部分を「第2変形部分14」ともいう。
端子付電線1は、さらに、露出芯線部311の腐食を防ぐための防食用の被覆4を備える。被覆4は、少なくとも、露出芯線部311と端子2との接触部分を覆うことが好ましい。すなわち、被覆4は、その後端が、第1連結部24に収容されている露出芯線部311の先端よりも後側の位置に達していることが好ましい。また、被覆4は、その前端が、第2連結部25に収容されている露出芯線部311と絶縁被覆部32の境界位置よりも前側の位置に達していることが好ましい。また、被覆4は、その左右端の各々が、端子付電線1の周方向について、端子2と電線3との境界位置よりも十分に外側(端子2側)の位置にくるような領域を被覆していることが好ましい。
被覆4が、露出芯線部311と端子2との接触部分を覆うことで、当該接触部分への液体の付着等が抑制され、これによって、露出芯線部311の腐食が抑制される。特に、芯線部31としてアルミニウム又はアルミニウム合金を用い、端子2として銅又は銅合金の表面にスズメッキ層が形成された構成のものを用いた場合、両者間で電位差が大きくなる。このため、露出芯線部311と端子2の接触部分に塩化物などの不純物が付着した状態で水分が付着すると、水分が電界液として作用し、電食が生じてしまうおそれがある。当該接触部分を覆う被覆4を形成しておけば、このような電食を有効に抑制することができる。
ここで、上述したとおり、第1変形部分13および第2変形部分14の各々は、周方向の端部が内向きに変形されている。また、第1圧着部分11および第2圧着部分12の各々も、電線3を抱持するように変形されている。つまり、端子付電線1においては、被覆4による被覆対象となる領域が、その周方向について角張ることなく緩やかに湾曲した断面略円形状を呈している。これによって、後に明らかになるように、被覆4の膜厚が局所的に薄くなることが抑制されており、端子付電線1の周方向に亘って、均一かつ十分な膜厚の防食剤の被覆4が形成されている。その結果、端子2と電線3との接続部分が十分に保護されるようになっている。
<3.端子圧着装置5>
端子付電線1の製造に用いられる端子圧着装置5について、図7、図8を参照しながら説明する。図7は、端子圧着装置5が備える下金型6および上金型7を模式的に示す側面図である。図8は、上金型7を模式的に示す正面図である。
端子圧着装置5は、下金型6と、これと対向配置された上金型7と、上金型7を下金型6に対して接近離隔移動(つまり、下金型6に接近する方向および遠ざかる方向に往復移動)させる駆動部8とを備える。駆動部8は、例えば、エアシリンダや油圧シリンダ等のアクチュエータにより構成される。以下において、上金型7が配設される側を「上側」とし、下金型6が配設される側を「下側」とする。また、下金型6と上金型7との間には、圧着対象となる端子2が配設されるところ、このときに端子2の後側が配設される側を端子圧着装置5の「後側」とし、端子2の前側が配設される側を「前側」とする。また、前後方向および上下方向と直交する方向を「左右方向」とする。
<i.下金型6>
下金型6は、第1下金型61と、これの前側に配置された第2下金型62とを備える。
第1下金型61は、端子圧着装置5の基台50に対して、上方に向けて突出するように固定されている。第1下金型61の上面には、断面弧状溝形状の第1下型面(芯線用下型面)610が形成されており、この第1下型面610によって、端子2の芯線圧着部22などを支持できるようになっている。ただし、第1下金型61の後端面は、上金型7の後端面(具体的には、後述する第1上金型71の後端面700)よりも後側に配置されている。
第2下金型62は、第1下金型61と同様、基台50に対して、上方に向けて突出するように固定されている。第2下金型62の上面には、断面弧状溝形状の第2下型面(被覆用下型面)620が形成されており、この第2下型面620によって、端子2の被覆圧着部23などを支持できるようになっている。ただし、第2下金型62の前端面は、上金型7の前端面(具体的には、後述する第2上金型72の前端面)よりも前側に配置されている。
<ii.上金型7>
上金型7は、芯線圧着部22および第1連結部24の成型に供される第1上金型71と、被覆圧着部23の成型に供される第2上金型72と、第2連結部25の成型に供される第3上金型73とを、主として備えている。
<第1上金型71>
第1上金型71は、細長板状に形成されており、その先端部から基端部に向けて切欠溝状に延びる上型面(第1上型面)710が形成されている。第1上型面710の最奥(上)部は、例えば、上向きに凸となる弧状周面を2つ横並びにした形状に形成されており、第1上型面710の先端側の両側面は、先端側に向けて順次拡開する形状に形成されている。
第1上金型71は、第1下金型61に対向して配設されており、第1上型面710は、第1下型面610と対向配置される。ここで、第1上金型71の前後方向に沿う長さL71は、圧着対象となる端子2の第1連結部24の後端付近位置N24から芯線圧着部22の前端付近位置N22までの長さとほぼ同一の寸法とされている。ただし、「第1連結部24の後端付近位置N24」は、第1連結部24の後端位置よりも前側の位置であって、第1連結部24に収容される露出芯線部311の先端よりも後側の位置である。また、「芯線圧着部22の前端付近位置N22」は、芯線圧着部22の前端位置よりも僅かに後側の位置である。
第1上金型71の後端面700は、左右方向の中心線Qから外側に行くにつれて前側に傾斜する形状とされていることが好ましい。この構成によると、第1上金型71が端子2に近接移動される際に、第1上金型71と第1連結部24との接触面にかかる圧力が分散され、第1連結部24に亀裂などの損傷が生じにくくなる。第1連結部24の損傷を抑制するべく、後端面700と第1上型面710との角部分が面取りされていることも好ましく、後端面700の先端付近が下方に行くにつれて前側に傾斜する形状とされていることも好ましい。
<第2上金型72>
第2上金型72は、細長板状に形成されており、その先端部から基端部に向けて切欠溝状に延びる上型面(第2上型面)720が形成されている。第2上型面720の最奥(上)部は、例えば、上向きに凸となる弧状に形成されており、第2上型面720の先端側の両側面は、先端側に向けて順次拡開する形状に形成されている。ただし、第2上型面720の最奥部は、第1上型面710の最奥部よりも上側の位置とされる。
第2上金型72は、第2下金型62に対向して配設されており、第2上型面720は、第2下型面620と対向配置される。第2上金型72の前後方向に沿う長さL72は、例えば、圧着対象となる端子2の被覆圧着部23の前後方向に沿う長さとほぼ同一、あるいは、当該長さよりも僅かに大きい寸法とされている。
<第3上金型73>
第3上金型73は、細長板状に形成されており、その先端部から基端部に向けて切欠溝状に延びる上型面(第3上型面)730が形成されている。第3上型面730の最奥(上)部は、例えば、上向きに凸となる弧状に形成されており、第3上型面730の先端側の両側面は、先端側に向けて順次拡開する形状に形成されている。ただし、第3上型面730の最奥部は、第1上型面710の最奥部よりも上側であり、かつ、第2上型面720の最奥部よりも下側の位置とされる。また、第3上型面730の左右方向の幅は、第2上型面720の左右方向の幅とほぼ同一とされることが好ましい。つまり、第3上型面730は、最奥部の高さ以外は、第2上型面720とほぼ同一の形状とすることができる。
第3上金型73は、第1上金型71と第2上金型72との間に配設される。つまり、第3上金型73は、第1下金型61と第2下金型62との連結部分に対向して配設され、第3上型面730は、第1下型面610と第2下型面620との境界部分と対向配置される。ただし、第3上金型73の後端面は、第1上金型71の前端面と密着状態で当接していることが好ましく、第3上金型73の前端面は、第2上金型72の後端面と密着状態で当接していることが好ましい。第3上金型73の前後方向に沿う長さL73は、例えば、圧着対象となる端子2の第2連結部25の前後方向に沿う長さとほぼ同一、あるいは、当該長さよりも僅かに大きい寸法とされている。
<4.端子付電線1の製造方法>
端子圧着装置5を用いた端子付電線1の製造方法について、図7〜図10を参照しながら説明する。図9、および、図10は、端子付電線1の製造工程の説明図である。なお、図9、図10においては、図をわかりやすくするために、上金型7を透明状態で示すとともに、下金型6の図示を省略している。
<i.第1工程>
まず、端子2および電線3を準備し、これらを、互いに離間されている上金型7と下金型6との間に配設する(図7に示される状態)。具体的には、上金型7が下金型6から離間されている状態において、端子2を下金型6上に載置された状態とするとともに、端子2内に電線3が配設された状態とする。ただし、この際、端子2の芯線圧着部22が、第1下型面610上に配設された状態とするとともに、端子2の被覆圧着部23が第2下型面620上に配設された状態とする。また、芯線圧着部22内に電線3の露出芯線部311が配設された状態とするとともに、被覆圧着部23内に電線3の絶縁被覆部32の端部が配設された状態とする。
端子2および電線3が定められた位置に配設された状態において、第1上型面710の後端面700が、第1連結部24の後端付近位置N24と対向する。また、第1上型面710の前端面と第3上型面730の後端面とが当接しあう位置が、芯線圧着部22の前端付近位置N22と対向する。また、第3上型面730の前端面と第2上型面720の後端面とが当接し合う位置が、被覆圧着部23の後端位置(あるいは、当該後端位置よりも僅かに後側の位置)と対向する。また、第2上型面720の前端面が、被覆圧着部23の前端位置(あるいは、当該前端位置よりも僅かに前側の位置)と対向する。
<ii.第2工程>
続いて、駆動部8が、上金型7を、下金型6に接近移動させる(図9および図10に示される状態)。これによって、第1上金型71、第2上金型72、および、第3上金型73が、同期して、下金型6に接近移動することになる。
第1上金型71が下金型6(具体的には、第1下金型61)に接近移動されると、第1下型面610と第1上型面710との間で、第1連結部24および芯線圧着部22が挟み込まれる。これによって、第1連結部24の少なくとも前側の部分(具体的には、一対の起立片242における、少なくとも露出芯線部311の側方の部分)において、第1連結部24の周方向の端部(具体的には、一対の起立片242の先端部)が内向きに変形される(第1変形部分13)。また、芯線圧着部22の一対の芯線圧着片222が露出芯線部311を抱持するように圧縮変形されて、露出芯線部311に圧着される(第1圧着部分11)。
ただし、上述したとおり、第1上型面710の後端は第1連結部24の後端位置よりも前側の後端付近位置N24と対向している。したがって、第1連結部24における、後端位置と後端付近位置N24との間の部分は、第1上型面710からはみ出る。このはみ出る部分には第1上型面710からの圧縮力が付加されないため、当該はみ出る部分は起立片242が後側にいくにつれて緩やかに立ち上がった形状となる。第1連結部24の後側部分に圧縮力が付加されない部分が確保されることによって、端子接続部21の変形や損傷が抑制される。
また、上述したとおり、第1上型面710の前端は芯線圧着部22の前端位置よりも僅かに後側の前端付近位置N22と対向している。したがって、芯線圧着部22における、前端付近位置N22と前端位置との間の部分は、第1上型面710からはみ出る。このはみ出る部分には第1上型面710からの圧縮力が付加されないため、当該はみ出る部分は上方に突出してテーパ状に膨らんだ形状(ベルマウス形状)となる。
また、第2上金型72が下金型6(具体的には、第2下金型62)に接近移動されると、第2下型面620と第2上型面720との間で、被覆圧着部23が挟み込まれる。これによって、被覆圧着部23の一対の被覆圧着片232が絶縁被覆部32の端部を抱持するように圧縮変形されて、絶縁被覆部32の端部に圧着される(第2圧着部分12)。
また、第3上金型73が下金型6(具体的には、第1下金型61および第2下金型62の境界部分)に接近移動されると、第1下型面610および第2下型面620と第3上型面730との間で、第2連結部25が挟み込まれる。これによって、第2連結部25の周方向の端部(具体的には、一対の起立片252の先端部)が内向きに変形される(第2変形部分14)。
<iii.第3工程>
続いて、電線3(特に、露出芯線部311)と端子2との接触部分に、被覆4(図4〜6参照)を形成する。被覆4は、具体的には、例えば、防食材の材料(例えば、樹脂)を熱で溶融させた溶融材料を、被膜対象とするべき部分に滴下し、これを冷却固化させることによって形成される。
ここで、第2工程において形成される第1変形部分13および第2変形部分14の各々は、周方向の端部が内向きに変形された状態となっている。また、同じく第2工程において形成される第1圧着部分11および第2圧着部分12の各々も、電線3を抱持するように変形されている。つまり、被覆対象とするべき部分が、その周方向について角張ることなく緩やかに湾曲した断面略円形状を呈している。したがって、溶融材料を、被膜対象とするべき領域に滴下すると、滴下された溶融材料が自然に周方向に沿って流れ、これによって、溶融材料が周方向に亘って均一かつ十分に行き渡る。
仮に、端子2の第1連結部24の周方向の端部が内向きに変形されず、上向きに起立したままの形状となっていたとすると、滴下された溶融材料の流れが、起立片の先端で妨げられやすく、この先端の角を超えて起立片242の外壁まで溶融材料が回り込みにくい。また、起立片の外壁面に滴下された溶融材料は、下に滴り落ちやすく、当該外壁面内に留まりにくい。したがって、起立片の先端部の角や外壁部おいて、防食剤の被覆の膜厚が局所的に薄くなってしまうおそれがある。これに対し、上記のように、第1連結部24の周方向の端部が内向きに変形されて第1変形部分13とされている場合、滴下された溶融材料の流れは、起立片242の先端で妨げられにくく、起立片242の外壁面に沿って流れることができる。また、起立片242の外壁面を流れる溶融材料も下方に滴り落ちにくく、当該外壁面に十分に留まることができる。これによって、これによって、溶融材料が、第1変形部分13の周方向に亘って均一かつ十分に行き渡る。第2変形部分14、第1圧着部分11、および、第2圧着部分12の各々においても、同様である。
溶融材料が、周方向に亘って均一かつ十分に行き渡ると、結果として、被膜対象とするべき領域に、均一かつ十分な膜厚の被覆4が形成されることになる。このような被覆4が形成されることによって、端子2と電線3との接続部分における腐食の発生を十分に抑制できる。
また、端子付電線1においては、被覆対象とするべき部分において、端子2の破断面(具体的には、起立片242,252の上端面、芯線圧着片222の上端面、被覆圧着片232の上端面)が、内側を向いた状態となっており、この状態で、被覆4が形成される。このように、破断面が露出しにくい形状状態が形成された上で、被覆4が形成されることによって、破断面からの腐食が特に十分に回避される。
<5.効果>
上記の実施の形態によると、端子2の第1連結部24と第2連結部25の各々において、その周方向の端部が、内向きに変形される。この構成によると、当該端部によって被膜材料の流れが妨げられにくくなるとともに、被膜材料が滴り落ちにくくなる。したがって、端子付電線1に形成される被覆4の膜厚が局所的に薄くなることを抑制できる。
また、上記の実施の形態によると、第1連結部24が、芯線圧着部22と共通の第1上金型71で変形される。したがって、金型の構成を複雑化することなく、第1連結部24を変形させることができる。
また、上記の実施の形態によると、第2連結部25が、被覆圧着部23を変形させる第2上金型72とは別の第3上金型73で変形される。第2上金型72と第3上金型73とが別体とされるため、第3上型面730と第2上型面720とを別の形状とすることも容易である。具体的には、例えば、第3上型面730の最奥部の高さを、第2上型面720の最奥部よりも下側の位置とすることも容易である。これによって、第2連結部25の周方向の端部を、所期の形状に十分に変形させることができる。すなわち、第2連結部25を、適切な形状に変形することができる。
<6.変形例>
上記の実施の形態においては、端子付電線1において、端子2の第1連結部24と第2連結部25との両方が、その周方向の先端部を内向きに変形する構成としていたが、第1連結部24と第2連結部25との両方を必ずしも変形させる必要はなく、第1連結部24のみ、あるいは、第2連結部25のみを変形させる構成としてもよい。例えば、第1連結部24は変形させない場合、第1上金型71の前後方向に沿う長さを、圧着対象となる端子2の芯線圧着部22の後端位置から前端付近位置N22までの長さとほぼ同一の寸法とすればよい。
また、上記の実施の形態においては、第3上型面730の最奥部の高さは、第1上型面710の最奥部の高さよりも高く、かつ、第2上型面720の最奥部の逆さよりも低い位置とされたが、第3上型面730の最奥部の高さは必ずしもこれに限らない。例えば、第3上型面730の最奥部の高さは、第2上型面720の最奥部の高さと同じ位置とされてもよい。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 端子付電線
11 第1圧着部分
12 第2圧着部分
13 第1変形部分
14 第2変形部分
2 端子
21 端子接続部
22 芯線圧着部
23 被覆圧着部
24 第1連結部
25 第2連結部
3 電線
31 芯線部
311 露出芯線部
4 被覆
5 端子圧着装置
6 下金型
7 上金型
71 第1上金型
72 第2上金型
73 第3上金型

Claims (6)

  1. 電線と、前記電線の端部に取り付けられた端子とを備える端子付電線の製造方法であって、
    a)前記電線の端部の絶縁被覆部から伸び出た露出芯線部に前記端子の芯線圧着部を圧着する工程と、
    b)前記絶縁被覆部に前記端子の被覆圧着部を圧着する工程と、
    c)前記端子の端子接続部と前記芯線圧着部とを連結する樋状の第1連結部と、前記芯線圧着部と前記被覆圧着部とを連結する樋状の第2連結部との両方を対象連結部として、前記対象連結部の周方向の端部を内向きに変形させる工程と、
    d)前記端子付電線の前記第1連結部に収容されている前記露出芯線部の先端よりも後側の位置と前記第2連結部に収容されている前記露出芯線部と前記絶縁被覆部の境界位置よりも前側の位置とにわたるとともに、その左右端の各々が、前記端子付電線の周方向について、前記端子と前記電線との境界位置よりも外側の位置にくるような領域を被膜対象領域として、前記被膜対象領域に被膜材料を滴下及び固化させる工程と、
    を備え、
    前記芯線圧着部および前記第1連結部を、第1上金型と下金型との間で挟んで、前記露出芯線部に前記芯線圧着部を圧着するとともに、前記第1連結部の周方向の端部を内向きに変形させる、
    端子付電線の製造方法。
  2. 請求項1に記載の端子付電線の製造方法であって、
    前記対象連結部の周方向の端部同士の間から前記電線が露出する態様で前記対象連結部の周方向の端部を内向きに変形させる、
    端子付電線の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の端子付電線の製造方法であって、
    前記第1連結部のうち前記端子接続部側の部分を前記端子接続部に向けて緩やかに立ち上がった形状に形成する、
    端子付電線の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の端子付電線の製造方法であって、
    前記被覆圧着部を、第2上金型と下金型との間で挟んで、前記絶縁被覆部に前記被覆圧着部を圧着し、
    前記第2連結部を、前記第2上金型とは別の第3上金型と前記下金型との間で挟んで、前記第2連結部の周方向の端部を内向きに変形させる、
    端子付電線の製造方法。
  5. 電線と、前記電線の端部に取り付けられた端子とを備える端子付電線であって、
    前記端子の芯線圧着部が、前記電線の端部の絶縁被覆部から伸び出た露出芯線部に圧着された第1圧着部分と、
    前記端子の被覆圧着部が、前記絶縁被覆部に圧着された第2圧着部分と、
    前記端子の端子接続部と前記芯線圧着部とを連結する樋状の第1連結部と、前記芯線圧着部と前記被覆圧着部とを連結する樋状の第2連結部との両方を対象連結部として、前記対象連結部の周方向の端部が内向きに変形された変形部分と、
    前記端子付電線の前記第1連結部に収容されている前記露出芯線部の先端よりも後側の位置と前記第2連結部に収容されている前記露出芯線部と前記絶縁被覆部の境界位置よりも前側の位置とにわたるとともに、その左右端の各々が、前記端子付電線の周方向について、前記端子と前記電線との境界位置よりも外側の位置にくるような領域に形成された被覆と、
    を備え、
    前記対象連結部の周方向の端部同士の間から前記電線が露出する態様で前記対象連結部の周方向の端部が内向きに変形されている、端子付電線。
  6. 電線と、前記電線の端部に取り付けられた端子とを備える端子付電線であって、
    前記端子の芯線圧着部が、前記電線の端部の絶縁被覆部から伸び出た露出芯線部に圧着された第1圧着部分と、
    前記端子の被覆圧着部が、前記絶縁被覆部に圧着された第2圧着部分と、
    前記端子の端子接続部と前記芯線圧着部とを連結する樋状の第1連結部と、前記芯線圧着部と前記被覆圧着部とを連結する樋状の第2連結部との両方を対象連結部として、前記対象連結部の周方向の端部が内向きに変形された変形部分と、
    前記端子付電線の前記第1連結部に収容されている前記露出芯線部の先端よりも後側の位置と前記第2連結部に収容されている前記露出芯線部と前記絶縁被覆部の境界位置よりも前側の位置とにわたるとともに、その左右端の各々が、前記端子付電線の周方向について、前記端子と前記電線との境界位置よりも外側の位置にくるような領域に形成された被覆と、
    を備え、
    前記第1連結部のうち前記端子接続部側の部分が前記端子接続部に向けて緩やかに立ち上がった形状に形成されている、端子付電線。
JP2012276580A 2012-12-19 2012-12-19 端子付電線の製造方法、および、端子付電線 Expired - Fee Related JP5846114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276580A JP5846114B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
PCT/JP2013/069761 WO2014097672A1 (ja) 2012-12-19 2013-07-22 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
US14/650,019 US9640933B2 (en) 2012-12-19 2013-07-22 Wire with terminal and method of manufacturing wire with terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276580A JP5846114B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 端子付電線の製造方法、および、端子付電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120422A JP2014120422A (ja) 2014-06-30
JP5846114B2 true JP5846114B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=50978026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276580A Expired - Fee Related JP5846114B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 端子付電線の製造方法、および、端子付電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9640933B2 (ja)
JP (1) JP5846114B2 (ja)
WO (1) WO2014097672A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
DE112014003899T5 (de) * 2013-08-26 2016-06-09 Yazaki Corporation Verbindungsstruktur eines Crimp-Anschlusses in Bezug auf einen Draht
KR101833659B1 (ko) * 2014-03-24 2018-02-28 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 와이어 하니스, 피복 도선과 단자의 접속 방법 및 와이어 하니스 구조체
JP6357334B2 (ja) * 2014-03-28 2018-07-11 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP6426907B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-21 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP2017204443A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び電線への端子圧着方法
JP6506728B2 (ja) * 2016-10-13 2019-04-24 矢崎総業株式会社 圧着端子および端子圧着装置
JP6404295B2 (ja) * 2016-10-13 2018-10-10 矢崎総業株式会社 端子圧着装置
JP6441284B2 (ja) 2016-10-13 2018-12-19 矢崎総業株式会社 端子圧着装置
JP7200027B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-06 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造装置および端子付き電線の製造方法
JP6976989B2 (ja) 2019-05-21 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線、塗布装置、および端子付き電線の製造方法
JP6976990B2 (ja) * 2019-05-21 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP7023587B2 (ja) * 2019-05-21 2022-02-22 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517512A (ja) 1974-06-20 1976-01-21 Daikin Ind Ltd Reitokyoatsushukukiko
US4310719A (en) * 1980-01-28 1982-01-12 General Motors Corporation Female terminal
JPS59117073A (ja) 1982-12-23 1984-07-06 Toppan Printing Co Ltd 平板状電池
JPS59117073U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 東洋ハ−ネス株式会社 コネクタハウジング用端子
JPH01164670A (ja) 1987-12-21 1989-06-28 Nippon Piston Ring Co Ltd ディーゼルエンジン自動車用ブレーキ倍力システムにおけるマスターバッグの差圧発生装置
JPH01164670U (ja) * 1988-05-09 1989-11-16
JPH0636215A (ja) 1992-07-22 1994-02-10 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド
JPH0636215U (ja) * 1992-10-07 1994-05-13 株式会社カンセイ 圧着端子
JPH0736364U (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 住友電装株式会社 高圧抵抗電線用の端子
FR2765033B1 (fr) * 1997-06-24 1999-08-06 Framatome Connectors Int Contact electrique miniature
JP3534298B2 (ja) * 1998-02-03 2004-06-07 矢崎総業株式会社 端子を形成するための金型
DE19828984A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Whitaker Corp Zweiteiliger elektrischer Buchsenkontakt
EP1503454B1 (en) * 2003-07-30 2015-08-05 Furukawa Electric Co. Ltd. Terminal crimping structure for aluminium wire and producing method
JP2005050736A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP4381895B2 (ja) * 2004-06-09 2009-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタとコネクタ付ケーブル及びその製造方法
JP4928800B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-09 住友電装株式会社 端子金具
JP4499114B2 (ja) * 2007-01-25 2010-07-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 端子圧着方法、端子圧着装置、端子圧着構造及び電気コネクタ
JP4922897B2 (ja) * 2007-11-02 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP5107693B2 (ja) * 2007-12-21 2012-12-26 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 圧着構造及び圧着方法
JP5065129B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 古河電気工業株式会社 圧着端子及び圧着端子付き電線
JP2009272141A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子及び端子付電線の製造方法
JP5282462B2 (ja) * 2008-07-07 2013-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
EP2482384A3 (en) * 2008-08-07 2012-08-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a crimping method
JP2010055874A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具と電線の接続構造
US8342894B2 (en) * 2008-08-27 2013-01-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting
JP5147648B2 (ja) * 2008-11-07 2013-02-20 矢崎総業株式会社 圧着端子及び圧着端子における電線固定構造
JP5629430B2 (ja) * 2008-12-09 2014-11-19 矢崎総業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造
JP5290831B2 (ja) 2009-03-30 2013-09-18 古河電気工業株式会社 圧着端子及びその巻込み状態検査方法
JP5437685B2 (ja) * 2009-04-07 2014-03-12 矢崎総業株式会社 圧着端子、圧着端子の圧着構造、および圧着端子の圧着方法
JP2011103262A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Yazaki Corp 圧着端子および端子の圧着方法
JP5464744B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-09 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP5674120B2 (ja) * 2010-12-13 2015-02-25 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP5720527B2 (ja) * 2011-10-17 2015-05-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子圧着装置
JP5737590B2 (ja) * 2011-12-12 2015-06-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子
EP2797173B8 (en) * 2013-04-26 2019-01-09 Aptiv Technologies Limited Electrical terminal with a locking lance and manufacturing process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014097672A1 (ja) 2014-06-26
US20150318654A1 (en) 2015-11-05
JP2014120422A (ja) 2014-06-30
US9640933B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846114B2 (ja) 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
JP5079605B2 (ja) 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法
US8802987B2 (en) Electric wire equipped with terminal fitting and method of manufacturing the same
US9065189B2 (en) Water proof crimping terminal and crimping method of water proof crimping terminal
JP5914942B2 (ja) 端子付きアルミ電線
JP5720527B2 (ja) 端子付電線の製造方法、および、端子圧着装置
JP5886673B2 (ja) 接続端子
JP5282462B2 (ja) 端子付き電線
WO2013111465A1 (ja) 端子金具
US9666956B2 (en) Minute current crimping terminal and minute current wire harness
JP2011181499A (ja) 接続構造体
JP2010205583A (ja) 圧着端子および端子付き電線
JP2010055937A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010225529A (ja) 端子金具付き電線
JP2012033378A (ja) 端子付き電線
JP2017204332A (ja) 端子付き電線
JP6062593B1 (ja) 平編組線導体の製造方法
JP2019079735A (ja) 電気コネクタ端子
JP2013211208A (ja) 接続端子
JP2005116236A (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP5971513B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP6549923B2 (ja) 端子付き電線及びその製造方法、並びにワイヤハーネス
JP6876025B2 (ja) 端子金具
JP6053564B2 (ja) 端子及び端子の製造方法
JP2014164940A (ja) 電線付き圧着端子及び電線付き圧着端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees