JP2018063867A - 圧着端子および端子圧着装置 - Google Patents

圧着端子および端子圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018063867A
JP2018063867A JP2016201869A JP2016201869A JP2018063867A JP 2018063867 A JP2018063867 A JP 2018063867A JP 2016201869 A JP2016201869 A JP 2016201869A JP 2016201869 A JP2016201869 A JP 2016201869A JP 2018063867 A JP2018063867 A JP 2018063867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
terminal
electric wire
wire
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016201869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506728B2 (ja
Inventor
一栄 高橋
Kazue Takahashi
一栄 高橋
英彦 岩澤
Hidehiko Iwasawa
英彦 岩澤
圭一郎 倉重
Keiichiro Kurashige
圭一郎 倉重
晃一 池部
Koichi Ikebe
晃一 池部
伊藤 直樹
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016201869A priority Critical patent/JP6506728B2/ja
Priority to US15/726,003 priority patent/US10103455B2/en
Priority to DE102017218105.2A priority patent/DE102017218105A1/de
Priority to CN201710947321.6A priority patent/CN107946783B/zh
Publication of JP2018063867A publication Critical patent/JP2018063867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506728B2 publication Critical patent/JP6506728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Abstract

【課題】電線に対して適切に圧着させることができる圧着端子を提供する。
【解決手段】圧着端子1は、底壁部14と、底壁部の幅方向において互いに対向しており、かつ底壁部の幅方向の両端からそれぞれ突出している一対の側壁部15,16と、を有する電線接続部12を備え、電線接続部は、長手方向の一端側に設けられ、電線の芯線に対して圧着される芯線圧着部12Aと、長手方向の他端側に設けられ、電線の被覆に対して圧着される被覆圧着部12Bと、を有し、電線に対して圧着されることで芯線および被覆を一体に覆い、電線に対して圧着される前の芯線圧着部において、一対の側壁部の外壁面同士の間隔Wdは、被覆圧着部側の端部12Aにおいて最も広く、電線に対して圧着される前の被覆圧着部において、一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、芯線圧着部側の端部12Bにおいて最も広い。
【選択図】図15

Description

本発明は、圧着端子および端子圧着装置に関する。
従来、電線の芯線および被覆を一体に覆う圧着端子がある。例えば、特許文献1には、アルミニウム芯線の露出部分を囲繞して圧着する圧着部を構成するバレル片を幅方向両側に備えた圧着端子であって、圧着部が、アルミニウム芯線の先端よりも先端側から被覆電線の先端側被覆部分までを一体的に囲繞するように、バレル片で圧着する圧着端子の技術が開示されている。
特開2012−69449号公報
ここで、電線に対する圧着端子の圧着が適切になされないと、圧着強度が低下したり、隙間が発生したりするなどの不具合が生じる可能性がある。こうした不具合は、防水性能の低下などを招くため、望ましくない。
本発明の目的は、電線に対して適切に圧着させることができる圧着端子および圧着端子を電線に対して適切に圧着させることができる端子圧着装置を提供することである。
本発明の圧着端子は、底壁部と、前記底壁部の幅方向において互いに対向しており、かつ前記底壁部の幅方向の両端からそれぞれ突出している一対の側壁部と、を有する電線接続部を備え、前記電線接続部は、長手方向の一端側に設けられ、電線の芯線に対して圧着される芯線圧着部と、長手方向の他端側に設けられ、前記電線の被覆に対して圧着される被覆圧着部と、を有し、前記電線に対して圧着されることで前記芯線および前記被覆を一体に覆い、前記電線に対して圧着される前の前記芯線圧着部において、前記一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、前記被覆圧着部側の端部において最も広く、前記電線に対して圧着される前の前記被覆圧着部において、前記一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、前記芯線圧着部側の端部において最も広いことを特徴とする。
上記圧着端子において、前記電線に対して圧着される前の前記芯線圧着部において、前記一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、前記被覆圧着部とは反対側の端部へ向かうに従って狭くなり、前記電線に対して圧着される前の前記被覆圧着部において、前記一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、前記芯線圧着部とは反対側の端部へ向かうに従って狭くなることが好ましい。
上記圧着端子において、前記電線接続部の長手方向と直交する断面において、前記一対の側壁部のうち一方の側壁部の長さが他方の側壁部の長さよりも長いことが好ましい。
本発明の端子圧着装置は、底壁部と、前記底壁部の幅方向において互いに対向しており、かつ前記底壁部の幅方向の両端からそれぞれ突出している一対の側壁部と、を有する電線接続部を電線の芯線および被覆に対して圧着する金型を備え、前記金型は、前記電線接続部の底壁部を支持する第一金型と、前記第一金型に向けて相対移動しながら前記一対の側壁部の外壁面に当接し、前記一対の側壁部を内側に向けて折り曲げて前記電線に対して圧着させる第二金型と、を有し、前記第二金型は、前記電線接続部の長手方向の中央部において前記一対の側壁部の外壁面に対して当接し始めるように形成されていることを特徴とする。
上記端子圧着装置において、前記第二金型が前記一対の側壁部の外壁面に対して当接し始める位置は、前記電線の被覆の端部に対応する位置であることが好ましい。
本発明に係る圧着端子は、底壁部と、底壁部の幅方向において互いに対向しており、かつ底壁部の幅方向の両端からそれぞれ突出している一対の側壁部と、を有する電線接続部を備える。電線接続部は、長手方向の一端側に設けられ、電線の芯線に対して圧着される芯線圧着部と、長手方向の他端側に設けられ、電線の被覆に対して圧着される被覆圧着部と、を有し、電線に対して圧着されることで芯線および被覆を一体に覆う。電線に対して圧着される前の芯線圧着部において、一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、被覆圧着部側の端部において最も広く、電線に対して圧着される前の被覆圧着部において、一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、芯線圧着部側の端部において最も広い。
本発明に係る圧着端子は、電線接続部における長手方向の中央寄りの位置から電線に対する巻き付けが開始される。よって、本発明に係る圧着端子によれば、電線に対して適切に圧着させることができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る圧着端子の圧着前の状態を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る圧着端子の圧着前の状態を示す側面図である。 図3は、第1実施形態に係る圧着端子の圧着後を示す斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る圧着端子の圧着後を示す側面図である。 図5は、第1実施形態に係る圧着端子において、電線接続部の曲げ加工がなされる前の状態を示す斜視図である。 図6は、第1実施形態に係る圧着端子において止水部材が貼付された状態を示す平面図である。 図7は、第1実施形態の端子連鎖体を示す平面図である。 図8は、第1実施形態に係る端子圧着装置の側面図である。 図9は、第1実施形態に係る端子圧着装置の正面図である。 図10は、第1実施形態に係る第一および第二の金型を示す斜視図である。 図11は、第1実施形態に係る端子切断体を示す側面図である。 図12は、第1実施形態に係る端子切断体を示す背面図である。 図13は、電線および圧着端子が第1実施形態の端子圧着装置にセットされた状態を示す断面図である。 図14は、第1実施形態に係る電線接続部の断面図である。 図15は、第1実施形態に係る電線接続部の平面図である。 図16は、電線接続部に対する第二金型の当接開始位置を示す平面図である。 図17は、バレル片部の変形開始を示す平面図である。 図18は、バレル片部のオーバーラップ開始を示す平面図である。 図19は、バレル片部のオーバーラップの進行を示す平面図である。 図20は、電線接続部の圧着完了を示す平面図である。 図21は、比較例の電線接続部を示す平面図である。 図22は、圧着時の不具合を説明する斜視図である。 図23は、第1実施形態に係る電線接続部の変形の様子を示す斜視図である。 図24は、第2実施形態に係る第二金型の正面図である。 図25は、第2実施形態に係る第二金型の断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る圧着端子および端子圧着装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図23を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、圧着端子および端子圧着装置に関する。なお、図13には、図9のXIII−XIII断面が示されている。また、図14には、図15のXIV−XIV断面が示されている。
まず、本実施形態に係る圧着端子1について説明する。図1等に示す圧着端子1は、電線50に対して圧着される端子である。圧着端子1は、電線50と一体になった状態で相手側端子(図示略)に対して電気的に接続される。圧着対象の電線50は、端部の被覆52が取り除かれて芯線51が所定の長さ露出している。芯線51は、複数本の素線の集合体であってもよく、同軸ケーブルのような単線であってもよい。圧着端子1は、電線50の端部に圧着されることで、露出している芯線51に対して電気的に接続される。
圧着端子1は、端子金具10および止水部材20を有する。端子金具10は、圧着端子1の主体部分である。端子金具10は、母材としての導電性の金属板(例えば銅板、銅合金板)から形成される。端子金具10は、母材に対する打ち抜き加工や折り曲げ加工等により、相手側端子や電線50との接続が可能な所定の形状に形成される。端子金具10は、端子接続部11および電線接続部12を有する。端子接続部11は、相手側端子に対して電気的に接続される部分である。電線接続部12は、電線50に対して圧着される部分であり、芯線51に対して電気的に接続される。端子接続部11と電線接続部12との間には、連結部13が設けられている。言い換えると、端子接続部11と電線接続部12とは連結部13を介して連結されている。連結部13は、端子接続部11の側壁11a,11aと、電線接続部12の側壁であるバレル片部15,16とを繋ぐ側壁13a,13aを有する。一方の側壁13aは、一方の側壁11aと第一バレル片部15とを繋ぎ、他方の側壁13aは、他方の側壁11aと第二バレル片部16とを繋ぐ。側壁13aの高さは、バレル片部15,16や側壁11aの高さよりも低くなっている。より詳しくは、側壁13aの高さは、端子接続部11から電線接続部12へ向かうに従って低くなっている。
端子金具10は、雄端子であっても雌端子であってもよい。端子接続部11は、端子金具10が雄端子である場合、雄型に成型され、端子金具10が雌端子である場合、雌型に成型される。
圧着端子1の説明において、相手側端子との接続方向、すなわち相手側端子との挿入方向を第一方向Lと称する。第一方向Lは、圧着端子1の長手方向である。圧着端子1の並列配置方向を第二方向Wと称する。並列配置方向は、後述するように端子連鎖体30において圧着端子1が並列配置される方向であり、圧着端子1の幅方向である。圧着端子1において、第一方向Lおよび第二方向Wの何れとも直交する方向を第三方向Hと称する。第三方向Hは、圧着端子1の高さ方向である。
成型工程において、圧着端子1は、平板な板状に成型され、この状態から、端子接続部成形工程において、端子接続部11が図1に示すように筒状に形成される。端子接続部成形工程では、端子接続部11に対する折り曲げ加工等がなされる。本実施形態の端子接続部11は、断面形状が矩形の筒形状に形成される。電線接続部12は、電線接続部成形工程において、断面形状がU字状となるように成型される。電線接続部成形工程では、電線接続部12に対する折り曲げ加工等がなされる。また、電線接続部12には、貼付工程において、止水部材20が貼付けられる。貼付工程は、電線接続部成形工程よりも前に実行されても、電線接続部成形工程の後で実行されてもよい。
図1および図6に示すように、電線接続部12は、底部14、第一バレル片部15、および第二バレル片部16を有する。底部14は、U字状に形成された電線接続部12の底壁となる部位である。底部14には、圧着加工の際に電線50の端部が載置される。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、U字状に形成された電線接続部12の側壁となる部位である。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、底部14における第二方向Wの端部につながっている。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、底部14の幅方向の端部から、幅方向と交差する方向に向けて突出している。U字状に形成された電線接続部12では、底部14に電線50の端部が載置されると、第一バレル片部15および第二バレル片部16が第二方向Wの両側から電線50を囲む。
第一バレル片部15および第二バレル片部16は、底部14側の根元から先端15a,16aの端面までの長さが互いに等しくてもよく、一方の長さが他方の長さよりも長くてもよい。本実施形態の圧着端子1では、第一バレル片部15における根元から先端15aまでの長さよりも、第二バレル片部16における根元から先端16aまでの長さが長い。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、例えば、互いに重なり合いながら電線50に対して巻き付けられる。本実施形態では、第一バレル片部15の外側に第二バレル片部16が重なる。なお、第一バレル片部15および第二バレル片部16は、所謂Bクリンプと称する加締めがなされてもよい。Bクリンプでは、第一バレル片部15および第二バレル片部16のそれぞれが底部14側に向けて折り曲げられて先端15a,16aが電線50に向けて押しつけられるように加締められる。本実施形態の圧着端子1には、後述する止水部材20が設けられることから、前者の加締め処理が採用される。
電線50の端部は、電線接続部12のU字の開口部、すなわち先端15a,16aの隙間からU字状の内側の空間に挿入される。電線接続部12は、電線50の端部が挿入されやすいように形成されている。具体的には、電線接続部12は、底部14側から先端15a,16aの端面へ向かうにつれて第一バレル片部15と第二バレル片部16との第二方向Wの間隔が広がっている。
第一バレル片部15および第二バレル片部16は、図2乃至図6に示すように、芯線圧着部12Aと被覆圧着部12Bとの間に連結圧着部12Cが介在している。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、それぞれ圧着部12A,12C,12Bがこの順序で第一方向Lに沿って連続している一枚の片部である。
芯線圧着部12Aは、電線50の先端の芯線51に対して圧着される部位である。芯線圧着部12Aは、各バレル片部15,16における最も連結部13寄りの部位である。被覆圧着部12Bは、被覆52の端部に対して圧着される部位である。被覆圧着部12Bは、各バレル片部15,16における最も連結部13側から遠い側に位置する部位である。連結圧着部12Cは、芯線圧着部12Aと被覆圧着部12Bとを繋ぐ部位である。連結圧着部12Cは、電線50における芯線51と被覆52との境界部分に対して圧着される。電線接続部12は、電線50に対して圧着されることで芯線51および被覆52を一体に覆う。
図5および図6に示すように、電線接続部12の内壁面、すなわち電線50を覆う側の壁面には、セレーション領域17が設けられている。セレーション領域17は、芯線51を保持する芯線保持領域である。セレーション領域17は、電線接続部12の内壁面において、芯線51に対して巻き付けられる部分を含む領域である。セレーション領域17には、複数の凹部、複数の凸部、または凹部と凸部の組み合わせが配置される。凹部や凸部は、電線接続部12と芯線51との接触面積を増やし、両者の密着強度を高める。本実施形態のセレーション領域17は、矩形の領域であり、第一方向Lの互いに異なる位置に複数の凹部17aが形成されている。
ここで、芯線51と、芯線51に対して圧着された電線接続部12との間に水が浸入してしまうことは好ましくない。例えば、芯線51の金属材料と電線接続部12の金属材料とがイオン化傾向の大きさの異なるものである場合、腐食の可能性がある。一例として、芯線51の材料がアルミニウム、電線接続部12の材料が銅である場合、芯線51が腐食してしまう可能性がある。本実施形態の圧着端子1には止水部材20が設けられている。止水部材20は、電線接続部12と芯線51との間への水の浸入を抑制する。
止水部材20は、例えば、アクリル系粘着剤等の粘着剤を主とするシート状に形成された部材である。本実施形態の止水部材20としては、シート状の不織布に粘着剤を染み込ませて形成された粘着シートであって、両面に粘着効果を有するものが用いられる。
止水部材20は、例えば、図5に示す平板状の電線接続部12の内壁面に対して貼付けられる。止水部材20は、図6に示すように、所定形状に形成されており、第一止水部21、第二止水部22、および第三止水部23を有する。第一止水部21は、圧着完了後に第一バレル片部15と第二バレル片部16とが重なり合う部分を止水する。つまり、第一止水部21は、互いに重なり合う第一バレル片部15と第二バレル片部16との間に挟み込まれてバレル片部15,16の間に止水領域を形成する。本実施形態の第一止水部21は、第二バレル片部16に配置されており、第一方向Lに沿って延在している。
第二止水部22は、芯線51の先端よりも端子接続部11側を止水する。第二止水部22は、電線接続部12における端子接続部11側の端部に配置されており、第二方向Wに沿って延在している。第二止水部22の少なくとも一部は、芯線51が載置される領域に設けられることが望ましい。第二止水部22は、例えば、重なり合うバレル片部15,16の間に挟み込まれることにより、バレル片部15,16の隙間に止水領域を形成する。第二止水部22は、圧着工程において互いに重なり合うことにより、芯線51の先端よりも端子接続部11側の隙間を塞ぐこともできる。第二止水部22は、電線接続部12と芯線51との間への端子接続部11側からの浸水を抑制する。
第三止水部23は、電線接続部12と被覆52との隙間からの水の浸入を抑制する。第三止水部23は、電線接続部12における端子接続部11側と反対側の端部に配置されており、第二方向Wに沿って延在している。第三止水部23は、被覆52と電線接続部12との間に挟み込まれることにより、被覆52と電線接続部12との間に止水領域を形成する。
以上示した端子金具10は、母材となる一枚の金属板に対するプレス工程を経て、図5に示す平板状の電線接続部12を有する形態に加工される。その後の止水部材貼付工程において、その平板状の電線接続部12に止水部材20が貼付される。しかる後、この端子金具10は、折り曲げ工程において、端子接続部11が形成され、かつ、U字状の電線接続部12が形成される。
本実施形態では、プレス工程や折り曲げ工程によって、図7に示す端子連鎖体30が形成される。端子連鎖体30は、複数の圧着端子1が連鎖したものであり、一枚の金属板から形成される。端子圧着装置100には、端子連鎖体30が供給される。端子圧着装置100は、端子連鎖体30に対して圧着工程および端子切断工程を実行する。圧着工程は、端子連鎖体30の圧着端子1を電線50に対して加締めて圧着させる工程である。端子切断工程は、電線50に対して加締められた圧着端子1を端子連鎖体30から切り離す工程である。
端子連鎖体30は、圧着端子1の集合体である。端子連鎖体30は、連結片31、複数の圧着端子1、および複数の繋ぎ部32を有する。連結片31、圧着端子1、および繋ぎ部32は、同一の母材から形成されており、一体である。端子連鎖体30において、それぞれの圧着端子1は同一方向を向いており、かつ等間隔で並列に配置されている。端子連鎖体30では、各圧着端子1の一方の端部が連結片31によって互いに繋がれている。連結片31の形状は、例えば、矩形の細長い板状である。連結片31は、第二方向Wに沿って延在している。電線接続部12は、繋ぎ部32を介して連結片31とつながっている。より詳しくは、繋ぎ部32は、底部14における端子接続部11側とは反対側の端部を連結片31に繋いでいる。
連結片31には、複数の端子送り孔31aが形成されている。端子送り孔31aは、端子連鎖体30の送り方向に沿って等間隔で配置されている。端子送り孔31aは、連結片31を板厚方向に貫通している貫通孔である。端子送り孔31aによって、後述する圧着装置102に対する圧着端子1の位置決めがなされる。端子連鎖体30は、リール状に巻き取られた状態で端子圧着装置100に対してセットされる。
図8に示すように、端子圧着装置100は、端子供給装置101、圧着装置102、および駆動装置103を有する。端子圧着装置100は、この技術分野においてアプリケータと称される装置である。端子供給装置101は、所定の圧着位置に圧着端子1を供給する装置である。圧着装置102は、所定の圧着位置で電線50に対して圧着端子1を圧着する装置である。駆動装置103は、端子供給装置101および圧着装置102を動作させる装置である。
端子供給装置101は、リール状に巻き取られている端子連鎖体30を外周側から順次引き出す。端子供給装置101は、引き出した端子連鎖体30の圧着端子1を先頭側から順に圧着位置に供給する。端子供給装置101は、先頭の圧着端子1が電線50に対して圧着され、かつ連結片31から切り離されると、新たに先頭となった圧着端子1を圧着位置に供給する。端子供給装置101は、一つの圧着端子1の圧着工程および切断工程が完了する毎に供給動作を行って次の圧着端子1を圧着位置に供給する。
端子供給装置101は、端子送り部材101aおよび動力伝達機構101bを有する。端子送り部材101aは、連結片31の端子送り孔31aに挿入される突起部を有する。端子送り部材101aは、端子送り孔31aに突起部が挿入された状態で端子連鎖体30を送り方向に移動させる。動力伝達機構101bは、圧着装置102による圧着動作(後述するラム114A等の上下動)に連動して端子送り部材101aを動作させる。端子供給装置101は、圧着装置102の圧着動作に連動して、端子送り部材101aを上下方向および送り方向に移動させることによって圧着端子1を圧着位置に供給する。
圧着装置102は、供給された圧着端子1を電線50に圧着させる圧着工程と、この圧着端子1を連結片31から切り離す切断工程とを実行する。圧着装置102は、圧着機110および端子切断機構120を有する。
圧着機110は、圧着端子1を電線50の端部に加締めることにより、圧着端子1を電線50に圧着させる装置である。本実施形態の圧着機110は、圧着端子1の第一バレル片部15および第二バレル片部16を電線50の芯線51および被覆52に対して巻き付けるように加締めることで圧着端子1を電線50に圧着させる。圧着機110は、フレーム111、第一金型112、第二金型113、および動力伝達機構114を有する。
フレーム111は、基台111A、アンビル支持体111B、伝達部支持体111C、および支持台111Dを有する。基台111Aは、端子圧着装置100の土台をなす部材である。基台111Aは、端子圧着装置100が載置される載置台に対して固定される。アンビル支持体111B、伝達部支持体111C、および支持台111Dは、基台111Aの上に固定される。
伝達部支持体111Cは、アンビル支持体111Bに対して後方(図8の紙面右方)かつ上方(図8の紙面上方)に配置される。より具体的には、伝達部支持体111Cは、立設部111Cおよびラム支持部111Cを有する。立設部111Cは、アンビル支持体111Bの後方に配置されており、基台111Aから上方に向けて立設されている。ラム支持部111Cは、立設部111Cの上部に保持されている。ラム支持部111Cは、後述するラム114Aを支持する支持部である。ラム支持部111Cは、アンビル支持体111Bの上方に、アンビル支持体111Bとの間に所定の間隔をあけて配置されている。支持台111Dは、圧着端子1の端子接続部11を支持する台である。支持台111Dの上面の高さ位置は、第一金型112の上面の高さ位置と略同様の位置である。
第一金型112と第二金型113とは対をなしている。第一金型112と第二金型113とは上下方向において間隔をあけて配置されている。第一金型112および第二金型113は、図10に示すように圧着端子1および電線50を間に挟み込むことで、圧着端子1を電線50に対して圧着させる。第一金型112は、圧着端子1を下方から支持する金型である。第一金型112は、二つの下型が形成されたものであり、第一の下型としての第一アンビル112Aおよび第二の下型としての第二アンビル112Bを有する。第一アンビル112Aと第二アンビル112Bとは、例えば、一体に成形される。第二金型113は、第一金型112に対して上方に配置されている。第二金型113は、二つの上型が形成されたものであり、第一の上型としての第一クリンパ113Aおよび第二の上型としての第二クリンパ113Bを有する。
第一アンビル112Aと第一クリンパ113Aとは上下方向において互いに対向している。第一アンビル112Aおよび第一クリンパ113Aは、芯線圧着部12Aを圧着させる。すなわち、第一アンビル112Aおよび第一クリンパ113Aは、その相互間の間隔を狭めていくことにより、U字状の芯線圧着部12Aを電線50の芯線51に対して巻き付け、芯線51に圧着させる。
第二アンビル112Bと第二クリンパ113Bとは上下方向において互いに対向している。第二アンビル112Bおよび第二クリンパ113Bは、被覆圧着部12Bを圧着させる。すなわち、第二アンビル112Bおよび第二クリンパ113Bは、その相互間の間隔を狭めていくことによって、U字状の被覆圧着部12Bを被覆52に対して巻き付け、被覆52に圧着させる。
駆動装置103は、動力を動力伝達機構114に伝えることによって、圧着工程では第一金型112と第二金型113との間隔を狭め、電線接続部12を電線50に対して圧着させる。一方、駆動装置103は、圧着工程が完了すると第一金型112と第二金型113との間隔を広げる。本実施形態の圧着装置102では、第二金型113が第一金型112に対して上下動することにより、一対の金型112,113の間隔が変化する。
なお、第一金型112において、第一アンビル112Aと第二アンビル112Bとが別体とされ、第二金型113において第一クリンパ113Aと第二クリンパ113Bとが別体とされてもよい。この場合、駆動装置103および動力伝達機構114は、第一クリンパ113Aと第二クリンパ113Bとを別々に上下動させるように構成されてもよい。
動力伝達機構114は、駆動装置103から出力された動力を第一クリンパ113Aおよび第二クリンパ113Bに伝達する。図8に示すように、動力伝達機構114は、ラム114A、ラムボルト114B、およびシャンク114Cを有する。
ラム114Aは、ラム支持部111Cに対して上下動自在に支持された可動部材である。ラム114Aには、第二金型113が固定されている。このため、第一クリンパ113Aおよび第二クリンパ113Bは、ラム114Aと一体になってラム支持部111Cに対して上下動する。ラム114Aの形状は、例えば、方体状である。ラム114Aには、雌ネジ部(図示略)が形成されている。その雌ネジ部は、ラム114Aの内方から上端面に向けて形成された上下方向の穴の内周面に形成されている。
ラムボルト114Bは、雄ネジ部(図示略)を有し、この雄ネジ部がラム114Aの雌ネジ部に螺合されている。このため、ラムボルト114Bは、ラム114Aと一体になってラム支持部111Cに対して上下動する。また、ラムボルト114Bは、その雄ネジ部の上方に配置されたボルト頭部114Bを有する。ボルト頭部114Bには、雌ネジ部(図示略)が形成されている。ボルト頭部114Bの雌ネジ部は、ボルト頭部114Bの内方から上端面に向けて形成された上下方向の穴の内周面に形成されている。
シャンク114Cは、円柱状の中空部材であり、それぞれの端部に雄ネジ部114Cと接続部(図示略)とを有する。シャンク114Cの雄ネジ部114Cは、中空部材の下側に形成されており、ラムボルト114Bのボルト頭部114Bの雌ネジ部に螺合されている。従って、シャンク114Cは、ラム114Aやラムボルト114Bと一体になってラム支持部111Cに対して上下動する。シャンク114Cの接続部は、駆動装置103に接続される。
駆動装置103は、駆動源(図示略)と、駆動源の駆動力を上下方向の動力に変換する動力変換機構(図示略)と、を有する。シャンク114Cの接続部は、その動力変換機構の出力軸に連結されている。従って、第一クリンパ113Aおよび第二クリンパ113Bは、駆動装置103の出力(動力変換機構の出力)によって、ラム114A、ラムボルト114B、およびシャンク114Cと一体になってラム支持部111Cに対して上下動する。駆動装置103の駆動源としては、電動機などの電動アクチュエータ、油圧シリンダなどの油圧アクチュエータ、エアシリンダなどの空気圧アクチュエータ等が適用可能である。
第一アンビル112Aに対する第一クリンパ113Aの上下方向における相対位置、および第二アンビル112Bに対する第二クリンパ113Bの上下方向における相対位置は、ボルト頭部114Bの雌ネジ部とシャンク114Cの雄ネジ部114Cのねじ込み量を調整することによって、変化させることができる。ナット114Dは、ラムボルト114Bの上方でシャンク114Cの雄ネジ部114Cに螺合されている。従って、ナット114Dは、ボルト頭部114Bの雌ネジ部と共に所謂ロックナットの機能を成す。ナット114Dは、上記の相対位置の調整完了後にラムボルト114B側へと締め付けられることによって、その相対位置に第一クリンパ113Aと第二クリンパ113Bを固定することができる。
図10に示すように、第一アンビル112Aおよび第二アンビル112Bには、それぞれの上側の先端に、下方に向けて凹ませた凹状面112A,112Bが形成されている。それぞれの凹状面112A,112Bは、U字状の芯線圧着部12AとU字状の被覆圧着部12Bのそれぞれの底部14の形状に合わせて、断面形状が弧状となるように形成されている。この圧着機110においては、それぞれの凹状面112A,112Bが圧着位置となる。底部14を下側にして供給されてきた圧着端子1は、芯線圧着部12Aの底部14が第一アンビル112Aの凹状面112Aに載置され、被覆圧着部12Bの底部14が第二アンビル112Bの凹状面112Bに載置される。第一金型112は、凹状面112A,112Bを上方に露出させた状態でアンビル支持体111Bによって支持されている。
図10に示すように、第一クリンパ113Aおよび第二クリンパ113Bには、それぞれに、上方に向けて凹ませた凹状部113A,113Bが形成されている。各凹状部113A,113Bは、第一アンビル112Aおよび第二アンビル112Bのそれぞれの凹状面112A,112Bに対して上下方向で対向させて配置されている。各凹状部113A,113Bは、第一及び第二の壁面115,116と、第3壁面117と、を有する。第一壁面115と第二壁面116とは第二方向Wにおいて互いに対向している。第三壁面117は、第一及び第二の壁面115,116の上端を繋いでいる。各凹状部113A,113Bは、第一から第三の壁面115,116,117を第一バレル片部15および第二バレル片部16に接触させつつ、第一バレル片部15および第二バレル片部16を電線50の端部に巻き付けながら加締めていく。各凹状部113A,113Bは、このような加締め動作を行えるように形成されている。
圧着機110で圧着加工された圧着端子1は、端子切断機構120によって連結片31から切り離される。端子切断機構120は、圧着位置に供給された圧着端子1の繋ぎ部32を二つの端子切断部で挟み込んで切断するものであり、その切り離しを圧着工程の進行と連動して行う。図8に示すように、端子切断機構120は、第二アンビル112Bよりも前側(図8の紙面左側)に配置されている。端子切断機構120は、端子切断体121、押下部材122、および弾性部材123を備える。
端子切断体121は、方体状に成形され、第二アンビル112Bの前面に沿って上下方向に摺動し得るように配置される。端子切断体121には、図11および図12に示すように、第二アンビル112Bとの摺接面121aから内方に向けてスリット121bが形成されている。スリット121bは、端子連鎖体30の連結片31の通路である。圧着対象の圧着端子1が圧着位置まで供給されてきた際に、この圧着端子1と繋がる繋ぎ部32の一部がスリット121bから突出する。圧着位置に供給された圧着端子1は、第一金型112によって下方から支持されている。
端子切断体121は、第一金型112および圧着端子1に対して相対的に上下動しながら繋ぎ部32を切断する。ここでは、スリット121bへの連結片31等の挿入が可能な位置を端子切断体121の上下方向における初期位置とする。図13に示すように、繋ぎ部32における電線接続部12側の端部は、スリット121bの摺接面121a側(つまり圧着端子1側)の開口を介して、スリット121bから突出する。端子切断体121においては、その開口における上側のエッジ部(以下、「開口エッジ」という。)121cが一方の端子切断部として利用される。他方の端子切断部は、第二アンビル112Bの上面エッジ112aである。
押下部材122は、ラム114Aに固定されており、ラム114Aと一体になって上下動する。押下部材122は、端子切断体121の上方に配置され、下降していって端子切断体121を押し下げる。押下部材122は、方体状に成形されている。弾性部材123は、端子切断体121に対して上方への付勢力を加えるものであり、バネ部材等からなる。この弾性部材123は、押下部材122からの押下力が解除されたときに、端子切断体121を上下方向における初期位置に戻す。
この端子切断機構120においては、圧着加工時の第二金型113の下降と共に押下部材122が下降し、端子切断体121を押し下げる。端子切断体121が下降することによって、スリット121bの開口エッジ121cと第二アンビル112Bの上面エッジ112a(図13)との間に繋ぎ部32が挟み込まれる。この端子切断機構120においては、開口エッジ121cと上面エッジ112aとが鋏の如き作用を為し、繋ぎ部32に対して剪断力を加える。端子切断体121が更に押し下げられることによって、開口エッジ121cと上面エッジ112aとが繋ぎ部32を切断し、圧着端子1を連結片31から切り離す。尚、切断性を高めるため、開口エッジ121cは、摺接面121a上で上面エッジ112aに対して傾斜させている。
図13に示すように、圧着対象となる電線50は、端子切断体121と押下部材122との間における所定の位置に配置される。電線50は、具体的に、端子切断体121の上面121dに載置される。このため、端子切断体121の上部と押下部材122の下部の内の少なくとも一方には、その間で電線50が押し潰されないように、電線50の逃げのための空間が設けられている。
ここで、所定の位置とは、圧着加工前の電線50の端部を平板状の電線接続部12の底部14の上方に存在させる位置である。また、所定の位置は、圧着加工の開始と共に押し下げられた芯線51の先端が芯線圧着部12Aからはみ出さないように、この芯線51を芯線圧着部12Aの底部14に載置させることが可能な位置のことである。芯線51が圧着加工に伴って軸線方向に伸び、芯線51の先端位置が軸線方向に沿って移動することがある。所定の位置は、その伸びも考慮に入れて決めることが望ましい。
一方、電線50は、その端部(先端の芯線51や被覆52)が第二金型113で電線接続部12の内壁面側に押し下げられる。このため、何ら保持されていないと、端子切断体121の上面121dから電線50が浮き上がり、先端の芯線51や被覆52が電線接続部12の底部14に載置されていない状態で圧着されてしまう虞がある。このため、本実施形態の端子圧着装置100には、端子切断体121の上部との間で電線50を所定の位置に保持し、圧着加工中における電線接続部12に対する電線50の端部の位置ズレを抑える電線保持機構が設けられている。
電線保持機構は、電線載置部としての端子切断体121の上面121dに載置された電線50を当該上面121dに向けて押さえ付けて保持する電線押さえ118を備える(図13)。電線押さえ118は、端子切断体121の上方で、かつ、第二金型113と押下部材122との間に配置される。端子切断体121の上面121dと電線押さえ118の下面との間には、電線50の被覆52を保持する空間(以下、「電線保持空間」という。)118Aが形成される。電線保持空間118Aは、圧着工程における端子切断体121の上面121dからの電線50の浮き上がりを抑え、電線接続部12に対する先端の芯線51や被覆52の位置ズレを抑制する。電線押さえ118は、端子切断体121の上面121dに対して上下動可能なものであり、下降していくことによって、端子切断体121の上部との間に電線保持空間118Aを形成する。電線押さえ118は、例えば、ラム114Aに固定され、このラム114Aと一体になって上下動する。電線50は、電線押さえ118の下降と共に形成された電線保持空間118Aに保持される。
ここで、圧着機110によって電線接続部12を電線50に対して巻き付けて圧着させる際の不具合を抑制できることが望まれている。想定される不具合としては、例えば、図22を参照して説明するように、バレル片部15,16の重なり順序の逆転(符号Pr2)や、バレル片部15,16の干渉(符号Pr1)などが挙げられる。こうした不具合が発生すると、圧着強度の低下や、止水部材20による止水性能の低下を招く可能性がある。本実施形態の圧着端子1は、以下に説明するように、圧着時の不具合を未然に抑制する構成を有している。
本実施形態の圧着端子1は、図3に示すように、第一バレル片部15の外側に第二バレル片部16が重なるように構成されている。具体的には、本実施形態の圧着端子1では、図14に示すように、バレル片部15,16の長さが異なっている。図14には、電線接続部12の長手方向と直交する断面における電線接続部12の断面形状が示されている。図14に示すように、電線接続部12の長手方向と直交する断面において、第二バレル片部16の長さLn2は、第一バレル片部15の長さLn1よりも長い。各バレル片部15,16の長さLn1,Ln2は、底部14からの突出長さである。第二バレル片部16の長さLn2が第一バレル片部15の長さLn1よりも長いことに対応して、第三方向Hにおける第二バレル片部16の端面16bの高さ位置は、第一バレル片部15の端面15bの高さ位置よりも高い。
また、底部14の最下点14aから第二バレル片部16の端面16bまでの距離R2は、最下点14aから第一バレル片部15の端面15bまでの距離R1よりも長い。第一バレル片部15および第二バレル片部16の寸法がこのような関係にあることから、第二金型113によってバレル片部15,16が内側に向けて折り曲げられる際に、第二バレル片部16が第一バレル片部15の外側に重なる。また、第一バレル片部15は、外側に向けて凸となるように折り曲げられた屈曲部15dを有する。第一バレル片部15において、屈曲部15dよりも先端側は、第二バレル片部16側に向けてわずかに傾斜している。よって、第一バレル片部15が第二バレル片部16の内側に倒れ込みやすくなっている。
また、本実施形態では、圧着完了後の気密性や水密性を確保できるように、電線50に対する巻き付けが電線接続部12の中央部分から開始される。本実施形態の電線接続部12は、電線50の芯線51および被覆52を一体に覆うものであることから、電線接続部12の中央部分は、被覆52の端部、すなわち芯線51の露出部分と被覆52との境界に対応している。つまり、本実施形態では、電線50に対する電線接続部12の巻き付けは、被覆52の端部に対応する位置から開始される。
このように巻き付けが開始されるように、本実施形態の電線接続部12では、図15を参照して説明するように、電線接続部12の長手方向の位置に応じて外壁面同士の間隔Wdが異なっている。図15には、折り曲げ工程によってU字状に形成された後の電線接続部12であって、かつ電線50に対して圧着される前の電線接続部12が示されている。図15に示すように、バレル片部15,16の外壁面同士の間隔Wdは、電線接続部12の長手方向の位置に応じて異なっている。ここで、外壁面同士の間隔Wdは、第一バレル片部15の外壁面15cから第二バレル片部16の外壁面16cまでの第二方向Wにおける距離である。本実施形態では、電線接続部12の長手方向のある位置における外壁面同士の間隔Wdは、各外壁面15c,16cの最も第二方向Wに突出した部位同士の距離を示している。言い換えると、外壁面同士の間隔Wdは、電線接続部12を上方から見た場合の第二方向Wの外形寸法であると言える。
電線50に対して圧着される前の芯線圧着部12Aにおいて、外壁面同士の間隔Wdは、被覆圧着部12B側の端部12A(以下、「第二端部12A」と称する。)において最も広い。一方、芯線圧着部12Aにおいて、外壁面同士の間隔Wdは、被覆圧着部12Bとは反対側の端部12A(以下、「第一端部12A」と称する。)において最も狭くなっている。また、第二端部12Aから第一端部12Aへ向かうに従って、外壁面同士の間隔Wdが狭くなっていく。なお、図15では、第一端部12Aにおける外壁面同士の間隔Wdの値Wd1と、第二端部12Aにおける外壁面同士の間隔Wdの値Wd2との差が誇張して示されている。
電線50に対して圧着される前の被覆圧着部12Bにおいて、外壁面同士の間隔Wdは、芯線圧着部12A側の端部12B(以下、「第三端部12B」と称する。)において最も広い。一方、被覆圧着部12Bにおいて、外壁面同士の間隔Wdは、芯線圧着部12Aとは反対側の端部12B(以下、「第四端部12B」と称する。)において最も狭くなっている。また、第三端部12Bから第四端部12Bへ向かうに従って、外壁面同士の間隔Wdが狭くなっていく。なお、図15では、第三端部12Bにおける外壁面同士の間隔Wdの値Wd3と、第四端部12Bにおける外壁面同士の間隔Wdの値Wd4との差が誇張して示されている。
圧着前の状態において、被覆圧着部12Bの内部空間の断面積は、芯線圧着部12Aの内部空間の断面積よりも広くされている。この広さの差は、圧着対象である被覆52の外径と芯線51の外径との差に対応したものである。内部空間の大きさの差に応じて、第二端部12Aにおける外壁面同士の間隔Wdの値Wd2よりも、第三端部12Bにおける外壁面同士の間隔Wdの値Wd3が大きくなっている。つまり、連結圧着部12Cでは、芯線圧着部12Aから被覆圧着部12Bへ向かうに従って外壁面同士の間隔Wdが広くなっている。
このように構成された電線接続部12が第二金型113によって圧着される際には、第二金型113が第三端部12Bの位置において最初に外壁面15c,16cに当接する。言い換えると、第二金型113がバレル片部15,16の外壁面15c,16cに対して最初に当接する位置は、電線接続部12の長手方向における第三端部12Bの位置である。第三端部12Bは、被覆52の端部に対応する位置、言い換えると、電線50において芯線51が露出し始める位置に対応している。
図16に示すように、第二金型113は、電線接続部12の圧着を開始する際に、初めに、第三端部12Bの位置においてバレル片部15,16の外壁面15c,16cに当接する。第二金型113は、下方に向けて移動しながら外壁面15c,16cに対して押圧力F1を加える。押圧力F1により、図17に示すように、バレル片部15,16はそれぞれ内側に倒れ込むように変形していく。バレル片部15,16の変形が進むに従って、外壁面15c,16cに対する第二金型113の当接範囲が第一方向Lに沿って広がる。すなわち、外壁面15c,16cに対する第二金型113の当接範囲は、第三端部12Bから、矢印Y1で示すように第一端部12Aに向けて広がると共に、矢印Y2で示すように第四端部12Bに向けて広がる。言い換えると、第二金型113は、バレル片部15,16を内側に折り曲げながら、電線接続部12の長手方向に沿ってバレル片部15,16の外壁面15c,16cに順次当接していく。
図18に示すように、第二金型113によって内側に向けて折り曲げられるバレル片部15,16は、ある時点からオーバーラップし始める。第一バレル片部15の外側から第二バレル片部16が重なることで、上方から見た場合にバレル片部15,16が重なり合う。第二金型113が更に下方に移動していくと、図19に示すように、バレル片部15,16の重なり合う範囲が第一方向Lに沿って両側に広がっていく。第二金型113が更に下方に移動していくと、バレル片部15,16が全体的に重なり合った状態で第二金型113によって電線50に対して押圧され、図20に示すように圧着が完了する。
上記のように、本実施形態の圧着端子1では、電線50に対して圧着される前の芯線圧着部12Aにおいて、外壁面同士の間隔Wdは、被覆圧着部12B側の端部である第二端部12Aにおいて最も広い。また、電線50に対して圧着される前の被覆圧着部12Bにおいて、外壁面同士の間隔Wdは、芯線圧着部12A側の端部である第三端部12Bにおいて最も広い。このように、電線接続部12において、長手方向の中央寄りの位置において外壁面同士の間隔Wdが最も広くなっている。従って、電線50に対する電線接続部12の巻き付けが中央部から開始され、長手方向の両端では巻き付けの開始が遅れる。これにより、以下に説明するようにバレル片部15,16の干渉や、巻き付け順序の逆転が抑制される。
図21には、比較例の電線接続部200が示されている。比較例の電線接続部200では、本実施形態の電線接続部12とは異なり、芯線圧着部12Aおよび被覆圧着部12Bにおいて、外壁面同士の間隔Wdがどの位置において最も広いかが定められていない。その一例として、被覆圧着部12Bにおいて、第三端部12B以外の部分において外壁面同士の間隔Wdが最も広くなることが許容されているとする。この場合、電線接続部200において電線50に対する巻き付けが開始される位置、すなわち第二金型113が最初に当接する位置は、部品の製造バラツキ等によって決まると考えられる。巻き付けが開始される位置に応じてバレル片部15,16の変形の進行の仕方が異なってしまう。その結果、圧着工程において不具合が発生する可能性がある。
例えば、図22に符号Pr1で示すように、第一バレル片部15の端面15bと第二バレル片部16の端面16bとがぶつかり合ってしまう可能性がある。また、符号Pr2で示すように第一バレル片部15が第二バレル片部16の外側に重なってしまう可能性がある。このような不具合が発生する一例として、電線接続部12の長手方向の複数箇所において巻き付けが開始され、中間部の巻き付け開始が遅れることが考えられる。この場合、両端から開始された変形のしわ寄せにより、中間部においてバレル片部15,16の干渉や巻き付け順序の逆転が発生する可能性がある。
これに対して、本実施形態の圧着端子1では、芯線圧着部12Aにおける外壁面同士の間隔Wdは、第二端部12Aの位置において最も広く、被覆圧着部12Bにおける外壁面同士の間隔Wdは、第三端部12Bにおいて最も広い。よって、芯線圧着部12Aおよび被覆圧着部12Bにおいて、電線接続部12の長手方向の中央寄りの端部12A,12Bから巻き付けが開始される。図23に示すように、電線接続部12の中央部分においてバレル片部15,16のオーバーラップが開始され、電線接続部12の長手方向の両側に向けてオーバーラップが伝播していく。
よって、本実施形態の圧着端子1によれば、所望の位置とは異なる位置で巻き付けが開始されたり、中央部の巻き付け開始が遅れたりすることが抑制される。これにより、電線50に対する電線接続部12の巻き付け・圧着が安定して行われる。従って、バレル片部15,16の干渉や巻き付け順序の逆転の発生が抑制される。予め決められた位置から両端に向けて順次巻き付けがなされていくことで、図23に示すように、第一バレル片部15が第二バレル片部16の内側にスムーズに倒れ込む。また、圧着の途中において、第一バレル片部15と第二バレル片部16とのクリアランスが適切に確保される(符号Pr3,Pr4)。クリアランスが適切に確保されることで、電線50に対する第一バレル片部15の巻き付けが阻害されることが抑制される。言い換えると、電線50に対して第一バレル片部15が緊密に巻き付けられた状態で、第一バレル片部15の外側に第二バレル片部16が巻き付けられる。よって、適切な強度で電線50に対する圧着がなされ、止水部材20による止水性能が適切に発揮される。
以上説明したように、本実施形態の圧着端子1は、電線接続部12を有する。電線接続部12は、長手方向の一端側に設けられた芯線圧着部12A、および長手方向の他端側に設けられた被覆圧着部12Bを有し、電線50に対して圧着されることで芯線51および被覆52を一体に覆う。電線50に対して圧着される前の芯線圧着部12Aにおいて、バレル片部15,16の外壁面15c,16c同士の間隔Wdは、被覆圧着部12B側の第二端部12Aにおいて最も広い。また、電線50に対して圧着される前の被覆圧着部12Bにおいて、バレル片部15,16の外壁面15c,16c同士の間隔Wdは、芯線圧着部12A側の第三端部12Bにおいて最も広い。
よって、本実施形態の圧着端子1では、電線接続部12の長手方向の中央寄りの部位において電線50に対する巻き付けが開始される。また、電線接続部12の長手方向の中央寄りの部位から両端に向けて電線50に対する巻き付けおよび圧着が進行する。よって、本実施形態の圧着端子1は、電線50に対して適切に圧着させることができる。
また、本実施形態の圧着端子1は、電線接続部12の中央部から巻き付けが開始される。これにより、電線接続部12および芯線51の伸びを電線接続部12の長手方向に沿って両側に均等にさせることができる。電線接続部12の中央部から両端に向けて電線50に対する巻き付けおよび圧着が進行していくことで、電線接続部12および芯線51の伸びが第二金型113によって阻害されにくい。よって、電線50に対する電線接続部12の圧着が適切になされる。
また、本実施形態の圧着端子1では、電線50に対して圧着される前の芯線圧着部12Aにおいて、外壁面同士の間隔Wdは、被覆圧着部12Bとは反対側の第一端部12Aへ向かうに従って狭くなる。また、電線50に対して圧着される前の被覆圧着部12Bにおいて、外壁面同士の間隔Wdは、芯線圧着部12Aとは反対側の第四端部12Bへ向かうに従って狭くなる。よって、電線50に対する巻き付けおよび圧着が電線接続部12の長手方向の中央側から両端へ向けてよりスムーズに進行する。
また、本実施形態の圧着端子1では、電線接続部12の長手方向と直交する断面において、バレル片部15,16のうちの一方である第二バレル片部16の長さLn2が、第一バレル片部15の長さLn1よりも長い。つまり、第一方向Lの同じ位置で比較した場合に、第二バレル片部16における底部14側の根元から端面16bまでの長さLn2は、第一バレル片部15における底部14側の根元から端面15bまでの長さLn1よりも長い。よって、第一バレル片部15が第二バレル片部16の内側に倒れ込みやすい。このようにバレル片部15,16の長さLn1,Ln2が異なることにより、電線50に対するバレル片部15,16の巻き付け順序の逆転が生じにくい。
なお、本実施形態の圧着端子1では、芯線圧着部12Aと被覆圧着部12Bとが連結圧着部12Cを介して繋がっているが、連結圧着部12Cが省略されてもよい。本実施形態の連結圧着部12Cに相当する部分が芯線圧着部12Aの一部として設けられていても、被覆圧着部12Bの一部として設けられていてもよい。
本実施形態では、芯線圧着部12Aにおいて、外壁面同士の間隔Wdが下記式(1)の関係とされ、被覆圧着部12Bにおいて、外壁面同士の間隔Wdが下記式(2)の関係とされていた。
Wd1<Wd2…(1)
Wd4<Wd3…(2)
これに代えて、芯線圧着部12Aにおいて、外壁面同士の間隔Wdが下記式(3)の関係とされてもよく、被覆圧着部12Bにおいて、外壁面同士の間隔Wdが下記式(4)の関係とされてもよい。
Wd1≦Wd2…(3)
Wd4≦Wd3…(4)
なお、電線50の芯線51の材料はアルミニウムには限定されない。芯線51は、例えば、銅や銅合金であってもよく、その他の導電性を有する金属等であってもよい。圧着端子1の材料は、銅や銅合金には限定されず、その他の導電性を有する金属等であってもよい。
[第2実施形態]
図24および図25を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図24は、第2実施形態に係る第二金型の正面図、図25は、第2実施形態に係る第二金型の断面図である。図25には、図24のXXV−XXV断面が示されている。なお、図25においては、電線50が省略されている。第2実施形態において上記第1実施形態と異なる点は、外壁面15c,16cに対して最初に当接する位置が所望の位置となるように第二金型113が構成されている点である。
なお、本実施形態の第二金型113によって圧着される圧着端子1は、上記第1実施形態の圧着端子1と同様に外壁面同士の間隔Wdが定められているものであってもよいが、その他の圧着端子であってもよい。
図25には、第二金型113の第一壁面115と第一バレル片部15との当接箇所Ct1、および第二金型113の第二壁面116と第二バレル片部16との当接箇所Ct2を通る断面が示されている。図24に示すように、圧着工程において下降する第二金型113は、第一バレル片部15の外壁面15cおよび第二バレル片部16の外壁面16cにそれぞれ当接する。第二金型113の第一壁面115は、第一バレル片部15の外壁面15cに当接し、第一バレル片部15を第二壁面116側に向けて押圧する。第一壁面115は、例えば、第一バレル片部15の屈曲部15dまたは屈曲部15dの近傍において外壁面15cに当接し始める。
一方、第二金型113の第二壁面116は、第二バレル片部16の外壁面16cに当接し、第二バレル片部16を第一壁面115側に向けて押圧する。第二壁面116は、例えば、第二バレル片部16の外壁面16cと端面16bとが交差する角部または当該角部の近傍において外壁面16cに当接し始める。
図25に示すように、第二金型113の第一壁面115は、芯線側壁面115A、被覆側壁面115B、および連結壁面115Cを有する。第二金型113の第二壁面116は、芯線側壁面116A、被覆側壁面116B、および連結壁面116Cを有する。芯線側壁面115A,116Aは、芯線圧着部12Aに対応する壁面である。芯線側壁面115A,116Aは、芯線圧着部12Aに当接して芯線圧着部12Aを芯線51に対して圧着させる。芯線側壁面115A,116Aの間隔は、第一方向Lに沿って一定である。
被覆側壁面115B,116Bは、被覆圧着部12Bに対応する壁面である。被覆側壁面115B,116Bは、被覆圧着部12Bに当接して被覆圧着部12Bを被覆52に対して圧着させる。被覆側壁面115B,116Bの間隔は、第一方向Lに沿って一定である。
連結壁面115Cは、芯線側壁面115Aと被覆側壁面115Bとを繋ぐ壁面である。連結壁面115Cは、第一方向Lに対して傾斜している。連結壁面115Cは、芯線側壁面115Aから被覆側壁面115Bへ向かうに従って第二壁面116から遠ざかる方向に傾斜している。連結壁面116Cは、芯線側壁面116Aと被覆側壁面116Bとを繋ぐ壁面である。連結壁面116Cは、第一方向Lに対して傾斜している。連結壁面116Cは、芯線側壁面116Aから被覆側壁面116Bへ向かうに従って第一壁面115から遠ざかる方向に傾斜している。連結壁面115C,116Cは、少なくとも被覆圧着部12Bの第三端部12Bを間に挟んで対向している。また、連結壁面115C,116Cは、連結圧着部12Cを間に挟んで対向している。
第二金型113は、電線接続部12の長手方向の中央部において外壁面15c,16cに対して当接し始めるように形成されている。本実施形態の第二金型113は、電線接続部12の長手方向の中央部のうち、第三端部12Bの位置において最初に外壁面15c,16cに当接するように構成されている。第三端部12Bの位置は、電線接続部12の長手方向における被覆52の端部に対応する位置である。
連結壁面115C,116Cが第三端部12Bの位置において最初に外壁面15c,16cに当接するように、連結壁面115C,116Cの傾斜が定められている。第一方向Lに対する連結壁面115C,116Cの傾斜角は、第一方向Lに対する連結圧着部12Cの傾斜角よりも小さい。言い換えると、連結壁面115C,116Cの間隔が第一方向Lに沿って変化する度合いは、連結圧着部12Cにおいて外壁面同士の間隔Wdが第一方向Lに沿って変化する度合いよりも小さい。従って、連結壁面115C,116Cと連結圧着部12Cとの隙間は、芯線圧着部12Aから被覆圧着部12Bへ向かうに従って狭くなる。
このように構成された第二金型113は、圧着工程において第一金型112に向けて下降していくときに、外壁面15c,16cに対して第三端部12Bの位置で最初に当接する。第二金型113が更に下降していくと、第二金型113と外壁面15c,16cとが当接する範囲は、第三端部12Bから第一方向Lに沿って両側に広がっていく。第二金型113は、外壁面15c,16cとの当接範囲を広げながら、バレル片部15,16を内側に折り曲げて電線50に対して巻き付けていく。第二金型113が更に下降していくと、第二金型113は、電線50に対して巻き付けたバレル片部15,16を電線50に対して押圧する。これにより、電線接続部12が電線50に対して圧着される。
このように、本実施形態の端子圧着装置100は、電線接続部12の中央部の巻き付け開始を両端部の巻き付け開始よりも先行させる。また、端子圧着装置100は、中央部の巻き付けの進行を両端部の巻き付けの進行よりも早くする。そして、端子圧着装置100は、中央部の圧着を両端部の圧着よりも先に完了させる。電線50に対する電線接続部12の巻き付けは、中央部から両端部に向けて順次進行していく。これにより、バレル片部15,16の浮き上がりや、変形による隙間の発生などが抑制される。よって、本実施形態の端子圧着装置100は、電線50に対する電線接続部12の圧着を適切に行い、必要な圧着強度を確保し、止水部材20による止水性能の低下を抑制することができる。
本実施形態の端子圧着装置100によれば、電線50に対する電線接続部12の巻き付けが、被覆52の端部に対応する位置である第三端部12Bにおいて初めに開始される。芯線51および被覆52を一体に覆う圧着端子1では、被覆圧着部12Bの外径が芯線圧着部12Aの外径よりも大きくなりやすい。このため、第三端部12Bから巻き付けが開始されることで、電線接続部12の長手方向の両側に向けてスムーズに巻き付けが進行しやすい。よって、本実施形態の端子圧着装置100は、電線50に対する電線接続部12の圧着を適切に行い、必要な圧着強度を確保し、止水部材20による止水性能の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の端子圧着装置100によれば、電線接続部12の中央部から巻き付けが開始されることより、電線接続部12および芯線51の伸びを電線接続部12の長手方向に沿って両側に均等にさせることができる。電線接続部12の中央部から両端に向けて巻き付けおよび圧着が進行していくことで、電線接続部12および芯線51の伸びが第二金型113によって阻害されにくい。よって、電線50に対する電線接続部12の圧着が適切になされる。
本実施形態の第二金型113は、外壁面同士の間隔Wdが上記第1実施形態の圧着端子1のように定められたものに限らず、芯線51および被覆52を一体に覆う圧着端子に対して適用可能である。圧着対象の電線接続部12は、芯線圧着部12Aおよび被覆圧着部12Bを有し、電線50に対して圧着されることにより芯線51および被覆52を一体に覆うものである。圧着される前の電線接続部12において被覆圧着部12Bの外径が芯線圧着部12Aの外径よりも大きいことが好ましいが、これには限定されない。
[各実施形態の変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の変形例について説明する。電線接続部12の長手方向と直交する断面において、バレル片部15,16の長さは、同じであってもよい。この場合、第二金型113は、第一バレル片部15を第二バレル片部16よりも内側に倒れ込ませるように形成される。
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 圧着端子
10 端子金具
11 端子接続部
11a 側壁
12 電線接続部
12A 芯線圧着部
12B 被覆圧着部
12C 連結圧着部
13 連結部
13a 側壁
14 底部(底壁部)
15 第一バレル片部(側壁部)
15a 先端
15b 端面
15c 外壁面
15d 屈曲部
16 第二バレル片部(側壁部)
16a 先端
16b 端面
16c 外壁面
17 セレーション領域
17a 凹部
20 止水部材
21 第一止水部
22 第二止水部
23 第三止水部
30 端子連鎖体
31 連結片
31a 端子送り孔
32 繋ぎ部
50 電線
51 芯線
52 被覆
100 端子圧着装置
101 端子供給装置
101a 端子送り部材
101b 動力伝達機構
102 圧着装置
103 駆動装置
110 圧着機
111 フレーム
111A 基台
111B アンビル支持体
111C 伝達部支持体
111C 立設部
111C ラム支持部
111D 支持台
112 第一金型
112a 上面エッジ
112A 第一アンビル
112A 凹状面
112B 第二アンビル
112B 凹状面
113 第二金型
113A 第一クリンパ
113A 凹状部
113B 第二クリンパ
113B 凹状部
114 動力伝達機構
114A ラム
114B ラムボルト
114B ボルト頭部
114C シャンク
114C 雄ネジ部
114D ナット
115 第一壁面
115A 芯線側壁面
115B 被覆側壁面
115C 連結壁面
116 第二壁面
116A 芯線側壁面
116B 被覆側壁面
116C 連結壁面
117 第三壁面
118 電線押さえ
118A 電線保持空間
120 端子切断機構
121 端子切断体
121a 摺接面
121b スリット
121c 開口エッジ
121d 上面
122 押下部材
123 弾性部材
Ct1,Ct2 当接箇所
F1 押圧力
L 第一方向
W 第二方向
H 第三方向
Ln1,Ln2 バレル片部の長さ
Wd 外壁面同士の間隔

Claims (5)

  1. 底壁部と、前記底壁部の幅方向において互いに対向しており、かつ前記底壁部の幅方向の両端からそれぞれ突出している一対の側壁部と、を有する電線接続部を備え、
    前記電線接続部は、長手方向の一端側に設けられ、電線の芯線に対して圧着される芯線圧着部と、長手方向の他端側に設けられ、前記電線の被覆に対して圧着される被覆圧着部と、を有し、前記電線に対して圧着されることで前記芯線および前記被覆を一体に覆い、
    前記電線に対して圧着される前の前記芯線圧着部において、前記一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、前記被覆圧着部側の端部において最も広く、
    前記電線に対して圧着される前の前記被覆圧着部において、前記一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、前記芯線圧着部側の端部において最も広い
    ことを特徴とする圧着端子。
  2. 前記電線に対して圧着される前の前記芯線圧着部において、前記一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、前記被覆圧着部とは反対側の端部へ向かうに従って狭くなり、
    前記電線に対して圧着される前の前記被覆圧着部において、前記一対の側壁部の外壁面同士の間隔は、前記芯線圧着部とは反対側の端部へ向かうに従って狭くなる
    請求項1に記載の圧着端子。
  3. 前記電線接続部の長手方向と直交する断面において、前記一対の側壁部のうち一方の側壁部の長さが他方の側壁部の長さよりも長い
    請求項1または2に記載の圧着端子。
  4. 底壁部と、前記底壁部の幅方向において互いに対向しており、かつ前記底壁部の幅方向の両端からそれぞれ突出している一対の側壁部と、を有する電線接続部を電線の芯線および被覆に対して圧着する金型を備え、
    前記金型は、前記電線接続部の底壁部を支持する第一金型と、前記第一金型に向けて相対移動しながら前記一対の側壁部の外壁面に当接し、前記一対の側壁部を内側に向けて折り曲げて前記電線に対して圧着させる第二金型と、を有し、
    前記第二金型は、前記電線接続部の長手方向の中央部において前記一対の側壁部の外壁面に対して当接し始めるように形成されている
    ことを特徴とする端子圧着装置。
  5. 前記第二金型が前記一対の側壁部の外壁面に対して当接し始める位置は、前記電線の被覆の端部に対応する位置である
    請求項4に記載の端子圧着装置。
JP2016201869A 2016-10-13 2016-10-13 圧着端子および端子圧着装置 Active JP6506728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201869A JP6506728B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 圧着端子および端子圧着装置
US15/726,003 US10103455B2 (en) 2016-10-13 2017-10-05 Crimp terminal and terminal crimping method
DE102017218105.2A DE102017218105A1 (de) 2016-10-13 2017-10-11 Crimpanschluss und Anschlusscrimpverfahren
CN201710947321.6A CN107946783B (zh) 2016-10-13 2017-10-12 压接端子和端子压接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201869A JP6506728B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 圧着端子および端子圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063867A true JP2018063867A (ja) 2018-04-19
JP6506728B2 JP6506728B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=61765009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201869A Active JP6506728B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 圧着端子および端子圧着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10103455B2 (ja)
JP (1) JP6506728B2 (ja)
CN (1) CN107946783B (ja)
DE (1) DE102017218105A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1583220S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583222S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583221S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1587159S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1590185S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1587160S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1590186S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1604439S (ja) * 2017-11-01 2018-05-21
WO2019215949A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
DE102019109460A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpkontakt
EP3989363A1 (en) 2020-10-26 2022-04-27 Aptiv Technologies Limited Electrical crimp terminal
DE102021127516A1 (de) * 2020-11-19 2022-05-19 Yazaki Corporation Elektroleitung mit Anschluss und Anschluss-Crimpvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970362B2 (ja) * 1993-06-30 1999-11-02 住友電装株式会社 端子圧着構造及び端子圧着方法並びにこれらに用いる圧着端子
JP2010055903A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具および端子金具付き電線
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP2014183023A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Yazaki Corp 圧着端子
JP2016081611A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831825U (ja) 1971-08-21 1973-04-18
US5561267A (en) * 1993-11-30 1996-10-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Crimp terminal and process for producing the same
JP5495203B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-21 矢崎総業株式会社 圧着部の防水処理方法
JP5557378B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-23 矢崎総業株式会社 圧着端子および圧着端子の電線に対する圧着構造
CN102859795B (zh) * 2010-03-30 2015-08-19 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体和连接器
JP5480087B2 (ja) 2010-09-27 2014-04-23 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
US9397410B2 (en) * 2010-10-18 2016-07-19 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal for terminating a wire
JP6066609B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5846114B2 (ja) * 2012-12-19 2016-01-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
DE202013001074U1 (de) * 2013-02-01 2013-02-20 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung, insbesondere Crimpkontaktvorrichtung
EP2960991B1 (en) * 2013-02-22 2022-06-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal connection band, method for producing crimped terminal, wire crimping device, and wire crimping method
EP2919332B1 (en) * 2014-03-10 2019-07-10 Tyco Electronics France SAS Electrical terminal and method for preparing a connector comprising such terminal
JP2016201869A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 レモンガス株式会社 エネルギマネジメント方法およびエネルギマネジメントシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970362B2 (ja) * 1993-06-30 1999-11-02 住友電装株式会社 端子圧着構造及び端子圧着方法並びにこれらに用いる圧着端子
JP2010055903A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具および端子金具付き電線
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP2014183023A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Yazaki Corp 圧着端子
JP2016081611A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10103455B2 (en) 2018-10-16
JP6506728B2 (ja) 2019-04-24
CN107946783B (zh) 2020-03-17
CN107946783A (zh) 2018-04-20
DE102017218105A1 (de) 2018-04-19
US20180109010A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018063867A (ja) 圧着端子および端子圧着装置
JP6556787B2 (ja) 端子付き電線および端子圧着装置
JP6254567B2 (ja) 圧着端子及び端子圧着装置
JP6434950B2 (ja) 端子圧着装置
JP6423783B2 (ja) 圧着端子
JP6367785B2 (ja) 端子付き電線及び端子圧着装置
JP6423333B2 (ja) 圧着端子及び端子付き電線
JP6546626B2 (ja) 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法
JP6387058B2 (ja) 端子圧着装置
JP6326035B2 (ja) 圧着端子
JP2017111943A (ja) 圧着端子
JP6604839B2 (ja) 圧着端子
JP2019021590A (ja) 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法
JP2017111950A (ja) 圧着端子
JP6404295B2 (ja) 端子圧着装置
JP2017111949A (ja) 圧着端子
JP6441284B2 (ja) 端子圧着装置
JP6546627B2 (ja) 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、および端子圧着装置
CN107946864B (zh) 压接端子的制造方法
JP2019145316A (ja) 端子付き電線
JP2019021376A (ja) 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法
JP2018037344A (ja) 圧着端子
JP6806613B2 (ja) 圧着端子
JP2018073537A (ja) 端子圧着装置および端子付き電線の製造方法
JP2019185937A (ja) 端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250