JP7074080B2 - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP7074080B2
JP7074080B2 JP2019004504A JP2019004504A JP7074080B2 JP 7074080 B2 JP7074080 B2 JP 7074080B2 JP 2019004504 A JP2019004504 A JP 2019004504A JP 2019004504 A JP2019004504 A JP 2019004504A JP 7074080 B2 JP7074080 B2 JP 7074080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
electric wire
terminal
substrate
side edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113477A (ja
Inventor
貴裕 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019004504A priority Critical patent/JP7074080B2/ja
Priority to CN201911283542.3A priority patent/CN111435766B/zh
Priority to US16/733,340 priority patent/US10971826B2/en
Publication of JP2020113477A publication Critical patent/JP2020113477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074080B2 publication Critical patent/JP7074080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、端子付き電線に関する。
従来の端子付き電線の一例として、下記特許文献1に記載の端子が知られている。この端子は、易解体可能な端子であって、一枚板の導電性金属板を打抜加工したものであり、中央にボルト挿通孔を有する固定部と、該固定部の一側より延在した基板部と、該基板部と固定部の近傍の一側より突出する離脱用芯線バレル形成部とを備えている。
離脱用芯線バレル形成部は、易破断部となる180度折曲部を介して基板部と連続している。易破断部より突出させた基板重ね合わせ部より両側方に突出させた部分を設け、この部分を一対の芯線バレルとしている。基板部の後端側には一対の絶縁被覆バレルが設けられている。基板部および基板重ね合わせ部の上面に電線を載置してかしめ圧着を行うと、芯線バレルが電線の芯線に圧着され、絶縁被覆バレルが電線の被覆部に圧着される。
一般に自動車を廃車とし、解体する場合には、分別回収する必要があるため、クレーンを用いて電線を車体から取り除く作業が行われている。クレーンによる大きな引張力で電線を上方へ引き上げると、芯線バレルが電線の芯線にかしめ圧着されたままの状態で電線が引き上げられ、電線を保持していた絶縁被覆バレルと基板重ね合わせ部を保持していた押さえ片が開き、該引張力で易破断部が破断して、離脱用芯線バレル形成部と共に電線が離脱される。
特許第4335232号公報
基板部と固定部を連結している部分は首部と呼ばれる部分であり、端子全体に振動が加えられると、振動の負荷が集中する。離脱用芯線バレル形成部は、首部に連結されているため、首部から易破断部に振動が伝わり、易破断部に振動の負荷がかかることで、端子の耐振動性能が低下する虞がある。
本明細書で開示される端子付き電線は、導電性金属板により構成された端子と、前記端子から後方に延出された電線と、を備える端子付き電線であって、前記電線は、芯線と、前記芯線を覆う絶縁被覆と、を備え、前記電線の前端部で前記絶縁被覆の一部が皮剥ぎされて前記芯線が露出しており、前記端子は、固定部と、前記固定部の後端から後方に延出された首部と、前記絶縁被覆に圧着されるインシュレーションバレルを有し、前記首部の後端から後方に延出された基板部と、前記芯線に接続される芯線接続部を有し、前記基板部に積層して配された積層部と、折り返された形状をなし、前記基板部の後部と前記積層部の後部とを連結する易解体部と、前記電線が引っ張られた際に前記積層部が前記基板部との積層方向への変位は抑制しつつ、前記電線の引っ張り方向への変位は許容するガイド部と、を備える。
例えば車両解体時において、電線を端子から分離する際に、易解体部が破断することにより、電線は、積層部とともに、基板部から分離される。このとき、破断する易解体部は、基板部の後部に位置しており、基板部の前方に位置する固定部から、後方に離れて位置している。一般的に、固定部が車両に固定された状態で振動が加えられると、固定部の首部(即ち、基板部の前端)に負荷が集中し易解体部にも負荷がかかることとなるが、上記構成にすることで、従来のように、基板部の前端付近に易解体部が設けられている構成と比較して、易解体部にかかる振動の負荷を低減でき、端子の耐振動性強度が低下することを抑制できる。
また、前記易解体部は、前記基板部の後部の周縁における後端縁、及び、前記積層部の後部の周縁における後端縁とそれぞれ連なっており、前記積層部は、前記易解体部を介して前方に折り返された形状をなしている構成としても良い。
易解体部は基板部の後端縁及び積層部の後端縁にそれぞれ連なっているため、易解体部が、基板部の後部における後端縁より前方に位置する側縁、及び、積層部の後部における後端縁より前方に位置する側縁の少なくとも一方と連なる場合と比較して、易解体部は、さらに固定部から後方に離れた位置となるため、易解体部にかかる振動の負荷をさらに低減できる。
また、前記易解体部における、前後方向と交差する幅方向の両側縁間の長さは、前記基板部における前記幅方向の両側縁間の長さ、及び、前記積層部における前記幅方向の両側縁間の長さよりも短い構成としても良い。
易解体部の幅方向の両側縁間の長さは、基板部の幅方向の両側縁間の長さ、及び、積層部の幅方向の両側縁間の長さよりも短いことから、易解体部を破断させ易くなり、電線の分離をさせ易くできる。
また、前記ガイド部は、前記基板部の前部における、前後方向と交差する幅方向の両側縁から、前記積層部の前記幅方向の両側縁を覆うように前記基板部との積層方向に延出し、さらに前記積層部の板面に向けて折り返した形状をなしている構成としても良い。
ガイド部は、基板部の前部の両側縁から積層部の両側縁を覆うように積層方向に延出し、さらに積層部の板面に向けて折り返した形状をなしていることから、積層部が積層方向に変位しようとすると、積層部の板面がガイド部に当たるため、基板部の積層方向へ変位を抑制できる。また、ガイド部が積層部の両側縁を覆っていることから、積層部が幅方向に変位しようとすると、積層部の側縁がガイド部に当たるため、積層部が幅方向に変位することを抑制できる。
本明細書に開示される端子付き電線によれば、易解体部に振動の負荷がかかることを抑制でき、端子の耐振動性能が低下することを抑制できる。
実施形態における端子付き電線の前方斜視図 端子付き電線の後方斜視図 端子付き電線の平面図 端子付き電線の側面図 解体途中の端子付き電線の側面図 解体後の端子付き電線の側面図 端子の前方斜視図 端子の後方斜視図 端子の展開図 他の実施形態(1)(2)における端子付き電線の前方斜視図 他の実施形態(1)(2)における端子の前方斜視図
<実施形態>
図1から図9を参照して本実施形態の端子付き電線10を説明する。端子付き電線10は、図1、図2に示すように、導電性金属板をプレス加工及び曲げ加工することにより形成された端子12と、端子12から後方に延出された電線14と、を備えており、端子12は、車両の解体時に電線14を容易に分離可能な易解体端子とされる。以降の説明では、図3における図示左側から右側に向かう方向を前後方向の後方(電線14の引っ張り方向D1)、図3における図示下側から上側に向かう方向を左右方向(前後方向と交差する幅方向)の右方、図4における図示下側から上側に向かう方向を上下方向(積層方向)の上方と定義する。
端子12は、図1、図2に示すように、車両に固定されるボルト(図示せず)が挿通される締結孔16が中央に開口する方形板状の固定部18と、固定部18の後端から後方に延出された首部20と、首部20の後端から後方に延出された基板部22と、基板部22の後端縁22Cから後方に延出された後、前方に折り返された形状をなす易解体部24と、易解体部24の前端から前方に延出され、基板部22の上面に積層して配された積層部26と、基板部22の両側縁22Bから上方に延出された後、内側に向かう一対のガイド部28と、を備える。電線14は、芯線30と、芯線30を覆う絶縁被覆32と、を備え、電線14の前端部は、絶縁被覆32の一部が皮剥ぎされて芯線30が露出している。
図1、図2に示すように、基板部22の両側縁22Bには、電線14の絶縁被覆32に圧着固定される一対のインシュレーションバレル34が設けられており、積層部26の両側縁26Aには、電線14の前端部の芯線30に圧着固定される一対のワイヤバレル(芯線接続部)36が設けられている。
図1、図2に示すように、インシュレーションバレル34は、基板部22の後部22Aの周縁のうち、左右方向の両側縁22Bから、積層部26の左右方向の両側縁26Aを覆うように上方に延出しており、さらに先端を絶縁被覆32に向けて折り返すことによって、電線14の絶縁被覆32に加締め圧着されている。
図1、図2に示すように、ワイヤバレル36は、積層部26の両側縁26Aから上方に延出しており、さらに先端を電線14の前端部14Aの芯線30に向けて折り返すことによって、電線14の芯線30に加締め圧着されている。これによって、端子12と芯線30とは、電気的に接続されている。
図4に示すように、易解体部24は、基板部22の後部22Aの周縁における後端縁22C、及び、積層部26の後部26Bの周縁における後端縁26Cを連結しており、基板部22の後端縁22Cから積層部26の後端縁26Cにかけて折り返された形状をなしている。車両解体時において電線14が端子12から分離される際に、電線14が引っ張り方向D1(後方)に引っ張られると、図4、図5に示すように、積層部26が基板部22に対して引っ張り方向D1(後方)にスライドしつつ、インシュレーションバレル34が徐々に広げられ、絶縁被覆32への圧着状態が解除される。さらに電線14が引っ張り方向D1(後方)に引っ張られると、図6に示すように、易解体部24が破断され、電線14は積層部26とともに、基板部22から分離される。
図9に示す端子12の展開状態において、易解体部24の両側縁24A間の長さL1は、車両解体時に易解体部24の破断をし易くするため、基板部22の両側縁22B間の長さL2、及び、積層部26の両側縁26A間の長さL3よりも短くなっている。また、図4に示すように、易解体部24は、基板部22の後部22Aに位置しており、基板部22の前方に位置する固定部18から、後方に離れて位置している。
図1、図2に示すように、ガイド部28は、基板部22の前部22Dにおける両側縁22Bから、積層部26の両側縁26Aを覆うように上方に延出した後、積層部26の上面(板面)26Dに向けて内側に折り曲げられて上面26Dに沿って延出された形状をなしている。積層部26が上方に変位しようとすると、積層部26の上面26Dがガイド部28の端部に下方から当たることで、積層部26の上方への変位が抑制される。また、積層部26の左右方向に変位しようとすると、積層部26の側縁26Aがガイド部28の内壁に内側から当たることで、積層部26の左右方向の変位が抑制される。このようなガイド部28を設けることで、車両解体時に電線14が上斜め後方D2(図4参照)、又は、左斜め後方D3及び右斜め後方D3(図3参照)へ引っ張られても、積層部26がガイド部28に当たるため、積層部26が上方及び左右方向に変位することを抑制しつつ、積層部26の後方への変位を許容することができる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
端子付き電線10の固定部18が車両にボルト固定された状態で、車両のエンジンが作動すると、固定部18にエンジンの振動が伝わることとなり、振動の負荷は、固定部18の首部20に集中することとなる。このとき、易解体部24は、基板部22の後部22Aに設けられており、首部20より後方に離れて位置していることから、従来のように、易解体部24が基板部22の前部に設けられている構成と比較して、易解体部24にかかる振動の負荷を低減させることができる。これにより、端子12の耐振動性強度が低下することを抑制できる。
また、易解体部24は、基板部22の後部22Aの周縁における後端縁22C、及び、積層部26の後部26Bの周縁における後端縁26Cにそれぞれ連なっていることから、基板部22の後部22Aの周縁における側縁22B、及び、積層部26の後部26Bの周縁における側縁26Aに連なっている場合と比較して、固定部18から後方により離れることとなるため、さらに易解体部24にかかる振動の負荷を低減させることができる。
以上のように本実施形態によれば、例えば車両解体時において、電線14を端子12から分離する際に、易解体部24が破断することにより、電線14は、積層部26とともに、基板部22から分離される。このとき、破断する易解体部24は、基板部22の後部22Aに位置しており、基板部22の前方に位置する固定部18から、後方に離れて位置している。一般的に、固定部18が車両に固定された状態で振動が加えられると、固定部の首部20(即ち、基板部22の前端)に負荷が集中し易解体部24にも負荷がかかることとなるが、上記構成にすることで、従来のように、基板部の前端付近に易解体部が設けられている構成と比較して、易解体部24にかかる振動の負荷を低減でき、端子12の耐振動性強度が低下することを抑制できる。
また、易解体部24は、基板部22の後部22Aにおける後端縁、及び、積層部26の後部26Bの周縁における後端縁26Cにそれぞれ連なっており、積層部26は、易解体部24を介して前方に折り返された形状をなしている構成としても良い。
易解体部24は基板部22の後端縁22C及び積層部26の後端縁26Cにそれぞれ連なっているため、易解体部が、基板部の後部における後端縁より前方に位置する側縁、及び、積層部の後部における後端縁より前方に位置する側縁の少なくとも一方と連なる場合と比較して、易解体部24は、さらに固定部18から後方に離れた位置となるため、易解体部24にかかる振動の負荷をさらに低減できる。
また、易解体部24における、前後方向と交差する幅方向の両側縁24A間の長さは、基板部22における幅方向の両側縁22B間の長さ、及び、積層部26における幅方向の両側縁26A間の長さよりも短い構成としてもよい。
易解体部24の左右方向(幅方向)の両側縁24A間の長さは、基板部22の左右方向(幅方向)の両側縁22B間の長さ、及び、積層部26の左右方向(幅方向)の両側縁26A間の長さよりも短いことから、易解体部24を破断させ易くなり、電線14の分離をさせ易くできる。
また、ガイド部28は、基板部22の前部22Dにおける、前後方向と交差する幅方向の両側縁22Bから、積層部26の幅方向の両側縁26Aを覆うように基板部22との積層方向に延出し、さらに積層部26の上面(板面)26Dに向けて折り返した形状をなしている構成としても良い。
ガイド部28は、基板部22の前部22Dの両側縁22Bから積層部26の両側縁26Aを覆うように上方(積層方向)に延出し、さらに積層部26の上面(板面)26Dに向けて折り返した形状をなしていることから、積層部26が上方(積層方向)に変位しようとすると、積層部26の上面(板面)26Dがガイド部28に当たるため、基板部22の上方(積層方向)へ変位を抑制できる。また、ガイド部28が積層部26の両側縁26Aを覆っていることから、積層部26が左右方向(幅方向)に変位しようとすると、積層部26の側縁26Aがガイド部28に当たるため、積層部26が左右方向(幅方向)に変位することを抑制できる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、芯線接続部は、芯線30に圧着により接続されるワイヤバレル36である構成としたが、例えば、図10、図11に示す端子付き電線10A、及び、端子付き電線10Aにおける端子12Aのように、芯線接続部は、積層部26の上面26Dに設けられる溶接部36Aである構成とし、電線14の芯線は溶接部36Aに溶接により接続される構成としても良い。また、溶接部36Aへの電線14の芯線の溶接方法に制限はなく、例えば、超音波溶接や抵抗溶接により芯線を溶接部36Aに接続する構成としても良い。
(2)上記実施形態では、固定部18は方形板状をなす構成としたが、固定部18の形状について制限はなく、例えば、図10、図11に示すように、固定部18Aは、菱形状をなす構成としても良い。
(3)上記実施形態では、易解体部24は、基板部22の後部22Aの周縁における後端縁22C、及び、積層部26の後部26Bの周縁における後端縁26Cにそれぞれ連なっている構成としたが、基板部の後部の周縁における側縁、及び、積層部の後部の周縁における側縁にそれぞれ連なる構成としても良い。
10,10A:端子付き電線
12:端子
14:電線
18,18A:固定部
20:首部
22:基板部
22A:後部
22B:側縁
22C:後端縁
22D:前部
24:易解体部
24A:側縁
26:積層部
26A:側縁
26B:後部
26C:後端縁
26D:上面(板面)
28:ガイド部
30:芯線
32:絶縁被覆
34:インシュレーションバレル
36:ワイヤバレル(芯線接続部)
36A:溶接部(芯線接続部)
L1,L2,L3:長さ
D1:引っ張り方向

Claims (4)

  1. 導電性金属板により構成された端子と、前記端子から後方に延出された電線と、を備える端子付き電線であって、
    前記電線は、芯線と、前記芯線を覆う絶縁被覆と、を備え、前記電線の前端部で前記絶縁被覆の一部が皮剥ぎされて前記芯線が露出しており、
    前記端子は、
    固定部と、
    前記固定部の後端から後方に延出された首部と、
    前記絶縁被覆に圧着されるインシュレーションバレルを有し、前記首部の後端から後方に延出された基板部と、
    前記芯線に接続される芯線接続部を有し、前記基板部に積層して配された積層部と、
    折り返された形状をなし、前記基板部の後部と前記積層部の後部とを連結する易解体部と、
    前記電線が引っ張られた際に前記積層部が前記基板部との積層方向への変位は抑制しつつ、前記電線の延出方向への変位は許容するガイド部と、を備える端子付き電線。
  2. 前記易解体部は、前記基板部の後部の周縁における後端縁、及び、前記積層部の後部の周縁における後端縁にそれぞれ連なっており、
    前記積層部は、前記易解体部を介して前方に折り返された形状をなしている請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記易解体部における、前後方向と交差する幅方向の両側縁間の長さは、前記基板部における前記幅方向の両側縁間の長さ、及び、前記積層部における前記幅方向の両側縁間の長さよりも短い長さである請求項1又は請求項2に記載の端子付き電線。
  4. 前記ガイド部は、前記基板部の前部における、前後方向と交差する幅方向の両側縁から、前記積層部の前記幅方向の両側縁を覆うように前記基板部との積層方向に延出し、さらに前記積層部の板面に向けて折り返した形状をなしている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子付き電線。
JP2019004504A 2019-01-15 2019-01-15 端子付き電線 Active JP7074080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004504A JP7074080B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 端子付き電線
CN201911283542.3A CN111435766B (zh) 2019-01-15 2019-12-13 带端子的电线
US16/733,340 US10971826B2 (en) 2019-01-15 2020-01-03 Wire with terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004504A JP7074080B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113477A JP2020113477A (ja) 2020-07-27
JP7074080B2 true JP7074080B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=71517911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004504A Active JP7074080B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 端子付き電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10971826B2 (ja)
JP (1) JP7074080B2 (ja)
CN (1) CN111435766B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283197B2 (en) * 2017-05-31 2022-03-22 Connect Fusion G.k Connection structure of electric wire and auxiliary terminal
JP7074080B2 (ja) * 2019-01-15 2022-05-24 住友電装株式会社 端子付き電線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178822A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース端子
JP4335232B2 (ja) 2002-01-09 2009-09-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子
WO2013137429A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子及び端子付き電線

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915016Y2 (ja) * 1979-01-20 1984-05-02 東海電線株式会社 電線用端子金具
JPS63146969U (ja) * 1987-03-18 1988-09-28
US5137478A (en) * 1991-04-01 1992-08-11 National Standard Parts, Inc. Sealed solder wire connector assembly and method of use
US5245132A (en) * 1991-06-19 1993-09-14 Minnesota Technical Research, Inc. Noble plated tungsten corona wire for copy machines or xerography technology machines
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
JP3343888B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
EP1191632B1 (en) * 2000-09-21 2005-12-21 Yazaki Corporation Structure and method for connecting terminal and electric wire
US6670555B2 (en) 2002-02-20 2003-12-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal
SG111255A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-30 Tyco Electronics Raychem Kk Waterproof type lead, method of making waterproof type lead, and jig for making waterproof
US7354283B2 (en) * 2005-09-29 2008-04-08 Yazaki Corporation Wire-connecting device
JP4767760B2 (ja) * 2006-06-02 2011-09-07 住友電装株式会社 シールド電線用アース端子
US20080009204A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Wei Yang C Conducting terminal connector and method of fabricating the same
JP4970093B2 (ja) * 2006-08-01 2012-07-04 矢崎総業株式会社 取付構造
JP5539009B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
US9160103B2 (en) * 2011-11-02 2015-10-13 Earl A. Lirette Terminal device for grounding direct current electrical component
JP2013246886A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
CN104380543B (zh) * 2012-06-04 2016-03-02 松下知识产权经营株式会社 电连接结构部的形成方法、带端子的铝电线的制造方法、电连接结构部和具备其的电动机及具备该电动机的电设备、带端子的铝电线和具备其的电动机及具备该电动机的电设备
JP5898009B2 (ja) * 2012-07-11 2016-04-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP2960991B1 (en) * 2013-02-22 2022-06-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal connection band, method for producing crimped terminal, wire crimping device, and wire crimping method
CN203150728U (zh) * 2013-04-01 2013-08-21 张春霞 同轴电连接器
JP5543638B1 (ja) * 2013-05-31 2014-07-09 株式会社フジクラ 被覆電線の端末構造
JP6163149B2 (ja) * 2014-12-15 2017-07-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法
JP6547571B2 (ja) * 2015-10-12 2019-07-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及び端子付き電線
JP6508527B2 (ja) * 2015-10-12 2019-05-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP7074080B2 (ja) * 2019-01-15 2022-05-24 住友電装株式会社 端子付き電線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178822A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース端子
JP4335232B2 (ja) 2002-01-09 2009-09-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子
WO2013137429A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子及び端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN111435766B (zh) 2021-10-22
JP2020113477A (ja) 2020-07-27
CN111435766A (zh) 2020-07-21
US20200227839A1 (en) 2020-07-16
US10971826B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601259B2 (ja) 端子金具
JP5704421B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP7074080B2 (ja) 端子付き電線
JP5146187B2 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
EP2533376A1 (en) Crimped connection structure
JP6317911B2 (ja) 回路導体の製造方法
CN110088984B (zh) 线束
CN109075459B (zh) 带端子的电线及端子
JP6259439B2 (ja) 接続端子
JP2016164836A (ja) 端子付き電線及び端子
JP4054265B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
WO2016067845A1 (ja) アース用端子金具
US6670555B2 (en) Terminal
JP2017152346A (ja) 端子付電線
JP7087348B2 (ja) バスバーモジュール及びバスバー
JP7163875B2 (ja) アース端子
JP2004207209A (ja) 積層型アース端子及びこれを備えたワイヤハーネス
JP6593644B2 (ja) 電線の接続構造およびワイヤハーネス
JP2019137099A (ja) 車両
WO2023189541A1 (ja) 電線付き端子、及び端子
CN111095678B (zh) 电池电缆端子
JP6128444B2 (ja) 組み合わせアース端子及び電線付き組み合わせアース端子
JP7295010B2 (ja) バスバー
JP5359122B2 (ja) バスバー構造
WO2019225428A1 (ja) 端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150