JP4335232B2 - 端子 - Google Patents
端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4335232B2 JP4335232B2 JP2006161656A JP2006161656A JP4335232B2 JP 4335232 B2 JP4335232 B2 JP 4335232B2 JP 2006161656 A JP2006161656 A JP 2006161656A JP 2006161656 A JP2006161656 A JP 2006161656A JP 4335232 B2 JP4335232 B2 JP 4335232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrel
- terminal
- electric wire
- terminals
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
その一例として、車体へのアース処理を行う場合は、図14(A)に示すように、電線wの端末を端子1a、1bに圧着接続し、図示のように端子1a、1bを重ねてボルトBにより車体パネルPのボルト穴Hに締め付け固定しており、複数本の電線wをまとめて車体にアース接続している。
その場合、ボルトBにより端子1a、1bが車体Pに固定された電線wは、ボルトBを車体Pから取り外す必要がある。しかしながら、ワイヤハーネスの車体Pからの取り除き作業は、通常、クレーンの先端に取り付けたフックをワイヤハーネスに引っ掛けて、引き抜くことにより行われており、ボルトBを1本づつ取り除く作業は非常に繁雑で手数がかかるために、車体解体作業時には為されない。
また、ボルト穴の全周にスリットを設けると、固定部の強度が弱くなり、電線が引っ張られた際に容易に破断させることはできるが、車両の振動等の小さな負荷でも破断する恐れがあり、逆に取付安定性を損なう問題がある。
上記離脱部に180度折り曲げる折曲部分を設け、該折曲部分を易破断部としておき、 上記バレルで電線をかしめ圧着し、
上記電線が引き抜かれると、上記易破断部が破断して、電線は上記バレルと圧着した状態で上記固定部と離脱できる構成としていることを特徴とする端子を提供している。
つまり、車体解体時等に電線を引っ張ることで、該電線にかしめ圧着されたバレルが上方に引っ張られ、折曲部に曲げ戻す負荷が作用するため、容易に破断する。したがって、電線は易破断部で固定部から離脱されたバレルに圧着された状態のままで接続相手側より離脱させることができる。その結果、ボルトを取り外す必要がないと共に電線が破断して電線の一部が接続相手側に残ることを防止できる。
上記基板部に絶縁被覆バレルを設ける一方、上記離脱部のバレルを芯線バレルとして、これら絶縁被覆バレルと芯線バレルを並設していることが好ましい。
かつ、絶縁被覆バレルと芯線バレルにより電線は端子にかしめ圧着されているため、車両解体時に強い力で電線が引張された時のみ端子から離脱するが、車両振動等では電線を安定して保持し続けることができる。
即ち、上記易破断部にスリットあるいは/および溝を設けることで、車体解体時に電線が引っ張られた際に、易破断部のさらに破断し易くなる。
このように、上記押さえ片により上記離脱部を押さえ保持することで、車両解体時等以外の通常使用時において、基板上に重ねた芯線バレルの振動発生を押さえて、基板部に安定保持することができる。
上記離脱部に180度折り曲げる折曲部分の根元部を易破断部として設けると共に、該折曲部分を折り曲げて上記固定部に重ね合わせる一方、上記離脱部には上記固定部との重ね合わせ部分から突出して延在する延在部を設け、該延在部に絶縁被覆バレルと芯線バレルを並設していることを特徴とする端子を提供している。
上記端子は、芯線バレルおよび絶縁被覆バレルを離脱部に形成しているため、自動車解体時に電線が引っ張られると、その引張力を電線と接続された離脱部に直接負荷して易破断部をボルト固定部と破断することができる。
これら端子はボルト固定部を上下に重ねあわせる際、ボルト挿通孔の周縁で凹凸嵌合されて位置決め保持した状態でボルトが挿通されて車体に固定される。
また、上記易破断部にスリットあるいは/および溝を設けると、車体解体時に電線が引っ張られて上記バレルが上方に引っ張られた際に上記折曲部がより破断し易くなる。
かつ、通常の圧着端子と同様に、絶縁被覆バレルおよび芯線バレルにより電線をかしめ圧着して接続しているため、車両振動等では電線を安定して保持し続けることができ、電線との接続性能も信頼性の高いものとすることができる。
第1実施形態の端子10は、図1の展開図に示すように一枚板の導電性金属板を打抜加工したものであり、中央にボルト挿通孔11aを有する固定部11と、該固定部11の一側より延在した基板部13と、該基板部13と固定部11の近傍の一側より突出した離脱用芯線バレル形成部12とを備えている。
上記離脱用芯線バレル形成部12と対向する基板部13の側端から押さえ片13cを突出している。該押さえ片13cは離脱用芯線バレル形成部12を易破断部14で180度曲げして上記基板重ね合わせ部分12cを基板部13の上面に重ね合わせた状態で、基板重ね合わせ部分12cを上面から押さえるものである。
絶縁被覆バレル13aと13bとは軸線方向にずらせると共に、これら絶縁被覆バレル13a、13bの幅L2は、芯線バレル12a、12bの幅L1よりも狭くしている。
図2に示すように、端子10を易破断部14で180°二つ折りにして離脱用芯線バレル形成部12の基板重ね合わせ部12cを基板部13の上面に重ねる。この状態で、図4(A)に示すように、押さえ片13cを屈曲させて基板重ね合わせ部12cを上方より押さえ付けて保持する。また、図4(B)(C)に示すように、芯線バレル12a、12b及び絶縁被覆バレル13a、13bを上向きに屈曲させる。この状態で、基板部13の幅方向両側より絶縁被覆バレル13aと13bとが軸線方向にずれた状態で突出すると共に、その軸線方向の前部(固定部の方向)に対向した芯線バレル12aと12bとが突出して、軸線方向に絶縁被覆バレルと芯線バレルとが並設された状態となる。
上記のように端子10に圧着された電線W1は、車体組みつけ時において、固定部11のボルト挿通孔11aと車体パネルPのボルト穴HとにワッシャRを介してボルトを挿通し、ボルト留めで車体パネルPに固定している。
上記押さえ片13cも同様で、折り曲げられた離脱用芯線バレル形成部12の基板重ね合わせ部12cを弱く保持しているので、離脱用芯線バレル形成部12に大きな負荷による大変位が生じた場合には開き易くなっている一方、車体の振動等の小さな負荷による小変位が生じた場合には、基板重ね合わせ部12cを保持し続けることができる。
車両解体時には、電線W1が他の電線群と共に結束されたワイヤハーネスがクレーン(図示せず)で引き上げられる。
クレーンによる大きな引張力で電線W1を上方へ引き上げると、図6(B)に示すように、芯線バレル12a、12bが電線W1の芯線W1aにかしめ圧着されたままの状態で電線W1が引き上げられ、電線W1を保持していた絶縁被覆バレル13a、13bと基板重ね合わせ部12cを保持していた押さえ片13cが開き、該引張力で易破断部14が破断して、離脱用芯線バレル形成部12と共に電線W1が離脱される。
即ち、端子10の固定部11及び基板部13は車体に残したままに、離脱用芯線バレル形成部12ごと電線W1を車体から離脱することができる。
また、易破断部14の方向が電線W1の軸線方向に対して若干斜めにとなっていることで、電線W1への上記引張力が易破断部14に伝達し易くなっている。なお、易破断部14は電線W1の軸線方向と平行としてもよい。
第1実施形態との相違点は、易破断部14’にミシン目状のスリット14a’を設けていると共に、絶縁被覆バレル13a’、13b’の長さL3を短くしている点である。
なお、易破断部14’にはスリット14a’を設ける代わりに、薄肉部を形成する溝を切り欠いても容易に破断する効果が得られ好適である。
第2実施形態は2枚の端子10を重ねて1ヶ所でアース接続する組み合わせ端子の場合である。
端子10A、10Bに上述のように電線W1、W2を夫々圧着し、電線W1、W2を平行配線した状態で、夫々の固定部11を重ねてボルト留め固定する。
また、上層の端子10A側の電線W1が引っ張られず、下層の端子10Bの電線W2のみが引っ張られた場合においても、上層の端子10Aにより阻害されることなく、下層の端子10Bの易破断部14が破断する。
なお、同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
第4実施形態の端子20は、第1実施形態の端子と同様に、導電性金属板を折曲加工して形成している。
中心にボルト挿通孔21aを設けた固定部21の一側部先端21bより180度折り曲げた易破断部23を介して離脱部24を設け、該離脱部24を固定部21の一側部に重ねた状態で固定部21の基端側に延在させている。
この延在部に電線接続用の基板部25として、その幅方向の両側より芯線バレル26と端部側に絶縁被覆バレル27を設けている。即ち、電線接続用の基板部25に対して固定部21を片持ち状に突出した外形としている。
このように、電線Wに負荷される引っ張り力を芯線バレル26だけでなく、絶縁被覆バレル27を介して基板部25、離脱部24に直接的に負荷でき、180度曲げされた易破断部23に大きな力を作用でき、確実に固定部21と離脱させることができる。
第5実施形態は第4実施形態と同様な端子20Aと20Bを上下に2枚組み合わせたものである。
各端子20A、20Bの基板部25A、25Bより一方側に突出する固定部21A、21Bを上下に重ねあわせ、端子20A、20Bの基板部25A、25Bの芯線バレル26、26、絶縁被覆バレル27、27にそれぞれかしめ圧着している電線W1とW2とを平行配線している。
端子20Aと20Bの固定部21A、21Bにはボルト挿通孔21aの周縁の凹凸部21b、21cを設け、これらを嵌合することにより連通されるボルト挿通孔21aを挟んで両側に端子20Aの離脱部24Aと端子20Bの離脱部24Bを位置させている。
また、上層の端子20A側の電線W1が引っ張られず、下層の端子20Bの電線W2のみが引っ張られた場合においても、上層の端子20Aにより阻害されることなく、下層の端子21Bの易破断部23Bが破断する。
11、21 固定部
11a,21a ボルト挿通孔
12 離脱用芯線バレル形成部
12a、12b、26 芯線バレル
12c 基板重ね合わせ部
13,25 基板部
13a、13b、27 絶縁被覆バレル
13c 押さえ片
14、14’、23 易破断部
14a’ スリット
24 離脱部
B ボルト
H ボルト穴
P 車体パネル
W1、W2 電線
W1a 芯線
W1b 被覆部
Claims (6)
- 導電性金属板を折曲加工して形成し、中心にボルト挿通孔を設けた固定部と、該固定部より突設させた基板部と、該基板部の一側部より突設すると共にバレルを設けた離脱部とを備え、
上記離脱部に180度折り曲げる折曲部分を設け、該折曲部分を易破断部としておき、 上記バレルで電線をかしめ圧着し、
上記電線が引き抜かれると、上記易破断部が破断して、電線は上記バレルと圧着した状態で上記固定部と離脱できる構成としていることを特徴とする端子。 - 上記180度折り曲げた離脱部を上記基板部に重ねあわせ、
上記基板部に絶縁被覆バレルを設ける一方、上記離脱部のバレルを芯線バレルとして、これら絶縁被覆バレルと芯線バレルを並設している請求項1に記載の端子。 - 上記基板部に幅方向の両側より突設する絶縁被覆バレルは、上記芯線バレルよりも狭幅あるいは/および短丈とし、電線解体時に電線が引き抜かれると、上記絶縁被覆バレルが両側に開きやすい形状としている請求項2に記載の端子。
- 上記離脱部の折り曲げられる易破断部には、スリットあるいは/および溝を設けている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の端子。
- 導電性金属板を折曲加工して形成し、中心にボルト挿通孔を設けた固定部と、該固定部より突設する離脱部を備え、
上記離脱部に180度折り曲げる折曲部分の根元部を易破断部として設けると共に、該折曲部分を折り曲げて上記固定部に重ね合わせる一方、上記離脱部には上記固定部との重ね合わせ部分から突出して延在する延在部を設け、該延在部に絶縁被覆バレルと芯線バレルを並設していることを特徴とする端子。 - 上記請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の端子を2枚上下に重ね合わせ、各端子に接続する電線を平行配線とすると共に、各端子の易破断部を互いに離反する位置に配置している組み合わせ端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161656A JP4335232B2 (ja) | 2002-01-09 | 2006-06-09 | 端子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002002265 | 2002-01-09 | ||
JP2006161656A JP4335232B2 (ja) | 2002-01-09 | 2006-06-09 | 端子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002043596A Division JP3930338B2 (ja) | 2002-01-09 | 2002-02-20 | 端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006278346A JP2006278346A (ja) | 2006-10-12 |
JP4335232B2 true JP4335232B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=37212846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006161656A Expired - Lifetime JP4335232B2 (ja) | 2002-01-09 | 2006-06-09 | 端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4335232B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020113477A (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 住友電装株式会社 | 端子付き電線 |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006161656A patent/JP4335232B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020113477A (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 住友電装株式会社 | 端子付き電線 |
US10971826B2 (en) | 2019-01-15 | 2021-04-06 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Wire with terminal |
JP7074080B2 (ja) | 2019-01-15 | 2022-05-24 | 住友電装株式会社 | 端子付き電線 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006278346A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4970093B2 (ja) | 取付構造 | |
JP2007028773A (ja) | 車載用電気接続箱 | |
JP2007087823A (ja) | バッテリー接続用のヒューズユニット | |
JP2003178824A (ja) | アース端子 | |
US20050003703A1 (en) | Metal terminal with weakened part | |
EP1071162B1 (en) | Junction connector for wire harness | |
JP6302494B2 (ja) | 端子金具の接続方法 | |
US6670555B2 (en) | Terminal | |
JP4335232B2 (ja) | 端子 | |
JP3910401B2 (ja) | アース端子 | |
JP4054265B2 (ja) | 圧着端子と電線の接続構造 | |
JP3930338B2 (ja) | 端子 | |
JP3875547B2 (ja) | アース端子 | |
JP7074080B2 (ja) | 端子付き電線 | |
JP4140643B2 (ja) | 車載用電気接続箱の組立方法 | |
JP2003132970A (ja) | 組み合わせアース端子 | |
JP2006190576A (ja) | バッテリーターミナル | |
JP2003151652A (ja) | 電線のアース接続構造 | |
JP2003047121A (ja) | アース端子 | |
WO2017110789A1 (ja) | ワイヤハーネスの端子接続構造 | |
JP2009283375A (ja) | アース端子の車体固定構造 | |
JP3873234B2 (ja) | ボルト止め端子 | |
JPH11265739A (ja) | 端子金具および該端子金具と電線の接続構造 | |
JP7516453B2 (ja) | 絶縁カバー及び電線・ケーブルと拡張バーとの接続箇所の保護方法 | |
JP5365100B2 (ja) | 短絡回路を含むワイヤハーネス及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4335232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |