JP2010003584A - 端子金具及び端子付き電線 - Google Patents

端子金具及び端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2010003584A
JP2010003584A JP2008162426A JP2008162426A JP2010003584A JP 2010003584 A JP2010003584 A JP 2010003584A JP 2008162426 A JP2008162426 A JP 2008162426A JP 2008162426 A JP2008162426 A JP 2008162426A JP 2010003584 A JP2010003584 A JP 2010003584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
hole edge
recesses
crimped
extending direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008162426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996553B2 (ja
Inventor
Junichi Ono
純一 小野
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Tetsuji Tanaka
徹児 田中
Hiroki Shimoda
洋樹 下田
Takuji Otsuka
拓次 大塚
Kenji Okamura
憲知 岡村
Masaaki Tabata
正明 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008162426A priority Critical patent/JP4996553B2/ja
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to BRPI0909986A priority patent/BRPI0909986A2/pt
Priority to RU2010151788/07A priority patent/RU2454764C1/ru
Priority to PCT/JP2009/060594 priority patent/WO2009154109A1/ja
Priority to CN200980117927.0A priority patent/CN102084547B/zh
Priority to US12/867,987 priority patent/US8303355B2/en
Priority to KR1020107020495A priority patent/KR101099265B1/ko
Priority to EP09766557.4A priority patent/EP2290748B1/en
Publication of JP2010003584A publication Critical patent/JP2010003584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996553B2 publication Critical patent/JP4996553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • H01R4/203Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電線との接触抵抗が低減されると共に、金型製造コストが低減された端子金具及び端子付き電線を提供する。
【解決手段】凹部18の孔縁は、平行四辺形状をなしており、且つ第1方向に平行な一対の第1孔縁19,19と、第2方向に平行な一対の第2孔縁20,20と、からなり、第1方向について並ぶ各凹部18の第1孔縁19は、第1方向に沿う直線上に並んで配されており、第2方向について並ぶ各凹部18の第2孔縁20は、第2方向に沿う直線上に並んで配されており、凹部18は、ワイヤーバレル16を、凹部18に対応する位置に複数の凸部25が形成された金型24によりプレス加工することで形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、端子金具及び端子付き電線に関する。
従来より、電線の端末に接続される端子金具として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この端子金具は、金属板材をプレス加工してなると共に電線の端末から露出する芯線に外側からかしめられる圧着部と、この圧着部に連なって相手側端子と接続する接続部と、を備える。
上記した芯線の表面に酸化膜が形成されると、芯線と圧着部との間に酸化膜が介在することにより、芯線と圧着部との間の接触抵抗が大きくなることが懸念される。
そこで、従来技術においては、圧着部の内側(芯線側)には、電線の延びる方向と交差する方向に連続して延びる凹部(セレーション)が形成されている。この凹部は、電線の延びる方向に並んで複数形成されている。凹部は、金型で金属板材をプレス成形することにより形成される。
電線の芯線に圧着部をかしめつけると、芯線は圧着部に押圧されて電線の延びる方向に塑性変形する。すると、芯線の表面に形成された酸化膜が、凹部の開口縁と摺接することにより、剥離される。すると、芯線の新生面と、圧着部とが接触する。これにより、電線と端子金具との間の接触抵抗を小さくすることができる。
特開平10−125362号公報
近年、芯線の材料としてアルミニウム又はアルミニウム合金の使用が検討されている。このアルミニウム又はアルミニウム合金の表面には酸化膜が比較的に形成されやすい。このため、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金を電線の芯線に用いた場合には、凹部を形成した場合でも、芯線と圧着部との間の接触抵抗を十分に小さくすることができないおそれがある。
そこで、複数の凹部を、電線の延びる方向に並べて配すると共に、電線の延び方向と交差する方向にも並べて配することが考えられる。これにより、単に凹部を電線の延びる方向に並べて配する場合に比べて、凹部の孔縁の面積が大きくなるので、芯線に形成された酸化膜を確実に剥ぎ取ることができると期待された。
しかしながら上記の構成によると、以下のような理由により、凹部を形成するための金型の製造コストが上昇することが懸念される。すなわち、金型には、凹部に対応する位置に、凸部が形成される。この凸部は、金属板材を削り出すことにより形成される。このとき、複数の凹部の配置によっては、金属板材を放電加工によって削り出さなければならない場合がある。すると、金型の製造コストが上昇してしまうのである。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線との接触抵抗が低減されると共に、金型製造コストが低減された端子金具及び端子付き電線を提供することを目的とする。
本発明は、端子金具であって、電線の端末において露出する導体に抱き込むように圧着される圧着部と、前記圧着部から延びて相手側端子金具と接続される接続部と、を備えた端子金具であって、前記圧着部のうち前記電線が配される側の面には、前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、複数の凹部が、前記圧着部に圧着された前記電線の延びる延び方向と交差する第1方向について間隔を空けて並んで配されており、且つ、前記延び方向に対して交差すると共に前記第1方向と異なる第2方向について間隔を空けて並んで配されており、前記凹部の孔縁は、平行四辺形状をなしており、且つ前記第1方向に平行な一対の第1孔縁と、前記第2方向に平行な一対の第2孔縁と、からなり、前記第1方向について並ぶ各前記凹部の第1孔縁は、前記第1方向に沿う直線上に並んで配されており、前記第2方向について並ぶ各前記凹部の第2孔縁は、前記第2方向に沿う直線上に並んで配されており、前記凹部は、前記圧着部を、前記凹部に対応する位置に複数の凸部が形成された金型によりプレス加工することで形成される。
本発明によれば、凹部の孔縁に形成されたエッジによって導体の表面に形成された酸化膜が剥がされて新生面が露出し、この新生面と圧着部とが接触することにより電線と端子金具とが電気的に接続される。これにより導体と端子金具との接触抵抗が低減される。
また、本発明によれば、凹部を形成する金型には、凹部に対応する位置に凸部が形成されている。この凸部を形成するためには、凹部と対応する領域を残して、金属板材の表面から、凹部に対応する領域と異なる領域を削り出せばよい。また、本発明によれば、圧着部のうち電線が配される側の面には、凹部が形成された領域と異なる領域が、第1方向に沿って帯状に複数延びて存在しており、また、第2方向に沿って帯状に複数延びて存在している。そこで、凸部を形成するには、金属板材の表面から、第1方向に沿って帯状に延びる複数の溝を切削加工すると共に、第2方向に沿って帯状に延びる複数の溝を切削加工すればよい。この結果、金型の製造コストを低減できる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記第1孔縁は、前記延び方向に対して85°以上95°以下の角度をなして配されていてもよい。
上記の構成によれば、圧着部に圧着された状態の電線に対して、電線の延び方向に沿う力が加えられた場合に、第1孔縁に形成されるエッジが導体に食い込むことにより、圧着部による導体の保持力が向上する。
前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記凹部の孔縁と前記凹部の底面とは、前記凹部の底面から前記凹部の孔縁に向かうに従って拡開する四つの傾斜面によって接続されており、前記傾斜面のうち前記第1孔縁と前記凹部の底面とを接続する第1傾斜面と、前記圧着部のうち前記電線が配される側の面であって且つ前記凹部が形成されていない部分の面と、のなす角度αは、90°≦α≦110°としてもよい。
第1傾斜面と、圧着部のうち導体が配される側の面であって且つ凹部が形成されていない部分の面と、のなす角度αは、90°≦α≦110°と、比較的に小さい。このため、凹部の第1孔縁に形成されるエッジは、比較的に鋭いものとなっている。この結果、第1孔縁に形成されたエッジにより、導体に形成された酸化膜を確実に剥がすことができる。
前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記第1方向についての、前記凹部のピッチ間隔P1は、0.1mm以上0.8mm以下としてもよい。
上記の構成によれば、0.1mm以上0.8mm以下という比較的に小さなピッチ間隔P1を空けて凹部が並んで配される。これにより、単位面積当たりの凹部の数が増加する。すると、単位面積当たりにおける、凹部の孔縁に形成されたエッジの領域が増大する。これにより、単位面積当たりにおいて、凹部の孔縁に形成されたエッジが導体に食い込む領域が比較的に大きくなるから、圧着部による導体の保持力を向上させることができる。
なお、ピッチ間隔P1とは、交差方向について、一の凹部における対角線の交点と、一の凹部の隣に位置する他の凹部における対角線の交点と、の間隔をいう。
前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記第1方向について隣り合う前記凹部同士の間隔は、0.1mm以上であって、且つ、前記第1方向における前記凹部のピッチ間隔P1の二分の一以下としてもよい。
金属板材を金型によってプレス加工して端子金具を形成する際に、複数の凹部同士の間隔が過度に狭いと、金型に過度の負荷が加わるので好ましくない。上記の構成によれば、交差方向について隣り合う凹部同士の間隔を0.1mm以上とすることにより、凹部を成形するための金型に過度の負荷が加わることを抑制できる。
また、交差方向についての凹部のピッチ間隔P1の二分の一以下とすることにより、複数の凹部のうち一の凹部と、延び方向について一の凹部の隣に位置する他の凹部とをオーバーラップして配することができる。
前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記延び方向についての、前記凹部のピッチ間隔P2は、0.3mm以上0.8mm以下としてもよい。
上記の構成によれば、0.3mm以上0.8mm以下という比較的に小さなピッチ間隔P2を空けて凹部が並んで配される。これにより、単位面積当たりの凹部の数が増加する。すると、単位面積当たりにおける、凹部の孔縁に形成されたエッジの領域が増大する。これにより、単位面積当たりにおいて、凹部の孔縁に形成されたエッジが導体に食い込む領域が比較的に大きくなるから、圧着部による導体の保持力を向上させることができる。
なお、ピッチ間隔P2とは、延び方向について、一の凹部における対角線の交点と、一の凹部の隣に位置する他の凹部における対角線の交点と、の間隔をいう。
前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記延び方向について隣り合う前記凹部同士の間隔は、0.1mm以上であって、且つ、前記延び方向における前記凹部のピッチ間隔P2から0.1mmを差し引いた値以下である請求項6に記載の端子金具。
前記第1孔縁は、前記圧着部が前記電線に圧着された状態において前記電線の端部側に位置する端部側孔縁を有し、前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記端部側孔縁の長さ寸法は、前記第1方向について並ぶ2つの前記凹部の端部側孔縁同士の間隔以上の寸法に設定されており、複数の前記凹部のうち一の凹部の端部側孔縁と、前記延び方向について前記一の凹部の隣に位置して前記第2方向について並ぶ複数の他の凹部の端部側孔縁とは、前記延び方向についてオーバーラップして配されていてもよい。
また、前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記延び方向と前記第2方向とのなす角度βは、複数の前記凹部のうち一の凹部の端部側孔縁と、前記延び方向について前記一の凹部の隣に位置して前記第2方向について並ぶ複数の他の凹部の端部側孔縁とが、前記延び方向についてオーバーラップして配されるように設定されていてもよい。
上記の構成によれば、電線に対して、電線の端部側に向かう力が加わった場合に圧着部が芯線を保持する能力を向上させることができる。
前記第1孔縁は、前記圧着部が前記電線に圧着された状態において前記電線の端部と反対側に位置する電線側孔縁を有し、前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記電線側孔縁の長さ寸法は、前記第1方向について並ぶ2つの前記凹部の電線側孔縁同士の間隔以上の寸法に設定されており、複数の前記凹部のうち一の凹部の電線側孔縁と、前記延び方向について前記一の凹部の隣に位置して前記第2方向について並ぶ複数の他の凹部の電線側孔縁とは、前記延び方向についてオーバーラップして配されていてもよい。
また、前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記延び方向と前記第2方向とのなす角度βは、複数の前記凹部のうち一の凹部の電線側孔縁と、前記延び方向について前記一の凹部の隣に位置して前記第2方向について並ぶ複数の他の凹部の電線側孔縁とが、前記延び方向についてオーバーラップして配されるように設定されていてもよい。
上記の構成によれば、電線に対して、電線の端部と反対側に向かう力が加わった場合に、圧着部が芯線を保持する能力を向上させることができる。
また、本発明は、端子つき電線であって、導体を含む電線と、前記電線の端末に圧着される。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記導体はアルミニウム又はアルミニウム合金からなる構成としてもよい。
導体がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる場合、導体の表面には酸化膜が比較的に形成されやすい。上記の構成は、導体の表面に酸化膜が形成されやすい場合に有効である。
前記圧着部により圧着された前記導体の圧縮率を、前記圧着部が圧着された後の前記導体の断面積の、前記圧着部が圧着される前の前記導体の断面積に対する百分率としたとき、前記圧縮率は、40%以上70%以下である構成としてもよい。
導体の表面に形成された酸化膜を破って接触抵抗を小さくするためには、高い圧縮率で圧着部を導体にかしめつける必要がある。上記の構成によれば、圧着部は、圧縮率が40%以上70%以下であるような、比較的に高い圧縮率で電線に圧着される。これにより、導体の表面に形成された酸化膜を効果的に剥ぎ取ることができる。
本発明によれば、電線と端子金具との接触抵抗を低減できると共に、金型製造コストを低減することができる。
本発明の一実施形態を図1ないし図7を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態は、電線11の端末から露出する芯線(本発明の導体に相当)13に雌端子金具(本発明の端子金具に相当)12が圧着された端子付き電線10である。
(電線11)
図1に示すように、電線11は、複数の金属細線を撚り合せてなる芯線13と、この芯線13の外周を包囲する絶縁性の合成樹脂からなる絶縁被覆14と、を備える。金属細線は、銅、銅合金、アルミニウム、又はアルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を用いることができる。本実施形態においては、アルミニウム合金が用いられている。図1に示すように、電線11の端末においては絶縁被覆14が剥がされて、芯線13が露出している。
(雌端子金具12)
雌端子金具12は、金属板材を金型により所定の形状にプレス加工してなる。雌端子金具12は、電線11の絶縁被覆14の外周を抱き込むようにかしめられるインシュレーションバレル15と、このインシュレーションバレル15に連なって、芯線13を外側から抱き込むようにかしめられるワイヤーバレル16(本発明の圧着部に相当)と、このワイヤーバレル16に連なって、図示しない雄端子金具(本発明の相手側端子金具に相当)と接続する接続部17と、を備える。図3に示すように、インシュレーションバレル15は、上下方向にそれぞれ突出する一対の板状をなす。
図2に示すように、接続部17は、雄端子金具の雄タブ(図示せず)が挿入可能な筒状をなしている。接続部17の内部には、弾性接触片26が形成されており、この弾性接触片26と、雄端子金具の雄タブとが弾性的に接触することにより、雄端子金具と雌端子金具12とが電気的に接続されるようになっている。
本実施形態においては、雌端子金具12は筒状の接続部17を有する雌端子金具12としたが、これに限られず、雄タブを有する雄端子金具としてもよいし、また金属板材に貫通孔が形成されたいわゆるLA端子としてもよく、必要に応じて任意の形状の端子金具とすることができる。
(ワイヤーバレル16)
図3に、展開状態(電線に圧着する前の状態)におけるワイヤーバレル16の要部拡大平面図を示す。図3に示すように、ワイヤーバレル16は、図3おける上下方向に突出する一対の板状をなす。ワイヤーバレル16は、電線を圧着する前の状態において、図3の紙面を貫通する方向から見て、略矩形状をなしている。
図3に示すように、ワイヤーバレル16には、電線が圧着されたときに電線が配される側の面(図3において紙面を貫通する方向手前側に位置する面)に、複数の凹部18が形成されている。各凹部18の孔縁は、電線を圧着する前の状態において、図3の紙面を貫通する方向から見て、平行四辺形状をなしている。
図3に示すように、複数の凹部18は、ワイヤーバレル16が芯線13に圧着された状態で芯線13が延びる延び方向(図3における矢線Aで示す方向)について間隔を空けて配されている。
また、図3に示すように、複数の凹部18は、芯線13の延び方向(図3における矢線Aで示す方向)に対して交差する第1方向(図3における矢線Bで示す方向)に間隔を空けて並んで配されている。本実施形態においては、第1方向は、延び方向に対して85°以上95°以下の角度で交差している。本実施形態では、第1方向は、延び方向に対して略90°の角度で交差している。なお、第1方向については、必要に応じて、延び方向に対して任意の角度で交差してもよい。
さらに、図3に示すように、複数の凹部18は、芯線13の延び方向(図3における矢線Aで示す方向)に対して角度βで交差し、且つ第1方向とは異なる第2方向(図3における矢線Cで示す方向)に間隔を空けて並んで配されている。本実施形態では、角度βは、略30°の角度に設定されている。
図4に示すように、各凹部18の孔縁は、第1方向(図4において矢線Bで示す方向)に平行な一対の第1孔縁19を含む。本実施形態においては、第1孔縁19は、延び方向(図4において矢線Aで示す方向)に対して85°以上95°以下の角度をなして配されている。なお、図4においては、凹部18の内側の構造については省略して記載してある。
第1方向(図4において矢線Bで示す方向)について並ぶ複数の各凹部18の第1孔縁19は、第1方向に沿う直線上に並んで配されている。第1孔縁19は、電線11の端部側(図4における左側)に位置する端部側孔縁19Aと、電線11の端部側と反対側(図4における右側)に位置する電線側孔縁19Bと、からなる。
また、図4に示すように、各凹部18の孔縁を構成する辺は、第2方向(図4における矢線Cで示す方向)に平行な一対の第2孔縁20を有する。第2方向について並ぶ各凹部18の第2孔縁20は、第2方向に沿う直線上に並んで配されている。
図4に示すように、端部側孔縁19Aの長さ寸法L1は、第1方向(図4における矢線Bで示す方向)について隣り合う凹部18の端部側孔縁19A,19A同士の間隔L2以上の寸法に設定されている。これにより、延び方向(図4における矢線Aで示す方向)について隣に位置する複数の凹部の端部側孔縁19A同士を、延び方向についてオーバーラップして配することができるようになっている。詳細には、複数の凹部18のうち、一の凹部18の端部側孔縁19Aと、延び方向について一の凹部18の隣に位置し、且つ互いに交差方向について並ぶ複数(本実施形態では2つ)の他の凹部18,18の端部側孔縁19A,19Aとが、延び方向についてオーバーラップしている。
また、上記と同様に、電線側孔縁19Bの長さ寸法L3は、第1方向(図4における矢線Bで示す方向)について隣り合う凹部18の電線側孔縁19B,19B同士の間隔L4以上の寸法に設定されている。これにより、延び方向(図4における矢線Aで示す方向)について隣に位置する複数の凹部の電線側孔縁19B同士を、延び方向についてオーバーラップして配することができるようになっている。詳細には、複数の凹部18のうち、一の凹部18の電線側孔縁19Bと、延び方向について一の凹部18の隣に位置し、且つ互いに交差方向について並ぶ複数(本実施形態では2つ)の他の凹部18,18の電線側孔縁19B,19Bとが、延び方向についてオーバーラップしている。
また、図4に示すように、延び方向(図4において矢線Aで示す方向)と、第2方向(矢線Cで示す方向)とのなす角度βは、複数の凹部18のうち一の凹部18の端部側孔縁19Aと、延び方向について一の凹部18の隣に位置して第2方向について並ぶ複数(本実施形態では2つ)の他の凹部18,18の端部側孔縁19Aとが、延び方向についてオーバーラップして配されるように設定されている。本実施形態では、上述したように角度βは30°に設定されている。
また、同様に、延び方向(図4において矢線Aで示す方向)と、第2方向(矢線Cで示す方向)とのなす角度βは、複数の凹部18のうち一の凹部18の電線側孔縁19Bと、延び方向について一の凹部18の隣に位置して第2方向について並ぶ複数(本実施形態では2つ)の他の凹部18,18の電線側孔縁19Bとが、延び方向についてオーバーラップして配されるように設定されている。
また、図4に示すように、複数の凹部18のうち、芯線13の延び方向(図4における矢線Aで示す方向)と交差する第1方向(図4における矢線Bで示す方向)についての、凹部18のピッチ間隔P1は、0.1mm以上0.8mm以下に設定されている。本実施形態においては、P1は0.5mmに設定されている。なお、ピッチ間隔P1とは、第1方向について、一の凹部18における対角線の交点と、一の凹部18の隣に位置する他の凹部18における対角線の交点と、の間隔をいう。
第1方向(図4における矢線Bで示す方向)について隣り合う凹部18同士の間隔は、本実施形態では上記した端部側孔縁19A同士の間隔L2及び電線側孔縁19B同士の間隔L4と同じになっている。この凹部18同士の間隔は、0.1mm以上であって、且つ第1方向(図4における矢線Bで示す方向)における凹部のピッチ間隔P1の二分の一以下に設定されている。本実施形態においては、凹部18同士の間隔は、0.1mmに設定されている。
また、図4に示すように、延び方向(図4において矢線Aで示す方向)についての、凹部18のピッチ間隔P2は、0.3mm以上0.8mm以下に設定されている。本実施形態においては、P2は、0.5mmに設定されている。なお、ピッチ間隔P2とは、延び方向について、一の凹部18における対角線の交点と、一の凹部18の隣に位置する他の凹部18における対角線の交点と、の間隔をいう。
延び方向(図4における矢線Aで示す方向)について隣り合う凹部18同士の間隔L5は、0.1mm以上であって、且つ、延び方向における凹部18同士のピッチ間隔P2から0.1mmを差し引いた値以下に設定されている。本実施形態においては、L5は、0.2mmに設定されている。
図5に示すように、凹部18の底面は、凹部18の孔縁に比べてやや小さく形成されている。これにより、凹部18の底面と、凹部18の孔縁とは、凹部18の底面から凹部18の孔縁に向かうに従って、拡開する4つの傾斜面21によって接続されている。なお、図5には2つの傾斜面21が記載されている。
図5に示すように、傾斜面21のうち、一対の第1孔縁19と凹部18の底面とを接続する傾斜面21は、第1傾斜面22とされる。第1傾斜面22と、ワイヤーバレル16のうち芯線13が配される側の面とのなす角度αは、90°≦α≦110°に設定されている。本実施形態においては、角度αは、105°に設定されている。
本実施形態においては、ワイヤーバレル16により圧着された芯線13の圧縮率を、ワイヤーバレル16により圧着された後の芯線13の断面積の、ワイヤーバレル16が圧着される前の芯線13の断面積に対する百分率としたとき、圧縮率は、40%以上70以下とされる。本実施形態においては、60%とされる。
上述した凹部18は、ワイヤーバレル16を、図6に示す金型24によりプレス加工することにより形成される。金型24には、凹部18に対応する位置に複数の凸部25が、紙面を貫通する方向手前側の方向に突出して形成されている。なお、図6においては、凸部25の詳細な構造については省略して記載してある。
次に、本実施形態の作用、効果について説明する。以下に、電線11に対する雌端子金具12の取付け工程の一例を示す。まず、金属板材を金型を用いてプレス成形することで所定の形状に形成する。このとき、凹部18を同時に形成してもよい。
その後、所定形状に形成された金属板材を曲げ加工することで接続部17を形成する(図2参照)。このときに凹部18を形成してもよい。
図6に示すように、雌端子金具12をプレス成形する際の金型には、ワイヤーバレル16の凹部18に対応する位置に複数の凸部25が形成されている。この凸部25を形成するためには、ワイヤーバレル16に形成された凹部18と対応する領域を残して、図示しない金属板材の表面から、凹部18に対応する領域と異なる領域を削り出せばよい。
上述した、凹部18に対応する領域と異なる領域とはどのような形状をなすかについて説明する。図4に示すように、ワイヤーバレル16に形成された凹部18は、第1方向(矢線Bで示す方向)について間隔を空けて並んで形成され、且つ、第2方向(矢線Cで示す方向)について間隔を空けて並んで形成されている。さらに、各凹部18の第1孔縁19は、第1方向(矢線Bで示す方向)に沿う直線上に並んで配されており、且つ、各凹部18の第2孔縁20は、第2方向(矢線Cで示す方向)に沿う直線上に並んで配されている。
このため、図4に示すように、ワイヤーバレル16の電線11が配された面には、凹部18に対応する領域と異なる領域が、第1方向(矢線Bで示す方向)に帯状に延びて複数形成されると共に、第2方向(矢線Cで示す方向)に帯状に延びて複数形成されている。
従って、凸部25を形成するには、金属板材の表面から、第1方向に沿って帯状に延びる複数の溝30を切削加工すると共に、第2方向に沿って帯状に延びる複数の溝31を切削加工すればよい。この結果、金型の製造コストを低減できる。
続いて、電線11の絶縁被覆14を剥がして芯線13を露出させる。芯線13をワイヤーバレル16の上に載置し、且つ、絶縁被覆14をインシュレーションバレル15の上に載置した状態で、図示しない金型により、両バレル15,16を電線11に対して外側からかしめる。
図7に示すように、ワイヤーバレル16を芯線13にかしめつけると、芯線13はワイヤーバレル16に押圧されて、芯線13の延び方向(図7における矢線Aで示す方向)に塑性変形して延びる。すると、芯線13の外周面が、各凹部18の孔縁に形成されたエッジと摺接する。これにより、芯線13の外周面に形成された酸化膜が剥がされて、芯線13の新生面が露出する。この新生面とワイヤーバレル16とが接触することにより、芯線13とワイヤーバレル16とが電気的に接続される。なお、図7においては、複数の芯線13の断面を、全体として模式的に記載してある。
また、複数の凹部18が形成されることにより、凹部18の孔縁の辺長が増大する。すると、凹部18の孔縁に形成されたエッジの長さも増大する。これにより、凹部18の孔縁に形成されたエッジが芯線13に食い込む領域も増大する。この結果、冷熱サイクルを繰り返しても、芯線13とワイヤーバレル16との間に隙間が生じることを抑制できるので、冷熱性能が向上する。
また、凹部18の孔縁を構成する第1孔縁19は、電線の延び方向に対して略90°の角度をなして交差している。これにより、ワイヤーバレル16に圧着された状態の電線11に対して、電線11の延び方向に沿う力が加えられた場合に、第1孔縁19に形成されるエッジが芯線13に食い込むことにより、ワイヤーバレル16による芯線13の保持力が向上する。
さらに、延び方向について隣接して位置する複数の凹部18の第1孔縁19同士は、延び方向についてオーバーラップして配されているから、第1孔縁19に形成されたエッジが芯線13に食い込む領域が、電線11の延び方向について必ず存在するようになっている。これにより、ワイヤーバレル16による芯線13の保持力を一層向上させることができる。
本実施形態によれば、第1孔縁19は、凹部18の孔縁を構成する辺のうち、電線11の端部側に位置する端部側孔縁19Aと、凹部18の孔縁を構成する辺のうち、電線11の端部と反対側に位置する電線側孔縁19Bと、からなる。上記の端部側孔縁19Aにより、電線11に対して、端部側に向かう方向の力が加わったときに、確実に保持できる。また、上記の電線側孔縁19Bにより、電線11に対して、端部と反対側に向かう方向の力が加わったときに、確実に保持できる。
さらに、本実施形態では、第1方向と、第2方向とのなす角度βは略30°とされる。これにより、複数の凹部18のうち一の凹部18の端部側孔縁19Aと、延び方向について一の凹部18の隣に位置して第2方向について並ぶ2つの他の凹部18,18の端部側孔縁19Aとが、延び方向についてオーバーラップして配される。また、同様に、複数の凹部18のうち一の凹部18の電線側孔縁19Bと、延び方向について一の凹部18の隣に位置して第2方向について並ぶ2つの他の凹部18,18の電線側孔縁19Bとが、延び方向についてオーバーラップして配される。これにより、電線11に対して、端部側に向かう力が加わった場合、及び端部と反対側に向かう力が加わった場合の双方において、ワイヤーバレル16が芯線13を保持する能力を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、複数の凹部18は、第1方向について、0.1mm以上0.8mm以下という比較的に小さなピッチ間隔P1を空けて並んで配される。これにより、単位面積当たりの凹部18の数が増加する。すると、単位面積当たりにおける、凹部18の孔縁に形成されたエッジの領域が増大する。これにより、単位面積当たりにおいて、凹部18の孔縁に形成されたエッジが芯線13に食い込む領域が比較的に大きくなるから、ワイヤーバレル16による芯線13の保持力を向上させることができる。
また、金属板材を金型によってプレス加工して雌端子金具12を形成する際に、複数の凹部18同士の間隔が過度に狭いと、金型に過度の負荷が加わるので好ましくない。本実施形態によれば、第1方向について隣り合う凹部18同士の間隔L2を0.1mm以上とすることにより、凹部18を成形するための金型に過度の負荷が加わることを抑制できる。
また、本実施形態では、第1方向について隣り合う凹部18同士の間隔を第1方向についての凹部18のピッチ間隔P1の二分の一以下とすることにより、複数の凹部18のうち一の凹部18と、延び方向について一の凹部18の隣に位置する他の凹部18とをオーバーラップして配することができる。
また、本実施形態によれば、延び方向について、0.3mm以上0.8mm以下という比較的に小さなピッチ間隔P2を空けて凹部18が並んで配される。これにより、単位面積当たりの凹部18の数が増加する。すると、単位面積当たりにおける、凹部18の孔縁に形成されたエッジの領域が増大する。これにより、単位面積当たりにおいて、凹部18の孔縁に形成されたエッジが芯線13に食い込む領域が比較的に大きくなるから、ワイヤーバレル16による芯線13の保持力を向上させることができる。
金属板材を金型によってプレス加工して端子金具を形成する際に、複数の凹部18同士の間隔が過度に狭いと、金型に過度の負荷が加わるので好ましくない。一方で、延び方向における凹部18の幅寸法が過度に小さいと、凹部18を形成する金型の凸部の幅寸法が過度に小さくなり、やはり金型に過度の負荷が加わるので好ましくない。
本実施形態によれば、延び方向について隣り合う凹部18同士の間隔L5を0.1mm以上とすることにより、プレス加工時に金型に過度の負荷が加わることを抑制できる。また、延び方向について隣り合う凹部18同士の間隔L5を延び方向における凹部18のピッチ間隔P2から0.1mmを差し引いた値以下とすることにより、凹部18を成形するための金型に過度の負荷が加わることを抑制できる。
また、凹部18の第1孔縁19と凹部18の底面とを接続する第1傾斜面22は、ワイヤーバレル16のうち芯線13が配される側の面に対して105°の角度αで形成されている。上述したように凹部18は金型に形成された凸部を金属板材に押圧することにより形成される。このため、押圧後、金型の凸部を容易に離脱させるために、凹部18の孔縁と凹部18の底面との間には、凹部18の底面から凹部18の孔縁に向かうに従って拡開する傾斜面21が形成される。すなわち、傾斜面21と、ワイヤーバレル16のうち芯線13が配される側の面との間には鈍角が形成される。
傾斜面21と、ワイヤーバレル16のうち芯線13が配される側の面との間に形成される角度αが大きいことは、凹部18の孔縁に形成されたエッジが緩やかになることを意味する。本実施形態においては、第1傾斜面22とワイヤーバレル16のうち芯線13が配される側の面との間に形成される角度αは、105°と、鈍角としては比較的に小さい。このため、凹部18の第1孔縁19に形成されるエッジは、比較的に鋭いものとなっている。この結果、第1孔縁19に形成されたエッジが、芯線13に食い込むことにより、芯線13に形成された酸化膜を確実に剥がすことができる。
本実施形態においては、芯線13はアルミニウム合金からなる。このように、芯線13がアルミニウム合金からなる場合、芯線13の表面には酸化膜が比較的に形成されやすい。本実施形態は、芯線13の表面に酸化膜が形成されやすい場合に有効である。
さらに、芯線13の表面に形成された酸化膜を破って接触抵抗を小さくするためには、高い圧縮率でワイヤーバレル16を芯線13にかしめつける必要がある。本実施形態によれば、ワイヤーバレル16は、圧縮率が40%以上70%以下であるような、比較的に高い圧縮率で電線11に圧着される。これにより、芯線13の表面に形成された酸化膜を効果的に剥ぎ取ることができる。上記の圧縮率は、上記範囲内で適宜変更することができ、例えば50%以上60%以下にすることや、電線11の導体断面積が大きい場合には40%以上50%以下にすることもできる。
また、本実施形態によれば、ワイヤーバレル16のうち複数の凹部18の間の領域においては、芯線13に対して比較的に大きな応力が集中する。これにより、各凹部18の孔縁において、確実に芯線13の表面に形成された酸化膜を剥離して、芯線13の新生面を露出させることができる。これにより、芯線13とワイヤーバレル16との接触抵抗を低減させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態では、電線11の延び方向と、第1孔縁19とのなす角度は略90°としたが、これに限られず、必要に応じて任意の角度としうる。
(2)本実施形態では、凹部18の孔縁は平行四辺形状をなす構成としたが、凹部18の孔縁は、互いに平行な辺を有しない四角形、台形、菱形、矩形、方形等、必要に応じて、任意の形状の四角形状としうる。
本発明に係る端子付き電線を示す側面図 雌端子金具を示す斜視図 展開状態における雌端子金具を示す要部拡大平面図 ワイヤーバレルに形成された凹部を示す要部拡大平面図図 図4におけるV−V線断面 金型を示す要部拡大平面図 芯線にワイヤーバレルを圧着した状態を示す要部拡大断面図
符号の説明
10…端子付き電線
11…電線
12…雌端子金具(端子金具)
13…芯線(導体)
16…ワイヤーバレル(圧着部)
17…接続部
18…凹部
19…第1孔縁
19A…端部側孔縁
19B…電線側孔縁
20…第2孔縁
21…傾斜面
22…第1傾斜面
25…凸部
24…金型

Claims (14)

  1. 電線の端末において露出する導体に抱き込むように圧着される圧着部と、前記圧着部から延びて相手側端子金具と接続される接続部と、を備えた端子金具であって、
    前記圧着部のうち前記電線が配される側の面には、前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、複数の凹部が、前記圧着部に圧着された前記電線の延びる延び方向と交差する第1方向について間隔を空けて並んで配されており、且つ、前記延び方向に対して交差すると共に前記第1方向と異なる第2方向について間隔を空けて並んで配されており、前記凹部の孔縁は、平行四辺形状をなしており、且つ前記第1方向に平行な一対の第1孔縁と、前記第2方向に平行な一対の第2孔縁と、からなり、前記第1方向について並ぶ各前記凹部の第1孔縁は、前記第1方向に沿う直線上に並んで配されており、前記第2方向について並ぶ各前記凹部の第2孔縁は、前記第2方向に沿う直線上に並んで配されており、
    前記凹部は、前記圧着部を、前記凹部に対応する位置に複数の凸部が形成された金型によりプレス加工することで形成される端子金具。
  2. 前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記第1孔縁は、前記延び方向に対して85°以上95°以下の角度をなして配されている請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記凹部の孔縁と前記凹部の底面とは、前記凹部の底面から前記凹部の孔縁に向かうに従って拡開する四つの傾斜面によって接続されており、前記傾斜面のうち前記第1孔縁と前記凹部の底面とを接続する第1傾斜面と、前記圧着部のうち前記電線が配される側の面であって且つ前記凹部が形成されていない部分の面と、のなす角度αは、90°≦α≦110°である請求項2に記載の端子金具。
  4. 前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記第1方向についての、前記凹部のピッチ間隔P1は、0.1mm以上0.8mm以下である請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の端子金具。
  5. 前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記第1方向について隣り合う前記凹部同士の間隔は、0.1mm以上であって、且つ、前記第1方向における前記凹部のピッチ間隔P1の二分の一以下である請求項4に記載の端子金具。
  6. 前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記延び方向についての、前記凹部のピッチ間隔P2は、0.3mm以上0.8mm以下である請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の端子金具。
  7. 前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記延び方向について隣り合う前記凹部同士の間隔は、0.1mm以上であって、且つ、前記延び方向における前記凹部のピッチ間隔P2から0.1mmを差し引いた値以下である請求項6に記載の端子金具。
  8. 前記第1孔縁は、前記圧着部が前記電線に圧着された状態において前記電線の端部側に位置する端部側孔縁を有し、前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記端部側孔縁の長さ寸法は、前記第1方向について並ぶ2つの前記凹部の端部側孔縁同士の間隔以上の寸法に設定されており、
    複数の前記凹部のうち一の凹部の端部側孔縁と、前記延び方向について前記一の凹部の隣に位置して前記第2方向について並ぶ複数の他の凹部の端部側孔縁とは、前記延び方向についてオーバーラップして配されている請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の端子金具。
  9. 前記第1孔縁は、前記圧着部が前記電線に圧着された状態において前記電線の端部と反対側に位置する電線側孔縁を有し、前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記電線側孔縁の長さ寸法は、前記第1方向について並ぶ2つの前記凹部の電線側孔縁同士の間隔以上の寸法に設定されており、
    複数の前記凹部のうち一の凹部の電線側孔縁と、前記延び方向について前記一の凹部の隣に位置して前記第2方向について並ぶ複数の他の凹部の電線側孔縁とは、前記延び方向についてオーバーラップして配されている請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の端子金具。
  10. 前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記延び方向と前記第2方向とのなす角度βは、複数の前記凹部のうち一の凹部の端部側孔縁と、前記延び方向について前記一の凹部の隣に位置して前記第2方向について並ぶ複数の他の凹部の端部側孔縁とが、前記延び方向についてオーバーラップして配されるように設定されている請求項8または請求項9のいずれか一項に記載の端子金具。
  11. 前記圧着部が前記電線に圧着される前の状態において、前記延び方向と前記第2方向とのなす角度βは、複数の前記凹部のうち一の凹部の電線側孔縁と、前記延び方向について前記一の凹部の隣に位置して前記第2方向について並ぶ複数の他の凹部の電線側孔縁とが、前記延び方向についてオーバーラップして配されるように設定されている請求項8ないし請求項10のいずれか一項に記載の端子金具。
  12. 導体を含む電線と、前記電線の端末に圧着される請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の端子金具と、を備えた端子付き電線。
  13. 前記導体はアルミニウム又はアルミニウム合金からなる請求項12に記載の端子付き電線。
  14. 前記圧着部により圧着された前記導体の圧縮率を、前記圧着部が圧着された後の前記導体の断面積の、前記圧着部が圧着される前の前記導体の断面積に対する百分率としたとき、前記圧縮率は、40%以上70%以下である請求項12または請求項13に記載の端子付き電線。
JP2008162426A 2008-06-20 2008-06-20 端子金具及び端子付き電線 Active JP4996553B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162426A JP4996553B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 端子金具及び端子付き電線
RU2010151788/07A RU2454764C1 (ru) 2008-06-20 2009-06-10 Концевой соединитель и электропровод с концевым соединителем
PCT/JP2009/060594 WO2009154109A1 (ja) 2008-06-20 2009-06-10 端子金具及び端子付き電線
CN200980117927.0A CN102084547B (zh) 2008-06-20 2009-06-10 金属端子接头及具有端子的电线
BRPI0909986A BRPI0909986A2 (pt) 2008-06-20 2009-06-10 conector terminal e cabo elétrico com conector terminal
US12/867,987 US8303355B2 (en) 2008-06-20 2009-06-10 Terminal connector and electric wire with terminal connector
KR1020107020495A KR101099265B1 (ko) 2008-06-20 2009-06-10 단자 커넥터 및 단자 커넥터를 구비한 전선
EP09766557.4A EP2290748B1 (en) 2008-06-20 2009-06-10 Terminal fitting and cable provided with terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162426A JP4996553B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 端子金具及び端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003584A true JP2010003584A (ja) 2010-01-07
JP4996553B2 JP4996553B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41434025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162426A Active JP4996553B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 端子金具及び端子付き電線

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8303355B2 (ja)
EP (1) EP2290748B1 (ja)
JP (1) JP4996553B2 (ja)
KR (1) KR101099265B1 (ja)
CN (1) CN102084547B (ja)
BR (1) BRPI0909986A2 (ja)
RU (1) RU2454764C1 (ja)
WO (1) WO2009154109A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009178A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子及び圧着端子の製造方法
JP2012138377A (ja) * 2009-04-24 2012-07-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具及び端子金具付き電線
WO2014129084A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
JP2014532969A (ja) * 2011-11-03 2014-12-08 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 菱形の刻みパターンを有する電気コンタクト
US9252505B2 (en) 2011-09-01 2016-02-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal connector, electric wire with terminal connector, and method of connecting terminal connector and electric wire
US10312604B2 (en) 2017-06-07 2019-06-04 Hitachi Metals, Ltd. Crimping terminal and electric wire with crimping terminal

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058082B2 (ja) * 2008-06-18 2012-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子付き電線
JP4979147B2 (ja) * 2009-04-24 2012-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子金具付き電線
JP2011096452A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP4790851B2 (ja) * 2010-03-11 2011-10-12 株式会社 ピー・エル アルミニウム体の接続構造およびコネクタ
JP5690095B2 (ja) * 2010-08-04 2015-03-25 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5751194B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-22 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
KR101254310B1 (ko) * 2011-11-28 2013-04-12 한국단자공업 주식회사 터미널
KR101254311B1 (ko) * 2011-11-28 2013-04-12 한국단자공업 주식회사 터미널
JP6117426B2 (ja) * 2014-03-24 2017-04-19 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法、およびワイヤハーネス構造体
KR101664576B1 (ko) * 2014-11-07 2016-10-10 현대자동차주식회사 전선 단자 커넥터
JP6163149B2 (ja) * 2014-12-15 2017-07-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法
DE102015209855A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches Kontaktierungselement mit einer feinstrukturierten Kontaktierungsfläche
JP2017033776A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
JP6904147B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
US11387585B2 (en) * 2020-08-05 2022-07-12 Aptiv Technologies Limited Anti-fretting/multiple contact terminal using knurl pattern
US11646510B2 (en) 2021-04-29 2023-05-09 Aptiv Technologies Limited Shielding electrical terminal with knurling on inner contact walls

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180683U (ja) * 1974-12-22 1976-06-26
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
JPH10125362A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Yazaki Corp 端子金具
JP2000335346A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ用蓋体部付き自動車内装品
JP2005327690A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735997A (en) * 1953-11-09 1956-02-21 Electmcal connector
US3831132A (en) * 1971-04-29 1974-08-20 Molex Inc Crimp terminal for aluminum wire
US3767841A (en) * 1972-07-25 1973-10-23 Amp Inc Conductor in-slot electrical connectors
GB1494179A (en) * 1976-07-15 1977-12-07 Amp Inc Electrical terminals
JPS6331586Y2 (ja) * 1984-11-01 1988-08-23
SU1278999A1 (ru) * 1985-06-20 1986-12-23 Всесоюзный научно-исследовательский институт электромеханики Соединитель дл подключени к коаксиальному кабелю
DE19549174A1 (de) * 1995-10-28 1997-07-03 Bosch Gmbh Robert Kontaktelement mit Crimpabschnitt
JP4096190B2 (ja) * 2003-09-16 2008-06-04 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用シールド端子
RU2269847C1 (ru) * 2004-08-17 2006-02-10 Кубанский государственный аграрный университет Устройство для соединения электрических проводников
US7252559B1 (en) * 2006-10-13 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Two piece electrical terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180683U (ja) * 1974-12-22 1976-06-26
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
JPH10125362A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Yazaki Corp 端子金具
JP2000335346A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ用蓋体部付き自動車内装品
JP2005327690A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138377A (ja) * 2009-04-24 2012-07-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具及び端子金具付き電線
JP2012138376A (ja) * 2009-04-24 2012-07-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具及び端子金具付き電線
JP2012009178A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子及び圧着端子の製造方法
US9252505B2 (en) 2011-09-01 2016-02-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal connector, electric wire with terminal connector, and method of connecting terminal connector and electric wire
JP2014532969A (ja) * 2011-11-03 2014-12-08 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 菱形の刻みパターンを有する電気コンタクト
WO2014129084A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
US10312604B2 (en) 2017-06-07 2019-06-04 Hitachi Metals, Ltd. Crimping terminal and electric wire with crimping terminal

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100114931A (ko) 2010-10-26
RU2454764C1 (ru) 2012-06-27
EP2290748A1 (en) 2011-03-02
US20110003518A1 (en) 2011-01-06
EP2290748A4 (en) 2013-04-03
CN102084547A (zh) 2011-06-01
US8303355B2 (en) 2012-11-06
WO2009154109A1 (ja) 2009-12-23
JP4996553B2 (ja) 2012-08-08
CN102084547B (zh) 2014-01-22
EP2290748B1 (en) 2016-09-07
BRPI0909986A2 (pt) 2015-10-20
KR101099265B1 (ko) 2011-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996553B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP5058082B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線
KR101221744B1 (ko) 단자 커넥터 및 단자 커넥터를 구비한 전선
US9099792B2 (en) Crimping terminal
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
EP2214263A1 (en) Crimping terminal, cable with terminal and method for manufacturing such cable
JP2010040404A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
US10069217B2 (en) Terminal and wire with terminal
JP2010010000A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP6701525B2 (ja) 圧着端子、端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法
JP2010010001A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP2010009789A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP5316914B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP2010010086A (ja) 端子金具及び端子付き電線
WO2012017807A1 (ja) 圧着端子
JP5601925B2 (ja) 圧着端子
JP2010049982A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2012221719A (ja) 圧着端子
JP5442795B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4996553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250