JP6559739B2 - 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法 - Google Patents

電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6559739B2
JP6559739B2 JP2017123899A JP2017123899A JP6559739B2 JP 6559739 B2 JP6559739 B2 JP 6559739B2 JP 2017123899 A JP2017123899 A JP 2017123899A JP 2017123899 A JP2017123899 A JP 2017123899A JP 6559739 B2 JP6559739 B2 JP 6559739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
terminal
tip
bottom plate
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008996A (ja
Inventor
伊藤 直樹
直樹 伊藤
博規 北川
博規 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017123899A priority Critical patent/JP6559739B2/ja
Priority to DE102018209915.4A priority patent/DE102018209915A1/de
Priority to US16/011,821 priority patent/US10854998B2/en
Priority to CN201810652840.4A priority patent/CN109119778B/zh
Publication of JP2019008996A publication Critical patent/JP2019008996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559739B2 publication Critical patent/JP6559739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels

Description

本発明は、電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法に関する。
従来、図14〜図16で示すような電線と端子との接続構造301が知られている。
この電線と端子との接続構造301では、端子303の芯線カシメ部305をカシメることで電線307の芯線(導体)309を保持している。
ここで、従来の技術に関する技術文献として、特許文献1を掲げることができる。
特開2005−116241号公報
ところで、従来の電線と端子との接続構造301において、芯線309を構成している素線311の本数が多い場合がある。
素線311の本数が多い場合、芯線カシメ部305をカシメて芯線309を保持したとき、図16で示すように、端子303(芯線カシメ部305)に直接接触しない素線311が多く存在する。なお、図16でハッチングがされている素線311は、芯線カシメ部305に直接接触して導通している素線311であり、図16でハッチングがされていない素線311は、芯線カシメ部305に直接接触しておらず、芯線カシメ部305に直接接触している素線311を介して芯線カシメ部305に導通している素線311である。
このように、芯線カシメ部305に直接接触していない素線311が多く存在すると、素線311の表面に形成されている酸化被膜等の影響で、お互いが隣接している素線311同士の間の電気抵抗の値が大きくなり、端子303(芯線カシメ部305)と芯線309との間の電気抵抗の値が大きくなってしまうという問題がある。
この問題は、素線311の本数が多くなるほど顕著になるとともに、素線311がこの表面に酸化被膜が形成されやすいアルミニウム等で構成されている場合にも顕著になる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電線と端子との接続構造、電線と端子との接続方法および端子において、電線の芯線と端子との間の電気抵抗の値を小さくすることができるものを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数本の素線で構成されている芯線を備えた電線と、底板部とこの底板部の両端から突出しており先端部が複数の部位に分かれている一対の芯線カシメ片とを備え、前記底板部と前記一対の芯線カシメ片とで前記芯線を包み込んで保持している端子とを有し、前記一対の芯線カシメ片は、基端部ではお互いが接近する方向に延びており、中間部ではお互いが接しており、前記先端部ではお互いが離れる方向に延びているとともに、前記先端部の少なくとも一部の部位が前記先端部の他の部位とは異なる方向に延びている電線と端子との接続構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電線と端子との接続構造であって、前記端子の芯線カシメ片の先端部は、前記電線の長手方向で所定の間隔をあけて設けられている複数の凸状部位で形成されているか、もしくは、前記芯線カシメ片の先端部は、前記電線の長手方向で所定の間隔をあけて設けられている複数のスリットで区切られている複数の部位で形成されている電線と端子との接続構造である。
請求項3に記載の発明は、複数本の素線で構成されている芯線と、この芯線を覆っている被覆とを備えている電線の一部で、前記被覆を除去する被覆除去工程と、前記被覆除去工程で被覆を除去することで露出した芯線を、底板部とこの底板部の両端から突出しており先端部が複数の部位に分かれており先端部の少なくとも一部の部位が前記先端部の他の部位とは異なる方向に延びている一対の芯線カシメ片とを具備している芯線カシメ部に設置する芯線・端子設置工程と、前記芯線・端子設置工程で芯線を芯線カシメ部に設置した後に、前記一対の芯線カシメ片が、基端部でお互いが接近する方向に延び、中間部でお互いが接し、先端部でお互いが離れる方向に延びるとともに、前記先端部の少なくとも一部の部位が前記先端部の他の部位とは異なる方向に延びているように、前記底板部と前記一対の芯線カシメ片とで前記芯線を包み込んで保持する芯線保持工程とを有する電線と端子との接続方法である。
請求項4に記載の発明は、複数本の素線で構成されている芯線を備えた電線と、底板部とこの底板部の両端から突出しており先端部が複数の凸状部位で構成されている一対の芯線カシメ片とを備え前記底板部と前記一対の芯線カシメ片とで前記芯線を包み込んで保持している端子とを有し、前記一対の芯線カシメ片は、基端部ではお互いが接近する方向に延びており、中間部ではお互いが接しており、先端部の各凸状部位はお互いが離れる方向に延びている電線と端子との接続構造である。
本発明によれば、電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法において、電線の芯線と端子との間の電気抵抗の値を小さくすることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る電線と端子との接続構造で使用される端子を展開した状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る電線と端子との接続構造で使用される端子の斜視図であって、電線に設置される前の状態を示す図である。 図2におけるIII−III断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る電線と端子との接続構造の斜視図である。 本発明の実施形態に係る電線と端子との接続構造の側面図である。 図5におけるVI−VI断面を示す図である。 図5におけるVII−VII断面を示す図である。 図7において、図6で示す芯線カシメ片の先端部を破線で書き入れた図である。 変形例に係る端子を展開した状態を示す図であって、図1に対応した図である。 変形例に係る端子を示す図であって、図3に対応した図である。 他の変形例に係る端子を展開した状態を示す図であって、図1に対応した図である。 別の変形例に係る電線と端子との接続構造で使用される端子の斜視図であって、電線に設置される前の状態を示す図である。 図12におけるXIII−XIII断面を示す図である。 従来の電線と端子との接続構造で電線を端子に設置する前の状態を示す斜視図である。 従来の電線と端子との接続構造を示す斜視図である。 図15におけるXVI−XVI断面を示す図である。
本発明の実施形態に係る電線と端子との接続構造(電線端子接続構造)1は、図4、図5で示すように、電線3と、この電線3に設置されている端子(圧着端子)5とを備えて構成されている。電線端子接続構造1で使用されている端子5には、たとえば、他の電線(図示せず)が設置されている相手端子(図示せず)が接続されるようになっている。
ここで説明の便宜ために、電線端子接続構造1における電線3と端子5との長手方向を前後方向とし、この前後方向に対して直交する所定の一方向を幅方向とし、前後方向と幅方向とに対して直交する方向を上下方向(高さ方向)とする。
また、電線端子接続構造1の中心を通り幅方向に対して直交する平面を中央平面とすると、電線端子接続構造1の電線3や端子5は、この中央平面に対して対称に形成されている(左右対称に形成されている)。
電線3は、芯線(導体)7と、この芯線7を覆っている被覆(絶縁性を備えた被覆)9とを備えて構成されている。芯線7は、複数本の素線11で構成されている。素線11は、アルミニウム、銅等の金属もしくはこれらの合金で細長く、たとえば、円柱状に形成されている。
電線3は、一部(たとえば、長手方向の一端部;前後方向の前端部)で被覆9が除去されて芯線7が露出している。
複数本の素線11は、撚られているかもしくは直線状に延びて束ねられた態様で1本にまとまっており、芯線7を構成している。芯線7(電線3)は可撓性を備えている。被覆9が除去されていない電線3の部位の断面(長手方向に対して直交する平面による断面)は、たとえば、円形状になっている。
さらに説明すると、素線11がほぼ隙間なく集まって形成されている芯線7の断面は、概ね円形状に形成されている。芯線7を所定の厚さで覆っている被覆9は、所定の幅の円環状に形成されており、被覆9の円形状の内周の全周に円形状の芯線7の外周の全周が接触している。また、端子5等が設置されていない電線3だけの状態では、お互いが隣接している素線11同士は、固定はされておらず接触しているだけの状態になっている。
端子5は、たとえば、平板状の金属製の素材を所定形状(図1参照)にし、この所定形状のものに適宜曲げ加工をすることで形成されている(図2参照)。また、端子5は、芯線カシメ部(芯線接続部;芯線設置部)13と、被覆カシメ部(被覆設置部)15と、相手側端子接続部(図示せず)とを備えて構成されている。端子5では、前後方向で、前側から後側に向かって、相手側端子接続部と芯線カシメ部13と被覆カシメ部15とがこの順にならんでいる。
さらに、図2等で示すように、相手側端子接続部と芯線カシメ部13との間には、第1のつなぎ部27が設けられており、芯線カシメ部13と被覆カシメ部15との間には、第2のつなぎ部29が設けられている。
芯線カシメ部13は、図2、図3等で示すように、底板部17と、この底板部17の両端から突出している一対の芯線カシメ片19とを備えて構成されている。一対の芯線カシメ片19と底板部17とをカシメた状態にしたことで、図6〜図8で示すように、底板部17と一対の芯線カシメ片19とで芯線7を包み込んで保持している。
一対の芯線カシメ片19のそれぞれは、先端部(底板部17側から離れた部位)21と、基端部(底板部17側の部位)23と、中間部(先端部21と基端部23との間の部位)25とを備えて構成されている。先端部21は、前後方向で複数の部位21A、21B、21Cに分かれている(図1、図2等参照)。
ここで、芯線カシメ部13が芯線7を保持している状態を芯線カシメ部芯線保持状態とする。芯線カシメ部芯線保持状態を、前後方向で見ると、図6〜図8で示すように、底板部17は、厚さ方向が上下方向になるようにして幅方向に延びている。
芯線カシメ部芯線保持状態を前後方向で見ると、一対の芯線カシメ片19のそれぞれは、基端部23ではお互いが接近する方向(幅方向の内側方向)に延びている。芯線カシメ部芯線保持状態を前後方向で見ると、一対の芯線カシメ片19のそれぞれは、中間部25では中央平面の所定の箇所で、たとえば、付勢力を持ってお互いが接している。また、芯線カシメ部芯線保持状態を前後方向で見ると、一対の芯線カシメ片19のそれぞれは、先端部21ではお互いが離れる方向(幅方向で中央平面や中間部25から離れる方向)に延びている。
さらに、芯線カシメ部芯線保持状態を前後方向で見ると、端子5に直接接触する素線11の本数を増やすために、芯線カシメ片19の先端部21の少なくとも一部の部位21Bが先端部21の他の部位21A、21Cとは異なる方向に延びている(図8参照)。
なお、電線3の被覆9は、被覆カシメ部15をカシメたことで、被覆カシメ部15に保持されている。
ここで、カシメがされる前の芯線カシメ部13について詳しく説明する。
まず、図1を参照しつつ、平板状の素材から所定形状に形成され、曲げ加工がされる前の状態について説明する。図1に示す状態では、所定形状に形成された平板状の素材をこの厚さ方向で見ている。
底板部17と、一対の芯線カシメ片19の基端部23と、一対の芯線カシメ片19の中間部25とは矩形な形状になっている。
また、底板部17と、一対の芯線カシメ片19とを備えて構成されている芯線カシメ部13(先端部21を含む)には、貫通孔が形成されておらず、位相幾何学の視点で考えると、芯線カシメ部13の形状を連続的に変化させたときに、芯線カシメ部13は球と同じものとみなせる。
端子5の芯線カシメ片19の先端部21は、図1、図2等で示すように、電線3の長手方向で所定の間隔をあけて設けられている複数の凸状部位(突起)で形成されている。
換言すれば、芯線カシメ片19(19A、19B)それぞれの先端部21は、前後方向で複数の部位に分かれている。さらに具体的には、図1で示すように、芯線カシメ片19の先端部21は、前後方向に走っている三角波状に形成されている(ギザギザな形状に形成されている)ことで、たとえば、3つの三角形状の凸状部位31で形成されている。先端部21の先端は尖っている。
端子5の芯線カシメ部13は、図1〜図3で示すように、底板部17と、底板部17の幅方向の両端から突出している一対の芯線カシメ片19(19A、19B)とを備えて構成されている。一対の芯線カシメ片19(19A、19B)は、これらの先端部21の少なくとも一部21Bで、お互いが接近する方向(内側)に曲がっている。
さらに説明すると、芯線カシメ部13を前後方向で見ると、図3で示すように、底板部17は、厚さ方向がほぼ上下方向になって幅方向に延びているとともに、下に凸な円弧状になっている。
芯線カシメ片19Aの基端部23と中間部25と先端部21の部位21A、21Cとは、底板部17の一方の端から斜め上方に直線的に起立している。芯線カシメ片19Bの基端部23と中間部25と先端部21の部位21A、21Cも、底板部17の他方の端から斜め上方に直線的に起立している。なお、芯線カシメ片19A(部位21Bを除く)と芯線カシメ片19B(部位21Bを除く)との間の幅方向の距離は、下から上に向かうにしたがって次第に大きくなっている。
芯線カシメ片19Aの先端部21の部位21Bは、芯線カシメ片19Aの中間部25の先端(上端)から、斜め上方に起立している。芯線カシメ片19Bの先端部21の部位21Bも、芯線カシメ片19Bの中間部25の先端(上端)から、斜め上方に起立している。なお、芯線カシメ片19Aの先端部21の部位21Bと芯線カシメ片19Bの先端部21の部位21Bとの間の幅方向の距離は、下から上に向かうにしたがって次第に小さくなっている。
次に、芯線カシメ部芯線保持状態について詳しく説明する。
芯線カシメ部芯線保持状態での芯線カシメ部13を、前後方向で見ると、図6〜図8で示すように、底板部17は、厚さ方向がほぼ上下方向になって幅方向に延びているとともに、下に凸な円弧状になっている。
一方の芯線カシメ片(左側の芯線カシメ片)19Aの基端部23は、底板部17の幅方向の一方の端(左端)から、右方向で上方向後下方向に、第1の所定量だけ上方に凸な半円状等の円弧状になって突出している。
一方の芯線カシメ片19Aの中間部25は、芯線カシメ片19Aの基端部23の先端から僅かな第2の所定量だけ下方に突出している。
芯線カシメ片19Aの先端部21の部位21Bは、図6、図8で示すように、芯線カシメ片19Aの中間部25の先端から、左方向に、1/4円弧状等の円弧状になって第3の所定量だけ突出している。
芯線カシメ片19Aの先端部21の部位21A、21Cは、図7、図8で示すように、芯線カシメ片19Aの中間部25の先端から、左下方向に、1/4円弧状等の円弧状になって第3の所定量だけ突出している。
また、芯線カシメ部13が中央平面に対して対称に形成されていることで、他方の芯線カシメ片(右側の芯線カシメ片)19Bの基端部23や中間部25や先端部21も、一方の芯線カシメ片19Aの先端部21と同様に突出している。
また、芯線カシメ片19の先端部21が、お互いが離れる方向に突出していることで、次のようになっている。
一方の芯線カシメ片19A(他方の芯線カシメ片19B)の先端部21は、一方の芯線カシメ片19A(他方の芯線カシメ片19B)の基端部23と底板部17とに接することなく、一方の芯線カシメ片19A(他方の芯線カシメ片19B)の基端部23と底板部17との間に突出している。
これにより、一方の芯線カシメ片19A(他方の芯線カシメ片19B)の先端部21の一部の部位21Bが先端部21の他の部位21A、21Cとは異なる方向に延びていることになる。
なお、上述した第1の所定量の値は、第3の所定量の値よりも大きくなっており、たとえば、3倍程度になっている。第2の所定量の値は僅かである。したがって、中間部25では一対の芯線カシメ片19同士が線接触に近い態様で接している。
また、前後方向で、被覆9が除去されて露出している芯線7の長さの値は、芯線カシメ部13の長さの値よりも若干大きくなっている。芯線カシメ部芯線保持状態では、芯線カシメ部13の先端から芯線7がわずかに突出しており、芯線カシメ部13の後端からも芯線7がわずかに突出している。この後端でわずかに突出している芯線7のさらに後方の部位は被覆9で覆われており、この被覆9の部位が、被覆カシメ部15で保持されている。
また、芯線カシメ部芯線保持状態では、底板部17と芯線カシメ片19の基端部23と中間部25とで筒状部位が形成されており、この筒状部位が付勢力をもって素線11の総てを囲んでいる(芯線7の全周を囲んでいる)。芯線カシメ片19の先端部21は、筒状部位の内部で素線11をかき分けて素線11の間に付勢力をもって入り込んでいる。
次に、電線3と端子5との接続方法について説明する。
まず、電線3の一部(たとえば、長手方向の一端部)で、芯線7が所定の長さにわたって露出するように被覆9を除去する(被覆除去工程)。
続いて、被覆除去工程で被覆9を除去することで露出した芯線7を、芯線カシメ部13に設置する(芯線・端子設置工程)。
なお、芯線・端子設置工程と同時に、電線3の被覆9(露出している芯線7近傍の部位)が、端子5の被覆カシメ部15に設置される(被覆・端子設置工程)。
前記芯線・端子設置工程で芯線7を芯線カシメ部13に設置した後に、芯線カシメ部13をカシメ、底板部17と一対の芯線カシメ片19とで芯線7を包み込んで保持する(芯線保持工程)。
これにより、図6〜図8で示すように、ハッチングが施された素線11が、芯線カシメ部13と直接接触する。
なお、芯線保持工程と同時に、被覆カシメ部15もカシメられ、被覆9が被覆カシメ部15に保持される。
電線端子接続構造1によれば、芯線カシメ片19の先端部21の少なくとも一部の部位21Bが芯線カシメ片19の先端部21の他の部位21A、21Cとは異なる方向に延びているので、端子5の芯線カシメ部13と直接接触している芯線7の素線11の本数が多くなる。逆に端子5の芯線カシメ部13と直接接触していない芯線7の素線11の数が少なくなる。これにより、電線3の芯線7と端子5との間の電気抵抗の値を小さくすることができ、芯線7と芯線カシメ部13とにおける(圧着部における)電気抵抗の値が安定する。
特に、表面に酸化被膜が形成されやすいアルミニウムもしくはこの合金で素線11が構成されている場合において、芯線カシメ部13のカシメによって芯線カシメ部13と直接接触している素線11表面の酸化被膜が破壊される。そして、芯線カシメ部13と酸化被膜の無い素線11とが直接接触するので、電線3の芯線7と端子5との間の電気抵抗の値を小さくすることができる。
また、電線端子接続構造1によれば、芯線カシメ部13(先端部21を含む)には、貫通孔が形成されていないので、端子5の剛性が低下することなく、剛性の低下による電気抵抗の値の上昇が抑えられる。
また、電線端子接続構造1によれば、芯線カシメ部13が筒状になって電線3の芯線7の外周の全周を覆っているので、芯線カシメ部13では芯線7が露出していない。これにより、端子5の剛性(特に、芯線カシメ部13での剛性)が低下することなく、剛性の低下による電気抵抗の値の上昇が抑えられる。
また、電線端子接続構造1によれば、端子5の芯線カシメ片19の先端部21が、電線3の長手方向で所定の間隔をあけて設けられている複数の凸状部位31(21A、21B、21C)で形成されている。これにより、芯線カシメ部13をカシメて芯線7を保持するときに、芯線カシメ片19の先端部21が素線11をかき分けて芯線7の内部(多数の素線11の間)に、素線11を大きく傷つけることなく入りやすくなっている。
また、電線端子接続構造1によれば、電線3が設置される前の端子5では、一対の芯線カシメ片19がこれらの先端部21でお互いが接近する方向(内側)に曲がっているので、芯線カシメ部13をカシメて電線3に端子5を設置するときに、芯線カシメ片19の先端部21と中間部25との境界に線うち(曲げやすくするための細長い溝の形成)をする必要がない。
そして、芯線カシメ部13をカシメて電線3に端子5を設置したときに、芯線カシメ片19の先端部21が芯線7の素線11の間に入り込み、端子5と芯線7との間の接触面積が増加し、端子5と芯線7との間の電気抵抗の値を小さくすることができる。
ところで、上記説明では、芯線カシメ片19の先端部21が3つの部位21A、21B、21Cに分かれているが、図9で示すように、芯線カシメ片19の先端部21が4つの部位21A、21B、21C、21Dに分かれていてもよいし、5つ以上の複数の部位に分かれていてもよい。
この場合、図10で示すように、各部位21A、21B、21C、21Dの曲がり角度が変化していることが望ましい。
また、上記説明では、芯線カシメ片19の先端部21が三角形状の尖った形状に形成されているが、図11で示すように、芯線カシメ片19の先端部21が、前後方向で所定の間隔をあけて設けられている複数のスリット33で区切られている複数の部位21A、21B、21Cで形成されていてもよい。
さらに、芯線カシメ片19の先端部21が、図12や図13で示すように、複数の部位に分かれていない構成であってもよい。この場合、芯線カシメ部13を展開すると、底板部17と一対の芯線カシメ片19(基端部23、中間部25、先端部21)は、矩形な平板状になっている。
また、図12や図13で示す端子5の芯線カシメ部13は、カシメがされる前の状態では、一対の芯線カシメ片19それぞれの先端部21(先端部21の全体)が、図3で示す先端部21の部位21Bと同様に、幅方向で内側に曲がっている。
ところで、上記説明では、電線3の長手方向の端部に端子5が設置されているが、電線3の長手方向の中間部で所定の長さにわたり被覆9を除去して露出している芯線7に端子(端子5とは別形状であるが、芯線カシメ部13は備えている端子)が設置されてもよい。
また、上記説明では、芯線カシメ片19の先端部21の部位(21A、21B、21C)が異なる方向に延びているが、一方の芯線カシメ片19Aの先端部21の総ての部位が、同じ方向に延びていてもよいし、他方の芯線カシメ片19Bの先端部21の総ての部位が、同じ方向に延びていてもよい。
すなわち、複数本の素線で構成されている芯線を備えた電線と、底板部とこの底板部の両端から突出しており先端部が複数の凸状部位で構成されている一対の芯線カシメ片とを備え前記底板部と前記一対の芯線カシメ片とで前記芯線を包み込んで保持している端子とを有し、前記一対の芯線カシメ片は、基端部ではお互いが接近する方向に延びており、中間部ではお互いが接しており、先端部の各凸状部位はお互いが離れる方向に延びている電線端子接続構造としてもよい。
1 電線と端子との接続構造(電線端子接続構造)
3 電線
5 端子
7 芯線
9 被覆
11 素線
17 底板部
19、19A、19B 芯線カシメ片
21 先端部
21A、21B、21C 部位
23 基端部
25 中間部
31 凸状部位
33 スリット

Claims (4)

  1. 複数本の素線で構成されている芯線を備えた電線と、
    底板部とこの底板部の両端から突出しており先端部が複数の部位に分かれている一対の芯線カシメ片とを備え、前記底板部と前記一対の芯線カシメ片とで前記芯線を包み込んで保持している端子と、
    を有し、前記一対の芯線カシメ片は、基端部ではお互いが接近する方向に延びており、中間部ではお互いが接しており、前記先端部ではお互いが離れる方向に延びているとともに、前記先端部の少なくとも一部の部位が前記先端部の他の部位とは異なる方向に延びていることを特徴とする電線と端子との接続構造。
  2. 請求項1に記載の電線と端子との接続構造であって、
    前記端子の芯線カシメ片の先端部は、前記電線の長手方向で所定の間隔をあけて設けられている複数の凸状部位で形成されているか、
    もしくは、前記芯線カシメ片の先端部は、前記電線の長手方向で所定の間隔をあけて設けられている複数のスリットで区切られている複数の部位で形成されていることを特徴とする電線と端子との接続構造。
  3. 複数本の素線で構成されている芯線と、この芯線を覆っている被覆とを備えている電線の一部で、前記被覆を除去する被覆除去工程と、
    前記被覆除去工程で被覆を除去することで露出した芯線を、底板部とこの底板部の両端から突出しており先端部が複数の部位に分かれており先端部の少なくとも一部の部位が前記先端部の他の部位とは異なる方向に延びている一対の芯線カシメ片とを具備している芯線カシメ部に設置する芯線・端子設置工程と、
    前記芯線・端子設置工程で芯線を芯線カシメ部に設置した後に、前記一対の芯線カシメ片が、基端部でお互いが接近する方向に延び、中間部でお互いが接し、先端部でお互いが離れる方向に延びるとともに、前記先端部の少なくとも一部の部位が前記先端部の他の部位とは異なる方向に延びているように、前記底板部と前記一対の芯線カシメ片とで前記芯線を包み込んで保持する芯線保持工程と、
    を有することを特徴とする電線と端子との接続方法。
  4. 複数本の素線で構成されている芯線を備えた電線と、
    底板部とこの底板部の両端から突出しており先端部が複数の凸状部位で構成されている一対の芯線カシメ片とを備え前記底板部と前記一対の芯線カシメ片とで前記芯線を包み込んで保持している端子と、
    を有し、前記一対の芯線カシメ片は、基端部ではお互いが接近する方向に延びており、中間部ではお互いが接しており、先端部の各凸状部位はお互いが離れる方向に延びていることを特徴とする電線と端子との接続構造。
JP2017123899A 2017-06-26 2017-06-26 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法 Active JP6559739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123899A JP6559739B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法
DE102018209915.4A DE102018209915A1 (de) 2017-06-26 2018-06-19 Verbindungsaufbau zwischen einem Elektodraht und einem Anschluss, Verbindungsverfahren zwischen einem Elektrodraht und einem Anschluss, sowie Anschluss
US16/011,821 US10854998B2 (en) 2017-06-26 2018-06-19 Connection structure between electric wire and terminal, connection method between electric wire and terminal, and terminal
CN201810652840.4A CN109119778B (zh) 2017-06-26 2018-06-22 电线与端子之间的连接结构、电线与端子之间的连接方法及端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123899A JP6559739B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008996A JP2019008996A (ja) 2019-01-17
JP6559739B2 true JP6559739B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=64567879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123899A Active JP6559739B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10854998B2 (ja)
JP (1) JP6559739B2 (ja)
CN (1) CN109119778B (ja)
DE (1) DE102018209915A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019109460A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpkontakt
JP7116112B2 (ja) * 2020-03-18 2022-08-09 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767841A (en) * 1972-07-25 1973-10-23 Amp Inc Conductor in-slot electrical connectors
JP2543411Y2 (ja) * 1992-04-08 1997-08-06 矢崎総業株式会社 端子金具の圧着構造
GB9313652D0 (en) * 1993-07-02 1993-08-18 Amp Gmbh Electrical terminal with lead strain relief means
US5399110A (en) * 1994-02-04 1995-03-21 General Motors Corporation Two piece male pin terminal
EP0731524B1 (en) * 1995-03-09 2000-06-28 Berg Electronics Manufacturing B.V. A connector element for connecting a flexfoil and a pin-like contact member and a related connecting tool and method
JP3679293B2 (ja) * 2000-01-26 2005-08-03 矢崎総業株式会社 フラット回路体の端末構造
JP4247891B2 (ja) 2003-10-03 2009-04-02 古河電気工業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
US8721855B2 (en) * 2005-12-02 2014-05-13 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Crimp contact, crimp contact with an electrical lead, gas sensor including said crimp contact and method for manufacturing said gas sensor
JP4846435B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-28 矢崎総業株式会社 端子金具及び取付方法
JP5024948B2 (ja) * 2007-11-16 2012-09-12 矢崎総業株式会社 アルミ電線と端子との圧着構造
JP5078566B2 (ja) 2007-11-16 2012-11-21 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子
US7803008B2 (en) * 2007-11-27 2010-09-28 Yazaki Corporation Press-clamping structure and press-clamping terminal
JP5394713B2 (ja) * 2008-12-10 2014-01-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5437685B2 (ja) * 2009-04-07 2014-03-12 矢崎総業株式会社 圧着端子、圧着端子の圧着構造、および圧着端子の圧着方法
DE202013001074U1 (de) * 2013-02-01 2013-02-20 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung, insbesondere Crimpkontaktvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018209915A1 (de) 2018-12-27
CN109119778A (zh) 2019-01-01
CN109119778B (zh) 2020-02-21
JP2019008996A (ja) 2019-01-17
US10854998B2 (en) 2020-12-01
US20180375225A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281448B2 (ja) 導電路
JP6170619B2 (ja) 接地クランプを備えたウエハコネクタ
JP5765975B2 (ja) 圧着端子
CN103311686A (zh) 带有压接端子的电线
JP2012038453A (ja) 圧着端子
US9236667B2 (en) Connection structure
JP6092553B2 (ja) 端子化電線及びこの端子化電線の製造方法
JP5795510B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続方法
JP6559739B2 (ja) 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法
JP4468148B2 (ja) シールド電線のアース処理構造
JP2008198577A (ja) シールド線
JP6709806B2 (ja) クリンパ
WO2021124897A1 (ja) 圧着端子、及び端子付き電線
JP2020087523A (ja) 圧着端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP5885346B2 (ja) 圧着端子付きアルミニウム電線および圧着端子付きアルミニウム電線の製造方法
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス
WO2021124949A1 (ja) 圧着端子、及び端子付き電線
JP6927793B2 (ja) 端子付き電線
JP6792713B2 (ja) 導体コンタクト、コンタクト体、導体コンタクトを製造するための方法
JP2015153458A (ja) 端子付電線、電線モジュール及び端子付電線の製造方法
JP6363884B2 (ja) 圧着端子
JP4951668B2 (ja) シールド電線のアース処理構造
JP2021086701A (ja) 端子付き電線、及び、圧着前端子
JP3188761U (ja) 多芯同軸ケーブル
JP2010062100A (ja) 電線及び電線付き端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250