JP6709806B2 - クリンパ - Google Patents

クリンパ Download PDF

Info

Publication number
JP6709806B2
JP6709806B2 JP2018006118A JP2018006118A JP6709806B2 JP 6709806 B2 JP6709806 B2 JP 6709806B2 JP 2018006118 A JP2018006118 A JP 2018006118A JP 2018006118 A JP2018006118 A JP 2018006118A JP 6709806 B2 JP6709806 B2 JP 6709806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
wire
terminal
conductor
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125517A (ja
Inventor
誠 輿石
誠 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018006118A priority Critical patent/JP6709806B2/ja
Priority to CN201910025612.9A priority patent/CN110061364B/zh
Priority to US16/249,377 priority patent/US10608349B2/en
Publication of JP2019125517A publication Critical patent/JP2019125517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709806B2 publication Critical patent/JP6709806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/042Hand tools for crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、クリンパに係り、特に、カシメられて電線の素線(導体)に接触して電線の素線を保持している端子のワイヤバレル部のカシメに使用されるものに関する。
従来、図14、図15で示すような端子付き電線301が知られている。端子付き電線301は、次に示すようにして製造される。
まず、図13(a)で示すような電線303を用意し、図13(b)で示すように、電線303の被覆305を電線303の長手方向の一端部で除去して、複数本の素線307で構成されている導体309を所定の長さにわたって露出させる。
続いて、図14、図15で示すように、端子311のワイヤバレル部313をカシメて、ワイヤバレル部313で露出している導体309を保持する。
ここで、従来の技術に関する文献としてたとえば特許文献1を掲げる。
特開平6−104020号公報
ところで、端子付き電線301について導体309を保持しているワイヤバレル部313の断面をとると、図16で示すように、各素線307のうちの一部の素線307Aが、ワイヤバレル部313(端子311)に直接接触している。
また、端子付き電線301では、電線303(素線307;導体309)の長手方向のいずれの箇所の断面でも、ワイヤバレル部313に直接接触している素線307Aはほとんど変化していない。
すなわち、図16は導体309を保持しているワイヤバレル部313の中央(図15の左右方向における中央)における断面を示しているが、図15の左右方向におけるいずれの位置の断面も、図16で示す態様とほぼ同じになっている。
ワイヤバレル部313に直接接触していない残りの素線307Bは、直接接触している素線307Aを介してワイヤバレル部313に接触しているので、残りの素線307Bとワイヤバレル部313との間の電気抵抗の値は、直接接触している素線307Aとワイヤバレル部313との間の電気抵抗の値よりも大きくなっている。
したがって、従来の端子付き電線301では、ワイヤバレル部313に直接接触している素線307Aに変化が無いことにより、端子311と電線303の導体309との間における電気抵抗の値が大きくなってしまうという問題がある。この問題は、素線307の本数が増えるにしたがって顕著になる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電線の露出している導体に端子のワイヤバレル部が設置されている端子付き電線の、前記ワイヤバレル部をカシメるときに使用されるクリンパを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、底板部とこの底板部の両端から延出している一対の側板部と具備したワイヤバレル部を備えた端子を、前記ワイヤバレル部をカシメることで、電線の導体に所定の長さにわたって係合させて設置するときに、アンビルともに使用されるクリンパにおいて、クリンパ本体と、前記クリンパ本体に設けられており、前記ワイヤバレル部をカシメるときに前記ワイヤバレル部と前記電線の導体と前記アンビルとが入り込む凹部とを有し、前記凹部の底部には、前記第1の側板部に当接して前記第1の側板部をカシメる第1の湾曲部と、前記第2の側板部に当接して前記第2の側板部をカシメる第2の湾曲部とが形成されており、第1の湾曲部と第2の湾曲部とはお互いが隣接しており、第1の湾曲部と第2の湾曲部との境界が、前記ワイヤバレル部をカシメるときの前記導体の長手方向に対して斜めに延びているクリンパである。
本発明によれば、電線の露出している導体に端子のワイヤバレル部が設置されている端子付き電線の、前記ワイヤバレル部をカシメるときに使用されるクリンパを提供することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る端子付き電線で使用される端子を展開した図である。 本発明の第1の実施形態に係る端子付き電線に使用される端子(電線に設置される直前の端子)の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る端子付き電線で使用される端子のワイヤバレル部をカシメるときに使用されるクリンパの斜視図である。 図3で示すクリンパを示しており、(a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は下面図であり、(d)は(a)におけるIVD部の拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る端子付き電線を示す図である。 (a)は図5におけるVIA−VIA断面を示す図であり、(b)は図5におけるVIB−VIB断面を示す図であり、(c)は図5におけるVIC−VIC断面を示す図であり、(d)は、(a)〜(b)で端子のワイヤバレル部に直接接している素線をまとめて示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る端子付き電線で使用される端子を展開した図である。 本発明の第2の実施形態に係る端子付き電線に使用される端子(電線に設置される直前の端子)の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る端子付き電線で使用される端子のワイヤバレル部をカシメるときに使用されるクリンパの斜視図である。 図9で示すクリンパを示しており、(a)は正面図であり、(b)は下面図であり、(c)は(a)におけるXC部の拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る端子付き電線を示す図である。 (a)は図11におけるXIIA−XIIA断面を示す図であり、(b)は図15におけるXIIB−XIIB断面を示す図であり、(c)は図15におけるXIIC−XIIC断面を示す図であり、(d)は、(a)〜(b)で端子のワイヤバレル部に直接接している素線をまとめて示した図である。 電線を示す斜視図である。 従来の端子付き電線を示す斜視図である。 従来の端子付き電線を示す図である。 図15におけるXVI−XVI断面を示す図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る端子付き電線1は、図1〜図6で示すように、電線3と端子5とを備えて構成されている。
ここで、説明の便宜のために、電線3(端子付き電線1)の長手方向を前後方向として、前後方向に対して直交する所定の一方向を高さ方向とし、長手方向と高さ方向とに対して直交する方向を幅方向とする。
なお、端子付き電線1では、一対の側板部(第1の側板部17および第2の側板部19)の基端(底板部15と側板部17、19との2つの境界)をお互いに結ぶ方向が幅方向となっている。
電線3は、複数本の素線7で構成された導体9と、この導体が所定の長さにわたって露出するように導体9を覆っている被覆11とを備えて構成されている。端子5は、金属等の導電性の材料で構成されており、ワイヤバレル部13を備えて構成されている。
ワイヤバレル部13は、底板部15と、底板部15の一端から延出(突出)している第1の側板部17と、底板部15の他端から延出(突出)している第2の側板部19とを具備している。
そして、ワイヤバレル部13が、カシメられたことで(カシメられた状態になっていることで)、ワイヤバレル部13が、電線3の露出している導体(露出導体)9Aに接(接触)し、導体9を所定の長さにわたって囲む(包む)ように保持している。
また、端子付き電線1では、第1の側板部17に直接接触している素線7の本数が、導体9の長手方向(電線3の長手方向;前後方向)で次第に変化している。
さらに、端子付き電線1では、第2の側板部19に直接接触している素線7の本数が、導体9の長手方向(電線3の長手方向;前後方向)で、第1の側板部17におけるパターンとは逆のパターンで次第に変化している。
たとえば、図5、図6で示すように、一対の側板部17、19うちの一方の側板部17では、後側から前側に向かうにしたがって、一方の側板部17に直接接触する素線7の本数が次第に増えている。一方、一対の側板部17、19うちの他方の側板部19では、後側から前側に向かうにしたがって、他方の側板部19に直接接触する素線7の本数が次第に減っている。図6で斜線を付している素線7が、ワイヤバレル部に直接接している素線7である。
また、前後方向におけるいずれの位置でも、一方の側板部17に直接接触している素線7の本数と他方の側板部19に直接接触している素線7の本数との和が、たとえば、ほぼ一定になっている。
すなわち、ワイヤバレル部13の後端(図6(c)参照)で、一方の側板部17に直接接触している素線7の本数と他方の側板部19に直接接触している素線7の本数との和と、ワイヤバレル部13の前後方向の中央(図6(b)参照)で、一方の側板部17に直接接触している素線7の本数と他方の側板部19に直接接触している素線7の本数との和と、ワイヤバレル部13の前端(図6(a)参照)で、一方の側板部17に直接接触している素線7の本数と他方の側板部19に直接接触している素線7の本数との和とは、お互いがほぼ同じ値になっている。
なお、前後方向におけるいずれの位置でも、底板部15に直接接している素線7の本数は、お互いがほぼ等しくなっている。
端子付き電線1のワイヤバレル部13の断面(前後方向直交する平面による断面)をとると、図6で示すように、各側板部17、19のそれぞれは、半円弧よりも円弧が長い円弧状になって、底板部15とともに導体9を囲んでいる。
また、第1の側板部17の幅方向における内壁面間の寸法の値は、後側から前側に向かうにしたがって次第に大きくなっている。一方、第2の側板部19の幅方向における内壁面間の寸法の値は、後側から前側に向かうにしたがって次第に小さくなっている。
第1の側板部17の幅方向における内壁面間の寸法の値と第2の側板部19の幅方向における内壁面間の寸法の値との和は、ほとんど変化せず、長手方向の任意の位置でほぼ一定になっている。
また、第1の側板部17の基端(底板部15との境界)と第1の側板部17の内壁面上端との間の、高さ方向の寸法の値は、ほとんど変化せず、前後方向の任意の位置でほぼ一定になっている。第2の側板部19の基端(底板部15との境界)と第2の側板部19の内壁面上端との間の、高さ方向の寸法の値も、ほとんど変化せず、前後方向の任意の位置でほぼ一定になっている。
なお、第1の側板部17の基端と第2の側板部19の基端とは高さ方向ではお互いの位置がほぼ一致している。
さらに説明すると、一対の側板部17、19がこれらの延出方向(底板部15からの突出方向)の中間部でお互いが接していることで側板接触部21が形成されている。
第1の側板部17の基端と側板接触部21との間では、第1の側板部17の円弧の曲率半径が、後側から前側に向かうにしたがって次第に大きくなっている。第2の側板部19の基端と側板接触部21との間では、第2の側板部19の円弧の曲率半径が、後側から前側に向かうにしたがって次第に小さくなっている。
ここで、電線3についてさらに詳しく説明する。
電線3は、上述したように、複数本の素線7が集まって形成されている導体(芯線)9と、この導体9を覆っている(被覆している)被覆(絶縁体)11とを備えて構成されている。
また、電線3では、この長手方向の一部(たとえば、前端部)で被覆11が非存在であることで(被覆11が除去されていることで)導体9が所定の長さにわたって露出している(露出導体9Aが形成されている)。
導体9の素線7は、銅、アルミニウム、もしくは、アルミニウム合金等の金属で細長い円柱状に形成されている。導体9は、複数本の素線7を撚った形態、もしくは、複数本の素線7がまとまって直線状に延びている形態で構成されている。
また、電線3の被覆11が存在している部位の断面(長手方向に対して直交する平面による断面)は、円形状等の所定形状に形成されている。電線3は可撓性を備えている。
被覆11が存在している電線3の部位における導体9の断面(前後方向に対して直交する平面による断面)は、複数本の素線7がほとんど隙間の無い状態で束ねられていることで概ね円形状に形成されている。被覆11が存在している電線3の部位における被覆11の断面は、所定の幅(厚さ)を備えた円環状に形成されている。導体9の外周の全周に被覆11の内周の全周が接触している。
次に、端子5について詳しく説明する。
端子5(ワイヤバレル部13)が平板状に展開された状態(仮に、導体9を保持している状態を解除して、ワイヤバレル部13を平板状にした状態、もしくは、仮に、導体9を保持している状態を解除して、ワイヤバレル部13を、導体9を保持する直前の状態にした状態)では、各側板部(一対の側板部)17、19の先端(底板部15とは反対側の端)17A、19Aのそれぞれが、図1、図2で示すように、お互いが平行になって前後方向に延伸している。
また、端子付き電線1では、図5、図6で示すように、側板接触部21が、高さ方向で見て、後側から前側に向かうにしたがって、幅方向の一方の側から他方の側に移っている。
すなわち、側板接触部21を高さ方向で見ると、長手方向に対して斜めに延伸している。また、前後方向における中央では、ワイヤバレル部13の断面(前後方向に対して直交する平面による断面)が左右対称になっている(図6(b)参照)。
また、前後方向に対して直交する平面による断面をとると、各側板部17、19のそれぞれは、上述したように円弧状(「C」字状と解釈してもよい)に形成されており、各側板部17、19のそれぞれは、これらに延出方向(底板部15からの延出方向)で側板接触部21よりも先端側の部位23が、複数本の素線7をかき分けて導体9内(複数本の素線7の間)に入り込んでいる。
高さ方向で見ると、ワイヤバレル部13の中心を通り高さ方向に延伸している中心軸C1(図5参照)に対して、第1の側板部17と第2の側板部19とは、点対称に形成されている。
また、端子5には、図2、図5等で示すように、インシュレーションバレル部25が設けられており、インシュレーションバレル部25をカシメたことで、電線3の被覆11(露出導体9A近傍の部位)が端子5によって保持されている。
次に、端子5のワイヤバレル部13のカシメに使用されるクリンパ27について、図3、図4を参照しつつ説明する。
図2で示すように、カシメがされる直前のワイヤバレル部13は「U」字状に形成されている。ワイヤバレル部13のカシメは、クリンパ27と図示しないアンビルとで、ワイヤバレル部13とワイヤバレル部13の内側に設置されている導体9(素線7)とを押圧することでなされる。
クリンパ27は、たとえば、矩形な平板状に形成されたクリンパ本体29を備えて構成されている。クリンパ本体29には、凹部31が設けられている。凹部31には、ワイヤバレル部13をカシメるときに、電線3の導体9が内側に設置されているとワイヤバレル部13とアンビル(図示せず)とがこの順に入り込むようになっている。
凹部31の底部には、第1の湾曲面(第1の湾曲部)33と第2の湾曲面(第2の湾曲部)35とが形成されている。
第1の湾曲面33は、ワイヤバレル部13の第1の側板部17に当接し、アンビルと協働し第1の側板部17と電線3の導体9と底板部15の一部とを挟み込み、第1の側板部17等をカシメるようになっている。
第2の湾曲面35は、ワイヤバレル部13の第2の側板部19に当接し、アンビルと協働し第2の側板部19と電線3の導体9と底板部15の残りの部位とを挟み込み、第2の側板部19等をカシメるようになっている。
第1の湾曲面33と第2の湾曲面35とはお互いが隣接しており、第1の湾曲面33と第2の湾曲面35との境界37がワイヤバレル部13をカシメるときの電線3の長手方向(前後方向)に対して斜めに延びている。
さらに説明すると、クリンパ本体29は、上述したように、前後方向で所定の厚さを備え、幅方向で所定の幅を備え、高さ方向で所定の高さを備えた矩形な平板状に形成されている。
凹部31は、幅方向では、クリンパ本体29の中央部に設けられており、高さ方向では、クリンパ本体29の下端から上側に向かって凹んでおり、前後方向では、クリンパ本体29を貫通している。
凹部31は、高さ方向の寸法の値が幅方向の寸法の値よりも大きい細長い形成に形成されている。第1の湾曲部33は、凹部31の底部(上端部)で幅方向の一方の側に設けられており、第2の湾曲部35は、凹部31の底部(上端部)で幅方向の他方の側に設けられている。
第1の湾曲部33は、前後方向で見て上側に凸な円弧状になっており、第2の湾曲部35も、前後方向で見て上側に凸な円弧状になっている。第1の湾曲部33は、この幅方向の中央部が最も上側に位置しており、第2の湾曲部35も、この幅方向の中央部が最も上側に位置している。
第1の湾曲部33と第2の湾曲部35との境界37は、直線状になっており、第1の湾曲部33の幅方向の中央部や第2の湾曲部35の幅方向の中央部よりも下側に位置している。
第1の湾曲部33の曲率半径は、前側から後側に向かうにしたがって、次第に小さくなっており、第2の湾曲部35の曲率半径は、前側から後側に向かうにしたがって、次第に大きくなっている。
さらに、凹部31の中心(クリンパ本体29の中心)を通って高さ方向に延びている軸(中心軸)に対して、凹部31(第1の湾曲部33、第2の湾曲部35、境界37)は、点対称に形成されている。直線状の境界37の高さ方向の位置は一定になっており、直線状の境界37と上記中心軸とは交差している。
次に、端子付き電線1の製造方法について説明する。
まず、図2で示すような、電線3に設置される直前の端子5と、図13(b)で示すように、前端部で導体9が露出している電線3を用意する。
続いて、露出導体9Aを端子5の「U」字状のワイヤバレル部13の内側に入れる。
続いて、クリンパ27と図示しないアンビルとを用いて、ワイヤバレル部13をカシメる。このときに、端子5のインシュレーションバレル部25も図示しない別のクリンパとアンビルとを用いてカシメる。
これにより、ワイヤバレル部13の形状が左右方向(幅方向)で異なっている端子付き電線1が得られる。
端子付き電線1によれば、ワイヤバレル部13の各側板部17、19に直接接触している素線7の本数が、前後方向で次第に変化しているので、ワイヤバレル部13に直接接触している素線7の本数が、図6(d)で示すように従来のものよりも多くなっており、電線3の導体9と端子5との間における電気抵抗の値が大きくなることが防止される。
また、端子付き電線1によれば、第1の側板部17に直接接触している素線7の本数が次第に変化しており、第2の側板部19に直接接触している素線7の本数が第1の側板部17におけるパターンとは逆のパターンで次第に変化しているので、各側板部17、19でバランス良く素線7(導体9)を保持することができる。
また、端子付き電線1によれば、第1の側板部17の幅方向における内壁面間の寸法の値が後側から前側に向かうにしたがって次第に大きくなっており、第2の側板部19の幅方向における内壁面間の寸法の値が、後側から前側に向かうにしたがって次第に小さくなっているので、たとえば、電線3の導体9を保持しているワイヤバレル部13の幅方向の寸法や高さ寸法を前後方向で変化させることなく、各側板部17、19でバランス良く素線7(導体9)を保持することができる。
また、端子付き電線1によれば、各側板部17、19の先端のそれぞれ17A、19Aが長手方向に延伸しているので、従来から存在している汎用性の高い端子を用いても、端子5と電線3の導体9との間における電気抵抗の値の上昇を抑えることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る端子付き電線1a(図7〜図12参照)は、端子5のワイヤバレル部13の形状と、ワイヤバレル部13のカシメに使用されるクリンパ27a形状とが、本発明の第1の実施形態に係る端子付き電線1とは異なっており、その他の点は、ほぼ同様に構成されている。
すなわち、図11、図12で示すように、前後方向に対して直交する平面による導体9を保持しているワイヤバレル部13の断面をとると、各側板部17、19のそれぞれは、半円弧よりも長い円弧状になって底板部15とともに導体9を囲んでおり、各側板部17、19がこれらの延出方向の中間部でお互いが接していることで側板接触部21が形成されている。
また、前後方向に対して直交する平面による導体9を保持しているワイヤバレル部13の断面をとると、第1の側板部17の側板接触部21からの延出長さが、電線3の後側から前側に向かうにしたがって、次第に長くなっており、第2の側板部19の側板接触部21からの延出長さが、後側から前側に向かうにしたがって、次第に短くなっている。
さらに説明すると、第1の側板部17の側板接触部21からの延出長さの値と第2の側板部19の側板接触部21からの延出長さの値との和は、ほとんど変化せず、長手方向の任意の位置でほぼ一定になっている。
第1の側板部17の基端と側板接触部21との間おける円弧の曲率半径(第1の側板部17の円弧の曲率半径)と、第2の側板部19の基端と側板接触部21との間おける円弧の曲率半径(第2の側板部19の円弧の曲率半径)とは、お互いが等しく、前後方向のいずれの位置でもほぼ一定になっている。
また、端子5(ワイヤバレル部13)が展開された状態では(仮に、導体9を保持している状態を解除して、ワイヤバレル部13を平板状にした状態では)、図7、図8で示すように、第1の側板部17の先端17Aが、電線3の長手方向(前後方向)に対して、斜め方向に延伸しており、第2の側板部19の先端19Aも、電線3の長手方向に対して、第1の側板部17の先端17Aと平行になって、電線3の長手方向(前後方向)に対して、斜め方向に延伸している。
これにより、導体9を保持する直前の状態の端子(ワイヤバレル部が平板状ではなく「U」字状になっている端子)5は、図8で示すように、第1の側板部17の先端17Aと第2の側板部19の先端19Aとが、捻じれの位置関係になって延伸している。
すなわち、導体9を保持する直前の状態の端子(ワイヤバレル部が平板状ではなく「U」字状になっている端子)5を幅方向の一方に側から見ると、第1の側板部17の先端17Aが、電線3の長手方向に対して斜めになって延伸しており、第2の側板部19の先端19Aが、第1の側板部17の先端17Aとは、第1の側板部17の先端17Aとは逆勾配で電線3の長手方向に対して斜めになって延伸している。
つまり、電線3の長手方向が時計の3時と9時とを通る方向とすると、第1の側板部17の先端17Aは、たとえば、4時と10時を通る方向に延びており、第2の側板部19の先端19Aは、たとえば、2時と8時を通る方向に延びている。
平板状に展開されたワイヤバレル部13をこの厚さ方向で見ると、ワイヤバレル部13は平行四辺形状に形成されている。この平行四辺形の4辺のうちのお互いが対向している一方の一対の辺のそれぞれが、各側板部17、19の先端17A、19Aを形成している。
端子付き電線1aの側板接触部21を高さ方向で見ると、図11で示すように、ワイヤバレル部13の中心を通って前後方向に延びている。
また、長手方向に対して直交する平面による断面をとると、各側板部17、19のそれぞれは、上述したように円弧状(「C」字状と解釈してもよい)に形成されており、各側板部17、19のそれぞれは、これらに延出方向で側板接触部21よりも先端側の部位23が、複数本の素線7をかき分けて導体9内に入り込んでいる。
次に、端子5のワイヤバレル部13のカシメに使用されるクリンパ27aについて、図9、図10を参照しつつ説明する。クリンパ27aは、境界37が前後方向に延伸している点が図3、図4で示すクリンパ27と異なっている。
図8で示すように、カシメがされる直前のワイヤバレル部13は「U」字状に形成されている。ワイヤバレル部13のカシメは、クリンパ27aと図示しないアンビルとで、ワイヤバレル部13とワイヤバレル部13の内側に設置されている導体9(素線7)とを押圧することでなされる。
クリンパ27aは、たとえば、矩形な平板状に形成されたクリンパ本体29を備えて構成されている。クリンパ本体29には、凹部31が設けられている。凹部31には、ワイヤバレル部13をカシメるときに、電線3の導体9が内側に設置されているとワイヤバレル部13とアンビル(図示せず)とがこの順に入り込むようになっている。
凹部31の底部には、第1の湾曲面(第1の湾曲部)33と第2の湾曲面(第2の湾曲部)35とが形成されている。
第1の湾曲面33は、図3等で示すクリンパ27と同様にして、ワイヤバレル部13の第1の側板部17に当接し、アンビルと協働し第1の側板部17と電線3の導体9と底板部15の一部とを挟み込み、第1の側板部17等をカシメるようになっている。第2の湾曲面35は、ワイヤバレル部13の第2の側板部19に当接し、アンビルと協働し第2の側板部19と電線3の導体9と底板部15の残りの部位とを挟み込み、第2の側板部19等をカシメるようになっている。
第1の湾曲面33と第2の湾曲面35とはお互いが隣接しており、第1の湾曲面33と第2の湾曲面35との境界37がワイヤバレル部13をカシメるときの電線3の長手方向(前後方向)に延びている。
端子付き電線1aによれば、第1の側板部17の側板接触部21からの延出長さ(部位23の延出長さ)が後側から前側に向かうにしたがって次第に長くなっており、第2の側板部19の側板接触部21からの延出長さ(部位23の延出長さ)が後側から前側に向かうにしたがって、次第に短くなっているので、電線3の導体9を保持しているワイヤバレル部13の第1の側板部17の幅方向の寸法や高さ寸法が前後方向で変化することなく、また、第2の側板部19の幅方向の寸法や高さ寸法が前後方向で変化することなく、各側板部17、19でバランス良く素線7(導体9)を保持することができる。
また、端子付き電線1aによれば、ワイヤバレル部13が展開された状態で、第1の側板部17の先端17Aが電線3の長手方向に対して斜め方向に延伸しており、第2の側板部19の先端19Aが電線3の長手方向に対して第1の側板部17の先端17Aと平行になって斜め方向に延伸しているので、各側板部17、19でバランス良く素線7(導体9)を保持することができるとともに、ワイヤバレル部13をカシメるときに、導体9から受ける反力を小さくして、各側板部17、19の先端17A、19Aが導体9内に入りやすくなる。
ところで、第1の実施形態では、各側板部17、19の先端17A、19Aが前後方向に延伸している端子5を、境界37が斜めに延伸しているクリンパ27を用いて、端子付き電線1を得ており、第2の実施形態では、各側板部17、19の先端17A、19Aが前後方向に対して斜めに延伸している端子5を、境界37が前後方向に延伸している汎用のクリンパ27aを用いて、端子付き電線1aを得ている。
これに対して、各側板部17、19の先端17A、19Aが前後方向に対して斜めに延伸している端子5を、境界37が前後方向に対して斜めに延伸しているクリンパ27を用いて、端子付き電線を得てもよい。
また、一方の側板部17の先端17Aが前後方向に対して斜めに延伸しており、他方の側板部19の先端19Aが前後方向に延伸している端子5を、境界37が前後方向もしくは前後方向に対して斜めに延伸しているクリンパを用いて、端子付き電線を得てもよい。
なお、上述した端子付き電線1、1aは、複数本の素線で構成された導体と、この導体が所定の長さにわたって露出するように前記導体を覆っている被覆とを備えている電線と、底板部とこの底板部の両端から延出している一対の側板部とを具備したワイヤバレル部を備えた端子とを有し、前記ワイヤバレル部が、前記電線の露出している導体に接して前記導体を所定に長さにわたって保持しており、前記ワイヤバレル部に直接接触する前記導体の素線の本数を増やすために、前記電線の長手方向に延伸している前記電線の中心軸と前記底板部の中心とを含む平面に対して非対称になっている端子付き電線の例である。
また、上述した端子付き電線1、1aは、複数本の素線で構成された導体と、この導体が所定の長さにわたって露出するように前記導体を覆っている被覆とを備えている電線と、底板部とこの底板部の両端から延出している一対の側板部とを具備したワイヤバレル部を備えた端子とを有し、前記ワイヤバレル部が、前記電線の露出している導体に接して前記導体を所定に長さにわたって保持しており、前記ワイヤバレル部に直接接触する前記導体の素線の本数を増やすために、前記電線の長手方向で、前記ワイヤバレル部の一対の側板部の形状が変化している端子付き電線の例である。
1、1a 端子付き電線
3 電線
5 端子
7 素線
9 導体
11 被覆
13 ワイヤバレル部
15 底板部
17 第1の側板部
17A 第1の側板部の先端
19 第2の側板部
19A 第2の側板部の先端
27 クリンパ
29 クリンパ本体
31 凹部
33 第1の湾曲部(第1の湾曲面)
35 第2の湾曲部(第2の湾曲面)
37 境界

Claims (1)

  1. 底板部とこの底板部の両端から延出している一対の側板部と具備したワイヤバレル部を備えた端子を、前記ワイヤバレル部をカシメることで、電線の導体に所定の長さにわたって係合させて設置するときに、アンビルともに使用されるクリンパにおいて、
    クリンパ本体と、
    前記クリンパ本体に設けられており、前記ワイヤバレル部をカシメるときに前記ワイヤバレル部と前記電線の導体と前記アンビルとが入り込む凹部と、
    を有し、前記凹部の底部には、前記第1の側板部に当接して前記第1の側板部をカシメる第1の湾曲部と、前記第2の側板部に当接して前記第2の側板部をカシメる第2の湾曲部とが形成されており、
    第1の湾曲部と第2の湾曲部とはお互いが隣接しており、第1の湾曲部と第2の湾曲部との境界が、前記ワイヤバレル部をカシメるときの前記導体の長手方向に対して斜めに延びていることを特徴とするクリンパ。
JP2018006118A 2018-01-18 2018-01-18 クリンパ Active JP6709806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006118A JP6709806B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 クリンパ
CN201910025612.9A CN110061364B (zh) 2018-01-18 2019-01-11 具有端子的电线、端子和端子压接器
US16/249,377 US10608349B2 (en) 2018-01-18 2019-01-16 Electric wire with wire terminal, wire terminal and wire terminal crimper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006118A JP6709806B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 クリンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125517A JP2019125517A (ja) 2019-07-25
JP6709806B2 true JP6709806B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=67214350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006118A Active JP6709806B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 クリンパ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10608349B2 (ja)
JP (1) JP6709806B2 (ja)
CN (1) CN110061364B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112531358B (zh) * 2019-09-17 2023-01-10 宁波唯尔电器有限公司 电线连接装置及其方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1343251A (en) * 1918-04-20 1920-06-15 Newton K Bowman Cable-splice
US2747171A (en) * 1952-05-06 1956-05-22 Crimpweld Corp Means for connecting a member to an electrical wire
JPS4520872Y1 (ja) 1968-07-11 1970-08-20
US3990143A (en) * 1974-06-21 1976-11-09 Amp Incorporated Method for terminating an electrical wire in an open barrel terminal
US3892459A (en) * 1974-06-21 1975-07-01 Amp Inc Open barrel terminal and method for terminating an electrical wire therein
US4142771A (en) * 1974-10-16 1979-03-06 Amp Incorporated Crimp-type terminal
JPH0720872Y2 (ja) * 1990-12-21 1995-05-15 日本オートマチックマシン株式会社 電線端子の圧着装置
JPH06104020A (ja) 1992-09-24 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp 圧着接続端子
JPH10199588A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk コンタクトの結線部
DE10127854B4 (de) * 2000-06-12 2006-02-02 Yazaki Corp. Verfahren zur Überprüfung des Crimpzustands einer Crimpanschlußklemme und Crimpanschlußklemme hierfür
DE10138689A1 (de) * 2000-08-21 2002-03-07 Tyco Electronics Amp Gmbh Ringkabelschuh und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3940258B2 (ja) * 2000-09-22 2007-07-04 矢崎総業株式会社 端子と電線の接続方法
JP2006080030A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Yazaki Corp ジョイント用スリーブ金具、ジョイント電線
JP4520872B2 (ja) 2005-01-31 2010-08-11 新日鉄エンジニアリング株式会社 統合型ガス化炉及びその操業方法
JP2007005202A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧着端子及びガスセンサ
JP4922897B2 (ja) * 2007-11-02 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP2009272141A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子及び端子付電線の製造方法
JP5071288B2 (ja) * 2008-07-22 2012-11-14 住友電装株式会社 端子金具および端子金具付き電線
JP5412166B2 (ja) * 2009-04-07 2014-02-12 矢崎総業株式会社 圧着端子および圧着構造
JP5586354B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-10 矢崎総業株式会社 金型及び圧着方法
JP5717395B2 (ja) * 2010-10-14 2015-05-13 矢崎総業株式会社 防水型圧着端子の圧着方法
US9343820B2 (en) * 2013-01-11 2016-05-17 Tyco Electronics Corporation Crimp contact and cable assembly including the same
DE102013203796A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Crimpkontaktvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN110061364A (zh) 2019-07-26
JP2019125517A (ja) 2019-07-25
US10608349B2 (en) 2020-03-31
US20190221950A1 (en) 2019-07-18
CN110061364B (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136628B2 (en) Crimp type terminal fitting
JP5071288B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
JP6454062B2 (ja) 圧着端子
JP2005302476A (ja) 電線端部の加締構造
JP6039486B2 (ja) 端子の接続構造及び端子の接続方法
KR101540467B1 (ko) 압착단자
JP2009170315A (ja) 電線
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
JP6904147B2 (ja) 端子付き電線
US9614298B2 (en) Crimp terminal
JP6709806B2 (ja) クリンパ
JP6559739B2 (ja) 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法
JP6563168B2 (ja) 圧着端子
JP5099225B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2021082440A (ja) 端子付き電線
WO2015053182A1 (ja) 圧着端子
CN110224235A (zh) 配备端子的电线以及配备端子的电线的制造方法
JP5687952B2 (ja) 板状抵抗体を有する抵抗器及びその製造方法
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
CN111082232B (zh) 端子金属部
JP5316860B2 (ja) ワイヤハーネス用電線接続端子、リペア電線および電線の接続方法
WO2021124949A1 (ja) 圧着端子、及び端子付き電線
JP3865983B2 (ja) コネクタ
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250