JP3940258B2 - 端子と電線の接続方法 - Google Patents

端子と電線の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3940258B2
JP3940258B2 JP2000288529A JP2000288529A JP3940258B2 JP 3940258 B2 JP3940258 B2 JP 3940258B2 JP 2000288529 A JP2000288529 A JP 2000288529A JP 2000288529 A JP2000288529 A JP 2000288529A JP 3940258 B2 JP3940258 B2 JP 3940258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
terminal
pair
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000288529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002100452A (ja
Inventor
康路 ▲桑▼山
雅則 大沼
信幸 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000288529A priority Critical patent/JP3940258B2/ja
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to DE60125848T priority patent/DE60125848T2/de
Priority to EP01308035A priority patent/EP1191631B1/en
Priority to EP05017826A priority patent/EP1603193B1/en
Priority to DE60118130T priority patent/DE60118130T2/de
Priority to US09/960,741 priority patent/US20020038511A1/en
Publication of JP2002100452A publication Critical patent/JP2002100452A/ja
Priority to US10/952,873 priority patent/US7562449B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3940258B2 publication Critical patent/JP3940258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/042Hand tools for crimping
    • H01R43/0424Hand tools for crimping with more than two radially actuated mandrels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels
    • H01R43/0585Crimping mandrels for crimping apparatus with more than two radially actuated mandrels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49188Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with penetrating portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49192Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with insulation removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • Y10T29/53226Fastening by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オープンバレル型の端子の電線接続部を例えばロータリスウェージ加工によって全周に渡って加締めて電線の線部(心線部)と確実に接触させる端子と電線の接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、端子に電線を接続する構造の一形態として、図8に示す如く、端子50の底板部の両側に立設した一対の圧着片56で電線44の端末の皮剥きされた心線部45を加締め圧着して、心線部45と圧着片56との接触を得るものがある。
【0003】
端子50は、一方に丸形板状の電気接触部46、他方に電線接続部としての前記一対の心線圧着片56とその後側の一対の被覆圧着片43とを有した所謂オープバレル型の圧着端子である。後側の被覆圧着片43は端子50と電線44の固着力を高めて、端子50や電線44に強い引張力が作用した場合等において端子50からの心線部45の抜け出しを防止する。
【0004】
図9に端子50と電線44の接続方法を示す如く、圧着治具である上側のクリンパ47と下側のアンビル48との間で一対の圧着片56を略眼鏡状に加締めて、心線部45の各素線を一対の圧着片56と底板部49との間で圧縮させる。
【0005】
しかしながら、上記圧着端子50による接続方法(接続構造)では、底板部49の両側で一対の圧着片56が直角に近い急な角度で立ち上がるために、底板部49と圧着片56との境部57において心線部45との間に隙間を生じやすく、心線部45との接触面積が減少し、電気抵抗が増加するという懸念があった。
【0006】
また、両側から一対の圧着片56を内向きにカールさせる関係で、端子50の圧着高さHに較べて圧着幅Sが広くなり、例えば複数の端子50を合成樹脂製のコネクタハウジング内に並列に収容する場合に、端子収容室の横幅すなわちコネクタ全体(コネクタハウジングと端子50を含むもの)の横幅が肥大化しやすいという問題があった。また、心線部45と端子50との固着力を高めるために被覆圧着片43(図8)を形成しなければならず、構造が複雑化するという問題もあった。また、圧着片56による心線部45との接触面積が比較的小さいために、大径の電線には適用しにくいという問題があった。
【0007】
一方、図10に示す如く、特に大径の電線54に対しては、心線部を周方向等配に加締める所謂クローズドバレル型の端子51が採用されている。この端子51は一方に筒状の電気接触部52、他方に筒状の電線接続部53を有し、電線接続部53に電線54の端末の皮剥きされた心線部を挿入した状態で、電線接続部52を周方向等ピッチで六角形状に加締めるものである。前側の電気接触部52には相手側の雄端子(図示せず)が挿入やねじ込みにより接続される。
【0008】
この種の端子51と電線54の接続方法(接続構造)の一形態(特公昭50−43746号参照)を図11に示す。
この接続方法は、端子の円筒状の電線接続部62に電線の心線部61を挿入した状態で、電線接続部62を上下一対のダイス63で六角形に加締めて、心線部61を電線接続部62内に密着させるものである。各ダイス63には三つの押圧面64と、各押圧面64の中央の突条65とが形成されている。突条65は六角形の電線接続部62の各外面の中央を径方向に押圧して、電線の心線部61と端子の電線接続部62との接触性を高める。
【0009】
しかしながら、上記クローズドバレル型の加締端子51はオープンバレル型の圧着端子50に較べてコスト高になるという問題があった。また、図11の接続方法においては、上下一対のダイス63を用いて端子の電線接続部61を加締めた際に、心線部61の中心に向かう上下方向の加締力(内部応力)が大きく作用し、左右両側における加締力(内部応力)が減少しやすく、端子の電線接続部62の両側において心線部61の素線間の隙間や、心線部61と電線接続部62との間の隙間が生じやすくなるという懸念があった。隙間を生じた場合には、電気抵抗が増大し、通電効率が落ちると共に、接続部が加熱するといった懸念があった。
【0010】
また、上下のダイス63の間で電線接続部62の左右両側にバリ68を生じやすく、電線接続部62の見た目が悪くなると共に、バリ68によって電線接続部62の横幅が肥大化し、それを防止すべくバリ取りに多くの工数を必要とした。
【0011】
また、図11でダイス63の突条65を大きく形成した場合には、突条65が電線の心線部61を六箇所で径方向に押圧するために、心線部61が断面亀の子状に変形し、端子の電線接続部62が各突条65による各凹部66の間、すなわち凸部67側で応力集中を起こし、心線部61の加締めが周方向に不均一になり、そのために心線部61の内部に隙間(各素線間の隙間)を生じやすくなると同時に、心線部61と端子の電線接続部62との間にも隙間を生じやすくなるという懸念があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した各従来の技術の問題点に鑑み、端子のコストアップを防いで、心線部と端子の電線接続部及び心線部の各素線同士を隙間なく確実に且つ大きな接触面積で接触させることができ、しかも電線接続部の横幅の肥大化を防止して端子の狭ピッチ化を可能とし、且つ引張時の心線部の抜け出しを確実に防止することのできる端子と電線の接続方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る端子と電線の接続方法は、電線接続部の一対の加締片の先端部をそれぞれ内向きに屈曲させて一対の突出部を予め形成した端子を用いて、該一対の加締片の内側に電線の線部を配置し、該一対の突出部を相互に接合させた状態で、該電線接続部をロータリスウェージ加工装置の回転するダイスで電線径方向に叩いて全周に渡って円形に圧縮することで、該一対の突出部を伸長させて突出延長部として線部の内部に食い込ませることを特徴とする。
前記一対の突出部の長さや屈曲角度を同一としたことも有効である(請求項)。
また、前記加締めの前に前記一対の加締片を仮加締めで湾曲させ、前記一対の突出部の先端を前記線部の外周に少し食い込ませることも有効である(請求項)。
本発明の請求項4に係る端子と電線の接続方法は、電線接続部の一対の加締片の先端部をそれぞれ内向きに屈曲させて一対の突出部を予め形成し、一方の該突出部を短く形成すると共に深い角度で内向きに屈曲させ、他方の該突出部を長く形成すると共に浅い角度で内向きに屈曲させた端子を用いて、該一対の加締片の内側に電線の芯線部を配置し、該一方の突出部の外側に該他方の突出部を重ねた状態で、該電線接続部をロータリスウェージ加工装置の回転するダイスで電線径方向に叩いて全周に渡って円形に圧縮することで、該一方の突出部を伸長させて一方の突出延長部として該芯線部に食い込ませると共に、該他方の突出部を伸長させて他方の突出延長部として該芯線部の外周面に密着させることを特徴とする。
請求項記載の発明において、前記一方の突出延長部を前記線部内に食い込ませつつ、前記他方の突出延長部の先端を該一方の突出延長部の屈曲基部に接合させることも有効である(請求項)。
また、前記一方の突出延長部の食い込み方向を前記線部の中心よりも外側にずらしたことも有効である(請求項)。
また、前記加締めの前に前記一対の加締片を仮加締めで屈曲させ、前記一方の突出部の先端を前記線部の外周に少し食い込ませ、前記他方の突出部を該一方の突出部の屈曲基部の外側に重ね合わせることも有効である(請求項)。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図2は、本発明に係る端子と電線の接続方法(接続構造)の第一の実施形態を示すものである。
【0015】
この接続方法は、端子1(図1)の略V字状で且つ両端に突出部2,3を有する電線接続部7に電線8の皮剥きされた心線部(導体部)9をセットした状態(図2(a) )で、電線接続部7を略円形に仮加締めし(図2(b) )、さらに電線接続部7を全周に渡って径方向中心に向けて加締めることで、電線接続部7の一対の突出延長部2′,3′を電線中心に向けて心線部9内に食い込ませる(図2(c) )ことを特徴とするものである。
【0016】
図1の如く、端子1は、矩形状の基板部10の一方に矩形筒状の電気接触部11、他方に上記電線接続部7をそれぞれ有するものである。電気接触部11は基板部10から一体に続く周壁12と、周壁12内の弾性接触片13とで構成されている。周壁12は基板部10から側方に水平に延長展開された金属板を略コの字状に屈曲させたものである。なお、電気接触部11の形態は図1の形態に限られるものではなく、例えば円筒形や板状(雄型)のものであってもよい。
【0017】
電線接続部7は、基板部10から両側に水平に延長展開された金属板を中央から略V字状に屈曲させ、さらに両側の一対の加締片4,5の先端側を内向きに略90°に屈曲させて前記突出部2,3を構成させたものである。
基板部10に続く電線接続部7の底部6は略円弧状に湾曲していることが好ましい。基板部10と電線接続部7との連結部分は電線接続部7の底部6とほぼ同じ形状に湾曲していてもよく、あるいは基板部10よりも細幅に形成されていてもよい。
【0018】
突出部2,3の先端2a,3aは滑らかに湾曲した面であることが好ましい。一対の加締片4,5は高さ方向に同じ長さ、同じ傾斜角(開き角)で形成され、一対の突出部2,3は内向きに同じ長さで形成されている。電線接続部7は左右対称に形成されている。一対の突出部2,3の先端2a,3aの間隔は電線8の心線部9の外径よりも大きく形成され、突出部2,3の先端間の隙間から心線部9を電線接続部7内に挿入可能である。電線接続部7の前後方向長さ(端子長手方向の長さ)は心線部9の長さと較べて同等か少し短い。電線接続部7の板厚は均一である。あるいは突出部2,3を加締片4,5よりも薄肉に形成してもよい。
【0019】
図2(a) 〜(c) に端子と電線の接続方法を順に示す如く、先ず図2(a) の如く電線接続部7の一対の加締片4,5の間に電線8の心線部9を挿入する。挿入方向は上からでもよく、あるいは後(V字状の開口)からでもよいが、上の隙間から挿入することで電線8のセットを容易に行うことができる。心線部9の外周面は一対の加締片4,5の中間部に接し、電線接続部7のほぼ中央に心線部9が位置する。
【0020】
その状態で図2(b) の如く電線接続部4,5を湾曲状に仮加締めする。仮加締めは例えば左右一対の円弧状の押圧具(図示せず)で一対の加締片4,5を両側から押すことで行われる。手作業であればペンチ等で一対の加締片4,5を内向きに加締めてもよい。
【0021】
仮加締めによって電線接続部7の底部6と一対の加締片4,5とが略円筒状に変形し、先端の各突出部2,3同士がその外側面2b,3b(図2(a) )で接合し、先端の一対の突出部2,3が心線部9の外周面の一部に少し食い込んで、心線部9が底部6と突出部2,3の先端との間で挟持固定される。加締片4,5の内周面と心線部9の外周面との間には少しの隙間14が存在している。心線部9が仮固定されることで、電線接続部7からの心線部9の抜け出しが阻止され、次の本加締め作業が容易化する。
【0022】
本加締めは図2(c) の如く電線接続部7を全周に渡って均一に加締めることで行われる。「全周に渡って」とは「全周(外周面)のどの部分も残らずに」という意味である。電線接続部7を全周に渡って加締めることで、電線接続部7の内周面が心線部9の外周面に隙間なく強く密着し、且つ心線部9を構成する各素線9aが隙間なく強く密着すると共に、加締片4,5が周方向に延ばされ(塑性変形的に伸長され)、その延ばされた分が加締具(図示せず)で外側に逃げることができないので、内側すなわち心線部9の中心に向けて突出部2,3(図2(b) )と共に延ばされ、突出延長部2′,3′となって心線部9の内部に深く食い込む。突出延長部2′,3′の屈曲基部2b′,3b′は円形の加締片4,5に続いている。加締片4,5は周方向に延ばされて図2(b) の加締片4,5よりも板厚が薄くなっている。
【0023】
図2(b) の仮加締め時に一対の突出部2,3は相互に接合しているので、図2(c) の本加締め時に突出延長部2′,3′は心線部9の中心線上で相互に接合しつつ、加締片の延ばされた部分が心線部の中心に向けてしか移動できないために、突出延長部2′,3′として心線部9の中心に向けて強く食い込んでいく。
【0024】
これにより、心線部9と電線接続部7との接触面積が増大し、低い電気抵抗で確実な電気的接続が行われる。また、突出延長部2′,3′が心線部9に深く食い込むことで、電線接続部7に対する心線部9の固着力が増大し、心線部9の抜け出しが確実に防止される。また、左右一対の突出延長部2′,3′同士がほぼ隙間なく接合することで、電線接続部7が円筒形となり、突出延長部2′,3′間の電気抵抗が低減されると共に、外部から心線部9内への水等の侵入が防止される。
【0025】
なお、図1の端子1の初期形状において、一対の加締片4,5を円弧状に湾曲させて、図2(b) の仮加締めの直前の形状とし、図2(a) の電線セット時に心線部9を上からではなく後方の開口から電線接続部7内に挿入するようにしてもよい。
【0026】
上記本加締めは例えば図3に示す全周加締装置の一形態であるロータリウェージ加工装置の加工部16で簡単に行うことができる。
図3で、符号7は端子1(図1)の円筒状の電線接続部、9は電線8の心線部、17は外側のリング、18は回動自在のローラ、19は回転駆動されるスピンドル、20は径方向移動自在なバッカ(ハンマ)、21は同じく径方向移動自在なダイスをそれぞれ示す。
【0027】
スピンドル19は図示しないモータによって回転駆動される。ダイス21は四つ等配に配置され、電線径方向に移動自在である。各ダイス21の中央には端子の電線接続部7を挿入する円形の孔部22が構成されている。各ダイス21は外側のバッカ20と一体に電線径方向に移動自在である。バッカ20の外周面は山型状のカム面20aとなっている。ダイス21とバッカ20はスピンドル19と一体に回転する。バッカ20のカム面20aは外側のローラ18の外周に接し、ローラ18は内側のスピンドル19と外側のリング17との間で複数等ピッチに配置され、カム面20aないしスピンドル19の外周面とリング17の内周面とに回転自在に接している。
【0028】
モータ(図示せず)の駆動でスピンドル19が回転すると、ダイス21とバッカ20が矢印Aの如く一体に回動しつつ、バッカ20のカム面20aがローラ18の外周に摺接し、カム面20aの頂部がローラ18に接した際に四つのダイス21が矢印Bの如く閉じ、バッカ20とダイス21が遠心力で矢印Cの如く外側に移動しつつカム面20aの裾部がローラ18に接することで四つのダイス21が開く。このようにして四つのダイス21が回動しながら開閉する。
【0029】
ダイス21が閉じた時に、端子の電線接続部7が各ダイス21の円弧状の内周面(符号22で代用)で叩かれて径方向に圧縮され、ダイス21が開いた時に、ダイス21の内周面22と端子の電線接続部7の外周面との間に隙間が生じる。このダイス21の回転と開閉との繰り返しによって、電線の心線部9が端子の電線接続部9でほぼ真円形状に加締められる。
図2(c) で径方向の矢印Pは均一な加締力を示し、周方向の矢印Aはダイス21(図3)の回転方向を示す。
【0030】
端子1(図1)に対してダイス21が回転しながら電線接続部7を径方向に圧縮するから、電線接続部7にバリ等が発生せず、電線接続部7の外周面が綺麗に仕上がると同時に、電線接続部7が周方向に均一な力で加締められ、心線部9と電線接続部7の内部応力が均一化し、心線部9を構成する各素線9a間の隙間や、心線部9と電線接続部7との間の隙間が排除される。
【0031】
なお、ダイス21及びバッカ20は四つではなく、二つであってもよく、この場合、二つのダイス21は半円状の押圧面を有して180°方向に対称に配置される。また、端子1の電線接続部7を全周に渡って均一に加締める手段は上記ロータリスウェージ加工装置に限るものではなく、他の加工装置(図示せず)であってもよい。
ロータリスウェージ加工装置はダイス21等を変えることで、例えば断面積20sq程度の太物の電線2と板厚2.2mm程度の厚板の端子から、断面積0.3sq程度の細物の電線と板厚0.25mm程度の薄板の端子まで適用可能である。
【0032】
図4に示す如く、初期形状円筒形の電線接続部24を有する端子を用いて上記ロータリスウェージ加工装置で円筒形の電線接続部24を全周加締めした場合は、電線接続部24が長手方向(軸方向)に延びると共に、その延びが十分でない場合は、図4に示す如く電線接続部24の外側に逃げ場がないために(ダイス21で塞がれている)、電線接続部24の内側にシワ25を生じる懸念がある。符号9は心線部である。
【0033】
しかしながら、図5に示す如く本発明による端子1の場合は、前述の如く電線接続部7を全周に渡って加締めることで、電線接続部9が周方向に延ばされ(塑性変形され)、その延ばされた分が外側に逃げることができないので、内側すなわち心線部9の中心に向けて突出部2,3と共に延ばされ、突出延長部2′,3′となって心線部9の内部に深く食い込み、電線接続部7の内側にシワを生じることがない。すなわち、ロータリスウェージ加工と、内向きの突出部2,3を有する電線接続部7との組み合わせによって、心線部9との接触面積の大きな、電気抵抗の低い接続構造が達成される。
【0034】
また、電線接続部7が真円形状に成形されるから、電線接続部7がコンパクト化され、複数の端子1を並列に配置した場合に端子間が狭ピッチ化され、端子1を収容したコネクタ等の接続構造がコンパクト化される。
【0035】
図6〜図7は、本発明に係る端子と電線の接続方法(接続構造)の第二の実施形態を示すものである。
この接続方法は、端子31(図6)の略V字状の電線接続部32の一方の加締片35の突出部33の長さを長く、他方の加締片36の突出部34の長さを短く設定すると共に、長い方の突出部33の屈曲角θ1 を浅く、短い方の突出部34の屈曲角θ2 を深く設定して、電線接続部32を全周加締めした際に(図7(c) )、短い突出部34を含む突出延長部34′を電線8の心線部9に比較的緩い角度θ3 で食い込ませ、長い突出部33を含む突出延長部33′を心線部9の外周面に沿って突出延長部33′の外側に円弧状に位置させることを特徴とするものである。
【0036】
図6の如く端子31は基板部38の一方に電気接触部39、他方に電線接続部32を有したものである。電気接触部39や基板部38の構成及び基板部38と電線接続部32との連結部分の構成は前記第一の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0037】
電線接続部32の左右一対の加締片35,36の長さは同じないしほぼ同じである。一方の加締片35の突出部33は長さが長く、他方の加締片36の突出部34は長さが短い。長い方の突出部33は緩い屈曲角度θ1 で斜め上向きに突出し、短い方の突出部34は長い方の突出部33の高さ方向中間部に向けて90°程度のややきつい屈曲角度θ2 で屈曲している。
【0038】
各突出部33,34の先端33a,34aの間には心線部9の外径よりも広い隙間が形成され、心線部9を上方から電線接続部32内にセット可能である。電線接続部32の前後方向長さは心線部9の長さと同等かやや短い。これらは前記第一の実施形態と同様である。各突出部33,34は先端に向かうに従ってテーパ状に漸次板厚が薄くなっていてもよい。各突出部33,34の先端33a,34aは湾曲面となっていることが好ましい。
【0039】
以下に図7(a) 〜(c) を用いて端子と電線の接続方法を説明する。
先ず図7(a) の如く、端子31の電線接続部32内に電線8の心線部9を挿入セットする。心線部9は一対の加締片35,36の中間部に接して電線接続部32のほぼ中央に位置する。電線接続部32の小さな屈曲半径で湾曲した底部37と心線部9との間には隙間40が存在している。
【0040】
電線8のセット後に図7(b) の如く左右一対の加締片35,36を高さ方向中間部から屈曲させ、短い突出部34を心線部9の外周に接触させて下側に位置させ、長い突出部33を短い突出部34の上側で短い突出部34側の加締片36の外面に接して位置させるように仮加締めを行う。
【0041】
すなわち、左右の加締片35,36を例えば左右一対の円弧状の加締具(図示せず)やペンチ等で同時に仮加締めすることで、短い突出部34が先に心線部9の外周に接触して、突出部34の先端が心線部9に少し食い込み、次いで長い突出部33が短い突出部34の屈曲基部34b上に重なって位置する。この作用は、短い突出部34を内向きにきつく屈曲させ、長い突出部34を外向きに緩く屈曲させたことで奏せら、自動機において特に有効である。手作業等においては意図的に先に短い突出部34側の加締片36を仮加締めし、次いで長い突出部33側の加締片35を仮加締めすることも可能である。
【0042】
短い突出部34は心線部9の中心よりもやや上側に向けて(やや心をずらして)位置している。前記第一の実施形態(図2(b) )においては一対の突出部2,3が心線部9の中心に向けて位置していたが、本実施形態では本加締め時の突出延長部34′の屈曲角度θ3 (図7(c) )を第一の実施形態よりも緩くするべく、仮加締め時(図7(b) )に短い突出部34の方向を心線部9の中心よりもやや上側に向けて位置させている。
【0043】
仮加締めにおいて短い側の突出部34の先端が心線部9に浅く食い込むことで、心線部9が電線接続部32内に固定される。仮加締め時において心線部9の外周と各加締片35,36及び底部37との間には少しの隙間40′が存在している。心線部9は短い側の突出片34の先端と左右の加締片35,36との三点で安定に支持されている。
【0044】
仮加締め後に図7(c) の如く電線接続部32を全周に渡って本加締めする。本加締めは全周加締装置である例えば前記ロータリスウェージ加工装置(図3)を用いて行う。図7(c) で径方向の矢印Pは加締力の方向を示し、加締力Pは電線接続部32の全周に渡って均一に作用している。
【0045】
周方向の矢印Aはダイス21(図3)の回転方向を示す。ダイス21の回転方向は矢印Aの如く突出延長部34′を心線部の内部に食い込ませる方向(図7(c) で左回り)であることが好ましい。すなわち加締片36の延び方向とダイス21の回転方向Aとが一致することで、突出延長部34′がスムーズに形成され、且つ心線部内に食い込んでいく。
【0046】
この全周加締めによって電線接続部32が周方向に延ばされ、電線接続部32の外側はダイス21(図3)によって逃げを塞がれ、且つ短い突出部34は長い突出部33で周方向の逃げ場を塞がれているから、電線接続部32の周方向に延びた(塑性変形的に伸長した)部分が短い突出部34(図7(b) )の突出方向に移動して、突出延長部34′として心線部9の内部に深く食い込む。その際、外側の長い突出部33側に移動して成る突出延長部33′が内側の突出延長部34′の屈曲基部34b′側を心線径方向に押圧して、突出延長部34′の食い込みを助長する。突出延長部33′は突出延長部34′の外側において心線部9の外周面に強く密着し、外側の突出延長部33′の先端33aは内側の突出延長部34′の屈曲基部34b′側に隙間なく接して、心線部9内への水等の侵入を阻止する。
【0047】
内側の突出延長部34′は第一の実施形態(図2(c) )の突出延長部2′,3′に較べて比較的緩い屈曲角度θ3 で心線部9内に進入している。このため、屈曲基部34b′の応力集中が少なく、クラック等の発生の心配がない。また、第一の実施形態の突出延長部2′,3′が二本であるのに較べて、本実施形態の突出延長部34′は一本であるから、電線接続部32全体の周方向の延び量が少なくて済み、加工時間が短縮されると共に、電線接続部32が比較的厚肉化し、加締応力が大きく、心線部9を緊迫する力が強い。
【0048】
また、第一の実施形態と同様にダイス21(図3)の回転による全周加締めにより電線接続部32の外周のバリの発生が防止され、外周面が綺麗に仕上がると共に、電線接続部32が真円ないしほぼ真円に仕上がるから、従来のオープンバレル型の圧着端子(図8)やクローズド型の加締端子(図10)に較べて、電線接続部32の横幅及び縦幅が均一で且つ小さく、例えば複数の端子31を狭ピッチで並列に配置することができ、端子31の収容構造、例えば端子31を収容するコネクタ(図示せず)のコンパクト化が可能となる。
【0049】
また、突出延長部34′が心線部9に深く食い込むことで、心線部9と電線接続部32との接触面積が増大し、電気的接触性が向上すると共に、心線部9と電線接続部32との固着力が増大し、引張等に対する心線部9の抜け出しが防止され、従来の圧着端子(図8)のような被覆圧着片を設ける必要がなくなり、構造が簡素化する。
【0050】
なお、図6の電線接続部32の長い突出部33と加締片35との境部(屈曲部41)を円弧状に湾曲させることも可能である。また、両突出部33,34の長さを同じとし、内向きの突出片34側の加締片36に対して外向きの突出片33側の加締片35を長く形成することも可能である。
【0051】
また、上記各実施形態において、仮加締めと本加締めを同一の装置内で順次行わせることも可能である(工程は別としてもよい)。
また、上記各実施形態において、電線8の心線部9を露出させずに(皮剥きせずに)、絶縁被覆42の上から電線接続部32の全周加締めを行って、突出延長部2′,3′,34′を絶縁被覆42を突き破って心線部9に食い込ませることも可能である。
上記した各実施形態の構成は、端子と電線の接続構造あるいは端子1,31自体の発明としても有効である。
【0052】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1記載の発明によれば、一対の加締片を全周に渡って円形に加締めることで、加締片が周方向に延び変形しつつ突出延長部となって線部に深く食い込むから、線部との接触面積が増大して、電気抵抗が低減され、通電効率が高まる。また、突出延長部が線部の内部に食い込むと同時に、線部の外周が加締片で内向きに押圧されるから、線部を構成する各素線同士の密着性が高まると共に、線部の外周と加締片の内周との密着性が高まり、それによっても電気的接続性が向上する。そして、オープンバレル型の端子を用いることでコストアップを防ぐことができ、オープンバレル型の端子であってもクローズドバレル型と同様に接触面積を広くとれて確実な電気的接続を得ることができる。また、突出延長部が線部に深く食い込むことで、線部と端子の電線接続部との固着力が高まり、端子や電線に強い引張力が作用しても線部の抜け出しが防止され、従来の圧着端子のような絶縁被覆圧着片が不要となり、端子構造が簡素化する。また、一対の加締片が従来の圧着端子のような略眼鏡状にではなく円形に加締められるから、電線接続部の幅が狭く且つ均一な外径寸法となり、例えば複数の端子を並列に用いた場合の各端子間の距離が狭ピッチ化され、接続構造がコンパクト化される。
【0053】
また、請求項2記載の発明によれば、ダイスを回転させながらダイスで加締片を径方向に強く圧縮することで、加締片が周方向にスムーズに伸長し、突出延長部の形成及び線部への食い込みが確実に行われ、それによって請求項1記載の発明の効果が助長される。
【0054】
また、加締め時に一対の突出部が相互に接合(衝合)することで、突出部の逃げ場がなくなって(外側は加締治具で塞がれている)、突出延長部として線部の内部に確実に食い込む。このように突出延長部の食い込み動作がスムーズ且つ確実に行われる。
【0055】
また、請求項記載の発明によれば、各突出部を含む一対の突出延長部が接合した状態で同じ長さで線部内に強く食い込むことができ、それにより電気的接続の信頼性が高まる。
【0056】
また、請求項記載の発明によれば、仮加締めによって線部が端子から抜け出しなく固定され、加締め作業性が向上する。また、一対の突出部を線部に初期食い込みさせることで、加締め時の突出部の食い込み方向が正確に規定され、確実でスムーズな食い込み動作が可能となる。
【0057】
また、請求項記載の発明によれば、加締めた際に短い方の突出部が内側に位置し、長い方の突出部が外側に位置して、短い突出部が突出延長部となって線部に深く食い込んで、線部との接触面積を増大させると共に固着力を高める。これにより電気的接続の信頼性が向上する。特に、一方の突出延長部のみが線部に食い込むことで、両方の突出延長部が接合した状態で食い込む場合よりも、一方の突出延長部の屈曲角度の自由度が高まり、屈曲基部が過度の応力集中を受けることがなく、亀裂等の発生の心配がなくなる。
【0058】
また、請求項記載の発明によれば、加締め時に他方の突出延長部の先端が一方の突出延長部の屈曲基部に接合することで、一方の屈曲延長部の食い込み方向が規定され、一方の屈曲延長部が正確に線部内に深く食い込んでいく。これにより電気的接続の信頼性が向上する。
【0059】
また、請求項記載の発明によれば、一方の突出延長部の食い込み方向が線部の中心よりも外側にずれることで、一方の突出延長部の屈曲角度が緩くなり、屈曲基部への応力集中が緩和され、請求項記載の発明の効果が助長される。
【0060】
また、請求項記載の発明によれば、仮加締めによって一方の突出部が線部に少し食い込むことで、線部が端子に固定され、加締め作業性が容易化すると共に、一方の突出部の屈曲基部の外側に他方の突出部が重なることで、加締め時の一方の突出部の食い込み方向が規定され、線部への正確な食い込みが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る端子と電線の接続方法の第一の実施形態における端子と電線の初期形状を示す分解斜視図である。
【図2】 (a) 〜(c) は同じく端子と電線の接続方法を加工順に示す断面図である。
【図3】全周加締装置としてのロータリスウェージ加工装置の加工部を示す正面図である。
【図4】端子の円筒状の電線接続部を用いて全周加締めした際の不具合点を示す断面図(説明図)である。
【図5】第一の実施形態の電線接続部を全周加締めした状態を示す断面図(説明図)である。
【図6】本発明に係る端子と電線の接続方法の第二の実施形態における端子と電線の初期形状を示す分解斜視図である。
【図7】 (a) 〜(c) は同じく端子と電線の接続方法を加工順に示す断面図である。
【図8】従来のオープンバレル型の圧着端子を用いた接続構造を示す平面図である。
【図9】同じく接続方法を示す断面図(説明図)である。
【図10】従来のクローズド型の加締端子を用いた接続構造を示す平面図である。
【図11】加締端子を用いた接続方法の一形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1,31 端子
2,3,33,34 突出部
2′,3′,33′,34′ 突出延長部
4,5,35,36 加締片
7,32 電線接続部
8 電線
9 心線部
16 ロータリスウェージ加工装置の加工部
34b 屈曲基部

Claims (7)

  1. 電線接続部の一対の加締片の先端部をそれぞれ内向きに屈曲させて一対の突出部を予め形成した端子を用いて、該一対の加締片の内側に電線の線部を配置し、該一対の突出部を相互に接合させた状態で、該電線接続部をロータリスウェージ加工装置の回転するダイスで電線径方向に叩いて全周に渡って円形に圧縮することで、該一対の突出部を伸長させて突出延長部として線部の内部に食い込ませることを特徴とする端子と電線の接続方法。
  2. 前記一対の突出部の長さや屈曲角度を同一としたことを特徴とする請求項1記載の端子と電線の接続方法。
  3. 前記ロータリスウェージ加工の前に前記一対の加締片を仮加締めで湾曲させ、前記一対の突出部の先端を前記芯線部の外周に少し食い込ませることを特徴とする請求項1又は2記載の端子と電線の接続方法。
  4. 電線接続部の一対の加締片の先端部をそれぞれ内向きに屈曲させて一対の突出部を予め形成し、一方の該突出部を短く形成すると共に深い角度で内向きに屈曲させ、他方の該突出部を長く形成すると共に浅い角度で内向きに屈曲させた端子を用いて、該一対の加締片の内側に電線の芯線部を配置し、該一方の突出部の外側に該他方の突出部を重ねた状態で、該電線接続部をロータリスウェージ加工装置の回転するダイスで電線径方向に叩いて全周に渡って円形に圧縮することで、該一方の突出部を伸長させて一方の突出延長部として該芯線部に食い込ませると共に、該他方の突出部を伸長させて他方の突出延長部として該芯線部の外周面に密着させることを特徴とする端子と電線の接続方法。
  5. 前記一方の突出延長部を前記芯線部内に食い込ませつつ、前記他方の突出延長部の先端を該一方の突出延長部の屈曲基部に接合させることを特徴とする請求項記載の端子と電線の接続方法。
  6. 前記一方の突出延長部の食い込み方向を前記芯線部の中心よりも外側にずらしたことを特徴とする請求項4又は5記載の端子と電線の接続方法。
  7. 前記ロータリスウェージ加工の前に前記一対の加締片を仮加締めで屈曲させ、前記一方の突出部の先端を前記芯線部の外周に少し食い込ませ、前記他方の突出部を該一方の突出部の屈曲基部の外側に重ね合わせることを特徴とする請求項4〜6の何れか記載の端子と電線の接続方法。
JP2000288529A 2000-09-22 2000-09-22 端子と電線の接続方法 Expired - Lifetime JP3940258B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288529A JP3940258B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 端子と電線の接続方法
EP01308035A EP1191631B1 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Method of connecting terminal to wire
EP05017826A EP1603193B1 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Method of connecting terminal to wire
DE60118130T DE60118130T2 (de) 2000-09-22 2001-09-21 Verfahren zum Verbinden einer Anschlussklemme mit einem Draht
DE60125848T DE60125848T2 (de) 2000-09-22 2001-09-21 Verfahren zum Verbinden einer Anschlussklemme mit einem Draht
US09/960,741 US20020038511A1 (en) 2000-09-22 2001-09-24 Method of connecting terminal to wire
US10/952,873 US7562449B2 (en) 2000-09-22 2004-09-30 Method of connecting terminal to wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288529A JP3940258B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 端子と電線の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002100452A JP2002100452A (ja) 2002-04-05
JP3940258B2 true JP3940258B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18772105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288529A Expired - Lifetime JP3940258B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 端子と電線の接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020038511A1 (ja)
EP (2) EP1191631B1 (ja)
JP (1) JP3940258B2 (ja)
DE (2) DE60118130T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2827156B1 (fr) * 2001-07-13 2003-11-14 Ldr Medical Dispositif de cage vertebrale avec fixation modulaire
JP3919193B2 (ja) * 2003-06-12 2007-05-23 矢崎総業株式会社 接続キャップを用いた電線接続方法
JP2007005202A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧着端子及びガスセンサ
JP4520929B2 (ja) * 2005-10-25 2010-08-11 矢崎総業株式会社 端子金具及び当該取付方法
JP4878490B2 (ja) * 2006-04-07 2012-02-15 矢崎総業株式会社 端子圧着装置及び端子圧着方法
JP5249615B2 (ja) * 2008-03-24 2013-07-31 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子
JP2011103262A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Yazaki Corp 圧着端子および端子の圧着方法
US9161751B2 (en) * 2010-12-02 2015-10-20 Coloplast A/S Suture system and assembly
US9220495B2 (en) * 2011-02-10 2015-12-29 Coloplast A/S Suture system and assembly including a suture clip
CH706510A2 (de) 2012-05-15 2013-11-15 Huber+Suhner Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer Wirkverbindung zwischen einem Verbinder und einem Kabel.
JP6123105B2 (ja) * 2012-08-29 2017-05-10 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続方法
EP2960993B1 (en) 2013-02-23 2023-07-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp contact, method for producing crimp contact, wire connecting structure, and method for producing wire connecting structure
JP6023617B2 (ja) * 2013-03-19 2016-11-09 矢崎総業株式会社 端子圧着方法
JP6060015B2 (ja) * 2013-03-19 2017-01-11 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する圧着構造
JP5369249B1 (ja) * 2013-08-06 2013-12-18 日新製鋼株式会社 圧着端子および圧着端子付き電線
JP6154850B2 (ja) * 2015-05-25 2017-06-28 日本碍子株式会社 圧着体及び圧着体の製造方法
RU2683240C1 (ru) * 2015-08-27 2019-03-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ изготовления элемента контактного вывода, способ соединения элемента контактного вывода и проводящего элемента, элемент контактного вывода и элемент межсоединений
US9960504B2 (en) * 2016-01-12 2018-05-01 Yazaki Corporation Shielded connector
US10862227B2 (en) * 2017-03-15 2020-12-08 Wieland Electric Gmbh Connection adapter for electrical plug
JP6709806B2 (ja) * 2018-01-18 2020-06-17 矢崎総業株式会社 クリンパ
CN110783722A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 国网河南省电力公司南阳供电公司 一种自愈型电力线夹
CN113949232A (zh) * 2021-10-15 2022-01-18 苏州南新电机有限公司 一种电机引线压铆工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3032602A (en) * 1959-12-16 1962-05-01 Gen Motors Corp Electrical connector
US3404368A (en) * 1965-08-04 1968-10-01 Amp Inc Electrical connector of the plug or socket variety
GB1318880A (en) * 1969-10-09 1973-05-31 Dunlop Holdings Ltd Swaging tools
US4349727A (en) * 1973-07-25 1982-09-14 Southport Enterprises, Inc. Heater unit
US4142771A (en) * 1974-10-16 1979-03-06 Amp Incorporated Crimp-type terminal
JPH04249875A (ja) * 1991-01-08 1992-09-04 Yazaki Corp 電線を端子化するための成形用電極及び端子化電線
US5561267A (en) * 1993-11-30 1996-10-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Crimp terminal and process for producing the same
US5445535A (en) * 1994-05-02 1995-08-29 General Motors Corporation Insulation displacement terminal
DE19737863B4 (de) * 1997-08-29 2015-07-16 The Whitaker Corp. Elektrischer Verbinder und Verfahren zur Herstellung eines Isolationscrimpes
US6230406B1 (en) * 1999-01-11 2001-05-15 Electric Motion Company, Inc. Flexible bond harness and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE60125848T2 (de) 2007-09-06
EP1191631A3 (en) 2003-03-26
JP2002100452A (ja) 2002-04-05
EP1191631A2 (en) 2002-03-27
US20020038511A1 (en) 2002-04-04
DE60118130D1 (de) 2006-05-11
EP1603193A1 (en) 2005-12-07
DE60125848D1 (de) 2007-02-15
DE60118130T2 (de) 2006-08-31
US20050050725A1 (en) 2005-03-10
EP1191631B1 (en) 2006-03-22
EP1603193B1 (en) 2007-01-03
US7562449B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940258B2 (ja) 端子と電線の接続方法
US6641444B2 (en) Connecting structure and connecting method of terminal fitting and electric wire
US6676458B2 (en) Structure and method for connecting terminal and electric wire
US6893301B2 (en) Method and structure for connecting a terminal with a wire
US7077712B2 (en) Jointing sleeve component and joint electric wire
JP2002216862A (ja) 端子と電線の接続部の防水構造及び防水方法
JP2002216864A (ja) 電線の接続構造及び接続方法
JP2014187039A5 (ja)
JP4031288B2 (ja) 被覆電線を端子に溶接するための接合方法
JP2005197159A (ja) 電線終端接続構造および電線終端接続方法
JP3971138B2 (ja) 全周加締め接続用端子の接続方法
JP2002198155A (ja) 端子と電線の接続方法及び接続構造
JP3094138B2 (ja) バレル端子及び電線接続装置
JP3715188B2 (ja) 端子と電線の接続方法
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JP4157828B2 (ja) 接続キャップ及びそれを用いた電線接続方法
JPH03165478A (ja) 端子用クリンパー
JP2005302340A (ja) 電線接続用導電性スリーブ、ジョイント電線、電線接続用スエージング装置及び電線接続方法
JP7365018B2 (ja) 端子、及び、端子の製造方法
JP2005129324A (ja) 接続キャップ及びそれを用いた電線接続方法
JP3107569U (ja) 同軸コネクタ
JPH10223265A (ja) ゴム栓付き端子圧着電線、その製造方法及びその製造装置
JP2021015761A (ja) 圧着端子
JP2021015763A (ja) 圧着端子
JPH0668343U (ja) 同軸ケーブルの電気接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250