JP2012038453A - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038453A
JP2012038453A JP2010175170A JP2010175170A JP2012038453A JP 2012038453 A JP2012038453 A JP 2012038453A JP 2010175170 A JP2010175170 A JP 2010175170A JP 2010175170 A JP2010175170 A JP 2010175170A JP 2012038453 A JP2012038453 A JP 2012038453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
crimping
diagonal
longitudinal direction
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010175170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5690095B2 (ja
Inventor
Masanori Onuma
雅則 大沼
Kosuke Takemura
幸祐 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010175170A priority Critical patent/JP5690095B2/ja
Priority to EP11814366.8A priority patent/EP2602872B1/en
Priority to CN201180038375.1A priority patent/CN103081227B/zh
Priority to US13/813,898 priority patent/US9130284B2/en
Priority to PCT/JP2011/063158 priority patent/WO2012017736A1/ja
Publication of JP2012038453A publication Critical patent/JP2012038453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690095B2 publication Critical patent/JP5690095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】圧着端子の圧着部に電線の導体を加締める作業におけるばらつきを低減し、電気的な接続抵抗を低く安定させることができると共に、機械的な接続強度を高く安定させることのできる圧着端子を提供する。
【解決手段】底板13と、底板13の両側に延設されて底板13の内面上に配された電線Wの導体Waを包むように加締められる一対の導体加締片14とで断面略U字状に形成され、導体Waの端末に圧着して接続される導体圧着部12を有し、導体圧着部12の内面に、導体Waの長手方向に対して斜めに交差する格子を想定し、格子の各格子点に同一形状の円筒凹部からなるセレーション16を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、電線との接続に用いて好適な圧着端子に関するものである。
この種の圧着端子として、図10に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この圧着端子110は、図示しない相手側端子と電気的に接続可能な電気接続部111と、電線Wの複数本の素線Wcを撚り合わせてなる導体(芯線)Waに圧着して接続される断面略U字状の導体圧着部112と、電線Wの被覆部Wbに固定される被覆加締部115とを備えている。この導体圧着部112の内面112aには、導体Waの長手方向に対して直交する方向に延びる3本の凹溝状のセレーション118が形成されている。
そして、圧着端子110の導体圧着部112に電線Wの導体Waを加締めにより圧着すると、導体Waの素線Wcが、凹溝状のセレーション118内に変形しながら押込まれる際に、セレーション118の縁部であるセレーションエッジ117をきっかけにして、導体Waの素線Wcの表面の酸化膜を破り、新生面を生成し、この新生面と圧着端子110の導体圧着部112との間で密着し、電気接続が達成される。
特開2009−245695号公報(図1)
ところで、上記従来技術の圧着端子110では、圧着端子の圧着部に電線の導体を加締める際のばらつきが大きく、例えば、圧着力が足りない(圧縮率が低過ぎる)と、新生面の生成が十分に行なわれず、圧着端子と電線の酸化膜との間の電気的な接続抵抗が高く、不安定になる。また、圧着力が強過ぎる(圧縮率が高過ぎる)と、導体へのダメージが大きく(特に細い素線を撚り束ねた導体の場合はダメージが大きくなりやすく)、圧着端子と電線の機械的な接続強度(固着力)が低くばらつきやすくなるという問題がある。
そこで、凹溝状のセレーション118に代わる物として、図11に示すように、複数の円筒の凹部からなる丸セレーション116を等間隔に直列に配置する構成が考えられている。このような丸セレーション116によって、凹溝状のセレーション118よりもセレーションエッジ長を確保できるので、圧着力を高めなくても新生面の生成が行えるので、導体へのダメージを小さくすることができる。
しかしながら、丸セレーション116でも、等間隔に直列に配置しただけでは、圧着端子の圧着部に電線の導体を加締める際のばらつきを抑えることは困難である。
本発明は、上記事情を考慮し、圧着端子の圧着部に電線の導体を加締める作業におけるばらつきを低減し、電気的な接続抵抗を低く安定させることができると共に、機械的な接続強度を高く安定させることのできる圧着端子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、底板と、該底板の両側に延設されて該底板の内面上に配された電線の導体を包むように加締められる一対の導体加締片とで断面略U字状に形成され、該導体の端末に圧着して接続される導体圧着部を有し、該導体圧着部の内面に、該導体の長手方向に対して斜めに交差する格子を想定し、該格子の各格子点に同一形状の円筒凹部からなるセレーションを備えたことを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の圧着端子であって、前記格子の一方の対角線が前記導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が該長手方向に対して直交して位置し、該一方の対角線と該他方の対角線の長さが等しくなるように、前記セレーションが配置されたことを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1に記載の圧着端子であって、前記格子の一方の対角線が前記導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が該長手方向に対して直交して位置し、該一方の対角線が該他方の対角線よりも長くなるように、前記セレーションが配置されたことを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項3に記載の圧着端子であって、前記導体圧着部の先端に、相手側端子と電気的に接続される電気接続部と、該導体圧着部の後端に、前記電線の被覆付の部分を加締める被覆加締部とを備え、該導体圧着部が先端側圧着部と後端側圧着部とからなり、該先端側圧着部に前記セレーションが配置されたことを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1に記載の圧着端子であって、前記格子の一方の対角線が前記導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が該長手方向に対して直交して位置し、該一方の対角線が該他方の対角線よりも短くなるように、前記セレーションが配置されたことを特徴としている。
請求項6の発明は、請求項5に記載の圧着端子であって、前記導体圧着部の先端に、相手側端子と電気的に接続される電気接続部と、該導体圧着部の後端に、前記電線の被覆付の部分を加締める被覆加締部とを備え、該導体圧着部が先端側圧着部と後端側圧着部とからなり、該後端側圧着部に前記セレーションが配置されたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、導体圧着部の内面に、導体の長手方向に対して斜めに交差する格子を想定し、格子の各格子点に同一形状の円筒凹部からなるセレーションを備えたことによって、円筒凹部の開口縁であるセレーションエッジの長さを十分に確保できるため、導体圧着部を導体に加締めた際に、セレーションエッジによって導体表面の酸化膜が破られて、新生面が生成されるので、導体と端子とが密着する面積を増加させることができ、電気的な接続抵抗を低く安定させることができる。
また、導体が細い素線を撚り束ねた場合であっても圧着時に各素線に加わるダメージ(即ち、言い換えると、圧縮率)を分散させることができるため、機械的な接続強度を安定して高めることができる。
請求項2の発明によれば、格子の一方の対角線が導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線と他方の対角線の長さが等しくなるように、セレーションが配置されたことによって、電気的な接続抵抗の安定的な低減と機械的な接続強度の安定的な強化をバランス良く行なうことができる。
請求項3の発明によれば、格子の一方の対角線が導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線が他方の対角線よりも長くなるように、セレーションが配置されたことによって、導線の周方向に対してセレーションの間隔が狭まり、セレーションエッジによって生成する新生面の面積が大きくなるので、導体と端子との電気的な接続抵抗をより低く安定させることができる。
また、導線の長手方向に対してセレーションの間隔が広まり、導体が細い素線を撚り束ねた場合であっても圧着時に各素線に加わるダメージをより分散させることができる。
請求項4の発明によれば、導体圧着部の先端に、相手側端子と電気的に接続される電気接続部を備え、導体圧着部の後端に、電線の被覆付の部分を加締める被覆加締部を備えた場合、先端側圧着部が端子と導体との電気的な接続抵抗の低減に寄与するので、格子の一方の対角線が導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線が他方の対角線よりも長くなるように、セレーションが配置されたことによって、導体と端子との電気的な接続抵抗をより効果的に低く安定させることができる。
請求項5の発明によれば、格子の一方の対角線が導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線が他方の対角線よりも短くなるように、セレーションが配置されたことによって、導線の周方向に対してセレーションの間隔が広まり、導体が細い素線を撚り束ねた場合であっても圧着時に各素線に加わるダメージをより分散させることができる。
また、導線の長手方向に対してセレーションの間隔が狭まり、圧着時に導体とセレーションエッジとの接点が増加するので、導体と端子との機械的な接続強度をより強化して安定させることができる。
請求項6の発明によれば、導体圧着部の先端に、相手側端子と電気的に接続される電気接続部を備え、導体圧着部の後端に、電線の被覆付の部分を加締める被覆加締部を備えた場合、後端側圧着部が端子と導体との機械的な接続強度の強化に寄与するので、格子の一方の対角線が導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線が他方の対角線よりも短くなるように、セレーションが配置されたことによって、導体と端子との機械的な接続強度をより効果的に強化して安定させることができる。
本発明の第1実施形態の圧着端子を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図である。 図2のIII-III線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態の圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図である。 図4のV-V線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態の圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図である。 図6のVII-VII線に沿った断面図である。 本発明の第4実施形態の圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図である。 図8のIX-IX線に沿った断面図である。 従来の圧着端子を示す斜視図である。 従来の圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図である。 図11のXII-XII線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は第1実施形態の圧着端子を示す斜視図、図2は圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図、図3は図2のIII-III線に沿った断面図である。
図1に示すように、この圧着端子10は、錫メッキが施された銅または銅合金の板材をプレス加工することにより製作されている。圧着端子10は、先端部分に相手側端子と電気的に接続される電気接続部11と、電気接続部11の直後に、電線Wの導体Waの端末の外周に巻回、圧着して導体Waと電気的に接続される導体圧着部12と、その更に後側に、電線Wの被覆Wb付の部分の外周に巻回し、加締められる被覆加締部15とを有している。
電線Wは、複数本の素線Wcを撚り合わせてなる導体(芯線)Waと、この導体Waを被覆する絶縁被覆Wbとで構成されており、圧着端子10は、電線Wの導体Waの端末(前端)に、その前後方向を電線Wの導体Waの長手方向と一致させて接続される。
導体圧着部12は、電気接続部11から連続する底板13と、底板13の左右両側に延設されて底板13の内面13a上に配された導体Waを包むように加締められる左右一対の導体加締片14,14とで断面略U字状に形成されている。
この導体圧着部12の内面、即ち、底板13の内面13aから導体加締片14の内面14aにかけての範囲には、図2に二点鎖線で示される、導体Waの長手方向に対して斜めに交差する格子21を想定し、格子21の各格子点に同一形状(同一深さ、且つ同一半径)の円筒凹部からなるセレーション16が備えられている。なお、本実施形態では、格子21は、格子の一方の対角線21aが導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線21bが長手方向に対して直交し、導体Waの周方向に沿って位置するとともに、一方の対角線21aと他方の対角線21bの長さが等しい正方形格子になるように想定され、各格子点にセレーション16が配置されている。
このように構成された圧着端子10の導体圧着部12の底板13の上に、電線Wの端末を皮剥きして露出させた導体Waを載せて、一対の導体加締片14,14を導体Waを包むように加締めて圧着すると、外部から加えられる押圧力により、導体圧着部12の内面と導体Waが強く圧接して、セレーション16とセレーション16の間では導体Waが長手方向に沿って延びるとともに、セレーション16内に導体Waが圧入される。
そして、導体Waがセレーション16内に圧入される際に、セレーションエッジ17によって導体Wa表面の酸化膜が破れて新生面が露出し、新生面とセレーション16とが密着することで、電気的な接続抵抗を下げることができる。また、導体Waがセレーション16内に圧入されることで、導体Waがセレーションエッジ17に引っ掛かり、機械的な接続強度を高めることができる。
また、導体圧着部12内面の全体にセレーション16が形成されているので、特に導体Waが細い素線Wcを撚り束ねたものの場合には、圧着時に各素線Wcに加わるダメージ(即ち、言い換えると、圧縮率)を分散させることができるため、機械的な接続強度を安定して高めることができるとともに、セレーションエッジ長さを十分に確保できることから、導体Wa表面の広い範囲で新生面を生成できるので、電気的な接続抵抗を低く安定することができる。
さらに、セレーション16が、格子の一方の対角線21aが導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線21bが導体Waの周方向に沿って位置する正方形格子になるよう想定された各格子点に配置されていることによって、電気的な接続抵抗の安定的な低減と機械的な接続強度の安定的な強化をバランス良く行なうことができる。
なお、格子の間隔、およびセレーション16の穴径、深さは、導体Waを構成する素線Wcの素材や線径、本数等に応じて適宜設定される。
次に、第2実施形態について、図面に基づいて説明する。上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態と上記第1実施形態との構成で大きく異なる点は、導体圧着部12内面に形成されるセレーション16の配置パターンである。
本実施形態では、セレーション16が配置される格子の一方の対角線21aは、導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線21bは長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線が他方の対角線よりも長い横長の菱形格子22になるように想定され、各格子点にセレーション16が配置されている。つまり、長手方向に沿って広い間隔で、周方向に沿って狭い間隔でセレーション16が配置されている。
電線Wの端末に導体圧着部12を圧着する工程については、上記第1実施形態と同様である。
上記構成によって、格子の一方の対角線が導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線が他方の対角線よりも長くなるように、セレーションが配置されたことによって、導線の周方向に対してセレーションの間隔が狭まり、セレーションエッジによって生成する新生面の面積が大きくなるので、導体と端子との電気的な接続抵抗をより低く安定させることができる。
また、周方向に沿ってセレーション16が密に配置されるため、細い素線Wcを撚り束ねた導体Waの場合には、各素線Wcにセレーションエッジ17が斑なく圧着するとともに、導線の長手方向に対してセレーションの間隔が広まるので、圧着時に素線Wcそれぞれに加わるダメージを分散させることができる。したがって、導体Waを構成する素線Wcの線径が細い等により、素線Wcに加わるダメージを抑えつつ、導体と端子との機械的な接続強度を満足させ、さらに導体と端子との電気的な接続抵抗をより低く安定させたい場合に適したセレーションの配置パターンである。
次に、第3実施形態について、図面に基づいて説明する。上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態と上記第1実施形態との構成で大きく異なる点は、導体圧着部12内面に形成されるセレーション16の配置パターンである。
本実施形態では、セレーション16が配置される格子の一方の対角線は、導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線は長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線が他方の対角線よりも短い縦長の菱形格子23になるように想定され、各格子点にセレーション16が配置されている。つまり、長手方向に沿って狭い間隔で、周方向に沿って広い間隔でセレーション16が配置されている。
電線Wの端末に導体圧着部12を圧着する工程については、上記第1実施形態と同様である。
上記構成によって、格子の一方の対角線が導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線が他方の対角線よりも短くなるように、セレーションが配置されたことによって、導線の軸周方向に対してセレーションの間隔が狭まり、セレーションエッジによって生成する新生面の面積が大きくなるので、導体と端子との電気的な接続抵抗をより低く安定させることができる。
また、長手方向に沿ってセレーション16が密に配置されるため、圧着時に長手方向に沿って導体とセレーションエッジとの接点が増加するので、電線Wを引き抜く方向に荷重が掛かった場合等に対して、導体と端子との機械的な接続強度をより強化して安定させることができる。
したがって、導体Waが単一の導線で構成されていたり、複数の素線Wcを撚り束ねた物でも各素線Wcの線径が比較的太い場合のように、機械的なダメージに比較的強い導体に対して、導体と圧着端子との機械的な接続強度をより強化しつつ、電気的な接続抵抗も小さくしたい場合に適したセレーション16の配置パターンである。
次に、第4実施形態について、図面に基づいて説明する。上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態と上記第1実施形態との構成で大きく異なる点は、導体圧着部12内面に形成されるセレーション16の配置パターンである。
本実施形態では、導体圧着部12が先端側圧着部12aと後端側圧着部12bとで構成され、先端側圧着部12aと後端側圧着部12bのそれぞれに、異なる配列パターンでセレーション16が配置されている。
電線Wを圧着端子10から引き抜く方向に荷重が加わった場合、導体圧着部12の後端側に荷重が大きく掛かるため、細い素線Wcを撚り束ねた導体Waの場合には、後端側圧着部12bに、導体Waへのダメージが大きいセレーション16を配置した場合には、素線Wcが断線するおそれがある。そこで、後端側圧着部12bには、素線Wcへのダメージが少ない、上記第2実施形態に示される横長の菱形格子22が想定され、先端側圧着部12aには、より電気的な接続抵抗を小さくする、上記第3実施形態に示される縦長の菱形格子23が想定され、それぞれの格子点に同一形状(同一深さ、同一半径)のセレーション16が配置されている。
上記構成によって、後端側圧着部12bでは、格子の一方の対角線が導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が長手方向に対して直交して位置し、一方の対角線が他方の対角線よりも短くなるように、セレーションが配置されたことによって、各素線Wcにセレーションエッジ17が斑なく圧着するとともに、導線の長手方向に対してセレーションの間隔が広まるので、圧着時に素線Wcそれぞれに加わるダメージを分散させつつ、機械的な接続強度を十分に得ることができる。
また、先端側圧着部12aでは、長手方向に沿ってセレーション16が密に配置されるため、圧着時に長手方向に沿って各素線Wcとセレーションエッジとの接点が増加するので、各素線Wcと圧着端子との電気的な接続抵抗が小さくなり、導体と端子との電気的な接続抵抗をより低く安定させることができる。
したがって、細い素線Wcを撚り束ねた導体Waのような、機械的なダメージに対して、比較的強くない導体に圧着端子を圧着する場合に、機械的強度と電気的な接続抵抗の低減を両立させることができるセレーション16の配置パターンである。
なお、導体の構成に応じて、先端側圧着部12aと後端側圧着部12bの配置パターンを代えることが可能である。たとえば、導体Waが単一の導線で構成されていたり、複数の素線Wcを撚り束ねた場合でも各素線Wcの線径が比較的太くて、機械的なダメージに強い場合には、横長の菱形格子22と縦長の菱形格子23とを置換えたり、上記第1実施形態に示される正方形の格子21を先端側圧着部12aと後端側圧着部12bのどちらか一方に配置する構成としても良い。
10…圧着端子
11…電気接続部
12…導体圧着部
12a…先端側圧着部
12b…後端側圧着部
13…底板
14…導体加締片
15…被覆加締部
16…セレーション
W…電線
Wa…導体

Claims (6)

  1. 底板と、該底板の両側に延設されて該底板の内面上に配された電線の導体を包むように加締められる一対の導体加締片とで断面略U字状に形成され、
    該導体の端末に圧着して接続される導体圧着部を有し、
    該導体圧着部の内面に、該導体の長手方向に対して斜めに交差する格子を想定し、
    該格子の各格子点に同一形状の円筒凹部からなるセレーションを備えたことを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1に記載の圧着端子であって、
    前記格子の一方の対角線が前記導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が該長手方向に対して直交して位置し、
    該一方の対角線と該他方の対角線の長さが等しくなるように、前記セレーションが配置されたことを特徴とする圧着端子。
  3. 請求項1に記載の圧着端子であって、
    前記格子の一方の対角線が前記導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が該長手方向に対して直交して位置し、
    該一方の対角線が該他方の対角線よりも長くなるように、前記セレーションが配置されたことを特徴とする圧着端子。
  4. 請求項3に記載の圧着端子であって、
    前記導体圧着部の先端に、相手側端子と電気的に接続される電気接続部と、
    該導体圧着部の後端に、前記電線の被覆付の部分を加締める被覆加締部とを備え、
    該導体圧着部が先端側圧着部と後端側圧着部とからなり、
    該先端側圧着部に前記セレーションが配置されたことを特徴とする圧着端子。
  5. 請求項1に記載の圧着端子であって、
    前記格子の一方の対角線が前記導体の長手方向に沿って位置し、他方の対角線が該長手方向に対して直交して位置し、
    該一方の対角線が該他方の対角線よりも短くなるように、前記セレーションが配置されたことを特徴とする圧着端子。
  6. 請求項5に記載の圧着端子であって、
    前記導体圧着部の先端に、相手側端子と電気的に接続される電気接続部と、
    該導体圧着部の後端に、前記電線の被覆付の部分を加締める被覆加締部とを備え、
    該導体圧着部が先端側圧着部と後端側圧着部とからなり、
    該後端側圧着部に前記セレーションが配置されたことを特徴とする圧着端子。
JP2010175170A 2010-08-04 2010-08-04 圧着端子 Active JP5690095B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175170A JP5690095B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 圧着端子
EP11814366.8A EP2602872B1 (en) 2010-08-04 2011-06-08 Crimp terminal
CN201180038375.1A CN103081227B (zh) 2010-08-04 2011-06-08 压接端子
US13/813,898 US9130284B2 (en) 2010-08-04 2011-06-08 Crimp terminal
PCT/JP2011/063158 WO2012017736A1 (ja) 2010-08-04 2011-06-08 圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175170A JP5690095B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038453A true JP2012038453A (ja) 2012-02-23
JP5690095B2 JP5690095B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45559249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175170A Active JP5690095B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 圧着端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9130284B2 (ja)
EP (1) EP2602872B1 (ja)
JP (1) JP5690095B2 (ja)
CN (1) CN103081227B (ja)
WO (1) WO2012017736A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196972B2 (en) 2013-11-28 2015-11-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Crimp terminal and connector
KR20160049561A (ko) * 2014-10-24 2016-05-10 주식회사 유라코퍼레이션 세레이션부를 구비한 단자
JP2017022110A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社白山製作所 圧着接続部材、圧着接続構造及びセレーション部材
US9711873B1 (en) 2015-12-28 2017-07-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Crimp terminal and connector
WO2018123102A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 圧着端子
US10128581B2 (en) 2014-06-19 2018-11-13 Fujikura Ltd. Crimp terminal

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765975B2 (ja) * 2011-03-07 2015-08-19 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP5512743B2 (ja) * 2012-05-18 2014-06-04 本田技研工業株式会社 導電端子
JP5593354B2 (ja) * 2012-07-19 2014-09-24 昭和電線ケーブルシステム株式会社 端子金具及び端子金具付き被覆電線
WO2014096898A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Delphi International Operations Luxembourg S.À.R.L. Arrangement of an electrical wire and an electrical terminal sheet and method of manufacturing thereof
JP2015076236A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2017033776A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
JP6904147B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
CN107863609A (zh) * 2017-11-11 2018-03-30 深圳供电局有限公司 一种低压快速插接头
US11264735B1 (en) * 2020-08-28 2022-03-01 TE Connectivity Services Gmbh Electrical terminal for terminating a wide size range of magnet wires

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596575A (en) * 1979-01-17 1980-07-22 Sumitomo Electric Industries Solderless terminal for aluminum conductor
JPS55108192A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Sumitomo Electric Industries Method of solderless connecting terminal of aluminum conductor wire
JP2010003467A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子付き電線

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735997A (en) * 1953-11-09 1956-02-21 Electmcal connector
US3496520A (en) * 1967-05-11 1970-02-17 Amp Inc Fuel cell tab
US3594702A (en) * 1969-07-31 1971-07-20 Thomas & Betts Corp Connector
US3990143A (en) 1974-06-21 1976-11-09 Amp Incorporated Method for terminating an electrical wire in an open barrel terminal
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
US5252088A (en) * 1992-10-05 1993-10-12 General Motors Corporation Sealed pass through electrical connector
DE19549174A1 (de) * 1995-10-28 1997-07-03 Bosch Gmbh Robert Kontaktelement mit Crimpabschnitt
JP3576488B2 (ja) 2000-12-18 2004-10-13 日本圧着端子製造株式会社 雌端子
JP5074984B2 (ja) 2008-03-31 2012-11-14 古河電気工業株式会社 圧着端子
JP4996553B2 (ja) 2008-06-20 2012-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子付き電線
JP5071288B2 (ja) * 2008-07-22 2012-11-14 住友電装株式会社 端子金具および端子金具付き電線
JP2010067478A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
US8485853B2 (en) * 2011-11-03 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having knurl pattern with recessed rhombic elements that each have an axial minor distance
US8622774B2 (en) * 2011-11-07 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having channel with angled sidewalls and romboid knurl pattern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596575A (en) * 1979-01-17 1980-07-22 Sumitomo Electric Industries Solderless terminal for aluminum conductor
JPS55108192A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Sumitomo Electric Industries Method of solderless connecting terminal of aluminum conductor wire
JP2010003467A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子付き電線

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196972B2 (en) 2013-11-28 2015-11-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Crimp terminal and connector
US10128581B2 (en) 2014-06-19 2018-11-13 Fujikura Ltd. Crimp terminal
KR20160049561A (ko) * 2014-10-24 2016-05-10 주식회사 유라코퍼레이션 세레이션부를 구비한 단자
KR101692808B1 (ko) * 2014-10-24 2017-01-05 주식회사 유라코퍼레이션 세레이션부를 구비한 단자
JP2017022110A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社白山製作所 圧着接続部材、圧着接続構造及びセレーション部材
US9711873B1 (en) 2015-12-28 2017-07-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Crimp terminal and connector
WO2018123102A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2018106994A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 圧着端子
CN110140258A (zh) * 2016-12-27 2019-08-16 矢崎总业株式会社 压接端子
US10573978B2 (en) 2016-12-27 2020-02-25 Yazaki Corporation Crimp terminal with seal member

Also Published As

Publication number Publication date
CN103081227B (zh) 2015-08-19
EP2602872A1 (en) 2013-06-12
JP5690095B2 (ja) 2015-03-25
US9130284B2 (en) 2015-09-08
EP2602872A4 (en) 2014-01-01
EP2602872B1 (en) 2016-04-27
WO2012017736A1 (ja) 2012-02-09
US20130130566A1 (en) 2013-05-23
CN103081227A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690095B2 (ja) 圧着端子
JP5765975B2 (ja) 圧着端子
JP5078567B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5249615B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5634787B2 (ja) 圧着端子
WO2009101965A1 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP5795510B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続方法
JP2009259532A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
US9698496B2 (en) Crimp terminal
JP2010073346A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP6605970B2 (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP5580065B2 (ja) 圧着端子
JP5249838B2 (ja) 圧着端子
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス
WO2015068639A1 (ja) 圧着端子
KR102115510B1 (ko) 터미널 및 이를 포함하는 모터
JP2010062100A (ja) 電線及び電線付き端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250