JP6849548B2 - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6849548B2
JP6849548B2 JP2017130892A JP2017130892A JP6849548B2 JP 6849548 B2 JP6849548 B2 JP 6849548B2 JP 2017130892 A JP2017130892 A JP 2017130892A JP 2017130892 A JP2017130892 A JP 2017130892A JP 6849548 B2 JP6849548 B2 JP 6849548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
piece
crimping
terminal
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016444A (ja
Inventor
岩田 匡司
匡司 岩田
準弥 篠原
準弥 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017130892A priority Critical patent/JP6849548B2/ja
Priority to US16/005,549 priority patent/US10355375B2/en
Priority to CN201810719127.7A priority patent/CN109216947B/zh
Publication of JP2019016444A publication Critical patent/JP2019016444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849548B2 publication Critical patent/JP6849548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • H01R13/5221Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool

Description

本発明は、端子付き電線に関する。
従来、止水材を用いた圧着端子がある。特許文献1には、導体圧着部の一端部側における先端側の端部から、先端側に向けて突出する突出部を設けている圧着端子の技術が開示されている。特許文献1の突出部は、圧着部の先端側から外部に向けて止水材の位置ズレが生じることを防止できるとされている。
特許文献2には、封止部の一部に突起が形成された端子が開示されている。特許文献2の突起は、封止部の先端の開口部の一部を塞ぐように、折曲げられる。突起は、封止部の樹脂が、圧縮時に外部に流れ出すことを抑制する。
特開2017−91919号公報 特開2017−84485号公報
端子付き電線の信頼性を向上させる点で、なお改良の余地がある。例えば、特許文献2の突起が、圧着時に封止部の底部に当接した場合、圧着端子の圧着性を阻害してしまう可能性がある。止水性能を確保しつつ、端子付き電線の信頼性を向上できることが望ましい。
本発明の目的は、止水性能を確保しつつ信頼性の向上を図ることができる端子付き電線を提供することである。
本発明の端子付き電線は、芯線と、前記芯線を覆う被覆とを有し、前記芯線の先端部分が前記被覆から露出している電線と、前記電線に対して巻き付けられて前記芯線および前記被覆を一体に覆う電線接続部を有する端子と、前記電線接続部の内側面と前記芯線との間に介在し、前記芯線の先端を覆う止水材と、を備え、前記電線接続部は、底部と、前記底部における幅方向の一端につながり、前記電線に巻き付けられて前記芯線および前記被覆を一体に覆う第一の加締片と、前記底部における幅方向の他端につながり、前記第一の加締片の外側に巻き付けられた第二の加締片と、前記第一の加締片または前記第二の加締片における前記電線の軸方向の側面から突出した板状の突出片と、を有し、前記突出片は、前記突出片の基端から先端へ向かうに従って前記芯線の先端へ近づくように基端部において折れ曲がり、前記電線接続部の開口の少なくとも一部を閉塞していることを特徴とする。
本発明に係る端子付き電線は、芯線と、芯線を覆う被覆とを有し、芯線の先端部分が被覆から露出している電線と、電線に対して巻き付けられて芯線および被覆を一体に覆う電線接続部を有する端子と、電線接続部の内側面と芯線との間に介在し、芯線の先端を覆う止水材と、を備える。
電線接続部は、底部と、底部における幅方向の一端につながり、電線に巻き付けられて芯線および被覆を一体に覆う第一の加締片と、底部における幅方向の他端につながり、第一の加締片の外側に巻き付けられた第二の加締片と、第一の加締片または第二の加締片における電線の軸方向の側面から突出した板状の突出片と、を有する。突出片は、突出片の基端から先端へ向かうに従って芯線の先端へ近づくように基端部において折れ曲がり、電線接続部の開口の少なくとも一部を閉塞している。本発明に係る端子付き電線によれば、突出片が電線接続部の開口の少なくとも一部を閉塞していることで、止水材の流出が抑制される。突出片が基端から先端へ向かうに従って芯線の先端へ近づくように傾斜していることで、突出片が圧着性を阻害しにくい。よって、本発明に係る端子付き電線は、止水性能を確保しつつ信頼性の向上を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る圧着端子の圧着前の状態を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る圧着端子の圧着前の状態を示す側面図である。 図3は、実施形態に係る圧着端子において止水材が貼付された状態を示す平面図である。 図4は、実施形態に係る圧着工程の説明図である。 図5は、折り曲げられた突出片を示す図である。 図6は、実施形態に係る端子付き電線の側面図である。 図7は、実施形態に係る端子付き電線の断面図である。 図8は、実施形態に係る端子付き電線の他の断面図である。 図9は、圧着工程における止水材の動きを示す断面図である。 図10は、止水材に生じた空隙を示す断面図である。 図11は、実施形態の第1変形例に係る端子付き電線の断面図である。 図12は、実施形態の第2変形例に係る端子付き電線の断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る端子付き電線につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図10を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、端子付き電線に関する。図1は、実施形態に係る圧着端子の圧着前の状態を示す斜視図、図2は、実施形態に係る圧着端子の圧着前の状態を示す側面図、図3は、実施形態に係る圧着端子において止水材が貼付された状態を示す平面図、図4は、実施形態に係る圧着工程の説明図、図5は、折り曲げられた突出片を示す図、図6は、実施形態に係る端子付き電線の側面図、図7は、実施形態に係る端子付き電線の断面図、図8は、実施形態に係る端子付き電線の他の断面図、図9は、圧着工程における止水材の動きを示す断面図、図10は、止水材に生じた空隙を示す断面図である。
まず、本実施形態に係る圧着端子1について説明する。図1等に示す圧着端子1は、電線60に対して圧着される端子である。圧着端子1は、電線60と一体になった状態で相手側端子に対して電気的に接続される。圧着対象の電線60は、端部の被覆62が取り除かれて芯線61が所定の長さ露出している。芯線61は、複数本の素線の集合体であってもよく、同軸ケーブルのような単線であってもよい。圧着端子1は、電線60の端部に圧着されることで、露出している芯線61に対して電気的に接続される。
圧着端子1は、端子金具10および止水材20を有する。端子金具10は、圧着端子1の主体部分である。端子金具10は、母材としての導電性の金属板(例えば銅板、銅合金板)から形成される。端子金具10は、母材に対する打ち抜き加工や折り曲げ加工等により、相手側端子や電線60との接続が可能な所定の形状に形成される。端子金具10は、端子接続部11および電線接続部12を有する。端子接続部11は、相手側端子に対して電気的に接続される部分である。電線接続部12は、電線60に対して圧着される部分であり、芯線61に対して電気的に接続される。
端子接続部11と電線接続部12との間には、連結部13が設けられている。言い換えると、端子接続部11と電線接続部12とは連結部13を介して連結されている。連結部13は、側壁13a,13aを有する。側壁13a,13aは、端子接続部11の側壁11a,11aと、電線接続部12の側壁であるバレル片部15,16とを繋ぐ。一方の側壁13aは、一方の側壁11aと第一バレル片部15とを繋ぎ、他方の側壁13aは、他方の側壁11aと第二バレル片部16とを繋ぐ。側壁13aの高さは、バレル片部15,16や側壁11aの高さよりも低くなっている。側壁13aの高さは、端子接続部11から電線接続部12へ向かうに従って低くなっている。
端子金具10は、雄端子であっても雌端子であってもよい。端子接続部11は、端子金具10が雄端子である場合、雄型に成型され、端子金具10が雌端子である場合、雌型に成型される。
圧着端子1の説明において、相手側端子との接続方向、すなわち相手側端子との挿入方向を第一方向Lと称する。第一方向Lは、圧着端子1の長手方向である。圧着端子1の幅方向を第二方向Wと称する。第二方向Wは、第一方向Lと直交する方向である。圧着端子1において、第一方向Lおよび第二方向Wの何れとも直交する方向を第三方向Hと称する。第三方向Hは、圧着端子1の高さ方向である。圧着端子1の説明において、第一方向Lにおける端子接続部11側を「前側」と称し、第一方向Lにおける端子接続部11側とは反対側を「後側」と称する。
成形工程において、圧着端子1は、平板な板状に成型され、この状態から、端子接続部成形工程において、端子接続部11が図1に示すように筒状に形成される。端子接続部成形工程では、端子接続部11に対する折り曲げ加工等がなされる。本実施形態の端子接続部11は、断面形状が矩形の筒形状に形成される。電線接続部12は、電線接続部成形工程において、断面形状がU字状となるように成型される。電線接続部成形工程では、電線接続部12に対する折り曲げ加工等がなされる。また、電線接続部12には、貼付工程において、止水材20が貼付けられる。貼付工程は、例えば、電線接続部成形工程よりも前に実行される。ただし、貼付工程は、電線接続部成形工程の後で実行されてもよい。
図1および図3に示すように、電線接続部12は、底部14、第一バレル片部15、第二バレル片部16、および突出片18を有する。底部14は、U字状に形成された電線接続部12の底壁となる部位である。底部14には、圧着加工の際に電線60の端部が載置される。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、U字状に形成された電線接続部12の側壁となる部位である。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、底部14における第二方向Wの端部につながっている。U字状に形成された電線接続部12では、底部14に電線60の端部が載置されると、第一バレル片部15および第二バレル片部16が第二方向Wの両側から電線60を囲む。
第一バレル片部15および第二バレル片部16は、底部14側の基端から先端15a,16aの端面までの長さが互いに等しくてもよく、一方の長さが他方の長さよりも長くてもよい。本実施形態の圧着端子1では、第一バレル片部15における根元から先端15aまでの長さよりも、第二バレル片部16における根元から先端16aまでの長さが大きい。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、例えば、互いに重なり合いながら電線60に対して巻き付けられる。
電線60の端部は、電線接続部12のU字の開口部、すなわち先端15a,16aの隙間からU字状の内側の空間に挿入される。電線接続部12は、電線60の端部が挿入されやすいように形成されている。具体的には、電線接続部12は、底部14側から先端15a,16aへ向かうに従って第一バレル片部15と第二バレル片部16との第二方向Wの間隔が広がっている。
第一バレル片部15および第二バレル片部16は、図2および図3に示すように、芯線圧着部12A、被覆圧着部12B、および連結圧着部12Cを有する。芯線圧着部12Aと被覆圧着部12Bとの間に連結圧着部12Cが介在している。第一バレル片部15および第二バレル片部16は、それぞれ圧着部12A,12C,12Bがこの順序で第一方向Lに沿って連続している一枚の片部である。
芯線圧着部12Aは、電線60の先端の芯線61に対して圧着される部位である。芯線圧着部12Aは、各バレル片部15,16における最も連結部13寄りの部位である。言い換えると、芯線圧着部12Aは、各バレル片部15,16において相手側端子との挿入方向の最も前側に位置している。被覆圧着部12Bは、被覆62の端部に対して圧着される部位である。被覆圧着部12Bは、各バレル片部15,16における最も連結部13側から遠い側に位置する部位である。つまり、被覆圧着部12Bは、各バレル片部15,16において相手側端子との挿入方向の最も後側に位置している。連結圧着部12Cは、芯線圧着部12Aと被覆圧着部12Bとを繋ぐ部位である。連結圧着部12Cは、電線60における芯線61と被覆62との境界部分に対して圧着される。
図3に示すように、電線接続部12の内側面、すなわち電線60を覆う側の壁面には、セレーション領域17が設けられている。セレーション領域17は、芯線61を保持する芯線保持領域である。セレーション領域17は、電線接続部12の内側面において、芯線61に対して巻き付けられる部分を含む領域である。セレーション領域17には、複数の凹部、複数の凸部、または凹部と凸部の組み合わせが配置される。凹部や凸部は、電線接続部12と芯線61との接触面積を増やし、両者の密着強度を高める。本実施形態のセレーション領域17は、矩形の領域である。セレーション領域17には、複数の凹部17aが形成されている。凹部17aは、第一方向Lおよび第二方向Wに沿って配列されている。
図3に示すように、本実施形態の突出片18は、第一バレル片部15の側面15cから突出している。突出片18は、第一バレル片部15と一体であり、母材に対する打ち抜き加工によって形成される。側面15cは、第一バレル片部15における第一方向Lを向く側面である。より詳しくは、側面15cは、端子接続部11側を向く側面、言い換えると第一バレル片部15における前端の側面である。突出片18は、第一バレル片部15における第二方向Wの端部に設けられている。突出片18は、板状の片部である。平面視における本実施形態の突出片18の形状は、矩形である。
ここで、芯線61と、芯線61に対して圧着された電線接続部12との間に水が浸入してしまうことは好ましくない。例えば、芯線61の金属材料と電線接続部12の金属材料とがイオン化傾向の大きさの異なるものである場合、腐食の可能性がある。一例として、芯線61の材料がアルミニウム、電線接続部12の材料が銅である場合、芯線61が腐食してしまう可能性がある。本実施形態の圧着端子1には止水材20が設けられている。止水材20は、電線接続部12と芯線61との間への水の浸入を抑制する。
止水材20は、例えば、アクリル系粘着剤等の粘着剤を主とするシート状に形成された部材である。本実施形態の止水材20としては、シート状の不織布に粘着剤を染み込ませて形成された粘着シートであって、両面に粘着効果を有するものが用いられる。
止水材20は、例えば、図3に示す平板状の電線接続部12の内側面に対して貼り付けられる。止水材20は、図3に示すように、所定形状に形成されており、第一止水部21、第二止水部22、および第三止水部23を有する。第一止水部21は、圧着完了後に第一バレル片部15と第二バレル片部16とが重なり合う部分を止水する。つまり、第一止水部21は、互いに重なり合う第一バレル片部15と第二バレル片部16との間に挟み込まれてバレル片部15,16の間に止水領域を形成する。本実施形態の第一止水部21は、第二バレル片部16に配置されており、第一方向Lに沿って延在している。
第二止水部22は、芯線61の先端よりも端子接続部11側を止水する。第二止水部22は、電線接続部12における端子接続部11側の端部に配置されており、第二方向Wに沿って延在している。第二止水部22の少なくとも一部は、芯線61が載置される領域に設けられることが望ましい。第二止水部22は、例えば、重なり合うバレル片部15,16の間に挟み込まれることにより、バレル片部15,16の隙間に止水領域を形成する。また、第二止水部22は、圧着工程において相互に接触して密着することにより、芯線61の先端よりも端子接続部11側の隙間を塞ぐこともできる。第二止水部22は、電線接続部12と芯線61との間への端子接続部11側からの浸水を抑制する。
第三止水部23は、電線接続部12と被覆62との隙間からの水の浸入を抑制する。第三止水部23は、電線接続部12における端子接続部11側と反対側の端部、すなわち電線接続部12の基端部に配置されており、第二方向Wに沿って延在している。第三止水部23は、被覆62と電線接続部12との間に挟み込まれることにより、被覆62と電線接続部12との間に止水領域を形成する。
以上示した端子金具10は、母材となる一枚の金属板に対するプレス工程および端子接続部成形工程を経て、図3に示す平板状の電線接続部12を有する形態に加工される。その後の止水材貼付工程において、その平板状の電線接続部12に止水材20が貼付される。しかる後、電線接続部成形工程において、電線接続部12がU字状に形成される。
電線接続部12は、図4に示すアンビル40およびクリンパ50によって電線60に対して圧着される。アンビル40およびクリンパ50は、端子圧着装置100の構成要素である。アンビル40は、電線接続部12を下方から支持する支持側の金型である。アンビル40は電線接続部12の底部14の外側面を支持する。従って、電線接続部12がアンビル40によって支持されている状態で、第一バレル片部15および第二バレル片部16は、底部14から斜め上方に向けて延出している。
クリンパ50は、電線接続部12および電線60をアンビル40との間に挟み込んで電線接続部12を電線60に対して圧着させる端子圧着用金型である。クリンパ50は、アンビル40の上方に配置されている。クリンパ50は、アンビル40に対して第三方向Hに沿って相対移動する。端子圧着装置100は、クリンパ50を第三方向Hに上下動させる駆動装置を有する。
クリンパ50は、アンビル40側とは反対側に向けて凹んだ凹状の加締め部50aを有する。加締め部50aは、クリンパ50の下面に設けられた溝状の凹部である。加締め部50aは、第一壁面51および第二壁面52を有する。第一壁面51は、第一バレル片部15を案内する壁面である。第二壁面52は、第二バレル片部16を案内する壁面である。第一壁面51および第二壁面52は、第三方向Hに沿って延在している。
第一壁面51は、第一裾部53、第一中間部54、および第一弧状部55を有する。第二壁面52は、第二裾部56、第二中間部57、および第二弧状部58を有する。第一裾部53は、第一壁面51における最も入口側の部分、言い換えると第三方向Hにおける最も下側の部分である。第一弧状部55は、第一壁面51における最も奥側の部分、言い換えると第三方向Hにおける最も上側の部分である。第一中間部54は、第一裾部53と第一弧状部55との間の部分である。第二裾部56は、第二壁面52における最も入口側の部分である。第二弧状部58は、第二壁面52における最も奥側の部分である。第二中間部57は、第二裾部56と第二弧状部58との間の部分である。
第一裾部53および第二裾部56は、第二方向Wにおいて互いに対向している。第一裾部53および第二裾部56は、入口側へ向かうに従って互いに遠ざかるように湾曲している。クリンパ50がアンビル40に向けて下降していくと、第一裾部53が第一バレル片部15の先端15aに接触し、第二裾部56が第二バレル片部16の先端16aに接触する。第一裾部53は、第一バレル片部15を第二バレル片部16側に向けて押圧する。第二裾部56は、第二バレル片部16を第一バレル片部15側に向けて押圧する。第一裾部53および第二裾部56から受ける押圧力によって、第一バレル片部15と第二バレル片部16との間隔が狭められていく。
第一中間部54および第二中間部57は、第二方向Wにおいて互いに対向している。第一中間部54および第二中間部57は、それぞれ平面である。第一中間部54および第二中間部57は、奥側へ向かうに従って互いに近づくように傾斜している。第三方向Hに対する第一中間部54および第二中間部57の傾斜角度はわずかである。第一中間部54および第二中間部57は、第一バレル片部15と第二バレル片部16とが略平行となるように、第二方向Wの両側から被覆圧着部12Bを押圧しながら支持する。
第一弧状部55および第二弧状部58は、第二方向Wにおいて互いに対向している。第一弧状部55および第二弧状部58は、第一方向Lから見た場合の形状が湾曲形状の凹状の曲面である。第一弧状部55および第二弧状部58は、加締め部50aの奥側へ向かうに従って互いに近づくように湾曲している。第一弧状部55の端部55aは、第二弧状部58の端部58aよりも加締め部50aの入口側に位置している。言い換えると、第二弧状部58の端部58aは、第一弧状部55の端部55aよりも上側に位置している。このように端部55a,58aの位置が異なることで、圧着時に第一バレル片部15が第二バレル片部16よりも内側に入り込む。
第一弧状部55と第二弧状部58とは傾斜面59によってつながっている。傾斜面59は、第一弧状部55の端部55aから第二弧状部58の端部58aまで設けられている。傾斜面59は、第一弧状部55から第二弧状部58へ向かうに従って加締め部50aの奥側へ向かうように傾斜している。
圧着工程において、電線接続部12が電線60に対して圧着される。圧着工程において、電線接続部12の底部14は、図4に示すようにアンビル40の上面に載置される。電線60は、底部14の内側面に載置される(矢印Y1)。アンビル40に載置される電線接続部12において、突出片18は折り曲げられている。より詳しくは、突出片18は、図5に示すように、第二バレル片部16との境界線18aに沿って第一バレル片部15側に向けて折れ曲がっている。突出片18に対する折り曲げ加工は、例えば、折り曲げ工程においてなされる。図5に示すように、突出片18は、第一バレル片部15の内側面となす角度θが鋭角となるように折れ曲がっている。言い換えると、突出片18は、突出片18の基端から先端18bへ向かうに従って連結圧着部12C側へ向かうように傾斜している。
電線60に対して電線接続部12を圧着させる際に、端子圧着装置100は、矢印Y2に示すように、クリンパ50をアンビル40に向けて下降させる。クリンパ50の加締め部50aは、第一バレル片部15および第二バレル片部16に接触し、バレル片部15,16を第二方向Wの両側から押圧する。加締め部50aは、バレル片部15,16と摺動しながら下降していき、バレル片部15,16の間隔を狭めていく。
弧状部55,58は、バレル片部15,16を内側に向けて倒れ込ませる。第一弧状部55は、第一バレル片部15を第二バレル片部16側に向けて案内し、第二バレル片部16側に倒れ込ませる。第二弧状部58は、第二バレル片部16を第一バレル片部15側に向けて案内し、第一バレル片部15側に倒れ込ませる。第一バレル片部15は、第二バレル片部16に対して電線60側に入り込み、電線60に対して巻き付けられる。電線60に対して巻き付けられた第一バレル片部15は、電線60の芯線61および被覆62を一体に覆う。第二バレル片部16は、第一バレル片部15の外側に巻き付けられる。電線60に対して巻き付けられた電線接続部12は、電線60の芯線61および被覆62に対して圧着される。
図6には、端子付き電線4が示されている。端子付き電線4では、端子圧着装置100によって電線接続部12が電線60に対して巻き付けられている。電線接続部12の後端からは、電線60の被覆62が突出している。図7には、図6のVII−VII断面が示されている。図8には、図7のVIII−VIII断面が示されている。図7および図8に示すように、第一バレル片部15は、第二バレル片部16よりも内側に位置しており、電線60に対して巻き付けられている。突出片18は、圧着後の第一バレル片部15における頂部15bに位置している。頂部15bは、圧着後の第一バレル片部15のうち、第三方向Hにおいて底部14から最も遠い部分である。すなわち、圧着後の第一バレル片部15の断面形状は、底部14側とは反対側に向けて凸の湾曲形状である。頂部15bは、第三方向Hにおける湾曲形状の頂部である。
突出片18は、第一バレル片部15の頂部15bから底部14に向けて延出している。図8に示すように、突出片18は、第一方向Lにおいて芯線61の先端61aと離間しており、かつ芯線61の先端61aと対向している。突出片18は、芯線61の先端61aとの間に、止水材20が充填される充填空間25を形成する。止水材20は、電線接続部12の内側面と芯線61との間に介在し、芯線61の先端61aを覆っている。
圧着工程において圧縮された止水材20は、電線接続部12の前端の開口19に向けて押し出される(例えば、図9の矢印Y3参照)。前端の開口19は、電線接続部12における端子接続部11側の開口である。突出片18は、以下に説明するように、開口19の少なくとも一部を閉塞し、止水材20の流出を規制する。
図7および図8に示すように、突出片18は、第一方向Lと交差する方向に向けて折れ曲がっており、開口19の少なくとも一部を閉塞している。本実施形態の突出片18は、開口19における上側の領域を閉塞する。なお、「上側」および「下側」は、底部14を鉛直方向の下方に向けた場合の位置関係を示している。突出片18が開口19の一部を閉塞していることで、開口19の開口面積が小さくなる。また、開口19の開口幅が小さくなる。例えば、図7および図8に示す開口幅H1が小さくなる。開口幅H1は、底部14の内側面と突出片18の先端18bとの隙間の第三方向Hにおける幅である。
開口19の開口面積や開口幅が小さくなることで、止水材20の流出が規制される。開口19に向けて押し出されてきた止水材20は、突出片18に接触する。止水材20は、突出片18に粘着して動きが抑制される。また、開口19の開口幅が狭くなっていることで、止水材20が開口19を通り抜けにくくなっている。従って、本実施形態の突出片18は、電線接続部12からの止水材20の流出を規制することができる。
また、本実施形態の突出片18は、開口19の中心軸線X1と交差している。言い換えると、突出片18は、開口19の中心部を閉塞している。圧着によって押し出される止水材20は、開口19の中心部において最も外部空間に向けて突出しやすいと考えられる。突出片18によって開口19の中心部が閉塞されることで、止水材20の流出が効果的に抑制される。
図8に示すように、本実施形態の突出片18は、突出片18の基端から先端18bへ向かうに従って芯線61の先端61aへ近づくように折れ曲がっている。従って、以下に図9を参照して説明するように、芯線61の先端61aの全面が止水材20によって覆われやすくなる。図9は、圧着工程における止水材20の動きを示す断面図である。圧着時には、図9に矢印Y3で示すように、止水材20が開口19に向けて押し出される。押し出されて来た止水材20は、矢印Y4で示すように突出片18に沿って進み、芯線61の先端61aに向けて導かれる。従って、止水材20によって先端61aの前面が覆われやすくなる。また、充填空間25への止水材20の充填が促進され、止水性が向上する。
また、突出片18が第三方向Hに対して傾斜していることで、突出片18が圧着性を阻害しにくい。圧着工程において、仮に突出片18が底部14に当接したとする。この場合に、突出片18が第三方向Hと平行であると、電線接続部12の圧縮を突出片18が妨げてしまう可能性がある。これに対して、第三方向Hに対して傾斜している突出片18は、底部14に当接したとしても電線接続部12の圧縮を阻害しにくい。
また、突出片18は、以下に図10を参照して説明するように、止水材20に生じた空隙を閉塞することができる。図10は、止水材に生じた空隙を示す断面図である。図10に示す止水材20には、空隙26が生じている。空隙26は、例えば、中心軸線X1の近傍に発生する。空隙26は、筒形状であり、第一方向Lに延在している。突出片18は、空隙26の前端26aを閉塞する。つまり、突出片18は、空隙26が発生した場合に、空隙26の前端26aを閉塞し、空隙26と外部空間とを遮断する。よって、突出片18は、端子付き電線4の止水性能を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態の端子付き電線4は、電線60と、圧着端子1と、止水材20と、を有する。電線60は、芯線61と、芯線61を覆う被覆62とを有し、芯線61の先端61aを含む一部が被覆62から露出している。圧着端子1は、電線60に対して巻き付けられて芯線61および被覆62を一体に覆う電線接続部12を有する。止水材20は、電線接続部12の内側面と芯線61との間に介在し、芯線61の先端61aを覆う。
電線接続部12は、底部14と、第一バレル片部15と、第二バレル片部16と、突出片18と、を有する。第一バレル片部15は、底部14における幅方向の一端につながり、電線60に巻き付けられて芯線61および被覆62を一体に覆う第一の加締片である。第二バレル片部16は、底部14における幅方向の他端につながり、第一バレル片部15の外側に巻き付けられた第二の加締片である。
突出片18は、第一バレル片部15における電線60の軸方向の側面15cから突出している。突出片18は、基端から先端18bへ向かうに従って芯線61の先端61aへ近づくように基端部において折れ曲がり、電線接続部12の開口19の少なくとも一部を閉塞している。突出片18は、開口19の少なくとも一部を閉塞することで、止水材20の流出を規制し、端子付き電線4の止水性能を向上させる。また、突出片18が基端から先端18bへ向かうに従って芯線61の先端61aへ近づくように傾斜していることで、突出片18が底部14に当接したとしても電線接続部12の圧着性を阻害しにくい。よって、本実施形態の端子付き電線4は、止水性能を確保しつつ信頼性の向上を図ることができる。また、突出片18は、開口19へ向けて押し出されてくる止水材20を先端61aに向けて誘導し、止水材20の流出を規制することができる。
本実施形態の突出片18は、電線60の軸方向において芯線61の先端61aから離間しており、かつ芯線61の先端61aと対向している。突出片18は、芯線61の先端61aとの間に充填空間25を形成して止水材20を充填空間25に充填させる。よって、突出片18は、端子付き電線4の止水性能を向上させることができる。なお、突出片18は、芯線61の先端61aと接触していてもよい。ただし、突出片18と先端61aとが実質的に接触している場合であっても、突出片18と先端61aとの間には止水部材20が介在していることが望ましい。
本実施形態の突出片18は、第一バレル片部15に配置されている。突出片18が第一バレル片部15に配置される場合、突出片18が第二バレル片部16に配置される場合よりも、圧着工程において突出片18が巻き付けを阻害しにくい。
電線60の軸方向と直交する断面における第一バレル片部15の形状(図7参照)は、底部14側とは反対側に向けて凸の湾曲形状である。突出片18は、第一バレル片部15における湾曲形状の頂部15bにつながっている。突出片18が頂部15bから突出していることで、第二方向Wにおける突出片18の位置に偏りが生じにくい。よって、止水材20の流出が生じにくいという効果がある。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図11は、実施形態の第1変形例に係る端子付き電線の断面図である。第1変形例に係る端子付き電線4において、上記実施形態の端子付き電線4と異なる点は、例えば、電線接続部12が拡径部12Dを有する点である。
拡径部12Dは、電線接続部12における前端部に位置している。拡径部12Dの断面積は、電線接続部12における拡径部12Dよりも後側の部分12Eの断面積よりも大きい。拡径部12Dは、後側の部分12Eと比較して、第二方向Wの幅および第三方向Hの高さがそれぞれ大きい。拡径部12Dは、例えば、圧着工程における電線接続部12の伸びを抑制するために設けられる。拡径部12Dでは、後側の部分12Eと比較して、圧着工程における圧縮率が低くなる。従って、電線接続部12の全体的な圧縮率が緩和され、電線接続部12の伸びが抑制される。
ここで、拡径部12Dが設けられる場合、開口19の開口面積が大きくなりやすい。しかしながら、突出片18が設けられていることで、充填空間25に適切に止水材20が充填される。従って、突出片18は、開口19の開口面積が大きい端子付き電線4であっても、必要な止水性能を確保することができる。その結果、圧着工程が簡略化され、生産性が向上する。
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。図12は、実施形態の第2変形例に係る端子付き電線の断面図である。第2変形例の端子付き電線4において、上記実施形態の端子付き電線4と異なる点は、例えば、突出片18の傾斜方向である。
図12に示すように、第2変形例の突出片18は、突出片18の基端から先端18bへ向かうに従って芯線61の先端61aから遠ざかるように折れ曲がっている。この場合、充填空間25の奥行きL1を十分に確保することができる。よって、端子付き電線4の止水性能の向上を図ることができる。なお、第2変形例の突出片18は、上記実施形態の突出片18と同様に止水材20の流出を抑制する効果を奏する。
[実施形態の第3変形例]
実施形態の第3変形例について説明する。上記実施形態では、突出片18が折り曲げられた後に圧着工程が実行された。これに代えて、圧着工程において突出片18が折り曲げられてもよい。例えば、突出片18を折り曲げる突起部がクリンパ50の加締め部50aに設けられていてもよい。
突出片18の位置は、実施形態において例示した位置には限定されない。例えば、上記実施形態の突出片18は、第一バレル片部15における第二方向Wの端部に配置されていた。第一バレル片部15における突出片18の位置は、第二方向Wの端部以外の位置であってもよい。また、突出片18は、第一バレル片部15に代えて第二バレル片部16に設けられてもよい。
突出片18の形状は、例示したものには限定されない。例えば、突出片18の形状は、突出片18の基端から先端18bへ向かうに従って幅が狭くなるテーパ形状であってもよい。突出片18の形状は、突出片18の基端から先端18bへ向かうに従って幅が広がる形状であってもよい。突出片18の形状は、矩形以外の形状であってもよい。一例として、突出片18の先端18bの形状は、円弧形状などの湾曲形状であってもよい。突出片18の断面形状(図8参照)は、直線上でなくてもよい。例えば、突出片18の断面形状は、第一方向Lに向けて湾曲した形状であってもよい。突出片18の断面形状は、先端18bに向けて厚さが小さくなる形状であってもよい。
突出片18が開口19を閉塞する領域は、上記実施形態で例示した領域には限定されない。例えば、突出片18は、先端18bと底部14との開口幅H1が実質的に0となるように開口19を閉塞してもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 圧着端子(端子)
4 端子付き電線
10 端子金具
11 端子接続部
11a 側壁
12 電線接続部
12A 芯線圧着部
12B 被覆圧着部
12C 連結圧着部
13 連結部
13a 側壁
14 底部
15 第一バレル片部(第一の加締片)
15a 先端
15b 頂部
15c 側面
16 第二バレル片部(第二の加締片)
16a 先端
17 セレーション領域
17a 凹部
18 突出片
19 開口
20 止水材
21 第一止水部
22 第二止水部
23 第三止水部
25 充填空間
26 空隙
26a 前端
50 クリンパ
50a 加締め部
51 第一壁面
52 第二壁面
53 第一裾部
54 第一中間部
55 第一弧状部
56 第二裾部
57 第二中間部
58 第二弧状部
59 傾斜面
60 電線
61 芯線
61a 先端
62 被覆
100 端子圧着装置
H1 開口幅
L1 奥行き
L 第一方向
W 第二方向
H 第三方向
X1 中心軸線

Claims (2)

  1. 芯線と、前記芯線を覆う被覆とを有し、前記芯線の先端部分が前記被覆から露出している電線と、
    前記電線に対して巻き付けられて前記芯線および前記被覆を一体に覆う電線接続部を有する端子と、
    前記電線接続部の内側面と前記芯線との間に介在し、前記芯線の先端を覆う止水材と、
    を備え、
    前記電線接続部は、底部と、前記底部における幅方向の一端につながり、前記電線に巻き付けられて前記芯線および前記被覆を一体に覆う第一の加締片と、前記底部における幅方向の他端につながり、前記第一の加締片の外側に巻き付けられた第二の加締片と、前記第一の加締片または前記第二の加締片における前記電線の軸方向の側面から突出した板状の突出片と、を有し、
    前記突出片は、前記突出片の基端から先端へ向かうに従って前記芯線の先端へ近づくように基端部において折れ曲がり、前記電線接続部の開口の少なくとも一部を閉塞しており、
    前記突出片は、前記第一の加締片および前記第二の加締片のうち前記突出片が設けられた加締片の内側面と前記突出片とのなす角度が鋭角となるように折れ曲がっており、かつ前記開口の中心軸線と交差しており、
    前記突出片によって前記開口の中心部が閉塞される
    ことを特徴とする端子付き電線。
  2. 前記突出片は、前記第一の加締片の側面から突出している
    請求項1に記載の端子付き電線。
JP2017130892A 2017-07-04 2017-07-04 端子付き電線 Active JP6849548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130892A JP6849548B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 端子付き電線
US16/005,549 US10355375B2 (en) 2017-07-04 2018-06-11 Terminal-equipped electrical wire
CN201810719127.7A CN109216947B (zh) 2017-07-04 2018-07-03 带端子电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130892A JP6849548B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016444A JP2019016444A (ja) 2019-01-31
JP6849548B2 true JP6849548B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64902919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130892A Active JP6849548B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 端子付き電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10355375B2 (ja)
JP (1) JP6849548B2 (ja)
CN (1) CN109216947B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3828036A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-02 Aptiv Technologies Limited Electrical junction box and method of manufacture
JP7116112B2 (ja) * 2020-03-18 2022-08-09 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2021150235A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3572891A (en) * 1966-09-30 1971-03-30 Amp Inc Termination member for fiber optic members
US3622954A (en) * 1970-07-02 1971-11-23 Logic Dynamics Inc Electrical connector construction for terminal post
US4371229A (en) * 1980-06-20 1983-02-01 Etc, Incorporated Integral electrical connector and method for making same
JP2543411Y2 (ja) * 1992-04-08 1997-08-06 矢崎総業株式会社 端子金具の圧着構造
GB9324064D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Amp Gmbh Grounding electrical leads
JP6063788B2 (ja) * 2013-03-19 2017-01-18 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子付き電線の製造方法
JP6454062B2 (ja) * 2013-03-21 2019-01-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
EP2919332B1 (en) * 2014-03-10 2019-07-10 Tyco Electronics France SAS Electrical terminal and method for preparing a connector comprising such terminal
DE102014204358A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Kontaktanordnung mit Frontschutz sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP6558922B2 (ja) * 2015-03-20 2019-08-14 矢崎総業株式会社 漏れ経路確認方法
JP6316258B2 (ja) * 2015-10-23 2018-04-25 古河電気工業株式会社 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP6316261B2 (ja) * 2015-11-13 2018-04-25 古河電気工業株式会社 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019016444A (ja) 2019-01-31
US20190013595A1 (en) 2019-01-10
US10355375B2 (en) 2019-07-16
CN109216947B (zh) 2020-05-05
CN109216947A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884986B2 (ja) 圧着端子付きアルミ電線
US9543689B2 (en) Terminal crimped wire
US8944862B2 (en) Structure of connection of crimping terminal to electric wire
US8876564B2 (en) Connection structure of crimping terminal to electric wire
KR101516097B1 (ko) 방수 압착 단자 및 그 압착 방법
US9601839B2 (en) Crimping terminal
JP5920284B2 (ja) 端子付電線
JP6849548B2 (ja) 端子付き電線
EP2323225B1 (en) Terminal metal fitting
US10483657B2 (en) Manufacturing method for electric wire having terminal
WO2013051480A1 (ja) 圧着端子
JP2010140651A (ja) アルミ電線への端子圧着構造
JP2011243329A (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5158203B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2010067478A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2019029237A (ja) 端子付き電線
JP6898175B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線、および端子圧着装置
WO2017073026A1 (ja) 圧着端子及び端子付き電線
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP2019046655A (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および端子圧着装置
JP2018200835A (ja) 端子付き電線
JP2020170626A (ja) 端子付き電線および端子圧着装置
JP7383660B2 (ja) 端子付き電線、および端子圧着装置
JP6280257B1 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2012221719A (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200611

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200710

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201215

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210126

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210302

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250