JP6957551B2 - 端子付き電線製造装置 - Google Patents

端子付き電線製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6957551B2
JP6957551B2 JP2019077669A JP2019077669A JP6957551B2 JP 6957551 B2 JP6957551 B2 JP 6957551B2 JP 2019077669 A JP2019077669 A JP 2019077669A JP 2019077669 A JP2019077669 A JP 2019077669A JP 6957551 B2 JP6957551 B2 JP 6957551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
crimping
food
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177752A (ja
Inventor
浩崇 竹田
慶 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019077669A priority Critical patent/JP6957551B2/ja
Priority to US16/817,052 priority patent/US11133634B2/en
Priority to DE102020203332.3A priority patent/DE102020203332A1/de
Priority to CN202010183772.9A priority patent/CN111834854B/zh
Publication of JP2020177752A publication Critical patent/JP2020177752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957551B2 publication Critical patent/JP6957551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/284End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries comprising means for preventing corrosion, e.g. covers, enclosures filled with gel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • H01R13/5221Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線に関する。
従来の端子付き電線製造方法として、例えば、特許文献1には、端子の底部の一部から突出する芯線圧着片が電線の芯線のうち絶縁被覆から露出している端部に対して圧着されると共に、芯線の露出部に防食処理がされている端子付電線の製造方法が開示されている。
特開2018−106864号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の端子付電線の製造方法は、例えば、より確実な止水性能確保の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正な止水性能を確保した端子付き電線を製造することができる端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る端子付き電線製造装置は、絶縁性を有する絶縁被覆部で導電性を有する導体部を被覆した電線の前記絶縁被覆部に対して圧着される被覆圧着部、及び、前記絶縁被覆部の端末から露出する前記導体部に対して圧着される導体圧着部を含む圧着端子を前記電線に圧着した状態で載置する載置台と、前記電線に圧着した状態で前記載置台に載置された前記圧着端子に対して防食材を供給する供給装置とを備え、前記圧着端子は、前記電線に圧着された状態で前記圧着端子と前記導体部と前記絶縁被覆部の端末とによって囲まれた隙間空間部と当該圧着端子の外部とを連通する連通孔を有し、前記載置台は、前記電線に圧着した状態で載置された前記圧着端子の前記連通孔と対向して位置し、前記供給装置から供給される前記防食材が内部を流動可能な流通孔を有することを特徴とする。
また、上記端子付き電線製造装置では、前記供給装置は、前記電線に圧着した前記圧着端子を前記載置台に載置した状態で、前記防食材を、前記流通孔、及び、前記連通孔を介して、前記隙間空間部に充填する充填装置を含むものとすることができる。
また、上記端子付き電線製造装置では、前記充填装置は、前記流通孔、及び、前記連通孔を介して供給された前記防食材が前記導体部を介して前記導体圧着部と前記被覆圧着部との間から外部にしみ出るまで当該防食材を充填可能であるものとすることができる。
また、上記端子付き電線製造装置では、前記供給装置は、前記電線に圧着した前記圧着端子を前記載置台に載置した状態で、前記被覆圧着部と前記導体圧着部との間に露出する前記導体部に前記防食材を塗布する塗布装置、及び、前記塗布装置によって前記導体部に塗布された前記防食材を、前記隙間空間部、前記連通孔、及び、前記流通孔を介して吸引する吸引装置を含むものとすることができる。
また、上記端子付き電線製造装置では、前記載置台は、前記圧着端子を前記電線に圧着するアンビルによって構成されるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る端子付き電線は、絶縁性を有する絶縁被覆部で導電性を有する導体部を被覆した電線と、前記絶縁被覆部に対して圧着される被覆圧着部、及び、前記絶縁被覆部の端末から露出する前記導体部に対して圧着される導体圧着部を含む圧着端子と、前記圧着端子に施される防食材とを備え、前記圧着端子は、前記電線に圧着された状態で前記圧着端子と前記導体部と前記絶縁被覆部の端末とによって囲まれた隙間空間部と当該圧着端子の外部とを連通する連通孔を有し、前記隙間空間部、及び、前記連通孔に前記防食材が充填されていることを特徴とする。
本発明に係る端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線は、圧着端子に形成された連通孔、及び、載置台に形成された流通孔を介して、隙間空間部に防食材を供給することができる。隙間空間部は、圧着端子と導体部と絶縁被覆部の端末とによって囲まれた空間部である。これにより、端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線は、外部側から防食材を供給し難い隙間空間部に確実に防食材を供給することができ、当該隙間空間部を確実に止水することができる。この結果、端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線は、適正な止水性能を確保した端子付き電線を製造することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る端子付き電線の概略構成を表す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る端子付き電線の圧着端子圧着前の状態を表す分解斜視図である。 図3は、実施形態1に係る端子付き電線の概略構成を表す模式的な断面図である。 図4は、実施形態1に係る端子付き電線製造装置によって実行される端子付き電線製造方法を表すフローチャートである。 図5は、実施形態1に係る端子付き電線製造装置の概略構成を表す模式的なブロック図である。 図6は、実施形態1に係る端子付き電線、及び、端子付き電線製造装置の一部を表す模式的な断面図である。 図7は、実施形態1に係る端子付き電線、及び、端子付き電線製造装置の一部を表す模式的な断面図である。 図8は、実施形態1に係る端子付き電線、及び、端子付き電線製造装置の一部を表す模式的な断面図である。 図9は、実施形態1に係る端子付き電線の概略構成を表す模式的な断面図である。 図10は、実施形態1に係る端子付き電線、及び、端子付き電線製造装置の一部を表す模式的な斜視図である。 図11は、実施形態1に係る端子付き電線、及び、端子付き電線製造装置の一部を表す模式的な斜視図である。 図12は、実施形態2に係る端子付き電線、及び、端子付き電線製造装置の一部を表す模式的な断面図である。 図13は、実施形態2に係る端子付き電線、及び、端子付き電線製造装置の一部を表す模式的な断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
本実施形態に係る端子付き電線製造装置としての製造装置M(図5参照)は、図1、図2、図3に示す端子付き電線100を製造するものである。以下では、まず、図1、図2、図3に示す端子付き電線100の基本的な構成について説明し、その後、製造装置M、及び、端子付き電線製造方法について詳細に説明する。
図1、図2、図3に示す端子付き電線100は、例えば、車両等に使用されるワイヤハーネス等に適用されるものである。ここで、ワイヤハーネスは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の電線Wを各装置に接続するようにしたものである。本実施形態の端子付き電線100は、電線Wと、当該電線Wの端末に圧着された圧着端子1と、防食材(後述の第1防食材11a、第2防食材12a(図3等参照))によって形成され各部を止水する防食止水部10とを備える。
なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸方向X」といい、第2方向を「幅方向Y」といい、第3方向を「高さ方向Z」という。ここでは、軸方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に略直交する。軸方向Xは、典型的には、圧着端子1が設けられる電線Wの延在方向に相当し、圧着端子1の電気接続部2と電線圧着部4とが並ぶ方向に相当する。幅方向Yと高さ方向Zとは、軸方向Xと交差する交差方向に相当する。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
電線Wは、例えば、導電性を有する線状の導体部W1と、当該導体部W1の外側を覆う絶縁性の絶縁被覆部W2とを含んで構成される。電線Wは、絶縁被覆部W2で導体部W1を被覆した絶縁電線である。本実施形態の導体部W1は、導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の素線を複数束ねた芯線であるが、複数の素線を撚り合わせた撚り芯線であってもよい。絶縁被覆部W2は、導体部W1の外周側を被覆する電線被覆である。絶縁被覆部W2は、例えば、絶縁性の樹脂材料(PPやPVC、架橋PE等。耐摩耗性や耐薬品性、耐熱性等に配慮して適宜選定される。)等を押出成形することによって形成される。電線Wは、少なくとも導体部W1の一方の端末において、絶縁被覆部W2が剥ぎ取られており、当該導体部W1の一方の端末が絶縁被覆部W2の端末W2aから露出しており、当該露出している導体部W1の端末に圧着端子1が圧着される。ここでは、電線Wは、線状に延びる延在方向に対してほぼ同じ径で延びるように形成され、導体部W1の断面形状(延在方向と交差する方向の断面形状)が略円形状、絶縁被覆部W2の断面形状が略円環形状となっており、全体として略円形状の断面形状となっている。
圧着端子1は、電気接続部2と、連結部3と、電線圧着部4とを備える。電気接続部2と連結部3と電線圧着部4とは、全体が一体で導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって構成され、端子金具5を構成する。圧着端子1は、例えば、電気接続部2、連結部3、電線圧着部4等の各部に対応した形状に打ち抜かれた一枚の板金をプレス及び折り曲げ成形することにより各部が立体的に一体で形成される。圧着端子1は、軸方向Xに沿って一方側から他方側に向かって、電気接続部2、連結部3、電線圧着部4の順で並んで相互に連結される。
電気接続部2は、導電性部材と電気的に接続される部分である。本実施形態の導電性部材は、例えば、相手側端子(不図示)である。すなわちここでは、本実施形態の電気接続部2は、相手側端子に対して電気的に接続される端子接続部として構成される。電気接続部2は、雄型の端子形状であってもよいし、雌型の端子形状であってもよい。本実施形態の電気接続部2は、雌型の端子形状として図示しており、雄型の端子形状の相手側端子と電気的に接続される。なお、導電性部材は、相手側端子でなくてもよく、例えば、アース部材等の種々の導電性の部材であってもよい。電気接続部2は、相手側端子に対して電気的に接続される端子接続部を構成しなくてもよく、例えば、アース部材等に締結されるいわゆる丸形端子(LA端子)形状であってもよい。
連結部3は、電気接続部2と電線圧着部4との間に介在し、当該電気接続部2と当該電線圧着部4とを連結する部分である。圧着端子1は、電気接続部2と電線圧着部4とが連結部3を介して電気的に接続され、当該電線圧着部4を介して電気接続部2と電線Wの導体部W1とが電気的に接続され導通される。
電線圧着部4は、圧着端子1と電線Wの端末とを電気的に接続する部分である。電線圧着部4は、電線Wの端末に加締められ圧着される。電線圧着部4は、基部41、及び、二組の一対のバレル片部42、43、44、45を含んで構成される。電線圧着部4は、基部41と二組の一対のバレル片部42、43、44、45とによって電線Wに対して加締められ圧着される。電線圧着部4は、基部41、及び、二組の一対のバレル片部42、43、44、45によって、導体圧着部46、中間部47、及び、被覆圧着部48が構成される。言い換えれば、電線圧着部4は、基部41、及び、二組の一対のバレル片部42、43、44、45によって構成される導体圧着部46、中間部47、及び、被覆圧着部48を含んで構成される。導体圧着部46は、基部41の一部、及び、一対のバレル片部42、43によって構成される。中間部47は、基部41の一部によって構成される。被覆圧着部48は、基部41の一部、及び、一対のバレル片部44、45によって構成される。電線圧着部4は、軸方向Xに沿って電気接続部2側から反対側に向かって、導体圧着部46、中間部47、被覆圧着部48の順で並んで相互に連結される。そして、電線圧着部4は、中間部47を介して一対のバレル片部42、43と一対のバレル片部44、45とが分断されたいわゆる別体バレル型の圧着部を構成する。
基部41は、軸方向Xに沿って延在し、U字状に形成された電線圧着部4の底壁となる部分である。基部41は、圧着加工の際に電線Wの端部が載置される。基部41は、軸方向Xの一方側に連結部3を介して電気接続部2が連結される。基部41は、中間部47を含む各部において幅方向Yの両端部が高さ方向Zに沿って立ち上がっている(図7等参照)。なお、基部41は、圧着加工前の状態において軸方向Xの他方側にキャリアが連結されており、例えば、圧着加工時にキャリアから切断される。
一対のバレル片部42、43は、基部41の一部と共に導体圧着部46を構成する部分である。導体圧着部46は、電線圧着部4において軸方向Xの一端側、ここでは、電気接続部2側に設けられ電線Wの導体部W1に対して加締められ圧着される部分である。更に言えば、導体圧着部46は、導体部W1に対して加締められ圧着されることで、当該導体部W1と電気的に接続される部分である。一対のバレル片部42、43は、当該導体圧着部46において基部41から幅方向Yの両側にそれぞれ帯状に延びて形成され、基部41との間に電線Wの導体部W1を包んで加締められ圧着される部分である。バレル片部42、43は、圧着加工前の状態において、U字状に形成された電線圧着部4の側壁となる部分である。バレル片部42は、基部41から軸方向Xと交差する幅方向Yの一方側に延びる。バレル片部43は、基部41から幅方向Yの他方側に延びる。バレル片部42、43は、電線Wの導体部W1に対して加締められ圧着される前の状態(図2参照)では、基部41に対して曲げ加工が施され当該基部41とあわせて略U字状に成形されている。本実施形態の一対のバレル片部42、43は、電線Wに対して巻き付けられて加締められ、圧着された状態で、互いに重なり合わない(オーバーラップしない)ように基部41側の根元から先端までの長さが設定されている。一対のバレル片部42、43は、基部41側の根元から先端までの長さが互いに等しくてもよく、一方の長さが他方の長さよりも長くてもよい。ここでは、一対のバレル片部42、43は、いわゆるBクリンプと称する加締め圧着がなされるものとして図示しているがこれに限らない。Bクリンプでは、バレル片部42、43のそれぞれが基部41側に向けて折り曲げられて先端部が電線Wに向けて押しつけられるように加締められ圧着される。導体圧着部46は、基部41、及び、一対のバレル片部42、43によって、一対のバレル片部42、43の間に位置する電線Wの導体部W1の外側を包んで導体部W1に対して加締められ圧着される。なお、導体圧着部46は、基部41、及び、一対のバレル片部42、43において導体部W1と接触する部分に、導体部W1との接触面積を増やし接触安定性を向上すると共に凝着強度を向上するためのセレーション等が設けられていてもよい。また、導体圧着部46は、上記の形式に限らず、例えば、一対のバレル片部42、43が電線Wに対して巻き付けられて加締められ、圧着された状態で、互いに重なり合う(オーバーラップする)ように構成されてもよい。
一対のバレル片部44、45は、基部41の一部と共に被覆圧着部48を構成する部分である。被覆圧着部48は、電線圧着部4において軸方向Xの他端側、ここでは、電気接続部2側とは反対側に設けられ電線Wの絶縁被覆部W2に対して加締められ圧着される部分である。ここでは、電線圧着部4は、軸方向Xに対して当該被覆圧着部48と導体圧着部46との間に中間部47が介在する。中間部47は、導体圧着部46と被覆圧着部48との間に介在し、当該導体圧着部46と当該被覆圧着部48とを連結する部分である。一対のバレル片部44、45は、当該被覆圧着部48において基部41から幅方向Yの両側にそれぞれ帯状に延びて形成され、基部41との間に電線Wの絶縁被覆部W2を包んで加締められ圧着される部分である。バレル片部44、45は、圧着加工前の状態において、U字状に形成された電線圧着部4の側壁となる部分である。バレル片部44は、基部41から軸方向Xと交差する幅方向Yの一方側に延びる。バレル片部45は、基部41から幅方向Yの他方側に延びる。バレル片部44、45は、電線Wの絶縁被覆部W2に対して加締められ圧着される前の状態(図2参照)では、基部41に対して曲げ加工が施され当該基部41とあわせて略U字状に成形されている。バレル片部44、45は、それぞれバレル片部42、43との間に中間部47が介在することで当該バレル片部42、43と間隔をあけて分断して形成される。本実施形態の一対のバレル片部44、45は、電線Wに対して巻き付けられて加締められ、圧着された状態で、互いに重なり合わない(オーバーラップしない)ように基部41側の根元から先端までの長さが設定され、かつ、軸方向Xにずらされて形成される。一対のバレル片部44、45は、基部41側の根元から先端までの長さが互いに等しくてもよく、一方の長さが他方の長さよりも長くてもよい。被覆圧着部48は、基部41、及び、一対のバレル片部44、45によって、一対のバレル片部44、45の間に位置する電線Wの絶縁被覆部W2の外側を包んで絶縁被覆部W2に対して加締められ圧着される。なお、被覆圧着部48は、一対のバレル片部44、45が電線Wに対して巻き付けられて加締められ、圧着された状態で、互いに重なり合う(オーバーラップする)ように構成されてもよい。
防食止水部10は、図3に示すように、圧着端子1に施される防食材(第1防食材11a、第2防食材12a)が硬化されることで形成され、端子付き電線100の各部を止水するものである。ここでは、防食止水部10は、第1防食止水部11、及び、第2防食止水部12を含んで構成される。第1防食止水部11は、第1の防食材である第1防食材11aが圧着端子1の内側の所定の部位に施され硬化されることで当該圧着端子1の内側の所定の部位を止水する部分である。第2防食止水部12は、第2の防食材である第2防食材12aが圧着端子1の外側の所定の部位に施され硬化されることで当該圧着端子1の外側の所定の部位を止水する部分である。本実施形態の第1防食材11a、第2防食材12aは、ともに露光することで硬化度が変化し硬化する樹脂であり、例えば、紫外線を照射することで硬化するUV(Ultraviolet、紫外線)硬化型樹脂を用いることができる。つまりここでは、防食止水部10は、光硬化樹脂である第1防食材11a、第2防食材12aが硬化されることで形成される。UV硬化型樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレート系の樹脂を用いることができるがこれに限らない。第1防食材11aと第2防食材12aとは、典型的には、同じUV硬化型樹脂を用いることができるが、例えば、それぞれの塗布時の状況等に応じて異なるものを用いてもよく、例えば、粘度等を相互に異ならせてもよい。
そして、本実施形態の圧着端子1は、圧着端子1の内部に形成される隙間空間部6と圧着端子1の外部とを連通する連通孔7を有し、当該連通孔7を介して圧着端子1の内部に第1防食材11aを供給することができるようにしている。この構成により、圧着端子1は、外部側から第1防食材11aを供給し難い隙間空間部6に確実に第1防食材11aを供給することができる構成となっている。
ここで、隙間空間部6とは、圧着端子1が電線Wに圧着された状態で、圧着端子1の内部において圧着端子1と導体部W1と絶縁被覆部W2の端末W2aとによって囲まれた空間部である。電線Wは、圧着端子1が圧着された状態では絶縁被覆部W2の端末W2aが導体圧着部46と被覆圧着部48との間、すなわち、中間部47に位置する。隙間空間部6は、圧着端子1の内側において、絶縁被覆部W2の当該端末W2aの肉厚に応じた段差に起因して、圧着端子1の基部41の内面と導体部W1の外面との間に形成される隙間である。隙間空間部6は、絶縁被覆部W2の端末W2aの肉厚に応じて生じる段差に沿って略円弧状の隙間として形成される。
そして、連通孔7は、上記のように形成される隙間空間部6と圧着端子1の外部とを連通するように形成される。連通孔7は、圧着端子1において隙間空間部6を形成する部位に設けられ、当該圧着端子1の内外を連通する。ここでは、連通孔7は、基部41において、中間部47を構成し、かつ、隙間空間部6を形成する部位に形成される。連通孔7は、基部41を高さ方向Z等に沿って貫通して形成される。連通孔7は、典型的には、略円柱状に形成されるが、これに限らず、略楕円柱状、略長円柱状、略矩形スリット状に形成されてもよい。また、連通孔7は、少なくとも1つが設けられていればよく、中間部47において適正な強度を確保することができる範囲で複数設けられてもよい。
次に、図4乃至図11を参照して、上記のように構成される端子付き電線100の製造方法(端子付き電線製造方法)について説明する。以下の説明では、図4のフローチャートを基に説明しつつ、適宜他図を参照する。
本実施形態の端子付き電線100の製造方法は、図5に示す端子付き電線製造装置としての製造装置Mによって自動で行われる。製造装置Mは、皮剥き装置M1と、端子供給装置M2と、圧着装置M3と、供給装置M4と、端子切断装置M5と、硬化装置M6と、制御装置M7とを備える。端子供給装置M2と圧着装置M3と端子切断装置M5とは、例えば、一体で構成されることでこの技術分野においてアプリケータと称される場合がある。また、皮剥き装置M1、供給装置M4、硬化装置M6、制御装置M7等は、このアプリケータに組み込まれて構成されてもよい。
皮剥き装置M1は、電線Wの一方の端末において絶縁被覆部W2を剥ぎ取り、当該導体部W1の一方の端末を絶縁被覆部W2の端末W2a(図3等参照)から露出させる自動ストリップ装置である。この皮剥き装置M1は、皮剥き工程(ステップST1)を行うものである。
端子供給装置M2は、リール状に巻き取られている端子連鎖体の外周側における先頭の圧着端子1を引き出して順次下流側の装置(ここでは圧着装置M3等)に供給していく供給装置である。ここで、端子連鎖体は、プレス工程や折り曲げ工程によって各部の形状が形成された圧着加工前の複数の圧着端子1をキャリア等を介して連結したものであり、リール状に巻き取られた状態で端子供給装置M2に設けられる。
圧着装置M3は、圧着端子1を電線Wに圧着する装置である。圧着装置M3は、図6に示すように、いわゆる下型としてのアンビルM3a、上型としてのクリンパM3bと呼ばれる型を用いて、導体圧着部46を導体部W1に圧着し被覆圧着部48を絶縁被覆部W2に圧着する。この圧着装置M3は、圧着工程(ステップST2)を行うものである。
この場合、アンビルM3aは、高さ方向Zの上側の載置面M8aに圧着端子1を載置する載置台M8を構成する。アンビルM3aは、圧着端子1の基部41側を載置面M8a上に載置する。アンビルM3aは、圧着工程(ステップST2)の前の段階においては、電線Wに圧着する前の圧着端子1を載置面M8a上に載置する載置台M8として機能する。さらに、アンビルM3aは、圧着工程(ステップST2)の後の段階においては、電線Wに圧着した後の圧着端子1を、当該電線Wに圧着した状態で載置面M8a上に載置する載置台M8としても機能する。
そして、本実施形態において、載置台M8を構成するアンビルM3aは、流通孔M8bを有している。流通孔M8bは、後述する供給装置M4から供給される防食材(第1防食材11a等)が内部を流動可能な流路を形成する孔である。流通孔M8bは、電線Wに圧着した状態で載置面M8a上に載置された圧着端子1の連通孔7と対向して位置する。流通孔M8bは、少なくとも載置面M8aにおいて圧着端子1の連通孔7と対向する位置に開口を有し、載置台M8を構成するアンビルM3aを貫通するように形成される。この構成により、製造装置Mは、圧着端子1の外部側から載置台M8の流通孔M8b、及び、圧着端子1の連通孔7を利用して、第1防食材11aを供給し難い隙間空間部6に確実に第1防食材11aを供給することができる構成となっている。
供給装置M4は、電線Wに圧着した状態で載置台M8の載置面M8a上に載置された圧着端子1に対して防食材(第1防食材11a、第2防食材12a)を供給する装置である。本実施形態の供給装置M4は、防食材を圧送する充填装置M4a(図6、図7参照)、及び、防食材を塗布する塗布装置M4b(図10を参照)を含んで構成される。この供給装置M4は、防食材供給工程(ステップST3)を行うものである。
具体的には、充填装置M4aは、図6、図7等に示すように、電線Wに圧着した圧着端子1を載置台M8に載置した状態で、第1防食材11aを、流通孔M8b、及び、連通孔7を介して、隙間空間部6に充填する装置である。充填装置M4aは、流通孔M8bの一方の端部(載置面M8a側の開口端部とは反対側の端部)に接続され、第1防食材11aを加圧し、第1防食材11aを流通孔M8b、連通孔7に押し出すようにして圧送するものである。充填装置M4aは、例えば、種々の配管やホースを介して流通孔M8bの一方の端部に接続されてもよい。
塗布装置M4bは、図10等に示すように、電線Wに圧着した圧着端子1を載置台M8に載置した状態で、第2防食材12aを圧着端子1に塗布する装置である。塗布装置M4bは、ピストンの往復動等によって定量の第2防食材12aの液滴をディスペンサ等のノズルから圧着端子1に向けて射出し塗布するものである。塗布装置M4bは、ノズルを軸方向X、及び、幅方向Yに沿って相対移動可能であり、この構成により、任意の位置に第2防食材12aを塗布することができる。
端子切断装置M5は、圧着後の圧着端子1を端子連鎖体からの切り離す装置である。この端子切断装置M5は、切断工程(ステップST4)を行うものである。端子切断装置M5は、圧着装置M3による圧着端子1の圧着(圧着工程)の進行と同時に圧着端子1の端子連鎖体からの切り離し(切断工程)を行うようにしてもよい。
硬化装置M6は、光源M6a(図11等参照)から第1防食材11a、及び、第2防食材12aに対して光を照射し硬化させる装置である。光源M6aは、UV−LED(Light Emitting Diode)を用いることができる。光源M6aとして用いられるUV−LEDは、UV硬化型樹脂である第1防食材11a、第2防食材12aを硬化させるための紫外線を照射可能な発光素子である。この硬化装置M6は、硬化工程(ステップST5)を行うものである。
制御装置M7は、種々の演算処理を実行し、製造装置Mの各部を統括的に制御する部分である。制御装置M7は、CPU(Central Processing Unit)等の中央演算処理装置、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御装置M7は、皮剥き装置M1、端子供給装置M2、圧着装置M3、供給装置M4、端子切断装置M5、硬化装置M6を制御し、皮剥き工程(ステップST1)、圧着工程(ステップST2)、防食材供給工程(ステップST3)、切断工程(ステップST4)、硬化工程(ステップST5)等の各工程を実行させる。ここでは、制御装置M7は、圧着装置M3によって圧着端子1を電線Wに圧着した後、供給装置M4によって圧着端子1の各部に第1防食材11a、第2防食材12aを供給する処理を実行する。そしてさらに、制御装置M7は、硬化装置M6によって第1防食材11a、及び、第2防食材12aを一括で硬化させる処理を実行する。以下、各工程について詳細に説明する。
まず、制御装置M7は、皮剥き工程として、皮剥き装置M1を制御し、電線Wの一方の端末において絶縁被覆部W2を剥ぎ取り、当該導体部W1の一方の端末を絶縁被覆部W2の端末W2a(図3等参照)から露出させる皮剥き処理を実行する(ステップST1)。そして、制御装置M7は、端子供給装置M2を制御し、端子連鎖体の外周側における先頭の圧着端子1を引き出して順次下流側の装置(ここでは圧着装置M3等)に供給していく処理を実行しながら、後段の工程を実行していく。
次に、制御装置M7は、皮剥き工程(ステップST1)の後に、圧着工程として、圧着装置M3を制御し、圧着端子1の導体圧着部46を導体部W1に圧着し被覆圧着部48を絶縁被覆部W2に圧着する圧着処理を実行する(ステップST2)。圧着装置M3は、圧着工程(ステップST2)では、図6等に示すように、アンビルM3a、クリンパM3bを用いて圧着端子1の電線圧着部4を変形させながら、圧着端子1を電線Wに加締め圧着する。
より詳細には、圧着装置M3は、載置台M8を構成するアンビルM3aの載置面M8a上に電線圧着部4の基部41が載置された状態で二組の一対のバレル片部42、43、44、45の間に皮剥きされた電線Wを載置する。このとき、圧着装置M3は、載置面M8aに形成された流通孔M8bと、基部41に形成された連通孔7が高さ方向Zに沿って対向するように位置合わせする。圧着装置M3は、例えば、圧着端子1がアンビルM3aに形成された型に嵌るように設置されることで、流通孔M8bと連通孔7との位置合わせが行われる構成であってもよい。また、圧着装置M3は、例えば、流通孔M8b、連通孔7に治具ピン等を挿通することで、流通孔M8bと連通孔7との位置合わせが行われる構成であってもよい。また、圧着装置M3は、例えば、作業員の目視等によって、流通孔M8bと連通孔7との位置合わせが行われる構成であってもよい。
そして、圧着装置M3は、導体部W1が導体圧着部46のバレル片部42、43の間に位置し絶縁被覆部W2が被覆圧着部48のバレル片部44、45の間に位置し端末W2aが導体圧着部46と被覆圧着部48との間に位置するように基部41上に電線Wを載置する。そして、圧着装置M3は、アンビルM3aと高さ方向Zに対向する位置に配置されたクリンパM3bが高さ方向Zに沿って当該アンビルM3a側に相対的に接近しながら、二組の一対のバレル片部42、43、44、45をそれぞれ基部41側に押圧し徐々に内側に倒し変形させる。これにより、圧着装置M3は、導体圧着部46において基部41と一対のバレル片部42、43との間に導体部W1を包み込んで加締め、当該一対のバレル片部42、43を導体部W1に圧着する。同様に、圧着装置M3は、被覆圧着部48において基部41と一対のバレル片部44、45との間に絶縁被覆部W2を包み込んで加締め、当該一対のバレル片部44、45を絶縁被覆部W2に圧着する。圧着端子1は、図6に示すように、導体圧着部46が導体部W1に圧着され被覆圧着部48が絶縁被覆部W2に圧着された状態で導体圧着部46と導体部W1とが直接的に接触、凝着し導通する。
次に、制御装置M7は、圧着工程(ステップST2)の後に、防食材供給工程として、供給装置M4を制御し、圧着端子1の所定の箇所に防食材(第1防食材11a、第2防食材12a)を供給する防食材供給処理を実行する(ステップST3)。
本実施形態の供給装置M4は、防食材供給工程(ステップST3)では、まず、図6、図7に示すように、充填装置M4aによって、第1防食材11aを供給する。充填装置M4aは、電線Wに圧着した圧着端子1を載置台M8の載置面M8aに載置した状態で、第1防食材11aを、流通孔M8b、及び、連通孔7を介して、隙間空間部6に向けて圧送し充填する。これにより、圧着端子1は、隙間空間部6、連通孔7に第1防食材11aが充填された状態となる。
そしてこの場合、充填装置M4aは、隙間空間部6に第1防食材11aを充填した上で、さらに、図8、図9に示すように、流通孔M8b、連通孔7を介して供給された第1防食材11aが導体部W1の各素線の間を介して当該導体圧着部46と当該被覆圧着部48との間から外部にしみ出るまで充填する。これにより、製造装置Mは、第1防食材11aを硬化させることによって形成される第1防食止水部11を、隙間空間部6に加え、導体圧着部46と絶縁被覆部W2の端末W2aとの間に位置する導体部W1の中間露出部W1aも覆うように設けることができる。
また、本実施形態の供給装置M4は、防食材供給工程(ステップST3)では、さらに、図10に示すように、塗布装置M4bによって、第2防食材12aを供給する。塗布装置M4bは、電線Wに圧着した圧着端子1を載置台M8の載置面M8aに載置した状態で、圧着端子1から露出する導体部W1に第2防食材12aを塗布する。ここでは、塗布装置M4bは、ノズルを移動させながら圧着端子1から露出している導体部W1、導体圧着部46、及び、絶縁被覆部W2等に渡って、これらを覆うように第2防食材12aを塗布する。第2防食材12aを塗布する部位には、導体部W1の各素線の間を介して当該導体圧着部46と当該被覆圧着部48との間から外部に第1防食材11aがしみ出した部分も含む。つまりここでは、塗布装置M4bは、軸方向Xに沿って圧着端子1から露出している導体部W1の先端W1b、導体圧着部46、中間露出部W1a、及び、被覆圧着部48に渡って第2防食材12aを塗布する。各部位に塗布された第2防食材12aは、それぞれの部位において被膜を構成しこれらを一体で覆う。より詳細には、第2防食材12aは、導体部W1の先端W1b、導体圧着部46の一部、導体部W1の中間露出部W1aからしみ出した第1防食材11a、絶縁被覆部W2の端末W2a、中間部47の一部、及び、被覆圧着部48の一部を一体に覆う。ここで、導体部W1の中間露出部W1aは、上述したように導体圧着部46と絶縁被覆部W2の端末W2aとの間で露出している部分である。導体部W1の先端W1bは、導体圧着部46から電気接続部2側に向けて露出している部分である。ここでは、第2防食材12aは、少なくともバレル片部42、43の先端部が向かい合うことで形成される溝部に充填されるように塗布されることが好ましい。さらに、第2防食材12aは、導体部W1の内方の素線間の間隙にも浸透する。
次に、制御装置M7は、防食材供給工程(ステップST3)の後に、切断工程として、端子切断装置M5を制御し、電線Wに圧着された圧着端子1を端子連鎖体から切り離す切断処理を実行する(ステップST4)。なお、制御装置M7は、防食材供給工程(ステップST3)の前段の圧着工程(ステップST2)と並行して、切断工程として、端子切断装置M5を制御し、電線Wに圧着された圧着端子1を端子連鎖体から切り離す切断処理を実行するようにしてもよい。
次に、制御装置M7は、切断工程(ステップST4)の後に、図11に示すように、硬化工程として、硬化装置M6を制御し、第1防食材11a、及び、第2防食材12aに対して光を照射し硬化させる硬化処理を実行し(ステップST5)、端子付き電線100の製造方法を終了する。本実施形態の硬化装置M6は、硬化工程(ステップST5)では、第1防食材11a、及び、第2防食材12aに対して一括で光を照射し硬化させる。硬化装置M6は、例えば、図11に示すように、高さ方向Zにおいて、基部41が位置する側とは反対側に光源M6aを位置させ、当該光源M6aから第1防食材11a、第2防食材12aに対して紫外線を照射する。光源M6aから照射された紫外線は、導体部W1の素線の表面で乱反射し、隙間空間部6内に充填された状態の第1防食材11aや導体部W1の内部に浸透した第1防食材11a、第2防食材12aまで届きこれらを硬化させる。第1防食材11a、第2防食材12aは、光源M6aから紫外線を照射されることで硬化しその形状を保持する。
この結果、図3に示すように、第1防食材11aは、隙間空間部6に充填され、かつ、中間露出部W1aからしみ出した状態で紫外線が照射されることで、当該圧着端子1の内側の隙間空間部6内や導体部W1の中間露出部W1a内、導体圧着部46と被覆圧着部48との間の部分等で硬化し第1防食止水部11を形成する。これにより、第1防食止水部11は、端子付き電線100において、圧着端子1の内側の隙間空間部6内、及び、導体部W1において導体圧着部46と被覆圧着部48との間から外部に露出した部分で確実に止水することができる。また、第1防食材11aは、隙間空間部6に加えて連通孔7にも充填された状態となっており、したがって、第1防食止水部11は、連通孔7内にも充填されており、連通孔7を確実に止水することができる。
一方、第2防食材12aは、図1、図3に示すように、圧着端子1から露出している導体部W1、導体圧着部46、導体圧着部46と被覆圧着部48との間から露出する第1防食材11a、及び、絶縁被覆部W2に渡ってこれらを一体で覆った状態で紫外線が照射されることで、圧着端子1の外側で硬化し第2防食止水部12を形成する。これにより、第2防食止水部12は、端子付き電線100において、導体部W1の先端W1b、導体圧着部46の一部、導体部W1の中間露出部W1aの第1防食材11a(第1防食止水部11)、絶縁被覆部W2の端末W2a、中間部47の一部、及び、被覆圧着部48の一部を覆って一体で確実に止水することができる。言い換えれば、第2防食止水部12は、導体部W1の露出部分を外部空間から遮断し確実に止水することができる。
以上で説明した製造装置M、端子付き電線100は、圧着端子1に形成された連通孔7、及び、載置台M8に形成された流通孔M8bを介して、隙間空間部6に第1防食材11aを供給することができる。隙間空間部6は、圧着端子1と導体部W1と絶縁被覆部W2の端末W2aとによって囲まれた空間部である。これにより、製造装置M、端子付き電線100は、外部側から第1防食材11aを供給し難い隙間空間部6に確実に第1防食材11aを供給することができ、当該隙間空間部6を確実に止水することができる。この結果、製造装置M、端子付き電線100は、圧着端子1の圧着後では第1防食材11aを塗布し難い圧着端子1の内側の隙間空間部6や導体部W1において導体圧着部46と被覆圧着部48との間に位置する部分の内部等に確実に第1防食材11aによって第1防食止水部11を形成し止水することができる。また、本実施形態の端子付き電線100は、隙間空間部6に加えて連通孔7にも第1防食材11aが充填された状態となっており、当該第1防食材11aによって連通孔7内にも第1防食止水部11を形成し止水することができる。
またこの場合、製造装置M、端子付き電線100は、上述したように、隙間空間部6を含む圧着端子1の内部に対して、連通孔7、流通孔M8bを利用して供給装置M4から第1防食材11aを供給することができる。これにより、この製造装置M、端子付き電線100は、例えば、導体部W1の導体圧着部46と被覆圧着部48との間の部分に対して外側から第1防食材11aを塗布し成り行きで内部に浸透させるような場合と比較して、第1防食材11aを導体部W1の内部に浸透させるために要する期間を短縮することができる。この結果、製造装置M、端子付き電線100は、例えば、端子付き電線100の製造に係るサイクルタイムを抑制し製造コストを抑制することができる。
また、製造装置M、端子付き電線100は、圧着端子1を電線Wに圧着した後に隙間空間部6に対して第1防食材11aを供給することができるので、圧着によって形成される導体圧着部46と導体部W1との凝着部位に第1防食材11aが介在することを確実に防止することができる。この結果、圧着端子1は、電線Wに圧着された状態で、導体圧着部46と導体部W1とが接触して導通する部分に第1防食材11aを介在させずに、導体圧着部46と導体部W1とを直接接触させ導通することができる。これにより、この圧着端子1は、確実に適正な導通性能も確保することができる。この結果、この製造装置M、端子付き電線100は、端子付き電線100において、適正な止水防食性能保証と適正な導通性能確保とを両立することができる。
上記のように、この製造装置M、端子付き電線100は、隙間空間部6を含む部分や圧着端子1内部の導体部W1の全周を確実に止水し、水分等が当該導体部W1側に向けて導体部W1と圧着端子1との間に浸入することを確実に規制することができる。この結果、この製造装置M、端子付き電線100は、適正な止水性能を確保した端子付き電線100を製造することができ、当該端子付き電線100において、適正な防食性能を確保することができる。例えば、端子付き電線100は、導体部W1の材料がアルミニウム、圧着端子1の材料が銅である場合、両者の間に水が浸入するとイオン化傾向の違いによって導体部W1が腐食(ガルバニック腐食)してしまうおそれがある。これに対して、端子付き電線100は、上記のように水の浸入が規制されることで、当該腐食の発生を抑制することができる。
ここでは、以上で説明した製造装置M、端子付き電線100は、供給装置M4を構成する充填装置M4aによって流通孔M8b、連通孔7を介して第1防食材11aを隙間空間部6に素早く確実に充填することができる。またこの構成により、製造装置M、端子付き電線100は、隙間空間部6に加えて導体部W1の各素線の間や中間露出部W1aの表面にも第1防食材11aを素早く確実に浸透させることができる。この結果、この製造装置M、端子付き電線100は、隙間空間部6に加えて、電線Wの導体部W1において導体圧着部46と被覆圧着部48との間から外部に露出する部分も含めて第1防食材11aによって確実に止水することができる。言い換えれば、この製造装置M、端子付き電線100は、充填装置M4aから流通孔M8b、連通孔7を介して圧着後の圧着端子1の内部に充填される第1防食材11aによって、隙間空間部6、及び、導体部W1において導体圧着部46と被覆圧着部48との間から外部に露出する部分に確実に第1防食止水部11を形成し止水することができる。また、製造装置M、端子付き電線100は、充填装置M4aによって圧着端子1の内部に第1防食材11aを充填することで、充填された第1防食材11a、ひいては第1防食止水部11に気泡が混入することを抑制することができる。この結果、製造装置M、端子付き電線100は、より適正な止水性能を確保した端子付き電線100を製造することができる。
また、以上で説明した製造装置M、端子付き電線100は、流通孔M8bが形成された載置台M8が圧着端子1を電線Wに圧着するアンビルM3aによって構成される。この構成により、製造装置M、端子付き電線100は、圧着端子1を電線Wに圧着する工程の後に続けて、供給装置M4から流通孔M8b、連通孔7を介して隙間空間部6を含む部分に第1防食材11aを供給する工程に移行することができる。この点でも、製造装置M、端子付き電線100は、例えば、端子付き電線100の製造に係るサイクルタイムを抑制し製造コストを抑制することができる。
さらに、以上で説明した製造装置M、端子付き電線100は、圧着端子1から露出している導体部W1、導体圧着部46、導体圧着部46と被覆圧着部48との間から露出する第1防食材11a、及び、絶縁被覆部W2に渡って第2防食材12aを塗布しこれらを当該第2防食材12aによって覆う。この結果、この製造装置M、端子付き電線100は、圧着端子1に塗布された第2防食材12aによって当該各部をより確実に止水することができる。これにより、この製造装置M、端子付き電線100は、導体部W1周りを確実に止水し水分等が当該導体部W1側に向けて導体部W1と圧着端子1との間に浸入することより確実に規制し、より適正な止水性能を確保した端子付き電線100を製造することができる。
[実施形態2]
実施形態2に係る端子付き電線製造装置、端子付き電線は、供給装置の構成が実施形態1とは異なる。以下では、上述した実施形態と同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する。
図12、図13に示す本実施形態の端子付き電線製造装置としての製造装置MAは、供給装置M4の構成が上述の製造装置Mと異なる。製造装置MAのその他の構成は、上述の製造装置Mと略同様の構成である。
本実施形態の供給装置M4は、充填装置M4aにかえて、吸引装置M4cを含んで構成される。また、本実施形態の塗布装置M4bは、第2防食材12aに加えて第1防食材11aを圧着端子1に塗布する装置としても兼用される。
本実施形態の塗布装置M4bは、防食材供給工程(ステップST3)において、第1防食材11aも供給する。塗布装置M4bは、電線Wに圧着した圧着端子1を載置台M8の載置面M8a上に載置した状態で、被覆圧着部48と導体圧着部46との間に露出する導体部W1の中間露出部W1aに第1防食材11aを塗布する。塗布装置M4bは、上述したように、ノズルを軸方向X、及び、幅方向Yに沿って相対移動可能であり、この構成により、中間露出部W1aに第1防食材11aを塗布することができる。
そして、本実施形態の吸引装置M4cは、電線Wに圧着した圧着端子1を載置台M8に載置した状態で、塗布装置M4bによって導体部W1に塗布された第1防食材11aを、隙間空間部6、連通孔7、及び、流通孔M8bを介して吸引する装置である。吸引装置M4cは、流通孔M8bの一方の端部(載置面M8a側の開口端部とは反対側の端部)に接続され、流通孔M8bを介して負圧を発生させることで、隙間空間部6、連通孔7、及び、流通孔M8bを介して第1防食材11aを吸い出すものである。吸引装置M4cは、例えば、種々の配管やホースを介して流通孔M8bの一方の端部に接続されてもよい。
本実施形態の供給装置M4は、防食材供給工程(ステップST3)では、まず、塗布装置M4bによって、第1防食材11aを供給する。塗布装置M4bは、上述したように、電線Wに圧着した圧着端子1を載置台M8の載置面M8aに載置した状態で、載置台M8を構成するアンビルM3aとは反対側から、第1防食材11aを中間露出部W1aに塗布する。そして、供給装置M4は、中間露出部W1aに塗布された第1防食材11aを、吸引装置M4cによってアンビルM3a側の隙間空間部6、連通孔7、流通孔M8bを介して吸引する。これにより、吸引装置M4cは、中間露出部W1aに塗布された第1防食材11aを、導体部W1の各素線の間を介して、隙間空間部6を含む圧着端子1の内部まで強制的に浸透させることができる。これにより、圧着端子1は、導体圧着部46と被覆圧着部48との間の中間露出部W1aの各素線間、隙間空間部6、及び、連通孔7に第1防食材11aが充填された状態となる。この結果、製造装置MAは、第1防食材11aを硬化させることによって形成される第1防食止水部11を、中間露出部W1aの各素線間、隙間空間部6、及び、連通孔7に設けることができる。
以上で説明した製造装置MA、端子付き電線100は、隙間空間部6を含む部分や圧着端子1内部の導体部W1の全周を確実に止水し水分等が当該導体部W1側に向けて導体部W1と圧着端子1との間に浸入することを確実に規制することができる。この結果、製造装置MA、端子付き電線100は、適正な止水性能を確保した端子付き電線100を製造することができる。
そして、以上で説明した製造装置MA、端子付き電線100は、供給装置M4を構成する塗布装置M4bによって導体部W1の中間露出部W1aに第1防食材11aを塗布することができる。そして、製造装置MA、端子付き電線100は、導体部W1の中間露出部W1aに塗布された第1防食材11aを、供給装置M4を構成する吸引装置M4cによって、隙間空間部6、連通孔7、流通孔M8bを介して吸引することができる。この構成により、製造装置M、端子付き電線100は、中間露出部W1aに塗布された第1防食材11aを、導体部W1の各素線の間を介して、隙間空間部6を含む圧着端子1の内部まで素早く確実に浸透させることができる。またこの構成により、製造装置MA、端子付き電線100は、隙間空間部6に加えて導体部W1の各素線の間や中間露出部W1aの表面にも第1防食材11aを素早く確実に浸透させることができる。この結果、この製造装置MA、端子付き電線100は、隙間空間部6に加えて、電線Wの導体部W1において導体圧着部46と被覆圧着部48との間から外部に露出する部分も含めて第1防食材11aによって確実に止水することができる。言い換えれば、この製造装置MA、端子付き電線100は、吸引装置M4cにより隙間空間部6、連通孔7、流通孔M8bを介して圧着端子1の内部に吸引される第1防食材11aによって、導体部W1において導体圧着部46と被覆圧着部48との間から外部に露出する部分、及び、隙間空間部6を含む圧着端子1の内部に確実に第1防食止水部11を形成し止水することができる。また、製造装置MA、端子付き電線100は、吸引装置M4cによって圧着端子1の内部に第1防食材11aを吸引することで、吸引された第1防食材11a、ひいては第1防食材11aによって形成される第1防食止水部11に気泡が混入することを抑制することができる。この結果、製造装置MA、端子付き電線100は、より適正な止水性能を確保した端子付き電線100を製造することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、載置台M8は、アンビルM3aによって構成されるものとして説明したがこれに限らない。載置台M8は、アンビルM3a等とは別個に専用に設けられていてもよい。
以上の説明では、塗布装置M4bは、第2防食材12aに加えて第1防食材11aを圧着端子1に塗布する装置としても兼用されるものとして説明したがこれに限らない。第1防食材11aを塗布する塗布装置と第2防食材12aを塗布する塗布装置とは、個別に設けられてもよい。
以上の説明では、第1防食材11aと第2防食材12aとは、典型的には、同じUV硬化型樹脂を用いることができるが、例えば、それぞれの塗布時の状況等に応じて異なるものを用いてもよく、例えば、粘度等を相互に異ならせてもよい。
また、以上の説明では、第1防食材11a、第2防食材12aは、ともにUV硬化型樹脂であるものとして説明したがこれに限らない。第1防食材11a、第2防食材12aは、例えば、熱を加えることで硬化する熱硬化型樹脂であってもよい。
本実施形態に係る端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線は、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
1 圧着端子
2 電気接続部
3 連結部
4 電線圧着部
5 端子金具
6 隙間空間部
7 連通孔
10 防食止水部
11 第1防食止水部
11a 第1防食材
12 第2防食止水部
12a 第2防食材
41 基部
42、43、44、45 バレル片部
46 導体圧着部
47 中間部
48 被覆圧着部
100 端子付き電線
M、MA 製造装置(端子付き電線製造装置)
M3a アンビル
M4 供給装置
M4a 充填装置
M4b 塗布装置
M4c 吸引装置
M8 載置台
M8a 載置面
M8b 流通孔
W 電線
W1 導体部
W1a 中間露出部
W2 絶縁被覆部
W2a 端末
X 軸方向
Y 幅方向
Z 高さ方向

Claims (3)

  1. 絶縁性を有する絶縁被覆部で導電性を有する導体部を被覆した電線の前記絶縁被覆部に対して圧着される被覆圧着部、及び、前記絶縁被覆部の端末から露出する前記導体部に対して圧着される導体圧着部を含む圧着端子を前記電線に圧着した状態で載置する載置台と、
    前記電線に圧着した状態で前記載置台に載置された前記圧着端子に対して防食材を供給する供給装置とを備え、
    前記圧着端子は、前記電線に圧着された状態で前記圧着端子と前記導体部と前記絶縁被覆部の端末とによって囲まれた隙間空間部と当該圧着端子の外部とを連通する連通孔であって前記圧着端子において前記隙間空間部を形成する部位に当該部位を貫通して形成される連通孔を有し、
    前記載置台は、前記電線に圧着した状態で載置された前記圧着端子の前記連通孔と対向して位置し、前記供給装置から供給される前記防食材が内部を流動可能な流通孔を有し、
    前記供給装置は、前記電線に圧着した前記圧着端子を前記載置台に載置した状態で、前記防食材を、前記流通孔、及び、前記連通孔を介して、前記隙間空間部に充填する充填装置を含むことを特徴とする、
    端子付き電線製造装置。
  2. 前記充填装置は、前記流通孔、及び、前記連通孔を介して供給された前記防食材が前記導体部を介して前記導体圧着部と前記被覆圧着部との間から外部にしみ出るまで当該防食材を充填可能である、
    請求項に記載の端子付き電線製造装置。
  3. 前記載置台は、前記圧着端子を前記電線に圧着するアンビルによって構成される、
    請求項1又は請求項に記載の端子付き電線製造装置。
JP2019077669A 2019-04-16 2019-04-16 端子付き電線製造装置 Active JP6957551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077669A JP6957551B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 端子付き電線製造装置
US16/817,052 US11133634B2 (en) 2019-04-16 2020-03-12 Terminal-equipped electric wire manufacturing apparatus and terminal-equipped electric wire
DE102020203332.3A DE102020203332A1 (de) 2019-04-16 2020-03-16 Vorrichtung zum herstellen eines elektrodrahts mit einem anschluss und elektrodraht mit einem anschluss
CN202010183772.9A CN111834854B (zh) 2019-04-16 2020-03-16 带端子电线制造装置以及带端子电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077669A JP6957551B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 端子付き電線製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177752A JP2020177752A (ja) 2020-10-29
JP6957551B2 true JP6957551B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=72831941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077669A Active JP6957551B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 端子付き電線製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11133634B2 (ja)
JP (1) JP6957551B2 (ja)
CN (1) CN111834854B (ja)
DE (1) DE102020203332A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6976990B2 (ja) * 2019-05-21 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線
TWI733369B (zh) * 2020-03-12 2021-07-11 連展科技股份有限公司 電源端子接線裝置及其方法
JP7342053B2 (ja) * 2021-03-23 2023-09-11 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718394B2 (ja) * 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP2001167640A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
US7121903B2 (en) * 2004-09-27 2006-10-17 Yazaki Corporation Terminal
US20080283268A1 (en) * 2005-07-29 2008-11-20 Toagosei Co., Ltd Method for Stopping Water of Earth Wire and Earth Wire
JP5264081B2 (ja) * 2007-01-29 2013-08-14 矢崎総業株式会社 線間止水方法および線間止水装置
JP5304001B2 (ja) * 2007-11-08 2013-10-02 住友電装株式会社 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
US8360803B2 (en) * 2009-09-18 2013-01-29 Delphi Technologies, Inc. Electrical terminal connection with molded seal
JP4848040B2 (ja) * 2010-04-08 2011-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
US9209615B2 (en) * 2010-08-06 2015-12-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric wire with terminal and connector
JP5409545B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
DE102010035424A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Audi Ag Verfahren zum Verbinden eines elektrischen Leiters mit einem elektrischen Kontaktteil
JP5391173B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
JP5684583B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP5820192B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-24 矢崎総業株式会社 コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型
JP5750025B2 (ja) * 2011-10-07 2015-07-15 矢崎総業株式会社 被覆電線の端子接続部のインサート成形による保護方法
JP5712911B2 (ja) * 2011-12-08 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びその製造方法
JP5965751B2 (ja) * 2012-07-03 2016-08-10 矢崎総業株式会社 コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
ES2683007T3 (es) * 2012-08-29 2018-09-24 Nexans Procedimiento para cubrir a prueba de humedad una unión entre un conductor eléctrico y un elemento de contacto
JP2014203806A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 矢崎総業株式会社 電線の止水構造及びその製造方法
JP5543638B1 (ja) * 2013-05-31 2014-07-09 株式会社フジクラ 被覆電線の端末構造
DE102013010981B3 (de) * 2013-07-01 2014-08-28 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden eines elektrischen Leiters mit einem elektrischen Kontaktteil
JP6265804B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP6426907B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-21 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
US9954289B2 (en) * 2015-05-20 2018-04-24 Yazaki Corporation Terminal with wire, manufacturing method of terminal with wire, and wire harness
JP2017199602A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社フジクラ 端子付き電線の製造方法
JP2017204455A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法
JP2018006205A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社フジクラ 端子付電線
JP2018045762A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2018101508A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 住友電装株式会社 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP2018106864A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線およびその製造方法
JP6543304B2 (ja) * 2017-07-21 2019-07-10 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111834854B (zh) 2022-03-08
CN111834854A (zh) 2020-10-27
US20200335926A1 (en) 2020-10-22
JP2020177752A (ja) 2020-10-29
DE102020203332A1 (de) 2020-12-17
US11133634B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957551B2 (ja) 端子付き電線製造装置
JP2011065995A (ja) コンフォーマルなコーティングで密封されたケーブルコア及び端子用の、改良電気接続部の製造方法
US20070161289A1 (en) Flat flexible cable assembly with integrally-formed sealing members
CN110071394A (zh) 装接有端子的电线
JP6926884B2 (ja) 端子付電線
US20190074604A1 (en) Method of manufacturing terminal-equipped electric wire
US20190074603A1 (en) Method of manufacturing terminal-equipped electric wire
JP6182367B2 (ja) 圧着接続構造体、ワイヤハーネス、端子圧着装置及び端子圧着方法
JP2010055901A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5733221B2 (ja) 端子付き電線
JP7233971B2 (ja) 端子付き電線製造方法、及び、端子付き電線製造装置
JP2017199602A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2022127726A (ja) 端子付き電線製造方法、及び、端子付き電線
JP2022127725A (ja) 端子付き電線製造方法、及び、端子付き電線
CN110071375A (zh) 制造装接有端子的电线的方法和装接有端子的电线
JP2022021359A (ja) 端子付き電線製造方法、及び、端子付き電線
JP7091009B2 (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線の製造装置
JP7116112B2 (ja) 端子付き電線
JP2022018071A (ja) 端子付き電線
JP2024068950A (ja) 端子付き電線製造装置及び端子付き電線製造方法
JP2018106864A (ja) 端子付電線およびその製造方法
JP2022017693A (ja) 端子付き電線
JP2023061218A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2024047974A (ja) 端子付き電線
JP2023061216A (ja) 端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350