JP7364394B2 - 圧着端子及び端子付き電線 - Google Patents

圧着端子及び端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP7364394B2
JP7364394B2 JP2019161107A JP2019161107A JP7364394B2 JP 7364394 B2 JP7364394 B2 JP 7364394B2 JP 2019161107 A JP2019161107 A JP 2019161107A JP 2019161107 A JP2019161107 A JP 2019161107A JP 7364394 B2 JP7364394 B2 JP 7364394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
recess
crimp terminal
electric wire
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039901A (ja
Inventor
悠人 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019161107A priority Critical patent/JP7364394B2/ja
Publication of JP2021039901A publication Critical patent/JP2021039901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364394B2 publication Critical patent/JP7364394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、圧着端子及び端子付き電線に関する。
電線の端末部に加締められて接続される圧着端子として、導体との電気的接続性及び機械的接続性を向上させるために、導体への圧着箇所の底面に、セレーションと呼ばれる幅方向に沿う複数の係止溝を長手方向に間隔をあけて設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-245694号公報
しかし、単に溝状のセレーションを形成しても、導体との凝着面積を十分に確保することができず、むしろ圧着箇所で電気抵抗が大きくなるおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、導体との凝着面積を十分に確保して圧着箇所での電気抵抗を抑えることが可能な圧着端子及びそれを備えた端子付き電線を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る圧着端子及び端子付き電線は、下記(1)~(3)を特徴としている。
(1) 導体を外被で覆った電線の端末部に圧着されて接続される圧着端子であって、
前記端末部で前記外被から露出された前記導体に加締められる導体圧着部を有し、
前記導体圧着部は、前記導体と接触する導体接触面にセレーションを有し、
前記セレーションは、
前記導体接触面に形成された第一凹部と、
前記第一凹部の底部に形成された第二凹部と、
を有
前記圧着端子の展開状態において、
前記第一凹部は、前記圧着端子の軸方向に直交する幅方向に沿って延びる長尺状の溝部からなり、
前記第二凹部は、前記幅方向に沿って延びる長尺状の溝部からなり、
前記セレーションは、前記導体圧着部の軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されている、
ことを特徴とする圧着端子。
(2) 導体を外被で覆った電線の端末部に圧着されて接続される圧着端子であって、
前記端末部で前記外被から露出された前記導体に加締められる導体圧着部を有し、
前記導体圧着部は、前記導体と接触する導体接触面にセレーションを有し、
前記セレーションは、
前記導体接触面に形成された第一凹部と、
前記第一凹部の底部に形成された第二凹部と、
を有し、
前記圧着端子の展開状態において、
前記第一凹部は、前記圧着端子の軸方向に直交する幅方向に沿って延びる長尺状の溝部からなり、
前記第二凹部は、前記幅方向に間隔をあけて並ぶように配置された複数の島状の溝部からなり、
前記セレーションは、前記導体圧着部の軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されている、
ことを特徴とする着端子。
(3) 上記(1)または(2)に記載の圧着端子が電線の端末部に圧着されて接続されている、ことを特徴とする端子付き電線。
上記(1)及び(2)の構成の圧着端子によれば、電線の端末部に導体圧着部を加締めることにより、導体圧着部における導体接触面のセレーションを構成する第一凹部及び第二凹部の各縁部の角を導体に食い込ませることができる。これにより、導体接触面に単に凹状のセレーションを形成した場合と比較し、導体との凝着面積を十分に確保して圧着箇所での電気抵抗を抑え、良好な導通状態を得ることができる。
更に、上記()の構成の圧着端子によれば、電線の端末部に導体圧着部を加締めることで軸方向に延びる力が付与される導体に、導体圧着部の幅方向に延びる第一凹部及び第二凹部の各縁部の角を略全長にわたって食い込ませることができる。これにより、導体との凝着面積をさらに増やすことができる。
上記(3)の構成の端子付き電線によれば、電線の導体との良好な導通状態が確保された端子付き電線とすることができる。
本発明によれば、導体との凝着面積を十分に確保して圧着箇所での電気抵抗を抑えることが可能な圧着端子及びそれを備えた端子付き電線を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係る圧着端子が電線に接続された端子付き電線の一部の斜視図である。 図2は、圧着端子の形状を説明する図であって、図2(a)は圧着端子の展開した状態における平面図、図2(b)は図2(a)におけるA-A断面図である。 図3は、圧着端子を電線に加締める圧着装置を示す図であって、図3(a)は圧着装置の概略正面図、図3(b)は図3(a)におけるB-B断面図である。 図4は、圧着装置における圧着端子を電線に加締めた状態を示す図であって、図4(a)は圧着装置の概略正面図、図4(b)は図4(a)におけるC-C断面図である。 図5は、変形例1に係る圧着端子の形状を説明する図であって、図5(a)は圧着端子の展開した状態における平面図、図5(b)は図5(a)におけるD-D断面図である。 図6は、変形例2に係る圧着端子の形状を説明する図であって、図6(a)は圧着端子の展開した状態における平面図、図6(b)は図6(a)におけるE-E断面図である。 図7は、変形例3に係る圧着端子の形状を説明する図であって、図7(a)は圧着端子の展開した状態における平面図、図7(b)は図7(a)におけるF-F断面図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る圧着端子が電線に接続された端子付き電線の一部の斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る圧着端子10は、電線1に接続されて端子付き電線100を構成する。
電線1は、導体2と、この導体2の周囲を覆う外被3とを有している。導体2は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる複数の素線4を束ねて構成されている。外被3は、可撓性及び絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。電線1は、その端部において、外被3が除去されて導体2の一部が露出している。なお、電線1としては、銅または銅合金からなる素線4を束ねた導体2を有したものでもよく、素線4に錫メッキが施されていてもよい。
圧着端子10は、銅、銅合金、アルミニウムあるいはアルミニウム合金等の導電性金属材料からなる板材に対して、例えば、プレス加工することにより形成されたもので、電線接続部11を有している。電線接続部11の先端側には、接続相手に接続される端子部12が形成されている。
圧着端子10の電線接続部11は、導体圧着部15と、被覆圧着部16とを有しており、これらの導体圧着部15と被覆圧着部16とは、連結部17によって連結されている。導体圧着部15は、一対の導体圧着片15aを有しており、被覆圧着部16は、一対の被覆圧着片16aを有している。
電線接続部11は、導体圧着片15aを加締めることで電線1の導体2が導体圧着部15に圧着固定され、被覆圧着片16aを加締めることで電線1の外被3の部分が被覆圧着部16に圧着固定される。これにより、圧着端子10と電線1とが接続されて、圧着端子10と電線1の導体2とが導通された端子付き電線100となる。
図2は、圧着端子の形状を説明する図であって、図2(a)は圧着端子の展開した状態における平面図、図2(b)は図2(a)におけるA-A断面図である。
図2(a)に示すように、圧着端子10の導体圧着部15は、その内面側が導体接触面18となっている。この導体接触面18は、電線1の導体2に導体圧着部15が加締められた際に、電線1の導体2の外周面に接触するようになっている。この導体圧着部15の導体接触面18には、複数のセレーション20が形成されている。本例では、3つのセレーション20が形成されている。セレーション20は、導体圧着部15の幅方向に沿って形成されており、導体圧着部15の軸方向に互いに間隔をあけて配列されている。
図2(b)に示すように、導体接触面18に形成されたセレーション20は、第一凹部21と、第二凹部22とを有している。第一凹部21及び第二凹部22は、それぞれ断面凹状の長尺の溝状に形成されている。第二凹部22は、第一凹部21の底部21aに形成されており、第一凹部21の幅方向の略中央位置に形成されている。
次に、この圧着端子10を電線1の端末部に圧着固定して端子付き電線100を製造する場合について説明する。
図3は、圧着端子を電線に加締める圧着装置を示す図であって、図3(a)は圧着装置の概略正面図、図3(b)は図3(a)におけるB-B断面図である。図4は、圧着装置における圧着端子を電線に加締めた状態を示す図であって、図4(a)は圧着装置の概略正面図、図4(b)は図4(a)におけるC-C断面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、圧着端子10に電線1の端末部を接続する場合には、例えば、圧着装置40を用いる。この圧着装置40は、アンビル(下型)41と、クリンパ(上型)42とを備えている。クリンパ42は、昇降可能とされており、アンビル41に対して相対的に近接及び離間する。クリンパ42は、導体加締め部42aと、被覆加締め部42bとを有している。
この圧着装置40によって圧着端子10に電線1の端末部を圧着して接続するには、アンビル41上に配置させた圧着端子10の上部に、外被3から導体2を露出させた電線1の端末部を載置させる。そして、電線1の導体2を圧着端子10の導体圧着部15に配置させるとともに、外被3の端部を圧着端子10の被覆圧着部16に配置させる。
図4(a)及び図4(b)に示すように、クリンパ42を下降させると、導体圧着部15は、クリンパ42の導体加締め部42aによって導体圧着片15aが内側に曲げられ、電線1の導体2に加締められる。同様に、被覆圧着部16は、クリンパ42の被覆加締め部42bによって被覆圧着片16aが内側に曲げられ、電線1の外被3の部分に加締められる。そして、圧着端子10は、導体2に導体圧着部15が加締めとともに外被3に被覆圧着部16が加締められることで、電線1の端末部に接続されて導体2と電気的に接続される。これにより、電線1の端末部に圧着端子10が接続された端子付き電線100が得られる。
上記のように、電線1の端末部に圧着端子10を加締める際に、圧着端子10の導体圧着部15では、導体接触面18が導体2の外周面に圧接される。すると、導体2への加締め箇所では、加締められることで電線1の導体2に軸方向へ延びる力が付与される。これにより、導体接触面18では、各セレーション20の第一凹部21及び第二凹部22のそれぞれの縁部の角が導体2に食い込む。特に、両側のセレーション20の第一凹部21及び第二凹部22では、導体2の延び方向前方側の角が導体2に食い込む。これにより、圧着端子10と電線1の導体2とが良好に凝着して導通される。例えば、導体2の素線4がアルミニウムまたはアルミニウム合金である場合、素線4の表面の酸化皮膜がセレーション20の第一凹部21及び第二凹部22のそれぞれの縁部の角で破壊される。これにより、圧着端子10と導体2とが良好に導通され、圧着箇所での電気抵抗が低減される。このようにして得られた端子付き電線100では、サーマルショック試験においても、電線1の導体2との凝着箇所が破壊されず、良好な導通状態が維持された。
以上、説明したように、本実施形態に係る圧着端子10によれば、電線1の端末部に導体圧着部15を加締めることにより、導体圧着部15における導体接触面18のセレーション20を構成する第一凹部21及び第二凹部22の各縁部の角を導体2に食い込ませることができる。これにより、導体接触面18に単に凹状のセレーションを形成した場合と比較し、導体2との凝着面積を十分に確保して圧着箇所での電気抵抗を抑え、良好な導通状態を得ることができる。
しかも、第一凹部21が導体圧着部15における幅方向に延びる溝部からなり、第二凹部22が第一凹部21の延在方向に沿って延びる溝部からなる。したがって、電線1の端末部に導体圧着部15を加締めることで軸方向に延びる力が付与される導体2に、導体圧着部15の幅方向に延びる第一凹部21及び第二凹部22の各縁部の角を略全長にわたって食い込ませることができる。
そして、この圧着端子10が電線1の端末部に接続された端子付き電線100によれば、電線1の導体2との良好な導通状態が確保された端子付き電線とすることができる。
次に、異なる形状のセレーションを備えた各種の変形例に係る圧着端子について説明する。
(変形例1)
図5は、変形例1に係る圧着端子の形状を説明する図であって、図5(a)は圧着端子の展開した状態における平面図、図5(b)は図5(a)におけるD-D断面図である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、変形例1に係る圧着端子10Aでは、導体圧着部15の導体接触面18に形成されたセレーション20は、凹状の長尺の溝状に形成された第一凹部21の底部21aに、平面視円形状の複数の第二凹部52を有している。第二凹部52は、第一凹部21の底部21aにおける幅方向の中央に形成されており、第一凹部21の長手方向に沿って間隔をあけて形成されている。
この変形例1に係る圧着端子10Aでは、電線1の端末部に加締める際に、導体接触面18に形成されたセレーション20の第一凹部21及び複数の第二凹部52のそれぞれの縁部の角が導体2に食い込む。これにより、圧着端子10Aと電線1の導体2とが良好に凝着して導通される。
(変形例2)
図6は、変形例2に係る圧着端子の形状を説明する図であって、図6(a)は圧着端子の展開した状態における平面図、図6(b)は図6(a)におけるE-E断面図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、変形例2に係る圧着端子10Bでは、導体圧着部15の導体接触面18に形成されたセレーション20は、平面視円形状の複数の第一凹部61と、これらの第一凹部61のそれぞれの底部61aに形成された平面視円形状の第二凹部62とを有している。これらのセレーション20は、導体圧着部15の幅方向に間隔をあけて形成されており、導体圧着部15の軸方向に互いに間隔をあけて3列配列されている。
この変形例2に係る圧着端子10Bでは、電線1の端末部に加締める際に、導体接触面18に形成されたセレーション20の第一凹部61及び第二凹部62のそれぞれの縁部の角が導体2に食い込む。これにより、圧着端子10Bと電線1の導体2とが良好に凝着して導通される。
(変形例3)
図7は、変形例3に係る圧着端子の形状を説明する図であって、図7(a)は圧着端子の展開した状態における平面図、図7(b)は図7(a)におけるF-F断面図である。
図7(a)及び図7(b)に示すように、変形例3に係る圧着端子10Cでは、導体圧着部15の導体接触面18に形成されたセレーション20は、長尺の溝状に形成された第一凹部21と、この第一凹部21の底部21aに形成された第二凹部22と、第二凹部22の底部22aに形成された平面視円形状の複数の第三凹部73とを有している。第三凹部73は、第二凹部22の底部22aにおける幅方向の中央に形成されており、第一凹部21及び第二凹部22の長手方向に沿って間隔をあけて形成されている。
この変形例3に係る圧着端子10Cでは、電線1の端末部に加締める際に、導体接触面18に形成されたセレーション20の第一凹部21、第二凹部22及び複数の第三凹部73のそれぞれの縁部の角が導体2に食い込む。これにより、圧着端子10Cと電線1の導体2とが良好に凝着して導通される。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る圧着端子及び端子付き電線の特徴をそれぞれ以下[1]~[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 導体(2)を外被(3)で覆った電線(1)の端末部に圧着されて接続される圧着端子(10,10A,10B,10C)であって、
前記端末部で前記外被(3)から露出された前記導体(2)に加締められる導体圧着部(15)を有し、
前記導体圧着部(15)は、前記導体(2)と接触する導体接触面(18)にセレーション(20)を有し、
前記セレーション(20)は、
前記導体接触面(18)に形成された第一凹部(21)と、
前記第一凹部(21)の底部(21a)に形成された第二凹部(22)と、
を有する、ことを特徴とする圧着端子。
[2] 前記第一凹部(21)は、前記導体圧着部(15)における幅方向に延びる溝部からなり、
前記第二凹部(22)は、前記第一凹部(21)の延在方向に沿って延びる溝部からなる、ことを特徴とする上記[1]に記載の圧着端子。
[3] 上記[1]または[2]に記載の圧着端子(10,10A,10B,10C)が電線(1)の端末部に圧着されて接続されている、ことを特徴とする端子付き電線。
1 電線
2 導体
3 外被
10,10A,10B,10C 圧着端子
15 導体圧着部
18 導体接触面
20 セレーション
21,61 第一凹部
21a 底部
22,52,62 第二凹部
100 端子付き電線

Claims (3)

  1. 導体を外被で覆った電線の端末部に圧着されて接続される圧着端子であって、
    前記端末部で前記外被から露出された前記導体に加締められる導体圧着部を有し、
    前記導体圧着部は、前記導体と接触する導体接触面にセレーションを有し、
    前記セレーションは、
    前記導体接触面に形成された第一凹部と、
    前記第一凹部の底部に形成された第二凹部と、
    を有
    前記圧着端子の展開状態において、
    前記第一凹部は、前記圧着端子の軸方向に直交する幅方向に沿って延びる長尺状の溝部からなり、
    前記第二凹部は、前記幅方向に沿って延びる長尺状の溝部からなり、
    前記セレーションは、前記導体圧着部の軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されている、
    ことを特徴とする圧着端子。
  2. 導体を外被で覆った電線の端末部に圧着されて接続される圧着端子であって、
    前記端末部で前記外被から露出された前記導体に加締められる導体圧着部を有し、
    前記導体圧着部は、前記導体と接触する導体接触面にセレーションを有し、
    前記セレーションは、
    前記導体接触面に形成された第一凹部と、
    前記第一凹部の底部に形成された第二凹部と、
    を有し、
    前記圧着端子の展開状態において、
    前記第一凹部は、前記圧着端子の軸方向に直交する幅方向に沿って延びる長尺状の溝部からなり、
    前記第二凹部は、前記幅方向に間隔をあけて並ぶように配置された複数の島状の溝部からなり、
    前記セレーションは、前記導体圧着部の軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されている、
    ことを特徴とする着端子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧着端子が電線の端末部に圧着されて接続されている、
    ことを特徴とする端子付き電線。
JP2019161107A 2019-09-04 2019-09-04 圧着端子及び端子付き電線 Active JP7364394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161107A JP7364394B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 圧着端子及び端子付き電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161107A JP7364394B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 圧着端子及び端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039901A JP2021039901A (ja) 2021-03-11
JP7364394B2 true JP7364394B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=74848702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161107A Active JP7364394B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 圧着端子及び端子付き電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7364394B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170217A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP2010055931A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010262915A (ja) 2009-04-07 2010-11-18 Yazaki Corp 圧着端子
JP2016509357A (ja) 2013-03-06 2016-03-24 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気圧着コンタクトデバイス
JP2017162792A (ja) 2016-03-04 2017-09-14 三幸電機株式会社 圧着接続端子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170217A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP2010055931A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010262915A (ja) 2009-04-07 2010-11-18 Yazaki Corp 圧着端子
JP2016509357A (ja) 2013-03-06 2016-03-24 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気圧着コンタクトデバイス
JP2017162792A (ja) 2016-03-04 2017-09-14 三幸電機株式会社 圧着接続端子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039901A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355373B2 (en) Crimp terminal and wire with crimp terminal
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
JP6454062B2 (ja) 圧着端子
US9431720B2 (en) Connecting structure and connecting method of flat circuit body and terminal
KR101624065B1 (ko) 평면 회로체와 단자의 접속 구조 및 접속 방법
US10811788B2 (en) Electric wire with terminal
WO2015068650A1 (ja) 圧着端子
US20180138600A1 (en) Terminal and terminal-equipped electric wire
JP5798840B2 (ja) 接続端子
JP6563168B2 (ja) 圧着端子
JP5376639B2 (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
WO2015053255A1 (ja) 圧着端子
JP7364394B2 (ja) 圧着端子及び端子付き電線
WO2015053182A1 (ja) 圧着端子
CN107431282B (zh) 端子及带端子的电线
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP2014007012A (ja) 圧着端子
KR101664300B1 (ko) 세레이션부를 구비한 단자
JP2019040829A (ja) 電線
JP7477268B2 (ja) 圧着端子
JP5650381B2 (ja) 圧着端子
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
WO2015068639A1 (ja) 圧着端子
JP5316860B2 (ja) ワイヤハーネス用電線接続端子、リペア電線および電線の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150