JP5119533B2 - 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造 - Google Patents

圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5119533B2
JP5119533B2 JP2008035012A JP2008035012A JP5119533B2 JP 5119533 B2 JP5119533 B2 JP 5119533B2 JP 2008035012 A JP2008035012 A JP 2008035012A JP 2008035012 A JP2008035012 A JP 2008035012A JP 5119533 B2 JP5119533 B2 JP 5119533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
crimping
terminal
bottom plate
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008035012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193879A (ja
Inventor
康路 桑山
忠久 坂口
靖文 柴田
隆史 野村
滋 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008035012A priority Critical patent/JP5119533B2/ja
Priority to PCT/JP2009/052601 priority patent/WO2009102074A1/en
Publication of JP2009193879A publication Critical patent/JP2009193879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119533B2 publication Critical patent/JP5119533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、圧着端子に関し、特に、導体としてアルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体を有するアルミニウム電線との圧着接続に好適な圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造に関する。
端子と電線を接続する方法として、広く圧着という方法が用いられている。圧着は、端子本体に設けられた導体圧着部に電線の導体(例えば、電線の一端部から露出された導体等)を合わせて、この導体を包み込むように導体圧着部を圧着治具等で加締めることにより、電線と端子本体との接続を行うものであり、このような端子を一般的に圧着端子と呼ばれている。
図6は特許文献1等において一般に知られている電線への圧着端子の圧着方法の説明図、そして図7はこの圧着端子の電線に圧着した部分の断面図である。図中110は圧着端子、100は電線、131、132は圧着治具の下型と上型である。
圧着端子110は、この圧着端子110の端子本体110aの長手方向(以下、この方向を「前後方向」、これと直交する方向を「左右方向」とも呼ぶ。)の一端部に相手方端子等に対して電気的に接続するための電気接続部112と、その前後方向の他端部には電線の被覆部100bを有する部分を加締め付けるための被覆加締部114と、その前後方向の中間部には電線100の一端部から露出された導体100aを加締め付けるための導体圧着部113と、を備えており、また、導体圧着部113及び被覆加締部114は、端子本体110aの底板部111の左右方向両端部からそれぞれ延出されて設けられている。
即ち、導体圧着部113は、底板部111の中間部分の左右方向両端部から上方に向かって起立形成された一対の導体加締片113aと、この一対の導体加締片113aにより挟まれる部分の底板部111と、からなり、この導体圧着部113の内面には、複数本のセレーション(即ち、プレスにより線打ちした浅い溝)113bが左右方向に延びるように設けられている。また、被覆加締部114は、底板部111の他端部分の左右方向両端部から上方に向かって起立形成された一対の被覆加締片114aと、この一対の被覆加締片114aと、からなり、そして、導体圧着部113と被覆加締部114は、前後方向に所定の間隔をおいて配設されている。
この圧着端子110の導体圧着部113を電線100の導体100aに圧着接続するには、下型131の載置面131a上に圧着端子110を載せると共に、導体100aを導体圧着部113の導体加締片113a間に配置されるように底板部111上に載せる。そして、上型132を下降させることにより、上型132の案内斜面132aで導体加締片113aの先端部側を徐々に内側に倒し、さらに最終的には、案内斜面132aから中央の山形部132bに連なる湾曲面で、導体加締片113aの先端を導体100a側に折り返すように丸める。これにより、図7に示すように、それら先端同士を擦り合わせながら導体100aに食い込ませることにより、導体100aを包むように導体加締片113aを加締める。被覆加締部114については、導体圧着部113の加締めに先だって、予め前述と同様に電線100の被覆100bを有する部分に加締められる。
このように導体加締片113aを加締めることによって導体圧着部113を電線100の導体100aに圧着した場合、端子本体110aを構成する導電性金属と電線100の導体100aとが凝着(分子や原子レベルで結合)することになり、圧着端子110と電線100とを電気的及び機械的に強く結合することができる。
ここで、従来、圧着接続による接続性能の向上のために、例えば、特許文献2に示すように、圧着しようとする素線(導体)部分に、素線の材料よりも柔らかい金属粉(スズ、鉛等)を塗布しておき、その上で圧着することにより、圧着時の衝撃により金属粉を変形させて、素線の表面に凝着させながら素線間の隙間を金属粉で埋めるようにした方法が知られている。
また、このような金属粉の塗布といった面倒な手法を用いずに、端子本体にメッキを施しておき、これにより圧着接続の性能の向上を図ることも行なわれている。このようなメッキ端子本体を電線の導体に圧着した場合、メッキした金属が電線の導体と端子本体とを仲介することで、より圧着接続の性能の向上が図れることが知られている。
ところで、自動車等の車両の内部に配索されるワイヤーハーネスには、銅電線を使用するのが一般的であり、導電性や強度等の特性(物性)に劣るアルミニウム電線は使用が困難であるために、従来ではあまり使われたことがなかった。しかしながら、近年、車両の軽量化およびそれによる低燃費化と、リサイクル性に鑑みて、アルミニウム電線の使用に関する要望が高まってきている。
アルミニウム電線を使用する場合には、その導体を構成するアルミニウム又はアルミニウム合金が銅よりも機械強度や電気伝導度が劣ることから、導体圧着部の圧着接続の性能をより高めることが必要となる。また、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体の表面には、通常、電気的に抵抗値の高い酸化被膜が生成されているので、圧着接続に際しては、酸化被膜を破りながら、導体同士(端子本体とアルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体と)の十分な接触導通を図らなければならない。しかし、従来では、アルミニウム電線の使用が少ないために、それらの点の十分な検討がなされていないのが現状である。
特開平7−135031号公報(図8) 特開平8−321330号公報
アルミニウム電線に対し圧着端子を圧着接続する場合にも、前述した金属粉の塗布やメッキ端子の使用は、接続性能の向上に寄与するが、それだけでは十分な圧着接続の性能向上は期待できない。それは、アルミニウム電線の導体表面に生成される酸化被膜は、通常の銅電線の導体表面に生成される酸化被膜に比べて、強固なものである上に、抵抗値が高いためである。
ここで、アルミニウム電線に対して、安定した低い抵抗値で圧着端子を圧着接続するためには、如何に端子本体とアルミニウム電線の導体の凝着面積を大きくするかが鍵である。凝着面積を大きくするには、大きな加圧力(即ち、圧着力)を加えて、端子本体と導体との接触面を大きく変形させて、酸化被膜を破壊することが有効であるが、従来の圧着端子を使用した場合には、導体圧着部を過圧着しないと、酸化被膜を十分に破壊することができず、電気的に十分な性能が得られないという問題があった。しかしながら、過圧着すると、アルミニウム電線の場合、反対に機械的強度が落ちるという別の問題が生じることが分かっている。また、強い圧着力を加えることで端子本体が予想しない変形を起こすと、コネクタハウジング等への装着性も悪化する嫌いがある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子本体上の必要部位のみ圧着接続時に金属的に伸びやすくすることで、過圧着せず、予想しない変形を避けながら、圧着による導体との凝着性を促進させることができて、電気的接続性能の向上を図ることができる圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造を提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の圧着端子の構成により達成される。
(1) 底板部を有した導電金属性の端子本体と、
電線の導体と当該端子本体との圧着接続を行うため、当該底板部の、当該端子本体の長手方向に交差する方向の、両端部の少なくとも一部から上方に向かって延設形成された一対の導体加締片と、当該一対の導体加締片により挟まれた前記底板部の一部分と、からなる導体圧着部と、を備えた圧着端子であって、
前記底板部の、前記導体圧着部に対し前記長手方向の両側に位置する部分には、前記圧着接続時の加圧力によ前記底板部前記長手方向金属的に伸びやすくするための開口部が設けられていることを特徴とする圧着端子。
(2) 底板部を有した導電金属性の端子本体と、
電線の導体と当該端子本体との圧着接続を行うため、当該底板部の、当該端子本体の長手方向に交差する方向の、両端部の少なくとも一部から上方に向かって延設形成された一対の導体加締片と、当該一対の導体加締片により挟まれた前記底板部の一部分と、からなる導体圧着部と、を備えた圧着端子であって、
前記底板部の、前記導体圧着部に対し前記長手方向の両側に位置する部分の少なくとも一方には、前記圧着接続時の加圧力による前記底板部の前記長手方向の金属的伸びを吸収するための開口部がコ字状のスリットとして設けられており、且つ、
当該スリットのコ字の開き側の部分が前記導体圧着部側を向くように、当該スリットの向きが設定されている
ことを特徴とする上記(1)の圧着端子。
(3) 前記開口部は、ロ字状のスリットとして設けられており、且つ
当該スリットは、前記長手方向の幅に対し前記長手方向に交差する方向の幅が幅広になるように配設されていることを特徴とする上記(1)の圧着端子。
(4) 前記導体圧着部の内面には、少なくとも1つのセレーションが前記長手方向と交差する方向に延びるように設けられていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1つの圧着端子。
(5) 前記端子本体の前記長手方向の中間部には、前記導体圧着部が設けられ、そして
前記端子本体の前記長手方向の一端部には、当該導体圧着部に対し第1の所定の間隔があけられて、相手方端子に電気的に接続するための電気接続部が設けられ、
前記端子本体の前記長手方向の他端部には、当該導体圧着部に対し第2の所定の間隔があけられて、前記電線の前記導体の外周を当該電線の径方向にわたって包囲する被覆部を加締め付けて前記端子本体に前記電線を固定するための被覆加締部が設けられることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つの圧着端子。
上記(1)の構成の圧着端子によれば、導体圧着部の底板部の前後方向(長手方向)両側に位置する部分に圧着接続時の加圧力によ前記底板部前記長手方向に金属的に伸びやすくするための開口部が設けられている。このため、圧着接続時に底板部を前後方向に金属的に伸びやすくすることができる。導体圧着部の底板部が前後方向に金属的に伸びやすくなると、この伸びにより底板部の表面の酸化被膜の破壊が促されることになり、これにより酸化被膜の下側に隠れていた新生面が露出しやすくなって、この状態で端子本体と電線の導体が摺動するため、端子本体と導体との凝着面積の拡大が図れる。したがって、過圧着しなくてよくなり、過圧着による固着力(機械的接続性能)の低下を招かずに、端子本体と導体の接触導通性(電気的接続性能)を高めることができる。また、導体圧着部の底板部の前後方向の金属的伸びが開口部により吸収されることになるので、圧着接続により予想しない変形が起きることもなく、コネクタハウジング等への装着性を損なうこともない。なお、この効果は、特に、電線がアルミニウム電線、端子本体が、表面がスズメッキされた銅又は銅合金とされた場合に顕著となる。
上記(2)の構成の圧着端子によれば、導体圧着部の底板部の前後方向(長手方向)両側に位置する部分の少なくとも一方には、前記圧着接続時の加圧力による前記底板部の前記長手方向の金属的伸びを吸収するための開口部がコ字状のスリットとして設けられ、且つ、このスリットのコ字の開き側の部分が導体圧着部側を向くように、このスリットの向きが設定されているので、コ字状のスリットで囲まれた部分が舌片として、導体圧着部の底板部に連続した形で残る。したがって、圧着接続時にその舌片の上に導体が載った状態で、導体圧着部の底板部が前後方向に金属的に伸びることになり、より凝着面積の拡大が図れる。
上記(3)の構成の圧着端子によれば、前記開口部として、左右方向に幅広となるロ字状のスリットが設けられているので、左右方向の広い範囲で、導体圧着部の底板部を金属的に伸びやすくすることができる。また、この場合には、スリットの前後方向の幅を、底板部の伸びを十分に吸収できる範囲で、できるだけ小さくすることにより、スリットを設けたことによる底板部の強度低下を最小限に抑えることができる。
上記(4)の構成の圧着端子によれば、導体圧着部の内面にセレーションが設けられているので、セレーションを起点に酸化被膜が効率的に破られることになり、さらに電気的接続性能を高めることができる。
上記(5)の構成の圧着端子によれば、電線接続部と被覆加締部に影響のない形で開口部を設けることができ、圧着端子としての性能を損なうことがない。
本発明の前述した目的は、下記の圧着構造の構成により達成される。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれか1つの圧着端子の前記導体圧着部が、前記電線の前記導体に電気的に接続するように圧着された圧着構造であって、
前記圧着接続時の加圧力により、前記底板部が前記開口部に向けて金属的伸びをした状態で、前記導体圧着部が前記電線の前記導体に圧着されている
ことを特徴とする圧着構造。
(7) 前記電線が、前記導体としてアルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体を有するアルミニウム電線である
ことを特徴とする上記(6)の圧着構造。
(8) 前記端子本体は、銅又は銅合金よりなり、且つ当該端子本体の表面にはスズがメッキされている
ことを特徴とする上記(7)の圧着構造。
上記(6)の構成の圧着構造によれば、導体圧着部の底板部が金属的に伸びやすくなっていることによって、底板部の表面の酸化被膜の破壊が促されるので、酸化被膜の下側に隠れていた新生面が露出しやすくなり、この状態での端子本体と導体の摺動により、端子本体と導体との凝着面積の拡大が図れる。したがって、過圧着しなくてよくなり、過圧着による固着力(機械的接続性能)の低下を招かずに、端子本体と導体の接触導通性(電気的接続性能)を高めることができる。また、導体圧着部の底板部の前後方向の伸びが開口部によって吸収されることになるので、圧着接続により予想しない変形が起きることもなく、コネクタハウジング等への装着性を損なうこともない。なお、この効果は、特に、電線がアルミニウム電線、端子本体が、表面がスズメッキされた銅又は銅合金とされた場合に顕著となる。
上記(7)の構成の圧着構造によれば、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体を有するアルミニウム電線に対して適用したので、銅製の導体に比べて強度や延性に劣るアルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体に対して、過度の負担をかけることなく、圧着作業を実施することができる。また、銅製の導体に比べて導電性の落ちるアルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体に対しての端子本体の凝着力を高めることができ、電気接続性能の向上を図ることができる。
上記(8)の構成の圧着構造によれば、表面がスズメッキされた銅又は銅合金よりなる端子本体を使用しているので、端子本体表面のスズとアルミニウム電線の導体との凝着性を高めることができ、さらに電気接続性能の向上が図れる。特に、端子本体表面のスズが、圧着接続により、導体を構成する素線の表面に凝着しながら各素線間の隙間を埋めることになるため、素線間及び素線と端子間の接触面積を大きくすることができて、接触抵抗の低減を図ることができる。また、圧着接続時の塑性変形により、導体圧着部の表面の酸化被膜が破壊されて、メッキしたスズの新生面が電線の導体と凝着することになるため、ガスタイト構造が得られ、接触信頼性を高めることができる。なお、スズは銅又は銅合金よりも軟らかい金属であることはいうまでもない。
本発明によれば、端子本体上の必要部位のみ圧着接続時に金属的に伸びやすくすることで、過圧着せず、予想しない変形を避けながら、圧着による導体との凝着性を促進させることができて、電気的接続性能の向上を図ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
以下、本発明に係る好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態である圧着端子の構成を示す斜視図、図2は第1実施形態の圧着端子の要部の平面図であり、(a)は圧着前の状態、(b)は圧着後の状態をそれぞれ示す図、図3は第2実施形態の圧着端子の要部の平面図であり、(a)は圧着前の状態、(b)は圧着後の状態をそれぞれ示す図であり、図4は、導体圧着部の底板部の前後に開口部を設けない比較例の場合の、圧着時の導体と端子の接触面の変化を示す図で、(a)は圧着前、(b)は圧着初期、(c)は圧着後期の様子を示す模式断面図であり、図5は導体圧着部の底板部の前後に開口部を設けた本発明の実施形態の、圧着時の導体と端子の接触面の変化を示す図で、(a)は圧着前、(b)は圧着初期、(c)は圧着後期の様子を示す模式断面図である。
(第1実施形態)
まず、本発明に係る第1実施形態について説明する。
図1において、Wはアルミニウム電線、10は電線Wの端末に接続される圧着端子である。
アルミニウム電線Wは、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の複数の素線が撚り合わされた導体Waの外周をアルミニウム電線Wの径方向にわたって包囲する絶縁被覆Wbで被覆したものである。アルミニウム電線Wは、その一端部において、所定の長さで被覆Wbが除去されて、導体Waが露出されており、圧着端子10は、この一端部に圧着されることになる。
なお、アルミニウム合金の好ましい具体例としては、アルミニウムと鉄との合金を挙げることができる。この合金を採用した場合には、アルミニウム製の導体に比べて、延び易く、強度(特に引っ張り強度)を増すことができる。
図1に示すように、圧着端子10は、底板部13を有した銅又は銅合金製の端子本体10aの表面にスズ(Sn)メッキが施されたものであり、その長手方向(以下、この方向を「前後方向」、これと直交する方向を「左右方向」とも言う。)の前側部分(一端部)には相手方端子と嵌合接触して電気的に接続するための電気接続部11とコネクタハウジングへの装着固定部12を備え、後端部分(他端部)にアルミニウム電線Wを保持するための電線保持部14が設けられている。
さらに電線保持部14には、その前側(即ち、端子本体10aの中間部)にアルミニウム電線Wの導体Waを加締め付けるための導体圧着部15と、その後側(即ち、端子本体の10aの他端部)にアルミニウム電線Wの絶縁被覆Wbを加締め付けて端子本体10aにアルミニウム電線Wを固定するための被覆加締部16と、が設けられている。
なお、これら電気接続部11、装着固定部12、導体圧着部15、被覆加締部16は、底板部13をそれぞれ含むものとして構成されている。
即ち、導体圧着部15は、底板部13の左右方向両端部から上方に向かって延設されるように端子本体10aと一体的に形成され、且つアルミニウム電線Wの導体Waを包み込むように端子本体10aの内側に曲げられることにより導体Waを底板部13の上面に密着した状態で加締め付けてアルミニウム電線Wを端子本体10aとの圧着接続を行うための一対の導体加締片15a.15aと、この一対の導体加締片15a.15aにより挟まれた底板部13の一部分と、を有して断面U字状に形成されている。この導体圧着部15の内面には、複数本(図示例では3本)のセレーション(即ち、プレスにより線打ちした浅い溝)17が、圧着端子10の左右方向に延びると共に前後方向に間隔をおいて設けられている。
また、被覆加締部16は、底板部13の左右方向両端部から上方に向かって延設されるように端子本体10aと一体的に形成され、且つアルミニウム導線Wの被覆Wbを包み込むように端子本体10aの内側に曲げられることによりアルミニウム電線Wを加締め付けて固定する一対の被覆加締片16a,16aと、この一対の被覆加締片16a,16aにより挟まれた底板部13の一部分と、を有して断面U字形状に形成されている。
導体圧着部15と、その後側の被覆加締部16との間には、適当な間隔(第1の所定の間隔)が繋ぎ部分として開いている。また、導体圧着部15とその前側の装着固定部12との間にも、適当な間隔(第2の所定の間隔)が繋ぎ部分として開いている。
そして、これら繋ぎ部分を構成する底板部13上、即ち、導体圧着部15の前側と後側との両側には、圧着接続時の加圧力による導体圧着部15の底板部13の前後方向の金属的な伸びを吸収するための開口部20,20が2つ設けられている。開口部20は、左右方向に適当な幅を有するロ字状のスリットとして設けられており、そして、このスリットは、前後方向の幅に対し左右方向の幅が幅広となるように配設されている。
この圧着端子10の導体圧着部15をアルミニウム電線Wの導体Waに圧着接続するには、図6に示すように下型131の上に圧着端子10を載せると共に、導体Waが導体圧着部15の導体加締片15a間に配置されるように底板部13上に載せる。そして、上型132を下降させることにより、上型132の案内斜面で導体加締片15aの先端部側を内側に倒して導体Waに加締め、これにより、導体Waに導体圧着部15が圧着接続した圧着構造が得られる。また、被覆加締部16については、導体圧着部15の加締めに先立って、予め前記と同様にアルミニウム電線Wの絶縁被覆Wbを有する部分に加締める。
この圧着接続過程において、次の作用効果を奏する。
即ち、導体圧着部15の底板部13の前後にロ字状の開口部20が形成されていることにより、図2に示すように、圧着接続時の加圧力による導体圧着部15の底板部13が前後方向に金属的に伸びやすくなっている。導体圧着部15の底板部13が前後方向に金属的に伸びやすくなっていると、この伸びにより底板部13の表面の酸化被膜の破壊が促されることになり、これにより酸化被膜の下側に隠れていた新生面が露出しやすくなって、この状態で端子と導体が摺動するため、端子と導体との凝着面積が拡大する。
図4は開口部20がない場合の圧着接続過程の変化を示す模式断面図であり、図5は開口部20がある場合の圧着接続過程の変化を示す模式断面図である。
図4及び図5において、Aは端子本体10a、Bはアルミニウム電線Wの導体Waを表している。ここでは、図4、図5の各(a)に示すように、端子本体A側は、銅a1の表面にスズa2がメッキされ、その上に酸化被膜a3が形成されている。また、導体B側は、アルミニウムb1の表面に酸化被膜a3が形成されている。
加圧力Fをかけて圧着接続すると、図4、図5の各(b)に示すように、銅a1に比べてアルミニウムb1の方が軟らかいため、まず、アルミニウムb1が矢印Ybに示すように先に伸び、アルミニウムb1の表面の酸化被膜b2が破壊されて、アルミニウムb1の新生面Pbが露出する。
次に、図4、図5の各(c)に示すように、A側の銅a1の伸びにより、A側の酸化被膜a3が破壊されて、スズa2の新生面Paが露出する。そして、予め露出していたアルミニウムb1の新生面Pbと摺動することで、境界面に摩擦が起こり、アルミニウムb1とスズa2の凝着Pが発生する。このとき、銅a1の伸び(矢印Ya)は、開口部20がない図4(c)の場合と、開口部20がある図5(c)の場合とを比べたとき、開口部20がある方がその金属的伸び大きくなるので、摺動距離が長くなり、凝着面積が拡大することになる。
なお、スズは銅又は銅合金よりも軟らかい金属であることはいうまでもない。
したがって、本実施形態の圧着端子10によれば、過圧着しなくてよくなり、過圧着による固着力(機械的接続性能)の低下を招かずに、アルミニウム電線Wの導体Waと端子本体10aの接触導通性(電気的接続性能)を高めることができる。また、導体圧着部15の底板部13の前後方向の金属的伸びが開口部20により吸収されることになるので、圧着接続により予想しない変形が起きることもなく、コネクタハウジング等への装着性を損なうこともない。また、導体圧着部15の内面にセレーション17がある場合は、セレーション17を起点に酸化被膜が効率的に破られることになるため、より電気的に良好な接触状態が得られるようになる。
また、本実施形態の圧着端子10において、開口部20として、左右方向に幅広となるロ字状のスリットが設けられているので、左右方向の広い範囲で、導体圧着部15の底板部13を金属的に伸びやすくすることができる。また、この場合、スリットの前後方向の幅を底板部13の伸びを十分に吸収できる範囲で、できるだけ小さくすることにより、スリットを設けたことによる底板部の強度低下を最小限に抑えることができる。
また、本実施形態によれば、導体圧着部15と、その後側の被覆加締部16との間には、適当な間隔(第1の所定の間隔)が繋ぎ部分として開いていると共に、導体圧着部15とその前側の装着固定部12との間にも、適当な間隔(第2の所定の間隔)が繋ぎ部分として開いているので、開口部20の影響が電線接続部11及び装着固定部12、或いは被覆加締部16に及ばず、圧着端子10としての本来の性能を損なうことがない。
また、本実施形態に係る圧着構造によれば、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体Waを有するアルミニウム電線Wに対して適用したので、銅製の導体に比べて強度や延性に劣るアルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体Waに対して、過度の負担をかけることなく、圧着作業を実施することができる。また、銅製の導体に比べて導電性の落ちるアルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体Waに対しての端子本体10aの凝着力を高めることができ、電気接続性能の向上が図れる。
また、本実施形態に係る圧着構造によれば、表面がスズメッキされた銅又は銅合金よりなる端子本体10aを使用しているので、端子本体10a表面のスズとアルミニウム導体との凝着性を高めることができ、電気接続性能の向上が図れる。特に、端子本体10a表面のスズが、圧着接続により、導体Wbを構成する素線の表面に凝着しながら各素線間の隙間を埋めることになるため、素線間および素線と端子間の接触面積を大きくすることができて、接触抵抗の低減を図ることができる。また、圧着接続時の塑性変形により、導体圧着部の表面の酸化被膜が破壊されて、メッキしたスズの新生面が電線の導体と凝着することになるため、ガスタイト構造が得られ、接触信頼性が向上する。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。
前述した第1実施形態では、図2に示すように、第1実施形態の圧着端子では、導体圧着部15の前側と後側との両側に、即ち、3本のセレーション17の前側と後側の両側にロ字状の開口部20を設けた構成であるが、本実施形態の圧着端子では、3本のセレーション17の前側と後側の両側に、コ字状のスリットとして開口部21が形成され、このコ字状の開口部(スリット)21のコ字の開き側の部分が互いに導体圧着部15側を向くように、スリット21の向きが設定されている。このようにコ字状のスリット21を設けた場合は、コ字状のスリット21で囲まれた部分が舌片22として、導体圧着部15の底板部13に連続した形で残ることになる。それ以外の態様は、第1実施形態と同様であるので、共通する部分については説明を省略する。
本実施形態においても、図3に示すように、導体圧着部15の底板部13の前後にコ字状のスリット21が存在することにより、圧着接続時の加圧力による導体圧着部15の底板部13が前後方向に金属的に伸びやすくなっている。
したがって、本実施形態によれば、前述した第1実施形態と同様な作用効果を奏し、特に、コ字状のスリット21で囲まれた部分が舌片22として、導体圧着部15の底板部13に連続した形で残ることになるので、圧着接続時にその舌片22の上に導体Waが載った状態で、導体圧着部15の底板部13が前後方向に伸びることになり、より凝着面積の拡大が図れる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、前述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、前述した実施形態では、ロ字状の開口部20とコ字状の開口部21を設けた場合を示したが、その他の形状の開口部を設けてもよい。
また、前述した実施形態では、導体圧着部15の底板部13の前後に開口部20、21を設けた場合を示したが、どちらか一方に開口部を設けた場合にも、同様な効果を奏することができる。なお、この場合、前側に開口部を設けた方が高い効果を期待できる。
本発明の実施形態である圧着端子の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の圧着端子の要部の平面図であり、(a)は圧着前の状態、(b)は圧着後の状態をそれぞれ示す図である。 本発明の第2実施形態の圧着端子の要部の平面図であり、(a)は圧着前の状態、(b)は圧着後の状態をそれぞれ示す図である。 導体圧着部の底板部の前後に開口部を設けない比較例の場合の、圧着時の導体と端子の接触面の変化を示す図で、(a)は圧着前、(b)は圧着初期、(c)は圧着後期の様子を示す模式断面図である。 導体圧着部の底板部の前後に開口部を設けた本発明の実施形態の、圧着時の導体と端子の接触面の変化を示す図で、(a)は圧着前、(b)は圧着初期、(c)は圧着後期の様子を示す模式断面図である。 一般的な圧着端子の電線への圧着方法の説明図である。 圧着部の断面図である。
符号の説明
10 圧着端子
10a 端子本体
11 電気接続部
12 装着固定部
13 底板部
15 導体圧着部
15a 導体加締片
16 被覆加締部
17 セレーション
20 開口部
21 開口部
22 舌片部
A 端子本体
a1 銅
a2 スズ
a3 酸化被膜
B 導体
b1 アルミニウム
b2 酸化被膜
W アルミニウム電線
Wa 導体
Wb 絶縁被覆

Claims (8)

  1. 底板部を有した導電金属性の端子本体と、
    電線の導体と当該端子本体との圧着接続を行うため、当該底板部の、当該端子本体の長手方向に交差する方向の、両端部の少なくとも一部から上方に向かって延設形成された一対の導体加締片と、当該一対の導体加締片により挟まれた前記底板部の一部分と、からなる導体圧着部と、を備えた圧着端子であって、
    前記底板部の、前記導体圧着部に対し前記長手方向の両側に位置する部分には、前記圧着接続時の加圧力によ前記底板部前記長手方向金属的に伸びやすくするための開口部が設けられていることを特徴とする圧着端子。
  2. 底板部を有した導電金属性の端子本体と、
    電線の導体と当該端子本体との圧着接続を行うため、当該底板部の、当該端子本体の長手方向に交差する方向の、両端部の少なくとも一部から上方に向かって延設形成された一対の導体加締片と、当該一対の導体加締片により挟まれた前記底板部の一部分と、からなる導体圧着部と、を備えた圧着端子であって、
    前記底板部の、前記導体圧着部に対し前記長手方向の両側に位置する部分の少なくとも一方には、前記圧着接続時の加圧力による前記底板部の前記長手方向の金属的伸びを吸収するための開口部がコ字状のスリットとして設けられており、且つ、
    当該スリットのコ字の開き側の部分が前記導体圧着部側を向くように、当該スリットの向きが設定されていることを特徴とする圧着端子。
  3. 前記開口部は、ロ字状のスリットとして設けられており、且つ
    当該スリットは、前記長手方向の幅に対し前記長手方向に交差する方向の幅が幅広になるように配設されていることを特徴とする請求項に記載の圧着端子。
  4. 前記導体圧着部の内面には、少なくとも1つのセレーションが前記長手方向と交差する方向に延びるように設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の圧着端子。
  5. 前記端子本体の前記長手方向の中間部には、前記導体圧着部が設けられ、そして
    前記端子本体の前記長手方向の一端部には、当該導体圧着部に対し第1の所定の間隔があけられて、相手方端子に電気的に接続するための電気接続部が設けられ、
    前記端子本体の前記長手方向の他端部には、当該導体圧着部に対し第2の所定の間隔があけられて、前記電線の前記導体の外周を当該電線の径方向にわたって包囲する被覆部を加締め付けて前記端子本体に前記電線を固定するための被覆加締部が設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の圧着端子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の圧着端子の前記導体圧着部が、前記電線の前記導体に電気的に接続するように圧着された圧着構造であって、
    前記圧着接続時の加圧力により、前記底板部が前記開口部に向けて金属的伸びをした状態で、前記導体圧着部が前記電線の前記導体に圧着されていることを特徴とする圧着構造。
  7. 前記電線が、前記導体としてアルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体を有するアルミニウム電線であることを特徴とする請求項6に記載の圧着構造。
  8. 前記端子本体は、銅又は銅合金よりなり、且つ当該端子本体の表面にはスズがメッキされていることを特徴とする請求項7に記載の圧着構造。
JP2008035012A 2008-02-15 2008-02-15 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造 Active JP5119533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035012A JP5119533B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
PCT/JP2009/052601 WO2009102074A1 (en) 2008-02-15 2009-02-10 Press-clamping terminal and crimped structure using the press-clamping terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035012A JP5119533B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193879A JP2009193879A (ja) 2009-08-27
JP5119533B2 true JP5119533B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40887165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035012A Active JP5119533B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5119533B2 (ja)
WO (1) WO2009102074A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158203B2 (ja) * 2008-09-02 2013-03-06 住友電装株式会社 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2010061920A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
CN101702365B (zh) * 2009-12-09 2012-10-31 安徽钛钴新金属有限公司 一种铜铝爆炸复合螺栓式变压器用铜过渡联接线夹及爆炸焊接方法
JP5687955B2 (ja) * 2011-05-20 2015-03-25 矢崎総業株式会社 アルミ電線と金属端子の圧着接続部の構造及びその製法
JP5755981B2 (ja) * 2011-09-14 2015-07-29 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造
JP2014032794A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Yazaki Corp 圧着治具
WO2014129084A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
JP6740635B2 (ja) * 2015-03-13 2020-08-19 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付銅端子材及びその製造方法並びに電線端末部構造
JP2017059389A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子付電線、ワイヤハーネス及び圧着端子
JP2018045762A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6961409B2 (ja) * 2017-07-12 2021-11-05 ヒロセ電機株式会社 かしめ構造を有するケーブルコネクタ
JP7388626B2 (ja) * 2018-05-22 2023-11-29 古河電気工業株式会社 接続構造及び接続方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2648050A (en) * 1950-02-04 1953-08-04 Berg Quentin Electrical connector having insulating piercing barbs
US3395381A (en) * 1966-11-25 1968-07-30 Amp Inc Crimpable connecting device for flat conductor cable
GB1494179A (en) * 1976-07-15 1977-12-07 Amp Inc Electrical terminals
JPS63198268A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線圧着構造
FR2877150B1 (fr) * 2004-10-27 2007-01-19 Radiall Sa Procede de montage d'un connecteur electrique sur un cable coaxial, et un tel connecteur
JP4550791B2 (ja) * 2005-11-24 2010-09-22 古河電気工業株式会社 アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
DE102006025661B4 (de) * 2006-06-01 2010-02-18 Robert Virant Kontaktklemme zum Anschließen eines Litzenleiters an einen relativ dünnen Anschlussstift
JP4965226B2 (ja) * 2006-06-23 2012-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 外導体端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009193879A (ja) 2009-08-27
WO2009102074A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119533B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP6060015B2 (ja) 圧着端子の電線に対する圧着構造
JP5071288B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5196535B2 (ja) アルミニウム電線に対する端子圧着方法
JP5078572B2 (ja) 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法
JP6454062B2 (ja) 圧着端子
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
JP2005302476A (ja) 電線端部の加締構造
JP5076072B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP5795510B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続方法
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
JP5219494B2 (ja) メッキ端子圧着方法
JP5116512B2 (ja) 圧着端子を用いた圧着方法
JP2009152054A (ja) 圧着端子、および、圧着端子の被覆電線への接続構造
JP5041537B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP5105521B2 (ja) 電線に対する圧着端子の圧着構造
JP5838939B2 (ja) 端子付き電線
JP5105520B2 (ja) 圧着端子、および、圧着端子のアルミニウム電線に対する圧着構造
JP2009152053A (ja) 圧着端子、および、圧着端子の電線に対する圧着構造
US20200028281A1 (en) Terminal metal fitting and terminal-attached electric wire
JP5058773B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP5297255B2 (ja) 圧着端子
JP2009187787A (ja) 圧着端子の電線に対する圧着構造
WO2009099236A2 (en) Press-clamping terminal for connecting to wire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250