WO2017110449A1 - 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
WO2017110449A1
WO2017110449A1 PCT/JP2016/086178 JP2016086178W WO2017110449A1 WO 2017110449 A1 WO2017110449 A1 WO 2017110449A1 JP 2016086178 W JP2016086178 W JP 2016086178W WO 2017110449 A1 WO2017110449 A1 WO 2017110449A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
bottom plate
jig
terminal
electric wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/086178
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高信 嶋田
梨恵 花房
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2017110449A1 publication Critical patent/WO2017110449A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Definitions

  • the technology disclosed in this specification relates to a method of manufacturing a wire with terminal, a crimping jig, and a wire with terminal.
  • connection between the electric wire and the terminal is performed by crimping a wire barrel provided on the terminal against the core wire exposed at the end of the electric wire.
  • the crimping of the wire barrel to such a core wire is performed by a crimping jig. Specifically, the core wire is superimposed on the wire barrel placed on the base, and the crimping jig is lowered toward the base to wrap the entire wire barrel along the shape of the crimping jig. The tip portion is bitten into the core wire.
  • the technology disclosed in the present specification aims to provide a terminal-attached electric wire in which the terminal is prevented from being partially thinned.
  • the technology disclosed in this specification is a wire with a terminal in which a terminal including a bottom plate portion and a pair of wire barrels extending laterally from the bottom plate portion is crimped to a core wire exposed at an end of the wire.
  • the method includes: a step of placing the core wire on the bottom plate portion; and a step of winding the wire barrel around the core wire with a crimping jig and crimping the crimping jig, the crimping jig comprising the bottom plate portion And a first jig having a placement surface on which the core wire is placed, and a second jig having a curved surface that sandwiches and curves the wire barrel between the placement surface, Of the mounting surface of the first jig, a mountain-shaped portion in which a central portion in the extending direction bulges toward the bottom plate portion is provided in a region where the wire barrel is arranged in the extending direction in which the electric wire extends.
  • the pair of wires A crimping jig for crimping a barrel to the core wire, wherein the wire barrel is bent between the first jig having a placement surface on which the bottom plate portion and the core wire are placed, and the placement surface.
  • a second jig having a curved surface to be provided, and a central portion in the extending direction in a region where the wire barrel is arranged in the extending direction in which the electric wire extends in the mounting surface of the first jig. Is provided in a region facing the chevron part of the curved surface of the second jig, along the chevron part between the chevron part and the chevron part. The recess that holds the wire barrel It is provided.
  • the wire barrel is bent while the central portion in the extending direction of the electric wire is gradually bent by the chevron portion of the mounting surface and the concave portion of the curved surface. Crimped to As a result, stress concentrated on the end portion of the second jig (curved surface) is released in the longitudinal direction of the extending direction, and the terminal is prevented from being partially thinned. Therefore, a high-quality electric wire with a terminal can be provided.
  • the chevron is inclined from the placement surface toward the one side from the first inclined surface rising from the placement surface and inclined from the placement surface toward the other side from the one side in the extending direction. It is comprised from the 2nd inclined surface which stands
  • the above-described method for manufacturing a terminal-attached electric wire and the electric wire with a terminal manufactured using a crimping jig are bent in a mountain shape in which the central portion in the wire barrel extending direction of the wire barrel is recessed on the bottom plate side. .
  • Such a terminal-attached electric wire has a high quality because it is avoided that the terminal is partially thinned.
  • the perspective view of the electric wire with a terminal of one embodiment Perspective view of crimping jig Cross section of wire barrel crimped to wire 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3 showing a state where the wire barrel is crimped by the crimping jig.
  • Sectional view of wire barrel taken along line AA in FIG. 3 (when ⁇ 166 degrees)
  • the lower left in FIG. 1 is the front
  • the upper right is the rear
  • the upper is the upper
  • the lower is the lower.
  • the lower right to the upper left in FIG. 1 are defined as the left-right direction (width direction).
  • the terminal-attached electric wire 10 of the present embodiment is manufactured by crimping the female terminal 21 to the end of the electric wire 11 using the crimping jig 30. As shown in FIG. 1, the terminal-attached electric wire 10 includes an electric wire 11 and a female terminal 21 that is crimped to the end of the electric wire 11.
  • the electric wire 11 includes a core wire 12 formed by twisting metal thin wires in a spiral shape, and a resin insulating coating 13 that covers the core wire 12. In the terminal portion of the electric wire 11, the insulating coating 13 is stripped and the core wire 12 is exposed.
  • the core wire 12 is made of aluminum or aluminum alloy.
  • the female terminal 21 is a member manufactured by punching and bending a metal plate material.
  • a metal plate material used as the material of the female terminal 21 for example, a plate material made of copper or copper alloy and tin-plated on the surface can be used.
  • the female terminal 21 includes a terminal connection portion 22 that is connected to a counterpart terminal, and a wire connection portion 23 that is crimped to the end of the electric wire 11.
  • the terminal connecting portion 22 is a rectangular cylindrical portion that receives a male tab (not shown) of the counterpart terminal.
  • the wire connection portion 23 includes a bottom plate 24 (an example of a bottom plate portion) that is continuous from the terminal connection portion 22, a pair of wire barrels 25 that are continuous from the bottom plate 24, and a pair of insulation barrels 29 that are also continuous from the bottom plate 24.
  • the bottom plate 24 is an elongated plate-like portion that extends rearward from the rear end of the terminal connection portion 22, and is disposed along the electric wire 11.
  • the pair of wire barrels 25 are extended from the bottom plate 24 toward the side (direction intersecting with the extending direction X of the electric wire 11), and surround the core wire 12 exposed from the insulating coating 13 at the end of the electric wire 11. It is a part to be arranged.
  • the pair of wire barrels 25 are arranged to face each other, and are crimped to the core wire 12 so as to crush the core wire 12 with the bottom plate 24.
  • the wire barrel 25 in a state of being crimped to the core wire 12 is disposed at the center portion in the front-rear direction and is in close contact with the core wire 12, and the front taper is disposed at the front end portion of the body portion 26 and expands outward.
  • 27 A of part 27A and the back taper part 27B which is distribute
  • Each body part 26 of the pair of wire barrels 25 is disposed to face the counterpart body part 26, is curved toward the core wire 12 side so as to approach the counterpart body part 26, and has a tip part (the bottom plate 24 and Is bent inward so that the opposite end) bites into the core wire 12. The tip is abutted with the counterpart tip (see FIG. 3).
  • the main body portion 26 of the wire barrel 25 that is crimped to the core wire 12 has a mountain shape in which the central portion is bent upward in the extending direction X in which the electric wire 11 extends (the mountain portion). 28).
  • the central portion in the extending direction X is bent into a mountain shape with the bottom plate 24 side recessed.
  • the pair of insulation barrels 29 extend from the bottom plate 24 to the side (in the direction perpendicular to the extending direction X of the electric wires 11) on the rear side of the wire barrel 25, 13 is a part to be crimped to 13.
  • the crimping jig 30 includes an anvil 31 (an example of a first jig) and a crimper 41 (an example of a second jig).
  • the anvil 31 is a base on which the female terminal 21 is placed.
  • the crimper 41 is arranged to face the anvil 31, the wire barrel 25 is sandwiched between the anvil 31, and the crimper 41 is crimped to the core wire 12. It is a member to be made.
  • the anvil 31 is a metal base, and as shown in FIG. 2, the upper surface thereof is a mounting surface 32 on which the female terminal 21 is mounted.
  • a chevron 33 is provided in the mounting surface 32, in the region where the wire barrel 25 is arranged in the front-rear direction (extension direction X in which the electric wire 11 extends), the central portion in the front-rear direction (extension direction X) bulges upward in a mountain shape
  • a chevron 33 has a flat first inclined surface 33A inclined obliquely upward from the placement surface 32 from the front side to the rear side, and obliquely upward from the placement surface 32 from the rear side to the front side.
  • a flat second inclined surface 33B The first inclined surface 33A and the second inclined surface 33B are continuous.
  • the mountain portion 33 is formed over the entire width direction of the placement surface 32.
  • the angle ⁇ between the first inclined surface 33A and the second inclined surface 33B is set to an angle larger than 165 degrees and smaller than 180 degrees.
  • the lengths in the extending direction X of the first inclined surface 33A and the second inclined surface 33B are the same.
  • the angle between the mounting surface 32 and the first inclined surface 33A and the angle between the mounting surface 32 and the second inclined surface 33B are the same, and a mountain shape along the extending direction X
  • the longitudinal section of the portion 33 is an isosceles triangle (see FIG. 4).
  • the crimper 41 is a metal thick plate-like member disposed above the anvil 31 so as to face the anvil 31.
  • the thickness of the crimper (the dimension in the extending direction X of the electric wire) is set to the same dimension as the dimension in the extending direction X of the angled portion 33 of the anvil 31 described above.
  • the crimper 41 has a barrel pressing part 42.
  • the barrel pressing portion 42 is a tunnel-like portion extending in the front-rear direction that receives a part of the female terminal 21 and the anvil 31 when the female terminal 21 is crimped to the electric wire 11.
  • the barrel pressing portion 42 is recessed toward the upper side (the side opposite to the anvil 31) with reference to the lower surface 41U arranged in parallel with the mounting surface 32 of the anvil 31.
  • the inner wall of the barrel pressing part 42 has a top wall part 43 (an example of a curved surface) and a pair of side wall parts 44.
  • the top wall 43 is a wall located away from the lower surface 41U (on the opposite side to the anvil 31). As shown in FIG. 2, the top wall portion 43 has a shape in which two U-shaped grooves 45 extending in the front-rear direction are arranged in parallel in the width direction of the crimper 41 (direction perpendicular to the penetrating direction of the barrel pressing portion 42). ing. A portion sandwiched between the two U-shaped grooves 45 protrudes downward (toward the anvil 31), and forms a protruding portion 46 extending in the front-rear direction.
  • each of the pair of side wall portions 44 is a wall portion that extends from the edge opposite to the U-shaped groove 45 on the opposite side to the lower surface 41 ⁇ / b> U in each U-shaped groove 45.
  • the pair of side wall portions 44 are disposed to face each other.
  • the bottom line 47 (the pair of ridge lines arranged at the highest position among the top wall parts 43) along the bottom part of the pair of U-shaped grooves 45 is the above-described mountain-shaped part 33 (the first inclined surface 33A and the second inclined surface 33B). ) To be inclined with respect to the lower surface 41U. More specifically, the bottom line 47 of the U-shaped groove 45 has a first inclined portion 47A inclined obliquely upward from the front side toward the rear side, and obliquely downward toward the rear side connected to the first inclined portion 47A. It is comprised from the 2nd inclination part 47B which inclines to.
  • the groove walls of the pair of U-shaped grooves 45 are configured to be curved in a U-shaped cross section from the bottom line 47 in the left-right direction and downward.
  • both end edges of the groove wall on the side opposite to the U-shaped groove 45 on the other side are continuous with the side wall portions 44.
  • the bottoms of the pair of U-shaped grooves 45 are formed as recessed portions 48 in which the central portion in the front-rear direction (extending direction X) is recessed upward.
  • the recess 48 is formed so as to sandwich the wire barrel 25 along the chevron 33 with the chevron 33.
  • the female terminal 21 on which the electric wire 11 is placed is positioned and placed on the placement surface 32 of the anvil 31. That is, the region where the pair of wire barrels 25 is provided in the bottom plate 24 is disposed so as to be disposed on the chevron 33.
  • Each pair of wire barrels 25 has a flat plate shape before being crimped to the electric wire 11 and rises from the bottom plate 24 toward the crimper 41 in a posture facing the wire barrel 25 on the other side.
  • the crimper 41 is lowered toward the anvil 31 (wire barrel 25). Then, the pair of wire barrels 25 abut against the side wall portion 44 and the top wall portion 43 of the crimper 41 and gradually bend along the top wall portion 43 from the distal end portion. As the crimper 41 further descends, the tip of the wire barrel 25 changes direction toward the core wire 12 and bites into the core wire 12.
  • the wire barrel 25 is crimped to the core wire 12 (step of winding the wire barrel 25 around the core wire 12 by the crimping jig 30 and crimping the wire barrel 25).
  • dark portions showing high stress are dispersed in the front-rear direction from the vicinity of the end portion of the crimper 41, and the bottom plate 24 is partially thinned. It can be seen that this is suppressed.
  • the wire barrel 25 is gradually bent upward in the extending direction X of the electric wire 11 by the chevron 33 of the placement surface 32 and the recess 48 of the top wall 43. Crimped to the core wire 12. As a result, stress concentrated on the end of the top wall 43 is released in the longitudinal direction in the extending direction X, and the bottom plate 24 of the female terminal 21 is avoided from being partially thinned. Therefore, a high-quality electric wire with a terminal can be provided.
  • the angle ⁇ between the first inclined surface 33A and the second inclined surface 33B of the mountain portion 33 is preferably set to be larger than 165 degrees and smaller than 180 degrees.
  • the angle ⁇ is smaller than 165 degrees, the stress applied to the central portion of the wire barrel 25 in the extending direction X of the electric wire 11 among the stresses released from the both ends of the wire barrel 25 in the front-rear direction gradually increases. is there.
  • the terminal-attached electric wire 10 manufactured using the above-described method of manufacturing the electric wire with terminal and the crimping jig 30 has a region where the core 12 is crimped to the wire barrel 25 and the electric wire 11 of the bottom plate 24.
  • the central portion in the extending direction X is bent into a recessed mountain shape.
  • Such a terminal-attached electric wire 10 is avoided in that the bottom plate 24 of the female terminal 21 is partially thinned, and the quality is high.
  • the terminal to be crimped to the electric wire 11 is the female terminal 21 having the cylindrical terminal connection portion 22, but is not limited thereto, and may be a male terminal having a male tab, or a metal.
  • a so-called LA terminal in which a through hole is formed in a plate material may be used, and a terminal having an arbitrary shape may be used as necessary.
  • the core wire 12 represents the electric wire 11 made of aluminum or aluminum alloy, but the core wire may be an electric wire made of copper, copper alloy, or any other metal.
  • the female terminal 21 using a material obtained by performing tin plating on a metal plate made of copper or a copper alloy is shown.
  • the present invention is not limited to this.
  • a terminal made of a metal plate made of a metal material such as aluminum or an aluminum alloy may be used.
  • tin may be used as the plating metal, or it may be one that has not been plated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

電線の端末において露出した芯線に、底板部と当該底板部から側方に延出された一対のワイヤバレルとを備えた端子が圧着されている端子付き電線の製造方法および圧着治具であって、底板部に芯線を載置する工程と、圧着治具によりワイヤバレルを芯線に巻き付けて圧着する工程と、を含み、圧着治具は、底板部と芯線とが載置される載置面を有する第1治具と、載置面との間でワイヤバレルを挟みつけて湾曲させる湾曲面を有する第2治具と、を備え、載置面のうち、電線が延びる延び方向においてワイヤバレルが配される領域に、延び方向における中央部が底板部に向けて膨出した山形部が設けられており、湾曲面のうち山形部に対向する領域に、山形部との間で当該山形部に沿ってワイヤバレルを挟み付ける窪み部が設けられている。

Description

端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線
 本明細書によって開示される技術は、端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線に関する。
 従来、電線と端子との接続は、電線の端末において露出された芯線に対し、端子に設けられたワイヤバレルを圧着させることにより行われている。このような芯線に対するワイヤバレルの圧着は、圧着治具により行われる。具体的には、基台上に載置されたワイヤバレルに芯線を重ね合わせ、圧着治具を基台に向かって降下させることにより、ワイヤバレル全体を圧着治具の形状に沿って芯線を包み込むように徐々に変形させるとともに、その先端部を芯線に食い込ませる。
特開2005-50736号公報
 しかしながら、圧着治具を用いてワイヤバレルを芯線に圧着すると、ワイヤバレルのうち圧着治具の端部(端子の軸方向における端部)と当接する部分に応力が集中し、図7および図8示すように、圧縮された芯線100が上方に押し出されるとともに端子101が局部的に延ばされて、他と比べて薄くなる部分101Tが発生することがあった。
 本明細書に開示される技術は、端子が部分的に薄くなることが回避された端子付き電線を提供することを目的とする。
 本明細書に開示される技術は、電線の端末において露出した芯線に、底板部と当該底板部から側方に延出された一対のワイヤバレルとを備えた端子が圧着されている端子付き電線の製造方法であって、前記底板部に前記芯線を載置する工程と、圧着治具により前記ワイヤバレルを前記芯線に巻き付けて圧着する工程と、を含み、前記圧着治具は、前記底板部と前記芯線とが載置される載置面を有する第1治具と、前記載置面との間で前記ワイヤバレルを挟みつけて湾曲させる湾曲面を有する第2治具と、を備え、前記第1治具の前記載置面のうち、前記電線が延びる延び方向において前記ワイヤバレルが配される領域に、前記延び方向における中央部が前記底板部に向けて膨出した山形部が設けられており、前記第2治具の前記湾曲面のうち前記山形部に対向する領域に、前記山形部との間で当該山形部に沿って前記ワイヤバレルを挟み付ける窪み部が設けられている。
 また、電線の端末において露出した芯線に、底板部と当該底板部から側方に延出された一対のワイヤバレルとを備えた端子が圧着されている端子付き電線の製造において、前記一対のワイヤバレルを前記芯線に圧着する圧着治具であって、前記底板部と前記芯線とが載置される載置面を有する第1治具と、前記載置面との間において前記ワイヤバレルを湾曲させる湾曲面を有する第2治具と、を備え、前記第1治具の前記載置面のうち、前記電線が延びる延び方向において前記ワイヤバレルが配される領域に、前記延び方向における中央部が前記底板部に向けて膨出した山形部が設けられており、前記第2治具の前記湾曲面のうち前記山形部に対向する領域に、前記山形部との間で当該山形部に沿って前記ワイヤバレルを挟み付ける窪み部が設けられている。
 上記の端子付き電線の製造方法、および、圧着治具によれば、ワイヤバレルは載置面の山形部および湾曲面の窪み部により、電線の延びる延び方向における中央部が徐々に屈曲されつつ芯線に圧着される。これにより、第2治具(湾曲面)の端部に集中的にかかっていた応力が延び方向の前後方向に逃がされ、端子が部分的に薄くなることが回避される。もって、品質の高い端子付き電線を提供することができる。
 前記山形部は、前記延び方向の一方側から他方側に向けて前記載置面から傾斜して立ち上がる第1傾斜面と、前記他方側から前記一方側に向けて前記載置面から傾斜して立ち上がる第2傾斜面とから構成されており、第1傾斜面と第2傾斜面との間の角度が、165度より大きく、かつ、180度より小さく設定されていることが好ましい。
 角度が165度より小さくなると、ワイヤバレルの両端部から前後方向に逃がされた応力のうち、電線の延び方向におけるワイヤバレルの中央部にかかる応力が徐々に大きくなるためである。
 また、上記の端子付き電線の製造方法、および、圧着治具を用いて製造された端子付き電線は、ワイヤバレルの電線の延び方向における中央部が、底板部側が窪んだ山形に屈曲されている。このような端子付き電線は、端子が部分的に薄くなることが回避されており、品質が高い。
 本明細書に開示される技術によれば、電線に圧着される圧着部が部分的に薄くなることが回避された端子付き電線を提供することができる。
一実施形態の端子付き電線の斜視図 圧着治具の斜視図 電線に圧着された状態のワイヤバレルの断面図 圧着治具によりワイヤバレルを圧着している状態を示す図3のA-A線における断面図 図3のA-A線におけるワイヤバレルの断面図(θ=166度の場合) 図3のA-A線におけるワイヤバレルの断面図(θ=172度の場合) 従来の圧着治具により電線に圧着された状態のワイヤバレルの断面図 同じくワイヤバレルの断面図
 一実施形態を図1ないし図6によって説明する。以下の説明においては、図1の左下を前方、右上を後方、上を上方、下を下方とする。また、図1の右下から左上を左右方向(幅方向)とする。
 (端子付き電線10)
 本実施形態の端子付き電線10は、圧着治具30を用いて、電線11の端末に雌端子21を圧着することによって製造される。端子付き電線10は、図1に示すように、電線11と、この電線11の端末に圧着される雌端子21とを有している。
 (電線11)
 電線11は、金属細線を螺旋状に撚り合わせてなる芯線12と、この芯線12を被覆する樹脂製の絶縁被覆13とを有している。電線11の端末部においては、絶縁被覆13が剥き取られて芯線12が露出されている。本実施形態において、芯線12は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製である。
 (雌端子21)
 雌端子21は、金属板材を打ち抜き加工および曲げ加工して製造された部材である。雌端子21の材料となる金属板材としては、例えば、銅または銅合金製であって表面にスズめっきが施されている板材を用いることができる。
 この雌端子21は、図1に示すように、相手側の端子と接続される端子接続部22と、電線11の端末に圧着される電線接続部23とを備えている。端子接続部22は、相手側の端子の雄タブ(図示せず)を内部に受け入れる矩形の筒状の部分である。
 電線接続部23は、端子接続部22から連なる底板24(底板部の一例)と、この底板24から連なる一対のワイヤバレル25と、同じく底板24から連なる一対のインシュレーションバレル29とを備えている。底板24は、端子接続部22の後端から後方に向けて延びる細長い板状の部分であって、電線11に沿って配置されている。
 一対のワイヤバレル25は、底板24から側方(電線11の延び方向Xと交差する方向)に向けて延出されており、電線11の端末において絶縁被覆13から露出された芯線12を囲んで配置される部位である。一対のワイヤバレル25は、互いに向かい合って配置されており、底板24との間で芯線12を押し潰すように、芯線12に圧着されている。
 芯線12に圧着された状態のワイヤバレル25は、前後方向の中央部に配されて芯線12に密着している本体部26と、本体部26の前端部に配され外側に向けて拡がる前方テーパ部27Aと、本体部26の後端部に配され外側に向けて拡がる後方テーパ部27Bとを有している。
 一対のワイヤバレル25の各本体部26は相手側の本体部26と向かい合って配置され、相手側の本体部26に近づくように芯線12側に向けて湾曲されるとともに、先端部(底板24とは反対側の端部)が芯線12に食い込むように内側に向かって曲げられている。先端部は、相手側の先端部と突き合わせられている(図3参照)。
 本実施形態において、芯線12に圧着された状態のワイヤバレル25の本体部26は、電線11が延びる延び方向Xについてその中央部が上方に向けて屈曲された山形状をなしている(山形部28とする)。換言すると、延び方向Xにおける中央部が、底板24側が窪んだ山形に屈曲されている。
 一方、一対のインシュレーションバレル29は、ワイヤバレル25の後方側において底板24から側方(電線11の延び方向Xと垂直に交差する方向)に向けて延出されており、電線11の絶縁被覆13に圧着される部位である。
 (圧着治具30)
 圧着治具30は、図2に示すように、アンビル31(第1治具の一例)と、クリンパ41(第2治具の一例)とで構成されている。アンビル31は、雌端子21が載置される基台であり、クリンパ41は、アンビル31と対向して配され、アンビル31との間でワイヤバレル25を挟み付けて湾曲させ、芯線12に圧着させる部材である。
 アンビル31は金属製の基台であって、図2に示すように、その上面が、雌端子21が載置される載置面32となっている。
 載置面32のうち、前後方向(電線11が延びる延び方向X)においてワイヤバレル25が配される領域には、前後方向(延び方向X)における中央部が上方に向けて山形に膨出した山形部33が設けられている。この山形部33は、前方側から後方側に向けて載置面32から斜め上方に傾斜する平坦な第1傾斜面33Aと、後方側から前方側に向けて載置面32から斜め上方に傾斜する平坦な第2傾斜面33Bとから構成されている。第1傾斜面33Aと第2傾斜面33Bとは、連なっている。この山形部33は、載置面32の幅方向の全体にわたって形成されている。
 第1傾斜面33Aと第2傾斜面33Bとの間の角度θは、165度より大きく、かつ、180度より小さい角度に設定されている。本実施形態では、θ=166度と172度の2種類のアンビル31を用意した。なお、第1傾斜面33Aおよび第2傾斜面33Bの、延び方向Xにおける長さ寸法は、同等とされている。換言すると、載置面32と第1傾斜面33Aとの間の角度、および、載置面32と第2傾斜面33Bとの間の角度は同等とされており、延び方向Xに沿った山形部33の縦断面は二等辺三角形状とされている(図4参照)。
 一方、クリンパ41は、図2に示すように、アンビル31の上方にアンビル31と対向して配置される金属製の厚板状の部材である。クリンパの板厚(電線の延び方向Xの寸法)は、上述したアンビル31の山形部33の延び方向Xの寸法と同等寸法に設定されている。
 クリンパ41は、バレル押圧部42を有している。バレル押圧部42は、電線11に雌端子21を圧着する際に、雌端子21およびアンビル31の一部を内部に受け入れる、前後方向に延びるトンネル状の部分である。バレル押圧部42は、アンビル31の載置面32と平行に配された下面41Uを基準として、上側(アンビル31と反対側)に向かって凹んでいる。
 バレル押圧部42の内壁は、天壁部43(湾曲面の一例)と、一対の側壁部44とを有している。
 天壁部43は、下面41Uに対して上方(アンビル31と反対側)に離れて位置する壁部である。天壁部43は、図2に示すように、前後方向に延びる2つのU字溝45を、クリンパ41の幅方向(バレル押圧部42の貫通方向と直交する方向)に並列配置した形状とされている。2つのU字溝45に挟まれた部分は、下方に(アンビル31に向かって)突出し、前後方向に連なって延びる突出部46となっている。
 一対の側壁部44のそれぞれは、図2に示すように、各U字溝45において、相手側のU字溝45とは反対側の端縁から、下面41Uまで延びる壁部である。一対の側壁部44は、互いに向かい合って配置されている。
  一対のU字溝45の底部に沿った底線47(天壁部43のうち最も高い位置に配された一対の稜線)は、上述した山形部33(第1傾斜面33Aおよび第2傾斜面33B)と平行になるように下面41Uに対して傾斜している。より詳細には、U字溝45の底線47は、前方側から後方側に向けて斜め上方に傾斜する第1傾斜部47Aと、この第1傾斜部47Aに連なって後方側に向けて斜め下方に傾斜する第2傾斜部47Bとから構成されている。
 また、一対のU字溝45の溝壁は、底線47から左右方向かつ下方に向けて断面U字形状に湾曲して構成されている。一対のU字溝45の溝壁のうち相手側のU字溝45とは反対側の溝壁の両端縁部は、それぞれ側壁部44に連なっている。
 上記構成により、一対のU字溝45の底部は、前後方向(延び方向X)における中央部が上方に向けて窪んだ窪み部48とされている。窪み部48は、山形部33との間で山形部33に沿ってワイヤバレル25を挟みつけるように形成されている。
 (端子付き電線10の製造方法)
 圧着治具30を用いて電線11に雌端子21を圧着する際には、まず、電線11における端末部分の絶縁被覆13を剥がして芯線12の一部を露出させる。この電線11(芯線12および絶縁被覆13)を、雌端子21の底板24に沿わせるようにして前後方向に延ばして配置する(底板24に芯線12を載置する工程)。
 次に、電線11を載置した雌端子21を、アンビル31の載置面32に位置決めして配置する。すなわち、底板24のうち一対のワイヤバレル25が設けられた領域が、山形部33に配されるように配置する。一対の各ワイヤバレル25は、電線11に圧着される前の状態では平板状となっており、相手側のワイヤバレル25と向かい合う姿勢で、底板24からクリンパ41に向かって立ち上がっている。
 次いで、クリンパ41をアンビル31(ワイヤバレル25)に向かって下降させる。すると、一対のワイヤバレル25が、クリンパ41の側壁部44および天壁部43に突き当たり、先端部から徐々に、天壁部43に沿うような形に湾曲していく。クリンパ41がさらに降下していくと、ワイヤバレル25の先端部が芯線12側に向きを変え、芯線12に食い込む。
 この時、アンビル31およびクリンパ41には、山形部33および窪み部48が形成されているから、図4に示すように、底板24および一対のワイヤバレル25は、上方に向けて山形に屈曲した状態とされる。
 このようにして、芯線12にワイヤバレル25が圧着される(圧着治具30によりワイヤバレル25を芯線12に巻き付けて圧着する工程)。
 図5は、θ=165度に設定した場合のワイヤバレル部の断面図であり、図6はθ=172度に設定した場合のワイヤバレル部の断面図である。これらを図8に示す従来のワイヤバレル部の断面図と比較すると、応力が高いことを示す色の濃い部分がクリンパ41の端部付近から前後方向に分散され、底板24が部分的に薄くなることが抑制されていることがわかる。
 (作用効果)
 次に、本実施形態の作用および効果を説明する。
 本実施形態によれば、ワイヤバレル25は載置面32の山形部33および天壁部43の窪み部48により、電線11の延びる延び方向Xにおいて中央部が上方に向けて徐々に屈曲されつつ芯線12に圧着される。これにより、天壁部43の端部に集中的にかかっていた応力が延び方向Xにおける前後方向に逃がされ、雌端子21の底板24が部分的に薄くなることが回避される。もって、品質の高い端子付き電線を提供することができる。
 山形部33の第1傾斜面33Aと第2傾斜面33Bとの間の角度θは、165度より大きく、かつ、180度より小さく設定されていることが好ましい。角度θが165度より小さくなると、ワイヤバレル25の両端部から前後方向に逃がされた応力のうち、電線11の延び方向Xにおけるワイヤバレル25の中央部にかかる応力が徐々に大きくなるためである。
 また、上記の端子付き電線の製造方法、および、圧着治具30を用いて製造された端子付き電線10は、芯線12のうちワイヤバレル25に圧着されている領域が、底板24のうち電線11の延び方向Xにおける中央部が窪んだ山形に屈曲されている。このような端子付き電線10は、雌端子21の底板24が部分的に薄くなることが回避されており、品質が高い。
 <他の実施形態>
 本明細書により開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
 (1)上記実施形態においては、電線11に圧着する端子は筒状の端子接続部22を有する雌端子21としたが、これに限られず、雄タブを有する雄端子としてもよいし、また金属板材に貫通孔が形成されたいわゆるLA端子としてもよく、必要に応じて任意の形状の端子とすることができる。
 (2)上記実施形態では、芯線12がアルミニウム製またはアルミニウム合金製の電線11を示したが、芯線が銅製、銅合金製またはその他の任意の金属からなる電線であってもよい。
 (3)上記実施形態では、銅または銅合金製の金属板材にスズめっきが施された材料を用いた雌端子21を示したが、これに限定されない。たとえばアルミニウム、アルミニウム合金等の金属材料からなる金属板材からなる端子であってもよい。まためっき金属としてはスズを用いてもよいし、めっきが施されていないものであっても構わない。
 (4)上記実施形態では、第1傾斜面33Aおよび第2傾斜面33Bの間の角度θが166度と172度の場合を示したが、角度θは上記実施形態に限るものではなく、任意の角度に設定することができる。
10…端子付き電線
11…電線
12…芯線
21…雌端子(端子)
24…底板(底板部)
25…ワイヤバレル
30…圧着治具
31…アンビル(第1治具)
32…載置面
33…山形部
33A…第1傾斜面
33B…第2傾斜面
41…クリンパ(第2治具)
42…バレル押圧部
43…天壁部(湾曲面)
45…U字溝
47…底線
47A…第1傾斜部
47B…第2傾斜部
48…窪み部
X…延び方向

Claims (5)

  1. 電線の端末において露出した芯線に、底板部と当該底板部から側方に延出された一対のワイヤバレルとを備えた端子が圧着されている端子付き電線の製造方法であって、
     前記底板部に前記芯線を載置する工程と、
     圧着治具により前記ワイヤバレルを前記芯線に巻き付けて圧着する工程と、を含み、
     前記圧着治具は、前記底板部と前記芯線とが載置される載置面を有する第1治具と、前記載置面との間で前記ワイヤバレルを挟みつけて湾曲させる湾曲面を有する第2治具と、を備え、
     前記第1治具の前記載置面のうち、前記電線が延びる延び方向において前記ワイヤバレルが配される領域に、前記延び方向における中央部が前記底板部に向けて膨出した山形部が設けられており、
     前記第2治具の前記湾曲面のうち前記山形部に対向する領域に、前記山形部との間で当該山形部に沿って前記ワイヤバレルを挟み付ける窪み部が設けられている、端子付き電線の製造方法。
  2. 前記山形部は、前記延び方向の一方側から他方側に向けて前記載置面から傾斜して立ち上がる第1傾斜面と、前記他方側から前記一方側に向けて前記載置面から傾斜して立ち上がる第2傾斜面とから構成されており、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面との間の角度が、165度より大きく、かつ、180度より小さく設定されている請求項1に記載の端子付き電線の製造方法。
  3. 電線の端末において露出した芯線に、底板部と当該底板部から側方に延出された一対のワイヤバレルとを備えた端子が圧着されている端子付き電線の製造において、前記一対のワイヤバレルを前記芯線に圧着する圧着治具であって、
     前記底板部と前記芯線とが載置される載置面を有する第1治具と、前記載置面との間において前記ワイヤバレルを湾曲させる湾曲面を有する第2治具と、を備え、
     前記第1治具の前記載置面のうち、前記電線が延びる延び方向において前記ワイヤバレルが配される領域に、前記延び方向における中央部が前記底板部に向けて膨出した山形部が設けられており、
     前記第2治具の前記湾曲面のうち前記山形部に対向する領域に、前記山形部との間で当該山形部に沿って前記ワイヤバレルを挟み付ける窪み部が設けられている、圧着治具。
  4. 前記山形部は、前記延び方向の一方側から他方側に向けて前記載置面から傾斜して立ち上がる第1傾斜面と、前記他方側から前記一方側に向けて前記載置面から傾斜して立ち上がる第2傾斜面とから構成されており、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面との間の角度が、165度より大きく、かつ、180度より小さく設定されている請求項3に記載の圧着治具。
  5. 電線の端末において露出した芯線に、底板部と当該底板部から側方に延出された一対のワイヤバレルとを備えた端子が圧着されている端子付き電線であって、
     前記底板部に配された前記芯線に、前記一対のワイヤバレルが巻き付けられた状態で圧着されており、
     前記ワイヤバレルの前記電線の延び方向における中央部が、前記底板部側が窪んだ山形に屈曲されている端子付き電線。
PCT/JP2016/086178 2015-12-25 2016-12-06 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線 WO2017110449A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253918A JP2017117724A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線
JP2015-253918 2015-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017110449A1 true WO2017110449A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=59090094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/086178 WO2017110449A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-06 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017117724A (ja)
WO (1) WO2017110449A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222343A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Yazaki Corp 端子圧着装置及び端子圧着方法
JPH08222342A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Shintaro Oba 電線接続方法及びこの方法に使用するダイス
JP2008181813A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Tyco Electronics Amp Kk 端子圧着方法、端子圧着装置、端子圧着構造及び電気コネクタ
JP2009301839A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Autonetworks Technologies Ltd 端子圧着用金型及び端子金具付き電線の製造方法
JP2010186622A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Yazaki Corp 電線の圧着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222342A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Shintaro Oba 電線接続方法及びこの方法に使用するダイス
JPH08222343A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Yazaki Corp 端子圧着装置及び端子圧着方法
JP2008181813A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Tyco Electronics Amp Kk 端子圧着方法、端子圧着装置、端子圧着構造及び電気コネクタ
JP2009301839A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Autonetworks Technologies Ltd 端子圧着用金型及び端子金具付き電線の製造方法
JP2010186622A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Yazaki Corp 電線の圧着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017117724A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105580202B (zh) 用于在电线路与导电构件之间建立导电连接的方法
JP6422240B2 (ja) 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ
JP5920284B2 (ja) 端子付電線
JP6421737B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
US10483657B2 (en) Manufacturing method for electric wire having terminal
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP2014187039A5 (ja)
WO2018198894A1 (ja) 電線の接続構造、およびハーネスの製造方法
JP6904147B2 (ja) 端子付き電線
WO2017212920A1 (ja) 端子付き電線
JP2007059304A (ja) 端子付き電線とその製造方法
JP2010055936A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2017201577A (ja) 端子付電線
WO2017110449A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP2009123597A (ja) 端子金具及び端子金具と導体の接続構造
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP2016146250A (ja) 電線付き端子金具の製造方法、圧着冶具、および電線付き端子金具
WO2021039359A1 (ja) 端子、および端子付き電線
JP6123105B2 (ja) 圧着端子と電線の接続方法
JP2019046655A (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および端子圧着装置
JP2011124135A (ja) 端子金具付きフラットケーブル及びフラットケーブル用端子圧着金型
JP6560695B2 (ja) 接続方法
JP5051071B2 (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16878342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16878342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1