JP5660458B2 - 端子付き電線とその製造方法 - Google Patents

端子付き電線とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5660458B2
JP5660458B2 JP2011022269A JP2011022269A JP5660458B2 JP 5660458 B2 JP5660458 B2 JP 5660458B2 JP 2011022269 A JP2011022269 A JP 2011022269A JP 2011022269 A JP2011022269 A JP 2011022269A JP 5660458 B2 JP5660458 B2 JP 5660458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
connection
terminal
cross
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011022269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192638A (ja
Inventor
英之 佐川
英之 佐川
堀越 稔之
稔之 堀越
黒田 洋光
洋光 黒田
竹原 秀明
秀明 竹原
亨 鷲見
亨 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2011022269A priority Critical patent/JP5660458B2/ja
Publication of JP2011192638A publication Critical patent/JP2011192638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660458B2 publication Critical patent/JP5660458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、端子付き電線とその製造方法に関し、特に、自動車等の機器内に配線される断面積の大きい導体を有する端子付き電線とその製造方法に関するものである。
自動車等の機器内の配線では、予め電線の導体に機器接続用の端子を接続一体化した端子付き電線が用いられることが多くある。
端子付き電線の製造方法において、端子と電線の導体との接続方法としては、一般に、CuもしくはCu合金製の板状端子の一面に一定のボリューム(断面積)を有する電線の導体を、圧縮装置や圧縮工具を用いて圧縮接続する、いわゆる圧縮接続法が採用されている。
一方、導体の材質などにより圧縮力をあまり加えることができない場合には、端子と導体との接続界面に超音波エネルギーと圧力を加えて両者を接続する、超音波接続法が採用されることがある。なお、この超音波接続法は、超音波溶接法と呼ばれることもある。
超音波接続法は、端子及び導体表面に夫々形成されている酸化皮膜を超音波により破壊して活性面を露出させることができるため、電気的接続の信頼性を得やすいという利点がある。
先行技術文献である特許文献1には、一つの装置内で超音波接続と圧縮接続を連続して行うことができる超音波・圧縮接合装置が記載されている。特許文献1によると、この超音波・圧縮接合装置では、超音波接続時に過剰な超音波エネルギーや圧力を加えることなく、超音波接続による機械的接続強度の不足を、圧縮接続を併用して補うことにより、端子と導体との機械的接続強度を確保することができると共に電気的接続の信頼性を得ることができるとしている。また、特許文献1によると、この超音波・圧縮接合装置では、超音波接続と圧縮接続を連続して行うことにより、接続作業の効率化を図ることができるとしている。
また、先行技術文献である特許文献2には、電気機器に接続される接続部を有すると共に電線と接続される圧着部を有する板状端子の、電線と接続される圧着部を、前記接続部の平面に対して上下面方向に、つまり、反対面方向に交互に少なくとも2ヶ所以上設けると共に、これら圧着部を構成する圧着用の切込み端子片を、夫々、筒形のクローズドバレル形状に圧縮接続法を用いて成形加工した板状端子が記載されている。
特開2003−117666号公報 特開平7−326412号公報
近年、HEV自動車のバッテリーケーブルとして、断面積20mm2以上のAl導体とAl端子とを圧縮接続により接続一体化した端子付き電線が求められている。
しかしながら、圧縮接続法を用いる特許文献1、2では、導体の断面積が大きくなる(例えば、断面積が20mm2以上となる)にしたがって、特に、導体が複数本の素線を撚り合わせた撚り線からなる場合には、導体表面に形成されている酸化皮膜を圧縮時の塑性変形により破壊して活性面を露出させることが難しくなり、機械的接続強度(接続強度)や電気的接続(接続抵抗)の信頼性が低下するという問題がある。
このような圧縮接続法において、機械的接続強度や電気的接続の信頼性を向上するため、導体先端をはんだなどの特殊な処理をした後、圧縮接続を行う方法があるが、工程数、コストが大幅に増加してしまう問題がある。
また、特許文献1に記載の超音波・圧縮接合装置を用いた(端子と導体との)超音波・圧縮接続方法では、例えば、CuもしくはCu合金製の端子にAlもしくはAl合金導体(例えば、断面積20mm2以上の導体)を接続した場合、熱サイクル環境下において、CuとAlの熱膨張係数差に起因する機械的把持力の低下により端子と導体との機械的接続強度が低下し、それに伴い、両者の電気的接続の信頼性も低下するという問題がある。また、特許文献1の図6〜8に記載のオープンバレル形状の圧着端子を用いて、AlもしくはAl合金端子に断面積の大きいAlもしくはAl合金導体を接続する場合、変形抵抗の小さいAl部材に対して十分な圧着力を作用させることができず、端子と導体との機械的接続強度及び電気的接続の信頼性に問題がある。
したがって、本発明の目的は、断面積の大きい導体が、端子に対して従来よりも高い機械的接続強度及び電気的接続の信頼性で接続されている端子付き電線とその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、導体の周上に絶縁層を押出しによって被覆形成して構成された電線の前記導体の端部に端子が接続されている端子付き電線において、前記端子は、電気機器に接続される第一の接続部と、前記導体が接続される第二の接続部とを有し、前記第二の接続部は、第一の接続面と、該第一の接続面に対向する第二の接続面とを有し、前記第一の接続面、および前記第二の接続面に、互いに異なる電線の導体からなる第一の導体および第二の導体の各々が超音波接続によって接続されており、前記第一の導体と前記第二の導体との断面積の合計が20mm2以上であり、前記第一の接続面、および前記第二の接続面と、これらに接続される前記第一の導体、および前記第二の導体は、前記第一の接続面と前記第一の導体とが接触する部分の面積が、前記第一の導体の断面積と同じか、それよりも大きく、前記第二の接続面と前記第二の導体とが接触する部分の面積は、前記第二の導体の断面積と同じか、それよりも大きいことを特徴とする端子付き電線を提供する。
この端子付き電線によれば、上記構成の採用により、端子の両面に、夫々、電線の導体を超音波接続によって接続することにより、全体として同じ断面積を有する電線の導体を片面にのみ接続する場合と比較して、(端子と電線の導体との)接続界面までの超音波エネルギーの伝達距離を短くすることができ、これにより超音波エネルギーの伝達特性を高めることができるので、超音波接続単独の接続工程で接続することができるため低コストで、しかも、Cu又はCu合金はもとよりAl又はAl合金からなる断面積の小さい導体から断面積の大きい(断面積20mm2以上)導体まで幅広い電線の導体の接続に対応することができると共に、端子と電線の導体との機械的接続強度及び電気的接続の信頼性(接続抵抗)を高めることができる。また、この端子付き電線によれば、端子の両面に電線の導体を接続することにより片面接続の場合と比較して、端子と電線の導体との接触面積を増加させることができるため、これによっても端子と電線の導体との機械的接続強度及び電気的接続の信頼性(接続抵抗)を高めることができる。
請求項2の発明は、前記第一の導体の断面積は、前記第二の導体の断面積以下である請求項1記載の端子付き電線を提供する。
この端子付き電線によれば、上記効果に加えて、上記構成の採用により、第一の導体側に設けられた超音波接続装置からの超音波エネルギーが第一の接続面はもとより第二の接続面に伝達される距離が短くなるので、全体として断面積が20mm2以上である電線の導体を端子と接続しても、従来よりも機械的接続強度及び電気的接続の信頼性(接続抵抗)を高めることができる。
この端子付き電線によれば、上記効果に加えて、上記構成の採用により、同一の端子に異なる2本の電線を効率的に接続することができる。また、これにより全体として断面積の大きい電線の導体を接続することができる。
請求項の発明は、導体の周上に絶縁層を押出しによって被覆形成して構成された電線の前記導体の端部に端子が接続されている端子付き電線の製造方法において、前記端子は、電気機器に接続される第一の接続部と、前記導体が接続される第二の接続部とを有し、前記第二の接続部は、第一の接続面と、該第一の接続面に対向する第二の接続面とを有し、前記第一の接続面、および前記第二の接続面に、互いに異なる電線の導体からなる第一の導体および第二の導体の各々を超音波接続によって接続し、前記第一の導体と前記第二の導体との断面積の合計が20mm2以上であり、前記第一の接続面、および前記第二の接続面と、これらに接続される前記第一の導体、および前記第二の導体は、前記第一の接続面と前記第一の導体とが接触する部分の面積が、前記第一の導体の断面積と同じか、それよりも大きく、前記第二の接続面と前記第二の導体とが接触する部分の面積は、前記第二の導体の断面積と同じか、それよりも大きい端子付き電線を製造することを特徴とする端子付き電線の製造方法を提供する。
この端子付き電線の製造方法によれば、上記構成の採用により、端子の両面に、夫々、電線の導体を超音波接続によって接続することにより、全体として同じ断面積を有する電線の導体を片面にのみ接続する場合と比較して、(端子と電線の導体との)接続界面までの超音波エネルギーの伝達距離を短くすることができ、これにより超音波エネルギーの伝達特性を高めることができるので、超音波接続単独の接続工程で接続することができるため低コストで、しかも、Cu又はCu合金はもとよりAl又はAl合金からなる断面積の小さい導体から断面積の大きい(断面積20mm2以上)導体まで幅広い電線の導体の接続に対応することができると共に、端子と電線の導体との機械的接続強度及び電気的接続の信頼性(接続抵抗)を高めることができる。また、この端子付き電線の製造方法によれば、端子の両面に電線の導体を接続することにより片面接続の場合と比較して、端子と電線の導体との接触面積を増加させることができるため、これによっても端子と電線の導体との機械的接続強度及び電気的接続の信頼性(接続抵抗)を高めることができる。
本発明によれば、断面積の大きい導体が、端子に対して従来よりも高い機械的接続強度及び電気的接続の信頼性で接続されている端子付き電線とその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る端子付き電線の接続前の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る端子付き電線の接続後の状態を示す斜視図である。 第一の導体の断面積が第二の導体の断面積よりも小さい場合において本発明の作用効果を説明するために接続部の概略を示す部分断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る端子付き電線の接続前の状態を示す斜視図である。 本発明の本発明の他の実施の形態に係る端子付き電線の接続前の導体の端部を2分割した状態を示す斜視図である。 本発明の本発明の他の実施の形態に係る端子付き電線の接続後の状態を示す斜視図である。 本発明の比較例1に係る端子付き電線の接続後の状態を示す斜視図である。 本発明の比較例2に係る端子付き電線の接続後の状態を示す斜視図である。 従来例1、2に係る端子付き電線の接続前後の状態を示す断面図である。 従来例3に係る端子付き電線の接続前の状態を示す斜視図である。 従来例3に係る端子付き電線の接続後の状態を示す断面図である。
以下、図1〜11に基づいて本発明の好適な実施の形態を説明するが、本発明はこれらの実施の形態の限定されるものでないことは言うまでもない。
前記したように、図1は本発明の一実施の形態に係る端子付き電線の接続前の状態を示す斜視図であり、図2は本発明の一実施の形態に係る端子付き電線の接続後の状態を示す斜視図である。
図1及び図2において、1a、1bは、夫々、複数本のAl(またはCu)からなる素線2a、2bを撚り合わせた撚り線からなる導体3a、3bの周上に絶縁層4を押出しによって被覆形成して構成された電線、5は、図示しない電気機器に接続される第一の接続部6を有すると共に前記電線1a、1bの導体3a、3bと接続される第二の接続部7を有する平板状端子である。7aは、前記平板状端子5の前記第二の接続部7にあって、前記導体3aと接続される第一の接続面であり、7bは、前記平板状端子5の前記第二の接続部7にあって、前記導体3bと接続される第二の接続面である。前記導体3aは、本発明における第一の導体に相当し、前記導体3bは、本発明における第二の導体に相当する。
導体3a、3bを構成する素線2a、2bの外径は、同じであっても異なっていても良い。また、導体3a、3bの断面積は、同じであっても異なっていても良いが、導体3a、3bの断面積の合計は、20mm2以上であれば発明としての効果が得ることができる。
この実施の形態では、電線1a、1bの導体3a、3bを構成するAl素線2a、2bとして純Alを用いているが、電線1a、1bの用途に応じて各種合金特性を有するAl合金を用いることができる。電線1a、1bの導体3a、3bとして比重が小さいAlもしくはAl合金を用いた場合は、CuもしくはCu合金を用いた場合と比較して電線1a、1bの軽量化が可能であり、このことから主に自動車用電線の分野では導体にAlもしくはAl合金を用いることが検討されている。但し、CuもしくはCu合金を用いてもよいことは言うまでもない。
導体用Al合金の具体例としては、AlにSi、Fe、Ni、Mn、Mg、Zn、Tiの元素のうち選ばれた1種以上を含む各種Al合金が挙げられる。
また、この実施の形態で、絶縁層4を構成する組成物としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、フッ素樹脂などが用いられる。
また、平板状端子5を構成する材料としては、CuもしくはCu合金、AlもしくはAl合金が一般に用いられるが、これらに限定されるものではない。平板状端子5を構成するCu合金の具体例としては、CuにSi、Fe、Mn、Mg、Mo、Zn、Ti、Pの元素のうち選ばれた1種以上を含む各種Cu合金が挙げられる。また、同じく平板状端子5を構成するAl合金の具体例としては、AlにSi、Fe、Ni、Mn、Mg、Zn、Tiの元素のうち選ばれた1種以上を含む各種Al合金が挙げられる。
この実施の形態では、CuもしくはCu合金からなる平板状端子5の、第二の接続部7の両面(第一の接続面7a及び第二の接続面7b)に、夫々純Alからなる電線1a、1bの導体3a、3bを接触位置させて、互いの接続面にはんだやSnめっき、機械的研磨などの前処理を施すことなく、両者を超音波接続によって接続する。超音波接続の方法としては、図示しない超音波接続装置(たとえば、上面に導体及び平板状端子を挿入するための溝が形成された受け台と、受け台の溝に嵌合するように形成された、先端に接続時に導体と当接するホーンチップが設けられた超音波ホーンとを備える超音波接続装置)の超音波ホーンを夫々電線1a、1bの導体3a、3bに接触させて、電線1a、1bの導体3a、3bと平板状端子5の両面(第一の接続面7a及び第二の接続面7b)との間の夫々Cu/Al接続界面に超音波エネルギーと圧力(条件としては、たとえば、周波数40Hz、加圧力0.1〜0.4MPa、超音波エネルギー1〜3000J)を加えながら両者を超音波接続によって接続する。図2は、この超音波接続後の状態を示すものである。
この実施の形態の端子付き電線とその製造方法によれば、例えば、断面積10mm2のAl導体3a、3bを平板状端子5の両面(第一の接続面7aと第二の接続面7b)に各々超音波接続によって接続することにより、断面積が10mm2のAl導体を平板状端子5の片面に接続する場合と同等の超音波エネルギー、圧力で、合計の断面積が20mm2であるAl導体3a、3bを接続することができる。これは、平板状端子5の片面に、断面積20mm2のAl導体を超音波接続によって接続する場合と比較して、超音波接続装置(超音波ホーン)から(接続すべき導体と端子との接続界面である)第一の接続面7a、あるいは第二の接続面7bまでの超音波エネルギーの伝達距離が短くなるからであり、これにより超音波エネルギーの伝達特性が高められるからである。この結果、Cu又はCu合金はもとよりAl又はAl合金からなる断面積の大きな(合計の断面積が20mm2以上である)電線の導体と端子との機械的接続強度及び電気的接続の信頼性(接続抵抗)を高めることができる。特に、接続すべき電線の導体の断面積が大きくなるほどその効果は大きく、また、電線の導体が複数本の素線を撚り合わせた撚り線からなる場合には、撚り線の素線切れ防止にも大きな効果がある。また、超音波接続単独の接続工程で接続することができるため低コストの接続が実現できる。また、このような端子付き電線とその製造方法によれば、端子の両面に電線の導体を接続することにより片面接続の場合と比較して、平板状端子5と電線1a、1bの導体3a、3bとの接触面積を約2倍増加させることができるため、これによっても平板状端子と電線の導体との機械的接続強度及び電気的接続の信頼性(接続抵抗)を高めることができる。
また、この実施の形態で、本発明の第一の導体に相当する導体3aの断面積が、本発明の第二の導体に相当する導体3bの断面積以下である場合は、図3に示されるように、導体3a側に設けられた超音波接続装置(超音波ホーン)12からの(矢印で表される)超音波エネルギーが第一の接続面7aはもとより第二の接続面7bに伝達される距離が短くなるため、全体として断面積が20mm2以上である電線の導体と平板状端子とを超音波接続によって接続した場合でも、従来と比較して機械的接続強度及び電気的接続の信頼性(接続抵抗)を高めることができる。なお、図3は第一の導体の断面積が第二の導体の断面積よりも小さい場合において本発明の作用効果を説明するために接続部の概略を示す部分断面図であり、図3中、hは接続断面から見た導体3aの高さ、tは平板状端子5の厚さ、h´は接続断面から見た導体3bの高さである。
図4は本発明の他の実施の形態に係る端子付き電線の接続前の状態を示す斜視図であり、図5は本発明の本発明の他の実施の形態に係る端子付き電線の接続前の導体の端部を2分割した状態を示す斜視図であり、図6は本発明の本発明の他の実施の形態に係る端子付き電線の接続後の状態を示す斜視図である。
図4、図5及び図6において、平板状端子5の構造及び電線1の基本的な構造は、最初の実施の形態の場合と同じである。なお、この実施の形態では、電線1の導体3(3a、3b)については、(2本の電線を使用せず)1本の電線の導体3の端部を2分割して平板状端子5の両面に各々超音波接続によって接続するものであり、その分、1本の電線でも断面積の大きい導体を採用することができる。これにより電線の本数を増やすことなく断面積の大きい電線の導体を超音波接続によって効果的に接続することができる。
この実施の形態では、図6に示されるように、電線1の導体3(3a、3b)の端部を2分割して、平板状端子5の第二の接続部7の両面(第一の接続面7a及び第二の接続面7b)に、夫々、前記により2分割された電線1の導体3a、3bを接触位置させて、最初の実施の形態の場合と同じように、超音波接続によって接続する。
この実施の形態においても、最初の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
なお、図2、図6に示す本発明の端子付き電線において、第一の接続面、および第二の接続面と、これらに接続される第一の導体(3a)、および第二の導体(3b)は、第一の接続面(7a)と第一の導体(3a)とが接触する部分の面積(S1)が、第一の導体(3a)の断面積と同じか、それよりも大きくなるように接続されていることが良い。同じく、第二の接続面(7b)と第二の導体(3b)とが接触する部分の面積(S2)は、第二の導体(3b)の断面積と同じか、それよりも大きいことが良い。このような条件で各導体を端子に接続することにより、超音波溶接にて接続された端子と導体との界面での接続強度の向上や接続抵抗の低減に効果的である。また、接続後における接続強度の低下や接続抵抗の増大も効果的に防止することができる。
[実施例1]
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径1.0mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積10mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で20mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは20mmである。
[実施例2]
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径1.0mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積20mm2のAl導体(3a、3b)を有する(電線1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体3a、3bとを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
[実施例3]
図1及び図2に示され平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径1.0mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体3a、3bとを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは50mmである。
[実施例4]
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の一方の面に、直径1.0mmのAl素線2aを複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体3aを有する電線1aの前記Al導体3aを接触位置させて、前記Cu板と前記Al導体3aとを超音波接続によって接続一体化した後、引き続き、前記Cu板の他方の面に、同じ構造のAl導体3bを有する電線1bの前記Al導体3bを接触位置させて、同じように前記Cu板と前記Al導体3bとを超音波接続によって接続一体化した。すなわち、前記Cu板の両面に夫々同じ導体断面積のAl導体3a、3bを二段階に分けて夫々超音波接続によって接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは50mmである。
参考例5]
図4、図5及び図6に示されるように、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積50mm2のAl導体3の端部を2分割し、平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、前記により2分割されたAl導体3a、3bを接触位置させて、これらCu板とAl導体3a、3bとを各々超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で50mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは50mmである。
[実施例6]
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径0.3mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は0.3mmであり、A/Bは167mmである。
[実施例7]
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径0.28mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積22.5mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で45mm2であり、素線径(B)は0.28mmであり、A/Bは167mmである。
[実施例8]
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのAl板の両面に、夫々、直径1.0mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)合計2本接触位置させて、これらAl板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは50mmである。
[比較例1]
図7に示されるように、平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の片面に、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体3を接触位置させて、これらCu板とAl導体3とを超音波接続によって接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
[比較例2]
図8に示されるように、平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の片面に、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積20mm2のAl導体3を接触位置させて、これらCu板とAl導体3とを超音波接続によって接続一体化させた後、引き続き、前記Cu板の片面の前記Al導体3の上に、同じ構造のAl導体3を積み重ねるように接触位置させて、同じように超音波接続によって接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)2本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
[比較例3]
図1及び図2に示される平板状端子5を模擬した厚さ1.5mmのCu板の両面に、夫々、直径0.28mmのAl素線(2a、2b)を複数本撚り合わせた導体断面積25mm2のAl導体(3a、3b)を有する電線(1a、1b)の前記Al導体(3a、3b)を合計2本接触位置させて、これらCu板とAl導体(3a、3b)とを超音波接続によって同時に接続一体化した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3a、3b)2本で50mm2であり、素線径(B)は0.28mmであり、A/Bは179mmである。
[従来例1]
図9に示されるように、オープンバレル形状に成形加工された厚さ1.5mmのCu板製端子8の内面に、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体3を接触位置させて、これらCu板製端子8とAl導体3とを超音波接続によって接続一体化した。更に、矢印の先に見られるように、超音波接続による接続部を圧縮加工して、楕円形断面の接続部を形成した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
[従来例2]
図9に示されるように、オープンバレル形状に成形加工された厚さ1.5mmのAl板製端子9の内面に、直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体3を接触位置させて、これらAl板製端子9とAl導体3とを超音波接続によって接続一体化した。更に、矢印の先に見られるように、超音波接続による接続部を圧縮加工して、楕円形断面の接続部を形成した。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bの比は40mmである。なお、従来例1と従来例2との違いは、端子の材質だけである。
[従来例3]
図10に示されるように、円筒形状に成形加工された厚さ1.5mmのAl板製端子10の内面に、その接続部分をSn‐Znはんだ11で処理した直径1.0mmのAl素線2を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体3を位置させて、これらAl板製端子10とAl導体3とを圧縮接続により接続一体化した。接続部の断面形状は、図11に示される通りである。この場合、導体総断面積(A)はAl導体(3)1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
[従来例4]
円筒形状に成形加工された厚さ1.5mmのAl板製端子の内面に、直径1.0mmのAl素線を複数本撚り合わせた導体断面積20mm2のAl導体を位置させて、これらAl板製端子とAl導体とを圧縮接続により接続一体化した。接続部の断面形状は、図11に示される通りである。この場合、導体断面積(A)は、Al導体1本で20mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは20mmである。
[従来例5]
円筒形状に成形加工された厚さ1.5mmのAl板製端子の内面に、直径1.0mmのAl素線を複数本撚り合わせた導体断面積40mm2のAl導体を位置させて、これらAl板製端子とAl導体とを圧縮接続により接続一体化した。接続部の断面形状は、図11に示される通りである。この場合、導体断面積(A)は、Al導体1本で40mm2であり、素線径(B)は1.0mmであり、A/Bは40mmである。
上記実施例、参考例及び比較例における平板状端子5を模擬したCu板もしくはAl板の接合幅は、各々導体断面積を有すると共に絶縁層を有する電線の直径とほぼ等しい次の値とした。導体断面積10mm2−接合幅6mm、導体断面積20mm2−接合幅8mm、導体断面積30mm2−接合幅10mm、導体断面積40mm2−接合幅12mm、導体断面積45mm2−接合幅13mm、導体断面積50mm2−接合幅15mm。
上記実施例、参考例、比較例及び従来例における端子と電線の導体との接続部について、夫々、接続強度(初期値、塩水噴霧試験後の値)、接続抵抗(初期値、塩水噴霧試験後の値)、接続作業に関わる材料・工程を含むトータルコストを比較し、総合評価を行った。この結果を表1に示す。
Figure 0005660458

なお、接続強度については、引張り試験機を用いて、上記実施例、参考例、比較例及び従来例により接続一体化された端子と電線の導体の両端を掴んで引張試験を行い、導体が破断もしくは接続部から導体が引き抜けるまでの引張り応力を測定した。この接続強度の評価については、その引張り応力が導体単体の引張り応力の90%以上を○、85%以上〜90%未満を△、75〜85%未満を×とした。また、接続抵抗については、直流4端子法を用いて、接続部に10Aの電流を流す通電条件の下で抵抗を測定した。この接続抵抗に評価については、抵抗が30μΩ以下を○、30超〜60μΩ未満を△、60μΩ以上を×とした。いずれも、「△」は合格の意味、「○」は優秀の意味、「×」は不合格に意味を表すものである。
表1より、平板状端子を模擬したCu板もしくはAl板の両面にAl導体を超音波接続によって接続した実施例1〜4、6〜8は、初期の接続強度だけでなく、塩水噴霧試験後の接続強度についても、優れた値を示すことが分かる。また、初期及び塩水噴霧試験後の接続抵抗についても、優れた値を示すことが分かる。これは、実施例1〜4、6〜8が、比較例1〜2のようにCu板もしくはAl板の片面に超音波接続によって接続する場合と比較して、端子と導体との接続界面までの超音波エネルギーの伝達距離が短くなり、これにより超音波エネルギーの伝達特性を高めることができるので、より小さい超音波エネルギー及び加圧力で接続が可能となるからである。それと共に、端子の両面に電線の導体を接続する方法では片面接続の場合と比較して、端子と電線の導体との接触面積を約2倍に増加させることができるからである。また、断面積の大きい電線の導体に対して、これを端子の片面から強い超音波エネルギー及び加圧力で無理に接続しようとすると、導体の素線切れや、材料の疲労による接続強度の低下が問題となるが、実施例1〜4、6〜8の両面接続では、上記理由により、より小さい超音波エネルギー及び加圧力で接続が可能となるため、特に、実施例3のような、断面積の大きい導体の接続や、実施例6のような、細い素線を撚り合わせた導体の接続において、極めて効果が大きい。
両面接続の方法としては、実施例1〜3のように、1回の超音波接続によって端子の両面に電線の導体を同時に接続する方法と、実施例4のように、2回に分けて片面ずつ超音波接続によって接続する方法がある。両面同時に接続する方法の方がコスト的には有利であるが、片面ずつ接続する方法であっても、同じ作業を繰り返すだけなので、従来例1、2のように、超音波接続と圧縮接続を併用して接続する場合と比較して、接続コストを低く抑えることが可能である。
導体の総断面積(A)と素線の外径(B)との比(A)/(B)が167mm以下である実施例1〜4、6〜8は、その比(A)/(B)が179mmである比較例3と比較して、接続時に素線切れが少なく、素線切れによる機械的接続強度や電気的接続(接続抵抗)の低下が小さい。
端子の材質としては、Cu系のものに限らず、実施例8のように、Al系のものを使用しても、同じように効果を奏することが分かる。
比較例1の、端子(Cu板)の片面からAl導体を超音波接続によって接続する方法では、断面積の大きい導体の場合、超音波エネルギーがCu/Al接続界面に十分到達せず、接続強度及び接続抵抗に問題がある。比較例2の、端子(Cu板)の片面に、超音波接続によって合計2本のAl導体を1段ずつ積み重ねて接続する方法では、2段目のAl/Al導体接続時に、1段目のCu/Al接続界面が剥離し、特性評価用のサンプルさえ得ることができなかった。
従来例3の、Al板製端子の内面にAl導体を圧縮接続によって接続する方法では、Al/Al導体同士の接続のため、端子及び導体の接続面に表面処理を施す必要があり、接続作業に関わる材料・工程を含むトータルコストが高くなるという問題がある。
また、従来例4、5のように導体の断面積が20mm2以上の導体を用いてAl端子/Al導体の圧縮接続を、はんだを施すことなく行った場合、表1に示す通り塩水噴霧試験後の接続抵抗が悪く、電気的接続の信頼性も低下していることが判る。
以上の結果、表1中の総合評価に見られるように、実施例1〜4、6〜8は、接続強度、接続抵抗及びコストの全てにおいて優れていることが分かる。
1、1a、1b 電線
2、2a、2b 素線
3、3a、3b 導体
4 絶縁層
5 平板状端子(Cu板、Al板)
6 第一の接続部
7 第二の接続部
7a 第一の接続面
7b 第二の接続面
8 Cu板製端子
9、10 Al板製端子
11 Sn−Znはんだ
12 超音波接続装置(超音波ホーン)

Claims (3)

  1. 導体の周上に絶縁層を押出しによって被覆形成して構成された電線の前記導体の端部に端子が接続されている端子付き電線において、
    前記端子は、電気機器に接続される第一の接続部と、前記導体が接続される第二の接続部とを有し、
    前記第二の接続部は、第一の接続面と、該第一の接続面に対向する第二の接続面とを有し、
    前記第一の接続面、および前記第二の接続面に、互いに異なる電線の導体からなる第一の導体および第二の導体の各々が超音波接続によって接続されており、前記第一の導体と前記第二の導体との断面積の合計が20mm2以上であり、
    前記第一の接続面、および前記第二の接続面と、これらに接続される前記第一の導体、および前記第二の導体は、前記第一の接続面と前記第一の導体とが接触する部分の面積が、前記第一の導体の断面積と同じか、それよりも大きく、
    前記第二の接続面と前記第二の導体とが接触する部分の面積は、前記第二の導体の断面積と同じか、それよりも大きいことを特徴とする端子付き電線。
  2. 前記第一の導体の断面積は、前記第二の導体の断面積以下である請求項1記載の端子付き電線。
  3. 導体の周上に絶縁層を押出しによって被覆形成して構成された電線の前記導体の端部に端子が接続されている端子付き電線の製造方法において、
    前記端子は、電気機器に接続される第一の接続部と、前記導体が接続される第二の接続部とを有し、
    前記第二の接続部は、第一の接続面と、該第一の接続面に対向する第二の接続面とを有し、
    前記第一の接続面、および前記第二の接続面に、互いに異なる電線の導体からなる第一の導体および第二の導体の各々を超音波接続によって接続し、
    前記第一の導体と前記第二の導体との断面積の合計が20mm2以上であり、
    前記第一の接続面、および前記第二の接続面と、これらに接続される前記第一の導体、および前記第二の導体は、前記第一の接続面と前記第一の導体とが接触する部分の面積が、前記第一の導体の断面積と同じか、それよりも大きく、
    前記第二の接続面と前記第二の導体とが接触する部分の面積は、前記第二の導体の断面積と同じか、それよりも大きい端子付き電線を製造することを特徴とする端子付き電線の製造方法。
JP2011022269A 2010-02-16 2011-02-04 端子付き電線とその製造方法 Active JP5660458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022269A JP5660458B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-04 端子付き電線とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031471 2010-02-16
JP2010031471 2010-02-16
JP2011022269A JP5660458B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-04 端子付き電線とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192638A JP2011192638A (ja) 2011-09-29
JP5660458B2 true JP5660458B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44368854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022269A Active JP5660458B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-04 端子付き電線とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8609988B2 (ja)
JP (1) JP5660458B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180368A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8627996B2 (en) * 2010-10-06 2014-01-14 Sonics & Materials Inc. System and method for terminating aluminum conductors
JP5820153B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-24 矢崎総業株式会社 電線間接続構造及びその製造方法
JP5913851B2 (ja) * 2011-07-20 2016-04-27 矢崎総業株式会社 電線の接続方法
JP2013083543A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Yazaki Corp 電流検出装置
DE102011088989B4 (de) * 2011-12-19 2023-02-02 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktelement zum Anschließen einer Kabelleitung, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zum Verbinden eines Kontaktelements mit einer Kabelleitung
CN102568696B (zh) * 2012-02-22 2013-05-08 中国科学院电工研究所 一种超导电力装置用高电压绝缘电流引线
CA2865235C (en) * 2012-02-29 2016-01-26 Abb Technology Ltd A joint including two sections of a power cable and a method for joining two sections of a power cable
CN104380543B (zh) * 2012-06-04 2016-03-02 松下知识产权经营株式会社 电连接结构部的形成方法、带端子的铝电线的制造方法、电连接结构部和具备其的电动机及具备该电动机的电设备、带端子的铝电线和具备其的电动机及具备该电动机的电设备
DE102013201167A1 (de) * 2013-01-24 2014-08-07 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einer elektrischen Leitung und einem elektrisch leitenden Bauteil und nach dem Verfahren hergestellte Baugruppe
JP6056639B2 (ja) 2013-05-07 2017-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
DE102013209314B3 (de) * 2013-05-21 2014-06-26 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum elektrischen Verbinden einer elektrischen Leitung mit einem Kontaktteil
JP2014241680A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 矢崎総業株式会社 電線の端子接合構造及び抵抗溶接用電極
JP5659274B1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-28 大電株式会社 金属導体と金属端子の接続方法
JP2015153604A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 住友電装株式会社 端子および該端子の電線接続構造
JP2016004762A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 住友電装株式会社 端子
JP6597212B2 (ja) * 2015-11-12 2019-10-30 住友電装株式会社 導電部材
JP6646872B2 (ja) * 2016-03-09 2020-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
US20170334016A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to form a workpiece employing vibration welding
JP6774627B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-28 住友電装株式会社 電線の接合構造及びワイヤハーネス
CN107342466B (zh) * 2017-06-05 2019-07-16 吉林省中赢高科技有限公司 一种铜端子与铝导线的接头及其超声波焊接方法
CN110785894B (zh) * 2017-06-21 2020-12-29 古河电气工业株式会社 电线连接结构体
EP3474391B1 (de) * 2017-10-20 2020-02-12 Telsonic Holding AG Verfahren zum verbinden mindestens zweier mehrdrähtiger litzen mittels ultraschalls
US11322866B2 (en) 2017-11-03 2022-05-03 Elco Enterprises, Inc. Ultrasonic welded cable for a welding system
DE102017131371A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Te Connectivity Germany Gmbh Mechanisches Verbindungselement, elektrische Kontakteinrichtung sowie elektrischer Verbinder
CA3106985A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Elco Enterprises, Inc. Electrical cable having at least one consolidated end
DE102018119844B4 (de) * 2018-07-26 2022-10-06 Auto-Kabel Management Gmbh Elektrische Verbindung sowie Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung
CN210985000U (zh) * 2019-11-28 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 铝线缆与端子的连接结构及具有其的车辆
JP7041180B2 (ja) * 2020-02-10 2022-03-23 矢崎総業株式会社 電線の接続構造及び接続方法
KR20220042795A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 주식회사 엘지에너지솔루션 Ffc 버스바
JP7284197B2 (ja) * 2021-02-03 2023-05-30 矢崎総業株式会社 バスバーと電線の接続構造
EP4327417A1 (de) * 2021-07-29 2024-02-28 Schunk Sonosystems Gmbh Ultraschallschweissverfahren und ultraschallschweissteil

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717842A (en) * 1971-02-26 1973-02-20 Perfection Electrical Prod Inc Method of connecting aluminum wire to electrical terminals
JPH07326412A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Electric Co Ltd 圧着端子
JP3119434B2 (ja) * 1995-09-29 2000-12-18 矢崎総業株式会社 電線とタブ状端子との接続構造および接続方法
US6657127B2 (en) * 2001-03-12 2003-12-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal, structure of connecting terminal and wire together, and method of producing terminal
JP4057273B2 (ja) 2001-10-11 2008-03-05 古河電気工業株式会社 超音波・圧縮接合装置
JP3821722B2 (ja) * 2002-02-18 2006-09-13 矢崎総業株式会社 液体浸入防止構造を有する電気装置
JP4413491B2 (ja) * 2002-12-11 2010-02-10 矢崎総業株式会社 電線と接続端子との接続方法
JP4550791B2 (ja) * 2005-11-24 2010-09-22 古河電気工業株式会社 アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
JP2011134515A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180368A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
JP2018170188A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
US10998659B2 (en) 2017-03-30 2021-05-04 Autonetworks Technologies, Ltd. Female terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US8609988B2 (en) 2013-12-17
US20110198122A1 (en) 2011-08-18
JP2011192638A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660458B2 (ja) 端子付き電線とその製造方法
JP5235369B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびその製造方法ならびに絶縁電線の接続方法
US10128628B2 (en) Wire with terminal and manufacturing method therefor
WO2010058786A1 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2007305314A (ja) 接続端子付きケーブルとその製造方法、並びに接続端子とケーブルとの超音波溶接方法および超音波溶接機
EP1429419A1 (en) Method for conductively connecting two electrical conductors
JP2014032819A (ja) アルミ電線
US20160072199A1 (en) Terminal, terminal-equipped electrical wire, and method for manufacturing terminal-equipped electrical wire
US11387581B2 (en) Electric wire connection structure
JP6373077B2 (ja) 圧着端子付き電線
JP2011258468A (ja) 端子および端子付き電線とその製造方法
JP2013020833A (ja) 電線結合構造、電線結合方法及び電線
JPWO2018092350A1 (ja) ワイヤーハーネス用撚り線およびワイヤーハーネス
JP2017130330A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP5786590B2 (ja) 電線、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP6316230B2 (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JP2007305355A (ja) 端子及び端子付きアルミ電線とその製法
JP5744649B2 (ja) 導体線
JPWO2015199078A1 (ja) 電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体
JP2016207495A (ja) 電気接続部品、端子対及びコネクタ対
JP6316229B2 (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JP5223798B2 (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP2017168400A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP2016201313A (ja) ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP5290812B2 (ja) 高強度細径線用圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350