JPWO2015199078A1 - 電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体 - Google Patents
電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015199078A1 JPWO2015199078A1 JP2016529600A JP2016529600A JPWO2015199078A1 JP WO2015199078 A1 JPWO2015199078 A1 JP WO2015199078A1 JP 2016529600 A JP2016529600 A JP 2016529600A JP 2016529600 A JP2016529600 A JP 2016529600A JP WO2015199078 A1 JPWO2015199078 A1 JP WO2015199078A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- covering
- conductor
- wire
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 97
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 79
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 79
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 37
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 37
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 9
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018098 Ni-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018529 Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
- H01R4/62—Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
圧着端子と被覆電線との間の止水性を確保し易くした電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体を提供する。電線(13)の絶縁被覆部(15)が挿入される第2筒部(54)よりも、芯線部(14)が挿入される第1筒部(52)が小径に形成され、且つ、第2筒部(54)の内径が、絶縁被覆部(15)の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成された管状部(25)を有する圧着端子(11)を準備し、電線(13)を管状部(25)に挿入し、第2筒部(54)と絶縁被覆部(15)とを圧縮して圧着するようにした。
Description
本発明は、電気導通を担う部品に関する。より詳しくは、電線と端子との電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体に関する。
自動車等には、複数本の電線を束ねたワイヤーハーネス(組電線)が配索され、このワイヤーハーネスを介して複数の電装機器が互いに電気接続されている。このワイヤーハーネスと電装機器との接続、或いは、ワイヤーハーネス同士の接続は、それぞれに設けたコネクタによって行われる。この種の電線には、芯線部(導体部)を絶縁体で被覆して形成された被覆電線が使用される。例えば、被覆電線の被覆を剥離して露出させた芯線端部に圧着端子を接続し、この圧着端子を介してコネクタが装着される。
電線を銅電線からアルミ電線に置き換えた場合には、圧着端子が銅製であるため、圧着端子と電線とは異種金属接触となり、水が浸入すると容易に腐食してしまう。止水性を向上する技術として、オープンバレル型の圧着端子とアルミ電線との間に中間キャップや防水チューブを設ける構造を開示する特許文献1、2等があるが、製造工程が複雑化する等の難点がある。そこで、本出願人は、これらの難点を回避すべく、生産コストを抑えつつ量産できるようにして、防食の簡素化を図るようにしたクローズドバレル型の圧着端子を提案している(特許文献3)。
本発明は、圧着端子と被覆電線との間の止水性を確保し易くした電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを前記管状部で圧着した電線接続構造体の製造方法であって、前記被覆電線の被覆部が挿入される被覆挿入部よりも、前記導体部が挿入される導体挿入部が小径に形成され、且つ、前記被覆挿入部の内径が、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成された前記管状部を有する前記端子を準備し、前記被覆電線を前記管状部に挿入し、前記被覆挿入部と前記被覆部とを圧縮して圧着することを特徴とする。
また、本発明は、前記被覆部の外径が1.3〜1.9mmの前記被覆電線の場合、前記被覆挿入部の内径を、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.4倍の範囲内に形成することを特徴とする。この場合、前記被覆挿入部の長さは、前記被覆部の外径に対して0.8倍以上でも良い。
また、本発明は、前記被覆部の外径が1.1〜1.7mmの前記被覆電線の場合、前記被覆挿入部の内径を、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.5倍の範囲内に形成することを特徴とする。この場合、前記被覆挿入部の長さは、前記被覆部の外径に対して0.8倍以上でも良い。
また、本発明は、前記被覆部の外径が0.9〜1.5mmの前記被覆電線の場合、前記被覆挿入部の内径を、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成することを特徴とする。この場合、前記被覆挿入部の長さは、前記被覆部の外径に対して0.7倍以上でも良い。
また、本発明は、前記導体挿入部の内径を、前記導体部の外径に対して1.1〜2.0倍の範囲内に形成することを特徴とする。
また、本発明は、前記被覆挿入部と前記導体挿入部が同軸に形成されることを特徴とする。
また、本発明は、前記管状部の電線挿入口と反対側の端部を閉口し、前記反対側の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体を形成することを特徴とする。
また、本発明は、前記管状部の電線挿入口と反対側の端部を閉口し、前記反対側の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体を形成することを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを前記管状部で圧着した電線接続構造体であって、前記管状部は、前記電線の被覆部が挿入される被覆挿入部よりも、前記導体部が挿入される導体挿入部が小径に形成され、且つ、前記被覆挿入部の内径が、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成され、前記被覆挿入部と前記被覆部とが圧縮して圧着されていることを特徴とする。
本発明では、被覆電線の被覆部が挿入される被覆挿入部よりも、被覆電線の導体部が挿入される導体挿入部が小径に形成され、且つ、前記被覆挿入部の内径が、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成された管状部を有する端子を準備し、前記被覆電線を前記管状部に挿入し、前記被覆挿入部と前記被覆部とを圧縮して圧着するので、被覆電線の導体部を導体挿入部内に入れ易くし、且つ、端子と被覆電線との間の止水性を確保し易くなる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は実施形態に係る電線接続構造体の圧着接合前の状態を示す斜視図である。
この電線接続構造体10は、例えば自動車のワイヤーハーネスに使用されるものである。電線接続構造体10は、圧着端子(管端子)11と、この圧着端子11に圧着接合(圧着結合とも言う)される電線(被覆電線)13とを備える。圧着端子11は、雌型端子のボックス部20と管状部25とを有し、これらの橋渡しとしてトランジション部40を有する。
図1は実施形態に係る電線接続構造体の圧着接合前の状態を示す斜視図である。
この電線接続構造体10は、例えば自動車のワイヤーハーネスに使用されるものである。電線接続構造体10は、圧着端子(管端子)11と、この圧着端子11に圧着接合(圧着結合とも言う)される電線(被覆電線)13とを備える。圧着端子11は、雌型端子のボックス部20と管状部25とを有し、これらの橋渡しとしてトランジション部40を有する。
圧着端子11は、導電性と強度を確保するために基本的に金属(本実施形態では、銅、又は銅合金)の基材で製造されている。例えば、黄銅やコルソン系銅合金材料等が用いられる。あるいは、基材上に、スズ、ニッケル、銀、金等からなる層が積層された金属部材を用いても良い。金属部材は、金属基材にめっきやリフロー処理を施すことで形成したものである。なお、通常、めっきやリフローの処理は、基材を端子形状に加工する前に行われるが、端子形状に加工後に行っても良い。なお、圧着端子11の基材は、銅、又は銅合金に限るものではなく、アルミニウムや鉄、又はこれらを主成分とする合金等を用いることもできる。本実施形態で例示する圧着端子11は、全体にスズめっきが施された金属部材を加工して端子形状に形成したものである。
電線13は、芯線部14(導体部)と絶縁被覆部15(被覆部)とからなる。芯線部14は、電線13の電気伝導を担う金属材料の素線14aからなる。素線14aは、銅系材料やアルミニウム系材料等からなる。アルミニウム系材料の芯線部を有する電線(アルミニウム電線ともいう)は、銅系材料の芯線部を有する電線と比べて軽量であることから、自動車の燃費向上等に有利である。本実施形態の電線13は、アルミニウム合金の素線14aを束ねて構成する芯線部14を、ポリ塩化ビニル等からなる絶縁樹脂で構成する絶縁被覆部15で被覆して構成されている。芯線部14は、所定の断面積となるように、素線14aを撚った撚線で構成している。芯線部14の撚線は、撚った後に、圧縮加工を加えたものであっても良い。
なお、電線13の素線14aをアルミニウム合金とする場合、組成としては、例えば鉄(Fe)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Sn(スズ)、Mn(マンガン)等の合金元素を含んだアルミニウム合金を用いることができる。ワイヤーハーネス用途として好ましい6000系のアルミニウム合金等が好ましい。
電線13の絶縁被覆部15を構成する樹脂材としては、ポリ塩化ビニルを主成分とする樹脂が代表される。ポリ塩化ビニル以外にも、例えば、架橋ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム等を主成分とするハロゲン系樹脂や、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、エチレンプロビレンゴム、珪素ゴム、ポリエステル等を主成分とするハロゲンフリー樹脂が用いられる。なお、これらの樹脂材には、可塑剤や難燃剤等の添加剤が含まれていても良い。
図2は圧着端子11の側断面図である。
圧着端子11のボックス部20は、雄型端子やピン等の挿入タブの挿入を許容する雌型端子のボックス部に形成されている。本発明において、このボックス部20の細部の形状は特に限定されない。すなわち、圧着端子11は、少なくともトランジション部40を介して管状部25を備えていれば良い。ボックス部20を有さなくても良いし、例えばボックス部20が雄型端子の挿入タブであっても良い。また、管状部25に他の形態に係る端子端部が接続された形状であっても良い。本明細書では、本発明の圧着端子11を説明するために便宜的に雌型ボックスを備えた例を示している。
圧着端子11のボックス部20は、雄型端子やピン等の挿入タブの挿入を許容する雌型端子のボックス部に形成されている。本発明において、このボックス部20の細部の形状は特に限定されない。すなわち、圧着端子11は、少なくともトランジション部40を介して管状部25を備えていれば良い。ボックス部20を有さなくても良いし、例えばボックス部20が雄型端子の挿入タブであっても良い。また、管状部25に他の形態に係る端子端部が接続された形状であっても良い。本明細書では、本発明の圧着端子11を説明するために便宜的に雌型ボックスを備えた例を示している。
管状部25は、圧着端子11と電線13とを圧着接合する部位であり、管状圧着部とも言う。この管状部25は、トランジション部40からボックス部20の反対側に延びる中空管に形成され、管状部25の一端には、電線13を挿入可能な電線挿入口(開口部)31が開口している。
より具体的には、管状部25は、電線挿入口31に向かって段階的に拡径する段差状の中空管(段差管ともいう)に形成されており、トランジション部40側から順に、管状部25の軸方向に筒状に延在する第1筒部52、第1筒部52から電線挿入口31に向かって拡径する拡径筒部53、及び、拡径筒部53の最大内径と同じ内径で管状部25の軸方向に筒状に延在する第2筒部54を一体に備えている。
これら第1筒部52、拡径筒部53、及び第2筒部54は同軸に配置されており、つまり、第1筒部52、拡径筒部53、及び第2筒部54は共通の中心軸L1を有している。
より具体的には、管状部25は、電線挿入口31に向かって段階的に拡径する段差状の中空管(段差管ともいう)に形成されており、トランジション部40側から順に、管状部25の軸方向に筒状に延在する第1筒部52、第1筒部52から電線挿入口31に向かって拡径する拡径筒部53、及び、拡径筒部53の最大内径と同じ内径で管状部25の軸方向に筒状に延在する第2筒部54を一体に備えている。
これら第1筒部52、拡径筒部53、及び第2筒部54は同軸に配置されており、つまり、第1筒部52、拡径筒部53、及び第2筒部54は共通の中心軸L1を有している。
管状部25の電線挿入口31側の他端は、トランジション部40に接続される。この管状部25の他端は、封止のために潰したり、溶接したりして閉口され、トランジション部40側から水分等が浸入しないように形成されている。
本実施形態では、管状部25の他端を潰した後に溶接ビード部25Aを形成し、この溶接ビード部25Aにより管状部25の他端を閉塞している。
本実施形態では、管状部25の他端を潰した後に溶接ビード部25Aを形成し、この溶接ビード部25Aにより管状部25の他端を閉塞している。
この管状部25は、例えば、銅合金基材上にスズ層を有する金属部材の板材からなる。或いは、銅合金基材を打ち抜き、曲げ加工を施す前後でスズめっきを施して形成しても良い。ボックス部20、トランジション部40、及び管状部25を連続した状態で一枚の板材から作ることも可能であるし、ボックス部20と管状部25とを同一あるいは別の板材から形成して、その後にトランジション部40において接合することも可能である。
管状部25は、基材、或いは金属部材の板材を圧着端子11の展開図状に打ち抜き、曲げ加工し、接合を施すことによって形成される。曲げ加工では、長手方向に垂直な断面が略C字型となるように加工する。接合では、開放されたC字の端面同士を突き合わせ、若しくは、重ね合わせて溶接や圧着等によって接合する。管状部25とするための接合は、レーザー溶接が好ましいが、電子ビーム溶接、超音波溶接、抵抗溶接等の溶接法でもかまわない。また、はんだ、ろう等、接続媒体を使っての接合でも良い。
管状部25には、電線挿入口31側から電線13が挿入される。したがって、管状部25の内径という場合は、その径の正円を有する電線13が接することができるものとする。すなわち、管状部25が楕円形や矩形等であっても、管状部25の内径がrといえば、外径rの電線13を挿入可能である(ただし、挿入時の摩擦抵抗等の現実的な問題は考慮しない)と解する。
本実施形態ではレーザー溶接により管状部25を形成した例を示し、この例では図1に示すように、管状部25には、軸方向に伸びる溶接ビード部43(図1)が形成される。管状部25の電線挿入口31と反対側の他端は閉口部51を有する。閉口部51は、プレス後に溶接や圧着等の手段によって閉鎖されており、トランジション部40側から水分等が浸入しないように形成されている。これによって、管状部25はトランジション部40側が閉塞した閉塞筒状体となる。
管状部25は、上記したC字型断面の両端部を接合する方法に限らず、深絞り工法で形成されても良い。さらに、連続管を切断するとともに一端側を閉塞して、管状部25、及びトランジション部40を形成しても良い。なお、管状部25は管状であればよく、必ずしも長手方向に対して円筒である必要はない。断面が楕円や矩形の管であっても良い。また、径が一定である必要はなく、長手方向で半径が変化する形状であっても良い。
管状部25の電線挿入口31には、電線13の絶縁被覆部15の端部(被覆先端部15a)まで挿入される。この場合、電線13の芯線部14は、管状部25の第1筒部52内に入り、電線13の絶縁被覆部15は、管状部25の第2筒部54内に入る。つまり、第1筒部52は、芯線部14が挿入される導体挿入部として機能し、第2筒部54は、絶縁被覆部15が挿入される被覆挿入部として機能する。
ここで、本構成では、管状部25の第1筒部52と第2筒部54の間に、電線挿入口31に向かって拡径する拡径筒部53を設けているので、拡径筒部53が、電線13の芯線部14を第1筒部52内に案内する導体ガイドとして機能し、芯線部14を第1筒部52内に円滑に案内することができる。
ここで、本構成では、管状部25の第1筒部52と第2筒部54の間に、電線挿入口31に向かって拡径する拡径筒部53を設けているので、拡径筒部53が、電線13の芯線部14を第1筒部52内に案内する導体ガイドとして機能し、芯線部14を第1筒部52内に円滑に案内することができる。
しかも、第1筒部52、拡径筒部53、及び第2筒部54が同軸であるため、電線13を管状部25の中心軸L1に沿って真っ直ぐに挿入していけば、電線13の芯線部14、及び絶縁被覆部15を第1筒部52、及び第2筒部54にそれぞれ円滑に挿入できる。これにより、電線13を管状部25に挿入する際に、芯線部14が曲がって入ってしまう等の不具合を解消し易くなる。
本実施形態では、管状部25の第1筒部52、及び第2筒部54の両方を圧縮することによって、管状部25と電線13との圧着接合を行う。
図3は、圧着接合後の電線接続構造体10を示す斜視図である。
図3に示すように、圧着接合の際には、電線13の芯線部14を覆う領域(第1筒部52)が、電線13の絶縁被覆部15を覆う領域(第2筒部54)と比べて強圧縮され、芯線部14に向けて凹んだ圧着痕25Bが形成される。
第1筒部52内には、溝や突起等の係止溝(セレーションとも称する、図2中、符号αで示すハッチング領域)が設けられ、この係止溝により電線13との電気的接続を良好にすると共に、電線13を抜けにくくしている。
図3は、圧着接合後の電線接続構造体10を示す斜視図である。
図3に示すように、圧着接合の際には、電線13の芯線部14を覆う領域(第1筒部52)が、電線13の絶縁被覆部15を覆う領域(第2筒部54)と比べて強圧縮され、芯線部14に向けて凹んだ圧着痕25Bが形成される。
第1筒部52内には、溝や突起等の係止溝(セレーションとも称する、図2中、符号αで示すハッチング領域)が設けられ、この係止溝により電線13との電気的接続を良好にすると共に、電線13を抜けにくくしている。
図4は圧着接合の工程を説明する図である。なお、図4は管状部25の第2筒部54の断面(電線長手方向に垂直な断面)を圧着部品と共に模式的に示している。圧着端子11の管状部25と電線13の絶縁被覆部15とは、クリンパ101とアンビル103とを用いて圧縮され、互いに密着する。クリンパ101は、圧着端子11の外形状に沿う圧着壁102を有し、アンビル103は、圧着端子11を載せる受部104を有する。アンビル103の受部104は、管状部25の外形形状に対応する曲面とされている。図4に示すように、圧着端子11に電線13が挿入された状態で、受部104に圧着端子11を載せ、図中矢印で示すようにクリンパ101を下降させることで、圧着壁102と受部104とにより管状部25が圧縮される。
管状部25では、芯線部14を強圧縮して導通を維持する機能と、絶縁被覆部15(被覆先端部15a)を圧縮してシール性(止水性)を維持する機能とが要求される。被覆圧着部36では、その断面を略正円にかしめ、絶縁被覆部15の全周に渡ってほぼ同等の圧力を与えることにより、全周に渡って均一な弾性反発力を発生させて、シール性を得ることが好ましい。実際の圧着工程では、アンビル103上にセットした圧着端子11に、所定の芯線部14を吐出させた電線13を挿入し、上方からクリンパ101を下降させ、圧力を加えて、第1筒部52、及び第2筒部54を同時に圧縮する(かしめる)工法が採られる。
本構成では、管状部25は、一端が閉塞するとともに他端が開放した有底の管状に形成されているため、一端側からの水分等の浸入を抑制することができる。一方、管状部25の他端側においては、圧着端子11と電線13との間に隙間が存在すると、その隙間から水分が入り、芯線部14に付着するおそれが生じる。圧着端子11の金属基材(銅、又は銅合金)、若しくは金属部材(基材上にスズ層を有する材料)と、芯線部14との接合部に水分等が付着すると、両金属の起電力(イオン化傾向)の差からいずれかの金属が腐食する現象(すなわち電食)が生じて製品寿命が短くなるという問題が生じる。特に、管状部25の基材が銅系材料、芯線部14がアルミニウム系材料である場合、この問題は顕著となる。
そこで、発明者等は、絶縁被覆部15を有する電線13(被覆電線)と圧着端子11との間の止水性をより長期に渡って確保可能な端子形状の検討を行った。
以下、本発明の電線接続構造体10の実施例を比較例とともに説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
以下、本発明の電線接続構造体10の実施例を比較例とともに説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
電線13には、電線13の長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2、0.5mm 2、0.35mm2の3種類を用意した。
圧着端子11を構成する金属部材には、古河電気工業製の銅合金FAS−680(厚さ0.25mm、H材)の金属基材上に部分的にスズ層を設けたものを用いた。FAS−680はNi-Si系銅合金である。スズ層は、めっきにより設けた。
電線13の芯線部14は、合金組成が鉄(Fe)を約0.2質量%、銅(Cu)を約0.2質量%、マグネシウム(Mg)を約0.1質量%、シリコン(Si)を約0.04質量%、残部がアルミニウム(Al)、及び不可避不純物である素線14aを撚線にして用いた。この芯線部14を用い、上記3種類の導体断面積の電線13を形成した。
圧着端子11を構成する金属部材には、古河電気工業製の銅合金FAS−680(厚さ0.25mm、H材)の金属基材上に部分的にスズ層を設けたものを用いた。FAS−680はNi-Si系銅合金である。スズ層は、めっきにより設けた。
電線13の芯線部14は、合金組成が鉄(Fe)を約0.2質量%、銅(Cu)を約0.2質量%、マグネシウム(Mg)を約0.1質量%、シリコン(Si)を約0.04質量%、残部がアルミニウム(Al)、及び不可避不純物である素線14aを撚線にして用いた。この芯線部14を用い、上記3種類の導体断面積の電線13を形成した。
また、電線13の絶縁被覆部15には、ポリ塩化ビニル(PVC)を主成分とする樹脂を用いた。電線13は、ワイヤストリッパを用いて電線端部の絶縁被覆部15を剥離して芯線部14の端部を露出させた。この状態で、電線13と圧着端子11の複数種類の組み合わせで、電線13を圧着端子11の管状部25に差し込み、管状部25の第1筒部52、及び第2筒部54を、クリンパ101、及びアンビル103を用いて圧縮することで圧着接合し、電線接続構造体10を製作した。
そして、製作したそれぞれサンプルについて、管状部25と絶縁被覆部15との間の隙間等からエアリークがあるか否かを調べるエアリーク試験を行った。このエアリーク試験は、電線接続構造体10に対し、圧着端子11を接続していない側の電線13の端部から空気圧を上げることで空気を送風しリークを確認する。なお、10kPa以下でリークしないこと(エアリーク圧が10kPa以上)を合格条件として定めた。また、耐環境性を調べるために120℃で120時間放置した後(高温放置後)にもエアリークがあるか否かを調べた。こちらもエアリーク圧が10kPa以上であれば、合格と判断した。その試験結果を表1〜表6に示す。
ここで、止水性には、管状部25の第2筒部54の形状が重要であることから各表には、第2筒部54の内径(管内径)B、及び長さ(管長さ)Dを記載し(図2参照)、これらと試験結果との対応関係を明確にしている。
また、表1〜表4には、引っ張り試験後にエアリーク試験をした結果も記載している。この引っ張り試験では、管状部25に電線13を圧着接合した圧着端子11全体を保持した状態で、電線13を圧着端子11の長手方向に対し、平行(0度)、45度、90度の向きに50Nに達するまで引っ張り荷重を加えた。その後、他の高温放置後等と同様のエアリーク試験を行った。
また、表1〜表4には、引っ張り試験後にエアリーク試験をした結果も記載している。この引っ張り試験では、管状部25に電線13を圧着接合した圧着端子11全体を保持した状態で、電線13を圧着端子11の長手方向に対し、平行(0度)、45度、90度の向きに50Nに達するまで引っ張り荷重を加えた。その後、他の高温放置後等と同様のエアリーク試験を行った。
表1は、導体断面積が0.75mm2の電線13の試験結果を示している。この試験において、電線13の被覆厚は0.15〜0.30mmであり、圧着端子11の板厚は0.25mmである。
表中には、管内径Bと電線径RB(絶縁被覆部15の外径、電線13の仕上がり外径とも称する)の比率TB、及び、電線径RBと管長さDとの比率TDを記載している。
比率TB=(管内径B)/(電線径RB)
比率TD=(管長さD)/(電線径RB)
表中には、管内径Bと電線径RB(絶縁被覆部15の外径、電線13の仕上がり外径とも称する)の比率TB、及び、電線径RBと管長さDとの比率TDを記載している。
比率TB=(管内径B)/(電線径RB)
比率TD=(管長さD)/(電線径RB)
表1に記載する実施例は、管内径Bが、電線13の絶縁被覆部15よりも大径か、若しくは、絶縁被覆部15よりも小径であっても電線挿入時に第2筒部54が容易に拡径変形し、絶縁被覆部15を容易に挿入できる条件を満たしている。このため、図4に示すクリンパ101とアンビル103を用いた方法で容易に圧着接合することが可能である。
表1に示すように、比率TBが1.0〜1.4の組み合わせ、つまり、管内径Bが電線径RBの1.0〜1.4倍未満の場合に、初期(製造直後)のエアリーク試験でエアリークがなく、且つ、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な結果が得られた。より具体的には、比率TBが1.0〜1.4、管長さDが1.1mm以上、且つ、比率TDが0.8以上で良好な結果が得られた。なお、表中の丸(○)が100%止水できたものを示し、表中の三角が、丸よりも劣るが良好な止水性が得られたものである。また、表中のばつ(×)は十分な止水性が得られなかったものを示す。
これに対し、比率TBが1.5〜1.7の比較例では、初期は比率TBが1.7のサンプルを除き良好な止水性が得られたものの、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも止水性が不十分であった。また、比率TBが1.0〜1.4の組み合わせであっても、管長さDが1.0mm以下、且つ、比率TDが0.7以下の比較例についても、初期は良好な止水性が得られたものの、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも止水性が不十分であった。
止水性に関しては、特に管内径Bと電線径RBの関係が重要であり、比率TBが1.6倍より小さければ、初期で100%エアリークしないので、基本的に使用可能である。より環境が厳しい箇所で使用する場合は、高温放置の加速度試験に耐えた、比率TBが1.4より小さいほうが好ましい。すなわち、表1によれば、管内径Bを電線径RBの1.0〜1.4倍にすることが有効であり、より好ましくは1.0〜1.4倍未満が良いことが分かった。
これに対し、比率TBが1.5〜1.7の比較例では、初期は比率TBが1.7のサンプルを除き良好な止水性が得られたものの、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも止水性が不十分であった。また、比率TBが1.0〜1.4の組み合わせであっても、管長さDが1.0mm以下、且つ、比率TDが0.7以下の比較例についても、初期は良好な止水性が得られたものの、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも止水性が不十分であった。
止水性に関しては、特に管内径Bと電線径RBの関係が重要であり、比率TBが1.6倍より小さければ、初期で100%エアリークしないので、基本的に使用可能である。より環境が厳しい箇所で使用する場合は、高温放置の加速度試験に耐えた、比率TBが1.4より小さいほうが好ましい。すなわち、表1によれば、管内径Bを電線径RBの1.0〜1.4倍にすることが有効であり、より好ましくは1.0〜1.4倍未満が良いことが分かった。
管長さDについては、実施例及び比較例に記載のように、管長さDが3.0mmでは比率TDが2.0〜2.3の範囲で止水性を確保できることが確認される。また、管長さDが3.0mm未満(1.1〜3.0mm)であっても比率TDが0.8以上(0.8〜2.2)の範囲で止水性を確保でき、管長さDが3.0mm以上(3.0〜4.5mm)であっても比率TDが3.2以下(2.2〜3.2)の範囲で止水性を確保できることが確認された。
管長さDは、コンパクト化を図る観点からは短いことが望まれる一方、短くしすぎると絶縁被覆部15との接触力が弱くなり、止水性に不利となる。発明者等は、管長さDを電線径RB以上、つまり、比率TDを1.0以上確保すれば、止水性を確保できることを確認している。なお、管長さDが電線径RBよりも極端に小さくない程度であれば、止水性を確保できる可能性があり、比率TDを1.0未満の値にしても良い。但し、管長さDの最小値は初期止水を満たす値に設定され、つまり、管長さDが最小値より小さい場合は初期止水を満たさない。
管長さDは、コンパクト化を図る観点からは短いことが望まれる一方、短くしすぎると絶縁被覆部15との接触力が弱くなり、止水性に不利となる。発明者等は、管長さDを電線径RB以上、つまり、比率TDを1.0以上確保すれば、止水性を確保できることを確認している。なお、管長さDが電線径RBよりも極端に小さくない程度であれば、止水性を確保できる可能性があり、比率TDを1.0未満の値にしても良い。但し、管長さDの最小値は初期止水を満たす値に設定され、つまり、管長さDが最小値より小さい場合は初期止水を満たさない。
表2は、導体断面積が0.50mm2の電線13の試験結果を示している。この試験において、電線13の被覆厚は0.15〜0.30mmであり、圧着端子11の板厚は0.25mmである。
表2に示すように、導体断面積が0.50mm2の電線13の場合、比率TBが1.0〜1.5の組み合わせ、つまり、管内径Bが電線径RBの1.0〜1.5倍の場合に、初期(製造直後)、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な結果が得られ、比率TBが1.6倍以上の比較例では、良好な結果が得られなかった。
この表2によれば、比率TBが1.7倍より小さければ、初期でエアリークし難いので、基本的に使用可能であり、より環境が厳しい箇所で使用する場合は、高温放置の加速度試験に耐えた、比率TBが1.5倍より小さいほうが好ましい。すなわち、表2によれば、管内径Bを電線径RBの1.0〜1.5倍にすることが有効であり、より好ましくは1.0〜1.5倍未満が良いことが分かった。
表2に示すように、導体断面積が0.50mm2の電線13の場合、比率TBが1.0〜1.5の組み合わせ、つまり、管内径Bが電線径RBの1.0〜1.5倍の場合に、初期(製造直後)、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な結果が得られ、比率TBが1.6倍以上の比較例では、良好な結果が得られなかった。
この表2によれば、比率TBが1.7倍より小さければ、初期でエアリークし難いので、基本的に使用可能であり、より環境が厳しい箇所で使用する場合は、高温放置の加速度試験に耐えた、比率TBが1.5倍より小さいほうが好ましい。すなわち、表2によれば、管内径Bを電線径RBの1.0〜1.5倍にすることが有効であり、より好ましくは1.0〜1.5倍未満が良いことが分かった。
管長さDについては、実施例及び比較例に記載のように、比率TDが0.8〜3.5の範囲で止水性を確保できることが確認された。但し、比率TDが0.8〜3.5の範囲であっても、比率TBが1.6〜1.8で比率TDが2.8では良好な止水性が得られなかった。
管長さDは、コンパクト化を図る観点からは短いことが望まれ、この電線13の場合でも、管長さDを電線径RB以上、つまり、比率TDを1.0以上確保すれば、止水性を確保できることを確認している。なお、管長さDが電線径RBよりも極端に小さくない程度であれば、止水性を確保できる可能性があるため、比率TDを1.0未満の値にしても良い。但し、管長さDは初期止水を満たす値に設定される。
管長さDは、コンパクト化を図る観点からは短いことが望まれ、この電線13の場合でも、管長さDを電線径RB以上、つまり、比率TDを1.0以上確保すれば、止水性を確保できることを確認している。なお、管長さDが電線径RBよりも極端に小さくない程度であれば、止水性を確保できる可能性があるため、比率TDを1.0未満の値にしても良い。但し、管長さDは初期止水を満たす値に設定される。
表3は、導体断面積が0.35mm2の電線13の試験結果を示している。この試験において、電線13の被覆厚は0.15〜0.30mmであり、圧着端子11の板厚は0.25mmである。
表3に示すように、導体断面積が0.35mm2の電線13の場合、比率TBが1.0〜1.7の組み合わせ、つまり、管内径Bが電線径RBの1.0〜1.7倍の場合に、初期(製造直後)、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な結果が得られ、比率TBが1.8倍以上の比較例では、良好な結果が得られなかった。
この表3によれば、比率TBが1.9倍より小さければ、初期でエアリークし難いので、基本的に使用可能であり、より環境が厳しい箇所で使用する場合は、高温放置の加速度試験に耐えた、比率TBが1.7倍以下が好ましい。すなわち、管内径Bを電線径RBの1.0〜1.7倍にすることが有効であることが分かった。
表3に示すように、導体断面積が0.35mm2の電線13の場合、比率TBが1.0〜1.7の組み合わせ、つまり、管内径Bが電線径RBの1.0〜1.7倍の場合に、初期(製造直後)、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な結果が得られ、比率TBが1.8倍以上の比較例では、良好な結果が得られなかった。
この表3によれば、比率TBが1.9倍より小さければ、初期でエアリークし難いので、基本的に使用可能であり、より環境が厳しい箇所で使用する場合は、高温放置の加速度試験に耐えた、比率TBが1.7倍以下が好ましい。すなわち、管内径Bを電線径RBの1.0〜1.7倍にすることが有効であることが分かった。
管長さDについては、実施例及び比較例に記載のように、比率TDが0.7〜4.1の範囲で止水性を確保できることを確認した。但し、比率TDが0.7〜4.1の範囲であっても、比率TBが1.8〜2.0で比率TDが3.4では良好な止水性が得られなかった。
管長さDは、コンパクト化を図る観点からは短いことが望まれ、この電線13の場合でも、管長さDを電線径RB以上、つまり、比率TDを1.0以上確保すれば、止水性を確保できることを確認している。なお、管長さDが電線径RBよりも極端に小さくない程度であれば、止水性を確保できる可能性があるため、比率TDを1.0未満の値にしても良い。但し、管長さDは初期止水を満たす値に設定される。
管長さDは、コンパクト化を図る観点からは短いことが望まれ、この電線13の場合でも、管長さDを電線径RB以上、つまり、比率TDを1.0以上確保すれば、止水性を確保できることを確認している。なお、管長さDが電線径RBよりも極端に小さくない程度であれば、止水性を確保できる可能性があるため、比率TDを1.0未満の値にしても良い。但し、管長さDは初期止水を満たす値に設定される。
表4〜表6は、第1筒部52の管内径A、及び管長さC(図2参照)についての試験結果を示したものである。
管内径A、及び管長さCは、圧着後の端子内倒れなどの異常変形にも関与する部分であるため、発明者等はこれらの点について検討した。
管内径A、及び管長さCは、圧着後の端子内倒れなどの異常変形にも関与する部分であるため、発明者等はこれらの点について検討した。
表4は、導体断面積が0.75mm2の電線13の試験結果を示している。この試験において、電線13の被覆厚は0.15〜0.30mmであり、圧着端子11の板厚は0.25mmである。また、実施例の管内径Bは1.6mmであり、比較例の管内径Bは1.8mmである。
表4〜表6中には、管内径Aと導体外径RA(芯線部14の外径)の比率TA、及び、導体外径RAと管長さCとの比率TCも記載している。
比率TA=(管内径A)/(導体外径RA)
比率TC=(管長さC)/(導体外径RA)
表4〜表6中には、管内径Aと導体外径RA(芯線部14の外径)の比率TA、及び、導体外径RAと管長さCとの比率TCも記載している。
比率TA=(管内径A)/(導体外径RA)
比率TC=(管長さC)/(導体外径RA)
表4に示すように、導体断面積が0.75mm2の電線13の場合、比率TAが1.1〜1.8の組み合わせ、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.1〜1.8倍の場合に、初期(製造直後)、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な止水性が得られ、また、圧着後の端子内倒れなどの異常変形を十分に防止できる、という結果が得られた。より好ましくは、比率TAが1.4以下、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.4倍以下の場合に、高温放置の加速度試験に耐える止水性が得られ、且つ、異常変形も抑えられることが分かった。これに対し、比率TAが1.9倍以上の比較例では、良好な結果が得られなかった。
管長さCについては、実施例に記載のように、比率TCが2.0〜3.9の範囲で止水性を確保できること、及び異常変形を防止できることが確認された。止水性に関わる変形を抑える点、及び異常変形を防止する観点から管長さCはある程度長いことが望まれる。このため、以上の結果から、管長さCは導体外径RAの2倍以上確保することが好ましい。また、2倍以上確保すれば、図2に符号αで示す係止溝(セレーション)の面積も確保し易くなり、電気的接続を良好にし、電線13も抜けにくくなる。
但し、管長さCの最小値は、導体挿入部である第1筒部52の引っ張り強度を満たす長さに設定され、つまり、管長さCが最小値より小さい場合は第1筒部52の引っ張り強度を保てなくなり、自動車に使用することが難しくなる。
但し、管長さCの最小値は、導体挿入部である第1筒部52の引っ張り強度を満たす長さに設定され、つまり、管長さCが最小値より小さい場合は第1筒部52の引っ張り強度を保てなくなり、自動車に使用することが難しくなる。
表5は、導体断面積が0.50mm2の電線13の試験結果を示している。この試験において、電線13の被覆厚は0.15〜0.30mmであり、圧着端子11の板厚は0.25mmである。また、実施例の管内径Bは1.4mmであり、比較例の管内径Bは1.6mmである。
表5に示すように、導体断面積が0.50mm2の電線13の場合、比率TAが1.1〜1.7の組み合わせ、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.1〜1.7倍の場合に、初期(製造直後)、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な止水性が得られ、また、圧着後の端子内倒れなどの異常変形を十分に防止できる、という結果が得られた。より好ましくは、比率TAが1.5以下、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.5倍以下の場合に、高温放置の加速度試験に耐える止水性が得られ、且つ、異常変形も抑えられることが分かった。これに対し、比率TAが1.9倍以上の比較例では、良好な結果が得られなかった。
表5に示すように、導体断面積が0.50mm2の電線13の場合、比率TAが1.1〜1.7の組み合わせ、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.1〜1.7倍の場合に、初期(製造直後)、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な止水性が得られ、また、圧着後の端子内倒れなどの異常変形を十分に防止できる、という結果が得られた。より好ましくは、比率TAが1.5以下、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.5倍以下の場合に、高温放置の加速度試験に耐える止水性が得られ、且つ、異常変形も抑えられることが分かった。これに対し、比率TAが1.9倍以上の比較例では、良好な結果が得られなかった。
管長さCについては、実施例に記載のように、比率TCが2.5〜4.9の範囲で止水性を確保できること、及び異常変形を防止できることが確認された。また、管長さCを、表4の場合と同じく、2.6mmに揃えることで、導体断面積が0.75mm2の電線13の場合と共通化できる。また、管長さCを導体外径RAの2倍以上に確保することで、電気的接続を良好にし、電線13が抜けにくくなる。
但し、管長さCは、導体挿入部である第1筒部52の引っ張り強度を保つ値に設定され、自動車などへの使用に対応する。
但し、管長さCは、導体挿入部である第1筒部52の引っ張り強度を保つ値に設定され、自動車などへの使用に対応する。
表6は、導体断面積が0.35mm2の電線13の試験結果を示している。この試験において、電線13の被覆厚は0.15〜0.30mmであり、圧着端子11の板厚は0.25mmである。また、実施例の管内径Bは1.2mmであり、比較例の管内径Bは1.4mmである。
表6に示すように、導体断面積が0.35mm2の電線13の場合、比率TAが1.1〜2.0の組み合わせ、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.1〜2.0倍の場合に、初期(製造直後)、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な止水性が得られ、また、圧着後の端子内倒れなどの異常変形を十分に防止できる、という結果が得られた。より好ましくは、比率TAが1.6以下、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.4倍以下の場合に、高温放置の加速度試験に耐える止水性が得られ、且つ、異常変形も抑えられることが分かった。
これに対し、比率TAが2.1倍以上の比較例では、良好な結果が得られなかった。
表6に示すように、導体断面積が0.35mm2の電線13の場合、比率TAが1.1〜2.0の組み合わせ、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.1〜2.0倍の場合に、初期(製造直後)、高温放置後、及び引っ張り試験後のいずれも良好な止水性が得られ、また、圧着後の端子内倒れなどの異常変形を十分に防止できる、という結果が得られた。より好ましくは、比率TAが1.6以下、つまり、管内径Aが導体外径RAの1.4倍以下の場合に、高温放置の加速度試験に耐える止水性が得られ、且つ、異常変形も抑えられることが分かった。
これに対し、比率TAが2.1倍以上の比較例では、良好な結果が得られなかった。
管長さCについては、実施例に記載のように、比率TCが2.8〜5.6の範囲で止水性を確保できること、及び異常変形を防止できることが確認された。また、管長さCを、表3及び表4の場合と同じく、2.6mmに揃えることで、導体断面積が0.75mm2及び0.50mm2の電線13の場合と共通化できる。また、比率TCを2倍以上確保することで、電気的接続を良好にすることができると共に、芯線部14を抜けにくくし易くなる。
但し、管長さCは、導体挿入部である第1筒部52の引っ張り強度を十分に保つ値に設定され、自動車などへの使用に対応する。
但し、管長さCは、導体挿入部である第1筒部52の引っ張り強度を十分に保つ値に設定され、自動車などへの使用に対応する。
このような試験を行った結果、発明者等は、導体断面積が0.75mm2の電線13の場合、管内径Bは電線径RBの1.0〜1.4倍が好ましく、1.5倍を超えると止水性が不利になることを確認した。また、管長さDは少なくとも電線径RBの0.8〜3.2倍で止水性を阻害せず、管長さDは1.0mm以上、且つ、比率TDは0.8以上が好ましいことを確認した。また、管内径Aは、導体外径RAの1.1〜1.8倍が好ましく、2.0倍を超えると、端子内倒れなどの異常変形の防止に不利であり、管長さCは少なくとも導体外径RAの2.0〜3.9倍の範囲で良好性能を維持できることを確認した。
また、導体断面積が0.50mm2の電線13の場合、管内径Bは電線径RBの1.0〜1.5倍が好ましく、1.6倍を超えると徐々に止水性が不利になることを確認した。また、管長さDは、少なくとも電線径RBの0.8〜3.5倍で止水性を阻害しないことを確認した。また、管内径Aは、導体外径RAの1.1〜1.7倍が好ましく、2.0倍を超えると、端子内倒れなどの異常変形の防止に不利であり、管長さCは少なくとも導体外径RAの2.5〜4.9倍の範囲で良好性能を維持できることを確認した。
また、導体断面積が0.35mm2の電線13の場合、管内径Bは電線径RBの1.0〜1.7倍が好ましく、1.9倍を超えると止水性が不利になることを確認した。また、管長さDは、少なくとも電線径RBの0.8〜3.4倍で止水性を阻害しないことを確認した。また、管内径Aは、導体外径RAの1.1〜2.0倍が好ましく、2.3倍以上で、端子内倒れなどの異常変形の防止に不利であり、管長さCは少なくとも導体外径RAの2.8〜5.6倍の範囲で良好性能を維持できることを確認した。
なお、いずれの導体断面積でも、管長さDは初期止水を満たす長さに設定され、管長さDが最小値より小さい場合は初期止水を満たさない。また、管長さCは導体挿入部である第1筒部52の引っ張り強度を保つ長さに設定され、管長さCが最小値より小さい場合は第1筒部52の引っ張り強度を保てなくなり、自動車に使用することが難しくなる。
なお、いずれの導体断面積でも、管長さDは初期止水を満たす長さに設定され、管長さDが最小値より小さい場合は初期止水を満たさない。また、管長さCは導体挿入部である第1筒部52の引っ張り強度を保つ長さに設定され、管長さCが最小値より小さい場合は第1筒部52の引っ張り強度を保てなくなり、自動車に使用することが難しくなる。
ところで、導体断面積が0.35〜0.75mm2の電線13は、芯線部14の構造(本数など)、及び/又は電線13の被覆厚に応じて、電線径RB、及び/又は導体外径RAが変わることが知られている。
発明者等は、様々な電線径RB、及び導体外径RAのものに対し、上記条件を満たすものを検討した。その検討結果を表7に示す。
発明者等は、様々な電線径RB、及び導体外径RAのものに対し、上記条件を満たすものを検討した。その検討結果を表7に示す。
表7に示すように、導体断面積が0.75mm2の電線13は、電線径RBが1.3〜1.9mm、導体外径RAが0.9〜1.3mmの範囲であり、この電線13に用いる圧着端子11については、止水性、及び異常変形防止の観点から、管内径Aが1.0〜1.6mm、管内径Bが1.4〜2.1mm、管長さCが1.3〜4.5mm、管長さDが1.1〜4.5mmの範囲が好ましい。
また、導体断面積が0.50mm2の電線13は、電線径RBが1.1〜1.7mm、導体外径RAが0.8〜1.1mmの範囲であり、この電線13に用いる圧着端子11については、止水性、及び異常変形防止の観点から、管内径Aが0.85〜1.4mm、管内径Bが1.25〜1.9mm、管長さCが1.2〜4.5mm、管長さDが1.0〜4.5mmの範囲が好ましい。
また、導体断面積が0.50mm2の電線13は、電線径RBが1.1〜1.7mm、導体外径RAが0.8〜1.1mmの範囲であり、この電線13に用いる圧着端子11については、止水性、及び異常変形防止の観点から、管内径Aが0.85〜1.4mm、管内径Bが1.25〜1.9mm、管長さCが1.2〜4.5mm、管長さDが1.0〜4.5mmの範囲が好ましい。
また、導体断面積が0.35mm2の電線13は、電線径RBが0.9〜1.5mm、導体外径RAが0.6〜0.9mmの範囲であり、この電線13に用いる圧着端子11については、止水性、及び異常変形防止の観点から、管内径Aが0.7〜1.2mm、管内径Bが1.1〜1.7mm、管長さCが1.0〜4.5mm、管長さDが0.8〜4.5mmの範囲が好ましい。
この表7には、上記範囲の略中央の値を記載している。この略中央の値を基準にして製作することにより、製作上の誤差が生じても上記範囲内に納めやすくなる。
この表7には、上記範囲の略中央の値を記載している。この略中央の値を基準にして製作することにより、製作上の誤差が生じても上記範囲内に納めやすくなる。
以上説明したように、本実施の形態では、電線13の絶縁被覆部15(被覆部)が挿入される第2筒部54(被覆挿入部)よりも、芯線部14(導体部)が挿入される第1筒部52(導体挿入部)が小径に形成され、且つ、第2筒部54の内径(管内径B)が、絶縁被覆部15の外径(電線径RB)に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成された管状部25を有する圧着端子11を準備し、電線13を管状部25に挿入し、第2筒部54と絶縁被覆部15とを圧縮して圧着するので、電線13の芯線部14を第1筒部52内に入れ易くし、且つ、圧着端子11と被覆電線13との間の止水性を確保し易くなる。
従って、管状部25、及び/又は電線13の腐食を抑え、製品寿命を長くすることが可能になる。また、プレス加工、及びレーザー溶接によって前記閉塞筒状体を形成するため、大量生産にも対応し易い。
しかも、これらの条件は、導体断面積が0.35〜0.75mm2以外の電線13を圧着する他の圧着端子11に容易に適用でき、適用することで、サイズの異なる電線13と圧着端子11との間の止水性も確保し易くなる。
しかも、これらの条件は、導体断面積が0.35〜0.75mm2以外の電線13を圧着する他の圧着端子11に容易に適用でき、適用することで、サイズの異なる電線13と圧着端子11との間の止水性も確保し易くなる。
また、絶縁被覆部15の外径(電線径RB)が1.3〜1.9mmとなる導体断面積が0.75mm2の電線13の場合、第2筒部54(被覆挿入部)の内径(管内径B)を電線径RBに対して1.0〜1.4倍の範囲内に形成することで、圧着端子11と電線13との間の止水性を確保し易くなる。
また、電線径RBが1.1〜1.7mmとなる導体断面積が0.50mm2の電線13の場合、第2筒部54(被覆挿入部)の内径(管内径B)を、絶縁被覆部15の外径に対して1.0〜1.5倍の範囲内に形成することで、圧着端子11と電線13との間の止水性を確保し易くなる。
また、電線径RBが0.9〜1.5mmとなる導体断面積が0.35mm2の電線13の場合、第2筒部54(被覆挿入部)の内径(管内径B)を、絶縁被覆部15の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成することで、圧着端子11と電線13との間の止水性を確保し易くなる。
また、電線径RBが1.1〜1.7mmとなる導体断面積が0.50mm2の電線13の場合、第2筒部54(被覆挿入部)の内径(管内径B)を、絶縁被覆部15の外径に対して1.0〜1.5倍の範囲内に形成することで、圧着端子11と電線13との間の止水性を確保し易くなる。
また、電線径RBが0.9〜1.5mmとなる導体断面積が0.35mm2の電線13の場合、第2筒部54(被覆挿入部)の内径(管内径B)を、絶縁被覆部15の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成することで、圧着端子11と電線13との間の止水性を確保し易くなる。
また、第1筒部52(導体挿入部)の内径(管内径A)を、芯線部14(導体部)の外径(導体外径RA)に対して1.1〜2.0倍の範囲内に形成することで、止水性を確保し易くすると共に、圧着後の端子内倒れなどの異常変形を防止し易くなる。また、これらの条件は、導体断面積が0.35〜0.75mm2以外の電線13を圧着する他の圧着端子11に容易に適用でき、適用することで、サイズの異なる電線13と圧着端子11との間の止水性を確保し易くすると共に、異常変形を防止し易くなる。
また、電線径RBが0.9〜1.3mmとなる導体断面積が0.75mm2の電線13の場合、管内径Aが導体外径RAの1.1〜1.8倍が好ましく、更に1.4倍以下に限定することで、より止水性が向上し、且つ、異常変形も抑えられる。また、電線径RBが0.8〜1.1mmとなる導体断面積が0.50mm2の電線13の場合、管内径Aが導体外径RAの1.1〜1.7倍が好ましく、更に1.5倍以下に限定することで、より止水性が向上し、且つ、異常変形も抑えられる。また、電線径RBが0.6〜0.9mmとなる導体断面積が0.35mm2の電線13の場合、管内径Aが導体外径RAの1.1〜2.0倍が好ましく、更に1.6倍以下に限定することで、より止水性が向上し、且つ、異常変形も抑えられる。
また、第2筒部54(被覆挿入部)と第1筒部52(導体挿入部)とを同軸に形成しているので、電線13の芯線部14、及び絶縁被覆部15を第1筒部52、及び第2筒部54にそれぞれ円滑に挿入できる。
また、管状部25を電線挿入口31以外が閉塞する閉塞筒状体に形成するので、第2筒部54(被覆挿入部)と電線13の絶縁被覆部15(被覆部)との間の隙間を閉塞することに注意すれば、止水性を確保できる。つまり、管状部25を閉塞筒状体に構成した上で、上記の条件を満たすように形成することで、止水性を効率良く確保することができる。
また、管状部25を電線挿入口31以外が閉塞する閉塞筒状体に形成するので、第2筒部54(被覆挿入部)と電線13の絶縁被覆部15(被覆部)との間の隙間を閉塞することに注意すれば、止水性を確保できる。つまり、管状部25を閉塞筒状体に構成した上で、上記の条件を満たすように形成することで、止水性を効率良く確保することができる。
上記説明では、図1等に示す電線接続構造体10に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らない。例えば、上記説明では、圧着端子11のボックス部20が雌型端子を有する場合を例示したが、ボックス部20が雄型端子を有する構成(雄型ボックス)でも良い。また、芯線部14を構成する金属材料は、銅系材料でも良く、電線としての実用が可能な導電性を有する金属材料を広く適用可能である。
10 電線接続構造体
11 圧着端子
13 電線(被覆電線)
14 芯線部(導体部)
15 絶縁被覆部(被覆部)
15a 被覆先端部
20 ボックス部
25 管状部(段差管)
31 電線挿入口(開口部)
52 第1筒部(導体挿入部)
53 拡径筒部(導体ガイド)
54 第2筒部(被覆挿入部)
11 圧着端子
13 電線(被覆電線)
14 芯線部(導体部)
15 絶縁被覆部(被覆部)
15a 被覆先端部
20 ボックス部
25 管状部(段差管)
31 電線挿入口(開口部)
52 第1筒部(導体挿入部)
53 拡径筒部(導体ガイド)
54 第2筒部(被覆挿入部)
Claims (11)
- 管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを前記管状部で圧着した電線接続構造体の製造方法であって、
前記被覆電線の被覆部が挿入される被覆挿入部よりも、前記導体部が挿入される導体挿入部が小径に形成され、且つ、前記被覆挿入部の内径が、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成された前記管状部を有する前記端子を準備し、
前記被覆電線を前記管状部に挿入し、前記被覆挿入部と前記被覆部とを圧縮して圧着することを特徴とする電線接続構造体の製造方法。 - 前記被覆部の外径が1.3〜1.9mmの前記被覆電線の場合、前記被覆挿入部の内径を、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.4倍の範囲内に形成することを特徴とする請求項1に記載の電線接続構造体の製造方法。
- 前記被覆部の外径が1.1〜1.7mmの前記被覆電線の場合、前記被覆挿入部の内径を、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.5倍の範囲内に形成することを特徴とする請求項1に記載の電線接続構造体の製造方法。
- 前記被覆部の外径が0.9〜1.5mmの前記被覆電線の場合、前記被覆挿入部の内径を、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成することを特徴とする請求項1に記載の電線接続構造体の製造方法。
- 前記導体挿入部の内径を、前記導体部の外径に対して1.1〜2.0倍の範囲内に形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電線接続構造体の製造方法。
- 前記被覆挿入部と前記導体挿入部が同軸に形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電線接続構造体。
- 前記管状部の電線挿入口と反対側の端部を閉口し、前記反対側の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電線接続構造体の製造方法。
- 前記被覆挿入部の長さは、前記被覆部の外径に対して0.8倍以上であることを特徴とする請求項2に記載の電線接続構造体の製造方法。
- 前記被覆挿入部の長さは、前記被覆部の外径に対して0.8倍以上であることを特徴とする請求項3に記載の電線接続構造体の製造方法。
- 前記被覆挿入部の長さは、前記被覆部の外径に対して0.7倍以上であることを特徴とする請求項4に記載の電線接続構造体の製造方法。
- 管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを前記管状部で圧着した電線接続構造体であって、
前記管状部は、前記電線の被覆部が挿入される被覆挿入部よりも、前記導体部が挿入される導体挿入部が小径に形成され、且つ、前記被覆挿入部の内径が、前記被覆部の外径に対して1.0〜1.7倍の範囲内に形成され、
前記被覆挿入部と前記被覆部とが圧縮して圧着されていることを特徴とする電線接続構造体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128181 | 2014-06-23 | ||
JP2014128181 | 2014-06-23 | ||
PCT/JP2015/068056 WO2015199078A1 (ja) | 2014-06-23 | 2015-06-23 | 電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015199078A1 true JPWO2015199078A1 (ja) | 2017-04-20 |
Family
ID=54938160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016529600A Pending JPWO2015199078A1 (ja) | 2014-06-23 | 2015-06-23 | 電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9793617B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2015199078A1 (ja) |
KR (1) | KR102000372B1 (ja) |
CN (1) | CN106233548A (ja) |
WO (1) | WO2015199078A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108808349B (zh) * | 2017-05-04 | 2023-12-22 | 江苏嘉盟电力设备有限公司 | 堵油电力连接器及其制造方法 |
JP2020009640A (ja) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 矢崎総業株式会社 | 端子金具、及び、端子付き電線 |
JP2020030909A (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 矢崎総業株式会社 | 被覆電線と端子との接合構造および被覆電線と端子との接合方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005276792A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Sankosha Corp | 接地用圧着端子 |
WO2012090921A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 自動車用絶縁電線及び自動車用ワイヤーハーネス |
WO2013143011A1 (de) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Brugg Cables Industry Ag | Hochleistungsverbindung für flexible kabel |
WO2014014105A1 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法 |
JP5521124B1 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-06-11 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス、並びに圧着端子の製造方法、接続構造体の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4598039B2 (ja) | 2007-08-31 | 2010-12-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 自動車用電線 |
JP5391700B2 (ja) | 2009-01-19 | 2014-01-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線 |
JP5535288B2 (ja) | 2012-08-31 | 2014-07-02 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子の製造方法、圧着端子およびワイヤハーネス |
WO2014129234A1 (ja) * | 2013-02-20 | 2014-08-28 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法 |
CN104969415B (zh) * | 2013-02-23 | 2018-05-29 | 古河电气工业株式会社 | 压接端子、压接端子的制造方法、电线连接结构体和电线连接结构体的制造方法 |
CN104364980B (zh) | 2013-02-24 | 2017-04-12 | 古河电气工业株式会社 | 电线连接结构体的制造方法和电线连接结构体 |
CN203503807U (zh) * | 2013-09-26 | 2014-03-26 | 德尔福派克电气系统有限公司 | 用于汽车电瓶铝导线的双金属套筒连接装置 |
-
2015
- 2015-06-23 KR KR1020177001576A patent/KR102000372B1/ko active IP Right Grant
- 2015-06-23 WO PCT/JP2015/068056 patent/WO2015199078A1/ja active Application Filing
- 2015-06-23 JP JP2016529600A patent/JPWO2015199078A1/ja active Pending
- 2015-06-23 CN CN201580020204.4A patent/CN106233548A/zh active Pending
-
2016
- 2016-10-06 US US15/287,395 patent/US9793617B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005276792A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Sankosha Corp | 接地用圧着端子 |
WO2012090921A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 自動車用絶縁電線及び自動車用ワイヤーハーネス |
WO2013143011A1 (de) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Brugg Cables Industry Ag | Hochleistungsverbindung für flexible kabel |
WO2014014105A1 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法 |
JP5521124B1 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-06-11 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス、並びに圧着端子の製造方法、接続構造体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170018068A (ko) | 2017-02-15 |
KR102000372B1 (ko) | 2019-07-15 |
US9793617B2 (en) | 2017-10-17 |
WO2015199078A1 (ja) | 2015-12-30 |
US20170025768A1 (en) | 2017-01-26 |
CN106233548A (zh) | 2016-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5607858B1 (ja) | 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体 | |
JP6117426B2 (ja) | ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法、およびワイヤハーネス構造体 | |
JP2016129149A (ja) | 電線接続構造体 | |
WO2015199078A1 (ja) | 電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体 | |
JP2017130330A (ja) | 端子付き電線、ワイヤハーネス | |
JP5654161B2 (ja) | 電線接続構造体、コネクタ、電線接続構造体の製造方法、及び圧着用金型 | |
JP5786590B2 (ja) | 電線、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法 | |
JP2014164946A (ja) | 端末絶縁剥離電線、及び、電線接続構造体 | |
JP6007125B2 (ja) | 電線接続構造体の製造方法 | |
JP5787919B2 (ja) | 端子、及び、電線接続構造体 | |
JP6147232B2 (ja) | 端子付き電線の製造方法 | |
JP2014164957A (ja) | 電線接続構造体 | |
JP2014220095A (ja) | 電線接続構造体 | |
JP6005012B2 (ja) | ワイヤハーネス、および、ワイヤハーネスの製造方法 | |
JP5290812B2 (ja) | 高強度細径線用圧着端子 | |
JP6935310B2 (ja) | 端子付き電線の製造方法 | |
JP2020087523A (ja) | 圧着端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法 | |
JP6053564B2 (ja) | 端子及び端子の製造方法 | |
JP2021082462A (ja) | 管端子付き電線およびその製造方法 | |
JP6017061B2 (ja) | ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型 | |
JP2014164940A (ja) | 電線付き圧着端子及び電線付き圧着端子の製造方法 | |
JP2020123580A (ja) | 端子付き電線、ワイヤハーネス | |
JP2014164954A (ja) | 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、及び製造装置 | |
JP2021150066A (ja) | 端子付き電線及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190730 |