JP6007125B2 - 電線接続構造体の製造方法 - Google Patents

電線接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6007125B2
JP6007125B2 JP2013034050A JP2013034050A JP6007125B2 JP 6007125 B2 JP6007125 B2 JP 6007125B2 JP 2013034050 A JP2013034050 A JP 2013034050A JP 2013034050 A JP2013034050 A JP 2013034050A JP 6007125 B2 JP6007125 B2 JP 6007125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
tubular
conductor
crimping
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164958A (ja
Inventor
良和 奥野
良和 奥野
賢悟 水戸瀬
賢悟 水戸瀬
昭頼 橘
昭頼 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2013034050A priority Critical patent/JP6007125B2/ja
Publication of JP2014164958A publication Critical patent/JP2014164958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007125B2 publication Critical patent/JP6007125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電気導通を担う部品に関し、より詳しくは、電線と端子との電線接続構造体の製造方法に関する。
自動車等には、複数本の電線を束ねたワイヤーハーネスが配索され、このワイヤーハーネスを介して複数の電装機器が互いに電気接続されている。このワイヤーハーネスと電装機器との接続、或いは、ワイヤーハーネス同士の接続は、それぞれに設けたコネクタによって行われる。
この種の電線は、芯線(導体)を絶縁体で被覆して形成された被覆電線が使用され、被覆を剥離して露出させた芯線端部に圧着端子を圧着接続し、この圧着端子を介してコネクタが装着される。
圧着端子を管構造にしても、圧着端子と被膜電線との間に隙間が生じ、外部から水が浸入してしまう。これを回避するために、Oリング、防食用液剤による被覆、はんだ被覆により電線接続部の止水性を高める構造が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2002−216862号公報 特開2011−065994号公報 特開2011−204582号公報 特開2011−210593号公報
しかし、Oリングでは、その材料のゴムの劣化によりシールの効果が消失するおそれがあった。主に熱により劣化が促進されるが、車載にて利用する場合は、長い年月に渡り使用されることにより、経年劣化で弾性を失うおそれがあった。また、Oリングは、筒形状のリーク経路の線状でのポイント封止であるが故に、一箇所損傷してしまうと、シールの効果が消失してしまうという弱さを併せ持つ。さらに、Oリング、防食用液剤、はんだ等を併用する場合は、それらに適した箇所に配置する工程が必要となり、生産性の向上に不利であった。
そこで、本発明は、管状端子に被覆電線を圧着させる構成で、止水性を向上させつつ生産性の向上が可能な電線接続構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の電線接続構造体の製造方法は、芯線と前記芯線の外周に形成された導体絶縁層とを有する電線の前記導体絶縁層を剥離し、前記芯線を露出させる工程と、前記電線が接続される、導体からなる管状端子として、板材に曲げ加工を施してC字型断面となるように巻いて開放された端面同士を突き合わせて接合するとともに電線挿入口となる開口の反対側端部を潰して、前記潰した部分を、他の端子の挿入タブが挿入されるボックス部と、前記管状端子と前記電線とを圧着する部位となる予め定めた径サイズの管状部と、の間の橋渡しとなるトランジション部に形成するとともに、前記トランジション部から次第に大径となって前記電線挿入口となる開口に向けて側面が閉じた管状に延びる前記管状部を、前記トランジション部と一体に形成し、前記管状部に、前記電線を挿入する工程と、前記導体絶縁層の圧縮率が、前記導体絶縁層の断面の面積比で70%〜90%であって、前記管状部における前記導体絶縁層が挿入された領域である被覆圧着部が、前記管状部における前記芯線が挿入された領域である導体圧着部よりも外径が大径となり、且つ、前記管状部に、前記導体絶縁層と前記導体とが圧着接続した状態となるように、前記被覆圧着部と前記導体圧着部とを圧縮させて前記導体圧着部を前記被覆圧着部よりも塑性変形させて、前記管状部と前記電線とを圧着する工程とを有することを特徴とする。
この構成において、前記管状部と前記電線とは、クリンパとアンビルを用いる工法により圧着されることを特徴とする。この構成において、前記被覆圧着部は、前記導体絶縁層を断面の面積比で75%〜85%に圧縮されることを特徴とする。
また、この構成において、前記電線は、前記芯線の断面積で規定される電線サイズが0.75sq〜2.5sqの電線であることを特徴とする。
また、この構成において、前記管状部の管サイズは内径が1.6mm〜3.0mmであることを特徴とする。
また、この構成において、前記芯線における前記導体圧着部に挿入される領域断面の面積比で45%〜85%に圧縮されることを特徴とする。
また、この構成において、前記管状端子が銅または銅合金からなり、前記芯線がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする。
また、この構成において、前記管状部と前記電線とは、前記クリンパと前記アンビルにより前記電線の芯線が圧着接続される前記導体圧着部の塑性変形量が、前記電線の前記導体絶縁層が圧着接続される前記被覆圧着部よりも多くなるように部分的に強圧縮されて圧着されることを特徴とする。
また、この構成において、前記圧着は、前記管状部のうち前記被覆圧着部の高さおよび幅を制御して行うことを特徴とする。
また、本発明の電線接続構造体の製造方法は、芯線と前記芯線の外周に形成された導体絶縁層とを有する電線の前記導体絶縁層を剥離し、前記芯線を露出させる工程と、板材に曲げ加工を施してC字型断面となるように巻いて開放された端面同士を突き合わせて接合するとともに電線挿入口となる開口の反対側端部を潰して、前記潰した部分を、他の端子の挿入タブが挿入されるボックス部と、前記管状端子と前記電線とを圧着する部位となる予め定めた径サイズの管状部と、の間の橋渡しとなるトランジション部に形成する前記電線が接続される、導体からなる管状端子として、板材に曲げ加工を施してC字型断面となるように巻いて開放された端面同士を突き合わせて接合するとともに電線挿入口となる開口の反対側端部を潰して、前記潰した部分を、他の端子の挿入タブが挿入されるボックス部と、前記管状端子と前記電線とを圧着する部位となる予め定めた径サイズの管状部と、の間の橋渡しとなるトランジション部に形成するとともに、前記トランジション部から次第に大径となって前記電線挿入口となる開口に向けて側面が閉じた管状に延びる前記管状部を、前記トランジション部と一体に形成し、前記管状部に、前記電線を挿入する工程と、前記管状部と前記電線とを、前記導体絶縁層と前記管状端子の固着力がバンププル試験で0.1〜5.0MPaの引きはがし強度が得られる塑性変形の状態であって、前記管状部における前記導体絶縁層が挿入された領域である被覆圧着部が、前記管状部における前記芯線が挿入された領域である導体圧着部よりも大径となるように、前記被覆圧着部と前記導体圧着部とを異なる圧縮率で圧縮させて圧着する工程とを有することを特徴とする。
この構成において、前記導体絶縁層と前記管状端子の間に固着材が配置されていることを特徴とする。
また、この構成において、前記固着材は、油成分を含有することを特徴とする。油成分を含有する固着材を用いることで固着力が過大になりすぎず、腐食を抑制することができる。
本発明では、管状端子に被覆電線を圧着させる構成であっても、止水性を向上させつつ生産性の向上が可能である。このため、被覆電線にアルミニウム電線を使用した場合には、アルミニウム電線の腐食を抑えることが可能である。
本実施形態にかかる電線接続構造体を示す斜視図である。 電線接続構造体の長手方向断面を示した断面図である。 (A)は管状端子の長手方向における断面図であり、(B)は管状端子を折り曲げ加工により形成する前の連鎖端子を示した図である。 圧着工程の具体例を説明する図である。 (A)は圧着前の電線断面の一例を模式的に示した図であり、(B)は圧着後の電線断面の一例を模式的に示した図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる電線接続構造体を示す斜視図であり、図2は、電線接続構造体の長手方向断面を示した断面図である。
この電線接続構造体10は、自動車用のワイヤーハーネスに使用されるものであり、図1に示すように、管状端子11と、この管状端子11に圧着されるアルミニウム電線(電線)13とを備える。アルミニウム電線(電線)13は、芯線の材料が従前の銅系材料のものと比べて軽量化し易いため、ワイヤーハーネスを軽量化することができ、自動車の燃費向上に有利である。
管状端子11は、雌型端子のボックス部20と管状部25とを有し、これらの橋渡しとしてトランジション部40を有する。管状端子11は、導電性と強度を確保するために基本的に金属材料(本実施形態では、銅または銅合金)の基材で製造されている。なお、管状端子11の基材は、銅または銅合金に限るものではなく、アルミニウムや鋼、またはこれらを主成分とする合金等を用いることもできる。
また、管状端子11は、端子としての種々の特性を担保するために、例えば管状端子11の一部あるいは全部に錫、ニッケル、銀めっきまたは金等のめっき処理が施されていても良い。また、めっきのみならず、錫等のリフロー処理を施しても良い。本実施形態で例示する管状端子11は、全体に錫めっきが施されている。
アルミニウム電線13は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金性の素線14aを束ねたアルミニウム芯線(導体)14を、絶縁樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル)で構成する導体絶縁層(電線被覆)15で被覆して構成される被覆電線である。アルミニウム芯線14は、所定の断面積となるように、アルミニウム素線14aを撚って構成している。
なお、アルミニウム電線13の素線14aの組成としては、例えば鉄(Fe)を約0.2質量%、銅(Cu)を約0.2質量%、マグネシウム(Mg)を約0.1質量%、シリコン(Si)を約0.04質量%、残部がアルミニウム(Al)および不可避不純物かなるアルミニウム合金を用いることができる。他の合金組成として、Feを約1.05質量%、Mgを約0.15質量%、Siを約0.04質量%、残部がAlおよび不可避不純物のもの、あるいは、Feを約1.0質量%、Siを約0.04質量%、残部がAlおよび不可避不純物のもの、Feを約0.2質量%、Mgを約0.7質量%、Siを約0.7質量%、残部がAlおよび不可避不純物のものなどを用いることができる。これらは、さらにTi、Zr、Sn、Mn等の合金元素を含んでいてもよい。
アルミニウム電線13の導体絶縁層15を構成する樹脂材としては、ポリ塩化ビニルであり、このポリ塩化ビニル以外にも、例えば、架橋ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム等を主成分とするハロゲン系樹脂や、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、エチレンプロビレンゴム、珪素ゴム、ポリエステル等を主成分とするハロゲンフリー樹脂が用いられ、これらに可塑剤や難燃剤等の添加剤を含んでいても良い。
管状端子11のボックス部20は、ワイヤーハーネス端部に設けられるコネクタ等に設けられる雄型端子等の挿入タブの挿入を許容する雌型端子のボックス部である。本発明において、このボックス部20の細部の形状は特に限定されない。すなわち、管状端子11は、少なくともトランジション部40を介して管状部25を備えていれば良く、例えばボックス部20を有さなくても良いし、例えばボックス部20が雄型端子の挿入タブであっても良い。また、管状部25に他の形態に係る端子端部が接続された形状であっても良い。本明細書では、本発明の管状端子11を説明するために便宜的に雌型ボックスを備えた例を示している。
管状部25は、管状端子11とアルミニウム電線13とを圧着する部位であり、管状圧着部とも言う。この管状部25は、トランジション部40から次第に大径となる拡径部26と、この拡径部26の縁部から筒状に延びる筒部27とからなる。管状部25は中空の管となっており、管状部25の一端には、アルミニウム電線13を挿入することができる電線挿入口31が開口している。また、管状部25の他端は、トランジション部40に接続されるとともに、内部封止のために先端を潰して閉口されており、トランジション部40側から水分等が浸入しないように形成されている。
この管状部25は、例えば、銅または銅合金に錫めっきした条材を打ち抜いた板材に曲げ加工を施すことによって形成される。或いは、銅または銅合金を打ち抜いた板材に曲げ加工を施す前後で錫めっきを施して形成しても良い。また、ボックス部20及び管状部25を一枚の板材から作ることも可能であるし、ボックス部20と管状部25とを別の板材から形成して、その後にトランジション部40において接合することも可能である。
管状部25は、上記板材に曲げ加工を施してC字型断面となるように巻き、開放された端面同士を突き合わせて溶接等によって接合することで形成される。管状部25の接合は、レーザー溶接が好ましいが、電子ビーム溶接、超音波溶接、抵抗溶接等の溶接法でもかまわない。開口部をレーザー溶接により接合することにより、側面が閉じた管状に成形される。また、はんだ、ろう等、接続媒体を使っての接合でも良い。
本実施形態ではレーザー溶接により管状部25が形成された例を示し、この例では図1に示すように、管状部25に、軸方向に伸びる溶接ビード部43が形成される。トランジション部40は、管状部25の一端をプレスして閉じることにより形成される。トランジション部40は、溶接等の手段によって閉鎖されており、トランジション部40側から水分等が浸入しないように形成されている。また、管状部25の内部空間はトランジション部40において閉塞されている。管状部25は、上記したC字型断面の両端部を接合する方法に限らず、深絞り工法で形成されても良い。さらに、連続管を切断するとともに一端側を閉塞して、管状部25及びトランジション部40を形成しても良い。
なお、管状部25は管状であればよく、必ずしも長手方向に対して円筒である必要はない。断面が楕円や矩形の管であっても良い。また、径が一定である必要はなく、長手方向で半径が変化する形状であっても良い。
図3は、管状端子11の製造方法の具体例を説明する図であり、(A)は管状端子11の長手方向における断面図であり、(B)は管状端子11を折り曲げ加工により形成する前の連鎖端子(打ち抜き材)151を示し、管状端子11と連鎖端子151の各部との対応を破線で示す。
管状端子11の製造方法は、打ち抜き工程、曲げ工程、切出工程を含む。
図3に示すように、打ち抜き工程では、長手形状の金属板である条150がプレス加工により打ち抜かれ、連鎖端子151が形成される。条150は、予め金属材料(本実施形態では、銅または銅合金)にめっきや表面塗装等の処理が施された、例えば厚さ0.25mmのテープ状材料である。条150から打ち抜かれる連鎖端子151は、それぞれが一つの管状端子11となる端子成形片160が複数並び、各端子成形片160が連結テープ164により連結された形状となっている。連鎖端子151は、条150を打ち抜いた打ち抜き材であるため、平板である。また、条150から連鎖端子151が打ち抜かれる際には、同時に、各々の端子成形片160の位置を示す位置決め穴165が連結テープ164において打ち抜かれる。
端子成形片160は、折り曲げ加工によりボックス部20に成形されるボックス成形部161と、ボックス成形部161に連結され、折り曲げ加工によりボックス部20内部のスプリングに成形されるスプリング成形部162とを有する。また、ボックス成形部161には、プレスによる曲げ加工によって管状部25に成形される管状成形部163が繋がっている。
曲げ工程においては、ボックス成形部161を略直角に複数回折り曲げてボックス部20を形成する加工と、スプリング成形部162を折り曲げてボックス部20内部に収める加工とが並行して行われ、さらに、管状成形部163を丸める曲げ加工が行われる。
管状成形部163は、まず、連結テープ164の面に対する上下方向からのプレス加工により断面U字形状に曲げられ、その後、U字の先端側を丸める加工により、断面C字形状に成形され、端面同士を溶接し、内部封止のために先端を潰して形成される。ボックス成形部161及びスプリング成形部162に対する曲げ加工と、管状成形部163に対する加工とは、個別に実行されても良いし、並行して実行されても良い。また、連結テープ164により連結された複数の端子成形片160に対して同時に曲げ加工を行って、複数の管状端子11を形成しても良い。曲げ加工により形成された管状端子11は、切出工程において連結テープ164から切り離される。
このようにして製作された管状端子11の管状部25に対し、図2に示すように、端末の導体絶縁層15を剥離し、アルミニウム芯線14が露出したアルミニウム電線13を被覆先端部(圧着部)15aまで挿入し、管状部25を圧縮することによって、管状部25と導体絶縁層15およびアルミニウム芯線14とが一体に圧着される。
管状部25では、管状部25を構成する金属基材とアルミニウム電線13とが外側から圧縮されることによって、機械的接続と電気的接続とが行われる。
つまり、管状部25とアルミニウム電線13とを圧着した場合には、管状部25が塑性変形して元の径よりも縮径(或いは、拡径させても良い)されることで、図2に示すように、管状部25とアルミニウム芯線14とが圧着接続された状態の導体圧着部35と、管状部25とアルミニウム芯線14とが圧着接続された状態の被覆圧着部36とが形成され、これらによって、機械的および電気的な接続が確保される。
圧着は、管状端子11の基材や電線(芯線)の塑性変形によって行われる。このため、管状部25は、圧着することができるように肉厚が設計される必要があるが、人力加工や機械加工等で圧着を自由に行うことができるので、肉厚については特に限定されるものではない。
管状部25とアルミニウム電線13とを圧着する際に、図2に示すように、導体圧着部35および被覆圧着部36を、圧着具(後述するクリンパ101およびアンビル103等の治具)を用いて部分的に強圧縮することで塑性変形させる。図2に示した例では、導体圧着部35が、縮径率が一番高くなっている部分である。
管状部25では、アルミニウム芯線14を強圧縮して導通を維持する機能と、導体絶縁層15(被覆先端部15a)を圧縮してシール性を維持する機能とが要求される。被覆圧着部36では、その断面を略正円にかしめ、導体絶縁層15の全周に渡ってほぼ同等の圧力を与えることにより、全周に渡って均一な弾性反発力を発生させて、シール性を得ることが好ましい。
一方、実際の圧着工程では、アンビル上にセットした導体圧着部35および被覆圧着部36を備えた管状端子11に、適切な長さの導体絶縁層15をストリップした芯線先端部14bを挿入し、上方からクリンパ101を下降させ、圧力を加えて、導体圧着部35および被覆圧着部36を圧着する(かしめる)工法が取られている。
本構成では、管状部25は、一端が閉塞するとともに他端が開放した有底の管状に形成されているため、一端側からの水分等の浸入を抑制することができる。
一方、管状部25の他端側においては、管状端子11とアルミニウム電線13との間に隙間が存在すると、その隙間から水分が入り、アルミニウム芯線14に付着するおそれが生じる。
管状端子11の金属基材(銅または銅合金)とアルミニウム芯線14との接合部に水分が付着すると、両金属の起電力(イオン化傾向)の差からアルミニウム芯線14が腐食する現象(すなわち電食)が生じて製品寿命が短くなるという問題が生じる。
また、管状部25では、管状部25を構成する金属基材とアルミニウム電線13とが機械的に圧着されることによって、同時に電気的接続が確保される。芯線に用いられるアルミニウムまたはアルミニウム合金は、銅及び銅合金と比較すると接触抵抗が高いことが指摘されている。このため、従前の銅系材料の電線導体と比べて、十分な接触圧を確保することが望まれる。
そこで、発明者等は、圧着において、被覆圧着部36の圧縮率を、管状部25と導体絶縁層15(被覆先端部15a)との間の止水性および電線保持力を確保する値に設定しておくことにより、止水性および電線保持力を確保することができることを見出した。
これによって、アルミニウム電線13の保持力を容易に確保できるとともに、アルミニウム芯線14の腐食を抑えることができ、電線接続構造体10の寿命を延ばすことができる。
この場合、管状部25の圧縮により導体絶縁層15(被覆先端部15a)も圧縮させることによって、管状部25と導体絶縁層15とを密着させ、止水性と電線保持力とを十分に確保することができる。このため、少なくともアルミニウム電線13の被覆層である導体絶縁層15(被覆先端部15a)を、管状部25と隙間無く密着させる圧縮力を作用させる力で圧着工程が行われる。
なお、圧着工程の際には、導体絶縁層15の圧縮率(被覆圧縮率に対応)が目標値となるように、管状部25(特に被覆圧着部36)のクリンプハイト(圧着部分の高さ)およびクリンプワイド(圧着部分の幅)を設定しておくことによって、適切に圧縮させることができる。
また、圧着において、導体圧着部35の圧縮率を、管状部25とアルミニウム芯線14との間の電線保持力および接触圧を確保する値に設定しておくことにより、電線保持力および接触圧を容易に確保することができる。これによって、アルミニウム電線13の芯線保持力を容易に確保できるとともに、管状部25との導通を容易に確保することができる。
この場合、管状部25の圧縮によりアルミニウム芯線14も圧縮させることによって、管状部25とアルミニウム芯線14とを十分に接触させ、電線保持力と接触圧とを十分に確保している。つまり、アルミニウム芯線14が少なくとも圧縮する圧縮力を作用する力で圧着工程が行われる。
この圧着工程の際にも、導体圧着部35の圧縮率(導体圧縮率に対応)が目標値となるように、管状部25(この場合は、特に導体圧着部35)のクリンプハイト(圧着部分の高さ)およびクリンプワイド(圧着部分の幅)を設定しておくことによって、適切に圧縮させることができる。
なお、被覆圧着部36の圧着と導体圧着部35の圧着とは同時に行っても良いし、別々に行っても良いが、被覆圧着部36と導体圧着部35は、連なった構造であるため、同時に圧着を行うのがより好ましい。
また、管状部25と導体絶縁層15との間の隙間については、その隙間を閉塞可能なゴム系等の接着剤を、端子圧着前に管状部25の内部、又は、導体絶縁層1の外周にコーティングすることによって、接着剤を用いない方法に比して隙間の閉塞性を向上させても良い。また、コーティングに限らず、接着剤付きシートを巻き付けるようにしても良い。これらによって、より水の浸入防止が可能となる。
図4は圧着工程の具体例を説明する図であり、管状部25の被覆圧着部36の横断面を圧着部品と共に示している。
管状端子11とアルミニウム電線13とは、図4に示すように、クリンパ101とアンビル103とを用いて圧着され(かしめられ)る。クリンパ101は管状端子11の外形状に対応する曲面により構成される圧着壁102を有し、アンビル103は、管状端子11を載せる受部104を有する。アンビル103の受部104は、管状部25の外形形状に対応する曲面とされている。
図4に示すように、管状端子11にアルミニウム電線13が挿入された状態で、受部104に管状端子11を載せて、図中矢印で示すようにクリンパ101を下降させることで、圧着壁102と受部104とにより管状部25が圧縮され、圧着される。
これらクリンパ101及びアンビル103が、管状部25の拡径部26を除くほぼ全体を圧縮可能な奥行きを有することによって、被覆圧着部36の圧着と導体圧着部35の圧着とを同時に行うことができる。また、これらの部位を別々に圧縮しても良い。
次に、本発明の電線接続構造体10の実施例を比較例とともに説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
表1は、電線サイズと管状部25の径サイズとの対応関係の一例を示している。
Figure 0006007125
表1に示すように、電線サイズは、導体断面積が0.75mm2(以下、「mm2」を「sq」と表記する)、1.0sq、1.25sq、2.0sq、2.5sqの5種類が代表的なものであり、それぞれの被覆電線に対して、端子管サイズがそれぞれ直径(内径)1.6mm、1.8mm、2.0mm、2.8mm、3.0mmの管状部25を使用する。
管状部25の直径(内径)は電線13を容易に管状部25に挿入でき、かつ所望の圧着ができる条件を満たすものを選択している。
なお、導体絶縁層15を装着することにより、上記5種類の各電線の仕上がり外径は直径1.4mm〜2.8mmとなる。
管状端子11の基材として、古河電気工業製の銅合金FAS−680(厚さ0.25mm、H材)を用いた。FAS−680の合金組成は、ニッケル(Ni)を2.0〜2.8質量%、シリコン(Si)を0.45〜0.6質量%、亜鉛(Zn)を0.4〜0.55質量%、スズ(Sn)を0.1〜0.25質量%、およびマグネシウム(Mg)を0.05〜0.2質量%含有し、残部が銅(Cu)および不可避不純物である。
管状部25は、曲げ加工されたC字型断面の両端部を突き合わせ、直径(内径)が1.6mm〜3.0mmとなるようにレーザー溶接した。これによって、表1に示す直径(内径)の管状部25を有する管状端子11を製作した。
アルミニウム電線13のアルミニウム芯線14は、合金組成が鉄(Fe)を約0.2質量%、銅(Cu)を約0.2質量%、マグネシウム(Mg)を約0.1質量%、シリコン(Si)を約0.04質量%、残部がアルミニウム(Al)および不可避不純物であるアルミ合金線を素線14aとして用いた。このアルミニウム芯線14を用い、表1に示す導体サイズのアルミニウム電線13を形成した。
また、アルミニウム電線13の導体絶縁層15は、PVCを用いた。
アルミニウム電線13は、ワイヤストリッパを用いて電線端部の導体絶縁層15を剥離してアルミニウム芯線14を露出させる。
この状態で、表1に示す電線サイズと端子管サイズの組み合わせで、アルミニウム電線13を管状端子11の管状部25に差し込み、管状部25の導体圧着部35および被覆圧着部36を、クリンパ101及びアンビル103を用いて部分的に強圧縮することで圧着し、電線接続構造体10を製作した。
この圧着においては、導体絶縁層15の圧縮率(以下、「被覆圧縮率」と言う)が70%〜90%の範囲となるように行った。
この被覆圧縮率は、導体絶縁層15の圧着前後の面積比であり、圧着後の電線を輪切りで断面出しし、導体絶縁層15の面積を測り、圧着前の同面積との比率を求めることによって得られる。
ここで、図5(A)は圧着前の電線断面の一例を模式的に示した図であり、図5(B)は圧着後の電線断面の一例を模式的に示した図である。図5(A)に示すように、圧着前は、アルミニウム電線13の素線14a間に相対的に広い隙間で配置された状態であり、導体絶縁層15が滑らかな筒形状である。これに対し、圧着後は、図5(B)に示すように、アルミニウム電線13の素線14aが互いに密着して素線群を構成するため、導体絶縁層15は素線群を囲うように変形することで、いびつな形状に変形する。
この被覆圧縮率を異ならせた複数種類の電線接続構造体10を製作し、これら電線接続構造体10に対し、エアリーク試験を行い、管状部25と導体絶縁層15との間の隙間からエアリークがあるか否かを試験した。
エアリーク試験は、電線接続構造体10に対し、端子を接続していない側の電線の端部から空気圧を徐々に上げて50kPaの空気圧を30秒間当ててリークを確認した後、120℃で120時間経過した後に同様のリークを確認する方法とした。その場合の試験結果を表2に示す。
Figure 0006007125
表2では、試験結果を4段階で評価した。
◎(二重丸)…空気圧50kPaでもエアリークが確認されなかった。
○(一重丸)…空気圧30kPa未満ではエアリークが確認されず、空気圧30〜50kPaでエアリークが確認された。
△(三角)…空気圧1〜5kPa未満ではエアリークが確認されず、空気圧5〜30kPaでエアリークが確認された。
×(バツ)…空気圧1〜5kPaでエアクリークが確認された。
表2では、2.5sqのアルミニウム電線13と0.75sqのアルミニウム電線13とについての試験結果を示した。2.5sqのアルミニウム電線13において、被覆圧縮率(平均圧縮率)が90%を実施例1とし、80%を実施例2とし、75%を実施例3とし、70%を実施例4とした。
また、0.75sqのアルミニウム電線13において、被覆圧縮率が89%を実施例5とし、80%を実施例6とし、70%を実施例7とした。
一方、2.5sqのアルミニウム電線13において、被覆圧縮率が98%を比較例1とし、95%を比較例2とし、93%を比較例3とし、65%を比較例4とし、63%を比較例5とし、55%を比較例6とし、0.75sqのアルミニウム電線13において、99%を比較例7とし、55%を比較例8とした。
表2に示すように、30kPa未満でエアリークがなかったのは、実施例1〜実施例7であり、その被覆圧縮率は70%〜90%であり、このうち、実施例2および実施例6では、50kPaでもエアリークがない良好な結果が得られ、その被覆圧縮率は80%であった。
これに対し、比較例1〜8、つまり、被覆圧縮率が90%より大きい範囲と、70%未満では、リークが認められた。このことから、被覆圧縮率を70%〜90%にすることで、管状部25と導体絶縁層15との間の止水性を十分に確保し腐食が抑制されることが判った。また、止水性をより向上させる場合は、被覆圧縮率80%、或いは、80%を中心とする周辺範囲(75%〜85%)が好ましいことが判った。
なお、発明者等は、他の電線サイズのアルミニウム電線13を圧着した電線接続構造体10についても、同様の知見を得ている。
また、導体圧着部35の圧縮率(以下、「導体圧縮率(芯線圧縮率とも言う)」と言う)については、発明者等が試験したところ、導体圧縮率が45%〜85%の範囲、より好ましくは、50%〜75%の範囲が、電線保持力および導通の観点から望ましいことが確認された。
このような被覆圧縮率および導体圧縮率は、クリンプハイト(圧着部分の高さ)およびクリンプワイド(圧着部分の幅)を設定すれば良いので、圧着工程は複雑とならない。
以上説明したように、本実施の形態によれば、管状部25に挿入したアルミニウム電線13(端末被覆剥離電線)が、70%〜90%の被覆圧縮率で圧着されるので、止水性をより向上させることができ、端末被覆剥離電線の腐食をより抑制することができる。この構成によれば、Oリング、防食用液剤およびはんだ等を使用して止水性を高める構造と比べて、部品追加や特別な工程が不要であり、容易に止水性を向上させることができる。また、一般的な圧着作業と同様の圧着作業で止水性を向上できるので、生産性も向上させることが可能である。
また、本構成では、管状端子11のアルミニウム電線13を挿入する部位(管状部25)が、プレスにより一端が閉塞するとともに他端が開放した管状に形成されるので、管状端子11の一端側(芯線と管状端子11との間の隙間)をプレスによって閉塞しているので、これによっても止水性が向上する。
この場合、管状端子11の管状部25が、銅または銅合金からなる金属材料に錫めっきした条材から打ち抜いた材を管状にプレスし、端面同士を溶接し、内部封止のために先端を潰して形成されるので、耐食性および止水性に優れた管状部25の生産性を向上させることが可能である。なお、銅合金条を打ち抜いてプレスした後に錫めっきを施す態様であっても良い。
上記説明では、アルミニウム電線13を圧着する電線接続構造体10およびその製造方法に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らない。
例えば、芯線を構成する金属材料に、銅または銅金属等を用いた被覆電線を圧着する電線接続構造体およびその製造方法に本発明を適用しても良く、芯線を構成する金属材料は、電線としての実用が可能な高い導電性を有する金属であれば良い。
また、本明細書の電線接続構造体10は例として雌型端子を示したが、当然、これに限られない。
次いで、他の実施例を説明する。
管状端子11の管状部25に対し、被覆電線であるアルミニウム電線13を圧着する場合、管状部25に対し、径の異なる導体絶縁層15およびアルミニウム芯線14とが圧着されるので、管状端子11とアルミニウム電線13とが不均一に圧着されることになる。この場合に、管状端子11とアルミニウム電線13との間の固着力がどのような範囲であれば止水性が得られるかの試験を行った。
その試験結果を表3に示す。
Figure 0006007125
表3では、固着力をバンププル試験で評価した。
具体的には、まず管状端子11に用いる表3に記載の材料からなる基材(1cm角)を用意する。この基材上に表3に記載した固着材を一様の厚さとなるように塗布形成し、更に固着材の上に、アルミニウム電線13の導体絶縁層15に用いる材料からなる絶縁被覆材(PVC樹脂を用い、5mm角、厚さ1mmの試験片を用いた。)を固着材上に配置する。
得られた、基材/固着材/絶縁材で構成される試料を水平にジグ固定し、バンププル試験器を用いて絶縁材を鉛直上方へ引き上げ、引きはがれる強度を測定した。
また、腐食性の試験は電線接続構造体に対して行った。
具体的には、アルミニウム電線13の先端の導体絶縁層(PVC樹脂)15を剥ぎ取り、先端部の導体絶縁層表面に固着材を塗布したアルミニウム電線13を管状端子11に挿入し、圧着することにより試験用の電線接続構造体を形成した。
得られた電線接続構造体に対して、塩水噴霧試験を300時間行い、圧着部の電気抵抗を測定した。
○(一重丸)…電気抵抗が3mΩ未満と確認された。
×(バツ)…電気抵抗が3mΩ以上と確認された。
試験後、管状端子11を解体し、アルミニウム電線13の状態を観察したところ、上記×のものは、電線導体の腐食が顕著であった。一方、○のものは、電線導体は健全であり、腐食は見られなかった。
表3では、固着力を高めるために、固着材として鉱石油を基油とし、ウレアを増ちょう剤として含有し、防錆剤や極圧剤などの添加剤を配合したグリース(日本グリース製ニグエースHT−DX−2)をアルミニウム電線13の導体絶縁層15外周に塗布することによって、0.1MPaの固着力を得た電線接続構造体10を実施例2−1とし、固着材を、中鎖型塩素化パラフィンを主成分とする、不水溶性切削油である潤滑油(協和石油ルブリカンツ株式会社製サーチングカット AL−100)に変更することによって、0.16MPaの固着力を得た電線接続構造体10を実施例2−2とした。
また、固着材を用いずに、圧着力の調整によって、0.5MPaの固着力を得た電線接続構造体10を実施例2−3とし、2.1MPaの固着力を得た電線接続構造体10を実施例2−4とし、5MPaの固着力を得た電線接続構造体10を実施例2−5とし、3種類の基材を用いて0.5MPaの固着力を得た電線接続構造体10を実施例2−6〜2−8とした。
また、比較例として、アルミニウム電線13が固着されていない電線接続構造体10を比較例2−1とし、僅かに固着された電線接続構造体10(0.01MPaの固着力)を比較例2−2とし、10MPaの固着力を得た電線接続構造体10を比較例2−3とした。また、固着材として、2−シアノアクリル酸エステルを主成分とする瞬間接着剤である株式会社スリーボンド製TB1757を塗布することによって、25MPaの固着力を得た電線接続構造体10を比較例2−4とした。
表3に示すように、実施例2−1〜2−8、つまり、固着力が0.1〜5.0MPaの範囲では、腐食が確認されなかった。
これに対し、比較例2−1〜2−4、つまり、固着力が0.01以下の範囲、および、10以上の範囲では腐食が確認された。
発明者の検討によれば、管状端子11と電線とが不均一に圧着されるため、固着力が強すぎると、管状端子11や電線被覆(導体絶縁層15)のいずれかが他方の伸び縮みに追従できず、隙間が生じたものと考えられる。
以上の検討から、固着力を0.1〜5.0MPaの範囲にすることにより、管状端子11と被覆電線との間の隙間を閉じることができ、止水性が向上することを確認した。また、固着力の管理で止水性を向上できるので、容易に止水性を確保することができる。
また、固着材に、エステル系を主成分とする瞬間接着剤を用いた場合は、固着力が過大であるために、被覆圧着部36内の導体絶縁層15と管状部25の圧力の均衡が崩れてしまい、浸水経路が発生することで腐食が生じてしまうので、固着材を使用する場合は、油成分を含有する材料である、グリースや潤滑油を使用することも好ましいことを確認することができた。
10 電線接続構造体
11 管状端子
13 アルミニウム電線(被覆電線)
14 アルミニウム芯線(導体)
15 導体絶縁層(電線被覆)
15a 被覆先端部
20 ボックス部
25 管状部
35 導体圧着部
36 被覆圧着部
101 クリンパ
103 アンビル

Claims (12)

  1. 芯線と前記芯線の外周に形成された導体絶縁層とを有する電線の前記導体絶縁層を剥離し、前記芯線を露出させる工程と、
    前記電線が接続される、導体からなる管状端子として、板材に曲げ加工を施してC字型断面となるように巻いて開放された端面同士を突き合わせて接合するとともに電線挿入口となる開口の反対側端部を潰して、前記潰した部分を、他の端子の挿入タブが挿入されるボックス部と、前記管状端子と前記電線とを圧着する部位となる予め定めた径サイズの管状部と、の間の橋渡しとなるトランジション部に形成するとともに、前記トランジション部から次第に大径となって前記電線挿入口となる開口に向けて側面が閉じた管状に延びる前記管状部を、前記トランジション部と一体に形成し、前記管状部に、前記電線を挿入する工程と、
    記導体絶縁層の圧縮率が、前記導体絶縁層の断面の面積比で70%〜90%であって、前記管状部における前記導体絶縁層が挿入された領域である被覆圧着部が、前記管状部における前記芯線が挿入された領域である導体圧着部よりも外径が大径となり、且つ、前記管状部に、前記導体絶縁層と前記導体とが圧着接続した状態となるように、前記被覆圧着部と前記導体圧着部とを圧縮させて前記導体圧着部を前記被覆圧着部よりも塑性変形させて、前記管状部と前記電線とを圧着する工程とを有することを特徴とする電線接続構造体の製造方法。
  2. 前記管状部と前記電線とは、クリンパとアンビルを用いる工法により圧着されることを特徴とする請求項1に記載の電線接続構造体の製造方法。
  3. 前記被覆圧着部は、前記導体絶縁層を断面の面積比で75%〜85%に圧縮されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電線接続構造体の製造方法。
  4. 前記電線は、前記芯線の断面積で規定される電線サイズが0.75sq〜2.5sqの電線であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電線接続構造体の製造方法。
  5. 前記管状部の管サイズは内径が1.6mm〜3.0mmであることを特徴とする請求項4に記載の電線接続構造体の製造方法。
  6. 前記芯線における前記導体圧着部に挿入される領域断面の面積比で45%〜85%に圧縮されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電線接続構造体の製造方法。
  7. 前記管状端子が銅または銅合金からなり、前記芯線がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電線接続構造体の製造方法。
  8. 前記管状部と前記電線とは、前記クリンパと前記アンビルにより前記電線の芯線が圧着接続される前記導体圧着部の塑性変形量が、前記電線の前記導体絶縁層が圧着接続される前記被覆圧着部よりも多くなるように部分的に強圧縮されて圧着されることを特徴とする請求項2に記載の電線接続構造体の製造方法。
  9. 前記圧着は、前記管状部のうち前記被覆圧着部の高さおよび幅を制御して行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電線接続構造体の製造方法。
  10. 芯線と前記芯線の外周に形成された導体絶縁層とを有する電線の前記導体絶縁層を剥離し、前記芯線を露出させる工程と、
    前記電線が接続される、導体からなる管状端子として、板材に曲げ加工を施してC字型断面となるように巻いて開放された端面同士を突き合わせて接合するとともに電線挿入口となる開口の反対側端部を潰して、前記潰した部分を、他の端子の挿入タブが挿入されるボックス部と、前記管状端子と前記電線とを圧着する部位となる予め定めた径サイズの管状部と、の間の橋渡しとなるトランジション部に形成するとともに、前記トランジション部から次第に大径となって前記電線挿入口となる開口に向けて側面が閉じた管状に延びる前記管状部を、前記トランジション部と一体に形成し、前記管状部に、前記電線を挿入する工程と、
    前記管状部と前記電線とを、前記導体絶縁層と前記管状端子の固着力が、バンププル試験で0.1〜5.0MPaの引きはがし強度が得られる塑性変形の状態であって、前記管状部における前記導体絶縁層が挿入された領域である被覆圧着部が、前記管状部における前記芯線が挿入された領域である導体圧着部よりも大径となるように、前記被覆圧着部と前記導体圧着部とを異なる圧縮率で圧縮させて圧着する工程とを有することを特徴とする電線接続構造体の製造方法。
  11. 前記導体絶縁層と前記管状端子の間に固着材が配置されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の電線接続構造体の製造方法。
  12. 前記固着材は、油成分を含有することを特徴とする請求項11に記載の電線接続構造体の製造方法。
JP2013034050A 2013-02-24 2013-02-24 電線接続構造体の製造方法 Active JP6007125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034050A JP6007125B2 (ja) 2013-02-24 2013-02-24 電線接続構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034050A JP6007125B2 (ja) 2013-02-24 2013-02-24 電線接続構造体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039234A Division JP2016129149A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 電線接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164958A JP2014164958A (ja) 2014-09-08
JP6007125B2 true JP6007125B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51615409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034050A Active JP6007125B2 (ja) 2013-02-24 2013-02-24 電線接続構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007125B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305240B2 (en) 2014-03-24 2019-05-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, connection method between covered conducting wire and terminal, and wire harness structure body
JP6549920B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-24 古河電気工業株式会社 端子付き電線、ワイヤハーネス構造体および端子付き電線の製造方法
WO2017195768A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216862A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 端子と電線の接続部の防水構造及び防水方法
JP3994822B2 (ja) * 2002-08-08 2007-10-24 住友電装株式会社 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
JP5789136B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-07 矢崎総業株式会社 電気接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014164958A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607858B1 (ja) 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
JP2016129149A (ja) 電線接続構造体
JP6117426B2 (ja) ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法、およびワイヤハーネス構造体
JP6007125B2 (ja) 電線接続構造体の製造方法
JP5654161B2 (ja) 電線接続構造体、コネクタ、電線接続構造体の製造方法、及び圧着用金型
KR102000372B1 (ko) 전선 접속 구조체의 제조방법, 및 전선 접속 구조체
JP5787919B2 (ja) 端子、及び、電線接続構造体
JP2014164957A (ja) 電線接続構造体
JP2014164946A (ja) 端末絶縁剥離電線、及び、電線接続構造体
JP6372975B2 (ja) 電線接続構造体
JP2016046140A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP5778197B2 (ja) 電線接続構造体及び電線
JP2014164956A (ja) 電線接続構造体
JP6182326B2 (ja) 端子の製造方法、及び、電線接続構造体の製造方法
JP6935310B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP6372971B2 (ja) 電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
JP6615064B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2014164959A (ja) 電線接続構造体、及び、端子
JP6017061B2 (ja) ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型
JP2014164954A (ja) 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、及び製造装置
JP2021082462A (ja) 管端子付き電線およびその製造方法
JP2014164947A (ja) 管端子、管端子の製造方法、及び、電線接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350