JP5528786B2 - 電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法 - Google Patents

電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5528786B2
JP5528786B2 JP2009279691A JP2009279691A JP5528786B2 JP 5528786 B2 JP5528786 B2 JP 5528786B2 JP 2009279691 A JP2009279691 A JP 2009279691A JP 2009279691 A JP2009279691 A JP 2009279691A JP 5528786 B2 JP5528786 B2 JP 5528786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
electric wire
coating
crimping
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009279691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124042A (ja
Inventor
秀人 熊倉
裕一 伊藤
信幸 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009279691A priority Critical patent/JP5528786B2/ja
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to US13/500,791 priority patent/US9401549B2/en
Priority to KR1020127011045A priority patent/KR101409151B1/ko
Priority to BR112012007366-4A priority patent/BR112012007366B1/pt
Priority to CN201080048565.7A priority patent/CN102687340B/zh
Priority to DE112010004750.2T priority patent/DE112010004750B4/de
Priority to PCT/JP2010/072601 priority patent/WO2011071188A1/en
Publication of JP2011124042A publication Critical patent/JP2011124042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528786B2 publication Critical patent/JP5528786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming

Description

本発明は、電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法に係り、特に、圧着端子の圧着片を加締めて電線の絶縁被覆から露出された導体を圧着する状態で圧着片や電線の導体に塗布剤を塗布し、光等を照射することで塗布剤を硬化させる技術に関する。
電線の端末に取り付ける圧着端子としては、電線の絶縁被覆から露出された導体を圧着する圧着片と、絶縁被覆を圧着する固定片を有するものが広く知られている。圧着片と固定片はそれぞれ連設される底板の両側から延出して形成され、固定片を内側に加締めて電線の絶縁被覆を包むように固定するとともに、圧着片を内側に加締めて導体を包むように圧着するようになっている。
ところで、このような圧着端子の構造において、圧着片を加締めたときに芯線が押し付けられる力は、圧着片の加締め量、つまり圧着片の塑性変形量に左右される。そのため、例えば、圧着片の塑性変形量が不足すると、圧着片と導体との接触面積が減少することから、電気抵抗が増大し、電気的な不具合を生じるおそれがある。
この点、特許文献1には、内側に加締める前の圧着片の内面と、電線から露出された複数の芯線の表面に、それぞれ液状又は半固体状の導電性ペースト又は導電性オイル等の塗布剤(以下、塗布剤と略す)を塗布した状態で、圧着片を内側に加締めて芯線を圧着することにより、圧着片の内面と芯線との間に生じる空隙に塗布剤を充満させる構造が開示されている。これによれば、導電性の塗布剤が圧着端子と電線との間の電気抵抗を下げる方向に作用するため、圧着片の塑性変形量のばらつきによらず、電気抵抗を低い状態で保持することができる。
このように、電線と端子の接続部分等に塗布される塗布剤としては、特許文献2に示すように、マトリックス樹脂と、副生物として導電性フィラー剤からなる液状又は半固体状のものが知られており、マトリックス樹脂としては、光又は電子線の照射により硬化する光硬化樹脂又は電子線硬化樹脂が知られている。
特開昭64−661号公報 特開平9−180848号公報
しかしながら、上述した塗布剤は、光を照射してから硬化するまでに所定の時間を要するため、例えば、塗布剤が塗布されてから硬化するまでの間、塗布剤が端子の傾斜面等を伝って、塗布剤が塗布される塗布領域から非塗布領域に向かって流れ出すことがある。このようにして流れ出した塗布剤が硬化して最終的に非塗布領域の広い範囲で塗膜を形成した場合、その塗膜が形成される場所によっては、電気的な不具合等を生じるおそれがある。また、硬化する前の塗布剤にはごみ等が付着し易いため、例えば、芯線と圧着片との隙間にごみ等が付着すると、却って電気抵抗の増加を招き、結果として圧着性能を低下させるおそれがある。
これらの問題に対応するため、例えば、塗布剤の成分を調整して粘度を高めることにより、塗布剤の流動性を低下させる方法が考えられる。しかし、塗布剤の流動性が低下すると、塗布領域における塗布剤の浸透性が低下し、或いは、塗布剤が硬化するまでの時間が長くなるため、品質面や作業面で支障をきたすおそれがある。
また、塗布剤が流れ出す方向を想定し、端子を傾けて配置することも考えられるが、その場合、専用の冶具を新たに用意しなければならないことに加え、端子を傾けた状態で搬送しなければならなくなるため、設備費用が増加するだけでなく、作業性の低下を招くおそれがある。
本発明は、塗布剤の流れ出しを防ぐことを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の電線付き圧着端子は、絶縁被覆から導体が露出された電線と、導体を包むようにして加締められる圧着片を有する圧着端子と、圧着片を加締めて形成される該圧着片の内面と電線の導体との隙間領域に塗布され硬化される塗布剤とを備えた電線付き圧着端子において、塗布剤は、導電性と光硬化性を有しており、圧着端子の塗布剤が塗布される塗布領域と塗布剤が塗布されない非塗布領域との境界を含む非塗布領域に凹みを形成し、凹みは、塗布領域から流出して非塗布領域を流れる塗布剤が収容され、硬化されることを特徴としている。
このように圧着端子に凹みを設けることにより、圧着端子の塗布領域から非塗布領域へ向かって流れる塗布剤を凹み内に流入させて滞留させることができる。これにより、塗布剤は流れが阻止された状態で光の照射を受けて硬化されるため、凹みから先の非塗布領域への塗布剤の流れ込みを防ぐことができる。
また、本発明の塗布剤の硬化方法は、絶縁被覆から導体が露出された電線と、導体を包むようにして加締められる圧着片を有する圧着端子とを用意し、圧着片を加締めて形成される圧着片の内面と電線の導体との隙間領域に液状又は半固体状の塗布剤を塗布し、塗布剤を硬化させる塗布剤の硬化方法において、塗布剤は、導電性と光硬化性を有しており、圧着端子の塗布剤が塗布される塗布領域と塗布剤が塗布されない非塗布領域との境界を含む非塗布領域に凹みを設け、塗布領域から非塗布領域に向かって流れる塗布剤を凹みに流入させた状態で硬化させることを特徴としている。
本発明が適用される圧着端子の構造を説明する斜視図である。 本発明が適用される圧着端子の構造を説明する断面図である。 本発明が適用される圧着端子の凹みの構造を説明する図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のC−C矢示断面図である。 本発明が適用される塗布剤の硬化方法を説明する図である。 本発明が適用される圧着端子の凹みの他の構造を説明する図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のD−D矢示断面図である。 本発明が適用される圧着端子が電線を圧着する状態を説明する側面図である。
以下、本発明を適用してなる電線付きの圧着端子と、その圧着端子を用いた塗布剤の塗布方法の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、雌端子構造を有する圧着端子を用いる例を説明するが、電線を圧着する圧着構造をなしているものであれば、この構造に限られるものではない。また、本実施形態の圧着端子に塗布する塗布剤は、光の照射で硬化する特性を有するものであるが、これに限られるものではなく、例えば、電子線の照射等で硬化する特性を有するものにも適用することができる。
本実施形態の圧着端子の構造を図1〜図3に示す。本実施形態の圧着端子1は、電線圧着部2と、角筒状部3を有して構成される。電線圧着部2は、電線4を圧着して接続する機能を有しており、長手方向に延在する底板7の対向する側縁から外側に延出する一対の圧着片5と一対の固定片6を備え、電線4の絶縁被覆8とその絶縁被覆8を剥いで露出された導体9をそれぞれ圧着するようになっている。具体的には、固定片6を内側に加締めることにより、電線4の絶縁被覆8を包むようにして固定し、この電線4を固定した状態で圧着片5を内側に加締めることにより、電線4の導体9を包むようにして圧着する。なお、電線4の導体9は、複数の芯線から構成されるものとする。
図1、2に示すように、電線圧着部2を基部とする角筒状部3は、雌端子構造をなしており、略四角形の筒状に折り曲げられて、相手側端子(雌端子等)が挿入される空間10を軸方向に形成している。図1の矢印Aは、端子の挿入方向を表している。空間10内には、角筒状部3の底面(底板7)の端子挿入側の縁から延設されて空間10内に向けて折り返されたばね部材11が設けられている。空間内10に延在するばね部材11の先は、更に空間10内で端子挿入側に向けて折り返されるとともに、その折り返された面の一部が底板7の面と接触するようになっている。これにより、ばね部材11は、折り返しの曲折部位を支点として弾性変形が可能となり、空間10内に挿入される端子を角筒状部3の内面に押し付けて挟持することになる。また、ばね部材11には、球面状の接触突起12(図2)が設けられており、この接触突起12が相手側端子と接触することにより、電気的接触の確実性を確保するようになっている。
次に、本実施形態の圧着端子の特徴構成について説明する。ここで、図2の矢印Bは、圧着端子1の後方を表している。本実施形態の圧着端子1は、ばね部材11の後方端と、圧着片5の前方端との間の底板7の長手方向における面上の領域X(図2)に、凹み13を形成することを特徴としている。図2では、領域Xのうち、角筒状部3の後端よりも圧着片5寄りの底板7の面上に、凹みが形成される例を示している。
凹み13は、図3に示すように、底板7の幅方向、つまり圧着端子1の長手方向と直交する方向に2つ設けられている。これらの凹み13は、同一の平面形状(略矩形)と凹み深さを有しており、例えば、プレス加工により、底板7の一方の面をポンチ等で押し込むことにより形成され、他方の面は平面をなしている。したがって、凹み深さは、底板7の板厚未満となっている。このように凹み13をプレス加工で押し込み形成することにより、加工を簡単化することができる。
本実施形態で用いる塗布剤は、導電性ペーストを塗布領域に塗布し、浸透させるものである。導電性ペーストは、例えば、主成分としてのマトリックス樹脂と、副成分としての導電性フィラー剤とからなり、硬化するまでは液状又は半固体状となっている。マトリックス樹脂には、光が照射されると硬化する周知の光硬化性樹脂が用いられる。
本実施形態の塗布剤の硬化方法は、電線4を圧着するために加締めた圧着端子1の所定領域、つまり塗布領域に塗布剤を塗布した後、塗布された塗布剤に光を照射して硬化させ、塗膜を形成するものである。
圧着端子1は固定片6を加締めて電線4の絶縁被覆8を固定するとともに、圧着片5を加締めて電線4の導体9を圧着した状態となっている。この状態で、圧着端子1には、塗布領域に塗布剤が塗布される。ここで、塗布領域とは、本実施形態では、電線4の導体9を包むように加締めた圧着片5の外面と、加締めた圧着片5の周縁から圧着端子1の軸方向の両側に露出する電線4の導体9を含む領域をいう。これらの領域の表面に塗布剤を塗布して塗膜を形成することにより、同領域の腐食防止を図ることができる。
塗布剤を塗布する方法としては、スプレーガン等を用いて塗布領域に塗布剤を直接噴霧する方法が一般的であるが、これに限られるものではなく、例えば、刷毛塗り、流し込み等で塗布することもできる。
塗布領域の全体に塗布剤が塗布されると、図4に示すように、光源15から塗布領域に向かって光16が照射される。ここで、光16の照射は、例えば、塗布領域にゴミ等が付着するのを防ぐため、塗布剤を塗布してからできるだけ間をあけず、好ましくは、塗布直後に照射するようにする。但し、塗布剤の粘度が高く、塗布剤が塗布領域に浸透するまでに多少の時間を要する場合は、塗布後一定時間保持してから光を照射させることもある。
光源15から塗布領域に光16が照射されると、塗布剤は光が当たる表面側から徐々に硬化が始まる。ここで、塗布剤は、光が照射されてから完全に硬化されるまでの間、ある程度の流動性を有している。そのため、例えば、塗布領域の塗布面が傾斜している場合、傾斜面に沿って塗布剤が流動する。即ち、導体9の端部に塗布された塗布剤は、導体9の端面に沿って下方へ流れ出し、角筒状部3の後方端と圧着片5の前方端との連結部分となる底板7(首部14ともいう)を伝って角筒状部3の空間10に向けて流れ出すことがある。このようにして流れ出した塗布剤が空間10内に流れ込み、空間10内で硬化して塗膜を形成した場合、例えば、ばね部材11の弾性変形に何らかの影響を及ぼし、空間10に挿入される相手側端子との接触状態や導通状態等に支障が出るおそれがある。なお、このような塗布剤の流動は、塗布剤が塗布されてから光が照射されるまでの時間が長い程、顕著となる。
本実施形態では、このように塗布剤が流入して塗膜が形成されると何らかの不具合が生じる領域(以下、禁止領域という)を、ばね部材11の後端よりも前方側の底板7の面上(図2の領域Xよりも左側の領域)とし、この禁止領域に塗布剤が流れ込むことを防ぐため、圧着端子1の塗布領域以外の非塗布領域のうち、禁止領域の手前側(塗布領域側)となる領域Xの底板7の面上に、凹み13を設けるようにしている。これにより、非塗布領域の首部14を伝って空間10の入口手前付近まで流れた塗布剤は、凹み13内に流入し、滞留した状態で光16が照射される。例えば、粘性が低いため流動性が大きい塗布剤を用いた場合、光の照射だけでは禁止領域まで流れ出すおそれがあるが、本実施形態のように凹み13内で塗布剤を滞留させることにより、塗布剤の流れを停滞させた状態で硬化させることができる。これにより、塗布剤は凹み13内で硬化され、禁止領域への流れ出しを食い止めることができるため、結果として、図4に示すような角筒状部3の手前側を端とする塗膜17が形成される。
本実施形態のように、圧着端子1の塗布領域と禁止領域とが、首部14のような非塗布領域を介して離れて配置される場合、凹み13は、非塗布領域中の禁止領域の手前側、つまり禁止領域と塗布領域との間の非塗布領域(領域X)の底板7の面上に設ける必要がある。これに対し、塗布領域と禁止領域とが非塗布領域を介さずに隣接して配置される場合、凹み13は、塗布領域と禁止領域との境界領域に沿って設ける必要がある。このように、凹み13が設けられる位置は、塗布領域と禁止領域の配置関係により異なるが、いずれの場合も、禁止領域を除く底板7の面上である点で共通している。本実施形態では、図2に示すように、凹み13を首部14の前方寄りに設ける例を説明したが、圧縮片5の前方端から凹み13までの距離Yは、塗布量や流量等に基づいて適宜設定することができる。
一方、凹み13の深さや平面寸法(幅寸法)は、例えば、塗布領域と禁止領域の位置関係、圧着端子1の大きさ及び板厚等により制限される。凹み深さは、端子強度を確保するため、凹み13の下の底板7に所定の厚みを確保しておく必要がある。例えば、圧着端子1の底板7の厚み(mm)が0.2、0.25、0.3のときは、凹み深さ(mm)の最大値を、それぞれ0.1、0.15、0.2に設定するのがよい。また、平面寸法については、塗布剤の塗布量等に応じて適宜設定することができる。
本実施形態では、2つの凹み13を設ける例について説明したが、これに限られるものではなく、凹みの数は1つでもよいし、3つ以上でもよい。また、凹み13の形状については、特に限定されるものではない。例えば、図5(a)に示すように、凹み13´は、底板7の幅方向を長手方向とする矩形の平面形状をなしていてもよい。ここで、図5(b)に示すように、凹みの断面形状は、底板7が凹みの開口と反対側に突出するように、プレス加工により絞り形成されてなるものとしてもよい。これによれば、凹みの深さが底板7の板厚に制限されることなく、板厚よりも大きな深さに設定できるため、設計自由度を向上させることができ、しかも底板の強度を向上させることができる。
また、本実施形態では、腐食防止を目的として、圧着端子1の圧着片5の外面と、その圧着片5の周縁から露出する電線4の導体表面を含む領域を塗布領域として、塗膜を形成する例を説明したが、塗布領域はこれに限られるものではなく、例えば、加締める前の圧着片5の内面と電線4の導体9の表面に塗布剤を塗布した後、圧着片5を加締めて導体9を圧着させ、圧着片5の内面と電線4の導体との隙間に塗布剤を充満させる構造としてもよい。これによれば、圧着端子1と電線4との間の電気抵抗を下げることができるため、例えば、圧着片5の加締め量がばらついても電気抵抗を安定に保持することができる。
また、本実施形態では、雌端子構造を備えた圧着端子1を用いる例を説明したが、このように必ずしも角筒状部3を有している必要はなく、要は、電線8の導体9を圧着する圧着部を備え、禁止領域を除く塗布剤の流路に凹みが形成されていれば、他の構成の圧着端子、例えば、角筒状部3に代えて、ねじ孔等が形成された平板状の丸型端子を有する端子構造についても、本発明の塗布剤の硬化方法を適用することができる。
また、本実施形態では、塗布剤として導電性ペーストを用いる例を説明したが、これに限られるものではなく、例えば、導電性オイル等を用いることもできる。さらに、塗布剤は、導電性を有するものに限られず、非導電性の塗布剤を用いることもできる。
図6に示すように、電線4が圧着端子1に圧着された場合、加締められた圧着片5の導体圧着部18の前後から導体9(芯線)が露出した状態となっている。導体圧着部18の前後両端には、それぞれ前ベルマウス19a、後ベルマウス19bと呼ばれる「逃げ」が設けられている。これらのベルマウス19a,19bは、圧着片5の端部内周面のエッジが導体9に接触して導体9を傷付けないようにするためのものであり、導体9の外周面から徐々に逃げるように導体9の径方向の外側に向かって斜めに広がる形状をなしている。ここで、前ベルマウス19aの導体圧着部18からの突出量Lは、できるだけ小さくなるように設定(例えば0〜0.2mm)する。前ベルマウス19aが大きいと塗布剤が垂れ易くなるため、このようにすることで、塗布剤の塗布性(密着性、浸透性等)を向上させることができる。また、導体9の前ベルマウス19aの端から突出する突出量Lについても、できるだけ小さくなるように設定(0〜0.5mm)することで、塗布性を向上させることができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、圧着端子1の禁止領域、つまり角筒状部3の空間10内に設けられたばね部材11の後方端への塗布剤の流れ込みを防ぐことができるため、角筒状部3の空間内に挿入される相手側端子とばね部材11との接触を適正な状態に保つことができる。
また、本実施形態によれば、塗布剤の流れ出しを防ぐために塗布剤の粘性を高める必要がないため、塗布剤の浸透性を保持し、或いは、高めることができ、塗布時間の短縮と作業性の向上を図ることができる。また、塗布剤の流れ出しを防ぐため、端子を傾けた状態で配置し、その状態を保持して搬送等する必要がないため、冶具等の設備費用の増加を抑えるとともに、設備を小型化することができる。
なお、本実施形態では、凹み13内に滞留する塗布剤に、光源15からの光16を照射して硬化させているが、この凹み13の領域に、光源15からの光16を照射するとともに、他の光源からの光を、スリットを通過させて照射するようにしてもよい。このようにスリットを通過させたスリット光は照射範囲を制限することができるため、光16を照射する前(例えば、塗布剤を塗布する前)から凹み13の領域だけに光を照射することができる。これにより、光16の照射を開始する前に、塗布領域から流れ出した塗布剤を凹み内で確実に硬化させることができるため、塗布剤の流れ出しを凹みで確実に食い止めることができる。また、光16とスリット光を凹み13の領域で重ねて照射することができるため、塗布剤の硬化速度を速めることができる。
1 圧着端子
3 角筒状部
4 電線
5 圧着片
7 底板
9 導体
10 空間
11 ばね部材
13 凹み
14 首部
15 光源
16 光
17 塗膜

Claims (2)

  1. 絶縁被覆から導体が露出された電線と、
    前記導体を包むようにして加締められる圧着片を有する圧着端子と、
    前記圧着片を加締めて形成される該圧着片の内面と前記電線の導体との隙間領域に塗布され硬化される塗布剤とを備えた電線付き圧着端子において、
    前記塗布剤は、導電性と光硬化性を有しており、
    前記圧着端子の前記塗布剤が塗布される塗布領域と該塗布剤が塗布されない非塗布領域との境界を含む前記非塗布領域に凹みを形成し、該凹みは、前記塗布領域から流出して前記非塗布領域を流れる前記塗布剤が収容され、硬化されることを特徴とする電線付き圧着端子。
  2. 絶縁被覆から導体が露出された電線と、前記導体を包むようにして加締められる圧着片を有する圧着端子とを用意し、
    前記圧着片を加締めて形成される該圧着片の内面と前記電線の導体との隙間領域に液状又は半固体状の塗布剤を塗布し、塗布剤を硬化させる塗布剤の硬化方法において、
    前記塗布剤は、導電性と光硬化性を有しており、
    前記圧着端子の前記塗布剤が塗布される塗布領域と前記塗布剤が塗布されない非塗布領域との境界を含む前記非塗布領域に凹みを設け、前記塗布領域から前記非塗布領域に向かって流れる前記塗布剤を前記凹みに流入させた状態で硬化させることを特徴とする塗布剤の硬化方法。
JP2009279691A 2009-12-09 2009-12-09 電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法 Active JP5528786B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279691A JP5528786B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法
KR1020127011045A KR101409151B1 (ko) 2009-12-09 2010-12-09 전선이 장착된 압착 단자 및 코팅제 경화 방법
BR112012007366-4A BR112012007366B1 (pt) 2009-12-09 2010-12-09 Terminal frisador equipado com fio e método de curar agente de revestimento
CN201080048565.7A CN102687340B (zh) 2009-12-09 2010-12-09 装配有电线的压接端子以及使涂覆剂固化的方法
US13/500,791 US9401549B2 (en) 2009-12-09 2010-12-09 Method of curing a coating agent on a crimp terminal
DE112010004750.2T DE112010004750B4 (de) 2009-12-09 2010-12-09 Mit einer Leitung ausgestatteter Quetschverbinder und Verfahren zum Härten eines Beschichtungsmittels
PCT/JP2010/072601 WO2011071188A1 (en) 2009-12-09 2010-12-09 Wire-Equipped Crimp Terminal and Method of Curing Coating Agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279691A JP5528786B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124042A JP2011124042A (ja) 2011-06-23
JP5528786B2 true JP5528786B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43706406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279691A Active JP5528786B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9401549B2 (ja)
JP (1) JP5528786B2 (ja)
KR (1) KR101409151B1 (ja)
CN (1) CN102687340B (ja)
BR (1) BR112012007366B1 (ja)
DE (1) DE112010004750B4 (ja)
WO (1) WO2011071188A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104107571B (zh) * 2014-07-28 2016-07-06 北京中天油石油天然气科技有限公司 一种立式圆筒型容器颗粒填料过滤器在线反洗装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030338A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法
JP6066609B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
CN105284010B (zh) 2013-06-07 2019-06-21 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 线缆连接器
US10230189B2 (en) * 2013-12-03 2019-03-12 Amphenol Fci Asia Pte Ltd Connector and pin receiving contact for such a connector
JP6123739B2 (ja) * 2014-06-11 2017-05-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および圧着治具
JP6543284B2 (ja) * 2017-02-10 2019-07-10 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 雌型コンタクト、及び、コンタクトの嵌合構造
US10574014B2 (en) * 2017-03-27 2020-02-25 Aptiv Technologies Limited Method for sealing electric terminal assembly
TW201941505A (zh) 2018-03-16 2019-10-16 美商Fci美國有限責任公司 高密度電連接器
CN110224240A (zh) * 2019-04-25 2019-09-10 吉林省中赢高科技有限公司 一种新型铝线端子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557234U (ja) * 1978-06-28 1980-01-18
JPS557234A (en) 1978-06-30 1980-01-19 Lion Corp Preparation of alkylolamide
JPS61173471A (ja) 1985-01-28 1986-08-05 シャープ株式会社 熱圧着コネクタ−
JPS64661A (en) 1987-03-24 1989-01-05 Yazaki Corp Wire connection structure of crimp-style terminal
GB2202696B (en) 1987-03-24 1990-12-19 Yazaki Corp Electrical wire connecting method for crimp terminal and wire connector structure
US4797509A (en) 1987-11-19 1989-01-10 Nicor, Inc. Method and apparatus for connecting electrical conductors together
JP2982032B2 (ja) 1992-06-24 1999-11-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2945852B2 (ja) 1995-06-22 1999-09-06 株式会社ファンケル プロポリス組成物
JPH09180848A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Yazaki Corp 被覆電線の接続方法
JPH11256117A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電性光後硬化型粘着シート及び電気部品の接合方法
DE19845098A1 (de) 1998-09-30 2000-04-06 Grote & Hartmann Elektrisches Kontaktelement mit einem Leiterdraht
JP2000299140A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Yazaki Corp 電線と接続端子の接続方法及び接続構造
JP3718394B2 (ja) * 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP4374187B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
JPWO2005071792A1 (ja) * 2004-01-27 2007-07-26 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続部防水処理方法
CN101248558A (zh) * 2005-07-29 2008-08-20 矢崎总业株式会社 接地电缆的防水方法以及接地电缆
ATE393482T1 (de) 2005-12-09 2008-05-15 Delphi Tech Inc Kabelschuh
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP2009000279A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 脱毛装置
JP4598039B2 (ja) * 2007-08-31 2010-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電線
JP2009279691A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Seiko Epson Corp 研磨方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104107571B (zh) * 2014-07-28 2016-07-06 北京中天油石油天然气科技有限公司 一种立式圆筒型容器颗粒填料过滤器在线反洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102687340A (zh) 2012-09-19
WO2011071188A1 (en) 2011-06-16
DE112010004750B4 (de) 2023-01-19
US20120214360A1 (en) 2012-08-23
BR112012007366B1 (pt) 2020-01-07
JP2011124042A (ja) 2011-06-23
DE112010004750T5 (de) 2013-02-07
US9401549B2 (en) 2016-07-26
KR101409151B1 (ko) 2014-06-17
CN102687340B (zh) 2015-11-25
KR20120066056A (ko) 2012-06-21
BR112012007366A2 (pt) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528786B2 (ja) 電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法
US10615517B2 (en) Terminal-equipped electric wire
US11011866B2 (en) Electric connector and manufacturing method thereof
JP6468434B2 (ja) 給電端子及びその給電端子を備えたウインドシールドガラス
JP5393422B2 (ja) 塗布剤の硬化方法
JP2016181387A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP6034029B2 (ja) 接続構造体
JP2013008610A (ja) 端子付電線
US10541197B2 (en) Press-fit pin and semiconductor package including the same
JP6928435B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2014038836A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
JP2022118198A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP6782150B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2019197676A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP7145696B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法
US20190229443A1 (en) Method for Manufacturing Terminal-Equipped Electric Wire and Terminal-Equipped Electric Wire
JP2012079664A (ja) 基板用コネクタ
JP2018120693A (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP6171954B2 (ja) 樹脂製窓板のデフォッガ線の接続端子構造
JP7233229B2 (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP2010129448A (ja) 端子金具
JP7026001B2 (ja) 端子付き電線を備えた部品、その部品を備えたコネクタ及び端子付き電線の製造方法
JP2011198542A (ja) コネクタ
JP2024513857A (ja) 接点ユニットの製造方法及び接点ユニット
JP4871795B2 (ja) 同軸ケーブルの半田付け方法及び同軸ケーブルアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250