JP5913854B2 - 端子及び端子の製造方法 - Google Patents

端子及び端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5913854B2
JP5913854B2 JP2011162006A JP2011162006A JP5913854B2 JP 5913854 B2 JP5913854 B2 JP 5913854B2 JP 2011162006 A JP2011162006 A JP 2011162006A JP 2011162006 A JP2011162006 A JP 2011162006A JP 5913854 B2 JP5913854 B2 JP 5913854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
caulking
electric wire
terminal
fiber conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011162006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026129A (ja
Inventor
恒 花▲崎▼
恒 花▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011162006A priority Critical patent/JP5913854B2/ja
Priority to US14/234,404 priority patent/US9711874B2/en
Priority to DE112012003098.2T priority patent/DE112012003098T5/de
Priority to CN201280036637.5A priority patent/CN103703622B/zh
Priority to KR1020147004222A priority patent/KR20140037960A/ko
Priority to PCT/JP2012/004594 priority patent/WO2013014887A2/en
Publication of JP2013026129A publication Critical patent/JP2013026129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913854B2 publication Critical patent/JP5913854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/11End pieces for multiconductor cables supported by the cable and for facilitating connections to other conductive members, e.g. for liquid cooled welding cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、芯線が繊維導体である電線を接続する端子及び端子の製造方法に関する。
電線に接続される端子としては、バレル部を加締めて電線の芯線を圧着力によって固定するものが種々提案されている(例えば特許文献1参照)。バレル部の加締め過程で電線の芯線には剪断力が作用するが、銅製やアルミニウム製の芯線であれば加締め過程の剪断力によって接続箇所の電気的特性に悪影響(例えば導体の破断)を及ぼすようなダメージを受けることがない。
ところで、芯線が繊維導体で形成されている電線がある。繊維導体は、繊維の表面にメッキ処理を施したものを複数本縒ったものであり、超極細電線の芯線とすることができる。従って、繊維導体を使用した電線は、軽量化、引張強度、屈曲性に優れている。
特開2010−118347号公報
しかしながら、繊維導体は、1本1本の繊維が極細寸法であるため、剪断強度が低い。そのため、銅製やアルミニウム製の芯線と同様にバレル部を加締めて圧着すると、繊維の破断を引き起こし、接続箇所の機械的強度が低下するという問題がある。
特許文献1には、バレル部を複数に分割し、各分割バレル部の加締め変形量を可変する構造が示されている。しかし、最も大きな加締め変形箇所の境界では、大きな剪断力が作用して繊維の破断を引き起こすため、その接続箇所の機械的強度が低下する。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、芯線が繊維導体である電線を接続するものにあって、電線との接続箇所の機械的強度が高い端子、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、芯線が繊維導体である電線を接続する端子であって、クローズドバレル形態のバレル部内に前記繊維導体が挿入されており、前記バレル部には電線挿入方向に向かって徐々に加締め量が大きく、幅方向に徐々に大きく膨らむ加締め状態の部位が形成されており、前記バレル部の加締め状態の部位より電線挿入方向側は、加締め加工前の形状であることを特徴とする端子である。
前記バレル部の内部には、前記繊維導体と前記繊維導体を被覆する被覆部の箇所が共に配置され、前記バレル部の加締め状態の部位では前記繊維導体と前記被覆部の箇所が共に圧縮接続されているようにしても良い。
他の発明は、クローズドバレル形態のバレル部の内部に電線の繊維導体を配置する電線セット工程と、前記バレル部に、電線挿入方向に向かって徐々に加締め量を大きくし、幅方向に徐々に大きく膨らむ状態で加締めて加締め変形部を形成すると共に、前記バレル部の前記加締め変形部より電線挿入方向側は加締め力を作用させずに加締め加工前の形状とするバレル加締め工程とを備えたことを特徴とする端子の製造方法である。
前記バレル加締め工程では、バレル押圧部材を移動して前記バレル部に加締め力を作用させ、前記バレル押圧部材の加締め移動は、その加締め量を徐々に大きくしつつ複数回行うようにしても良い。
本発明によれば、バレル部が電線挿入方向に向かうに従って徐々に大きく加締められ、バレル部内の繊維導体は、電線挿入方向に向かうに従って徐々に幅方向にばらけた状態となる。ここで、繊維導体の各繊維は、それ自体の屈曲性及び引っ張り強度によって破断することなく幅方向にばらけることができる。このように繊維導体は、バレル部の加締め量の大きさに応じてばらけるために、繊維導体の一箇所にバレル部からの圧縮応力が集中しない。従って、繊維導体には小さな剪断力しか作用せず、バレル部からの圧縮力によっても繊維導体の各繊維が破断しない。以上より、芯線が繊維導体である電線を接続する端子にあって、電線との接続箇所の機械的強度が高い。
本発明の第1実施形態を示し、繊維導体が圧縮接続された端子の斜視図である。 本発明の第1実施形態を示し、(a)は繊維導体が圧縮接続された端子の縦断面図、(b)は繊維導体が圧縮接続された端子の横断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、(a)は図2のA−A線断面図、(b)は図2のB−B線断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、(a)〜(c)はそれぞれ圧縮接続過程を説明する断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、加締め治具の上型の移動軌跡を示す図である。 従来例の端子と本実施形態の端子について引っ張り強度の実測データを示す図である。 本発明の第2実施形態を示し、繊維導体が圧縮接続された端子の縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の第1実施形態を示す。図1及び図2に示すように、電線Wは、芯線が繊維導体1である。この繊維導体1の外周は、絶縁性の被覆部2で被われている。繊維導体1は、各繊維の表面に導電性材のメッキ処理が施され、これら複数本の繊維を縒ることによって形成されている。電線Wの端部では、被覆部2が剥がされて繊維導体1が露出されている。この露出された繊維導体1が下記するバレル部11内に電線挿入方向Sより挿入されている。
端子10は、導電性材より形成されている。端子10は、相手端子が接続される端子接続部(図示せず)と、電線Wを接続するバレル部11を一体に備えている。バレル部11は、加締め加工前は円筒形状であり、内部に電線挿入孔12を有する。つまり、バレル部11は、クローズドバレル形態である。バレル部11は、上面側からの加締め力によって加締められ、バレル部11には、円筒形状の潰れによる加締め変形部11aが形成されている。加締め変形部11aは、電線挿入方向Sの各位置で均一ではなく、電線挿入方向Sに向かうに従って徐々に大きいものである。内部の電線挿入孔12も電線挿入方向Sに沿って徐々に長楕円形状に向かって変形している。これにより、バレル部11内の繊維導体1は、電線挿入方向Sに向かうに従って徐々に幅方向Dにばらけた(拡散)状態となり、バレル部11に圧縮接続されている。図3(b)に示すように、バレル部11の加締め変形部11a以外の箇所は、断面円形状であり、繊維導体1は円形に集束している。図3(a)に示すように、バレル部11の加締め変形部11aの箇所は、断面が長楕円形状でり、繊維導体1は、横方向にばらけている。
次に、バレル加締め装置20を説明する。バレル加締め装置20は、端子10のバレル部11の下方側を支持する下型(図示せず)と、この下型の上方に配置されたバレル押圧部材である上型20aとを備えている。下型(図示せず)は、端子10を載置する端子載置面を有し、端子載置面上では端子10の電線挿入方向Sへの移動を規制する。又、端子載置面では、バレル部11の幅方向Dへの変形が自由にできるようになっている。上型20aは、その下方先端面が円弧面に形成されている。上型20aは、下型(図示せず)に対して移動可能であり、図5に示すような円弧運動(1→2→3→4→5)を行うよう設定されている。この円弧運動によって、上型20aは、バレル部11の上面側を電線挿入方向Sに向かうに従って徐々に大きく加締める。
次に、端子10への電線Wの接続工程を説明する。先ず、図4(a)に示すように、バレル加締め装置20の下型(図示せず)の端子載置面に端子10を載置し、そのバレル部11内に電線Wの端部で露出された繊維導体1を挿入する(電線セット工程)。
次に、図4(b)、(c)に示すように、バレル加締め装置20の上型20aを移動してバレル部11の上面側に加締め力(圧縮力)を作用させる。上型20aの加締め移動は、その加締め量を徐々に大きくしつつ複数回行う(バレル加締め工程)。これにより、バレル部11は、電線挿入方向Sに向かって徐々に加締め量を大きくし、幅方向Dに徐々に大きく膨らむ状態で加締められる。これで、完了する。
上記したバレル加締め過程では、バレル部11が電線挿入方向Sに向かうに従って徐々に大きく加締められ(潰され)、内部の電線挿入孔12も電線挿入方向Sに向かうに従って徐々に長楕円形状に変形する。この電線挿入孔12の長楕円形状への変形に追従してバレル部11内の繊維導体1は、電線挿入方向Sに向かうに従って徐々に幅方向Dにばらけた(拡散)状態となる。ここで、繊維導体1の各繊維は、それ自体の屈曲性及び引っ張り強度によって破断することなく幅方向Dにばらけることができる。このように繊維導体1は、バレル部11の加締め量(潰れ量)の大きさに応じてばらけるために、繊維導体1の一箇所にバレル部11からの圧縮応力が集中しない。従って、繊維導体1には小さな剪断力しか作用せず、バレル部11からの圧縮力によっても繊維導体1の各繊維が破断しない。以上より、芯線が繊維導体1である電線Wを接続する端子10にあって、電線Wとの接続箇所の機械的強度が高い。
図6には、比較例1〜比較例3の各端子と本実施形態の端子について、電線Wの引っ張り強度を測定したデータ結果が示されている。比較例1〜比較例3は、従来例に基づく加締め加工によって電線Wの繊維導体1をバレル部11に圧着したものである。比較例1は圧縮率50%、比較例2は圧縮率75%、比較例3は圧縮率100%に圧着した。ここで、圧縮率は、加締め加工後におけるバレル部11内の断面積に対する繊維導体1の断面積比率をいう。図6に示すように、比較例1〜比較例3では、電線Wの引っ張り強度である設計目標値(50N)を下回るが、本実施形態では、最小実測値でさえ設計目標値(50N)を上回ることが確認できた。
図7は、本発明の第2実施形態を示す。図7において、バレル部11の内部には繊維導体1と共に被覆部2の箇所まで挿入されている。そして、被覆部2の箇所をも含めて加締められている。
他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、図面の同一箇所には同一符号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態においても、前記第1実施形態と同様に、芯線が繊維導体1である電線Wを接続する端子10にあって、電線Wとの接続箇所の機械的強度が高い。
特に、第2実施形態では、被覆部2までも同時に加締められている。従って、電線Wの引っ張り力を繊維導体1にみならず被覆部2でも受けるため、更に電線Wの引っ張り強度が向上する。
W 電線
1 繊維導体
2 被覆部
10 端子
11 バレル部

Claims (4)

  1. 芯線が繊維導体である電線を接続する端子であって、
    クローズドバレル形態のバレル部内に前記繊維導体が挿入されており、前記バレル部には電線挿入方向に向かって徐々に加締め量が大きく、幅方向に徐々に大きく膨らむ加締め状態の部位が形成されており、前記バレル部の加締め状態の部位より電線挿入方向側は、加締め加工前の形状であることを特徴とする端子。
  2. 請求項1記載の端子であって、
    前記バレル部の内部には、前記繊維導体と前記繊維導体を被覆する被覆部の箇所が共に配置され、前記バレル部の加締め状態の部位では前記繊維導体と前記被覆部の箇所が共に圧縮接続されていることを特徴とする端子。
  3. クローズドバレル形態のバレル部の内部に電線の繊維導体を配置する電線セット工程と、
    前記バレル部に、電線挿入方向に向かって徐々に加締め量を大きくし、幅方向に徐々に大きく膨らむ状態で加締めて加締め変形部を形成すると共に、前記バレル部の前記加締め変形部より電線挿入方向側は加締め力を作用させずに加締め加工前の形状とするバレル加締め工程とを備えたことを特徴とする端子の製造方法。
  4. 請求項3に記載の端子の製造方法であって
    前記バレル加締め工程では、バレル押圧部材を移動して前記バレル部に加締め力を作用させ、前記バレル押圧部材の加締め移動は、その加締め量を徐々に大きくしつつ複数回行うことを特徴とする端子の製造方法。
JP2011162006A 2011-07-25 2011-07-25 端子及び端子の製造方法 Active JP5913854B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162006A JP5913854B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 端子及び端子の製造方法
US14/234,404 US9711874B2 (en) 2011-07-25 2012-07-19 Terminal and manufacturing method of terminal
DE112012003098.2T DE112012003098T5 (de) 2011-07-25 2012-07-19 Anschluss- und Herstellungsverfahren des Anschlusses
CN201280036637.5A CN103703622B (zh) 2011-07-25 2012-07-19 端子及端子的制造方法
KR1020147004222A KR20140037960A (ko) 2011-07-25 2012-07-19 단자 및 단자 제조 방법
PCT/JP2012/004594 WO2013014887A2 (en) 2011-07-25 2012-07-19 Terminal and manufacturing method of terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162006A JP5913854B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 端子及び端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026129A JP2013026129A (ja) 2013-02-04
JP5913854B2 true JP5913854B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=46845960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162006A Active JP5913854B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 端子及び端子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9711874B2 (ja)
JP (1) JP5913854B2 (ja)
KR (1) KR20140037960A (ja)
CN (1) CN103703622B (ja)
DE (1) DE112012003098T5 (ja)
WO (1) WO2013014887A2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2554813A (en) * 1944-10-20 1951-05-29 Aircraft Marine Prod Inc Swaged electrical connection
US2692422A (en) * 1948-03-10 1954-10-26 Aircraft Marine Prod Inc Method of applying connectors
US2596528A (en) * 1949-10-25 1952-05-13 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connector having coaxial barrels of different diameters
US2934128A (en) * 1953-03-31 1960-04-26 Burndy Corp Method of crimping mounted electrical connectors
US3076256A (en) 1957-02-12 1963-02-05 Amp Inc Method of making electrical connections
US3955044A (en) * 1970-12-03 1976-05-04 Amp Incorporated Corrosion proof terminal for aluminum wire
JPS528986B2 (ja) * 1971-08-09 1977-03-12
US3805221A (en) 1972-10-25 1974-04-16 Thomas & Betts Corp Inspectable-corrosion resistant electrical connector
US3897992A (en) * 1974-07-17 1975-08-05 Amp Inc Crimping connector means for fine wires
US3956823A (en) 1974-12-03 1976-05-18 Thomas & Betts Corporation Method of making an electrical connection between an aluminum conductor and a copper sleeve
JP4374187B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
JP2005327690A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法
US8052492B2 (en) 2008-11-13 2011-11-08 Delphi Technologies, Inc. Multi-level electrical terminal crimp

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013014887A2 (en) 2013-01-31
KR20140037960A (ko) 2014-03-27
JP2013026129A (ja) 2013-02-04
DE112012003098T5 (de) 2014-06-12
US9711874B2 (en) 2017-07-18
CN103703622A (zh) 2014-04-02
CN103703622B (zh) 2016-08-17
WO2013014887A3 (en) 2013-10-24
US20140308014A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103137B2 (ja) 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP2011040194A (ja) 端子付き圧着電線および端子付き圧着電線の製造方法
JP2009117085A (ja) 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP5169502B2 (ja) スプライス接続電線及びスプライス接続電線の製造方法
WO2015068650A1 (ja) 圧着端子
JP2009245696A (ja) 圧着端子
US20160218445A1 (en) Crimp terminal
JP6156185B2 (ja) 端子付き電線
WO2015076318A1 (ja) 圧着端子
WO2015019850A1 (ja) アルミニウム電線の接続構造
JP2017130330A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
WO2015053268A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子の加締治具
JP2008181695A (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線並びに端子圧着装置
JP2007012341A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP5913854B2 (ja) 端子及び端子の製造方法
JP5766084B2 (ja) 端子
KR20140006104A (ko) 단심 전선
WO2015053182A1 (ja) 圧着端子
JP7145735B2 (ja) 圧着端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
WO2015053208A1 (ja) 圧着端子
WO2015068639A1 (ja) 圧着端子
JP6792713B2 (ja) 導体コンタクト、コンタクト体、導体コンタクトを製造するための方法
JP2010198979A (ja) 導体接続構造
JP6560695B2 (ja) 接続方法
JP2009245698A (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250