JP2015156351A - 圧着端子および圧着端子の製造方法 - Google Patents

圧着端子および圧着端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015156351A
JP2015156351A JP2014113164A JP2014113164A JP2015156351A JP 2015156351 A JP2015156351 A JP 2015156351A JP 2014113164 A JP2014113164 A JP 2014113164A JP 2014113164 A JP2014113164 A JP 2014113164A JP 2015156351 A JP2015156351 A JP 2015156351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
crimp
crimp terminal
transition
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014113164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603518B1 (ja
Inventor
幸大 川村
Yukihiro Kawamura
幸大 川村
翔 外池
Sho Sotoike
翔 外池
山田 拓郎
Takuo Yamada
拓郎 山田
正和 小澤
Masakazu Ozawa
小澤  正和
高橋 大輔
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
昌史 川田
Masashi Kawada
昌史 川田
智洋 山崎
Tomohiro Yamazaki
智洋 山崎
泰彰 小林
Hiroaki Kobayashi
泰彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2014113164A priority Critical patent/JP5603518B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603518B1 publication Critical patent/JP5603518B1/ja
Publication of JP2015156351A publication Critical patent/JP2015156351A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】電食を防止し、強度を高めた圧着端子および圧着端子の製造方法を提供する。
【解決手段】筒状の圧着部20と、前記圧着部20の一端部に接続されたトランジション部22と、前記圧着部、トランジション部、またはトランジション部から圧着部にかけて設けられた凸部334とを備える。前記トランジション部22が、圧着部20の高さ方向において、圧着部20の下部と上部の間の位置に配置される。
【効果】圧着部が封止されて被覆電線に圧着されており、被覆電線との接続部分に水分が入らないため、電食が生じない。凸部を設けたことによって圧着端子の強度が増し、圧着端子の破壊や変形を防ぐことができる。圧着端子の製造において、凸部を製造するために複雑な装置などは使用していず、製造が複雑化しない。
【選択図】図9

Description

この発明は、例えば、自動車用ワイヤーハーネスの接続を担うコネクタ等に装着される圧着端子や、圧着端子の製造方法に関する。
従来、圧着端子は、被覆電線の導体を電気的に接続する圧着部を有しており、被覆電線を圧着部に挿入したのち圧着部をかしめて導体に圧着して、被覆電線を接続するものである。このような圧着端子は、例えば自動車の電装品間を接続するワイヤーハーネスに用いられる。ワイヤーハーネスは、複数の被覆電線が束ねられており、先端にコネクタが接続されている。また特許文献1のように、コネクタの内部では、被覆電線の先端部分に圧着端子を接続している。圧着端子が他の電装機器等の端子と接続される。
自動車に装備される電装機器の増加により被覆電線の本数も増加している。また、自動車の燃費を向上させることも必要である。そのため、ワイヤーハーネスの軽量化のために、被覆電線の芯線を銅からアルミニウムやその合金に変更することが注目されている。ワイヤーハーネスの全重量の中で、被覆電線の占める割合が6割以上の場合もあり、芯線をアルミニウム系材料に変更することによってかなりの軽量化が可能になる。
しかし、圧着端子は銅製であるので、銅導体からアルミニウム導体に置き換えを行うと圧着端子の圧着部は異種金属接触となる。つまり、水や水分と接触することで圧着部は容易に腐食してしまう。これを異種金属腐食(以下において電食という)という。このため、電食の防止を図って、導体のアルミニウム化が行えるようにするために、例えば下記特許文献2などに開示されているように、アルミニウム導体と圧着端子の接触界面を樹脂材料によって外部から遮断して止水する技術が開発されている。特許文献2に開示された防食構造は、圧着端子に被覆電線を接続した後に、圧着端子と被覆電線との接続部分に樹脂からなるモールド部を成形するというものである。
また、ワイヤーハーネスを自動車で使用するため、ワイヤーハーネスの使用環境が過酷になり、ワイヤーハーネスに水分や埃などが付着したり、温度が上昇したりする。また上記のように、芯線と圧着端子はそれぞれアルミニウム系材料と銅系材料であり、異種金属の接続になっている。このため、芯線と圧着端子の接続部分に水分などが付着すると異種金属接触腐食などの電食が生じやすい。電食によって、芯線と圧着端子の接触不良が生じる。電装機器の電気接続を確保するために、電食を避けなくてはならない。
ここで特許文献3のように、芯線を樹脂封止することが考えられる。
特開2002−367714号公報 特開2012−3856号公報 特開2011−233328号公報
しかしながら、特許文献2に開示された防食構造は、金属製の圧着端子と樹脂性の被覆電線との接続部分を樹脂材料でモールドするため、モールドした樹脂材料が使用中に劣化して止水性が低下するおそれがあった。
また、特許文献2に開示された圧着端子は、被覆電線を結合する被覆電線接続部の他に、コネクタとして機能する嵌合部を備えており、従来の構成では、嵌合部と被覆電線接続部との接合強度が問題となっていた。
特許文献3のように、芯線を樹脂封止すると、材料が増加し、生産効率も低下する。また、上記のようにワイヤーハーネスの使用環境が過酷であり、温度が大きく変化すると各部材の膨張率の違いなどによって、封止部分にクラックが発生したり、部材同士の間に隙間が生じたりするおそれがある。芯線と圧着端子の接続部分に水分が到達し、電食が生じるおそれがある。また、圧着端子の強度が低いと、圧着端子が変形し易くなる。封止部分にクラックなどが生じ、電食が生じやすくなる。
この発明は、上記課題の解決のため、電食を防止し、強度を高めた圧着端子および圧着端子の製造方法を提供することにある。
本発明の圧着端子は、筒状の圧着部と、前記圧着部の一端部に接続されたトランジション部と、前記圧着部、トランジション部、またはトランジション部から圧着部にかけて設けられた凸部とを備える。圧着部に接続されたトランジション部が、板材が重なり合ように封止されている。また板材が重なり合った部分の長手方向中間部を端子幅方向に溶接している。これによって、圧着部の一端部が封止されており、その部分から前記圧着部の一部に凸部が形成されている。
前記トランジション部は、圧着部の高さ方向において、圧着部の下部と上部の間の位置に配置される。なお、トランジション部の位置は、この位置に限定されない。トランジション部が圧着部に対してくびれた部分になっている。トランジション部が圧着部に対してくびれ、凸部を備えない圧着端子であっても良い。
前記圧着部の内方に被覆電線が挿入されて圧着されており、被覆電線の芯線がアルミニウム系材料であり、圧着端子が銅系材料である。圧着端子と被覆電線の芯線が異種金属の接合になっている。
圧着端子の製造方法は、所定形状の金属条を折り曲げ加工し、筒状の圧着部および圧着部に接続されたトランジション部を形成する工程と、前記圧着部に被覆電線の先端部を挿入する工程と、前記圧着部と被覆電線とを金型によって圧着する工程とを備える。前記圧着する工程によって、圧着部、トランジション部、またはトランジション部から圧着部にかけて凸部を形成する。
前記圧着部およびトランジション部に対して溶接をおこなう工程を備える。溶接によって金属条を溶着および接合する。
トランジション部が圧着部に対してくびれさせ、凸部を形成しないようにしても良い。
この発明によれば、圧着部が封止されて被覆電線に圧着されており、被覆電線との接続部分に水分が入らないため、電食が生じない。凸部を設けたことによって圧着端子の強度が増し、圧着端子の破壊や変形を防ぐことができる。圧着端子の製造において、凸部を製造するために複雑な装置などは使用していず、製造が複雑化しない。
A〜Fは、参考例による圧着端子を示す図である。 A〜Dは、参考例による電線接続構造体を示す断面図である。 A〜Eは、圧着端子の製造手順を示す図である。 圧着端子の封止部の製造手順を示す図である。 別参考例を示す図である。 A〜Bは、別参考例による凹状封止部を示す断面図である。 別参考例による凹状封止部を示す断面図である。 A〜Eは、別参考例による凹状封止部を示す断面図である。 本発明の一実施形態を示す断面図である。 金属条をカットした図である。 (a)は金属条を曲げ加工し、溶接する図であり、(b)は(a)におけるA−A線断面図であり、(c)は(a)におけるB−B線断面図である。 (a)は圧着部に被覆電線を挿入する図であり、(b)は金型による圧着前の図である。 金型を示す図である。 凸部が一方向に向いた圧着端子を示す断面図である。 トランジション部を金型で挟み込む図である。 トランジション部がボックス部と圧着部に対してくびれた圧着端子を示す断面図である。
この発明の参考例を以下図面に基づいて詳述する。
図1A〜図1Fは、雌型圧着端子10を示している。この雌型圧着端子10は、雌型圧着端子10の長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型コネクタにおける挿入タブの挿入を許容するボックス部(嵌合部)20と、ボックス部20の後方で、所定の長さのトランジション部20aを介して配置された圧着部(電線接続部)30とを一体に構成している。なお、この明細書では、便宜上トランジション部20aと記載するが、本実施形態では、トランジション部20aは極めて短く、存在しないに等しく、後述のように板材の打ち抜きを行うために必要な最小限の寸法(例えば0.6mm)とされる。
上述の雌型圧着端子10は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)で構成され、長手方向Xの前方側から見て中空四角柱体のボックス部20と、後方側から見て断面環状の圧着部30とからなるクローズバレル型の端子である。なお、ボックス部20に挿入する挿入タブを備えた雄型圧着端子(図示せず)の圧着部30も同様の構造で構成している。
ボックス部20は、中空四角柱体の前方側内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられて、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片20b(図2A参照、図1では不図示)を備えている。
ボックス部20は、底面部22の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設した側面部23a,23bを折り曲げて、長手方向Xの前方側から見て略矩形状に構成している(図1D参照)。圧着前の圧着部30は、圧着底面31の長手方向Xと直交する幅方向Yの両端に連設され、長手方向Xの後方側から見て略環状のバレル片32で構成している(図1F参照)。
図2Aは、雌型圧着端子10の圧着部30に被覆電線200を圧着接合した電線接続構造体1を示す縦断面図である。雌型圧着端子10の圧着部30は、後方側から見て断面環状(図1F参照)であり、後方側から被覆電線200が挿入される。
つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の導体先端部201aを、雌型圧着端子10の圧着部30に圧着接続して圧着接続構造体1が構成されている。
雌型圧着端子10に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねてなるアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、例えば、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。圧着部30は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aを圧着する電線圧着部30aと、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着部30bとを一体で構成しており、圧着部30の内周は、絶縁被覆202の外径に応じた周長及び形状に形成している。電線圧着部30aの内面には、アルミニウム芯線201を圧着した状態において、アルミニウム芯線201が食い込む、幅方向Yの溝であるセレーション33が、長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成している(図1C参照)。セレーション33は、圧着底面31からバレル片32に至るまで連続する溝形状で形成している。
圧着部30の先端部分には、図2に示すように、圧着部30の内面同士を密着させる封止部34を形成している。
次に、図3A〜図3Eを参照して、雌型圧着端子10の製造手順を説明する。
図3Aは、表面が錫メッキ(Snメッキ)された一枚の黄銅等の銅合金条5を示している。雌型圧着端子10は、この銅合金条5を所定形状に打ち抜いて、さらにプレスすることで製造される。
この銅合金条5は、図3Bに示すように、雌型圧着端子10を展開した状態として、プレスで打ち抜かれる。
このプレスの際には、ボックス部20の予定部20Aと、圧着部30の予定部30Aとの間にスリット5Aが形成されるが、スリット5Aの幅Wは、銅合金条5の打ち抜きを行うために必要な最小限の寸法(例えば0.6mm)とされる。詳細には、スリット5Aの幅Wは、銅合金条5の板厚の0.5〜2倍が望ましい。幅Wがあまり大きくなると、後述のようにトランジション部20aを曲げる際に、板厚1枚の部位が大きくできて、強度が低下するからである。
次に、図3Cに示すように、圧着部30の予定部30Aが断面環状に曲げられ、端面同士が付き合わされ、例えば、ファイバーレーザ溶接され、後方側から見て断面環状の圧着部30が形成される。
次いで、図3Dに示すように、断面環状の圧着部30の先端が潰されて封止部34が形成される。まず、導体先端部201a(図2A)の先端よりも前方に突出する圧着部30の先端側を、図4に示すように、幅方向Yに広い断面偏平状に変形させ、長手方向Xの前方側から見て断面偏平状に変形した偏平状封止部134を形成する。詳しくは、導体先端部201aの先端よりも前方側において、圧着部30の対向する圧着底面31とバレル片32との内面同士を密着した状態に変形させ、圧着部30の先端側に、偏平状封止部134を形成する。そして、偏平状封止部134を形成した後、幅方向にレーザ溶接し、止水性を向上する。好ましくは、安定性、高信頼性を得られるファイバーレーザがよい。
本参考例では、偏平状封止部134をレーザ溶接した後、クリンパ治具等の型部材(図示せず)を用いて、折り線2,3に沿って加圧し、偏平状封止部134を凹形状に折ると同時に、図3Eに示すように、ボックス部20が完成される。この際、折り線2,3のラインは、ボックス部20と圧着部30までの間で連続すれば、図5に示すように、圧着部30側が広がるラインであってもよい。
ボックス部20と圧着部30との間を、トランジション部20aで連結した圧着端子10の製造方法として、幾つかのパターンが考えられる。
(1)先に、ボックス部20を完成させた後に、圧着部30を完成させる手順。
(2)先に、圧着部30を完成させた後、ボックス部20を完成させる手順。
何れの手順においても、偏平状封止部134を凹形状に折るとなると、偏平状封止部134を凹形状に折る手順において、その手順に引きずられて、ボックス部20や圧着部30が変形しやすくなる。
なお、端子の製造方法については、上記実施形態に限定されるものではなく、プレス機の中でボックス部20、トランジション部20a、封止部134、圧着部30を同時に成形しても良いことは勿論である。
本参考例では、偏平状封止部134を折ると同時に、図3Eに示すように、ボックス部20が完成されるため、手順(1)(2)と異なり、偏平状封止部134の曲げ加工が、ボックス部20や圧着部30に影響を与えることがない。
ボックス部20から偏平状封止部134までの間は、図2B、図2C、図2Dに示すように、曲げ起こしの形状が一様とされることが望ましい。
詳しくは、ボックス部20から偏平状封止部134までの間において、底面は、図2B〜図2Dに示すように、連続して一様な略凹形状に形成されている。
なお、底面は、連続して一様でなくてもよい。たとえば、2枚重なっている一部分が凹形状であれば良いことは勿論である。
本参考例では、トランジション部20aが極めて短く形成され(例えば0.6mm)、ボックス部20や圧着部30の間の封止部34は、板材2枚を重ねて曲げた形態となる。板材2枚を重ねて曲げたことにより、他の部分と比べて断面係数が向上し、雌型圧着端子10の強度を確保することができる。この結果、圧着部30の先端側から水分が浸入することを防止でき、中折れ等に耐え得る強度を持った封止部34を形成できる。したがって、被覆電線200に対する圧着状態において、長期に亘って優れた止水性を維持することができる。
図6に示すように、封止部34の幅W、高さHとしたとき、高さHは、幅Wの65%以内に設定される。望ましくは、55%以内である。また、高さHの下限値は、板材2枚の厚さ以上に設定される。
高さHが、板材2枚の厚さ以上に設定されるため、十分な首強度が得られ、中折れ等に耐え得る強度を持った端子を形成できる。
表1は、試験結果を示す。
供試端子は、図6Aに示すように、封止部34を略U字状に曲げた端子と、図6Bに示すように、封止部34を略C字状に曲げた端子としている。また、図7に示すように、封止部34を逆V字状に曲げた端子としている。W1を封止部34の幅、H1を高さ、R1、R2、R3を曲げ半径、θを開き角度としている。
端子サイズは、0.64(025)サイズ、1.5(060)サイズ、2.3(090)サイズとしている。
図6A、Bは、0.64(025)サイズ端子において、W1=1.4mm、H1=0.7mm、R1=0.25mm、R2=0.4mm、R3=0.8mmとしている。1.5(060)サイズ端子において、W1=2.3mm、H1=1.0mm、R1=0.25mm、R2=0.8mm、R3=1.3mmとしている。2.3(090)サイズ端子において、W1=3.0mm、H1=1.25mm、R1=0.25mm、R2=0.8mm、R3=1.3mmとしている。
図7は、2.3(090)サイズ端子において、W1=3.0mm、H1=0.75mm、θ=150°としている。
いずれのサイズ端子であっても、図2Aに示す封止部34のX方向長さは、0.6〜1.3mmが望ましい。この長さがあまり短いと、プレス後に戻りが発生し、封止部34の重なっている板同士の間に隙間ができ、溶接不良が起こる恐れがある。そうすると止水性が保てない恐れがある。この長さがあまり長いと、端子長が増す。封止部34の最も好ましいX方向長さは、1mm程度である。
表1において、○は「良」、△は「可」、×は「不可」である。
試験結果によると、幅Wに対する高さHの割合が、65%を超えると、順送金型での端子のプレス時(偏平状封止部134の曲げ加工時)にクラックが入り易くなり、プレス性が低下し、止水性低下のおそれが発生する。また、幅Wに対する高さHの割合が、65%を超えると、曲げが大きくなるため、見かけ上の板厚が厚くなり、溶接性が低下し、2枚重ねの重ね合わせ部分を溶接し難くなる。または、溶接装置が複雑になって、溶接時間が長くなり、生産性が低下する。幅Wに対する高さHの割合が、55%以内のときには、すべての試験結果が「良」となった。
Figure 2015156351
本参考例では、ボックス部20から偏平状封止部134までの間において、底面は、図2B〜図2Dに示すように、連続して一様な略凹形状に形成したが、これに限定されず、例えば、U字状やV字状に形成できる。
このように、ボックス部20から偏平状封止部134までの間において、底面を、連続して一様な略凹形状に形成すれば、断面形状に変曲点がなくなり、外力作用時の応力集中を防ぐことができる。したがって、ボックス部20から偏平状封止部134までの間において、変形や破断が抑制される。断面形状は、各部ですべて同じか、又は相似形などが望ましい。
上記構成の圧着接続構造体1は、圧着部30における先端側を凹状封止部34で、被覆電線200のアルミニウム芯線201が外部に露出されないように完全封止しているため、圧着後において、圧着部30の内部に、圧着部30の先端側から水分が浸入することを防止できる。よって、銅や銅合金等の貴な金属である銅あるいは銅合金製の雌型圧着端子10と、卑な金属であるアルミニウムあるいはアルミニウム合金製のアルミニウム芯線201との接触部分に水分が付着することで生じる電食の発生を防止することができる。
したがって、アルミニウム芯線201の表面が腐食し、雌型圧着端子10とアルミニウム芯線201との導電性が低下することを防止でき、止水状態を長期に亘って維持することができるので、高い信頼性を得ることができる。
つまり、上述した所望の圧着形状で圧着することで、銅系材料による導体を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、電食を防止できる。この結果、圧着端子10と、被覆電線200の導体を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保した接続状態の圧着接続構造体1を構成ができる。
上述した説明では、圧着端子の圧着部を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなる電線導体に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる電線導体に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏する。
また、凹状封止部34の断面形状を、上述した断面略U字状や略V字状の他に、断面略楕円状、略半円状、略W字状、あるいは上向きコ字状等としたり、上下逆向きに反転した断面形状等に形成してもよい。
また、雌型圧着端子10において、ボックス部20がなく、凹状封止部34を形成した圧着部30のみで構成してもよい。
上述の説明では、偏平状封止部134を幅方向にレーザ溶接してから、U字状に変形させて凹状封止部34を形成したが、U字状に変形させて凹状封止部34を形成してからレーザ溶接してもよい。圧着部30の先端側を幅方向Yに広い断面偏平状に変形させ、長手方向Xの前方側から見て、断面偏平状に変形させて偏平状封止部134を形成してから、断面略U字状に変形させて凹状封止部34を形成したが、圧着底面31とバレル片32との内面同士を密着させると共に、断面略U字状に変形させて凹状封止部34を形成してもよい。
詳しくは、凹状封止部34の断面形状を、図8Aに示すように、幅方向Yの両側を、寝位状態略Y型となるように上下斜め方向に突出させた突出部35caを有する凹状封止部35cとして形成してもよい。また、図8Bに示すように、幅方向Yの両側を、寝位状態略L型となるように上方向にのみ突出させた突出部35daを有する凹状封止部35dとして形成してもよい。
また、封止部を、図8Cに示すように、幅方向Yの両側付近を上下方向に平行に偏心させる屈曲部35eaを有する凹状封止部35eとして形成してもよく、図8Dに示すように、略W字状の凹状封止部35fとして形成してもよい。また、図8Eに示すように、上述の凹状封止部34を上下さかさまにして、上に凸な逆U字状の凹状封止部35hを形成してもよく、同様に、封止部35(35A〜35D)も上下逆向きで形成してもよい。このように、逆向きの凹状封止部であっても、上下いずれの向きであっても、上述の封止部35(35A〜35D)は、上述の凹状封止部34によって達成される効果と同様の効果を奏する。
上記参考例では、被覆電線200に、アルミニウム素線を束ねてなるアルミニウム芯線201を用いたが、これに限定されるものではなく、銅電線にも適用が可能であることは云うまでもない。
また、上述した雌型圧着端子10と被覆電線200とを接続した電線接続構造体を、複数本束ねて、各圧着端子10を多芯コネクタ(不図示)に連結して例えば自動車用ワイヤーハーネスを構成してもよい。
次に、本発明の一実施形態について図面を使用して説明する。各図において、圧着端子や被覆電線の長手方向をx軸方向、トランジション部の金属条の厚み方向や図における圧着部等の高さ方向をy軸方向、トランジション部の幅方向をz軸方向とする。x軸、y軸およびz軸は互いに垂直方向である。
図9に示すように、圧着端子110に接続される被覆電線112は、芯線114を絶縁被覆116で被覆したものである。図9では芯線114を1本で示しているが、実際の芯線114は複数のアルミニウム素線が束ねられている。なお、アルミニウム素線が太くなり、芯線114が1本になっても良い。芯線114の直径は例えば約1mmである。アルミニウム素線は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などのアルミニウム系材料で構成されている。絶縁被覆116は絶縁樹脂より構成され、絶縁樹脂としてハロゲンフリーのポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。絶縁被覆116の厚みは例えば約0.3mmである。被覆電線112の先端部分は絶縁被覆116を取り除き、芯線114のみになっている。
図9に示す本実施形態の圧着端子110は、ボックス部118、圧着部120、ボックス部118および圧着部120の間のトランジション部(首部)122を備える。圧着端子110は、図10のように金属条136を所定形状にカットし、曲げ加工などによって形成している。金属条136は、例えば、銅や銅合金などの銅系材料からなり、具体的には、表面に錫メッキをおこなった黄銅が挙げられる。
ボックス部118は、外形が箱形になっており、内部にバネ部124を備える。ボックス部118は雌型端子であり、他の電装機器の雄型端子がボックス部118の中に挿入され、電気接続される。雄型端子は、バネ部124によってボックス部118の内壁に押圧される。ボックス部118は、他の電装機器の雌型端子に接続できるように、雄型端子であっても良い。
図9、図11(b)に示すように、圧着部120は筒状であり、一端部126が傾斜部分128になっており、他端部130が開口部132になっている。
圧着部120の断面の内周が円形になっているが、被覆電線112の外形に応じた形状にすることが好ましい。
トランジション部122は、平面状になっている。トランジション部122に接続される圧着部120が筒状になっているため、トランジション部122は、金属条136を曲げ加工したときに、図11(c)のように金属条136を折り曲げて重ね合わせる。トランジション部122において、z軸方向に溶接されることにより、重ね合わされた金属条136が互いに溶着され、固定されている。したがって、圧着部120の一端部126はトランジション部122によって封止される。
傾斜部分128に隣接するトランジション部122によって圧着部120の一端部126が外部に露出されることはない。他端部130から圧着部120の内方に被覆電線112の先端部が挿入されている。被覆電線112は、圧着部120の傾斜部分128の付近で絶縁被覆116が無く、他端部130の付近で絶縁被覆116を有する。圧着部120と絶縁被覆116とを圧着によって、隙間無く密着させることにより、圧着部120の内方への止水効果が得られる。圧着部120の肉厚は例えば0.25mmである。
また、トランジション部122は、ボックス部118と圧着部120の間におけるくびれた部分である。ボックス部118と圧着部120のy軸方向における上部および下部に対する中間位置にトランジション部122が設けられている。例えば、トランジション部122が圧着部120の下部に設けられると、金属条136を上部から下部まで到達させなくてはならず、被覆電線112の直径が大きくなると難しくなる。トランジション部122を圧着部120のy軸方向の中間位置に配置することによって、金属条136を曲げ加工してトランジション部122を形成する際に、金属条136を上方と下方から重ね合わせやすくなる。被覆電線112の直径が大きくなっても、トランジション部122を形成しやすくなる。図9ではトランジション部122が圧着部120におけるy軸方向の中心に設けられているが、上部および下部でなければ他の位置であっても良い。
圧着部120の傾斜部分128の先端に、圧着部120の外方を向いた凸部334を設けている。凸部334は一部がトランジション部122の溶接された部分の付近にまで到達する場合がある。被覆電線112の長手方向(x軸方向)において凸部334の断面形状を見た場合、凸部334は三角形状や円弧状になっている。三角形状であっても、その角が湾曲していても良い。
凸部334が形成された部分やその周辺は、断面二次モーメントが高まり、図9のy軸方向に対する強度が増す。従来より圧着端子110の強度を高めることができ、圧着端子110の破壊や変形を抑えることができる。圧着端子110の破壊や変形を抑えることで、圧着端子110やワイヤーハーネスの歩留まり改善効果がある。
次に上述した圧着端子110の製造方法について説明する。
(1)図10のように金属条136を所定形状にカットし、曲げ加工によってボックス部118、圧着部120およびトランジション部122を形成する。ボックス部118は箱形、圧着部120は管状、トランジション部122は平面状であり、ボックス部118と圧着部120の間でくびれている。
図10では、圧着端子110になる部分137はブリッジ部138bを介してキャリア部138aに接続されている。キャリア部138aは図10のz軸方向に連続しており、複数のブリッジ部138bが等間隔に形成され、各ブリッジ部138bに圧着端子110になる部分137が接続されている。1枚の金属条136から複数の圧着端子110が製造される。圧着端子110の製造途中で、圧着端子110になる部分137がブリッジ部138bから切り離される。
(2)図11(a)、(b)のように、金属条136の端部同士が接続されるように、圧着部120およびトランジション部122を溶接する。
また図11(c)のように、トランジション部122を横切るように溶接をおこない、重ねられた金属条136の溶接部分が溶着される。圧着部120の一端部126がトランジション部122によって封止される。
溶接としては、レーザ溶接が挙げられる。例えば、ファイバーレーザLであれば、理想的なガウスビームであり、回折限界まで集光可能である。ファイバーレーザLは、YAGレーザや炭酸ガスレーザでは実現できなかった30μm以下のスポット径にすることができるため、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現できる。
トランジション部122は上述したように2方向からくびれており、圧着端子110の高さ方向(y軸方向)の中心またはその付近である。これにより、一方向のみにくびれさせて封止した圧着端子と比べて圧着部120とトランジション部122との段差が小さくなる。その段差が大きくなるとレーザの焦点を変更する必要が生じるが、段差が小さいと焦点の変更が不要になる。本発明では、レーザ溶接する際に、レーザ焦点を変えずに高さの異なる圧着部120とトランジション部122の溶接が可能になる。
(3)図12(a)、(b)のように、先端の絶縁被覆116を除去した被覆電線112を圧着部120の他端部130の開口部132から挿入し、それらを金型140で圧着する。被覆電線112は、圧着部120の傾斜部分128には配置されず、一定の大きさの筒状になった部分に配置される。圧着する際、ボックス部118を把持し、圧着部120が所定の位置で固定されるようにする。
図12(b)、図13のように、金型140は第1金型142a、142bと第2金型144a、144bから構成される。それらの金型142a、142b、144a、144bには、凹部146、148が形成されており、凹部146、148の中に被覆電線112の挿入された圧着部120を入れて圧着すると、圧着部120の外形は凹部146、148の形状に合わせた形状になる。例えば、圧着部120の外形が円筒形またはほぼ円筒形になるようにする。
また第1金型142a、142bと第2金型144a、144bは、被覆電線112の絶縁被覆116の有る位置と無い位置とで分割し、凹部146、148の形状を異ならせる。絶縁被覆116の無い位置では、絶縁被覆116の有る位置よりも凹部146、148によって形成される空間が小さくなるようにする。
金型140は、圧着部120の他端部130から被覆電線112の先端に対応する位置または傾斜部分128の一部まで配置される。圧着によって、被覆電線112の芯線114が圧着部120に電気的に接続される。圧着部120の他端部130の付近では、圧着部120と被覆電線112の絶縁被覆116が隙間無く圧着される。圧着部120の内方に水分が浸入できず、電食を防止することができる。
圧着する際、ボックス部118を把持し、圧着端子110を固定している。また、溶接によって、トランジション部122で重ね合わされた金属条136が互いに溶着されて固定されている。さらに、圧着によって、圧着部120の一部がトランジション部122に向けて押し出したり、圧着部120の傾斜部分128の一部を押しつぶしてトランジション部122に向けて移動させる。したがって、圧着によって、圧着部120の傾斜部分128の先端またはトランジション部122の溶着された部分の付近から圧着部120にかけて凸部334を形成することができる。
この凸部334は、いわゆる傾斜部分128を押しつぶす際に残った、傾斜部分128の一部または全部であり、言い換えれば、傾斜部分128が圧着された後に残る、傾斜部分128の一部または全部である。
この凸部334を形成することにより、圧着時に重ね合わせ部分の溶接部分に力がかかりにくくなり、圧着時の首折れなどを防止できる。また、圧着時には芯線114の先端が凸部334の空間に入り込んで圧着されるため、電線先端もいわゆるベルマウス形状になり、電線が抜けにくくなる。
(4)圧着後、金型142a、142b、144a、144b同士を互いに分離し、金型142a、142b、144a、144bから圧着端子110を取り出す。被覆電線112に圧着端子110が取り付けられており、所定本数の被覆電線112を束ねて、圧着端子110を縦横に配列したコネクタを形成することによってワイヤーハーネスを構成することができる。
以上のように、本実施形態は、凸部334を設けることによって、凸部334を設けた位置やその周辺の強度が増す。従来に比べて圧着端子110の変形や破断を防止でき、所望のワイヤーハーネスのコネクタを形成しやすくなる。凸部334を設けるために複雑な工程を設けていず、製造が複雑化することはない。
圧着部120と被覆電線112が圧着されており、圧着部120の他端部130は被覆電線112の絶縁被覆116と圧着部120の間に隙間を有さない。圧着部120の一端部126はトランジション部122によって封止されている。筒状になった圧着部120の内部に水分が入らないため、電食を生じさせない。
以上、本発明について実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはない。図9の凸部334は上下方向(y軸方向)に対称に設けたが、図14の圧着端子160のように、凸部334が一方向を向くように形成されていても良い。一方の凸部334が圧着部120の内方を向いている。
トランジション部122の溶接された位置から圧着部120の傾斜部分128までの位置であれば、凸部334はいずれの場所に形成されても良い。トランジション部122において、溶接されていない位置のみに凸部334が形成されても良い。トランジション部122から圧着部120にかけて形成されても良い。
図15のように、トランジション部122を挟み込む金型150a、150bを使用してもよい。トランジション部122を挟み込んで圧着時のトランジション部122の位置を固定する。上記のように圧着時に圧着部120の金属条136が移動するため、トランジション部122の位置を固定することによって、凸部334を形成しやすくする。金型150a、150bで挟み込んだ部分に隣接する位置に凸部334が形成される。トランジション部122を強く圧着すると厚みが薄くなりトランジション部122の強度が下がるので、トランジション部122の位置が固定できる程度に挟み込む。
上記の実施形態は凸部334が形成されていたが、図16の圧着端子180のように、凸部334を形成されていなくても良い。トランジション部122が圧着部120とボックス部118の高さ方向(y軸方向)の上部と下部の中間位置に配置され、圧着端子180がトランジション部122でくびれたことにより、傾斜部分128にかかる力が圧着部120の一端部126に集中する。また、トランジション部122が圧着端子180の中央またはその付近に配置されることによって、種々の方向の外力に対して対応できるようになる。したがって、トランジション部122をy軸方向の上部または下部に設けるよりも強度が増す。
図16の圧着端子180の製造は、上記の実施例と同様であるが、金型140による圧着をおこなう際、凸部334が生じないようにする。例えば、圧着部120の外方に向かう凸部(バリ)を生じさせて、トランジション部122に向けて圧着部120の金属条136の一部が移動しないようにする。
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
1 電線接続構造体
10 雌型圧着端子
30 圧着部
34 凹状封止部
110、160、180 圧着端子
112 被覆電線
114 芯線
116 絶縁被覆
118 ボックス部
120 圧着部
122 トランジション部
124 バネ部
126 一端部
128 傾斜部分
130 他端部
132 開口部
136 金属条
137 圧着端子になる部分
138a キャリア部
138b ブリッジ部
140 金型
142a、142b 第1金型
144a、144b 第2金型
146、148 凹部
200 被覆電線
201 アルミニウム芯線
202 絶縁被覆
334 凸部
本発明の圧着端子は、筒状の圧着部と、前記圧着部の一端部に接続されたトランジション部と、前記圧着部、トランジション部、またはトランジション部から圧着部にかけて設けられた凸部とを備える。圧着部に接続されたトランジション部が、板材が重なり合ように封止されている。また板材が重なり合った部分の長手方向中間部を端子幅方向に溶接している。これによって、圧着部の一端部が封止されており、その部分から前記圧着部の一部に凸部が形成されている。
前記トランジション部は、圧着部の高さ方向において、圧着部の下部と上部の間の位置に配置される。なお、トランジション部の位置は、この位置に限定されない。トランジション部が圧着部に対してくびれた部分になっている。トランジション部が圧着部に対してくびれない圧着端子であっても良い。
前記圧着部の内方に被覆電線が挿入されて圧着されており、被覆電線の芯線がアルミニウム系材料であり、圧着端子が銅系材料である。圧着端子と被覆電線の芯線が異種金属の接合になっている。
圧着端子の製造方法は、所定形状の金属条を折り曲げ加工し、筒状の圧着部および圧着部に接続されたトランジション部を形成する工程と、前記圧着部に被覆電線の先端部を挿入する工程と、前記圧着部と被覆電線とを金型によって圧着する工程とを備える。前記圧着する工程によって、圧着部、トランジション部、またはトランジション部から圧着部にかけて凸部を形成する。
前記圧着部およびトランジション部に対して溶接をおこなう工程を備える。溶接によって金属条を溶着および接合する。
トランジション部が圧着部に対してくびれないようにしても良い。

Claims (6)

  1. 筒状の圧着部と、
    前記圧着部の一端部に接続されたトランジション部と、
    を備え
    前記トランジション部が、圧着部の高さ方向において、圧着部の下部と上部の間の位置に配置されたことを特徴とする圧着端子。
  2. 前記圧着部、トランジション部、またはトランジション部から圧着部にかけて設けられた凸部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の圧着端子。
  3. 前記圧着部の内方に被覆電線が挿入されて圧着されており、被覆電線の芯線がアルミニウム系材料であり、圧着端子が銅系材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の圧着端子。
  4. 所定形状の金属条を折り曲げ加工し、筒状の圧着部および圧着部に接続されたトランジション部を形成する工程と、
    前記圧着部に被覆電線の先端部を挿入する工程と、
    前記圧着部と被覆電線とを金型によって圧着する工程と、
    を備え、
    前記圧着部の高さ方向において、トランジション部を圧着部の下部と上部の間に配置することを特徴とする圧着端子の製造方法。
  5. 前記圧着する工程によって、圧着部、トランジション部、またはトランジション部から圧着部にかけて凸部を形成することを特徴とする請求項4に記載の圧着端子の製造方法。
  6. 前記圧着部およびトランジション部に対して溶接をおこなう工程を備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の圧着端子の製造方法。
JP2014113164A 2013-02-23 2014-05-30 圧着端子および圧着端子の製造方法 Active JP5603518B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113164A JP5603518B1 (ja) 2013-02-23 2014-05-30 圧着端子および圧着端子の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033975 2013-02-23
JP2013033975 2013-02-23
JP2013034039 2013-02-24
JP2013034039 2013-02-24
JP2014007261 2014-01-17
JP2014007261 2014-01-17
JP2014113164A JP5603518B1 (ja) 2013-02-23 2014-05-30 圧着端子および圧着端子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512205A Division JP5603524B1 (ja) 2013-02-23 2014-02-21 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5603518B1 JP5603518B1 (ja) 2014-10-08
JP2015156351A true JP2015156351A (ja) 2015-08-27

Family

ID=51391386

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512205A Active JP5603524B1 (ja) 2013-02-23 2014-02-21 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
JP2014113164A Active JP5603518B1 (ja) 2013-02-23 2014-05-30 圧着端子および圧着端子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512205A Active JP5603524B1 (ja) 2013-02-23 2014-02-21 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9525215B2 (ja)
EP (1) EP2960993B1 (ja)
JP (2) JP5603524B1 (ja)
KR (1) KR101576784B1 (ja)
CN (1) CN104969415B (ja)
WO (1) WO2014129606A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104969415B (zh) * 2013-02-23 2018-05-29 古河电气工业株式会社 压接端子、压接端子的制造方法、电线连接结构体和电线连接结构体的制造方法
CN104813540B (zh) * 2013-06-26 2018-01-09 古河电气工业株式会社 端子、压接端子、线束及压接端子的制造方法
JP2015159094A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 矢崎総業株式会社 接続端子
DE102014208772B4 (de) * 2014-05-09 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktelement-Kabel-Anordnung
WO2015199078A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 古河電気工業株式会社 電線接続構造体の製造方法、及び電線接続構造体
KR101990220B1 (ko) * 2014-08-22 2019-06-17 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자, 접속 구조체, 압착 단자의 제조 방법 및 레이저 용접 방법
JP6147232B2 (ja) * 2014-08-25 2017-06-14 古河電気工業株式会社 端子付き電線の製造方法
FR3054379B1 (fr) * 2016-07-19 2020-11-20 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Outil de sertissage et contact obtenu avec l'outil
JP6539633B2 (ja) * 2016-10-13 2019-07-03 矢崎総業株式会社 圧着端子の製造方法
US20180219303A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Hubbell Incorporated Terminal connectors
JP6556787B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子圧着装置
DE102017113837B3 (de) * 2017-06-22 2018-03-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum abdichten eines fügebereichs einer elektrischen verbindungsanordnung und elektrische verbindungsanordnung
DE102017123864B3 (de) * 2017-10-13 2019-04-04 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektrische Leitungsanordnung mit Direktkontaktierung und Verfahren zu deren Herstellung
US11101577B2 (en) * 2018-02-02 2021-08-24 Optimal Ventures LLC Method for connecting a crimp terminal to an electric wire
CN108616017B (zh) * 2018-03-26 2020-07-24 番禺得意精密电子工业有限公司 转接连接器
JP2019212458A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6768742B2 (ja) * 2018-06-04 2020-10-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2020017407A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線圧着端子、圧着装置、および圧着方法
JP7168524B2 (ja) * 2019-06-12 2022-11-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071437A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2004200094A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yazaki Corp 端子と電線との接続方法
JP2005339850A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ線ケーブル用端子の防水構造
JP2013175413A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Aisin Aw Co Ltd 圧着部材付き導体線
WO2014014105A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法
JP2014063610A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタハウジング及びコネクタ

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955044A (en) * 1970-12-03 1976-05-04 Amp Incorporated Corrosion proof terminal for aluminum wire
US5254022A (en) * 1989-07-28 1993-10-19 Edward W. Burger Electrical connector device and method of manufacturer thereof
JP3940258B2 (ja) 2000-09-22 2007-07-04 矢崎総業株式会社 端子と電線の接続方法
JP2002367714A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Yazaki Corp ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP4376682B2 (ja) 2004-04-09 2009-12-02 矢崎総業株式会社 電線端部の加締構造
JP4846435B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-28 矢崎総業株式会社 端子金具及び取付方法
US7402089B1 (en) * 2007-05-04 2008-07-22 Tyco Electronics Corporation Contact with enhanced transition region
JP2009272141A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子及び端子付電線の製造方法
JP2010040404A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びワイヤーハーネス
EP2482384A3 (en) * 2008-08-07 2012-08-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a crimping method
JP5629430B2 (ja) * 2008-12-09 2014-11-19 矢崎総業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造
JP5495203B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-21 矢崎総業株式会社 圧着部の防水処理方法
US20110177727A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Weiping Zhao Aluminum conductor and conductive terminal connection
JP5557378B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-23 矢崎総業株式会社 圧着端子および圧着端子の電線に対する圧着構造
JP5480368B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-23 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP5606127B2 (ja) * 2010-04-01 2014-10-15 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP4848040B2 (ja) * 2010-04-08 2011-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP2011222311A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Yazaki Corp 電線接続方法及びワイヤハーネス
JP5242625B2 (ja) 2010-04-27 2013-07-24 古河電気工業株式会社 接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP5777861B2 (ja) 2010-06-14 2015-09-09 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス、及び電線端子防食構造の生産方法
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5391173B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
US8210884B2 (en) * 2010-10-18 2012-07-03 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal for terminating a wire
JP5687955B2 (ja) * 2011-05-20 2015-03-25 矢崎総業株式会社 アルミ電線と金属端子の圧着接続部の構造及びその製法
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP5789136B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-07 矢崎総業株式会社 電気接続端子
JP5734127B2 (ja) * 2011-08-08 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電線圧着方法およびその方法によって得られた端子付電線
JP5734128B2 (ja) * 2011-08-08 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電線圧着方法およびその方法によって得られた端子付電線
JP2013045576A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yazaki Corp コネクタ端子
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP5902924B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-13 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の接続構造及び接続方法
JP5737590B2 (ja) * 2011-12-12 2015-06-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子
JP5886673B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-16 矢崎総業株式会社 接続端子
CN104221219A (zh) * 2012-04-04 2014-12-17 矢崎总业株式会社 端子附接的电线
EP2871718B1 (en) * 2012-07-09 2020-09-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Pressure-fixing terminal, connecting structure and connector
CN104040792B (zh) * 2012-07-20 2015-11-25 古河电气工业株式会社 压接端子、连接结构体、线束以及连接器
KR101481003B1 (ko) * 2012-07-20 2015-01-09 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 접속 구조체, 커넥터, 및 접속 구조체의 제조방법
EP2793312B1 (en) * 2012-07-27 2016-10-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal, method for manufacturing terminal, and wire-terminal connection structure
JP6066609B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
CN104094470B (zh) * 2012-08-07 2015-10-21 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体、连接器、线束以及压接端子的制造方法、连接构造体的制造方法
JP5957345B2 (ja) * 2012-09-06 2016-07-27 矢崎総業株式会社 接続構造
KR101488465B1 (ko) * 2012-10-23 2015-01-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 피복 전선의 단자 접속 구조, 와이어 하니스 및 피복 전선의 단자 접속 방법
JP2014127290A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Yazaki Corp 圧着端子付きアルミ電線及びその製造方法
CN104350644B (zh) * 2013-02-20 2016-04-20 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体以及连接构造体的制造方法
EP2797170A1 (en) * 2013-02-21 2014-10-29 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, electrical wire with attached terminal, and wire-harness structure
KR101487368B1 (ko) * 2013-02-22 2015-01-29 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자, 압착 접속 구조체 및 압착 접속 구조체의 제조 방법
JP6069025B2 (ja) * 2013-02-22 2017-01-25 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
KR101532894B1 (ko) * 2013-02-22 2015-06-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 단자, 전선 접속 구조체 및 단자의 제조방법
EP2961011B1 (en) * 2013-02-22 2018-04-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimped terminal and production method for crimped terminals
WO2014129080A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
KR101493205B1 (ko) * 2013-02-22 2015-02-12 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자의 제조 방법, 압착 단자 및 와이어 하네스
EP2830158B1 (en) * 2013-02-23 2017-12-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal, wire connection structure, and method for manufacturing terminal
CN104969415B (zh) * 2013-02-23 2018-05-29 古河电气工业株式会社 压接端子、压接端子的制造方法、电线连接结构体和电线连接结构体的制造方法
CN105009386B (zh) * 2013-02-23 2017-11-28 古河电气工业株式会社 连接结构体的制造方法、连接结构体、线束、压接部件和压接装置
WO2014129229A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 筒状体、圧着端子、及びこれらの製造方法、並びに圧着端子の製造装置
CN105009383B (zh) * 2013-02-23 2017-09-01 古河电气工业株式会社 连接构造体、端子压接部件、线束、连接器、连接构造体的压接方法、以及压接该连接构造体的压接装置
JP5639305B1 (ja) * 2013-02-23 2014-12-10 古河電気工業株式会社 接続構造体の製造方法、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造装置
CN104995808B (zh) * 2013-02-23 2017-09-12 古河电气工业株式会社 连接结构体的制造方法和连接结构体的制造装置
CN105009384B (zh) * 2013-02-23 2017-07-14 古河电气工业株式会社 电线压接装置和电线压接方法
EP2874248B1 (en) * 2013-02-24 2018-05-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing electrical wiring connection structure body, and electrical wiring connection structure body
JP5537751B1 (ja) * 2013-02-24 2014-07-02 古河電気工業株式会社 金属部材、端子、電線接続構造体、および端子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071437A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2004200094A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yazaki Corp 端子と電線との接続方法
JP2005339850A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ線ケーブル用端子の防水構造
JP2013175413A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Aisin Aw Co Ltd 圧着部材付き導体線
WO2014014105A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法
JP2014063610A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタハウジング及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2960993B1 (en) 2023-07-26
US9525215B2 (en) 2016-12-20
WO2014129606A1 (ja) 2014-08-28
JP5603518B1 (ja) 2014-10-08
JP5603524B1 (ja) 2014-10-08
CN104969415B (zh) 2018-05-29
JPWO2014129606A1 (ja) 2017-02-02
EP2960993A4 (en) 2017-02-22
KR101576784B1 (ko) 2015-12-10
EP2960993A1 (en) 2015-12-30
KR20150097810A (ko) 2015-08-26
US20150340772A1 (en) 2015-11-26
CN104969415A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603518B1 (ja) 圧着端子および圧着端子の製造方法
US9281574B2 (en) Crimp terminal, connection structural body, connector, wire harness, method of manufacturing crimp terminal, and method of manufacturing connection structural body
US9979099B2 (en) Terminal, crimp terminal, wire harness, and method for manufacturing crimp terminal
JP5567236B1 (ja) 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
EP2871718B1 (en) Pressure-fixing terminal, connecting structure and connector
JP5697062B2 (ja) 端子金具
JP5567237B1 (ja) 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
JP5535288B2 (ja) 圧着端子の製造方法、圧着端子およびワイヤハーネス
JP5764591B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6310303B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP2014164870A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタおよび圧着端子の製造方法
JP2016105363A (ja) 圧着端子の製造方法、圧着端子の製造装置、端子金具、圧着端子、及びワイヤハーネス
JP6339451B2 (ja) 端子、接続構造体、ワイヤーハーネス及び端子の製造方法
JP6133080B2 (ja) 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、並びに電線接続構造体の製造方法
JP6133078B2 (ja) 圧着端子及びその製造方法
JP2014164869A (ja) ワイヤハーネス
JP2016046029A (ja) 端子及び端子付電線
JP2014164929A (ja) 電線用端子、当該端子付きの電線、及び、該端子付きの電線を製造するための方法
JP2014164893A (ja) 圧着端子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5603518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350