JP5705429B2 - 防水用端子構造 - Google Patents

防水用端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5705429B2
JP5705429B2 JP2009260752A JP2009260752A JP5705429B2 JP 5705429 B2 JP5705429 B2 JP 5705429B2 JP 2009260752 A JP2009260752 A JP 2009260752A JP 2009260752 A JP2009260752 A JP 2009260752A JP 5705429 B2 JP5705429 B2 JP 5705429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pipe
electric wire
hole
terminal
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009260752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108437A (ja
Inventor
辰男 森本
辰男 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009260752A priority Critical patent/JP5705429B2/ja
Publication of JP2011108437A publication Critical patent/JP2011108437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705429B2 publication Critical patent/JP5705429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電線に接続した端子から電線の素線間を伝わって水が浸入することを防止した防水用端子構造に関するものである。
図5は、従来の防水用端子構造の一形態を示すものである(特許文献1参照)。
この防水用端子構造は、丸形板状の電気接触部41と前後各一対の圧着片42とで成る丸形板端子(LA端子)43を用い、電線44の端末に各圧着片42を圧着接続し、圧着接続部に接着剤付きの熱収縮チューブ45を被せて熱収縮・密着させることで、電線41の芯線部41aをなす各素線間への水の浸入を防止したものである。
端子43の電気接触部41は例えば自動車のエンジンルーム内のパネル等にボルト締めで接続され、電線44は車室側に導入され、水が電線44の各素線41a間を毛細管現象で伝わって車室内のコネクタ等に浸入することが収縮チューブ45で防止される。
図6は、従来の防水用端子構造の他の形態を示すものである(特許文献2参照)。
この防水用端子構造は、矩形板状の電気接触部46と前後一対の圧着片47とで成る矩形板端子48を用い、電線49の端末に各圧着片47を圧着接続し、電気接触部46を除く端子全体を金型成形の絶縁樹脂材50で覆うことで、電線49の各素線49a間への水の浸入を防止したものである。
図7は、従来の防水用端子構造の他の形態を示すものである(特許文献3参照)。
この防水用端子構造は、丸形板状部51と一対の圧着片52とで成る電気接触部分53と、有底筒状の電線接続部分54とで構成されるクローズドバレル端子55を用い、筒状部54の内側にシリコンゴム等のシール剤56を注入すると共に、筒状部54を電線57の端末に加締め(圧着)接続することで、電線57の各素線57a間への水の浸入を防止したものである。電気接触部分53は例えばエンジンルーム内のバッテリ等に接続される。
特開2000−285983号公報(図2) 特開2002−127188号公報(図3) 特開2005−339850号公報(図6)
しかしながら、上記従来の図5の防水用端子構造にあっては、合成樹脂製の熱収縮チューブ45が劣化した場合に防水性が低下し兼ねないという懸念があった。また、図6の防水用端子構造にあっては、端子48の大きさや種類に合わせて樹脂部50を形成するための複数種の金型を必要とし、コストが嵩むという懸念があった。
また、上記図5〜図7の防水用端子構造にあっては、電線44,49,57の径に応じて端子43,48,55の圧着片42,47,52と電気接触部41,46ないし電気接触部分53の大きさが各種に規定されるために、端子43,48,55の共用化が困難で部品点数が増えて高コスト化するという問題や、電線径に応じて電線圧着用の治具の種類(大きさ)を変更しなければならず、端子43,48,55と電線44,49,57の接続作業が面倒であるという問題があった。
本発明は、上記した点に鑑み、電線の素線間止水を確実に行うことができるのは勿論のこと、電線の径が変わっても、端子の電気接触部分を変えることなく共通で使用することができると共に、電気接触部分や電線の圧着接続を少ない種類の治具で効率良く行うことができる防水用端子構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る防水用端子構造は、一の導電パイプが、一の電線の絶縁被覆の外径に対応した内径の孔部を有し、他の導電パイプが、該一の電線よりも小径な他の電線の絶縁被覆の外径に対応した内径の孔部を有し、該一及び他の導電パイプの各前半部の外径と、該一及び他の導電パイプの後半部における該一及び他の電線の少なくとも前端側の芯線部の挿入位置に対応する部分の外径とが同一に規定され、該一及び他の導電パイプの各後半部において孔部に該前端側の芯線部と芯線部に続く絶縁被覆とが液密に挿入され、該前端側の各芯線部よりも前方において一及び他の導電パイプの各孔部が封止部で封止され、該前端側の芯線部よりも前方において該一及び他の導電パイプの前半部に共通の各電気接触用端子部が圧着接続され、各芯線部は該一及び他の導電パイプの各後半部に共通の加締め治具で加締め接続可能であり、各電気接触用端子部は該一及び他の導電パイプの各前半部に共通の圧着治具で圧着接続可能であることを特徴とする。
上記構成により、導電パイプの前半に電気接触用端子部が接続固定され、導電パイプの後半に電線が挿入接続され、電気接触用端子部と電線とは導電パイプの前後にラップせずに分離して配置される。これにより、例えば、各種電線径に応じて各導電パイプの孔部径を変更し、各導電パイプの外径は同一として、電気接触用端子部を共通化し、導電パイプへの電線の加締め接続も一種類の加締め治具で実施可能となる。電気接触用端子部からの水は封止部で遮断されて、導電パイプの後半の電線先端部への浸水が阻止されることで、電線先端部の各素線間止水が行われる。電線の先端部とは、絶縁被覆を皮剥きされた露出芯線部とその近傍(後方)の絶縁被覆部分を言う。
そして種電線径に応じて各導電パイプの孔部径が変更され、各導電パイプの外径が同一で共通化され、導電パイプの外周に圧着接続される電気接触用端子部が導電パイプごとに共用化され、各電気接触用端子部の圧着が一種類の圧着治具で実施可能となる。また、導電パイプの孔部内の電線の加締め接続も共通の加締め治具で実施可能となる。導電パイプの外径が一定であるとは、例えば導電パイプの後端部のみを大径に形成して(後端部を除く部分の外径は一定である)、後端部内に防水ゴム栓を封入する場合をも含むものである。
請求項に係る防水用端子構造は、請求項記載の防水用端子構造において、前記封止部が、前記孔部内に挿入された封止ゴム栓であることを特徴とする。
上記構成により、導電パイプの例えば中央に封止ゴム栓が位置し、封止ゴム栓の前側に電気接触用端子部が位置し、封止ゴム栓の後側に電線の先端部が位置する。封止ゴム栓は少なくとも電気接触用端子部の圧着と電線先端部の加締めとで導電パイプ内に抜け出しなく保持される。封止ゴム栓を導電パイプに加締め固定することも可能である。また、導電パイプの前端側に封止ゴム栓を配置して、電気接触用端子部の圧着で導電パイプに共締め固定することも可能である。
請求項1記載の発明によれば、導電パイプの封止部で電気接触用端子部から導電パイプ内の電線先端部への水の浸入を阻止することで、素線間止水を確実に行うことができる。また、導電パイプの前半と後半とで電気接触用端子部と電線先端部とを完全に分離したことで、例えば、各種電線径に応じて各導電パイプの孔部径を変更し、各導電パイプの外径は同一として、電気接触用端子部を共通化し、導電パイプへの電線の加締め接続も一種類の加締め機で実施可能となる。
そして、各導電パイプの同一外径の前半部に共通の電気接触用端子部を用いて、電気接触用端子部の種類(部品点数)を削減して低コスト化することができると共に、各導電パイプに共通の電気接触用端子部を一種類の圧着治具で効率良く圧着接続することができる。また、各導電パイプの外径が同一であるので、各導電パイプの後半の孔部に挿入した各種径の電線の先端部を一種類の加締め治具で効率良く加締め接続することができる。これらにより、電線と端子(導電パイプと電気接触用端子部)との接続作業性すなわち端子付き電線の生産性を高めることができる。
請求項記載の発明によれば、封止ゴム栓で孔部を塞ぐことで、貫通した孔部を有する安価な導電パイプを用いて、防水用端子構造を低コスト化することができる。また、導電パイプの所望の位置に封止ゴム栓を配置して、導電パイプの長手方向の電線先端部と電気接触用端子部との配置を所望に設定変更することができる。
本発明に係る防水用端子構造の一実施形態を示す、(a)は大径電線を接続する場合の分解斜視図、(b)は小径電線を接続する場合の分解斜視図である。 同じく防水用端子構造における電線と端子との接続完了状態を示す斜視図である。 本発明に係る防水用端子構造の他の実施形態を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、電線の外周と端子の一部である導電パイプとの間の防水構造の各例をそれぞれ示す斜視図である。 従来の防水用端子構造の一形態を示す平面図である。 従来の防水用端子構造の他の形態を示す側面図である。 従来の防水用端子構造のその他の形態を示す断面図である。
図1(a)(b)は、本発明に係る防水用端子構造の一実施形態を示すものである。
この防水用端子構造は、接続する電線1(11,12)の径に対応した内径d(d1,d2)の貫通した孔部2(21,22)と、共通(同一)の外径Dの外周面とを有する金属製の導電パイプ3(31,32)を用い、孔部2の長手方向中間部に封止ゴム栓(封止部)4(41,42)を挿入密着させ、封止ゴム栓4を境(仕切り)として、導電パイプ3の一方において孔部2に電線1を挿入接続し、導電パイプ3の他方に別体の電気接触用端子部5を圧着接続するものである。
導電パイプ3と電気接触用端子部5とで端子が構成される。導電パイプ3はクローズドバレル端子部(クローズドバレル部)であり、電気接触用端子部5はオープンバレル端子部(オープンバレル部)である。
図1(a)の電線11は大径(例えば芯線径が3sq)であり、図1(b)の電線12は小径(例えば芯線径が0.5sq)である。図1(a)の導電パイプ31の孔部21の内径d1は大径の電線11に合わせて大径であり、図1(b)の導電パイプ32の孔部22の内径d2は小径の電線12に合わせて小径である。各孔部2は断面円形であり、各導電パイプ3の外周面は孔部2と同心の断面円形である。
各孔部2の内径dは、各電線1の合成樹脂製の柔軟な(弾性の)絶縁被覆6の外径と同等ないし若干小さく形成して、絶縁被覆6の外周面を孔部2の内周面に圧入密着させることが好ましい。各孔部2の内径dを各電線1の絶縁被覆6の外径よりも大きく形成して、孔部2への電線1の挿入性を高める場合は、例えば絶縁被覆6の外面に止水テープ等(図示せず)を介在させる。
各電線1は先端側の絶縁被覆6を皮剥きして芯線部7を露出させている。各電線1の芯線部(導体部)7は複数本の素線で構成されている。芯線部7は銅又はアルミで形成され、各導電パイプ3は銅又はアルミで形成されている。銅又はアルミとは銅合金やアルミ合金を含む。
各導電パイプ3の外径Dは全長に渡って同一である(中間の加締め部8を除く)。各導電パイプ3の孔部2の長手方向中間部(中央ないしほぼ中央)に円柱状の各封止ゴム栓4が挿入され、各封止ゴム栓4の前端位置で各導電パイプ3が加締められ、加締め部8が孔部2を狭窄して孔部2内の加締め凸部8aで各封止ゴム栓4の後方への抜け止めがなされている。
各封止ゴム栓4は外周に複数条のリップを有したもので、各リップの外径は各孔部2の内径dよりも大きく、各リップが各孔部2の内周面に密着して、各孔部2が中央で封止されている。加締め部8は封止ゴム栓4の挿入前に形成されることが好ましいが、その逆も可能である。加締め部8を封止ゴム栓4の挿入前に形成した場合、封止ゴム栓4は孔部2の後端の開口(符号2で代用)から挿入される。図1(a)の封止ゴム栓41は大径で、図1(b)の封止ゴム栓42は小径であるが、孔部2の内径dの大小によっては、封止ゴム栓4を共通で使用することもできる。
電気接触用端子部5は通常(既存)の銅又はアルミのLA端子であり、前半の円板環状の電気接触部9と、電気接触部9の後方に首部10を介して続く基板部11とその左右両側に立ち上げられた一対の圧着片12とで構成されている。基板部11と圧着片12とで成る圧着部の長さLは導電パイプ3の前半の筒状部13(131,132)の長さ(中央の加締め部8から前端までの長さ)よりもやや短い。
図2の如く(符号の小文字は省略する)、導電パイプ3の後半の孔部2bに電線1の先端部(端末)が挿入ないし圧入され、中央の加締め部8よりも後方において電線1の芯線部7の上から導電パイプ3が加締められて(加締め部を符号15で示す)、芯線部7が導電パイプ3に接続固定される。
中央と後半の各加締め部8,15は例えば既存の六角加締め治具等を用いて上下方向のプレス加工で形成される。図1(a)の導電パイプ31と図1(b)の導電パイプ32とは同一の加締め治具とプレス機(図示せず)を用いて各加締め部8,15を効率良く形成することができる。
導電パイプ3の前半の筒状部13の外周面に電気接触用端子部5の圧着片12が例えば圧着機の圧着治具(アンビルとクリンパ)で圧着接続される。図1(a)と図1(b)の各導電パイプ3は外径Dが同じであるので、電気接触用端子部5は共通で使用される。
これにより、電気接触用端子部5の部品点数が削減されると共に、図1(a)と図1(b)の各導電パイプ3に各電気接触用端子部5が同じ圧着機と圧着治具で効率良く(生産性良く)圧着される。導電パイプ3は中空で低剛性であるので、電気接触用端子部5の圧着は既存の電線1に圧着するように容易に且つ確実に行うことができる。
導電パイプ3の前半の筒状部(前半部)13の孔部2aは電気接触用端子部5の圧着時に潰れて狭窄されることで、水が入りにくくなるが、たとえ前端の開口2cから孔部2内に水が浸入しても、封止ゴム栓4で水が堰き止められて、後半の筒状部(後半部)14の孔部2b内すなわち電線1の芯線部7への水の浸入が確実に防止される。電線1の絶縁被覆6の外面から後半の筒状部14の孔部2b内への水の浸入は、絶縁被覆6の外周面と孔部2の内周面との密着によって防止される。絶縁被覆6の外周面と孔部2の内周面との間に止水テープ等を介在させれば一層効果的である。
なお、封止部として、封止ゴム栓4に代えて金属製の別体の封止栓や導電パイプ3と一体の中間の封止壁(図示せず)を用いることも可能である。金属製の封止栓の場合は、導電パイプ3内に液密に圧入ないし全周加締め等で密着固定させる必要がある。また、図2において、電線1の芯線部7のみならず絶縁被覆6をも導電パイプ3に加締め固定して(加締め部は芯線部6の加締め部15と同様なものを別途設ける)電線1の抜け出し強度を高めることも可能である。
図3は、本発明に係る防水用端子構造の他の実施形態を示すものである。
この防水用端子構造は、封止ゴム栓4を用いずに、断面円形の導電パイプ16の前端に封止壁(封止部)17を一体に形成し、導電パイプ16の後半部16bにおいて後端の開口から有底(底部を符号17aで示す)な断面円形の孔部18内に電線1の端末を挿入して加締め接続し、導電パイプ16の前半部16aに電気接触用端子部5を圧着接続するものである。図1と同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
封止ゴム栓4(図1)がないので、中央の加締め部8も不要である。導電パイプ16を介した電線1と電気接触用端子部5との接続状態は図2の例の中央の加締め部8をなくしたものと同様である。電線1の芯線部7は導電パイプ16の後半16bの加締め部15(図2)で接続固定される。電気接触用端子部5は導電パイプ16の前半部16aに圧着接続される。
図1(a)(b)の径違いの電線11,12を用いた場合の構成は図3においても適用される。すなわち、図1(a)の大径な電線11を用いる場合は、導電パイプ16の孔部18の内径が大きく設定され、図1(b)の小径な電線12を用いる場合は、導電パイプ16の孔部の内径が小さく設定される。それらの場合、各導電パイプ16の外径は全長に渡って同一(一定)である。
図3の防水用端子構造の効果は、図1の防水用端子構造の効果と同様である。図1の例に較べて、封止ゴム栓4を入れなくて済むので、組立性が向上する。また、前端の封止壁17が導電パイプ16の孔部18の全長に渡って水の浸入を防ぐから、導電パイプ16内の耐食性が高まる。また、導電パイプ16の前端に封止壁17があるので、電気接触用端子部5の圧着時に導電パイプ16の前端(先端)が潰れずに、圧着を強固に行うことができる。
図4(a)〜(c)は、電線1の絶縁被覆6の外周面と導電パイプ3(16)の孔部2(18)の内周面との間の液密(防水)構造の各例を示すものである。
図4(a)の例は、電線1の絶縁被覆6の外周面と導電パイプ3(16)の孔部2(18)の内周面との間に止水テープ(止水材)19を介在させたものである。止水材19としては既存のビニルテープや粘着性のブチルゴムシート等が好ましい。止水テープ19を使用することで、従来の接着剤等の粘性のシール剤を注入したりする手間が省ける。
図4(b)の例は、電線1の絶縁被覆6を導電パイプ3(16)の孔部内に挿入(圧入)密着させた状態で、孔部の後端開口とその近傍の絶縁被覆6と導電パイプ3(16)とを既存の熱収縮チューブ20で覆ったものである。
図4(c)の例は、導電パイプ21の後端部21bを外径、内径共に大径に形成し、導電パイプ21の後端部21bを除く部分21aは図1(a)(b)の例や図2の例と同一の均一な外径で小径に形成し、電線1の外周面に密着させた防水ゴム栓22を大径な後端部21bの孔部23b内に挿入(圧入)したものである。
防水ゴム栓22は、例えばコネクタ(図示せず)の端子収容室の内面と電線1の外周面との間に介在させる既存のものであり、電線1の外周面に密着する内径側のリップ(図示せず)と、導電パイプ21の後端側の大径な筒状部21b内の孔部23bの内周面に密着する外径側のリップとを有する。
電線1の絶縁被覆部6の先端側と芯線部7は導電パイプ21の後半の小径な筒状部21a内に挿入され、図2の例と同様に、芯線部7が後半の筒状部21aに加締め接続され、筒状部21aの前半に電気接触用端子部5が圧着接続される。筒状部21aの中間に図2の封止ゴム栓4を設けたり、あるいは筒状部21aの前端に図3の封止壁17を一体に形成する。
図1等の例の導電パイプ3は中間の加締め部8を境に同一径の前半の筒状部13と後半の筒状部14とで構成されるのに対し、図4(c)の導電パイプ21のみが後端側の短い大径の筒状部21bとそれ以外の長い小径の筒状部21aで構成されている。導電パイプ21の後半部に電線1が加締め接続され、導電パイプ21の前半部に電気接触用端子部5が圧着接続される点は図1〜図3の例と同様である。
図4(c)の例においても、電線1の径に応じて導電パイプ21の小径な筒状部21aの孔部23aの内径を変化させ、筒状部21aの外径は電線1の径に関係なく一定とすることで、電気接触用端子部5の圧着を同一の圧着機の圧着治具で効率良く行うことができる。上記各実施形態においては、導電パイプ3,16,21内に電線1の芯線部7が密封されるから、特にアルミ電線の酸化防止効果に優れている。
なお、上記各実施形態においては、電気接触用端子部5としてLA端子を用いたが、LA端子に代えて既存のタブ端子や雌端子(図示せず)を用いることも可能である。また、上記実施形態においては、電線1の芯線部7を露出させ、導電パイプ1,16,21に芯線部7を加締め接続したが、例えば芯線部7を露出させずに、導電パイプ内に設けた図示しない鋭利な突起や刃部(例えば封止ゴム栓4に代わる封止壁に鋭利な突起を設ける等)で絶縁被覆6を突き破って芯線部7を接続させることも可能である。
本発明に係る防水用端子構造は、例えば自動車のエンジンルーム内といった水のかかりやすい部位において電線付きの端子を相手側に接続する場合に、電線の素線間止水を確実に行わせ、しかも、各種径の電線に対して共通の端子を用いて低コストで効率良く接続させるために利用することができる。
1 電線
2,18,23 孔部
3,16,21 導電パイプ
4 封止ゴム栓(封止部)
5 電気接触用端子部
13 前半の筒状部(前半部)
14 後半の筒状部(後半部)
16a 前半部
16b 後半部
17 封止壁(封止部)
d 内径
D 外径

Claims (2)

  1. 一の導電パイプが、一の電線の絶縁被覆の外径に対応した内径の孔部を有し、他の導電パイプが、該一の電線よりも小径な他の電線の絶縁被覆の外径に対応した内径の孔部を有し、該一及び他の導電パイプの各前半部の外径と、該一及び他の導電パイプの後半部における該一及び他の電線の少なくとも前端側の芯線部の挿入位置に対応する部分の外径とが同一に規定され、
    該一及び他の導電パイプの各後半部において孔部に該前端側の芯線部と芯線部に続く絶縁被覆とが液密に挿入され、該前端側の各芯線部よりも前方において一及び他の導電パイプの各孔部が封止部で封止され、該前端側の芯線部よりも前方において該一及び他の導電パイプの前半部に共通の各電気接触用端子部が圧着接続され
    各芯線部は該一及び他の導電パイプの各後半部に共通の加締め治具で加締め接続可能であり、各電気接触用端子部は該一及び他の導電パイプの各前半部に共通の圧着治具で圧着接続可能であることを特徴とする防水用端子構造。
  2. 前記封止部が、前記孔部内に挿入された封止ゴム栓であることを特徴とする請求項1記載の防水用端子構造。
JP2009260752A 2009-11-16 2009-11-16 防水用端子構造 Active JP5705429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260752A JP5705429B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 防水用端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260752A JP5705429B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 防水用端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108437A JP2011108437A (ja) 2011-06-02
JP5705429B2 true JP5705429B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=44231708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260752A Active JP5705429B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 防水用端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5705429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102128078B1 (ko) * 2020-04-17 2020-06-30 (주)신담엔지니어링 건물 내 구축된 재난 통신선의 접속기능을 유지하는 전송 단자함

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772643B2 (ja) * 2012-02-10 2015-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具
DE102017113837B3 (de) 2017-06-22 2018-03-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum abdichten eines fügebereichs einer elektrischen verbindungsanordnung und elektrische verbindungsanordnung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336679Y2 (ja) * 1974-04-04 1978-09-06
JPS5651260Y2 (ja) * 1977-05-25 1981-11-30
JPS5628180U (ja) * 1979-08-10 1981-03-16
JPH0324266U (ja) * 1988-09-07 1991-03-13
JPH08330001A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Toko Denki Kk 電線接続用スリーブ
JPH09115565A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Hitachi Cable Ltd ケーブル導体接続管
CN101151769A (zh) * 2005-04-01 2008-03-26 株式会社自动网络技术研究所 导体和线束

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102128078B1 (ko) * 2020-04-17 2020-06-30 (주)신담엔지니어링 건물 내 구축된 재난 통신선의 접속기능을 유지하는 전송 단자함

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011108437A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898296B2 (ja) 接続部材
JP4598039B2 (ja) 自動車用電線
JP6133228B2 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法
KR101488651B1 (ko) 압착 단자, 단자 부착 전선 및 와이어 하니스 구조체
JP4837756B2 (ja) 防水コネクタ
WO2013088953A1 (ja) 端子付き電線及び端子
WO2012176436A1 (en) Electric connection terminal comprising a boundary crimping part
JP5995799B2 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続方法
JP4833826B2 (ja) 接続部材及び該部材を用いたハーネス接続体
JP2013093261A (ja) 電線端末接続構造及び中間キャップ
JP5705429B2 (ja) 防水用端子構造
JP2011192586A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5450117B2 (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP5562672B2 (ja) 防水用端子構造
JP5913194B2 (ja) コネクタ
JPH0711778U (ja) 防水栓及び防水栓付きワイヤ端子
JP5787918B2 (ja) 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス
JP2016046227A (ja) 被覆電線端末の防水構造
JP2015220163A (ja) コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造
JP6202055B2 (ja) シールド線のドレン線止水構造
JP2015222737A (ja) 接続構造体
JP6279043B2 (ja) 接続構造体
JP2002025651A (ja) ケーブルのコネクタ接続構造
US5708234A (en) Wire connector
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250