JP4898296B2 - 接続部材 - Google Patents

接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4898296B2
JP4898296B2 JP2006144254A JP2006144254A JP4898296B2 JP 4898296 B2 JP4898296 B2 JP 4898296B2 JP 2006144254 A JP2006144254 A JP 2006144254A JP 2006144254 A JP2006144254 A JP 2006144254A JP 4898296 B2 JP4898296 B2 JP 4898296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pin terminal
terminal insertion
pin
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006144254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317434A (ja
JP2007317434A5 (ja
Inventor
廣昭 村野
智和 松本
義和 田中
鉄 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006144254A priority Critical patent/JP4898296B2/ja
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to KR1020087026338A priority patent/KR101330446B1/ko
Priority to CN2007800189863A priority patent/CN101454953B/zh
Priority to EP07743962A priority patent/EP2023449A4/en
Priority to PCT/JP2007/060528 priority patent/WO2007136092A1/ja
Priority to US12/301,761 priority patent/US7878869B2/en
Publication of JP2007317434A publication Critical patent/JP2007317434A/ja
Publication of JP2007317434A5 publication Critical patent/JP2007317434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898296B2 publication Critical patent/JP4898296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のハーネス回路に使用する接続部材に関するものである。
自動車のハーネス回路においては、幹線から複数の枝線を分岐する必要が屡々ある。そのために従来では、幹線の一部の被覆を剥ぎ取り、露出した導体に枝線を圧着加工し分岐するスプライスジョイント方式と、幹線の端末部に回路分岐用コネクタを配し、幹線、枝線共に汎用コネクタ及び圧着端子を使用して分岐加工する例えば特許文献1に記載の接続部材方式との2通りの方式が多く用いられている。
特願2005−71614号公報
前者のスプライスジョイント方式では、電線を1〜3本毎に圧着加工しなければならず、それらの加工後の状態では、更に作業性が非常に悪いという問題があり、また製造ライン上で圧着加工することが困難なので、ライン生産には不向きである。
そこで、このスプライスジョイント方式の問題点を解決するものとして、後者の接続部材方式が開発されている。この接続部材方式では、ハーネス製造ライン上でのジョイント加工が可能となるため、スプライスジョイント方式と比較して生産効率が向上し、ハーネス回路の修正にも対応可能である。しかし、コネクタ及び嵌合する相手側汎用コネクタ、バスバー、接続端子などの部品点数が多くなることから、ハーネス回路の組立には時間がかかるのが実状である。
特に、特許文献1に開示されているジョイントコネクタを使用したワイヤハーネスでは、ジョイントコネクタが大きいために、分岐すべき個所で分岐することができず、ジョイントコネクタを収容できるスペースがある個所まで電線を延長しなければならず、ワイヤハーネスの小型化に反している。
つまり、ジョイントコネクタ方式でおいても、省スペース化、更なる作業性の向上、部品点数の削減など、解決しなければならない課題が多々ある。
本発明の目的は、上述の課題を解決し、簡易で信頼性が高く、ワイヤハーネスの組立性に優れた接続部材を提供することにある。
上述の目的を達成するための本発明に係る接続部材の技術的特徴は、上下方向を向くピン端子挿入孔を中央部に形成し、左右両側から中央部に向けて水平方向に複数の電線端子挿入孔を形成し、これらの電線端子挿入孔が前記ピン端子挿入孔と交叉するようにした合成樹脂材から成る保持体と、一端の板体部に筒部又は孔部から成る接点を形成すると共に他端に電線を接続し、前記接点が前記保持体のピン端子挿入孔に一致するように左右両側の前記電線端子挿入孔から前記保持体内に挿入する複数の電線端子と、前記ピン端子挿入孔内に挿入して前記電線端子の接点に挿通し前記電線端子同士を電気接続するピン端子とから成り、前記電線端子の接点と前記ピン端子の横断面の形状は何れか一方を円形とし他方を角形としたことにある。
本発明に係る接続部材によれば、挿込端子を挿入することで電線端子同士を導通する構造を採用し、構造的にも簡素となり、電気的接続の信頼性が向上し、従来例と比較して部品点数が減少し、スペースファクタ、作業性、コスト低減が可能となる。
特に、自動車のハーネス回路に使用すれば、従来のジョイント構造よりも格段に接続構造がコンパクトになり、ワイヤハーネス作業時間が短縮化される。
また、小型化によりワイヤハーネス中での設置個所が限定されず、任意の個所に配置することができ、電線を延長しなくとも回路配線を行うことができる。
更に、防水構造の採用が可能で、防水機能を要する個所において使用可能である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例1においては、図1の分解斜視図に示すように、電線端子挿入孔1aとピン端子挿入孔1bを有する合成樹脂材から成る保持体1と、前端に受接続端2aを設け後端に電線3を接続した圧着部2bを有する複数の電線端子2と、ピン端子4a、把持部4b、中間部4cから成るスルーピン4とにより構成されている。
保持体1には左右両側から中央方向に向けて、例えば入口部を角孔とした複数個の電線端子挿入孔1aが形成され、受接続端2aが所定の位置まで挿入できるようにされている。また、ピン端子挿入孔1bは保持体1の上方から中央方向に向けて形成され、電線端子挿入孔1aと受接続端2aの位置で直交するように形成されている。
保持体1に使用する材料としては、例えば熱可塑性樹脂が適用され、中でも熱変形温度が高く、高剛性、電気絶縁特性、機械的特性の点で、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリプロピレン(PP)などが好適である。また、その大きさは使用する電線3の径などにより適宜決定すればよいが、通常は長さ20mm〜150mm程度である。
この保持体1の製造は、所定の金型に熱可塑性樹脂を射出成形させて製作する方法を採用することが一般的であるが、内部形状が複雑な場合には、保持体1を縦断面又は横断面に複数個に分割して製作し、使用時に接着したり嵌め合わせて用いることができる。
電線端子2は1枚の導電金属板を打ち抜いて形成されており、図1に示すように前端の舌片状の受接続端2aには短円筒状に絞り加工された筒状接点2cが設けられ、後端に圧着部2bが設けられ、この圧着部2bにより電線3の導体が圧着して接続されている。
この電線端子2は銅板又は銅合金板から所定の形状に打抜き成形したものに、Sn鍍金をしたもの、又はSn鍍金した銅板又は銅合金板を所定の形状に打抜き成形したものを使用すればよい。材質は強度と導電性の点で黄銅が好ましく、更にはSn鍍金することで耐食性が向上し、かつピン端子4aとの接点との導電性が得易くなる点で好適である。
筒状接点2cはピン端子4aと接触することで導通する形状であればよく、何れの側からもピン端子4aを挿入できるように、筒状接点2cの基部及び先端にテーパ状のガイドを設けることが望ましい。
また、接点は円筒状でなくとも角筒状、或いは受接続端2aの板体部に、図2に示すような単なる円孔2d、又は三角孔、四角孔、五角孔等の孔部を形成するだけでもよい。或いは、図3(a)〜(d)に示すように、接点は受接続端2aに種々の形状の切込み2eを設けることによってもよい。
電線3は導体の外周に絶縁層を被覆した絶縁電線が適用され、公知の電線径のものが適用できる。導体は従来から自動車ハーネス回路に使用される軟銅線や硬銅線の撚線、又は引張強度を維持し、線径を小さくした例えばCu−Sn合金線などの銅合金線の撚線や単線が適用される。また、絶縁層には従来から公知の絶縁材料が適用され、中でも環境対策としてノンハロゲンの絶縁材料を絶縁層に適用することが環境対策の面で好適である。
また、電線3の導体と電線端子2との接続は、公知のかしめ、溶接、ハンダ付け、圧着などが適用されるが、接続に要する時間、得られる接続強度の点で、実施例のような圧着部2bによる接続が好適である。なお、圧着部2bに複数の電線3を同時に圧着して、引き出すこともできる。
スルーピン4のピン端子4aは、複数の電線端子2の受接続端2a同士を導通させるための導電金属製の棒状部材であり、断面形状としては円形、三角形、四角形等の多角形或いは平刃状などが考えられる。しかし、製造が容易で、挿入する際に大きな力が必要としない点、かつ安定して確実な導通が得易いということで、図示のような断面四角形が好適であり、この場合の電線端子2の接点形状は円筒状又は円孔がよい。
つまり、ピン端子4aは受接続端2aに形成された接点を塑性変形させて挿通し接触するので、塑性変形し易くするために、ピン端子4aの断面が角形であれば接点は円形に、ピン端子4aが円形であれば接点は角形とすることが好ましい。
また、ピン端子4aの硬さを受接続端2aよりも硬くすることで、電線端子2の受接続端2aの接点を変形させながら挿入することが好ましい。このピン端子4aの硬さ及び受接続端2aの硬さは、加工、熱処理や材料の選択で適宜に調整することもできる。更に、筒状接点2cに確実に挿入させる点で、先端部を円錐形、角錐形又は円錐台形、角錐台形などの錐状台形としたものが好適である。
ピン端子4aは例えば1枚の導電金属板を折曲して折り畳むことにより、図4に示すような断面略四角形が得られるので、その後に先端部をプレス又は切削などで錐状とすることができる。このような方法で作製することで、断面積の小さなピン端子4aでも、湾曲したり折損することが少なくなる。
受接続端2aの接点が円形状又は筒形状であって、その内径がd1で、ピン端子4aの横断面形状を略四角形とし、その対角線の長さをxとすると、d1<xであることが好ましい。
また、ピン端子4aの横断面を円形状とし、受接続端2aの接点を四角形の一辺の長さをd1とした孔部とすることもできる。この場合のピン端子4aの円形外径をd2とした場合には、d1<d2であることが好ましい。
スルーピン4のピン端子4aを、電線端子2の筒状接点2cに嵌入するためには、或る程度の力を必要とするので、ピン端子4aには合成樹脂製の円柱状の把持部4bを取り付け、更に、ピン端子挿入孔1bに嵌合するための中間部4cを設けることが好ましい。この中間部4cの外形はピン端子挿入孔1bの内径と同等とし、把持部4bの外径をそれよりも大きくすることで、ピン端子4aのピン端子挿入孔1bへの挿入深さを規制することができる。これにより、所定の長さを有するピン端子4aが、所定の位置まで挿入できているか否かが確認できる。
把持部4bの材料は電気絶縁性を有する材料であれば、特に限定する必要はないが、上記した通り或る程度の力がかかっても破損しないものが好ましい。例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの合成樹脂材が挙げられる。
図5は組立状態の斜視図、図6はその断面図を示しており、保持体1に設けた計4個の電線端子挿入孔1aからそれぞれ電線端子2が挿入され、受接続端2aの筒状接点2cの中心が、図6に示すようにピン端子挿入孔1bの中心軸に合致するようにされている。なお、受接続端2aの筒状接点2cが保持体1の中心で積み重ねられるために、電線端子挿入孔1aは左右で段違いに形成されている。
受接続端2aに筒状接点2cを有している場合には、電線端子挿入孔1aに挿入するに際して、筒状接点2cが上下何れ側を向いているかが重要である。つまり、各受接続端2aを任意の向きで挿入すると、内部において整然と所定位置に位置付けすることができなくなるので、電線端子挿入孔1aの入口部に筒状接点2cの向きを表示するなどを必要とする場合がある。
ピン端子挿入孔1bからスルーピン4が挿入されると、ピン端子4aは受接続端2aの筒状接点2cに挿入され、各電線端子2同士が導通される。そして、スルーピン4を取り外さない限り、電線端子2は分離することはない。
中間部4cには、ピン端子挿入孔1bに設けたねじ部と螺合するねじを刻設し、螺合によりスルーピン4がピン端子挿入孔1bから脱落することを防止することができる。また、中間部4cには、捻回によりピン端子挿入孔1bとロックして、同様に脱落を防止する機構を設けることも可能である。更には、ピン端子4aを保持体1の反対側まで挿通して突出し、ピン端子4aの先端にねじを設け、合成樹脂製の袋ナットを螺着して、スルーピン4を固定してもよい。或いは、保持体1の上にカバーを被着したり、テープを巻回して保持体1にスルーピン4を固定するようにすることもできる。
図7は防水タイプの実施例2の保持体1と電線端子2とスルーピン4の組立体の斜視図、図8は組立状態の斜視図、図9はその断面図を示している。
電線端子2側の電線3には、合成ゴムから成る円筒状の防水シール材5が挿着され、電線端子2から延長したシール圧着部2fにより固定されている。また、保持体1の電線端子挿入孔1aの入口部は断面円形とされ、防水シール材5により密封されている。
スルーピン4の中間部4cにも円筒状の防水シール材6が挿着され、ピン端子挿入孔1bの円形の入口部に防水シール材6が装着するようにされている。
このように実施例2においては、保持体1の内部に防水シール材5、6により水の浸入が阻止され、この接続部材を防水構造とすることができ、例えば自動車用ハーネス回路において、防水性が要求されるドア用ハーネス、エンジンルーム用ハーネス、テールランプ用ハーネスで好適に使用できる。
なお、実施例1、2では、電線端子挿入孔1aを計4個設けて、ここに4個の電線端子2を挿入したが、更に多数の電線端子挿入孔1aを縦方向に設けて回路を設計することができる。また、列数は1列であっても、挿入するスルーピン4の数を1個ではなく、2個のスルーピン4を上下に設けたピン端子挿入孔1bからそれぞれ挿入し、中央において短絡しない長さとすれば、電線端子2の導通を2つのグループに分けることが可能となる。
更には、ピン端子4aにも電線を接続させることにより、電線端子2との接続回路を増加することもできる。
実施例1の分解斜視図である。 電線端子の変形例の斜視図である。 電線端子の他の変形例の要部斜視図である。 ピン端子の断面図である。 組立体の斜視図である。 組立体の断面図である。 実施例2の分解斜視図である。 組立体の斜視図である。 組立体の断面図である。
符号の説明
1 保持体
1a 電線端子挿入孔
1b ピン端子挿入孔
2 電線端子
2a 受接続端
2b 圧着部
2c 筒状接点
2d 円孔
2e 切込み
2f シール圧着部
3 電線
4 スルーピン
4a ピン端子
4b 把持部
4c 中間部
5、6 防水シール材

Claims (7)

  1. 上下方向を向くピン端子挿入孔を中央部に形成し、左右両側から中央部に向けて水平方向に複数の電線端子挿入孔を形成し、これらの電線端子挿入孔が前記ピン端子挿入孔と交叉するようにした合成樹脂材から成る保持体と、一端の板体部に筒部又は孔部から成る接点を形成すると共に他端に電線を接続し、前記接点が前記保持体のピン端子挿入孔に一致するように左右両側の前記電線端子挿入孔から前記保持体内に挿入する複数の電線端子と、前記ピン端子挿入孔内に挿入して前記電線端子の接点に挿通し前記電線端子同士を電気接続するピン端子とから成り、前記電線端子の接点と前記ピン端子の横断面の形状は何れか一方を円形とし他方を角形としたことを特徴とする接続部材。
  2. 前記ピン端子の先端は錐状又は錐状台形としたことを特徴とする請求項に記載の接続部材。
  3. 前記ピン端子は端部に把持部材を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の接続部材。
  4. 前記ピン端子に電線を接続した請求項1〜の何れか1つの請求項に記載の接続部材。
  5. 前記電線端子の電線との接続部にゴム製のシール部材を装着し、前記電線端子挿入孔との間を防水構造としたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つの請求項に記載の接続部材。
  6. 前記ピン端子の基部にゴム製のシール部材を装着し、前記ピン端子挿入孔との間を防水構造としたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つの請求項に記載の接続部材。
  7. 請求項1〜の何れか1つの請求項に記載の接続部材を使用したことを特徴とする自動車用ハーネス回路。
JP2006144254A 2006-05-24 2006-05-24 接続部材 Expired - Fee Related JP4898296B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144254A JP4898296B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 接続部材
CN2007800189863A CN101454953B (zh) 2006-05-24 2007-05-23 连接部件
EP07743962A EP2023449A4 (en) 2006-05-24 2007-05-23 CONNECTOR
PCT/JP2007/060528 WO2007136092A1 (ja) 2006-05-24 2007-05-23 接続部材
KR1020087026338A KR101330446B1 (ko) 2006-05-24 2007-05-23 접속부재
US12/301,761 US7878869B2 (en) 2006-05-24 2007-05-23 Connecting member with a receptacle and an insertion terminal of a shape different than that of the receptacle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144254A JP4898296B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 接続部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007317434A JP2007317434A (ja) 2007-12-06
JP2007317434A5 JP2007317434A5 (ja) 2010-04-08
JP4898296B2 true JP4898296B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38723402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144254A Expired - Fee Related JP4898296B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 接続部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7878869B2 (ja)
EP (1) EP2023449A4 (ja)
JP (1) JP4898296B2 (ja)
KR (1) KR101330446B1 (ja)
CN (1) CN101454953B (ja)
WO (1) WO2007136092A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101352706B1 (ko) * 2006-12-28 2014-01-16 후루카와 에이에스 가부시키가이샤 접속부재 및 하니스 접속체
JP5390792B2 (ja) * 2008-05-23 2014-01-15 古河電気工業株式会社 接続部材
JP5394821B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-22 矢崎総業株式会社 防水栓、及び、該防水栓を有するコネクタ
IT1398415B1 (it) * 2010-02-22 2013-02-22 Tyco Electronics Amp Italia Srl Gruppo connettore derivatore per impianti elettrici.
US8452037B2 (en) 2010-05-05 2013-05-28 Apple Inc. Speaker clip
US8989428B2 (en) 2011-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Acoustic systems in electronic devices
JP2013109847A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Yazaki Corp 芯線止水構造及び芯線止水方法
US8879761B2 (en) 2011-11-22 2014-11-04 Apple Inc. Orientation-based audio
US8574004B1 (en) * 2012-06-04 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Manual service disconnect with integrated precharge function
US9820033B2 (en) 2012-09-28 2017-11-14 Apple Inc. Speaker assembly
US8858271B2 (en) * 2012-10-18 2014-10-14 Apple Inc. Speaker interconnect
US9357299B2 (en) 2012-11-16 2016-05-31 Apple Inc. Active protection for acoustic device
DE102013004708A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Litzenleiter mit Rundsteckkontaktbuchse
DE112014003105T5 (de) * 2013-07-03 2016-04-07 Yazaki Corporation Verbinder-Verbindungsstruktur
US9451354B2 (en) 2014-05-12 2016-09-20 Apple Inc. Liquid expulsion from an orifice
WO2016048374A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Receptacle for connecting a multi-lane or one-lane cable
WO2016133499A1 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Pull-tabs for disengaging a cable assembly from a receptacle
WO2016137485A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cable assembly with conjoined one-lane cable assemblies
WO2016175795A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cable assembly
KR101734656B1 (ko) * 2015-06-26 2017-05-11 현대자동차주식회사 조인트 커넥터
US9900698B2 (en) 2015-06-30 2018-02-20 Apple Inc. Graphene composite acoustic diaphragm
EP3350880B1 (de) * 2015-09-17 2020-03-04 Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG Anordnung zum anschliessen der leitungen eines elektrischen kabels und elektrogerät mit einer solchen anordnung
JP6321760B1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-09 ファナック株式会社 接続部材およびそれを具備するモータ駆動装置
FR3062513B1 (fr) * 2017-01-31 2021-04-23 Renault Sas Dispositif de connexion electrique avec fonction de consignation integree
JP2018185981A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 サービスプラグ
US11307661B2 (en) 2017-09-25 2022-04-19 Apple Inc. Electronic device with actuators for producing haptic and audio output along a device housing
CN107991516B (zh) * 2017-11-23 2019-12-20 佛山市湘浩电气有限公司 一种线束测试设备上的定位块结构
CN108736230B (zh) * 2018-05-21 2023-12-26 国网上海电力设计有限公司 一种电缆集成连接设备及连接方法
US10757491B1 (en) 2018-06-11 2020-08-25 Apple Inc. Wearable interactive audio device
US10873798B1 (en) 2018-06-11 2020-12-22 Apple Inc. Detecting through-body inputs at a wearable audio device
US11334032B2 (en) 2018-08-30 2022-05-17 Apple Inc. Electronic watch with barometric vent
US11561144B1 (en) 2018-09-27 2023-01-24 Apple Inc. Wearable electronic device with fluid-based pressure sensing
US11328844B2 (en) * 2019-03-11 2022-05-10 Safran Electrical & Power Self-locking lug protector
JP7289706B2 (ja) * 2019-04-08 2023-06-12 矢崎エナジーシステム株式会社 ジョイントボックス
CN114399013A (zh) 2019-04-17 2022-04-26 苹果公司 无线可定位标签
JP6936836B2 (ja) 2019-08-09 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6957568B2 (ja) * 2019-08-09 2021-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP7251442B2 (ja) * 2019-10-18 2023-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4345806A (en) * 1980-08-15 1982-08-24 International Harvester Co. Wire harness retainer clip
JPH0427587A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートの製造方法
JPH0749750Y2 (ja) * 1990-06-27 1995-11-13 矢崎総業株式会社 分岐回路構成体
US5203724A (en) * 1991-11-05 1993-04-20 Amp Incorporated Firewall terminal block
JPH08335476A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH1154166A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスのジョイント装置
CN2355434Y (zh) * 1998-06-12 1999-12-22 卜芳君 接线端子
JP2005071614A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd ジョイントコネクタ
JP4082602B2 (ja) * 2003-10-24 2008-04-30 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造
JP2006086068A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスの接続構造
KR101352706B1 (ko) * 2006-12-28 2014-01-16 후루카와 에이에스 가부시키가이샤 접속부재 및 하니스 접속체
US7527523B2 (en) * 2007-05-02 2009-05-05 Tyco Electronics Corporation High power terminal block assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454953B (zh) 2011-08-17
US20090318002A1 (en) 2009-12-24
KR20090015032A (ko) 2009-02-11
EP2023449A1 (en) 2009-02-11
JP2007317434A (ja) 2007-12-06
CN101454953A (zh) 2009-06-10
US7878869B2 (en) 2011-02-01
KR101330446B1 (ko) 2013-11-15
WO2007136092A1 (ja) 2007-11-29
EP2023449A4 (en) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898296B2 (ja) 接続部材
KR101352706B1 (ko) 접속부재 및 하니스 접속체
JP4833826B2 (ja) 接続部材及び該部材を用いたハーネス接続体
US9147944B2 (en) Terminal fitting
KR20100129739A (ko) 후프 부재, 내부 전도체 터미널 및 동축 커넥터 제조 방법
JP2013041813A (ja) 内面に画定されたらせん形配列構造を含む接点要素
JP2013041813A5 (ja)
JP5390792B2 (ja) 接続部材
JP4495066B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP4885704B2 (ja) ハーネス接続体
JP2014075245A (ja) 電線及び該電線の接続構造
JP4800066B2 (ja) 接続部材
JP5787918B2 (ja) 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス
JP4813973B2 (ja) 接続部材
JP4885705B2 (ja) ハーネス接続体
JP4933246B2 (ja) 接続部材及び該接続部材を用いたハーネス接続体
JP4695013B2 (ja) 防水型ジョイントコネクタ
JP4898295B2 (ja) 接続部材
JP2020087523A (ja) 圧着端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6077775B2 (ja) 電線と端子の接続構造
JP4988481B2 (ja) ハーネス接続部材
WO2014129605A1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、及び圧着装置
JP2020064751A (ja) 端子構造
RU50335U1 (ru) Кабель соединения аккумуляторной батареи, двигателя и корпуса автомобиля
JP2009059517A (ja) ハーネス接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees