JP2003535887A - ベンゾチアゾール誘導体 - Google Patents

ベンゾチアゾール誘導体

Info

Publication number
JP2003535887A
JP2003535887A JP2002503263A JP2002503263A JP2003535887A JP 2003535887 A JP2003535887 A JP 2003535887A JP 2002503263 A JP2002503263 A JP 2002503263A JP 2002503263 A JP2002503263 A JP 2002503263A JP 2003535887 A JP2003535887 A JP 2003535887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
lower alkyl
benzamide
ylbenzothiazol
morpholin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002503263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535887A5 (ja
JP3886897B2 (ja
Inventor
アラニン,アレキザンダー
フロール,アレキサンダー
ミラー,オーブリー・カーン
ノルクロス,ロジャー・ダヴィド
リーメル,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003535887A publication Critical patent/JP2003535887A/ja
Publication of JP2003535887A5 publication Critical patent/JP2003535887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886897B2 publication Critical patent/JP3886897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アデノシンレセプターに関連する疾患の処置用の、一般式I: 【化49】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般式I:
【0002】
【化23】
【0003】 {式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ベンジルオキシ、シクロアル
キルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ハロゲン、−C(O)OH、
−C(O)−低級アルキル、−C(O)−ハロゲン低級アルキル、−CH(OH
)−ハロゲン低級アルキル、−C(O)O−低級アルキル、−NHC(O)−低
級アルキル、−(CH2n−OHであるか、又は フェニル(これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベ
ンゾ基に結合し、そして場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン、アルコキシ若
しくはニトロで置換されている)であるか、又は 2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、アゼパン−1−イル、〔1,4〕オキ
サゼパン−4−イルであるか、又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環(これは、リンカー−(O
m−(CH2n−又は−N=C(CH3)−を介してベンゾ基に結合してよく、
そして場合により基R7(ここで、R7は下記で定義される)の1又は2個で置換
されている)であり; Rは、 (a)フェニル〔これは、場合により低級アルキル、ハロゲン低級アルキル、低
級アルコキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)H、−C(O)OH又は下記の基: −(CH2n−C(O)−N(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nO−ハロゲン低級アルキル、 −(CH2nO−(CH2n+1−O−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキル、 −(CH2n−OR5、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN〔(CH2o−低級アルコキシ〕2、 −(CH2nN(R5)(R6)、 −(CH2nN〔S(O)2CH32、 −(CH2nN〔R5〕〔S(O)2CH3〕、 −(CH2nN(R5)−(CH2oNR56、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−C(O)O−低級アルキル、 −(CH2n−S−(CH2n−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−S(O)2CH3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−OH、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−CH(OH)−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2−O−CH(OH)−C63(OCH32 、 −(CH2nN(R5)−(CH2−O−C(O)−C63(OCH32、 −N(R5)−C(O)−モルホリン、 −N(R5)−C(O)−N(R5)−フェニル(これは、アルコキシで置換され
ている)、 −S(O)2−モルホリンで置換されている〕であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CR56n−5員〜7員の芳香族若しく
は非芳香族複素環で置換され、そしてここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5
)(R6)、低級アルコキシ若しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又
は −(CH2nN(R5)(CH2o−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香
族複素環で置換され、そしてここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6
若しくは低級アルキルで更に置換されてよい)であるか、或いは b)−(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(n=0の場合、
ピペラジニル基を除く)であり、ここで環は、場合により2−オキソ−ピロリジ
ン、ピペリジニル、フェニル、−(CH2nOH、ハロゲン、CF3、=O、低
級アルキル、シクロアルキル、−(CH2n−O−低級アルキル、−(CH2n NH2、−(CH2nCN、−C(O)O−低級アルキル、−CH2−O−S(O
2CH3、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−(CH2n−低級アルコキ
シ、−CH2−N(R6)C64F、−CH2−N(R6)C(O)O−低級アルキ
ル、−N(R6)−C(O)−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキルからな
る群より選択される置換基1若しくは2個で、又はテトラヒドロフラン(これは
、4−Cl−フェニルで置換されている)で、又はピペラジン−1−イル、モル
ホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリン−1−オキソ、ピロリジン−1−
イルで、又はピペリジン−1−イルで置換されてよいか、又はベンゾピペリジン
−1−イル若しくはベンゾチエン−2−イルであるか、或いは c)−(CH2n+1−フェニル、 −N(R5)(CH2n−フェニル(これは、場合により低級アルコキシで置換
されている)、 −O(CH2n−フェニル、又は −N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或いは d)−N(R5)(CH2n−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素
環(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5員
若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環であるか、或いは e)−(CH2n−N(R5)(R6)、低級アルキル、−O−(CH2n−低級
アルコキシ、−(CH2n−低級アルコキシ、低級アルコキシ、シクロアルキル
、−N(R5)(CH2nO−低級アルキル、−N(R5)(CH2nOH、−N
(R5)(CH2nN(R5)(R6)、−C(O)O−低級アルキル、−(CH2nOH、−(HC=CH)nC(O)O−低級アルキル、オクタヒドロキノリン
、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン、2,3−ベンゾ−1,4−ジオキサ
−8−アザスピロ〔4,5〕デカン又は1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4
,5〕デカンであり; XはO、S又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; R7は、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)−低級アルキル、−C(
O)O−ベンジル、−C(O)O−低級アルキル、−(CH2nNR56、ピリ
ジニル(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、又は−CH2
(R5)−C(O)O−低級アルキル、−NH−C(フェニル)3、ピロリジニル
、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル(これは、場合により低級アルキ
ルで置換されている)であり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; oは0、1、2、3又は4である〕で示される化合物、及び薬学的に許容され
うるそれらの塩の、アデノシンレセプターに関連する疾患の処置用医薬を製造す
るための使用に関する。
【0004】 本発明の式Iの化合物の幾つかのサブグループは既知の化合物であり、例えば
、EP 427 963、US 5,099,021、EP 295 656又はDE 19 531 49に記載されている。
これらの化合物は殺菌活性を有するか、又は血中グルコース濃度を低下させるた
めに使用してよい。更に、WO 00/18767は、ドーパミンサブタイプ特異的リガン
ドに親和性を有し、したがってこのレセプターに関連する疾患の処置に有用であ
る、2−ピペラジノアルキルアミノベンゾアゾールを記載している。WO 00/1876
7の化合物は、本発明の範囲に含まれていない。
【0005】 驚くべきことに、一般式Iの化合物は、アデノシンレセプターリガンドである
ことが見い出された。
【0006】 アデノシンは、特定の細胞表面レセプターと相互に作用することにより、生理
機能を広範囲に調節する。アデノシンレセプターの薬剤標的としての潜在能力は
、1982年に最初に再検討された。アデノシンは、構造的及び代謝的の両方で
生理活性のヌクレオチドアデノシン三リン酸(ATP)、アデノシン二リン酸(
ADP)、アデノシン一リン酸(AMP)及び環状アデノシン一リン酸(cAM
P)に;生化学メチル化剤S−アデノシル−L−メチオン(SAM)に;構造的
に補酵素NAD、FAD及び補酵素Aに;そしてRNAに関連する。アデノシン
とこれらの関連する化合物は、細胞代謝の多くの局面の制御及び異なる中枢神経
系作用の調節において共に重要である。
【0007】 アデノシンのレセプターはA1、A2A、A2B及びA3レセプターと分類され、G
タンパク質共役レセプターファミリーに属する。アデノシンによるアデノシンレ
セプターの活性化は、シグナル伝達機構を開始させる。これらの機構は、Gタン
パク質関連レセプターに依存する。アデノシンレセプターサブタイプは、それぞ
れ古典的に、cAMPをセカンドメッセンジャーとして利用するアデニレートシ
クラーゼエフェクタ系により特性決定されてきた。Giタンパク質と共役するA1 及びA3レセプターは、アデニレートシクラーゼを阻害し、細胞内cAMP濃度
を減少させるが、Gsタンパク質と共役し、アデニレートシクラーゼを活性化す
るA2A及びA2Bレセプターは、細胞内cAMP濃度を増加させる。A1レセプタ
ー系は、ホスホリパーゼCの活性化、及びカリウムとカルシウムイオンチャンネ
ルの両方の調節に関係することが知られている。A3サブタイプは、アデニレー
トシクラーゼと関連することに加えて、ホスホリパーゼCも刺激し、その結果カ
ルシウムイオンチャンネルを活性化する。
【0008】 A1レセプター(326−328個のアミノ酸)は、哺乳動物種の中で配列が
90〜95%一致する多様な種(イヌ科、ヒト、ラット、イヌ、ヒヨコ、ウシ、
モルモット)からクローンされた。A2Aレセプター(409−412個のアミノ
酸)は、イヌ科、ラット、ヒト、モルモット、マウスからクローンされた。A2B レセプター(332個のアミノ酸)は、ヒトA2BレセプターがヒトA1及びA2A
レセプターと45%の相同性を有してヒト及びマウスからクローンされた。A3
レセプター(317−320個のアミノ酸)は、ヒト、ラット、イヌ、ウサギ及
びヒツジからクローンされた。
【0009】 A1及びA2Aレセプターのサブタイプは、エネルギー供給のアデノシン制御に
補完的な役割を演じると提唱されている。ATPの代謝生成物であるアデノシン
は、細胞から拡散され、局所的に作用してアデノシンレセプターを活性化させ、
酸素需要量を減少させる(A1)か又は酸素供給量を増加させ(A2A)、その結
果、組織内のエネルギーの需要と供給のバランスを元にもどす。両方のサブタイ
プの作用は、組織の有効酸素量を増加させ、短期間の酸素の不均衡により引き起
こされる損傷から細胞を保護する。内在性アデノシンの重要な機能の一つは、低
酸素症、虚血、低血圧症及び発作作用のような傷害の間の損傷を防止することで
ある。
【0010】 更に、アデノシンレセプターアゴニストのラットA3レセプターを発現するマ
スト細胞への結合は、結果としてイノシトール三リン酸及び細胞内カルシウム濃
度を増加させ、それは炎症性仲介物質の抗原誘発分泌を増強させることが知られ
ている。したがって、A3レセプターは、喘息発作及び他のアレルギー反応を仲
介する役割を演じる。
【0011】 アデノシンは、中枢神経阻害効果を仲介することにより、生理学的脳機能の多
くの特徴の根本を成す分子機構の調節において、包括的な重要性を有する神経調
節物質でもある。神経伝達物質の放出の増加により、続いて低酸素症、虚血及び
発作のような障害が起こる。これらの神経伝達物質は、脳死又は個体の死亡を引
き起こす、神経変性及び神経死の最終的な原因である。したがって、アデノシン
の中枢神経阻害効果を模倣するアデノシンA1アゴニストは、神経保護剤として
有用であり得る。アデノシンは、内在性抗痙攣剤として提唱され、興奮ニューロ
ンからのグルタミン酸塩の放出を阻害し、ニューロン発火を阻害する。したがっ
てアデノシンアゴニストは、抗てんかん剤として使用してよい。アデノシンアン
タゴニストはCNSの活性を刺激し、認識力向上剤として有効であることが証明
されている。選択的A2aアンタゴニストは、多様な形態の痴呆、例えばアルツハ
イマー病の処置において治療上の可能性を有し、神経保護剤として有用である。
アデノシンA2aレセプターアンタゴニストは、中枢神経シナプスターミナルから
のドーパミンの放出を阻害し、運動器官活動を刺激し、同時にパーキンソン病の
症状を改善させる。アデノシンの中枢作用は、鎮静、催眠、精神分裂病、不安、
疼痛、呼吸、うつ病及び薬物濫用の根元を成す分子機構にも関連する。したがっ
て、アデノシンレセプターに作用する薬剤は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、抗神経病薬
、抗不安薬、鎮痛剤、呼吸促進薬及び抗うつ剤として治療上の可能性を有し、A
DHD(注意欠陥多動障害)の処置に使用してよい。
【0012】 心臓血管系のおけるアデノシンの重要な役割は、心臓保護剤としての役割であ
る。内在性アデノシン濃度は、虚血及び低酸素症に応じて増加し、障害の間及び
後で心臓組織を保護する(プレコンディショニング)。したがって、アデノシン
アゴニストは、心臓保護剤として可能性を有する。
【0013】 アデノシンは、レニン放出、糸球体濾過値及び腎血流を含む腎機能の多くの局
面を調節する。アデノシンの腎作用を拮抗する化合物は、腎保護剤として可能性
を有する。更に、アデノシンA3及び/又はA2Bアンタゴニストは、喘息及び他
のアレルギー反応の処置、並びに真性糖尿病及び肥満の処置に有用であり得る。
【0014】 数多くの文献がアデノシンレセプターについて最新の知識を記載し、例えば下
記の出版物である: Bioorganic & Medicinal Chemistry, 6, (1998), 619-641、 Bioorganic & Medicinal Chemistry, 6, (1998), 707-719、 J. Med. Chem., (1998), 41, 2835-2845、 J. Med. Chem., (1998), 41, 3186-3201、 J. Med. Chem., (1998), 41, 2126-2133、 J. Med. Chem., (1999), 42, 706-721、 J. Med. Chem., (1996), 39, 1164-1171、 Arch. Pharm. Med. Chem., 332, 39-41, (1999)。
【0015】 本発明の目的は、アデノシンA2レセプターに関連する疾患の処置用の医薬を
製造するための式Iの化合物及び薬学的に許容されうるそれらの塩の使用、式I-
Aそれ自体の新規化合物、それらの製造、本発明の化合物に基づく医薬及びそれ
らの調製、ならびにアルツハイマー病、パーキンソン病、神経保護、精神分裂病
、不安、疼痛、呼吸欠乏、うつ病、喘息、アレルギー反応、低酸素症、虚血,発
作及び薬物濫用のようなアデノシン系の調節に基づく疾患の調整又は予防におけ
る式Iの化合物の使用である。更に、本発明の化合物は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、
抗神経病薬、抗てんかん薬、抗痙攣薬及び心臓保護剤として有用であり得る。本
発明の最も好ましい適応症は、A2Aレセプターアンタゴニスト活性に基づき、中
枢神経系の疾患に関係するものであり、例えば、特定の抑うつ性疾患、神経保護
及びパーキンソン病、ならびにADHD及び真性糖尿病の処置又は予防である。
【0016】 また、本発明は、アデノシンレセプターに関連する疾患の処置用の医薬を製造
するための、一般式I-A:
【0017】
【化24】
【0018】 {式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ベンジルオキシ、シクロアル
キルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ハロゲン、−C(O)−低級
アルキル、−C(O)−ハロゲン低級アルキル、−CH(OH)−ハロゲン低級
アルキル、−C(O)O−低級アルキル、−NHC(O)−低級アルキル、−(
CH2n−OHであるか、又は フェニル(これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベ
ンゾ基に結合し、そして場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン又はニトロで置
換されている)であるか、又は 2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、アゼパン−1−イル、〔1,4〕オキ
サゼパン−4−イルであるか、又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環(これは、リンカー−(O
m−(CH2n−若しくは−N=C(CH3)−を介してベンゾ基に結合してよ
く、そして場合により基R7(ここで、R7は下記で定義される)の1又は2個で
置換されている)であり; R′は、 (a)フェニル〔これは、場合によりハロゲン低級アルキル、−C(O)H又は
下記の基: −(CH2n−C(O)−N(R5)−(CH2n−低級アルコキシ、 −(CH2nO−ハロゲン低級アルキル、 −(CH2nO−(CH2n+1−O−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキル、 −(CH2nOR5、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN〔(CH2o−低級アルコキシ〕2、 −(CH2nN〔S(O)2CH32、 −(CH2nN〔R5〕〔S(O)2CH3〕、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−C(O)O−低級アルキル、 −(CH2n−S−(CH2n−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −(CH2nN(R5)−S(O)2CH3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2oOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2oCH(OH)−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−CH(OH)−C63(OCH32
、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−C(O)−C63(OCH32、 −N(R5)−C(O)−モルホリン、 −N(R5)−C(O)−N(R5)−フェニル(これは、アルコキシで置換され
ている)、 −S(O)2−モルホリンで置換されている〕であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CR56n−5員〜7員の芳香族若しく
は非芳香族複素環で置換され、そしてここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5
)(R6)若しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又は−(CH2n
(R5)(CH2o−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環で置換
され、そしてここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6)若しくは低級ア
ルキルで更に置換されてよい)であるか、又は −N(R5)−フェニル(これは、場合により低級アルコキシで置換されてい
る)であるか、或いは b)−(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(n=0の場合、
ピペラジニル基を除く)であり、ここで環は、場合により2−オキソ−ピロリジ
ン、ピペリジニル、フェニル、−(CH2nOH、ハロゲン、CF3、=O、低
級アルキル、シクロアルキル、−(CH2n−O−低級アルキル、−(CH2n NH2、−(CH2nCN、−C(O)O−低級アルキル、−CH2−O−S(O
2CH3、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−(CH2n−低級アルコキ
シ、−CH2−N(R6)C64F、−CH2−N(R6)C(O)O−低級アルキ
ル、−N(R6)−C(O)−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキルで、又
はテトラヒドロフラン(これは、4−Cl−フェニルで置換されている)で、又
はピペラジン−1−イル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリン−
1−オキソ、ピロリジン−1−イルで、又はピペリジン−1−イルで置換されて
よいか、又はベンゾピペリジン−1−イル若しくはベンゾチエン−2−イルであ
るか、或いは c)−N(R5)(CH2n+1−フェニル(これは、場合により低級アルコキシ
で置換されている)、 −O(CH2n−フェニル、又は −N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或いは d)−N(R5)(CH2n−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素
環(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5員
若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環であるか、或いは e)−O−(CH2n−低級アルコキシ、低級アルキル低級アルコキシ、−N(
5)(CH2nN(R5)(R6)、−(CH2nOH、−(HC=CH)nC(
O)O−低級アルキル、オクタヒドロキノリン、3,4−ジヒドロ−1H−イソ
キノリン、2,3−ベンゾ−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカ
ン又は1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカンであり、 XはO、S又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; R7は、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)−低級アルキル、−C(
O)O−ベンジル、−C(O)O−低級アルキル、−(CH2nNR56、ピリ
ジニル(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、又は−CH2
(R5)−C(O)O−低級アルキル、−NH−C(フェニル)3、ピロリジニル
、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル(これは、場合により低級アルキ
ルで置換されている)であり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; oは0、1、2、3又は4である}で示される新規化合物、及び薬学的に許容
されうるその塩に関する。
【0019】 本明細書で使用されるように、用語「低級アルキル」は、炭素原子1〜6個を
含む飽和直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、2−ブチル、t−ブチル等
である。好ましい低級アルキル基は、炭素原子1〜4個を有する基である。
【0020】 本明細書で使用されるように、用語「低級アルケニル」は、炭素原子2〜6個
を含む不飽和直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を意味し、例えば、エチレン、プ
ロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、2−ブチレン、t−
ブチレン等である。好ましい低級アルキル基は、炭素原子2〜4個を有する基で
ある。
【0021】 用語「シクロアルキル」は、炭素原子3〜6個を含む飽和炭素環式基を意味す
る。
【0022】 用語「ハロゲン」は塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
【0023】 用語「低級アルコキシ」は、アルキル基が上記と同義であり、かつ酸素原子を
介して結合している基を意味する。
【0024】 用語「5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環」は、下記の基を意味する: 芳香族複素環基は、例えば、ピロロ−1−イル、テトラゾリル、イミダゾール−
1−若しくは2−イル、ピラゾール−1−イル、ピリジン−1,2,3若しくは
4−イル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソキ
サゾリル、チアゾリル、チエニル又はフリルであり;非芳香族複素環基は、例え
ば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラ
ジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリン−1,1−ジオキソ
又はチオモルホリン−1−オキソである。
【0025】 用語「薬学的に許容されうる酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエ
ン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン
酸及びp−トルエンスルホン酸等のような、無機及び有機酸類との塩を包含する
【0026】 式Iの好ましい化合物は、R1がメトキシであり、Xが酸素であり、そしてR2 /R3が水素である化合物である。
【0027】 好ましいものの例は、Rが非置換又は置換されている、5員又は6員の芳香族
複素環である、上記記載の使用のための式Iの化合物であり、例えば下記の化合
物である: N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−2−メチルイソニコチンアミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルフラン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
ゾール−2−イル)アミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)イソニコチ
ンアミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−3−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−メチルピ
リジン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−アミノフェニル)−4−
メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−2−メチルイソニコチンアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルチアゾール−4−イル
)ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド、 N−{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾ
ール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−2−メチルイソニコチンアミ
ド、及び N−〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)ベンゾチアゾ
ール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド。
【0028】 上記記載の使用のための式Iの更に好ましい化合物は、Rが非置換又は置換さ
れている、5員又は6員の非芳香族複素環である化合物であり、例えば下記の化
合物である: モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
−2−イル)アミド、 チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール−2−イル)アミド、 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジ
ン−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イル
チアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド
、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピペリジン−1−イ
ルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−
2−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、 1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリンー
4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 4−オキソピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、及び 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
ピペリジン−1−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド。
【0029】 好ましくは、Rがメトキシである更なる化合物であり、例えば下記の化合物で
ある: rac−〔7−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−4−メトキシベンゾチ
アゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、 {4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−
4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル、 〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベン
ゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、 〔4−メトキシ−7−(2−ピペリジン−1−イルチアゾール−4−イル)ベ
ンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、及び {4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾール
−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル。
【0030】 上記記載の使用のための式Iの好ましい化合物は、Rが、場合によりハロゲン
、CF3、−CH2OH、−CH2NHCH2CH2OCH3、−CH2NHCH2CH2 OH、−CH2NHCH2−ピリジニル、−CH2NH2、−CH2NHCH2CH2 SCH3、−CH2N(CH3)CH2CH2SCH3、−CH2N(CH3)CH2
2OCH3、−CH2N(CH2CH3)CH2CH2OCH3、−CH2NHCH3
−CH2SCH2CH2N(CH32、−CH2OCH3、−CH2OCH2CH2OC
3又は−CH2N(CH3)C(O)OCH3で置換されているフェニルである化
合物であり、例えば下記の化合物である: 4−ヒドロキシメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
−2−イル)ベンズアミド、 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イ
ル)ベンズアミド、 2−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−4−メトキシベンゾチアゾール−7
−カルボン酸メチルエステル、 4−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−フ
ェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−
フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔
(ピリジン−4−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔
(ピリジン−3−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド、 4−アミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2
−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(
2−メチルスルファニルエチルアミノ)メチル〕ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−〔7−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾ
ール−2−イル〕−4−フルオロベンズアミド、 4−フルオロ−N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−
イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾ
ール−2−イル)ベンズアミド、 4−フルオロ−N−{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1
−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−{4−メトキ
シ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベン
ゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−〔4−メトキ
シ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−
2−イル〕ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−トリフルオロメチルベンズアミド、 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾ
ール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミド、 4−クロロ−3−{〔エチル(2−メトキシエチル)アミノ〕メチル}−N−
(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベン
ズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−3−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)−3−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−クロロ−3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−
(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベン
ズアミド、 4−クロロ−3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メト
キシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モ
ルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−エトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モ
ルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファニルメチル)−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−エトキシエチル)エチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−エトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−N−(4−メトキシ−7−モルホリ
ン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−メトキシメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾ
チアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−チオモルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−
イル)ベンズアミド、及び 〔4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イ
ルカルバモイル)ベンジル〕メチルカルバミン酸メチルエステル。
【0031】 上記記載の使用のための式Iの更に好ましい化合物は、Rが、場合により置換
されている−(CH2n−5員〜7員の芳香族又は非芳香族複素環で置換されて
いるフェニルである化合物であり、例えば下記の化合物である: 4−イミダゾール−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベン
ゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル)−N−(4−メトキシ−
7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔1,4〕ジアゼパン−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェ
ニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(3(S)−ジメチルアミノピロリジン−1−イルメチル)−N−(4−
メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾー
ル−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−4−ピロリジン−1−イルメチ
ルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド
、 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−(2−メチルイミダゾール−1−イルメチル)ベンズアミド、及び N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド。
【0032】 特に好ましくは、R4が、場合により置換されている、5員〜7員の芳香族又
は非芳香族複素環、例えば、モルホリン又はピペラジンである化合物である。
【0033】 式I-Aの好ましい化合物は、R1がメトキシであり、Xが酸素であり、そしてR2 /R3が水素である化合物である。
【0034】 好ましいものの例は、R′が、非置換又は置換されている、5員又は6員の芳
香族複素環である、式I-Aの化合物であり、例えば下記の化合物である: N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−2−メチルイソニコチンアミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルフラン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
ゾール−2−イル)アミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)イソニコチ
ンアミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−3−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−メチルピ
リジン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−アミノフェニル)−4−
メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−2−メチルイソニコチンアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルチアゾール−4−イル
)ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド、 N−{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾ
ール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−2−メチルイソニコチンアミ
ド、及び N−〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)ベンゾチアゾ
ール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド。
【0035】 式I-Aの更に好ましい化合物は、Rが、非置換又は置換されている、5員又は
6員の非芳香族複素環である化合物であり、例えば下記の化合物である: モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
−2−イル)アミド、 チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール−2−イル)アミド、 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジ
ン−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イル
チアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド
、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピペリジン−1−イ
ルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−
2−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、 1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリンー
4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 4−オキソピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、及び 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
ピペリジン−1−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド。
【0036】 好ましくは、Rがメトキシである更なる化合物であり、例えば下記の化合物で
ある: rac−〔7−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−4−メトキシベンゾチ
アゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、 {4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−
4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル、 〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベン
ゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、 〔4−メトキシ−7−(2−ピペリジン−1−イルチアゾール−4−イル)ベ
ンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、及び {4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾール
−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル。
【0037】 式I-A好ましい化合物は、R′が、場合により−CH2OH、−CH2NHCH2 CH2OCH3、−CH2NHCH2CH2OH、−CH2NHCH2−ピリジニル、
−CH2NH2、−CH2NHCH2CH2SCH3、−CH2N(CH3)CH2CH2 SCH3、−CH2N(CH3)CH2CH2OCH3、−CH2N(CH2CH3)C
2CH2OCH3、−CH2NHCH3、−CH2SCH2CH2N(CH32、−C
2OCH3、−CH2OCH2CH2OCH3又は−CH2N(CH3)C(O)OC
3で置換されているフェニルである化合物であり、例えば下記の化合物である
: 4−ヒドロキシメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
−2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−フ
ェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−
フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔
(ピリジン−4−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔
(ピリジン−3−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド、 4−アミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2
−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(
2−メチルスルファニルエチルアミノ)メチル〕ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−〔7−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾ
ール−2−イル〕−4−フルオロベンズアミド、 4−フルオロ−N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−
イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−{4−メトキ
シ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベン
ゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−〔4−メトキ
シ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−
2−イル〕ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−トリフルオロメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミド、 4−クロロ−3−{〔エチル(2−メトキシエチル)アミノ〕メチル}−N−
(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベン
ズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−3−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)−3−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−クロロ−3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−
(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベン
ズアミド、 4−クロロ−3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メト
キシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モ
ルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−エトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モ
ルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−(2−ジメチルアミノエチルスルファニルメチル)−N−(4−メトキシ
−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−エトキシエチル)エチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−エトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(2−メトキシエトキシメチル)−N−(4−メトキシ−7−モルホリン
−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−メトキシメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾ
チアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−チオモルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−
イル)ベンズアミド、及び 〔4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イ
ルカルバモイル)ベンジル〕メチルカルバミン酸メチルエステル。
【0038】 式I-Aの更に好ましい化合物は、R′が、場合により置換されている−(CR56n−5員〜7員の芳香族又は非芳香族複素環で置換されているフェニルであ
る化合物であり、例えば下記の化合物である: 4−イミダゾール−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベン
ゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル)−N−(4−メトキシ−
7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔1,4〕ジアゼパン−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェ
ニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(3(S)−ジメチルアミノピロリジン−1−イルメチル)−N−(4−
メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾー
ル−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−4−ピロリジン−1−イルメチ
ルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド
、 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−(2−メチルイミダゾール−1−イルメチル)ベンズアミド、及び N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド。
【0039】 特に好ましくは、R4が場合により置換されている5員〜7員の芳香族又は非
芳香族複素環、例えば、モルホリン又はピペラジンである、式I-Aの化合物であ
る。
【0040】 本発明の式I及びI-Aの化合物並びにそれらの薬学的に許容されうる塩は、当
該技術において既知の方法、例えば、下記に記載の方法により調製することがで
き、その方法は、 a)式II:
【0041】
【化25】
【0042】 の化合物を、式III:
【0043】
【化26】
【0044】 の化合物及び式:R56NHのアミン若しくは適切な環状アミンと反応させて、
式I-1:
【0045】
【化27】
【0046】 の化合物、又は基−NR56が環状アミンで置換されている式I-1の化合物(こ
こで式中、R1〜R6及びXは、上記で示された意味を有する)を得ること、又は b)式II:
【0047】
【化28】
【0048】 の化合物を、式VI:
【0049】
【化29】
【0050】 の化合物と反応させて、式I-A(式中、R1〜R4、R′及びXは、上記で示され
た意味を有する)の化合物を得ること、又は c)式VII:
【0051】
【化30】
【0052】 の化合物を、下記式:
【0053】
【化31】
【0054】 の化合物と反応させて、式I-3:
【0055】
【化32】
【0056】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得ること、又は d)式I-3の化合物をH2/Pd/Cで水素化して、式I-2:
【0057】
【化33】
【0058】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得ること、又は e)式I-3の化合物をN−ブロモスクシンイミド/H2Oと反応させて、式I-4:
【0059】
【化34】
【0060】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得ること、又は f)式I-4の化合物を酸化して、式I-5:
【0061】
【化35】
【0062】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得ること、又は g)式I-5の化合物を、下記式:
【0063】
【化36】
【0064】 の化合物と反応させて、式I-6:
【0065】
【化37】
【0066】 (式中、R1〜R5及びR7は、上記で示された意味を有する)の化合物を得るこ
と、又は h)式I-5の化合物を、下記式:
【0067】
【化38】
【0068】 の化合物と反応させて、式I-7:
【0069】
【化39】
【0070】 (式中、R1〜R6は、上記で示された意味を有する)の化合物を得ること、又は i)式I-5の化合物を、下記式:
【0071】
【化40】
【0072】 の化合物と反応させて、式XIV:
【0073】
【化41】
【0074】 の化合物を得て、そしてboc基を切断して、式I-8:
【0075】
【化42】
【0076】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得ること、又は j)置換基R1〜R7の1個以上を上記で示された定義の範囲内で改質すること、
及び所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換する
ことを含む方法である。
【0077】 上記記載の全ての反応工程は従来の方法により実施され、実施例において更に
詳細に記載されている。
【0078】 方法の変形a)によると、ピリジン中の、式IIの化合物、例えば2−アミノ−
7−フェニル−4−メトキシベンゾチアゾールをテトラヒドロフランに溶解し、
次にトルエン中のホスゲンで処理する。反応混合物を減圧下で半分の容量に濃縮
し、そして適切なアミン、例えば、式:R56NHのアミン又は環状アミン、例
としてはモルホリン若しくはチオモルホリンを加える。得られる生成物を、フラ
ッシュクロマトグラフィーにより単離する。
【0079】 反応変形b)は、式IIの化合物を式IVの化合物と反応させる、式Iの化合物の
調製方法を記載している。反応は、従来の方法により約10分間実施される。次
に得られる化合物を、フラッシュクロマトグラフィーにより単離する。
【0080】 塩形成は、それ自体既知であり、当業者に慣用の方法に従って、室温で実施さ
れる。無機酸の塩ばかりでなく、有機酸の塩も考慮される。塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタン
スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等がそのような塩の例である。
【0081】 実施例1〜187及び下記のスキーム1及び2において、式Iの化合物の調製
が更に詳細に記載されている。
【0082】 出発材料は既知の化合物であるか、又は当該技術で既知の方法に従って調製さ
れ得る。
【0083】
【化43】
【0084】 (式中、数1〜6は下記の意味を有する: 1 MeO(CO)Cl、塩基 2 ICl 3 R4−B(OR52又はR4−Sn(CH33、Pd触媒 4 KOH 5 C(X)Cl2、R56NH又はR5NCX 6 RC(X)Cl、塩基)。 置換基の定義は上記に記載されている。
【0085】
【化44】
【0086】 (式中、数1〜6は下記の意味を有する: 1 R4−B(OR52又はR4−Sn(CH33、Pd触媒 2 H2、Pd−C 3 Ph(CO)NCS 4 NaOMe 5 Br2 6 RC(X)Cl、塩基、そして置換基R1〜R4、R5、X及びRの定義は上
記に示されている)。
【0087】
【化45】
【0088】 R1〜R5の定義は上記に示され、NBSはN−ブロモスクシンイミドである。
【0089】
【化46】
【0090】 R1〜R5及びR7の定義は上記に示されている。
【0091】
【化47】
【0092】 R1〜R6の定義は上記に示されている。
【0093】
【化48】
【0094】 R1〜R5の定義は上記に示されている。
【0095】 スキーム1〜6に記載の反応は、従来の方法により実施される。
【0096】 式I及びI-Aの化合物並びに薬学的に使用されうるそれらの付加塩は、貴重な
薬理学的特性を有する。とりわけ、本発明の化合物がアデノシンレセプターリガ
ンドであり、アデノシンA2Aレセプターに対して高度な親和性を有することが見
出された。
【0097】 下記に示した試験に従って化合物を調査した。
【0098】 ヒトアデノシンA2Aレセプター ヒトアデノシンA2Aレセプターを、セムリキ森林ウイルス(semliki forest v
irus)発現システムを使用して、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に
組換え的に発現させた。細胞を採取し、遠心分離により2回洗浄し、均質化して
、再び遠心分離により洗浄した。最終洗浄膜ペレットを、120mM NaCl、
5mM KCl、2mM CaCl2及び10mM MgCl2(pH7.4)を含有す
るTris(50mM)緩衝液(緩衝液A)に懸濁した。〔3H〕−SCH−58
261(Dionisotti et al., 1997, Br J Pharmacol 121, 353;1nM)結合アッ
セイを、緩衝液Aの最終容量200μl中に膜タンパク質2.5μg、Ysi−ポ
リ−1−リジンSPAビーズ0.5mg及びアデノシンジアミナーゼ0.1Uが存
在する96ウエルプレートで実施した。非特異的結合を、キサンチンアミン同族
種(XAC;2μM)を使用して定義した。化合物を10μM〜0.3nMの10種
類の濃度で試験した。全てのアッセイを二重に実施し、少なくとも2回繰り返し
た。アッセイプレートを室温で1時間インキュベートし、その後遠心分離し、次
にPackard Topcountシンチレーション計数計を使用して、結合したリガンドを測
定した。IC50値を、非線形曲線適合プログラムを使用して計算し、Ki値を、
Cheng-Prussoff方程式を使用して計算した。
【0099】 本発明によれば、式Iの化合物は、A2Aレセプターに対して高度な親和性を有
することが示された。最も好ましい化合物は、hA2A結合に対する親和性をpK
i値8.5〜9.3の範囲で示した。
【0100】 そのような化合物の例は、以下である:
【0101】
【表1】
【0102】 式Iの化合物及び式Iの化合物の薬剤学的に許容される塩は、薬剤として、例
えば、製剤の形態で使用することができる。製剤は、例えば錠剤、コーティング
錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳濁剤又は懸濁剤の剤形で
経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤型で直腸内に、
例えば注射液の剤型で非経口的に行うこともできる。
【0103】 式Iの化合物は、製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と
共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タル
ク及びステアリン酸又はその塩等が、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及
び硬ゼラチンカプセル剤用のそのような担体として使用することができる。軟ゼ
ラチンカプセル剤用の適切な担体は、例えば、植物油、蝋、脂肪、並びに半固体
及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチン
カプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適
切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン及び植物油等である。坐剤
に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、蝋、脂肪及び半液体又は液体ポリオ
ール類等である。
【0104】 更に、製剤は、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料
、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含む
ことができる。更に他の治療上貴重な物質を含むこともできる。
【0105】 式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩及び治療上不活性な担体を含有す
る医薬もまた、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容されうる酸付加塩の1種以
上と、所望により、他の治療上貴重な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体
の1種以上と共に、製剤学的投与形態にすることを含む調製方法と同様に、本発
明の目的である。
【0106】 本発明によると、式Iの化合物、ならびに薬学的に許容されうるそれらの塩は
、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経保護、精神分裂病、不安、疼痛、呼
吸欠乏、うつ病、喘息、アレルギー反応、低酸素症、虚血、発作及び薬物濫用の
ようなアデノシンレセプターアンタゴニスト活性に基づく疾患の調節又は予防に
有用である。更に、本発明の化合物は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、抗神経病薬、抗て
んかん薬、抗痙攣薬及び心臓保護剤として、並びに対応する医薬を生産するため
に有用であり得る。
【0107】 本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患に関係するものであり、例
えば、特定の抑うつ疾患、神経保護及びパーキンソン病の処置及び予防である。
【0108】 用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における
個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量を、1
日当たり一般式Iの化合物約0.01mg〜約1000mgで、又は薬学的に許容さ
れうるその塩を対応する量で変えることができる。1日量を、1回量として又は
分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えること
もできる。
【0109】 実施例1 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド
、 ピリジン(2ml)中の2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール(100mg、0.4mmol)の溶液に、塩化ベンゾイル(55mg、0.4mmol
)を加え、混合物を20℃で一晩撹拌した。この混合物に、2NHCl(20ml
)を加えてpH1にして、次に混合物をEtOAc(20ml)で抽出し、飽和N
aHCO3溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。次に粗生
成物を、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに
付し、CH2Cl2/MeOH(98:2)で溶離し、生成物画分をプールし、溶
媒を蒸発させて、標記化合物を白色の固体(97mg;収率69%)として得た。
MS: m/e=360 (M+)
【0110】 実施例1の一般的方法に従って、実施例2〜49の化合物を調製した。
【0111】 実施例2 フラン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−
イル)アミド フラン−2−カルボン酸クロリドを使用して、標記化合物をベージュ色の固体
(収率41%)として調製した。MS: m/e= 251.3 (M+H+)
【0112】 実施例3 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチ
アゾール−2−イル)アミド 5−メチルチオフェンカルボン酸クロリドを使用して、標記化合物をベージュ
色の固体(収率36%)として調製した。MS: m/e= 381.3 (M+H+)
【0113】 実施例4 フラン−2−カルボン酸(4,6−ジフルオロベンゾチアゾール−2−イル)ア
ミド 2−アミノ−4,6−ジフルオロベンゾチアゾール及びフラン−2−カルボン
酸クロリドを使用して、標記化合物を灰色の固体(収率81%)として調製した
。MS: m/e= 280 (M+)
【0114】 実施例5 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4,6−ジフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)アミド 2−アミノ−4,6−ジフルオロベンゾチアゾール及び5−メチルチオフェン
カルボン酸クロリドを使用して、標記化合物を黄色の固体(収率74%)として
調製した。MS: m/e= 310 (M+)
【0115】 実施例6 N−(4,6−ジフルオロベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 2−アミノ−4,6−ジフルオロベンゾチアゾール及び塩化ベンゾイルを使用
して、標記化合物をベージュ色の固体(収率82%)として調製した。MS: m/e=
290 (M+)
【0116】 実施例7 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アセトアミド 塩化アセチルを使用して、標記化合物を明褐色の固体(収率69%)として調
製した。MS: m/e= 299.2 (M+H+)
【0117】 実施例8 4−シアノ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)
ベンズアミド 4−シアノベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を黄色の固体(収率8
4%)として調製した。MS: m/e= 385.1 (M+)
【0118】 実施例9 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシベンゾチアゾール−2−
イル)アミド ピリジン中の2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール及び5−メチルチオ
フェン−2−カルボン酸クロリドを使用して、標記化合物をベージュ色の固体(
収率95%)として得た。MS: m/e= 304.1 (M+)
【0119】 実施例10 5−メチルフラン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール−2−イル)アミド 2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール及び新たに調製し
た5−メチルフラン−2−カルボン酸クロリドを使用して、標記化合物を粗物質
として得て、それをSiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグ
ラフィーに付して、nヘキサン/EtOAc(4:1)で溶離し、純粋な標記化
合物を淡黄色の固体(収率67%)として得た。MS: m/e=364.0 (M+)
【0120】 実施例11 フラン−2−カルボン酸(4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミド ピリジン中の2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール及びフラン−2−カ
ルボン酸クロリドを使用して、標記化合物を黄褐色の固体(収率100%)とし
て得た。MS: m/e= 274.1 (M+)
【0121】 実施例12 N−(4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド ピリジン中の2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール及び塩化ベンゾイル
を使用して、標記化合物を白色の固体(収率72%)として得た。MS: m/e= 284
.1 (M+)
【0122】 実施例13 ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボン酸ベンゾチアゾール−2−イルアミド ピリジン中の2−アミノベンゾチアゾール及びベンゾ〔b〕チオフェン−2−
カルボン酸クロリドを使用して、標記化合物を明黄色の固体(収率86%)とし
て得た。MS: m/e= 311.1 (M+H+)
【0123】 実施例14 3−メチルチオフェン−2−カルボン酸ベンゾチアゾール−2−イルアミド ピリジン中の2−アミノベンゾチアゾール及び3−メチルチオフェン−2−カ
ルボン酸クロリドを使用して、標記化合物を黄色の固体(収率69%)として得
た。MS: m/e= 275.1 (M+H+)
【0124】 実施例15 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸ベンゾチアゾール−2−イルアミド ピリジン中の2−アミノベンゾチアゾール及び5−メチルチオフェン−2−カ
ルボン酸クロリドを使用して、標記化合物を黄色の固体(収率87%)として得
た。MS: m/e= 275.1 (M+H+)
【0125】 実施例16 N−ベンゾチアゾール−2−イル−6−クロロニコチンアミド ピリジン中の2−アミノベンゾチアゾール及び2−クロロピリジン−5−カル
ボン酸クロリドを使用して、標記化合物を白色の固体(収率97%)として得た
。MS: m/e= 290.1 (M+H+)
【0126】 実施例17 4−ヒドロキシメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−
2−イル)ベンズアミド THF(40ml)中の4−ホルミル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベン
ゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド(194mg、0.5mmol)の溶液に、水
素化ホウ素ナトリウム(19mg、0.5mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹
拌した。水(30ml)を加え、続いて1NHCl(4ml)を加えて、混合物を撹
拌した。次に水相をEtOAc(30ml)で2回抽出し、次に合わせた有機相を
飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗残
渣をエーテルに懸濁し、10分間超音波で処理し、固体沈殿物を濾取し、エーテ
ルで洗浄し、次に真空下で乾燥させて(0.05mmHg、50℃)、標記化合物を
明黄色の固体(150mg、収率77%)として得た。 MS: m/e= 390.0 (M+)
【0127】 実施例18 4−ホルミル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミド 4−ホルミル安息香酸を使用して、標記化合物を明黄色の固体(収率73%)
として得た。MS: m/e=388.1 (M+H+)
【0128】 実施例19 2−メトキシ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミド THF(10ml)中の2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール(200mg、0.67mmol)の溶液に、THF(2ml)中のDMAP(10
mg、0.08mmol)、トリエチルアミン(163μl、1.17mmol)及び2−
メトキシベンゾイルクロリド(136μl、1mmol)を加えた。次に混合物を還
流下、2時間加熱し、冷却した後、1:1AcOEt/THF(70ml)と5%
NaHCO3溶液(40ml)に分配した。有機相を飽和NaCl溶液(50ml)
で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をエ
ーテル(10ml)に懸濁し、濾過し、エーテルで洗浄し、次に真空下で乾燥させ
て(0.05mmHg、60℃)、標記化合物を白色の固体(260mg、収率85%
)として得た。MS: m/e= 390.0 (M+)
【0129】 実施例20 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチル
ベンズアミド 2−メチルベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を粗物質として得て、
それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに
付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を白色
の固体(収率88%)として得た。 MS: m/e=374.1 (M+)
【0130】 実施例21 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−メチル
ベンズアミド 3−メチルベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を粗物質として得て、
それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに
付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を明黄
色の固体(収率80%)として得た。 MS: m/e=374.0 (M+)
【0131】 実施例22 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−メチル
ベンズアミド 4−メチルベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を粗物質として得て、
それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに
付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を白色
の固体(収率79%)として得た。 MS: m/e=374.1 (M+)
【0132】 実施例23 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミド 4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を粗物質として得て
、それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィー
に付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を白
色の固体(収率68%)として得た。 MS: m/e=378.0 (M+)
【0133】 実施例24 3−メトキシ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミド 3−メメトキシベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を粗物質として得
て、それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィ
ーに付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を
明黄色の泡状物(収率75%)として得た。 MS: m/e=390.0 (M+)
【0134】 実施例25 4−メトキシ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミド 4−メトキシベンゾイルを使用して、標記化合物を粗物質として得て、それを
、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに付して
、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を白色の泡状
物(収率79%)として得た。 MS: m/e=390.1 (M+)
【0135】 実施例26 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−2−フェニ
ルアセトアミド フェニルアセチルクロリドを使用して、標記化合物を粗物質として得て、それ
を、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに付し
て、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を白色の固
体(収率29%)として得た。 MS: m/e=374.1 (M+)
【0136】 実施例27 3−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチ
アゾール−2−イル)アミド 3−メチルチオフェン−2−カルボン酸クロリドを使用して、標記化合物を粗
物質として得て、それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロ
マトグラフィーに付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な
標記化合物を白色の固体(収率64%)として得た。MS: m/e=380.1 (M+)
【0137】 実施例28 2,5−ジメチルフラン−3−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド 2,5−ジメチルフラン−3−カルボン酸クロリドを使用して、標記化合物を
粗物質として得て、それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のク
ロマトグラフィーに付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋
な標記化合物を白色の固体(収率73%)として得た。 MS: m/e=378.1 (M+)
【0138】 実施例29 3−シアノ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)
ベンズアミド 3−シアノベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を粗物質として得て、
それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに
付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を白色
の固体(収率80%)として得た。MS: m/e=385.0 (M+)
【0139】 実施例30 N−(4−メトキシ−7−フェノキシベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミ
ド 4−メトキシ−7−フェノキシベンゾチアゾール−2−イルアミン及び塩化ベ
ンゾイルを使用して、標記化合物を粗物質として得て、それを、SiO2(Merck
、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに付して、CH2Cl2/E
tOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を白色の固体(収率72%)と
して得た。 MS: m/e=376.1 (M+)
【0140】 実施例31 4−ジメチルアミノ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2
−イル)ベンズアミド ピリジン中の4−ジメチルアミノベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物
を粗物質として得て、それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上の
クロマトグラフィーに付して、CH2Cl2/(MeOH中2N NH3)(19:
1)で溶離し、純粋な標記化合物をベージュ色の固体(収率70%)として得た
。MS: m/e=403.0 (M+)
【0141】 実施例32 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル
)−N−メチルベンズアミド ピリジン中の(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)メ
チルアミン及び4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を粗物
質として得て、それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマ
トグラフィーに付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、標記化合
物をベージュ色の固体(収率88%)として得た。MS: m/e=393.2 (M+H+)
【0142】 実施例33 2−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−4−メトキシベンゾチアゾール−7−
カルボン酸メチルエステル 2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール−7−カルボン酸メチルエステル
及び4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を白色の固体(収
率91%)として得た。MS: m/e= 361.1 (M+H+)
【0143】 実施例34 N−(7−tert−ブチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−4−フ
ルオロベンズアミド 7−tert−ブチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン及び4−
フルオロベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を白色の固体(収率75%
)として得た。MS: m/e= 258.1 (M+H+)
【0144】 実施例35 N−(7−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−4−
フルオロベンズアミド 7−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン及び4
−フルオロベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を黄褐色の固体(収率2
5%)として得た。MS: m/e= 359.1 (M+H+)
【0145】 実施例36 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)イソニコチン
アミド ピリジン中のピリジン−4−カルボン酸クロリド塩酸塩を使用して、標記化合
物を粗物質として得た。冷却した後、固体が反応混合物から沈殿し、それをエー
テル(10ml)で更に粉砕し、次にガラスシンター上に収集し、更にエーテル(
10ml)で洗浄した。次にフィルターケーキを、10%Na2CO3(20ml)、
水(20ml)、続いてエーテル(20ml)で連続して洗浄し、得られた生成物を
真空下で乾燥させて(0.05mmHg、60℃)、純粋な標記化合物を黄色の固体
(188mg、収率67%)として得た。MS: m/e= 361.0 (M+)
【0146】 実施例37 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−フェノキシベンゾチアゾール−2−イ
ル)ベンズアミド 4−メトキシ−7−フェノキシベンゾチアゾール−2−イルアミン及び4−フ
ルオロベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を粗物質として得て、それを
、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに付して
、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合物を白色の固体
(収率75%)として得た。MS: m/e=394.1 (M+)
【0147】 実施例38 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェノキシベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−フェノキシベンゾチアゾール−2−イルアミン及び5−メ
チルチオフェン−2−カルボン酸クロリドを使用して、標記化合物を粗物質とし
て得て、それを、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラ
フィーに付して、CH2Cl2/EtOAc(1:1)で溶離し、純粋な標記化合
物を淡黄色の固体(収率76%)として得た。MS: m/e=396.0 (M+)
【0148】 実施例39 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルメチルベンゾチ
アゾール−2−イル)ベンズアミド ピリジン中の4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルメチルベンゾチアゾー
ル−2−イルアミン及び4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して、標記化合
物を黄色の固体(収率44%)として得た。MS: m/e= 402.4 (M+H+)
【0149】 実施例40 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
イルメチルベンゾチアゾール−2−イル)アミド ピリジン中の4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルメチルベンゾチアゾー
ル−2−イルアミン及び5−メチルチオフェン−2−カルボン酸クロリドを使用
して、標記化合物を黄色の固体(収率53%)として得た。MS: m/e= 404.4 (M+
H+)
【0150】 実施例41 4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(1H−テトラゾール−5−イル)ベ
ンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド ピリジン中の4−メトキシ−7−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチ
アゾール−2−イルアミン及び4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して、標
記化合物を黄褐色の固体(収率70%)として得た。MS: m/e= 371.2 (M+H+)
【0151】 実施例42 N−ベンゾチアゾール−2−イルベンズアミド ピリジン中の2−アミノベンゾチアゾール及び塩化ベンゾイルを使用して、標
記化合物を白色の固体(収率87%)として得た。MS: m/e= 255.1 (M+H+)
【0152】 実施例43 フラン−2−カルボン酸ベンゾチアゾール−2−イルアミド ピリジン中の2−アミノベンゾチアゾール及びフラン−2−カルボン酸クロリ
ドを使用して、標記化合物を白色の固体(収率83%)として得た。MS: m/e= 2
44 (M+)
【0153】 実施例44 2−クロロ−N−(4−メチル−2−ベンゾチアゾリル)ニコチンアミド 4−メチルベンゾチアゾール−2−イルアミン及び2−クロロニコチン酸クロ
リドを使用して、標記化合物を黄色の固体(収率50%)として得た。MS: m/e=
304 (M+H+)
【0154】 実施例45 2−クロロ−N−(4−メトキシ−2−ベンゾチアゾリル)ニコチンアミド 4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン及び2−クロロニコチン酸ク
ロリドを使用して、標記化合物をオフホワイトの固体(収率50%)として得た
。MS: m/e= 320 (M+H+)
【0155】 実施例46 3−(4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)アクリル酸エチ
ルエステル 4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン及び3−クロロカルボニルア
クリル酸メチルエステルを使用して、標記化合物をオフホワイトの固体(収率5
0%)として得た。MS: m/e= 307 (M+)
【0156】 実施例47 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)オキサミン酸
エチルエステル 標記化合物は下記の特許文献に記載され、そしてその文献中に記載の方法に従
って調製された。N-(Benzothiazol-2-yl)oxamic acid derivatves. W. Winter,
M. Thiel, A. Roesch and O. H. Wilhelms, German Patent, DE 2656468, 1978
。融点:138〜142℃、MS: m/e=357 (M+H+)。
【0157】 実施例48 4−ジメチルアミノ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2
−イル)ベンズアミド ピリジン中のピリジン−2−カルボン酸クロリド塩酸塩を使用して、標記化合
物を粗物質として得た。この化合物を、Nucleosil N保護カラム(20mm×5
0mm)を使用する分取逆相HPLCにより、MeCN/水(0.1%TFA)の
勾配を用いて溶離して、更に精製した。生成物画分をプールし、蒸発させ、そし
て残渣をEtOAc(30ml)と10%Na2CO3(30ml)に分配し、水相を
EtOAc(30ml)で1回抽出した。次に合わせた有機相を飽和NaClで洗
浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、純粋な標記化合物をベージュ色の固体(
110mg、収率39%)として得た。MS: m/e=361.1 (M+)
【0158】 実施例49 4−フルオロ−N−(7−ヒドロキシメチル−4−メトキシベンゾチアゾール−
2−イル)ベンズアミド THF(250ml)中の2−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−4−メトキ
シベンゾチアゾール−7−カルボン酸メチルエステル(1.1g、3.05mmol
)の溶液に、THF(2ml、2mmol)中の1NLiAlH4の溶液をアルゴン下、
5℃で5分間かけて加え、混合物を5℃で1時間撹拌し、次に20℃に1時間か
けて温めた。次に更なる1NLiAlH4/THF 3.5mlを滴加し、混合物を
20℃で更に2時間撹拌した。次に5mlのTHF/水(4:1)溶液を注意深く
加え、続いて4NNaOH(2ml)、次に水(2ml)を加えて、混合物を激しく
15分間撹拌した。次に過剰のNa2SO4(50g)を激しく撹拌しながら加え
、次に溶液を濾過し、溶媒を蒸発させて、標記化合物を白色の固体(0.9g、
収率89%)として得た。MS: m/e=333.2 (M+H+)
【0159】 実施例50 4−ジプロピルスルファモイル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
ゾール−2−イル)ベンズアミド トルエン(10ml)中の4−ジプロピルスルファモイル安息香酸(185mg、
0.65mmol)の懸濁液に、塩化チオニル(600mg、5mmol)を加え、混合物
を80℃で17時間加熱した。冷却した後、溶媒を蒸発させ、残渣をTHF(2
0ml)に取り、次に2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
(128mg、0.5mmol)、トリエチルアミン(105μl、0.75mmol)及
びDMAP(6mg、0.05mmol)を加え、混合物を室温で1時間、続いて60
℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を、10%Na2CO3水溶
液(30ml)及びEtOAc(30ml)を加え、激しく撹拌してクエンチした。
相を分離した後、水相をEtOAc(30ml)で抽出し、合わせた有機相を10
%Na2CO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。次
に残渣を、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィー
に付し、シクロヘキサン/EtOAc(1:4)〜100%EtOAcの勾配で
溶離した。プールし、生成物画分を蒸発させた後、標記化合物を白色の固体(2
40mg、収率92%)として得た。MS: m/e=524.2 (M+H+)
【0160】 実施例50の一般的方法に従って、実施例51〜53の化合物を調製した。
【0161】 実施例51 4−ジエチルスルファモイル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール−2−イル)ベンズアミド 4−ジエチルスルファモイル安息香酸を使用して、標記化合物を明黄色の固体
(収率81%)として得た。MS: m/e=496.2 (M+H+)
【0162】 実施例52 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−(モル
ホリン−4−スルホニル)ベンズアミド 4−(モルホリン−4−スルホニル)安息香酸を使用して、標記化合物を無定
形で白色の固体(収率32%)として得た。MS: m/e=510.3 (M+H+)
【0163】 実施例53 4−エチルスルファモイル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾー
ル−2−イル)ベンズアミド 4−エチルスルファモイル安息香酸を使用して、標記化合物を無定形で淡黄色
の固体(収率20%)として得た。MS: m/e=466.2 (M-H)-
【0164】 実施例54 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7−ヨード−4−メトキシベンゾチア
ゾール−2−イル)アミド 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシベンゾチアゾール−2
−イル)アミド(5.17g、17mmol)を、(4−メトキシベンゾチアゾール
−2−イル)カルバミン酸メチルエステルでの記載と同一の方法により、一塩化
ヨウ素(2.26ml、44mmol)、酢酸ナトリウム(3.63g、44mmol)及
び酢酸(200ml)でヨウ素化して、生成物を収率93%でオフホワイトの固体
として得た。MS: m/e= 430 (M+)
【0165】 (7−アリール−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸エ
ステル、アリールカルボン酸(7−アリール−4−メトキシベンゾチアゾール−
2−イル)アミド及び置換(4−メトキシ−7−アリールベンゾチアゾール−2
−イル)尿素: 一般的手順A:(7−ヨード−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カ
ルバミン酸エステル又は対応するアリールカルボン酸(7−ヨード−4−メトキ
シベンゾチアゾール−2−イル)アミド又は対応する(4−メトキシ−7−アリ
ールベンゾチアゾール−2−イル)尿素(1部)、適切なボロン酸(又はそのエ
ステル)(1.5当量)、酢酸パラジウム(II)(0.05当量)、リン酸カリ
ウム(2.5当量)及び2−ビフェニルジシクロヘキシルホスフィン(0.1当
量)をトルエン(20部)中で合わせ、アルゴン雰囲気下、65℃で12時間加
熱する。反応混合物を蒸発乾固し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シ
リカ、溶離剤 酢酸エチル/シクロヘキサン2:1)により単離する。
【0166】 一般的手順B:(7−ヨード−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カ
ルバミン酸エステル又は対応するアリールカルボン酸(7−ヨード−4−メトキ
シベンゾチアゾール−2−イル)アミド又は対応する(4−メトキシ−7−アリ
ールベンゾチアゾール−2−イル)尿素(1部)、適切なアリールトリメチルス
タンナン(1.5当量)、トリフェニルアルシン(0.5当量)、トリス(ジベ
ンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.8当量)及びヨウ化銅(I)(0
.8当量)をジメチルホルムアミド(25部)中で合わせ、80℃で12時間加
熱する。反応混合物を蒸発乾固し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シ
リカ、溶離剤 酢酸エチル)により単離する。
【0167】 一般的方法に従って、実施例55〜62の化合物を調製した。
【0168】 実施例55 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(2−クロロフェニル)−4−メ
トキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 一般的手順Aを使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7−ヨー
ド−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミド(100mg、0.23mm
ol)及び2−クロロフェニルボロン酸(54mg、0.35mmol)から、5−メチ
ルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(2−クロロフェニル)−4−メトキシベ
ンゾチアゾール−2−イル〕アミドを、収率80%で明黄色の固体として合成し
た。MS: m/e= 415 (M+H+)
【0169】 実施例56 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(3−ニトロフェ
ニル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 一般的手順Aを使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7−ヨー
ド−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミド(155mg、0.36mm
ol)及び3−ニトロフェニルボロン酸(135mg、0.81mmol)から、5−メ
チルチオフェン−2−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(3−ニトロフェニル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕アミドを、収率42%で明黄色の結晶として合成
した。MS: m/e= 425 (M+)
【0170】 実施例57 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−ジメチルアミノフェニル)
−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 一般的手順Aを使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7−ヨー
ド−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミド(100mg、0.23mm
ol)及び3−ジメチルアミノフェニルボロン酸(58mg、0.35mmol)から、
5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−ジメチルアミノフェニル)
−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミドを、収率71%で明黄色の
固体として合成した。MS: m/e= 424 (M+H+)
【0171】 実施例58 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−4−イ
ルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 一般的手順Aを使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7−ブロ
モ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミド(192mg、0.50mm
ol)及び4−ピリジルボロン酸(92mg、0.75mmol)から、5−メチルチオ
フェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−4−イルベンゾチアゾ
ール−2−イル)アミドを、収率6%で白色の固体として合成した。MS: m/e= 3
81 (M+)
【0172】 実施例59 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−3−イ
ルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 一般的手順Aを使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7−ブロ
モ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミド(192mg、0.50mm
ol)及び4−ピリジルボロン酸(123mg、1.0mmol)から、5−メチルチオ
フェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−3−イルベンゾチアゾ
ール−2−イル)アミドを、収率8%で白色の固体として合成した。MS: m/e= 3
81 (M+)
【0173】 実施例60 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−2−イ
ルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 一般的手順Bを使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7−ヨー
ド−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミド(100mg、0.23mm
ol)及び2−トリ−n−ブチルスタンナン(130mg、0.35mmol)から、5
−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−2−イル
ベンゾチアゾール−2−イル)アミドを、収率23%で白色の固体として合成し
た。MS: m/e= 382 (M+H+)
【0174】 実施例61 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−メチルピリ
ジン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 一般的手順Bを使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メト
キシ−7−ヨードベンゾチアゾール−2−イル)アミド(260mg、0.60mm
ol)及び2−メチル−4−トリメチルスタンナニルピリジン(384mg、0.9
0mmol)から、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(
2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミドを、収率
50%で明黄色の固体として合成した。MS: m/e= 396 (M+H+)
【0175】 実施例62 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−アミノフェニル)−4−メ
トキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 一般的手順Bを使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メト
キシ−7−ヨードベンゾチアゾール−2−イル)アミド(300mg、0.70mm
ol)及び3−トリメチルスタンナニルフェニルアミン(291mg、1.14mmol
)から、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−アミノフェニル)
−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミドを、収率56%で明褐色の
固体として合成した。MS: m/e= 396 (M+H+)
【0176】 実施例63 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−ヒドロキシ−7−フェニルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド(630mg、1.7mmol)の溶液を、三臭化ホウ
素(16ml、ジクロロメタン中1.0M)により0℃でゆっくりと処理した。反
応を周囲温度にゆっくりと温め、更に72時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで
希釈し、水で2回、ブラインで1回抽出した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後
、溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤
酢酸エチル/ヘキサン1:1)に付して、最後にテトラヒドロフラン/ヘキサン
から再結晶させて、生成物118mg(19%)を白色の固体として得た。MS: m/
e= 367 (M+H+)
【0177】 実施例64 4−{4−メトキシ−2−〔(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)アミノ
〕ベンゾチアゾール−7−イル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミドの記載と同様にして、N−ベンジル
オキシカルボニルピペラジン及び4−ブロモ−2−ニトロアニソールから出発し
て標記化合物を合成し、総収率12%で白色の固体として得た。MS: m/e= 523 (
M+H+)
【0178】 実施例65 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−ジメチルアミノピロリジン
−1−イル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミドの記載と同様にして、3−(ジメチ
ルアミノ)ピロリジン及び4−ブロモ−2−ニトロアニソールから出発して標記
化合物を合成し、総収率10%で黄色の固体として得た。MS: m/e= 417 (M+H+)
【0179】 実施例66 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(5−メトキシ−7−フェニルベンゾチ
アゾール−2−イル)アミド 2−アミノ−5−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール(45mg、0.1
8mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、続いてトリエチルアミン(0.0
73ml、0.53mmol)及び5−メチルチオフェン−2−塩化カルボニル(56
mg、0.35mmol)で処理した。6時間後、更なるトリエチルアミン(0.07
3ml、0.53mmol)及び5−メチルチオフェン−2−塩化カルボニル(56mg
、0.35mmol)を加え、混合物を周囲温度で更に18時間撹拌した。0.1M
水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、混合物を更に16時間撹拌した。有機層を
分離し、乾燥させ、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶
離剤 酢酸エチル/シクロヘキサン1:1、25%アンモニア水を0.5%含有
)に付して、生成物(10mg、0.5%)を白色の固体として得た。MS: m/e= 3
80 (M+)
【0180】 実施例67 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4,5−ジメトキシベンゾチアゾール
−2−イル)アミド 2−アミノ−4,5−ジメトキシベンゾチアゾール(1.1g、5.3mmol)
及びN,N−ジメチルアミノピリジン(47mg、0.37mmol)をピリジン(1
7ml)に溶解し、5−メチルチオフェン−2−塩化カルボニル(1.5g、9.
0mmol)でゆっくりと処理した。周囲温度で48時間後、溶液を蒸発乾固した。
フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 ジエチルエーテル/シクロヘ
キサン2:1)に付して、生成物(618mg、35%)を明黄色の固体として得
た。
【0181】 実施例68 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−クロロベンゾチアゾール−2−イ
ル)アミド 2−アミノ−4−クロロベンゾチアゾール(92mg、0.50mmol)をジクロ
ロメタン(10ml)に溶解し、ピリジン(0.060ml、0.75mmol)及び5
−メチルチオフェン−2−塩化カルボニル(97mg、0.60mmol)で処理した
。反応混合物を周囲温度で18時間撹拌し、次に蒸発乾固した。残渣を酢酸エチ
ル及び水に再溶解し、相を分離し、有機層をブラインで抽出した。硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させた後、溶媒を真空下で除去した。シリカ上のフラッシュクロマト
グラフィー(溶離剤 酢酸エチル/シクロヘキサン1:4)に付して、生成物を
白色の固体(88mg、57%)として得た。MS: m/e= 308 (M+)
【0182】 実施例69 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7−ブロモ−4−メトキシベンゾチア
ゾール−2−イル)アミド 2−アミノ−7−ブロモ−4−メトキシベンゾチアゾール(2.33g、9mm
ol)をジクロロメタン(100ml)に溶解し、ピリジン(2.2ml、27mmol)
及び5−メチルチオフェン−2−塩化カルボニル(2.2g、13.5mmol)に
より0℃で処理した。反応混合物を室温に温め、更に18時間撹拌した後、水(
100ml)でクエンチした。相を分離した後、水相を酢酸エチルで2回抽出した
。次に合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮乾固した。シリカ上
のフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤 酢酸エチル/シクロヘキサン1:1
〜4:1)に付して、最後に酢酸エチルから再結晶させて、生成物をオフホワイ
トの固体(34mg、69%)として得た。MS: m/e= 384 (M+)
【0183】 実施例70 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−フルオロベンゾチアゾール−2−
イル)アミド 2−アミノ−4−フルオロベンゾチアゾール(84mg、0.50mmol)をピリ
ジン(3ml)に溶解し、4−ジメチルアミノピリジン(1mg)及び5−メチルチ
オフェン−2−塩化カルボニル(161mg、1.0mmol)で処理した。周囲温度
で1時間撹拌した後、反応混合物を蒸発乾固した。シリカ上のフラッシュクロマ
トグラフィー(溶離剤 ジエチルエーテル/シクロヘキサン1:1、25%アン
モニア水を0.5%含有)に付して、最後に酢酸エチルから再結晶させて、生成
物をオフホワイトの固体(34mg、69%)として得た。MS: m/e= 292 (M+)
【0184】 実施例71 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシベンゾチア
ゾール−2−イル)アミド 2−アミノ−4−トリフルオロメトキシベンゾチアゾール(70mg、0.30
mmol)をピリジン(3ml)に溶解し、4−ジメチルアミノピリジン(1mg)及び
5−メチルチオフェン−2−塩化カルボニル(96mg、0.60mmol)で処理し
た。周囲温度で4時間撹拌した後、反応混合物を蒸発乾固した。シリカ上のフラ
ッシュクロマトグラフィー(溶離剤 酢酸エチル/シクロヘキサン1:2)に付
して、生成物を白色の固体(42mg、収率39%)として得た。MS: m/e= 358 (
M+)
【0185】 実施例1の一般的方法に従って、実施例72〜75の化合物を調製した。
【0186】 実施例72 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
ベンゾチアゾール−2−イル)アミド 5−メチルチオフェン−2−塩化カルボニル及び2−アミノ−4−メトキシ−
7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾールを使用して、標記化合物を収率97
%で黄色の固体として得た。MS: m/e= 390 (M+H+)
【0187】 実施例73 6−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸(4−メトキシベンゾチアゾール−2
−イル)アミド 2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール(450mg、2.5mmol)及び6
−ヒドロキシピコリン酸クロリド(1.5g、10mmol)を使用して、標記化合
物を収率5%でベージュ色の粉末として得た。MS: m/e= 301 (M+)
【0188】 実施例74 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7−ベンジルオキシ−4−メトキシベ
ンゾチアゾール−2−イル)アミド 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸クロリドを使用して、標記化合物をオ
フホワイトの固体(収率51%)として得た。融点:228〜230℃
【0189】 実施例1の一般的方法に従って、実施例75の化合物を調製した。
【0190】 実施例75 6−クロロ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)
ニコチンアミド 6−クロロニコチニルクロリドを使用して、標記化合物を無定形で明黄色の固
体(収率79%)として得た。MS: m/e=395.1 (M+)
【0191】 実施例76 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−6−ピロリ
ジン−1−イルニコチンアミド ジオキサン(10ml)中の6−クロロ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベ
ンゾチアゾール−2−イル)ニコチンアミド(297mg、0.75mmol)の溶液
に、ピロリジン(266mg、3.7mmol、5当量)を加え、混合物を100℃で
2時間撹拌した。冷却した後、溶媒を蒸発させ、残渣をメタノール(20ml)に
室温で懸濁し、次に固体を濾過し、メタノールで洗浄し、最後に真空下で乾燥さ
せて(0.05mmHg、60℃)、標記化合物を白色の固体(230mg、収率71
%)として得た。MS: m/e=431.4 (M+H+)
【0192】 実施例76の一般的方法に従って、実施例77〜80の化合物を調製した。
【0193】 実施例77 3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−〔1,2′〕ビピリジニル−5′−カル
ボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アミド ピペリジンを使用して、標記化合物を明褐色の固体(収率59%)として得た
。MS: m/e= 445.3 (M+H+)
【0194】 実施例78 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−6−モルホ
リン−4−イルニコチンアミド モルホリンを使用して、標記化合物を白色の固体(収率82%)として得た。
MS: m/e= 447.2 (M+H+)
【0195】 実施例79 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−6−(4−
メチルピペラジン−1−イル)ニコチンアミド N−メチルピペラジンを使用して、標記化合物を明褐色の固体(収率52%)
として得た。MS: m/e= 460.4 (M+H+)
【0196】 実施例80 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−6−チオモ
ルホリン−4−ニコチンアミド塩酸塩(1:1) チオモルホリンを使用して標記化合物の遊離塩基を得て、次にそれを、5NH
Cl/EtOHを加えて塩酸塩に変換して、標記化合物を白色の固体(収率78
%)として得た。MS: m/e=463.1 (M+H+)
【0197】 実施例81 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−6−(1−
オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−イル)ニコチンアミド塩酸塩(1:1) クロロホルム(12ml)中のN−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール−2−イル)−6−チオモルホリン−4−イルニコチンアミド塩酸塩(25
0mg、0.54mmol)の溶液に、3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)オ
キサジリジン(211mg、0.81mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌し
た。溶媒を蒸発させた後、残渣をCH2Cl2に懸濁し、超音波処理をし、次に沈
殿物を濾取し、CH2Cl2、続いてエーテルで洗浄し、最後に真空下で乾燥させ
て(0.05mmHg、60℃)、標記化合物を明黄色の固体(240mg、収率86
%)として得た。MS: m/e=479.2 (M+H+)
【0198】 実施例82 4−ブロモメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−
イル)ベンズアミド トルエン(60ml)中の4−ブロモメチル安息香酸(5.45g、25.3mm
ol)の溶液に、塩化チオニル(18.25ml、25.3mmol)を加え、混合物を
80℃で16時間撹拌した。次にトルエン及び過剰量の塩化チオニルを真空下で
蒸発させ、THF(100ml)と置換した。この溶液に、2−アミノ−4−メト
キシ−7−フェニルベンゾチアゾール(5g、19.5mmol)、トリエチルアミ
ン(4.1ml、29.2mmol)及び触媒としてDMAP(238mg、2mmol)を
加え、次に混合物を65℃で4時間撹拌した。冷却した後、反応混合物を10%
Na2CO3水溶液(200ml)とEtOAc(100ml)に分配し、水相をEt
OAc/THF(1:1)(150ml)で更に抽出し、次に合わせた有機相を飽
和NaCl水溶液(100ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真
空下で蒸発させた。次に残渣を、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上
のクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/EtOAc(100%CH2Cl2
1:1)の勾配で溶離し、生成物画分をプールし、蒸発させて、標記化合物を淡
黄色の固体(4.9g、収率55%)として得た。 MS: m/e=452.0 (M+)
【0199】 実施例83 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−ピロリ
ジン−1−イルメチルベンズアミド塩酸塩(1:1) THF(60ml)中の4−ホルミル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベン
ゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド(300mg、0.77mmol)の溶液に、
ピロリジン(82mg、1.16mmol)、酢酸(70mg、1.16mmol)及びNa
BH(OAc)3(246mg、1.16mmol)を加えた。この混合物を室温で1
6時間撹拌し、次に5%NaHCO3(30ml)を激しく撹拌しながら加え、混
合物をEtOAc(50ml)で2回抽出した。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄
し、次に乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、それを、その塩酸塩
に変換し、Nucleosil(Machery-Nagel)N保護カラム(20×50mm)及びMeC
N/水(0.1%TFA)勾配を使用する逆相分取HPLCにより精製した。生
成物画分をプールし、蒸発させた後、標記化合物を白色の固体(217mg、収率
59%)として得た。MS: m/e= 444.4 (M+H+)
【0200】 実施例83の一般的方法に従って、実施例84〜89の化合物を調製した。
【0201】 実施例84 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−ピペリ
ジン−1−イルメチルベンズアミド塩酸塩(1:1) ピペリジンを使用して、標記化合物を明黄色の固体(収率78%)として得た
。MS: m/e= 458.4 (M+H+)
【0202】 実施例85 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−モルホ
リン−4−イルメチルベンズアミド塩酸塩(1:1) モルホリンを使用して、標記化合物を明黄色の固体(収率23%)として得た
。MS: m/e= 460.5 (M+H+)
【0203】 実施例86 4−ジエチルアミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾー
ル−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) ジエチルアミンを使用して、標記化合物を白色の固体(収率39%)として得
た。MS: m/e= 446.3 (M+H+)
【0204】 実施例87 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4〔(メチ
ルピリジン−3−イルメチルアミノ)メチル〕ベンズアミド塩酸塩(1:2) 3−(メチルアミノメチル)ピリジンを使用して、標記化合物を明黄色の固体
(収率15%)として得た。MS: m/e= 495.2 (M+H+)
【0205】 実施例88 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4(4−メ
チルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド塩酸塩(1:2) N−メチルピペラジンを使用して、標記化合物を白色の固体(収率21%)と
して得た。MS: m/e= 473.3 (M+H+)
【0206】 実施例89 4−ジメチルアミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾー
ル−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) ジメチルアミン塩酸塩を使用して、標記化合物を明黄色の固体(収率21%)
として得た。MS: m/e= 418.3 (M+H+)
【0207】 実施例90 4−エチルアミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) THF(2ml)中の4−ブロモメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベ
ンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド(300mg、0.66mmol)の溶液に
、エチルアミン(THF中2N)(3ml、6.6mmol)を加え、混合物を20℃
で18時間撹拌した。次に反応混合物を蒸発乾固し、残渣を過剰の5NHCl/
EtOH(3ml)で処理し、次にエタノールを蒸発させ、残渣をDMSOに溶解
し、次にC18 ODS-AQカラム(20×50mm)を使用する分取逆相HPLC精製に
付し、MeCN/水(0.1%TFA)の勾配で溶離した。生成物画分をプール
し、蒸発させて、標記化合物を明黄色の固体(238mg、収率79%)として得
た。MS: m/e=418.3 (M+H+)
【0208】 実施例90の一般的方法に従って、実施例91〜126の化合物を調製した。
【0209】 実施例91 4−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−フェ
ニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) ジオキサン中の2−メトキシエチルアミンを90℃で使用して、標記化合物を
明黄色の固体(収率66%)として得た。MS: m/e= 448.3 (M+H+)
【0210】 実施例92 4−〔(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−フ
ェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) ジオキサン中のエタノールアミンを90℃で使用して、標記化合物を明黄色の
固体(収率68%)として得た。MS: m/e= 434.4 (M+H+)
【0211】 実施例93 4−(ベンジルアミノメチル)−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
ゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) ジオキサン中のベンジルアミンを90℃で使用して、標記化合物を白色の固体
(収率50%)として得た。MS: m/e= 480.3 (M+H+)
【0212】 実施例94 4−〔(ベンジルメチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−フェニル
ベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) ジオキサン中のN−メチルベンジルアミンを90℃で使用して、標記化合物を
白色の固体(収率74%)として得た。MS: m/e= 494.3 (M+H+)
【0213】 実施例95 4−〔(3−イミダゾール−1−イルプロピルアミノ)メチル〕−N−(4−メ
トキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:
2) ジオキサン中の1−(3−アミノプロピル)イミダゾールを90℃で使用して
、標記化合物を淡黄色の固体(収率58%)として得た。MS: m/e= 498.2 (M+H+ )
【0214】 実施例96 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4{〔(ピ
リジン−4−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド塩酸塩(1:2) ジオキサン中の4−(アミノメチル)ピリジンを90℃で使用して、標記化合
物をベージュ色の固体(収率33%)として得た。MS: m/e= 481.2 (M+H+)
【0215】 実施例97 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキシ
−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) ジオキサン中のN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを90℃で使用して
、標記化合物を明黄色の固体(収率73%)として得た。MS: m/e= 462.3 (M+H+ )
【0216】 実施例98 4−(1,1−ジオキソ−4−チオモルホリン−4−イルメチル)−N−(4−
メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1
:1) CH2Cl2(10ml)中のN−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾー
ル−2−イル)−4−チオモルホリン−4−イルメチルベンズアミド(350mg
、0.73mmol)の溶液に、3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)オキサ
ジリジン(288mg、1.1mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次
に反応混合物を蒸発乾固し、残渣をエーテルに懸濁し、固体を濾取し、エーテル
、続いてアセトンで洗浄した。この固体をメタノール(10ml)に溶解し、5N
HCl/MeOHにより室温で1時間処理し、得られた沈殿物を濾取し、メタノ
ールで洗浄し、最後に真空下で乾燥させて(0.05mmHg、60℃)、標記化合
物を白色の固体(270mg、収率68%)として得た。MS: m/e=508.3 (M+H+)
【0217】 実施例99 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−チオモ
ルホリン−4−イルメチルベンズアミド塩酸塩(1:1) ジオキサン中のチオモルホリンを90℃で使用して、標記化合物を黄色の固体
(収率68%)として得た。MS: m/e= 476.1 (M+H+)
【0218】 実施例100 4−イミダゾール−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾ
チアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) DMF中のイミダゾールを90℃で使用して、標記化合物を淡黄色の固体(収
率92%)として得た。MS: m/e= 441.3 (M+H+)
【0219】 実施例101 4−(2−ヒドロキシエチルイミダゾール−1−イルメチル)−N−(4−メト
キシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド DMF中の2−ヒドロキシメチルイミダゾールを90℃で使用して、標記化合
物を淡黄色の固体(収率16%)として得た。MS: m/e= 471.1 (M+H+)
【0220】 実施例102 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−(2−
メチルイミダゾール−1−イルメチル)ベンズアミド DMF中の2−メチルイミダゾールを90℃で使用して、標記化合物を白色の
の固体(収率79%)として得た。MS: m/e= 455.5 (M+H+)
【0221】 実施例103 4−(4,5−ジメチルイミダゾール−1−イルメチル)−N−(4−メトキシ
−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド DMF中の4,5−ジメチルイミダゾールを90℃で使用して、標記化合物を
淡黄色の固体(収率67%)として得た。MS: m/e= 469.2 (M+H+)
【0222】 実施例104 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−ピペラ
ジン−1−イルメチルベンズアミド塩酸塩(1:2) ジオキサン中の1−tert−ブトキシカルボニルピペラジンを90℃で使用して
、標記化合物を淡黄色の固体(収率80%)として得た。MS: m/e= 459.5 (M+H+ )
【0223】 実施例105 4−アリルアミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) ジオキサン中のアリルアミンを90℃で使用して、標記化合物を淡黄色の固体
(収率65%)として得た。MS: m/e= 430.5 (M+H+)
【0224】 実施例106 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−プロピ
ルアミノメチルベンズアミド塩酸塩(1:1) ジオキサン中のプロピルアミンを90℃で使用して、標記化合物を淡黄色の固
体(収率63%)として得た。MS: m/e= 432.4 (M+H+)
【0225】 実施例107 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4{〔(ピ
リジン−3−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド塩酸塩(1:2) ジオキサン中の3−(アミノメチル)ピリジンを65℃で使用して、標記化合
物を淡黄色の固体(収率28%)として得た。MS: m/e= 481.3 (M+H+)
【0226】 実施例108 4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル)−N−(4−メトキシ−7
−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) THF中の4−ヒドロキシピペリジンを65℃で使用して、標記化合物を白色
の固体(収率61%)として得た。MS: m/e= 474.3 (M+H+)
【0227】 実施例109 4−(3(S)−ヒドロキシピロリジン−1−イルメチル)−N−(4−メトキ
シ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) THF中の(S)−3−ヒドロキシピロリジンを65℃で使用して、標記化合
物を白色の固体(収率74%)として得た。MS: m/e= 460.3 (M+H+)
【0228】 実施例110 4−〔1,4〕ジアゼパン−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニ
ルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:2) THF中のtert−ブチル−1−ホモピペラジンカルボキシラートを65℃で使
用して、標記化合物を明黄色の固体(収率87%)として得た。MS: m/e= 473.2
(M+H+)
【0229】 実施例111 4−(3(R)−ジメチルアミノピロリジン−1−イルメチル)−N−(4−メ
トキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:
2) THF中の(3R)−(+)−3−ジメチルアミノピロリジンを65℃で使用
して、標記化合物を明褐色の固体(収率51%)として得た。MS: m/e= 487.3 (
M+H+)
【0230】 実施例112 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4〔(2−
モルホリン−4−イルエチルアミノ)メチル〕ベンズアミド塩酸塩(1:2) THF中の4−(2−アミノエチル)モルホリンを65℃で使用して、標記化
合物を明黄色の固体(収率44%)として得た。MS: m/e= 503.3(M+H+)
【0231】 実施例113 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(2
−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)メチル〕ベンズアミド塩酸塩(1:2) THF中のN−(2−アミノエチル)ピロリジンを65℃で使用して、標記化
合物を明黄色の固体(収率37%)として得た。MS: m/e= 487.3 (M+H+)
【0232】 実施例114 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(2
−ピペリジン−1−イルエチルアミノ)メチル〕ベンズアミド塩酸塩(1:2) THF中のN−(2−アミノエチル)ピペリジンを65℃で使用して、標記化
合物を明黄色の固体(収率50%)として得た。MS: m/e= 501.3 (M+H+)
【0233】 実施例115 4−シクロブチルアミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
ゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) THF中のシクロブチルアミンを65℃で使用して、標記化合物を白色の固体
(収率68%)として得た。MS: m/e= 444.3 (M+H+)
【0234】 実施例116 4−シクロペンチルアミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチ
アゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) THF中のシクロペンチルアミンを65℃で使用して、標記化合物を明褐色の
固体(収率46%)として得た。MS: m/e= 458.4 (M+H+)
【0235】 実施例117 4−{〔(フラン−2−イルメチル)アミノ〕メチル}−N−(4−メトキシ−
7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) THF中の2−(アミノメチル)フランを65℃で使用して、標記化合物をベ
ージュ色の固体(収率57%)として得た。MS: m/e= 470.2 (M+H+)
【0236】 実施例118 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4{〔(チ
オフェン−2−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド塩酸塩(1:1) THF中の2−(アミノメチル)チオフェンを65℃で使用して、標記化合物
を明黄色の固体(収率60%)として得た。MS: m/e= 486.3 (M+H+)
【0237】 実施例119 4−ジプロピルアミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) THF中のジプロピルアミンを65℃で使用して、標記化合物を白色の固体(
収率64%)として得た。MS: m/e= 474.3 (M+H+)
【0238】 実施例120 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4{〔(メ
チル(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド塩酸塩(
1:2) THF中の2−〔(2−(メチルアミノ)エチル〕ピリジンを65℃で使用し
て、標記化合物をベージュ色の固体(収率46%))として得た。MS: m/e= 509.
3 (M+H+)
【0239】 実施例121 4−アミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−
イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) THF中のアンモニア(MeOH中7N)を20℃で使用して、標記化合物を
(4日後)白色の固体(収率34%)として得た。MS: m/e=389.1 (M+)
【0240】 実施例122 4−〔(シクロプロピルメチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−フ
ェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) ジオキサン中のアミノメチルシクロプロパンを90℃で使用して、標記化合物
を明黄色の固体(収率69%)として得た。MS: m/e= 444.3 (M+H+)
【0241】 実施例123 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(2
−メチルスルファニルエチルアミノ)メチル〕ベンズアミド塩酸塩(1:2) THF中の2−(メチルチオ)エチルアミンを65℃で使用して、標記化合物
を明黄色の固体(収率74%)として得た。MS: m/e= 464.2 (M+H+)
【0242】 実施例124 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−チアゾ
リジン−3−イルメチルベンズアミド塩酸塩(1:1) THF中のチアゾリジンを65℃で使用して、標記化合物を白色の固体(収率
48%)として得た。MS: m/e= 462.2 (M+H+)
【0243】 実施例125 4−(3(S)−ジメチルアミノピロリジン−1−イルメチル)−N−(4−メ
トキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:
2) THF中の(3S)−(−)−3−ジメチルアミノピロリジンを65℃で使用
して、標記化合物を明褐色の固体(収率56%)として得た。MS: m/e= 487.3 (
M+H+)
【0244】 実施例126 4−〔(2−ジメチルアミノエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7
−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:2) THF中の2−(ジメチルアミノ)エチルアミンを65℃で使用して、標記化
合物を明黄色の固体(収率32%)として得た。MS: m/e= 461.3 (M+H+)
【0245】 4−(R12−アミノ)−N−(4−メトキシ−7−アリールベンゾチアゾー
ル−2−イル)ベンズアミドの調製: 一般的手順C: 適切な2−アミノ−7−アリール−4−メトキシベンゾチア
ゾールを、実施例1の一般的方法を使用して、4−(クロロメチル)ベンゾイル
クロリドで変換する。次に生成物を、適切なアミン(10当量)により100℃
で24時間適切に変換する。次に反応混合物を酢酸エチルに溶解し、水及びブラ
インで抽出し、乾燥させ、真空下で蒸発させる。フラッシュクロマトグラフィー
(シリカ、溶離剤 メタノール1.2〜2.4%含有ジクロロメタン)に付して
、収率約50%で生成物を得る。
【0246】 実施例127 4−クロロメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチア
ゾール−2−イル)ベンズアミド 2−アミノ−4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール(1
.0g、3.8mmol)、4−(クロロメチル)ベンゾイルクロリド(810mg、
4.2mmol)及びピリジン(0.36ml、4.5mmol)をジクロロメタン(20
ml)中で18時間反応させた。反応を水(25ml)でクエンチし、炭酸ナトリウ
ムでpH8.0にした。混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を乾
燥させ、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 メタ
ノール2.5%含有塩化メチレン)に付して、生成物を収率54%で白色の結晶
として得た。MS: m/e= 418 (M+H+)
【0247】 一般的方法に従って、実施例128〜132の化合物を調製した。
【0248】 実施例128 4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル)−N−(4−メトキシ−7
−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 一般的手順Cを使用して、4−ヒドロキシピペラジン(200mg、2.0mmol
)により4−クロロメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベ
ンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド(84mg、0.02mmol)を変換して
、生成物を収率73%で白色の固体として得た。MS: m/e=483 (M+H+)
【0249】 実施例129 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキシ
−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 一般的手順Cを使用して、N−(2−メトキシエチル)メチルアミン(178
mg、2.0mmol)により、4−クロロメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホ
リン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド(84mg、0.20
mmol)を変換して、生成物を収率55%で白色の固体として得た。MS: m/e=471
(M+H+)
【0250】 実施例130 4−{〔(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 3,4−ジメトキシ安息香酸2−{〔4−(4−メトキシ−7−モルホリン−
4−イルベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンジル〕メチルアミノ}
エチルエステル(63mg、0.10mmol)を、水酸化ナトリウム水溶液(1M、
0.5ml)及びエタノール(2ml)中、100℃で30分間加熱した。混合物を
水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で抽出し、乾燥させ、濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー
(シリカ、溶離剤 メタノール5%含有塩化メチレン)に付して、生成物を収率
48%で白色の結晶として得た。MS: m/e=457(M+H+)
【0251】 実施例131 3,4−ジメトキシ安息香酸2−{〔4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンジル〕メチルアミノ}エ
チルエステル 一般的手順Cを使用して、3,4−ジメトキシ安息香酸2−メチルアミノエチ
ルエステルクロロヒドラート(96mg、0.4mmol)及びN−エチルジイソプロ
ピルアミン(0.14ml、0.80mmol)により、4−クロロメチル−N−(4
−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズア
ミド(84mg、0.20mmol)を変換して、生成物を収率57%で明黄色の固体
として得た。MS: m/e=621 (M+H+)
【0252】 実施例132 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−ピペラジン−1−イルメチルベンズアミド 一般的手順Cを使用して、1−BOC−ピペラジン(372mg、1.9mmol)
により、4−クロロメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベ
ンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド(84mg、0.20mmol)を変換し、
その後、トリフルオロ酢酸(1ml)、続いて飽和炭酸ナトリウム水溶液中で適切
なカルバマートを切断して、生成物を収率72%で無色の結晶として得た。MS:
m/e= 468 (M+H+)
【0253】 実施例133 N−(7−ベンジルオキシ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−4−
クロロメチルベンズアミド 実施例1の一般的方法に従って、標記化合物を明黄色の固体(収率70%)と
して得た。MS (EI): me/e = 438 (M+)
【0254】 実施例134 N−(7−ベンジルオキシ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−4−
(3−ジメチルアミノピロリジン−1−イルメチル)ベンズアミド塩酸塩 一般的手順Cに従って、標記化合物を明褐色の固体(収率86%)として得た
。融点:195℃(分解)
【0255】 3−(7−アリール−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−1−R3
−1−R4−尿素の調製: 一般的手順D:適切な2−アミノ−7−アリール−4−メトキシベンゾチアゾ
ール(1部)及びピリジン(1.2当量)を、テトラヒドロフラン40部に溶解
し、ホスゲン(トルエン中20%、1当量)により周囲温度で処理する。60分
後、反応混合物を減圧下で半分の容量に濃縮し、適切なアミン(1.25当量)
及びピリジン(1.1当量)を加える。周囲温度で15分後、反応混合物を蒸発
乾固する。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 2.5%
メタノール含有ジクロロメタン)で単離する。
【0256】 一般的方法に従って、実施例135〜137の化合物を調製した。
【0257】 実施例135 チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベ
ンゾチアゾール−2−イル)アミド 一般的手順Dを使用して、ホスゲン(トルエン中20%、0.2ml)及びチオ
モルホリン(0.045ml、0.47mmol)により、2−アミノ−4−メトキシ
−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール(100mg、0.377mg)を変
換して、生成物を収率73%で白色の固体として得た。MS: m/e= 395 (M+H+)
【0258】 実施例136 モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド 一般的手順Dを使用して、ホスゲン(トルエン中20%、0.2ml)及びモル
ホリン(0.041ml、0.47mmol)により、2−アミノ−4−メトキシ−7
−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール(100mg、0.377mg)を変換し
て、生成物を収率25%で白色の固体として得た。MS: m/e= 379 (M+H+)
【0259】 実施例137 3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−1−メチル−1−(6−メチルピリジン−3−イルメチル)尿素 一般的手順Dを使用して、ホスゲン(トルエン中20%、0.2ml)及びメチ
ル(6−メチルピリジン−3−イルメチル)アミン(0.064ml、0.47mm
ol)により、2−アミノ−4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチア
ゾール(100mg、0.377mg)を変換して、生成物を収率25%で白色の固
体として得た。MS: m/e= 429 (M+H+)
【0260】 実施例138 1−フラン−2−イルメチル−3−(4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル
)尿素 ジオキサン(2ml)中の(4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバ
ミン酸tert−ブチルエステル(80mg、0.29mmol)の溶液に、フルフリルア
ミン(55mg、0.57mmol)を加え、混合物を100℃で20時間加熱した。
次に反応混合物を蒸発乾固し、残渣をエーテル/nヘキサンから再結晶させて、
標記化合物をベージュ色の固体(80mg、収率92%)として得た。MS: m/e=30
3 (M+)
【0261】 実施例138の一般的方法に従って、実施例139〜163の化合物を調製し
た。
【0262】 実施例139 1−フラン−2−イルメチル−3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール−2−イル)尿素 (4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエス
テル及びフルフリルアミンを使用して、標記化合物をベージュ色の固体(収率6
6%)として得た。MS: m/e= 380.3 (M+H+)
【0263】 実施例140 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−チオフ
ェン−2−イルメチル尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びチオフェン−2−メチルアミンを使用して、標記化合物
をベージュ色の固体(収率62%)として得た。MS: m/e= 396.3 (M+H+)
【0264】 実施例141 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−ピリジ
ン−2−イルメチル尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び2−(アミノメチル)ピリジンを使用して、標記化合物
を、MeCN/水勾配を用いる逆相分取HPLC、C18 ODS-AQを使用して精製し
た後、ベージュ色の固体(収率18%)として得た。MS: m/e=391.2 (M+H+)
【0265】 実施例142 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−ピリジ
ン−3−イルメチル尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び3−(アミノメチル)ピリジンを使用して、標記化合物
を、水/アセトニトリル勾配を用いる逆相分取HPLC、C18 ODS-AQを使用して
精製した後、ベージュ色の固体(収率18%)として得た。MS: m/e=391.2 (M+H+ )
【0266】 実施例143 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−ピリジ
ン−4−イルメチル尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び4−(アミノメチル)ピリジンを使用して、標記化合物
をベージュ色の固体(収率52%)として得た。MS: m/e=391.2 (M+H+)
【0267】 実施例144 3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル
−1−ピリジン−3−イルメチル尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び3−(メチルアミノメチル)ピリジンを使用して、標記
化合物をベージュ色の固体(収率23%)として得た。MS: m/e=405.4 (M+H+)
【0268】 実施例145 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェネ
チル尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びフェネチルアミンを使用して、標記化合物をベージュ色
の固体(収率77%)として得た。MS: m/e=404.5 (M+H+)
【0269】 実施例146 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−(3−
フェニルプロピル)尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び3−フェニルプロピルアミンを使用して、標記化合物を
ベージュ色の固体(収率71%)として得た。MS: m/e=417.5 (M+H+)
【0270】 実施例147 1−(4−メトキベンジル)−3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール−2−イル)尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び4−メトキシベンジルアミンを使用して、標記化合物を
ベージュ色の固体(収率60%)として得た。MS: m/e=420.3 (M+H+)
【0271】 実施例148 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−
フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アミド (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを使用して
、標記化合物を、水/アセトニトリル勾配を用いる逆相分取HPLC、C18 ODS-
AQを使用して精製した後、ベージュ色の固体(収率31%)として得た。MS: m/
e=416.3 (M+H+)
【0272】 実施例149 1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾ
チアゾール−2−イル)尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び2−ジメチルアミノエチルアミンを使用して、標記化合
物をベージュ色の固体(収率67%)として得た。MS: m/e=371.3 (M+H+)
【0273】 実施例150 1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
ゾール−2−イル)尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びエタノールアミンを使用して、標記化合物をベージュ色
の固体(収率35%)として得た。MS: m/e=344.3 (M+H+)
【0274】 実施例151 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−(2−
ピペリジン−1−イルエチル)尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び1−(2−アミノエチル)ピペリジンを使用して、標記
化合物をベージュ色の固体(収率67%)として得た。MS: m/e=411.4 (M+H+)
【0275】 実施例152 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−(2−
モルホリン−4−イルエチル)尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び4−(2−アミノエチル)モルホリンを使用して、標記
化合物をベージュ色の固体(収率29%)として得た。MS: m/e=413.4 (M+H+)
【0276】 実施例153 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−(2−
ピリジン−2-イルエチル)尿素 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び2−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して、標記化
合物をベージュ色の固体(収率88%)として得た。MS: m/e=405.4 (M+H+)
【0277】 実施例154 1−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)−3−(4−メトキシ−7−フェ
ニルベンゾチアゾール−2−イル)尿素塩酸塩(1:1) (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びN−(3−アミノプロピル)イミダゾールを使用して遊
離塩基を得て、それを5NHCl/EtOHで処理し、続いてメタノール/エー
テルから結晶化させて、標記化合物をベージュ色の固体(収率72%)として得
た。MS: m/e=408.3 (M+H+)
【0278】 実施例155 1−エチル−3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)
−1−ピリジン−4-イルメチル尿素塩酸塩(1:1) (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及び4−(N−エチルアミノメチル)ピリジンを使用して遊
離塩基を得て、それを5NHCl/EtOHで処理し、続いてアセトニトリルか
ら結晶化させて、標記化合物を白色の固体(収率64%)として得た。MS: m/e=
419.3 (M+H+)
【0279】 実施例156 1−(2−イミダゾール−1−イルエチル)−3−(4−メトキシ−7−フェニ
ルベンゾチアゾール−2−イル)尿素塩酸塩(1:1) (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びN−(2−アミノエチル)イミダゾールを使用して遊離
塩基を得て、それを5N HCl/EtOHで処理し、続いてアセトニトリルから
結晶化させて、標記化合物を明褐色の固体(収率65%)として得た。MS: m/e=
393.0 (M+)
【0280】 実施例157 モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−
2−イル)アミド (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びモルホリンを使用して、標記化合物を、エーテル/nヘ
キサンから結晶化させた後、白色の固体として得た(収率67%)。MS: m/e=37
0.3 (M+H+)
【0281】 実施例158 チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾー
ル−2−イル)アミド (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びチオモルホリンを使用して、標記化合物を、エーテル/
nヘキサンから結晶化させた後、白色の固体として得た(収率88%)。MS: m/
e=386.2 (M+H+)
【0282】 実施例159 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アミド CH2Cl2(10ml)中のチオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−
7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アミド(240mg、0.62mmol)
の溶液に、3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)オキサジリジン(244
mg、0.92mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次に溶媒を約2ml
に減少させ、混合物を、エーテル(10ml)を加えて15分間超音波処理した。
沈殿した固体を濾取し、次に真空下で乾燥させて(0.05mmHg、60℃)、標
記化合物を明黄色の固体(収率90%)として得た。MS: m/e=402.9 (M+H+)
【0283】 実施例160 1−〔2−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)エチル−
3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)尿素塩酸塩(
1:1) (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル2−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)エチル
アミンを使用して遊離塩基を得て、それを5N HCl/EtOHで処理し、続い
て真空下で処理し(0.05mmHg、60℃)、塩酸塩に変換して、標記化合物を
ベージュ色の固体(収率87%)として得た。MS: m/e=461.2 (M+H+)
【0284】 実施例161 3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル
−1−(6−メチルピリジン−3−イルメチル)尿素塩酸塩(1:2) (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びメチル(6−メチルピリジン−3−イルメチル)アミン
を使用して遊離塩基を得て、それを5N HCl/EtOHで処理し、続いてアセ
トニトリルから再結晶させ、次に真空下で乾燥させ(0.05mmHg、60℃)、
塩酸塩に変換して、標記化合物をベージュ色の固体(収率61%)として得た。
MS: m/e=448.9 (M+H+)
【0285】 実施例162 3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル
−1−ピリジン−2−イルメチル尿素塩酸塩(1:2) (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びメチルピリジン−2−イルメチルアミンを使用して遊離
塩基を得て、それを5N HCl/EtOHで処理し、続いてEtOH/エーテル
から再結晶させ、次に真空下で乾燥させ(0.05mmHg、60℃)、塩酸塩に変
換して、標記化合物を白色の固体(収率70%)として得た。MS: m/e=494.4 (M
+H+)
【0286】 実施例163 3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル
−1−ピリジン−4−イルメチル尿素塩酸塩(1:2) (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸te
rt−ブチルエステル及びメチルピリジン−4−イルメチルアミンを使用して遊離
塩基を得て、それを5N HCl/EtOHで処理し、続いてEtOH/エーテル
から再結晶させ、次に真空下で乾燥させ(0.05mmHg、60℃)、塩酸塩に変
換して、標記化合物を白色の固体(収率65%)として得た。MS: m/e=480.3 (M
+H+)
【0287】 実施例164 3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル
−1−(1−オキシピリジン−3−イルメチル)尿素 CH2Cl2中の3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イ
ル)−1−メチル−1−ピリジン−3−イルメチル尿素(405mg、1mmol)の
氷冷溶液に、3−クロロ過安息香酸(MCPBA)(295mg、1.2mmol)を
加え混合物を0℃で1時間、続いて室温で1時間撹拌した。この後、淡赤色の反
応混合物を5%NaHCO3溶液(50ml)で十分に洗浄し、水相をCH2Cl2
(2×30ml)で抽出し、次に合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し
、蒸発させて青紫色の固体を得た。次にこの固体を、SiO2(Merck、230〜
400メッシュ)上のクロマトグラフィーに付して、CH2Cl2/(2NNH3
MeOH)(97:3〜9:1)の勾配により溶離し、標記化合物を明褐色の固
体(260mg、収率62%)として得た。MS: m/e=421.3 (M+H+)
【0288】 実施例165 1−ベンジル−3−(4−メチルベンゾチアゾール−2−イル)尿素 THF(5ml)中の2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール(180mg、
1mol)の撹拌した溶液に、ベンジルイソシアナート(166mg、1.25mmol
)を加え、混合物を60℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、エーテル(
5ml)を加え、懸濁液を、nヘキサン(5ml)を加えて10分間超音波処理した
。この懸濁液を濾過し、エーテル/nヘキサン(1:1)で更に洗浄し、減圧下
で乾燥させた後、標記化合物を白色の固体(220mg、収率70%)として得た
。MS: m/e=313 (M+)
【0289】 実施例165の一般的方法に従って、実施例166の化合物を調製した。
【0290】 実施例166 1−ベンジル−3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル
)尿素 2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾールを使用して、標記
化合物を無定形で白色の固体(収率92%)として得た。MS: m/e=389 (M+)
【0291】 実施例167 1−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−3−ピリジ
ン−3−イルチオ尿素 ジオキサン(3ml)中の2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
ゾール(80mg、0.3mol)の撹拌した溶液に、ピリジン−3−イソチオシア
ナート(64mg、0.47mmol)を加え、混合物を100℃で69時間加熱した
。室温に冷却した後、得られた黄色の懸濁液を濾過し、エーテル(5ml)で洗浄
し、減圧下で乾燥させて(0.05mmHg、50℃)、標記化合物を明褐色の固体
(98mg、収率80%)として得た。MS: m/e=393.1 (M+H+)
【0292】 実施例168 1−ベンゾイル−3−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イ
ル)チオ尿素 ジオキサン(60ml)中の2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチ
アゾール(1.52g、6mmol)の懸濁液に、ベンゾイルイソチオシアナート(
1.45g、8.9mmol)を加え、混合物を100℃で2時間加熱し、この間に
懸濁液が溶解した。冷却した後、溶媒を除去し、固体を高温アセトニトリル(1
00ml)に懸濁し、温かい(50℃)間に濾過した。収集した固体をアセトニト
リル(20ml)で洗浄し、次に真空下(0.05mmHg)、60℃で乾燥させて、
標記化合物を無定形で淡黄色の固体(1.38g、収率55%)として得た。MS
: m/e=419.0 (M+H+)
【0293】 実施例169 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)チオ尿素 メタノール(20ml)/THF(40ml)中の1−ベンゾイル−3−(4−メ
トキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)チオ尿素(1.3g、3.
1mmol)の溶液に、NaOMe(250mg、4.6mmol)を加え、混合物を室温
で72時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、水(100ml)を撹拌しながら加え
、続いて酢酸(1ml)を加えて、固体を沈殿させた。この固体を収集し、ガラス
シンター上で、水(100ml)、続いてEtOAc(30ml)、最後にシクロヘ
キサン(30ml)で洗浄した。乾燥させた後、標記化合物を白色の固体(850
mg、収率87%)として得た。MS: m/e=316.2 (M+H+)
【0294】 実施例170 (4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)尿素 2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール(330mg、1.83mmol)及び
尿素(1.1g、1.83mmol)の混合物を、一緒に170℃で1時間加熱し、
アンモニアが発生した。室温に冷却した後、水(10ml)を加え、混合物を激し
く撹拌した。次に固体を濾過し、水(10ml)、続いてエタノール(10ml)で
洗浄し、真空下(0.05mmHg)、60℃で乾燥させた。標記生成物をオフホワ
イトの固体(300mg、収率73%)として得た。MS: m/e= 223 (M+)
【0295】 実施例170の一般的方法に従って、実施例171〜173の化合物を調製し
た。
【0296】 実施例171 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)尿素 2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾールを使用して、標記
化合物を白色の固体(収率58%)として調製した。MS: m/e= 299 (M+)この化
合物の調製は、次の特許文献:N-(Benzothiazol-2-yl)oxamic acid derivatves.
W. Winter, M. Thiel, A. Roesch and O. H. Wilhelms, German Patent, DE 2
656468, 1978に記載されている。
【0297】 実施例172 (4,6−ジフルオロベンゾチアゾール−2−イル)尿素 2−アミノ−4,6−ジフルオロベンゾチアゾールを使用して、標記化合物を
明褐色の固体(収率42%)として調製した。MS: m/e= 229 (M+)
【0298】 実施例173 (7−イソプロピル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)尿素 この標記化合物は、下記の特許文献に記載され、そこに記載の手順に従って調
製された;N-(Benzothiazol-2-yl)oxamic acid derivatives. W. Winter, M. T
hiel, A. Roesch and O. H. Wilhelms, German Patent, DE 2656468, 1978。
【0299】 実施例174 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−3−
イルメチルアミン ジオキサン(5ml)中の2−クロロ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
ゾール(150mg、0.54mol)の溶液に、3−(アミノメチル)ピリジン(
176mg、1.6mmol)を加え、この混合物を100℃で18時間撹拌した。次
に溶媒を蒸発させ、混合物をメタノール(8ml)に取り、10分間超音波処理し
て生成物を沈殿させ、それをメタノール(5ml)で洗浄し、真空下で乾燥させて
(0.05mmHg、60℃)、標記化合物を白色の固体(58mg、収率31%)と
して得た。 MS: m/e=348.3 (M+H+)
【0300】 実施例174の一般的方法に従って、実施例175〜184の化合物を調製し
た。
【0301】 実施例175 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−4−
イルメチルアミン 4−(アミノメチル)ピリジンを使用して、標記化合物を淡黄色の固体(収率
17%)として得た。MS: m/e= 343.3 (M+H+)
【0302】 実施例176 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−
イルメチルアミン 2−(アミノメチル)ピリジンを使用して、標記化合物を白色の固体(収率3
2%)として得た。MS: m/e= 343.3 (M+H+)
【0303】 実施例177 ベンジル(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アミン ベンジルアミンを使用して、標記化合物を白色の固体(収率54%)として得
た。MS: m/e= 347.3 (M+H+)
【0304】 実施例178 (2−メトキシエチル)−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2
−イル)アミン 2−メトキシエチルアミンを使用して、標記化合物を白色の固体(収率56%
)として得た。MS: m/e= 315.3 (M+H+)
【0305】 実施例179 シクロプロピルメチル(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イ
ル)アミン アミノメチルシクロプロパンを使用して、標記化合物を白色の固体(収率68
%)として得た。MS: m/e= 311.2 (M+H+)
【0306】 実施例180 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−(2−ピリジン
−2-イルエチル)アミン塩酸塩(1:2) 3−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して、粗生成物を得て、それを過剰
の5NHCl/EtOH(2.5当量)でその塩酸塩に変換し、次に水(0.1
%TFA)/アセトニトリル勾配を用い、C18 ODS-AQカラムを使用する逆相分取
HPLCにより精製した。生成物画分をプールし、溶媒を蒸発させた後、標記化
合物を白色の泡状物(収率59%)として得た。MS: m/e = 362.2 (M+H+)
【0307】 実施例181 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−N′,N′
−ジメチルエタン−1,2−ジアミン塩酸塩(1:2) 2−(ジメチルアミノ)エチルアミンを使用して、粗生成物を得て、それを過
剰の5N HCl/EtOH(2.5当量)でその塩酸塩に変換し、次に水(0.
1%TFA)/アセトニトリル勾配を用い、C18 ODS-AQカラムを使用する逆相分
取HPLCにより精製した。生成物画分をプールし、溶媒を蒸発させた後、標記
化合物を白色の泡状物(収率80%)として得た。MS: m/e = 328.3 (M+H+)
【0308】 実施例182 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−(2−モルホリ
ン−4−イルエチル)アミン塩酸塩(1:2) 4−(2−アミノエチル)モルホリンを使用して、粗生成物を得て、それを過
剰5N HCl/EtOH(2.5当量)でその塩酸塩に変換し、次に水(0.1
%TFA)/アセトニトリル勾配を用い、C18 ODS-AQカラムを使用する逆相分取
HPLCにより精製した。生成物画分をプールし、溶媒を蒸発させた後、標記化
合物を白色の泡状物(収率67%)として得た。MS: m/e = 370.3 (M+H+)
【0309】 実施例183 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−(2−ピペリジ
ン−1−イルエチル)アミン塩酸塩(1:2) 1−(2−アミノエチル)ピペリジンを使用して、粗生成物を得て、それを過
剰の5N HCl/EtOH(2.5当量)でその塩酸塩に変換し、次に水(0.
1%TFA)/アセトニトリル勾配を用い、C18 ODS-AQカラムを使用する逆相分
取HPLCにより精製した。生成物画分をプールし、溶媒を蒸発させた後、標記
化合物を白色の泡状物(収率57%)として得た。MS: m/e = 368.2 (M+H+)
【0310】 実施例184 2−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−エタ
ノール塩酸塩(1:1) エタノールアミンを使用して、粗生成物を得て、それを過剰の5N HCl/E
tOH(2.5当量)でその塩酸塩に変換し、次に水(0.1%TFA)/アセ
トニトリル勾配を用い、C18 ODS-AQカラムを使用する逆相分取HPLCにより精
製した。生成物画分をプールし、溶媒を蒸発させた後、標記化合物を白色の泡状
物(収率60%)として得た。MS: m/e = 300.4 (M+H+)
【0311】 実施例185 〔4−メトキシ−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾチアゾール−
2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 一般的手順Bを使用し、(7−ヨード−4−メトキシベンゾチアゾール−2−
イル)カルバミン酸メチルエステル及び2−メチル−4−トリメチルスタンニル
ピリジンから、標記化合物を収率20%でオフホワイトの固体として得た。MS:
m/e = 329 (M+)
【0312】 実施例186 (4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)−カ
ルバミン酸メチルエステル (4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステルと
同一の手順を使用してカルバマート形成を行い、生成物を収率58%でオフホワ
イトの固体として得た。MS: m/e = 324 (M+H+)
【0313】 実施例187 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸ベン
ジルエステル ピリジン中の2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール(5
12mg、2mmol)の撹拌した溶液に、クロロギ酸ベンジル(3.3ml、23.4
mmol)を3分割して90℃で6時間かけて加えた。次に反応混合物を蒸発乾固し
、CH2Cl2(50ml)と飽和NaCl水溶液(50ml)に分配し、水相を分離
し、CH2Cl2(2×50ml)で更に抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、濾過
し、蒸発させた。次に粗残渣を、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上
のクロマトグラフィーに付して、CH2Cl2/EtOAc(4:1)で溶離し、
標記化合物を白色の泡状物(620mg、収率79%)として得た。MS: m/e = 39
1.2 (M+H+)
【0314】 実施例188 (4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチル
エステル a)(7−ヨード−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メ
チルエステル (4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル(
31.0g、130mmol)及び酢酸ナトリウム(32.3g、394mmol)を氷
酢酸400mlに溶解し、一塩化ヨウ素(13.5ml、264mmol)により0℃で
ゆっくりと処理した。次に反応混合物を室温にゆっくりと温め、15時間撹拌し
た。水(1.3L)を加えた後、形成された沈殿物を濾取し、水で洗浄した。次
にフィルターケーキを最少量のテトラヒドロフラン(約150ml)に溶解し、1
Mチオ硫酸ナトリウム水溶液で脱色した。水(約2.0L)を加えて生成物を沈殿
させ、濾取し、60℃で12時間乾燥させた。白色の固体42.3g(収率89
%)。MS: m/e = 364 (M+)
【0315】 b)(4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メ
チルエステル (7−ヨード−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸エス
テル(1部)、ビニルトリブチルスタンナン(1.0当量)及びテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を、2MNa2CO3
4.0当量)を含有するジオキサン(25部)中で合わせ、還流下、24時間加
熱した。反応混合物を蒸発させ、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させた
。蒸発乾固した後、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤
酢酸エチル/ヘキサン)により、白色の固体(60%)として単離した。F.p.:
138〜139℃
【0316】 実施例189 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イル)
ベンズアミド a)4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イルアミン (4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチ
ルエステルを、エチレングリコール/2NKOH(2:1)に溶解し、100℃
で3時間撹拌した。次に水を加え、混合物をCH2Cl2で抽出し、有機相をブラ
インで洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。蒸発させた後、残渣をCH2Cl2
ら結晶化させた。白色の結晶(64%)。F.p.:155〜159℃
【0317】 b)4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イ
ル)ベンズアミド 実施例1の一般的方法に従って、標記化合物を、4−メトキシ−7−ビニルベ
ンゾチアゾール−2−イルアミン及び4−フルオロ安息香酸クロリドから、白色
の固体(85%)として得た。F.p.:198〜199℃
【0318】 実施例190 (4−メトキシ−7−プロペニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メ
チルエステル 188、b)の一般的方法に従って、標記化合物を、(7−ヨード−4−メト
キシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル及びトリブチル
プロペニルスタンナンから、黄色を帯びた固体(75%)として得た。F.p.:1
53〜156℃
【0319】 実施例191 N−(7−エチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−4−フルオロ
ベンズアミド 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミド100mg(0.3mmol)をメタノール(100ml)に溶解し、P
d/C(4mg)を加えた。反応混合物を2時間水素化した。濾過し、溶媒を蒸発
させた後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤 MeO
H/CH2Cl21:9)に付した。標記化合物を白色の結晶の形態(79%)と
して得た。F.p.:165〜167℃
【0320】 実施例192 (7−アセチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチ
ルエステル 実施例188、b)の一般的方法に従って、標記化合物を、(7−ヨード−4
−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル(1当量
)及び(1−エトキシビニル)トリブチルスタンナン(1当量)から、白色の固
体(34%)として得た。F.p.:238〜240℃
【0321】 実施例193 rac−〔7−(1−ヒドロキシエチル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−
イル〕カルバミン酸メチルエステル (7−アセチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メ
チルエステル0.05g(0.00018mol)をエタノール(30ml)に溶解
し、NaBH40.028g(0.00072mol)を加えた。40℃で24時間
撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、CH2Cl2で抽出し、有機相をブライン
で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。CH2Cl2/MeOH 97:3を用い
るシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した後、標記化合物を白色の固体(3
8%)として得た。F.p.:179℃(分解)
【0322】 実施例194(中間体) rac−〔7−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−4−メトキシベンゾチア
ゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル THF(60ml)に溶解した(4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−
2−イル)カルバミン酸メチルエステル1.5g(0.0057mol)を、H2
(6ml)及びNBS 1.0g(0.006mol)により室温で15分間処理し
た。次に溶媒を除去し、残渣をH2O(30ml)に取り、酢酸エチル(50ml)
で4回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ
た。蒸発させた後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エ
チル)に付した。標記化合物を白色の固体(78%)として得た。F.p.:150
〜155℃
【0323】 実施例195(中間体) 〔7−(2−ブロモ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシベンゾチアゾー
ル−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 上記実施例に記載の方法に従って、標記化合物を、(4−メトキシ−7−プロ
ペニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステルから、泡状物
として得て、それを更に精製及び特性付けしないで次の工程に持ち込んだ
【0324】 実施例196(中間体) (7−ブロモアセチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン
酸メチルエステル rac−〔7−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−4−メトキシベンゾチ
アゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル1.6g(0.0044mol
)をCHCl3(100ml)に溶解し、MnO2 3.8g(0.044mol)に
より70℃で3時間処理した。高温反応混合物を濾過し、続いて濃縮した。粗生
成物をEt2Oから結晶化させて、標記化合物をベージュ色の固体(73%)と
して得た。F.p.:250〜260℃(分解)
【0325】 実施例197(中間体) 〔7−(2−ブロモプロピオニル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル
〕カルバミン酸メチルエステル 〔7−(2−ブロモ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシベンゾチアゾ
ール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル5.0g(0.0133mol)を
水(30ml)に懸濁し、酢酸(30ml)に溶解したCrO32.0g(0.02m
ol)を加えた。反応混合物を70℃で2時間加熱し、次に蒸発乾固した。残渣を
飽和NaHCO3(200ml)に取り、酢酸エチル(各200ml)で4回抽出し
、合わせた有機相をMgSO4上で乾燥させた。標記化合物を橙色の結晶(74
%)として得た。F.p.:199〜201℃
【0326】 実施例198 (4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル)−カ
ルバミン酸メチルエステル (4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチ
ルエステル(実施例188、b)で記載の方法に従って、標記化合物を、(7−
ヨード−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステ
ル及び2−トリブチルスタンニルチオフェンから、黄色を帯びた固体(41%)
として得た。160〜165℃
【0327】 実施例199 〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)ベンゾチアゾール−
2−イル〕カルバミン酸メチルエステル (4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチ
ルエステル(実施例188、b)で記載の方法に従って、標記化合物を、(7−
ヨード−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステ
ル及び2−トリブチルスタンニル−5−メチルチオフェンから、黄色を帯びた固
体(40%)として得た。267〜274℃(分解)
【0328】 実施例200 〔4−メトキシ−7−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−
2−イル〕カルバミン酸メチルエステル (7−ブロモアセチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミ
ン酸メチルエステル1.3g(0.0036mol)及びチオアセトアミド0.2
7g(0.0036mol)をジオキサン(30ml)に溶解し、70℃で4時間撹
拌した。溶媒の半分を蒸発させた後、水(40ml)を加え、飽和NaHCO3
pHを7に調整した。固体が沈殿し、それを単離し、次に溶離剤として酢酸エチ
ルを使用するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付した。標記生成物を
オフホワイトの固体(27%)として単離した。F.p.:186〜188℃
【0329】 実施例201 {4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−4
−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル 上記記載の方法に従って、標記化合物を、(7−ブロモアセチル−4−メトキ
シベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル及び2−メチルピ
リジン−5−チオカルボキシアミドから、黄色を帯びた固体(73%)として得
た。F.p.:240〜242℃
【0330】 実施例202 〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベンゾ
チアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 上記記載の方法に従って、標記化合物を、(7−ブロモアセチル−4−メトキ
シベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル及びピリジン−2
−チオカルボキシアミドから、暗赤色の固体(63%)として得た。F.p.:20
7℃
【0331】 実施例203 {7−〔2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)チアゾール−4−イル
〕−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル 上記記載の方法に従って、標記化合物を、(7−ブロモアセチル−4−メトキ
シベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル及びチオカルバモ
イルメチルカルバミン酸tert−ブチルエステルから、白色の固体(26%)とし
て得た。MS (ISP): m/e = 451 (M+H+)
【0332】 実施例204 〔7−(2−アミノメチルチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾ
ール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル塩酸塩(1:1) {7−〔2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)チアゾール−4−イ
ル〕−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル
0.075g(0.00017mol)を2.5M HCl/MeOH 2ml中で4時
間撹拌した。室温に冷却すると、沈殿物が形成され、それを濾取し、ヘキサンで
洗浄し、乾燥させた。標記化合物を白色の固体(70%)として得た。F.p.:2
20〜230℃
【0333】 実施例205 〔7−(2−ジメチルアミノメチルチアゾール−4−イル)−4−メトキシベン
ゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 〔4−メトキシ−7−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール
−2−イル〕カルバミン酸メチルエステルで記載の方法に従って、標記化合物を
、(7−ブロモアセチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミ
ン酸メチルエステル及びジメチルアミノチオアセトアミドから、オフホワイトの
固体(11%)として得た。F.p.: 185〜189℃(分解)
【0334】 実施例206 〔7−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾ
ール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 上記記載の方法に従って、標記化合物を、〔7−(2−ブロモプロピオニル)
−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル及び
チオアセトアミドから、オフホワイトの固体(42%)として得た。F.p.:18
0〜181℃(分解)
【0335】 実施例207 {4−メトキシ−7−〔2−(トリチルアミノ)チアゾール−4−イル〕ベンゾ
チアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル 上記記載の方法に従って、標記化合物を、〔7−(2−ブロモアセチル)−4
−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル及びトリ
チルチオ尿素から、オフホワイトの固体(53%)として得た。F.p.:135〜
140℃
【0336】 実施例208 〔7−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾール−
2−イル〕カルバミン酸メチルエステル {4−メトキシ−7−〔2−(トリチルアミノ)チアゾール−4−イル〕ベン
ゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル0.070g(0.00
012mol)を2.5M HCl/MeOH 2ml中で還流下、4時間加熱した。室
温に冷却した後、飽和NaHCO3を滴加して、pHを7に調整した。沈殿物が
形成され、それを濾取し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させた。標記化合物を白色
の固体(23%)として得た。F.p.:293〜296℃(分解)
【0337】 実施例209 〔7−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチア
ゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 上記記載の方法に従って、標記化合物を、〔7−(2−ブロモアセチル)−4
−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、NN−
ジメチルチオ尿素及びトリエチルアミンから、オフホワイトの固体(86%)と
して得た。F.p.:185〜195℃
【0338】 実施例210 〔4−メトキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルチアゾール−4−イル)ベン
ゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 上記実施例に記載の方法に従って、標記化合物を、〔7−(2−ブロモアセチ
ル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル
及び1−ピロリジンカルボチオアミドから、オフホワイトの固体(16%)とし
て得た。F.p.:199℃
【0339】 実施例211 〔4−メトキシ−7−(2−ピペリジン−1−イルチアゾール−4−イル)ベン
ゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 上記記載の方法に従って、標記化合物を、〔7−(2−ブロモアセチル)−4
−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル及び1−
ピペリジンカルボチオアミドから、オフホワイトの固体(71%)として得た。
F.p.:209〜211℃
【0340】 実施例212 〔4−メトキシ−7−(2−モルホリン−4−イルチアゾール−4−イル)ベン
ゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 上記記載の方法に従って、標記化合物を、〔7−(2−ブロモアセチル)−4
−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル及び1−
モルホリンカルボチオアミドから、黄色を帯びた固体(41%)として得た。MS
(ISP): m/e = 407 (M+H+)
【0341】 実施例213 {4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾール−
4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル 上記記載の方法に従って、標記化合物を、〔7−(2−ブロモアセチル)−4
−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル及び4−
メチル−1−ピペラジンチオカルボキシアミドから、褐色を帯びた固体(41%
)として得た。F.p.:143℃
【0342】 実施例214 〔7−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1H−イミダゾール−4−イル
)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル (7−ブロモアセチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミ
ン酸メチルエステル0.25g(0.0007mol)及びtert−ブトキシカルボ
ニルグアニジン0.33g(0.0021mol)をアセトニトリル(3ml)中で
還流下、3時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、残渣を水(10ml)で粉砕し、
濾過した。濾液を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢
酸エチル/ヘキサン1:1)に付して、標記化合物を白色の固体(17%)とし
て得た。F.p.:255〜265℃
【0343】 実施例215 〔7−(2−アミノ−1H−イミダゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチ
アゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル 〔7−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1H−イミダゾール−4−イ
ル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル
0.04g(0.0001mol)をHCl/MeOH(2.5M、2ml)中で60
℃に加熱した。溶媒を蒸発させた後、残渣を水(5ml)に溶解し、飽和NaHC
3でpHを8に調整した。水を蒸発させ、残渣を酢酸エチルで粉砕すると、沈
殿物が形成した。これを単離し、乾燥させて、標記化合物を灰色の固体(16%
)として得た。F.p.:225〜235℃
【0344】 4−メトキシ−7−ビニルベンゾチアゾール−2−イルアミン(実施例189
、a)に記載の一般的方法に従って、対応するカルバミン酸メチルエステルから
下記の例を調製した。 4−メトキシ−7−(2−モルホリン−4−イルチアゾール−4−イル)ベンゾ
チアゾール−2−イルアミン 白色の固体(73%)として得た。F.p.:289〜292℃ 4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾール−4
−イル〕ベンゾチアゾール−2−イルアミン 明黄色の固体(81%)として得た。F.p.:176℃(分解) 4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−4−
イル〕ベンゾチアゾール−2−イルアミン オフホワイトの固体(94%)として得た。MS (ISP): m/e = 355 (M+H+) 7−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2
−イルアミン 白色の固体(56%)として得た。MS (ISP): m/e = 279 (M+H+) 7−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾ
ール−2−イルアミン ベージュ色の固体(62%)として得た。F.p.:225〜238℃ 4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン 明褐色の固体(85%)として得た。F.p.:215〜219℃ 4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベンゾチ
アゾール−2−イルアミン 明黄色の固体(67%)として得た。F.p.:302℃(分解) 4−メトキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルチアゾール−4−イル)ベンゾ
チアゾール−2−イルアミン 明褐色の固体(99%)として得た。F.p.:270℃(分解) 4−メトキシ−7−(2−ピペリジン−1−イルチアゾール−4−イル)ベンゾ
チアゾール−2−イルアミン 明褐色の固体(75%)として得た。MS (ISP): m/e = 347 (M+H+) 4−メトキシ−7−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2
−イルアミン オフホワイトの固体(81%)として得た。F.p.:262〜265℃ 4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)ベンゾチアゾール−2
−イルアミン オフホワイトの固体(81%)として得た。F.p.:195〜205℃(分解) 7−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾー
ル−2−イルアミン 黄色の固体(5%)として得た。F.p.:201〜203℃
【0345】 実施例1の一般的方法に従って、対応するベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−フルオロ安息香酸クロリドから、下記の実施例を得た。
【0346】 実施例216 4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(2−モルホリン−4−イルチアゾー
ル−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド オフホワイトの固体(53%)として得た。F.p.:225〜227℃
【0347】 実施例217 N−〔7−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾー
ル−2−イル〕−4−フルオロベンズアミド 白色の固体(85%)として得た。F.p.:262〜264℃
【0348】 実施例218 4−フルオロ−N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イ
ル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド オフホワイトの固体(79%)として得た。 MS (ISP): m/e = 477 (M+H+)
【0349】 実施例219 N−〔7−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾ
チアゾール−2−イル〕−4−フルオロベンズアミド 明黄色の固体(29%)として得た。F.p.:218〜220℃
【0350】 実施例220 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)ベンズアミド 明黄色の固体(72%)として得た。F.p.:242〜250℃
【0351】 実施例221 4−フルオロ−N−{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピリジン−1−イ
ル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド オフホワイトの固体(66%)として得た。F.p.:138℃(分解)
【0352】 実施例222 4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール
−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド オフホワイトの固体(92%)として得た。F.p.:150℃(分解)
【0353】 実施例223 4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルチアゾー
ル−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド オフホワイトの固体(82%)として得た。MS (ISP): m/e = 455 (M+H+)
【0354】 実施例224 4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(2−メチルチアゾール−4−イル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド 白色の固体(36%)として得た。F.p.:217〜219℃
【0355】 実施例225 4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド オフホワイトの固体(70%)として得た。F.p.:192〜196℃(分解)
【0356】 実施例226 N−〔7−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチ
アゾール−2−イル〕−4−フルオロベンズアミド オフホワイトの固体(42%)として得た。F.p.:205〜206℃(分解)
【0357】 実施例227 4−クロロメチル−N−〔4−メトキシ−7−(2−モルホリン−4−イルチア
ゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド 4−メトキシ−7−(2−モルホリン−4−イルチアゾール−4−イル)ベン
ゾチアゾール−2−イルアミン0.165g(0.00047mol)をジオキサ
ン(5ml)に溶解し、トリエチルアミン0.1ml(0.0007mol)、DMA
P 0.006g(0.000047mol)及びジオキサン(1ml)中の4−(
クロロメチル)ベンゾイルクロリド0.116g(0.00062mol)の溶液
と合わせた。反応混合物を70℃で6時間撹拌した。室温に冷却した後、水(1
0ml)及び飽和NaHCO3(10ml)を加えた。沈殿物が形成された。それを
濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、CH2Cl2/MeOH 19:1)に付した。標記化合物を明黄色
の固体(65%)として得た。F.p.:166〜168℃
【0358】 上記記載の方法に従って、対応する7−置換4−メトキシベンゾチアゾール−
2−イルアミンから、下記の実施例を調製した。
【0359】 実施例228 4−クロロメチル−N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3
−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド オフホワイトの固体(68%)として得た。F.p.:230〜250℃
【0360】 実施例229 4−クロロメチル−N−{4−メトキシ−7−〔2−(トリチルアミノ)チアゾ
ール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド オフホワイトの固体(42%)として得た。F.p.:163℃(分解)
【0361】 実施例230 4−クロロメチル−N−〔7−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)−
4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド 明黄色の固体(36%)として得た。F.p.:183〜186℃
【0362】 実施例231 4−クロロメチル−N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチア
ゾール−2−イル)ベンズアミド 明黄色の固体(60%)として得た。F.p.:183〜209℃(分解)
【0363】 実施例232 4−クロロメチル−N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾ
ール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド 明褐色の固体(79%)として得た。F.p.:195〜201℃
【0364】 実施例233 4−クロロメチル−N−〔4−メトキシ−7−(2−メチルチアゾール−4−イ
ル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド 白色の固体(72%)として得た。F.p.:140〜145℃
【0365】 実施例234 4−クロロメチル−N−〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イ
ル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド 黄色の固体(93%)として得た。F.p.:130〜146℃
【0366】 実施例235 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−〔4−メトキシ
−7−(2−モルホリン-4−イルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−
2−イル〕ベンズアミド THF(2ml)に溶解したN−(2−メトキシエチル)メチルアミン0.03
5g(0.00039mol)及び(4−クロロメチル−N−〔4−メトキシ−7
−(2−モルホリン−4−イルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−
イル〕ベンズアミド0.064g(0.00013mol)を還流下、4時間加熱
した。室温に冷却し、溶媒を蒸発させた後、残渣を水(7ml)で粉砕した。沈殿
物が形成され、それを濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物をオフホワ
イトの固体(79%)として得た。F.p.:100〜110℃
【0367】 上記の方法に従って、N−(2−メトキシエチル)メチルアミン及び対応する
7−置換4−クロロメチル−N−〔4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕
ベンズアミドから、下記の実施例を調製した。
【0368】 実施例236 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−{4−メトキシ
−7−〔2−(トリチルアミノ)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2
−イル}ベンズアミド 白色の固体(79%)として得た。F.p.:119〜128℃
【0369】 実施例237 N−〔7−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾー
ル−2−イル〕−4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}ベン
ズアミド 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−{4−メトキ
シ−7−〔2−(トリチルアミノ)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−
2−イル}ベンズアミド0.1g(0.00014mol)を、MeOH(1ml)
中の濃HCl(0.03ml)で還流下、1時間処理した。溶媒を蒸発させた後、
残渣を水(10ml)に取り、飽和NaHCO3(10ml)で処理し、酢酸エチル
で4回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した
。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル、CH2Cl2/M
eOH 19:1及び9:1)に付した。標記化合物を白色の固体(53%)と
して得た。F.p.:199〜206℃
【0370】 実施例238 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−{4−メトキシ
−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾ
チアゾール−2−イル}ベンズアミド 明黄色の泡状物(69%)として得た。MS (ISP): m/e = 560 (M+H+)
【0371】 実施例239 N−〔7−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾ
チアゾール−2−イル〕−4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチ
ル}ベンズアミド 明黄色の固体(47%)として得た。F.p.:85〜95℃
【0372】 実施例240 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキシ
−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 明るいベージュ色の固体(44%)として得た。F.p.:58〜78℃
【0373】 実施例241 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−〔4−メトキシ
−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2
−イル〕ベンズアミド 明黄色の固体(54%)として得た。MS (ISP): m/e = 546 (M+H+)
【0374】 実施例242 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−〔4−メトキシ
−7−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベン
ズアミド 白色の固体(36%)として得た。F.p.:140〜145℃
【0375】 実施例243 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−〔4−メトキシ
−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベン
ズアミド 明るいベージュ色の固体(73%)として得た。F.p.:83〜90℃
【0376】 実施例244 N−〔4−メトキシ−7−(2−モルホリン−4−イルチアゾール−4−イル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド THF(2ml)に溶解したピロリジン0.032g(0.00045mol)及
び(4−クロロメチル−N−〔4−メトキシ−7−(2−モルホリン−4−イル
チアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド0.075
g(0.00015mol)を還流下、1時間加熱した。室温に冷却し、溶媒を蒸
発させた後、残渣を水(7ml)で粉砕した。沈殿物が形成され、それを濾過し、
水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの固体(87%)として得
た。F.p.:120〜130℃
【0377】 上記の方法に従って、ピロリジン及び対応する7−置換4−クロロメチル−N
−〔4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミドから、下記の実施
例を調製した。
【0378】 実施例245 N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール
−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−4−ピロリジン−1−イルメチル
ベンズアミド 明褐色の固体(58%)として得た。F.p.:230〜231℃
【0379】 実施例246 N−{4−メトキシ−7−〔2−(トリチルアミノ)チアゾール−4−イル〕ベ
ンゾチアゾール−2−イル}−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 明黄色の固体(89%)として得た。F.p.:122〜135℃
【0380】 実施例247 N−〔7−(2−アミノチアゾール−4−イル)メトキシベンゾチアゾール−2
−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド塩酸塩(1:1) N−{4−メトキシ−7−〔2−(トリチルアミノ)チアゾール−4−イル〕
ベンゾチアゾール−2−イル}−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド
0.055g(0.000078mol)をMeOH(0.5ml)及び濃HCl(
0.015ml)に溶解した。1時間還流した後、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エ
チルで処理し、濾過し、単離した。この物質をEtOHで粉砕すると結晶が形成
され、それをEt2Oで洗浄した。乾燥させた後、標記化合物を白色の固体(6
2%)として得た。F.p.:228〜240℃
【0381】 実施例248 N−〔7−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾ
チアゾール−2−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 明黄色の固体(75%)として得た。F.p.:120〜136℃
【0382】 実施例249 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 明るいベージュ色の固体(47%)として得た。F.p.:174〜190℃(分
解)
【0383】 実施例250 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベ
ンゾチアゾール−2−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 明黄色の泡状物(48%)として得た。MS (ISP): m/e = 528 (M+H+)
【0384】 実施例251 N−〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)ベンゾチアゾー
ル−2−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 明るいベージュ色の固体(67%)として得た。F.p.:140〜149℃(分
解)
【0385】 実施例252 N−〔4−メトキシ−7−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾー
ル−2−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 明黄色の固体(44%)として得た。F.p.:123〜134℃
【0386】 実施例253 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−2−メチルイソニコチンアミド 4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
0.21g(0.0008mol)を、トリエチルアミン0.27ml(0.002m
ol)、DMAP 0.01g及びイソニコチン酸クロリド0.20g(0.00
1mol)と一緒に、ジオキサン(10ml)中で還流下、20時間加熱した。室温
に冷却した後、水(20ml)及び飽和NaHCO3(15ml)を加えた。沈殿物
が形成され、それを濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。この粗生成物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)に付して、標記化合物を黄色の固
体(58%)として得た。F.p.:203〜211℃(分解)
【0387】 上記の方法に従って、イソニコチン酸クロリド及び対応する7−置換4−メト
キシベンゾチアゾール−2−イルアミンから、下記の実施例を調製した。
【0388】 実施例254 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベ
ンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド 明黄色の固体(38%)として得た。MS (ISP): m/e = 460 (M+H+)
【0389】 実施例255 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルチアゾール−4−イル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド 黄色の固体(9%)として得た。F.p.:195〜215℃
【0390】 実施例256 N−{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾー
ル−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−2−メチルイソニコチンアミド 黄色の固体(4%)として得た。MS (ISP): m/e = 481 (M+H+)
【0391】 実施例257 N−〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)ベンゾチアゾー
ル−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド 明橙色の泡状物(65%)として得た。MS (ISP): m/e = 396 (M+H+)
【0392】 実施例258 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン
−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド 4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−4
−イル〕ベンゾチアゾール−2−イルアミン0.1g(0.00028mol)を
ジオキサン(2ml)に溶解し、トリエチルアミン0.047ml(0.00034
mol)及びホスゲン(トルエン中20%)0.164ml(0.00031mol)で
処理した。室温で2時間撹拌した後、モルホリン0.122ml(0.0014mo
l)を加え、混合物全体を周囲温度で16時間撹拌した。水(5ml)を加えると
沈殿物が形成され、それを濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。この粗物質を高温
MeOHで粉砕し、室温に冷却した後、濾過した。濾液を蒸発させ、残渣をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH+1%NH4OH)
に付した。標記化合物を明黄色の固体(7%)として得た。MS (ISP): m/e = 46
8 (M+H+)
【0393】 実施例259 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチ
アゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベンゾ
チアゾール−2−イルアミン0.1g(0.00029mol)をTHF(5ml)
に溶解し、エチルジイソプロピルアミン0.063ml(0.00037mol)、
DMAP(1mg)及びトリホスゲン0.029mg(0.0001mol)で処理し
た。還流下、30分間加熱した後、モルホリン0.0322ml(0.00037
mol)及びもう一つのエチルジイソプロピルアミン0.062mlを加え、混合物
全体を還流下、16時間撹拌した。室温に冷却した後、水(10ml)を加え、反
応混合物を酢酸エチル(4×、各15ml)で抽出した。合わせた有機相をNa2
SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、酢酸エチル)に付した。標記化合物を明黄色の固体(7%)として
得た。F.p.:152〜178℃(分解)
【0394】 実施例260 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−メチルチアゾール−4
−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 7−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾール−
2−イルアミン0.07g(0.00025mol)をジオキサン(4ml)に懸濁
し、NaH(油中60%分散)0.028g(0.0006mol)により室温で
1時間処理した。次にトリエチルアミン0.11ml(0.00076mol)及び
モルホリン−4−塩化カルボニル0.07ml(0.0006mol)を加え、反応
混合物を室温で3時間撹拌した。次に水(15ml)を加え、反応混合物を酢酸エ
チル(4×、各20ml)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ
、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エ
チル)に付した。標記化合物を明黄色の固体(61%)として得た。F.p.:22
3〜226℃(分解)
【0395】 上記の方法に従って、モルホリン−4−塩化カルボニル及び対応する7−置換
4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミンから、下記の実施例を調製した
【0396】 実施例261 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジ
ン−1−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド ベージュ色の固体(40%)として得た。F.p.:150〜170℃
【0397】 実施例262 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピペリジン−1−イル
チアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 明黄色の固体(25%)として得た。F.p.:227〜234℃
【0398】 実施例263 モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド 明るいベージュ色の固体(37%)として得た。F.p.:175〜182℃(分
解)
【0399】 実施例264 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2
−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 明るいベージュ色の固体(59%)として得た。F.p.:173〜180℃(分
解)
【0400】 実施例265 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−メチル
チアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド THF(4ml)中の4−メトキシ−7−(2−メチルチアゾール−4−イル)
ベンゾチアゾール−2−イルアミン0.070g(0.00025mol)の懸濁
液に、N−エチルジイソプロピルアミン0.054ml(0.00031mol)及
びDMAP 0.001gを室温で加えた。トリホスゲン0.025g(0.0
00085mol)を加え、混合物全体を70℃で1時間加熱した。次にもう一つ
のN−エチルジイソプロピルアミン0.054ml(0.00031mol)及び4
−ヒドロキシピペリジン0.031g(0.00031mol)を加え、反応混合
物を70℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却すると、沈殿物が形成され、それ
を濾過し、THFで洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH 9:1)に付した。標記生成物を白色
の固体(11%)として得た。F.p.:145〜150℃
【0401】 上記記載の方法に従って、4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−
イル)ベンゾチアゾール−2−イルアミンから下記の実施例を調製した。
【0402】 実施例266 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(5−メチル
チオフェン−2−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 黄色の固体(10%)として得た。F.p.:197〜204℃(分解)
【0403】 上記記載の方法に従って、N−メチルピペラジン及び4−メトキシ−7−(2
−メチルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イルアミンから下記の
実施例を調製した。
【0404】 実施例267 4−メチルピペラジン−1−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−メチルチア
ゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 白色の固体(8%)として得た。F.p.:179〜181℃
【0405】 実施例268 {2−〔4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2
−イルカルバモイル)フェニル〕エチル}メチルカルバミン酸tert−ブチルエス
テル 〔2−(4−クロロカルボニルフェニル)エチル〕メチルカルバミン酸tert−
ブチルエステルを使用して、標記化合物を、実施例1の一般的方法を使用して白
色の固体(16%)として調製した。MS: m/e= 527 (M+H+)
【0406】 実施例269 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンズアミド 4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンゾイルクロリドを使用
して、標記化合物を実施例1の一般的方法を使用して明黄色の固体(35%)と
して調製した。MS: m/e= 486 (M+H+)
【0407】 実施例270 4−〔(2−メトキシエチル)メチルスルファモイル〕−N−(4−メトキシ−
7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド (2−メトキシエチル)メチルスルファミン酸クロリドを使用して、標記化合
物を実施例1の一般的方法を使用して赤色の固体(44%)として調製した。MS
: m/e= 521 (M+H+)
【0408】 実施例271 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−トリフルオロメチルベンズアミド 4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を実
施例1の一般的方法を使用して白色の固体(58%)として調製した。MS: m/e=
438 (M+H+)
【0409】 実施例272 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−3−トリフルオロメトキシベンズアミド 3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を
実施例1の一般的方法を使用して明黄色の固体(84%)として調製した。MS:
m/e= 454 (M+H+)
【0410】 実施例273 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−トリフルオロメトキシベンズアミド 4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を
実施例1の一般的方法を使用して黄色の固体(77%)として調製した。MS: m/
e= 453 (M+)
【0411】 実施例274 4−エチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール
−2−イル)ベンズアミド 4−エチルベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を実施例1の一般的方
法を使用して白色の固体(21%)として調製した。MS: m/e= 397 (M+H+)
【0412】 実施例275 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)ベンズアミド 4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して、標記化合物を実施例1の一般的
方法を使用して白色の固体(64%)として調製した。MS: m/e= 388 (M+H+)
【0413】 実施例276 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−2−メチルイソニコチンアミド 2−メチルイソニコチニルクロリドを使用して、標記化合物を実施例1の一般
的方法を使用して白色の固体(72%)として調製した。MS: m/e= 385 (M+H+)
【0414】 実施例277 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
ベンズアミド 塩化ベンゾイルを使用して、標記化合物を実施例1の一般的方法を使用して白
色の固体(85%)として調製した。MS: m/e= 370 (M+H+)
【0415】 実施例126の一般的手順Cに従って下記の化合物を記載した。
【0416】 実施例278 4−クロロ−3−{〔エチル(2−メトキシエチル)アミノ〕メチル}−N−(
4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズ
アミド 4−クロロ−3−クロロメチルベンゾイルクロリド及びエチル(2−メトキシ
エチル)アミンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用してオフホワイ
トの固体(69%)として調製した。MS: m/e= 519 (M+H+)
【0417】 実施例279 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−3−メチルアミノメチルベンズアミド 3−クロロメチルベンゾイルクロリド及びメチルアミンを使用して、標記化合
物を、一般的手順Cを使用して白色の固体(44%)として調製した。MS: m/e=
413 (M+H+)
【0418】 実施例280 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール
−2−イル)−3−メチルアミノメチルベンズアミド 4−クロロ−3−クロロメチルベンゾイルクロリド及びメチルアミンを使用し
て、標記化合物を、一般的手順Cを使用して明黄色の固体(69%)として調製
した。MS: m/e= 447 (M+H+)
【0419】 実施例281 4−クロロ−3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(
4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズ
アミド 4−クロロ−3−クロロメチルベンゾイルクロリド及び(2−メトキシエチル
)メチルアミンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用してオフホワイ
トの固体(54%)として調製した。MS: m/e= 505 (M+H+)
【0420】 実施例282 4−クロロ−3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロ−3−クロロメチルベンゾイルクロリド及び2−メトキシエチルア
ミンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用してオフホワイトの固体(
69%)として調製した。MS: m/e= 491 (M+H+)
【0421】 実施例283 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール
−2−イル)−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 4−クロロ−3−クロロメチルベンゾイルクロリド及びピロリジンを使用して
、標記化合物を、一般的手順Cを使用して明黄色の固体(72%)として調製し
た。MS: m/e= 487 (M+H+)
【0422】 実施例284 1−〔4−(4−ベンジルオキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール
−2−イルカルバモイル)ベンジル〕ピリジニウム;クロリド 4−ベンジルオキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
アミン、4−クロロメチルベンゾイルクロリド及びピロリジンを使用して、標記
化合物を、一般的手順Cを使用して白色の固体(80%)として調製した。MS:
m/e= 538 (M+)
【0423】 実施例285 3−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 4−クロロメチル−3−フルオロベンゾイルクロリド及びピロリジンを使用し
て、標記化合物を、一般的手順Cを使用して黄色の固体(25%)として調製し
た。MS: m/e= 471 (M+H+)
【0424】 実施例286 3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モル
ホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 3−クロロメチルベンゾイルクロリド及び2−メトキシエチルアミンを使用し
て、標記化合物を、一般的手順Cを使用して明黄色の固体(68%)として調製
した。MS: m/e= 457 (M+H+)
【0425】 実施例287 3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキシ
−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 3−クロロメチルベンゾイルクロリド及び(2−メトキシエチル)メチルアミ
ンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して黄色の固体(75%)と
して調製した。MS: m/e= 471 (M+H+)
【0426】 実施例288 1−〔4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−
イルカルバモイル)ベンジル〕ピリジニウム;クロリド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及びピリジンを使用して、標記化合物を
、一般的手順Cを使用して白色の固体(33%)として調製した。MS:m/e= 462
(M+)
【0427】 実施例289 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 3−クロロメチルベンゾイルクロリド及びピロリジンを使用して、標記化合物
を、一般的手順Cを使用して明黄色の固体(65%)として調製した。MS: m/e=
454 (M+H+)
【0428】 実施例290 4−〔(2−エトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モル
ホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び2−エトキシエチルアミンを使用し
て、標記化合物を、一般的手順Cを使用して白色の固体(18%)として調製し
た。MS: m/e= 471 (M+H+)
【0429】 実施例291 〔R〕−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2
−イル)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イルメチル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び〔R〕−3−メトキシピロリジンを
使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して明黄色の固体(18%)とし
て調製した。MS: m/e= 483 (M+H+)
【0430】 実施例292 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−メチルアミノメチルベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及びメチルアミンを使用して、標記化合
物を、一般的手順Cを使用して明黄色の固体(63%)として調製した。MS: m/
e= 413 (M+H+)
【0431】 実施例293 〔S〕−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2
−イル)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イルメチル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び〔S〕−3−メトキシピロリジンを
使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して明褐色の固体(13%)とし
て調製した。MS: m/e= 483 (M+H+)
【0432】 実施例294 4−アゼチジン−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及びアゼチジンを使用して、標記化合物
を、一般的手順Cを使用して明黄色の固体(33%)として調製した。MS: m/e=
439 (M+H+)
【0433】 実施例295 4−〔1−(2−メトキシエチルアミノ)エチル〕−N−(4−メトキシ−7−
モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−(1−クロロエチル)ベンゾイルクロリド及び2−メトキシエチルアミン
を使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して黄色の固体(52%)とし
て調製した。MS: m/e= 471 (M+H+)
【0434】 実施例296 4−{1−〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕エチル}−N−(4−メト
キシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−(1−クロロエチル)ベンゾイルクロリド及び(2−メトキシエチル)メ
チルアミンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して黄色の固体(9
1%)として調製した。MS: m/e= 485 (M+H+)
【0435】 実施例297 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−(1−ピロリジン−1−イルエチル)ベンズアミド 4−(1−クロロエチル)ベンゾイルクロリド及びピロリジンを使用して、標
記化合物を、一般的手順Cを使用して黄色の固体(68%)として調製した。MS
: m/e= 467 (M+H+)
【0436】 実施例298 4−(2−ジメチルアミノエチルスルファニルメチル)−N−(4−メトキシ−
7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び2−ジメチルアミノエタンチオール
を使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して黄色の固体(52%)とし
て調製した。MS: m/e= 487 (M+H+)
【0437】 実施例299 (rac)N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2
−イル)−4−{〔メチル−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブチ
ル)アミノ〕メチル}ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び(rac)−1,1,1−トリフルオ
ロ−4−メチルアミノブタン−2−オールを使用して、標記化合物を、一般的手
順Cを使用して白色の固体(89%)として調製した。MS: m/e= 539 (M+H+)
【0438】 実施例300 4−{〔エチル(2−メトキシエチル)アミノ〕メチル}−N−(4−メトキシ
−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び(2−メトキシエチル)エチルアミ
ンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して明褐色の固体(62%)
として調製した。MS: m/e= 485 (M+H+)
【0439】 実施例301 4−{〔(2−エトキシエチル)エチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキシ
−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び(2−エトキシエチル)エチルアミ
ンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して明褐色の固体(66%)
として調製した。MS: m/e= 499 (M+H+)
【0440】 実施例302 3−フルオロ−4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−
(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベン
ズアミド 3−フルオロ−4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び(2−メトキシエチ
ル)メチルアミンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して明褐色の
固体(52%)として調製した。MS: m/e= 489 (M+H+)
【0441】 実施例303 4−{〔ビス(2−エトキシエチル)アミノ〕メチル}−N−(4−メトキシ−
7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及びビス(2−エトキシエチル)アミン
を使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して明褐色の固体(49%)と
して調製した。MS: m/e= 543 (M+H+)
【0442】 実施例304 4−{〔(2−エトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキシ
−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び(2−エトキシエチル)メチルアミ
ンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して白色の固体(78%)と
して調製した。MS: m/e= 485 (M+H+)
【0443】 実施例305 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−(4−メトキシピペリジン−1−イルメチル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び4−メトキシピペリジンを使用して
、標記化合物を、一般的手順Cを使用して白色の固体(33%)として調製した
。MS: m/e= 497 (M+H+)
【0444】 実施例306 4−ジエチルアミノメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベ
ンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及びジエチルアミンを使用して、標記化
合物を、一般的手順Cを使用して明黄色の固体(64%)として調製した。MS:
m/e= 456 (M+H+)
【0445】 実施例307 4−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モル
ホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び2−メトキシエチルアミンを使用し
て、標記化合物を、一般的手順Cを使用して白色の固体(64%)として調製し
た。MS: m/e= 457 (M+H+)
【0446】 実施例308 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−(2−メチルイミダゾール−1−イルメチル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び2−メチル−1H−イミダゾールを
使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して白色の固体(87%)として
調製した。MS: m/e= 464 (M+H+)
【0447】 実施例309 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び1−メチルピペラジンを使用して、
標記化合物を、一般的手順Cを使用して白色の固体(78%)として調製した。
MS: m/e= 482 (M+H+)
【0448】 実施例310 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及びピロリジンを使用して、標記化合物
を、一般的手順Cを使用して白色の固体(81%)として調製した。MS:m/e= 45
4 (M+H+)
【0449】 実施例311 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−モルホリン−4−イルメチルベンズアミド 4−クロロメチルベンゾイルクロリド及びモルホリンを使用して、標記化合物
を、一般的手順Cを使用して白色の固体(83%)として調製した。MS: m/e= 4
69 (M+H+)
【0450】 実施例312 N−(4−ベンジルオキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−
イル)−4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}ベンズアミド N−(4−ベンジルオキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2
−イル)−4−クロロメチルベンズアミド及び(2−メトキシエチル)メチルア
ミンを使用して、標記化合物を、一般的手順Cを使用して白色の固体(69%)
として調製した。MS: m/e= 547 (M+)
【0451】 実施例313 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−{〔メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ〕メチル}ベン
ズアミド;塩酸塩 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアオール−2−イル
)−4−メチルアミノメチルベンズアミド(100mg、0.24mmol)、トリエ
チルアミン(35mg、0.34mmol)、ヨウ化カリウム(0.4mg、0.02mm
ol)及び3,3,3−トリフルオロプロピルアミン(48mg、0.27mmol)を
エタノール(1ml)及びジオキサン(0.5ml)に溶解した。反応容器を密閉し
、90℃で18時間加熱した。一般的手順Cの記載と同様に処理し、精製して、
標記化合物を明褐色の固体(28%)として得た。MS:m/e= 509 (M+H+)
【0452】 実施例314 4−(2−メトキシエトキシメチル)−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−
4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチ
アゾール−2−イル)ベンズアミド(200mg、0.48mmol)及び水素化ナト
リウム(42mg、鉱油中55%分散、0.96mmol)を2−メトキシエタノール
(3.8ml、48mmol)に溶解し、周囲温度で18時間撹拌した。一般的手順C
の記載と同様に処理し、精製して、標記化合物を白色の固体(70%)として得
た。MS:m/e= 458 (M+H+)
【0453】 実施例315 4−メトキシメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチ
アゾール−2−イル)ベンズアミド 4−クロロメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチ
アゾール−2−イル)ベンズアミド(200mg、0.48mmol)をTHF(5ml
)に懸濁し、ナトリウムメトキシド(0.27ml、MeOH中5.4M、1.4m
mol)を0℃で加えた。混合物を周囲温度で18時間撹拌した。一般的手順Cの
記載と同様に処理し、精製して、標記化合物を明黄色の固体(41%)として得
た。MS: m/e= 414 (M+H+)
【0454】 実施例316 N−〔4−メトキシ−7−(1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−イル)
ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド 〔1,4〕ジオキサン(3ml)中のN−(4−メトキシ−7−チオモルホリン
−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド(80mg、0.21mol
)の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(89mg、0.42mmol)を加え、混合物を
周囲温度で20時間撹拌した。この混合物に水(10ml)及びジクロロメタン(
10ml)を加え、相を分離し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた
有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。高温THFから再結晶
させて、標記化合物を白色の固体(21%)として得た。MS: m/e= 402 (M+H+)
【0455】 実施例317 N−(4−メトキシ−7−チオモルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イ
ル)ベンズアミド 実施例403の一般的方法に従って、標記化合物を、3−(2−メトキシ−5
−チオモルホリン−4−イルフェニル)チオ尿素(4−ブロモ−1−メトキシ−
2−ニトロベンゼン及びチオモルホリンから1−ベンゾイル−3−(2−メトキ
シ−5−モルホリン−4−イルフェニル)チオ尿素での記載と同様にして合成し
た)から、白色の固体(15%)として合成した。MS: m/e = 386 (M+H+)
【0456】 実施例318 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピペラジン−1−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド ジクロロメタン(5ml)中の4−{4−メトキシ−2−〔(5−メチルチオフ
ェン−2−カルボニル)アミノ〕ベンゾチアゾール−7−イル}ピペラジン−1
−カルボン酸ベンジルエステル(300mg、0.57mmol)の溶液に、三フッ化
ホウ素ジエチルエーテラート(0.72ml、5.7mmol)及びエタンチオール(
1.2ml、17mmol)を加え、混合物を36時間撹拌した。揮発分を蒸発させ、
残渣をトルエンと共蒸留(codistill)した。残渣をジクロロメタン(25ml)
に溶解し、1N炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、有機相をNa2SO4で乾燥させ
た。溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 CH2
2/MeOH/NH4OH水溶液100:10:1)に付して、標記化合物を明
黄色の固体(58%)として得た。MS: m/e = 389 (M+H+)
【0457】 実施例319 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(4−アセチルピペラジン−1−
イル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピペラジン−1
−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド(100mg、0.26mmol)をDM
F(2ml)に懸濁し、塩化アセチル(22μl、0.30mmol)及びピリジン(
27μl、0.34mmol)で処理し、混合物を周囲温度で5時間撹拌した。一般
的手順Cの記載と同様に処理し、精製して、生成物を白色の固体(55%)とし
て得た。MS: m/e= 431 (M+H+)
【0458】 実施例320 4−{4−メトキシ−2−〔(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)アミノ
〕ベンゾチアゾール−7−イル}ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル クロロギ酸メチルを使用して、実施例319の記載と同様に合成して、標記化
合物を白色の固体(26%)として得た。MS: m/e= 447 (M+H+)
【0459】 実施例321 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(4−メチルピペ
ラジン−1−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド メタノール(8ml)中の5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキ
シ−7−ピペラジン−1−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド(100mg
、0.26mmol)の溶液に、ギ酸(100μl、2.6mmol)及びホルムアルデ
ヒド(23μl、0.31mmol)を加え、混合物を18時間還流した。5−メチ
ルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピペラジン−1−イルベン
ゾチアゾール−2−イル)アミドの記載と同様に処理し、精製して、生成物を明
黄色の粉末(34%)として得た。MS:m/e= 403(M+H+)
【0460】 実施例322 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(2,3−ジヒドロ−1H−イン
ドール−6−イル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 実施例54の一般的手順Bを使用して、5−メチルチオフェン−2−カルボン
酸(7−ヨード−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミド(100mg
、0.23mmol)及び6−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドールから、
標記化合物を明褐色の結晶(26%)として調製した。MS: m/e= 422(M+H+)
【0461】 中間体 4−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)モルホリン 実施例「4−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)モルホリン」の一般的方
法を使用して、標記化合物を、モルホリン及び1−ベンジルオキシ−4−ブロモ
−2−ニトロベンゼン(4−ブロモ−2−ニトロアニソール及び臭化ベンジルか
ら調製した)を使用して黄色の固体(58%)として調製した。MS:m/e = 315(M
+H+)
【0462】 中間体 2−アミノ−4−モルホリン−4−イルフェノール パラジウム担持炭(500mg、10%)を使用して、ジクロロメタン(500
ml)及びエタノール(500ml)中、4−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフ
ェニル)モルホリン(5g、16mmol)を接触水素添加して、標記化合物を灰色
の固体(96%)として得た。MS: m/e= 194(M+)
【0463】 実施例323 N−(4−ヒドロキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミド N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)ベンズアミドの記載と同様にして、2−アミノ−4−モルホリン−4−イルフ
ェノールを使用して標記化合物を調製し、総収率14%で明褐色の固体として得
た。MS:m/e = 356(M+H+)
【0464】 実施例324 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−ジメチルアミノピロリジン
−1−イル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド 5−メチルチオフェン−2−塩化カルボニル及び7−(3−ジメチルアミノピ
ロリジン−1−イル)−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミンを使用
して、標記化合物を、実施例1の一般的方法を使用して、黄色の固体(90%)
として得た。 MS: m/e= 417 (M+H+).
【0465】 中間体 7−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル)−4−メトキシベンゾチアゾ
ール−2−イルアミン 実施例403の一般的方法に従って、標記化合物を、〔5−(3−ジメチルア
ミノピロリジン−1−イル)−2−メトキシフェニル〕チオ尿素(4−ブロモ−
1−メトキシ−2−ニトロベンゼン及びジメチルピロリジン−3−イルアミンか
ら(2−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)チオ尿素での記載と同
様にして合成した)から、白色の固体(25%)として合成した。MS: m/e = 29
3 (M+H+)
【0466】 実施例325 テトラヒドロピラン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イ
ルベンゾチアゾール−2−イル)アミド テトラヒドロフラン(2ml)中の2−アミノ−4−メトキシ−7−モルホリン
−4−イルベンゾチアゾール(100mg、0.4mmol)の溶液に、N−エチルジ
イソプロピルアミン(194μl、1.1mmol)及びテトラヒドロフラン−4−
塩化カルボニル(77mg、0.52mmol、テトラヒドロフラン0.5mlに溶解)
を続けて加え、混合物を3時間還流した。次に混合物を0℃に冷却し、メタノー
ル(0.4ml)を加え、混合物をゆっくりと20℃に温めた。次に混合物を蒸発
乾固し、ジクロロメタン(3ml)を加え、飽和炭酸ナトリウム水溶液で抽出した
。2分割したジクロロメタン(3ml)により水相を逆抽出した後、合わせた有機
相をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。次に粗生成物を、SiO2上の
クロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH 98:2で溶離し、生成物
画分をプールし、溶媒を蒸発させて、標記化合物をベージュ色の粉末(142mg
、収率76%)として得た。MS:m/e = 378(M+H+).
【0467】 実施例325の一般的方法に従って、下記の実施例を調製した。
【0468】 実施例326 4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルカ
ルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 2−アミノ−4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール及び
4−クロロカルボニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用
して、標記化合物を白色の固体(3%)として得た。MS: m/e= 477 (M+H+)
【0469】 実施例327 1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 2−アミノ−4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール及び
1−アセチルピペリジン−4−塩化カルボニルを使用して、標記化合物を白色の
固体(22%)として得た。MS: m/e= 419 (M+H+)
【0470】 実施例328 ピペリジン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド 4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(95mg、0
.2mmol)をトリフルオロ酢酸(0.8ml)に溶解した。室温で1時間後、混合
物を蒸発乾固した。テトラヒドロピラン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミドの記載と同様に精製
して、標記化合物を白色の固体(77%)として得た。MS: m/e = 377(M+H+)
【0471】 一般手順E(尿素): 適切な置換2−アミノベンゾチアゾール(1部、典型的
には500mg)をCH2Cl2(100部)に溶解し、ピリジン(3部)及びクロ
ロギ酸フェニル(1.25部)で処理する。室温で30分間撹拌した後、混合物
を2時間還流し、そのときに適切なアミン(5当量)を加える。18時間還流し
た後、混合物を蒸発乾固し、CH2Cl2に溶解し、炭酸ナトリウム水溶液で抽出
する。CH2Cl2で水相を逆抽出した後、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥さ
せ、蒸発乾固する。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤
2.5%メタノール含有ジクロロメタン)で単離する。
【0472】 一般的方法Eに従って、実施例329〜367及び実施例370の化合物を調
製した。
【0473】 実施例329 4−〔(4−フルオロフェニルアミノ)メチル〕ピペリジン−4−カルボン酸(
4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−〔(4−フルオロフェニルアミノ)メチル〕ピペリジンを使用して、標
記化合物をオフホワイトの固体(25%)として得た。MS: m/e= 522 (M+H+)
【0474】 実施例330 4−ヒドロキシメチル−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−ヒドロキシメチル−4−フェニルピペリジンを使用して、標記化合物を
明黄色の固体(50%)として得た。MS: m/e= 483 (M+H+)
【0475】 実施例331 〔1−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
カルバモイル)ピペリジン−4−イルメチル〕カルバミン酸メチルエステル 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びピペリジン−4−イルメチルカルバミン酸メチルエステルを使用して、標記
化合物を白色の固体(81%)として得た。MS: m/e= 464 (M+H+)
【0476】 実施例332 4−エチルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−エチルピペリジンを使用して、標記化合物を白色の固体(26%)とし
て得た。MS: m/e= 406 (M+H+)
【0477】 実施例333 4−(2−オキソピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−カルボン酸(
4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−(2−オキソピロリジン−1−イルメチル)ピペリジンを使用して、標
記化合物を白色の固体(29%)として得た。MS: m/e= 474 (M+H+)
【0478】 実施例334 4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−
モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−(2−メトキシエチル)ピペラジンを使用して、標記化合物をオフホワ
イトの固体(79%)として得た。MS: m/e= 437 (M+H+)
【0479】 実施例335 4−シアノメチルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン
−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びシアノメチルピペリジンを使用して、標記化合物を白色の固体(46%)と
して得た。MS: m/e= 416 (M+H+)
【0480】 実施例336 〔1−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
カルバモイル)ピペリジン−4−イルメチル〕カルバミン酸tert−ブチルエステ
ル 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びピペリジン−4−イルメチルカルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して
、標記化合物を白色の固体(11%)として得た。MS: m/e= 506 (M+H+)
【0481】 実施例337 4−〔2−(4−クロロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル〕ピペリジン
−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール
−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−〔2−(4−クロロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル〕ピペリ
ジンを使用して、標記化合物を白色の固体(43%)として得た。MS: m/e= 557
(M+H+)
【0482】 実施例338 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7
−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを使用して、標記化合物を白色の
固体(64%)として得た。MS: m/e= 421 (M+H+)
【0483】 実施例339 1−(2−メトキシエチル)−3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イル
ベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び(2−メトキシエチル)メチルアミンを使用して、標記化合物を白色の固体
(65%)として得た。MS: m/e= 381 (M+H+)
【0484】 実施例340 4−メトキアセチルピペラジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリ
ン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−メトキシアセチルピペラジンを使用して、標記化合物をベージュ色の固
体(84%)として得た。MS: m/e= 450 (M+H+)
【0485】 実施例341 4−メチルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−メチルピペリジンを使用して、標記化合物を白色の固体(47%)とし
て得た。MS: m/e= 391 (M+H+)
【0486】 実施例342 4−オキソピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びピペリジン−4−オンを使用して、標記化合物を白色の固体(38%)とし
て得た。MS: m/e= 391 (M+H+)
【0487】 実施例343 4−シクロプロピル−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキ
シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−シクロプロピル−4−ヒドロキシピペリジンを使用して、標記化合物を
白色の固体(27%)として得た。MS: m/e= 434 (M+H+)
【0488】 実施例344 1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−
7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びチオモルホリン1,1−ジオキシドを使用して、標記化合物を白色の固体(
50%)として得た。MS: m/e= 427 (M+H+)
【0489】 実施例345 4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホ
リン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−ヒドロキシメチルピペリジンを使用して、標記化合物を白色の固体(3
1%)として得た。MS: m/e= 407 (M+H+)
【0490】 実施例346 オクタヒドロキノリン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びオクタヒドロキノリンを使用して、標記化合物を白色の固体(79%)とし
て得た。MS: m/e= 432 (M+H+)
【0491】 実施例347 2,3−ベンゾ−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカン−8−カ
ルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イ
ル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び2,3−ベンゾ−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカンを使
用して、標記化合物を白色の固体(63%)として得た。MS: m/e= 483 (M+H+)
【0492】 実施例348 4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルカ
ルバモイル)ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用して、標記化合物を白色
の固体(90%)として得た。MS: m/e= 436 (M+H+)
【0493】 実施例349 オクタヒドロイソキノリン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−
4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びオクタヒドロイソキノリンを使用して、標記化合物を白色の固体(53%)
として得た。MS: m/e= 432 (M+H+)
【0494】 実施例350 3−メチルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び3−メチルピペリジンを使用して、標記化合物を白色の固体(50%)とし
て得た。MS: m/e= 391 (M+H+)
【0495】 実施例351 3−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホ
リン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び3−ヒドロキシメチルピペリジンを使用して、標記化合物を白色の固体(6
9%)として得た。MS: m/e= 436 (M+H+)
【0496】 実施例352 3,4−ベンゾ−1−オキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカン−8−カルボン
酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ア
ミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び3,4−ベンゾ−1−オキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカンを使用して
、標記化合物を明黄色の固体(67%)として得た。MS: m/e= 481 (M+H+)
【0497】 実施例353 4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルカ
ルバモイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、標記化合物
を明黄色の固体(66%)として得た。MS: m/e= 478 (M+H+)
【0498】 実施例354 4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7
−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジンを使用して、標記化合物を明黄色
の固体(36%)として得た。MS: m/e= 469 (M+H+)
【0499】 実施例355 4−メチルピペラジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−メチルピペラジンを使用して、標記化合物をベージュ色の固体(20%
)として得た。MS: m/e= 392 (M+H+)
【0500】 実施例356 4−トリフルオロメチルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モル
ホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−トリフルオロメチルピペリジンを使用して、標記化合物を白色の固体(
16%)として得た。MS: m/e= 445 (M+H+)
【0501】 実施例357 〔1,4′〕ビピペリジニル−1′−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリ
ン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び〔1,4′〕ビピペリジニルを使用して、標記化合物を白色の固体(35%
)として得た。MS: m/e= 461 (M+H+)
【0502】 実施例358 3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−1−(4−メトキシフェニル)−1−メチル尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び(4−メトキシフェニル)メチルアミンを使用して、標記化合物を明黄色の
固体(40%)として得た。MS: m/e= 430 (M+H+)
【0503】 実施例359 1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカン−8−カルボン酸(4−メ
トキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカンを使用して、標記化合
物をベージュの固体(28%)として得た。MS: m/e= 435 (M+H+)
【0504】 実施例360 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−
モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを使用して、標記化合物を橙色
の固体(63%)として得た。MS: m/e= 425 (M+H+)
【0505】 実施例361 3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−1−メチル−1−フェニル尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びメチルフェニルアミンを使用して、標記化合物を白色の固体(19%)とし
て得た。MS: m/e= 399 (M+H+)
【0506】 実施例362 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−
4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びピペリジン−4−オールを使用して、標記化合物を黄色の固体(50%)と
して得た。MS: m/e= 393 (M+H+)
【0507】 実施例363 4−メトキシピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−メトキシピペリジンを使用して、標記化合物を黄色の固体(33%)と
して得た。MS: m/e= 407 (M+H+)
【0508】 実施例364 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モ
ルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−-4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びチオモルホリン1−オキシドを使用して、標記化合物を白色の固体(87%
)として得た。MS: m/e= 411 (M+H+)
【0509】 実施例365 メタンスルホン酸1−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾ
ール−2−イルカルバモイル)ピペリジン−4−イルメチルエステル 4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モル
ホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド(300mg、0.43mm
ol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(95μl、0.56mmol)をCH2
2(10ml)に溶解し、塩化メタンスルホニル(36μl、0.47mmol)を加
え、混合物を周囲温度で3日間撹拌した。一般的手順Eの記載と同様に精製して
、生成物を白色の固体(34%)として得た。MS: m/e= 466 (M+H+)
【0510】 実施例366 ピペラジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド ピペリジン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベン
ゾチアゾール−2−イル)アミドの一般的方法に従って、標記化合物を、4−(
4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルカルバモ
イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、明黄色の固体(
99%)として調製した。MS: m/e = 378 (M+H+)
【0511】 実施例367 4−アミノメチルピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン
−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド ピペリジン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベン
ゾチアゾール−2−イル)アミドの一般的方法に従って、標記化合物を、〔1−
−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルカル
バモイル)ピペリジン−4−イルメチル〕カルバミン酸tert−ブチルエステルか
ら、白色の固体(50%)として調製した。MS: m/e = (M+H+)
【0512】 実施例368 (4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)−カ
ルバミン酸2−メトキシエチルエステル 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
(300mg、1.1mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.56ml、
3.4mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に溶解し、2−メトキシエチルク
ロロホルマート(0.19ml、1.4mmol)を5分間かけて加えた。次に混合物
を70℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで2
回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固した。標記化合
物をオフホワイトの固体(52%)として得た。MS (ISP): m/e = 368 (M+H+)
【0513】 実施例369 〔4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
カルバモイル)ベンジル〕メチルカルバミン酸メチルエステル N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
)−4−メチルアミノメチルベンズアミド(100mg、0.24mmol)、ピリジ
ン(29μl、0.36mmol)及びクロロギ酸メチル(24μl、0.32mmol)
をジクロロメタン(5ml)に溶解し、周囲温度で18時間撹拌した。一般的手順
Cの記載と同様に処理し、精製して、標記化合物を明黄色の固体(66%)とし
て得た。MS: m/e= 471 (M+H+)
【0514】 実施例370 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピ
ペリジン−1−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド塩酸塩 4−メトキシ−7−ピペリジン−1−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びチオモルホリン1−オキシドを使用し、一般的手順Eに従って、標記化合物
を白色の固体(80%)として得た。MS: m/e= 409 (M+H+)
【0515】 実施例371 N−(4−エトキシ−7−ピペリジン-1−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−4−フルオロベンズアミド 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾ
ール−2−イル)ベンズアミド(実施例275)の記載と同様にして、4−ブロ
モ−1−エトキシ−2−ニトロベンゼン及びピペリジンから出発して、標記化合
物を調製し、総収率10%で黄色の固体として得た。MS: m/e= 400 (M+H+)
【0516】 実施例372 4−フルオロ−N−(4−イソプロポキシ−7−ピペリジン−1−イルベンゾチ
アゾール−2−イル)ベンズアミド 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾ
ール−2−イル)ベンズアミド(実施例275)の記載と同様にして、4−ブロ
モ−1−イソプロポキシ−2−ニトロベンゼン及びピペリジンから出発して、標
記化合物を調製し、総収率10%で明褐色の固体として得た。MS: m/e= 414 (M+
H+)
【0517】 実施例373 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−ピロリジン−1−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)ベンズアミド 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾ
ール−2−イル)ベンズアミド(実施例275)の記載と同様にして、4−ブロ
モ−1−メトキシ−2−ニトロベンゼン及びピロリジンから出発して、標記化合
物を調製し、総収率約10%で明褐色の固体として得た。MS: m/e= 372 (M+H+)
【0518】 実施例374 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−〔1,4〕オキサゼパン−4−イルベ
ンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾ
ール−2−イル)ベンズアミド(実施例275)の記載と同様にして、4−ブロ
モ−1−メトキシ−2−ニトロベンゼン及び〔1,4〕オキサゼパンから出発し
て、標記化合物を調製し、総収率約10%で明黄色の固体として得た。MS: m/e=
402 (M+H+)
【0519】 実施例375 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(4−メトキシピペリジン−
1−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベン
ゾチアゾール−2−イル)アミド(実施例136)の記載と同様にして、4−ブ
ロモ−1−メトキシ−2−ニトロベンゼン及び4−メトキシピペリジンから出発
して、標記化合物を調製し、総収率約10%で明黄色の固体として得た。MS: m/
e= 407 (M+H+)
【0520】 実施例376 N−(7−アゼパン−1−イル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−
4−ニトロベンズアミド 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾ
ール−2−イル)ベンズアミド(実施例275)の記載と同様にして、4−ブロ
モ−1−メトキシ−2−ニトロベンゼン及び4−ニトロベンゾイルクロリドから
出発して、標記化合物を調製し、総収率約10%で明黄色の固体として得た。MS
: m/e= 427 (M+H+)
【0521】 実施例377 モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−チオフェン−3−イルベンゾ
チアゾール−2−イル)アミド モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
−2−イル)アミド(実施例157)の記載と同様にして、4−ブロモ−1−メ
トキシ−2−ニトロベンゼン及びトリメチルチオフェン−3−イルスタンナンか
ら出発して、標記化合物を調製し、総収率約10%で明黄色の固体として得た。
MS: m/e= 376 (M+H+)
【0522】 実施例378 4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(2−メチルイミダゾール−1−イル
)ベンゾチアゾール−2−イル〕ベンズアミド N−(7−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−4
−フルオロベンズアミド(100mg、0.28mmol)及びLawessons試薬(13
5mg、0.33mmol)をTHF(10ml)に溶解し、周囲温度で18時間撹拌し
た。溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 CH2
2/MeOH中2N NH3水溶液99:1〜19:1)に付して、黄色の固体を
得て、それをアセトン(10ml)に溶解し、ヨードメタン(19.8mg、1.4
mmol)で処理した。周囲温度で3時間後、溶媒を除去し、エタノール(10ml)
に溶解した後、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(15mg、1.4mm
ol)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、エタノ
ール(10ml)及び濃硫酸(1ml)中で24時間還流した。混合物を水(50ml
)で希釈し、炭酸ナトリウムでpHを8に調整した。ジクロロメタンで3回抽出
した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 CH2Cl2/MeOH中2N NH3 水溶液96:4〜9:1)に付して、標記化合物を褐色の固体として得た。MS:
m/e = 383 (M+H+)
【0523】 実施例379 2−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール
−2−イル)−6−メチルイソニコチンアミド THF(700ml)中の4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチア
ゾール−2−イルアミン(13.3g、50.1mmol)の撹拌した懸濁液に、N
−エチルジイソプロピルアミン(21.3ml、125mmol)を加えた。次に混合
物を5℃に冷却し、ジクロロメタン(350ml)中の2−クロロ−6−メチルイ
ソニコチノイルクロリド(10.5g、55.1mmol)の溶液を2時間かけて滴
加した。次に反応混合物を20℃で一晩撹拌した。この混合物にメタノール(4
0ml)を加え、撹拌を10分間続けた。次に混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢
酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。次に有機相をNa2SO4上で
乾燥させ、溶媒を蒸発させた。次に粗生成物を、SiO2(Merck、230〜40
0メッシュ)上のクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(98:2
)で溶離し、生成物画分をプールし、溶媒を蒸発させて、標記化合物を褐色の固
体(16.0g、収率76%)として得た。MS: m/e = 421 (M{37Cl}+H+), 419
(M{35Cl}+H+)
【0524】 一般的手順Eに従って、実施例380及び381の化合物を調製した。
【0525】 実施例380 (4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びアンモニアを使用して、標記化合物を白色の固体(20%)として得た。MS
: m/e= 309 (M+H+)
【0526】 実施例381 (4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)−カ
ルバミン酸フェニルエステル 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
を使用し、アミンを加えないで、標記化合物を白色の泡状物(75%)として得
た。MS: m/e= 386 (M+H+)
【0527】 実施例379の一般的方法に従って、下記の化合物を調製した。
【0528】 実施例382 2−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール
−2−イル)イソニコチンアミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び2−クロロイソニコチノイルクロリドを使用して、標記化合物を褐色の固体
(59%)として得た。MS: m/e = 407 (M{37Cl}+H+), 405 (M{35Cl}+H+)
【0529】 実施例383 2−ヨード−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール
−2−イル)−6−メチルイソニコチンアミド エチルメチルケトン(10ml)及びジオキサン(20ml)中の2−クロロ−N
−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)−
6−メチルイソニコチンアミド(1.00g、2.39mmol)の撹拌した懸濁液
に、ヨウ化ナトリウム(2.0g、13.3mmol)及びヨウ化水素酸(0.95
ml、7.2mmol、57%水溶液)を加えた。次に混合物を100℃で96時間加
熱した。次に混合物を真空下で濃縮し、残渣をジクロロメタンに再懸濁し、飽和
重炭酸ナトリウム溶液、0.1Mチオ硫酸ナトリウム溶液及び飽和ブラインで連
続して洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。次
に粗生成物を、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフ
ィーに付し、CH2Cl2/MeOH(99:1、次に98:2)で溶離し、生成
物画分をプールし、溶媒を蒸発させて、標記化合物を褐色の固体(80mg、収率
7%)として得た。 MS: m/e = 511 (M+H+)
【0530】 一般的手順Eに従って、実施例384及び385の化合物を調製した。
【0531】 実施例384 1−ベンジル−3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)−1−メチル尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びN−ベンジルメチルアミンを使用して、標記化合物をオフホワイトの固体(
94%)として得た。MS: m/e= 413 (M+H+)
【0532】 実施例385 3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−1−メチル−1−フェネチル尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びN−メチル−2−フェニルエチルアミンを使用して、標記化合物をオフホワ
イトの固体(53%)として得た。MS: m/e= 427 (M+H+)
【0533】 実施例379の一般的方法に従って、実施例386〜391の化合物を調製し
た。
【0534】 実施例386 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−2−フェニルアセトアミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びフェニルアセチルクロリドを使用して、標記化合物を黄色の固体(37%)
として得た。MS: m/e= 384 (M+H+)
【0535】 実施例387 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
プロピオンアミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び塩化プロピオニルを使用して、標記化合物を明黄色の固体(5%)として得
た。MS: m/e= 322 (M+H+)
【0536】 実施例388 2−メトキシ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)アセトアミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びメトキシアセチルクロリドを使用して、標記化合物を明黄色の固体(37%
)として得た。MS: m/e= 338 (M+H+)
【0537】 実施例389 ペンタン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−
イル)アミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びバレロイルクロリドを使用して、標記化合物を明黄色の固体(48%)とし
て得た。MS: m/e= 350 (M+H+)
【0538】 実施例390 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
イソブチルアミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びイソブチリルクロリドを使用して、標記化合物を明黄色の固体(8%)とし
て得た。MS: m/e= 336 (M+H+)
【0539】 実施例391 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−3−フェニルプロピオンアミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び3−フェニルプロピオニルクロリドを使用して、標記化合物を明黄色の固体
(3%)として得た。MS: m/e= 398 (M+H+)
【0540】 一般的手順Eに従って、実施例392〜396の化合物を調製した。
【0541】 実施例392 1−ベンジル−3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
ル−2−イル)尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びベンジルアミンを使用して、標記化合物をオフホワイトの固体(99%)と
して得た。MS: m/e= 399 (M+H+)
【0542】 実施例393 1−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)
−3−フェネチル尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び2−フェニルエチルアミンを使用して、標記化合物をオフホワイトの固体(
87%)として得た。MS: m/e= 413 (M+H+)
【0543】 実施例394 1−(2−メトキシエチル)−3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イル
ベンゾチアゾール−2−イル)尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び2−メトキシエチルアミンを使用して、標記化合物をオフホワイトの固体(
80%)として得た。MS: m/e= 367 (M+H+)
【0544】 実施例395 1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及びN,N,N′−トリメチルエチレンジアミンを使用して、標記化合物をオフ
ホワイトの固体(61%)として得た。MS: m/e= 394 (M+H+)
【0545】 実施例396 1−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イル)尿素 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び2−ジメチルアミノエチルアミンを使用して、標記化合物をオフホワイトの
固体(79%)として得た。MS: m/e= 380 (M+H+)
【0546】 実施例379の一般的方法に従って、実施例397の化合物を調製した。
【0547】 実施例397 4−ジメチルアミノ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチ
アゾール−2−イル)ブチルアミド 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン
及び4−ジメチルアミノブチリルクロリドを使用して、標記化合物を明黄色の固
体(10%)として得た。MS: m/e= 379 (M+H+)
【0548】 実施例1〜187の中間体の調製
【0549】 実施例398 (7−ヨード−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチル
エステル (4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル(
31.0g、130mmol)及び酢酸ナトリウム(32.3g、394mmol)を氷
酢酸400mlに溶解し、一塩化ヨウ素(13.5ml、264mmol)により0℃で
ゆっくりと処理した。次に反応混合物を室温にゆっくりと温め、15時間撹拌し
た。水(1.3L)を加えた後、形成された沈殿物を濾取し、水で洗浄した。次
にフィルターケーキを最少量のテトラヒドロフラン(約150ml)に溶解し、1
Mチオ硫酸ナトリウム水溶液で脱色した。水(約2.0L)を加えて生成物を沈殿
させ、濾取し、60℃で12時間乾燥させた。白色の固体42.3g(89%)
。MS: m/e = 364 (M+)
【0550】 実施例399 (4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル ジクロロメタン(230ml)中の2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール
(23.6g、131mmol)及びピリジン(12.6ml、157mmol)を、クロ
ロギ酸メチル(10.6ml、137mmol)により0℃でゆっくりと処理した。1
0分後、更にクロロギ酸メチル(1.0ml、13mmol)及びピリジン(1.0ml
、12mmol)を加えた。10分後、混合物を1M塩酸水溶液200mlに注ぎ、有
機層を分離し、ジクロロメタン(250ml)で希釈し、ブライン(50ml)で洗
浄した。有機相を乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させた。白色の固体31.0g
(99.4%)。MS: m/e = 238 (M+H+)
【0551】 実施例400 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−カルバミン酸te
rt−ブチルエステル THF(50ml)中の2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
ール(1.0g、3.9mmol)の懸濁液に、ジ(tert−ブトキシカルボニル)無
水物(BOC)2O及びDMAP(47mg、0.04mmol)を加え、混合物を室
温で1時間、続いて60℃で3時間撹拌した。冷却した後、溶媒を蒸発させ、残
渣を、SiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに付
し、シクロヘキサン/EtOAc(EtOAc10%〜50%)の勾配で溶離し
、生成物画分をプールし、溶媒を蒸発させた後、標記化合物を白色の泡状物(1
.1g、収率79%)として得た。MS: m/e = 356 (M+)
【0552】 実施例401 (4−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエス
テル 2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾールを使用して、標記化合物を白色の
固体(収率60%)として得た。MS: m/e= 281.2 (M+H+)
【0553】 実施例402 2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール 標記化合物を、特許文献:N-(Benzothiazol-2-yl)oxamic acid derivatves.
W. Winter, M. Thiel, A. Roesch and O. H. Wilhelms, German Patent, DE 265
6468, 1978に従って3−アミノ−4−メトキシビフェニルから調製し、白色の固
体として得た。MS: m/e= 256 (M+),融点:207〜208℃
【0554】 実施例403 4−メトキシ−7−フェノキシベンゾチアゾール−2−イルアミン CHCl3(70ml)中の(2−メトキシ−5−フェノキシフェニル)チオ尿
素(8.25g、30mmol)の懸濁液に、CHCl3(10ml)中の臭素(4.
8g、30mmol)を10分間かけて滴加した。次に混合物を還流下、3時間加熱
し、次に室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をMeOH/エーテル(1:4)
から結晶化させた。次にフィルターケーキを、飽和NaHSO3水溶液/水(1
:1)(100ml)、水(200ml)、1NNaOH(60ml)、次に水(10
0ml)、最後にエーテル(100ml)で更に洗浄した。そのようにして得られた
固体物質を真空下で乾燥させて(0.05mmHg、60℃)、標記化合物を白色の
固体(6.7g、収率82%)として得た。MS: m/e= 272.1 (M+)
【0555】 実施例403の一般的方法に従って、実施例404〜409の化合物を調製し
た。
【0556】 実施例404 2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール−7−カルボン酸メチルエステル 4−メトキシ−3−チオウレイド安息香酸メチルエステルを使用して、標記化
合物を白色の固体(収率55%)として得た。MS: m/e= 239.2 (M+H+)
【0557】 実施例405 7−ブロモ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン (5−ブロモ−2−メトキシフェニル)チオ尿素を使用して、標記化合物を白
色の固体(収率46%)として得た。MS: m/e= 258 (M+)
【0558】 実施例406 7−tert−ブチル−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン (5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)チオ尿素を使用して、標記化合
物を白色の固体(収率79%)として得た。MS: m/e= 238.1 (M+)
【0559】 実施例407 7−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン (5−アセチルアミノ−2−メトキシフェニル)チオ尿素を使用して、標記化
合物を紫色の固体(収率49%)として得た。MS: m/e= 238.2 (M+H+)
【0560】 実施例408 4−メトキシ−7−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチアゾール−2−
イルアミン 〔2−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル〕チオ尿素
を使用して、標記化合物を黄褐色の固体(収率54%)として調製した。MS: m/
e= 248.2 (M+)
【0561】 実施例409 (4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)メチルアミン (4−メトキシビフェニル−3−イル)チオ尿素を使用して、標記化合物を白
色の固体(収率71%)として得た。MS: m/e= 270.1 (M+)
【0562】 実施例410 5−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イルアミン クロロホルム(2ml)中の(5−メトキシビフェニル−3−イル)チオ尿素(
109mg、0.42mmol)を、臭素(22μl)で処理し、混合物を61℃で5
時間加熱した。揮発分を真空下で除去した後、フラッシュクロマトグラフィー(
シリカ、溶離剤 酢酸エチル/シクロヘキサン2:1〜5:1)により、生成物
(93g、86%)をベージュ色の固体として単離した。環化の位置化学を、移
動NOE測定により確認した。MS: m/e = 256 (M+)
【0563】 実施例411 2−アミノ−4,5−ジメトキシベンゾチアゾール 2−アミノ−4,5−ジメトキシベンゾチアゾールを、5−メトキシ−7−フ
ェニルベンゾチアゾール−2−イルアミンで記載の方法と同様にして、2,3−
ジメトキシアニリン(1.0g、6.5mmol)から出発して、3工程にわたる総
収率72%で合成した。MS: m/e = 210 (M+)
【0564】 実施例412 6−ブロモ−4−トリフルオロメトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン (4−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ)アニリン(768mg、3mmol)及
びチオシアン酸カリウム(875mg、9mmol)を酢酸(5ml)に溶解し、臭素(
0.19ml、3.6mmol)を0℃でゆっくりと加えた。1時間撹拌した後、酢酸
(2ml)を加え、混合物を100℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、水酸
化ナトリウム水溶液(10M、25ml)を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出
した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空下で除去した
。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 酢酸エチル/シクロヘキサ
ン1:4)に付し、最後に酢酸エチル/シクロヘキサンから再結晶させて、生成
物を白色の固体170mg(18%)として得た。 MS: m/e = 315 (M+H+)
【0565】 実施例413 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン クロロホルム(130ml)中の(2−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフ
ェニル)チオ尿素(5.0g、19mmol)を、臭素(960μl)で処理し、混
合物を18時間還流した。揮発分を真空下で除去した後、生成物をTHFから再
結晶させた(2.8g、57%)。MS: m/e= 266 (M+)
【0566】 実施例414 7−ベンジルオキシ−4−メトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン 5−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イルアミンで記載の方法
と同様にして、(5−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)チオ尿素から出
発して、収率82%でベージュ色の固体として合成した。融点:165℃(分解
【0567】 実施例415 4−トリフルオロメトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン 6−ブロモ−4−トリフルオロメトキシベンゾチアゾール−2−イルアミン(
157mg、0.50mg)、トリエチルアミン(0.21ml、1.5mmol)及びパ
ラジウム担持炭(10%、15mg)をエタノール(12ml)に懸濁し、大気圧で
96時間水素化した。触媒を濾取し、溶液を蒸発乾固した。残渣を酢酸エチルに
溶解し、水で3回洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空下、除去した。生成物を褐色の
固体(85mg、73%)として得た。MS: m/e= 235 (M+H+)
【0568】 実施例416 2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール−7−カルボアルデヒド (5−ホルミル−2−メトキシフェニル)チオ尿素を使用して、標記化合物を
、4−メトキシ−7−フェノキシベンゾチアゾール−2−イルアミンでの記載と
同様にして合成し、ベージュ色の固体(収率70%)として得た。MS:m/e= 208.
0 (M+)
【0569】 実施例417 4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルメチルベンゾチアゾール−2−イルア
ミン THF(100ml)中の2−アミノ−4−メトキシベンゾチアゾール−7−カ
ルボアルデヒド(440mg、2.1mmol)の懸濁液に、モルホリン(276mg、
3.2mmol)、酢酸(190mg、3.2mmol)、続いてNaBH(OAc)3
672mg、3.2mmol)を加えた。この混合物を20℃で48時間激しく撹拌し
、その後、水(50ml)及び5%NaHCO3溶液(50ml)を加え、混合物を
激しく撹拌した。有機層及び水層を分離した後、水相をEtOAc(50ml)で
抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、Na2SO4 で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。固体残渣をエーテル(20ml)に懸濁し、濾
過し、次にフィルターケーキをエーテル(10ml)で洗浄し、真空下で乾燥させ
て(0.05mmHg、50℃)、標記化合物を黄色の固体(430mg、収率73%
)として得た。MS: m/e= 280.2 (M+)
【0570】 実施例418 2−クロロ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール エチレングリコール(75ml)中の2−アミノ−4−メトキシ−7−フェニル
ベンゾチアゾール(5.1g、20mmol)の懸濁液に、ヒドラジン一水和物(4
g、80mmol)及びヒドラジン二塩酸塩(4.2g、40mmol)を加え、懸濁液
を140℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、懸濁液を濾過し、次にフィ
ルターケーキを水(200ml)、続いてエーテル(100ml)で洗浄し、真空下
で乾燥させて(0.05mmHg、70℃)、2−ヒドラジノ−4−メトキシ−7−
フェニルベンゾチアゾールを白色の固体(5.2g、収率96%)として得た。
次に2−ヒドラジノ−4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール(4.5g
、16.6mmol)を、撹拌した適切な塩化チオニル(12ml、165mmol)に2
0分間かけて少量ずつ加え、次に混合物を50℃で2時間加熱して、反応を完了
させた。次に反応混合物を冷却し、氷/水(300ml)に注ぎ、0〜10℃で2
0分間撹拌した。次に混合物全体を濾過し、フィルターケーキを水(100ml)
で洗浄した。次にフィルターケーキをCH2Cl2(250ml)に溶解し、飽和N
aCl溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、赤
色の油状物を得て、それをSiO2(Merck、230〜400メッシュ)上のクロ
マトグラフィーに付し、CH2Cl2で溶離した。生成物画分をプールし、蒸発さ
せて、標記化合物を褐色の固体(4.24g、収率93%)として得た。MS: m/
e= 275.0 (M+) 文献:Synth. Commun., 1992, 2769-80
【0571】 実施例419 4−(モルホリン−4−スルホニル)安息香酸 THF(20ml)中の4−(クロロスルホニル)安息香酸(0.5g、2.2
mmol)の溶液に、モルホリン(0.434ml、5mmol)を5分間かけて滴加し、
この混合物を室温で1時間撹拌した。次に水(50ml)を加え、混合物を撹拌し
、相を分離し、水相をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を
飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を、SiO2 (Merck、230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーに付し、CHCl3 /(アセトン+10%HCO2H)(9:1)で溶離し、生成物画分をプールし
、蒸発させ、真空下で乾燥させて(0.05mmHg、50℃)、標記化合物をベー
ジュ色の固体(270mg、収率20%)として得た。MS: m/e= 271 (M+)
【0572】 実施例419の一般的方法に従って、実施例420〜422の化合物を調製し
た。
【0573】 実施例420 4−ジプロピルスルファモイル安息香酸 ジプロピルアミンを使用して、標記化合物をベージュ色の固体として得た。MS
: m/e= 285 (M+)
【0574】 実施例421 4−エチルスルファモイル安息香酸 エチルアミンを使用して、標記化合物を白色の固体(収率85%)として得た
。MS: m/e= 228.1 (M-H)-
【0575】 実施例422 4−ジエチルスルファモイル安息香酸 ジエチルアミンを使用して、標記化合物を白色の固体(収率44%)として得
た。MS: m/e= 257 (M+)
【0576】 実施例423 2−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)エチルアミン 標記化合物を、次の特許文献に従って調製した:W. R. Baker, S. A. Boyd, A
. K. L Fung, H. H Stein, J. F. Denissen, C. W. Hutchins and S. H. Rosenb
erg, WO 9203429 (1992)。
【0577】 実施例424 メチル(6−メチルピリジン−3−イルメチル)アミン THF(120ml)中のLiAlH4の懸濁液に、THF(80ml)中のメチ
ル−6−ニコチン酸メチル(12g、79mmol)の溶液を10℃で45分間かけ
て、冷却しながら滴加した。20℃で1.5時間撹拌した後、THF/水(4:
1)の混合物(60ml)を、反応混合物に0℃で30分間かけて加え、次にNa2 SO4(50g)を反応混合物に直接加え、それを激しく撹拌し、次に濾過し、
THFを真空下で蒸発させた。残渣を、SiO2(Merck、230〜400メッシ
ュ)上のクロマトグラフィーに付して、CH2Cl2/MeOH(97:3〜9:
1)の勾配で溶離し、無色の油状物(7.5g、収率77%)を得た。この物質
をCHCl3(100ml)に溶解し、塩化チオニル(17.2ml、237mmol)
を5℃〜20℃で16時間かけて撹拌しながら滴加して処理した。次に溶媒を真
空下で除去し、残渣をCH2Cl2(100ml)と5%NaHCO3水溶液(10
0ml)に分配し、水相をCH2Cl2(2×50ml)で更に抽出し、合わせた抽出
物を飽和NaCl水溶液(1×50ml)で洗浄し、次に乾燥させ、溶媒を真空下
で除去した。得られた赤色の油状物をEtOH(80ml)に溶解し、0℃に冷却
し、33%メチルアミン/EtOH(50ml)を1時間かけて滴加して処理し、
次に混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を全て蒸発させた後、残渣をCH2
Cl2と水(各100ml)に分配し、水相をCH2Cl2(2×100ml)で更に
抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。次に褐
色の油性残渣を、Vigreuxカラム上で高真空下、蒸留して(0.1mmHg、68〜
70℃)、標記化合物を淡黄色の液体(6.03g、収率75%)として得た。
MS: m/e= 136.1(M+) 文献:J. Med. Chem., 1996, 5053-63
【0578】 実施例424の一般的方法に従って、実施例425〜426の化合物を調製し
た。
【0579】 実施例425 メチルピリジン−2−イルメチルアミン 2−クロロメチルピリジン塩酸塩及び33%メチルアミン/EtOHを使用し
て、標記化合物を無色の液体(0.1mmHg、47〜48℃)(収率20%)とし
て得た。MS: m/e= 93.1 (M-NHCH3)
【0580】 実施例426 メチルピリジン−4−イルメチルアミン 4−クロロメチルピリジン塩酸塩及び33%メチルアミン/EtOHを使用し
て、標記化合物を無色の液体(0.1mmHg、60〜62℃)(収率79%)とし
て得た。MS: m/e= 122.1 (M+)
【0581】 実施例188〜208の中間体の調製
【0582】 実施例427 (2−メトキシ−5−フェノキシフェニル)チオ尿素 アセトン(60ml)中の2−メトキシ−5−フェノキシアニリン(9.9g、
46mmol)の溶液に、ベンゾイルイソチオシアナート(9g、55mmol)を加え
、混合物を還流下、4時間加熱(56℃)した。室温に冷却した後、溶媒を蒸発
させ、油性で橙色の残渣を超音波処理下、エーテル(20ml)に沈殿させ、次に
固体をフィルタ上でエーテル/nヘキサン(1:3)(50ml)により洗浄した
。このようにして得られた固体を真空下で更に乾燥させて(0.05mmHg、50
℃)、ベンゾイル化されたチオ尿素をベージュ色の固体(17.2g、収率99
%)として得た。次に新たなナトリウムメトキシド(14.5g、38mmol)を
、メタノール(70ml)中のベンゾイル化チオ尿素(14.5g、38mmol)の
懸濁液に加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。次に水(210ml)を加え
、沈殿した固体を収集し、次にフィルタ上で水(100ml)、続いてエーテル(
100ml)により洗浄し、次に真空下で乾燥させて(0.05mmHg、50℃)、
標記化合物を白色の固体(8.5g、収率81%)として得た。MS: m/e= 274.1
(M+)
【0583】 実施例427の一般的方法に従って、実施例428〜433の化合物を調製し
た。
【0584】 実施例428 (5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)チオ尿素 4−tert−ブチル−2−メトキシアニリンを使用して、標記化合物を白色の固
体(収率79%)として得た。MS: m/e= 238.1 (M+)
【0585】 実施例429 (5−アセチルアミノ−2−メトキシフェニル)チオ尿素 3−アミノ−4−メトキシアセトアニリドを使用して、標記化合物を灰色の固
体(収率69%)として得た。MS: m/e= 240.3 (M+H+)
【0586】 実施例430 4−メトキシ−3−チオウレイド安息香酸メチルエステル 3−アミノ−4−メトキシ安息香酸メチルエステルを使用して、標記化合物を
黄褐色の固体(収率78%)として得た。MS: m/e= 240.0 (M+)
【0587】 実施例431 (5−ブロモ−2−メトキシフェニル)チオ尿素 5−ブロモ−2−メトキシアニリンを使用して、標記化合物を白色の固体(収
率88%)として得た。MS: m/e= 260 (M+H+)
【0588】 実施例432 〔2−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル〕チオ尿素 2−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンを使用して、
標記化合物を黄褐色の固体(収率92%)として得た。MS: m/e= 250.1 (M+)
【0589】 実施例433 1−(4−メトキシビフェニル−3−イル)−3−メチルチオ尿素 4−メトキシビフェニル−3−イルアミン及びN−メチルイソチオチアナート
を使用して、標記化合物を白色の固体(収率96%)として直接得た。MS: m/e=
273.2 (M+H+)
【0590】 実施例434 (5−メトキシビフェニル−3−イル)チオ尿素 メタノール(5ml)中の1−ベンゾイル−3−(5−メトキシビフェニル−3
−イル)チオ尿素(183mg、0.51mmol)を、ナトリウムメトキシド(メタ
ノール中5.4M、0.14ml)で処理し、形成された沈殿物を濾取した。メタ
ノールで洗浄して、生成物(115mg、88%)をオフホワイトの粉末として得
た。MS: m/e= 258 (M+)
【0591】 実施例435 1−ベンゾイル−3−(5−メトキシビフェニル−3−イル)チオ尿素 5−メトキシビフェニル−3−イルアミン(129mg、0.65mmol)をアセ
トン(5ml)に溶解し、アセトン(2ml)中のベンゾイルイソチオシアナート(
0.096ml、0.71mmol)の溶液でゆっくりと処理した。周囲温度で18時
間撹拌した後、溶媒を真空下で除去し、残渣をヘキサンから結晶化させた。生成
物(203mg、86%)を無色の結晶として得た。融点:149℃
【0592】 実施例436 (2−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)チオ尿素 メタノール(260ml)に懸濁した1−ベンゾイル−3−(2−メトキシ−5
−モルホリン−4−イルフェニル)チオ尿素(8.0g、21mmol)を、ナトリ
ウムメタノラート(メタノール中5.4M)6mlで処理し、混合物を白色の沈殿
物が形成されるまで撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、結晶を濾過により単離
し、メタノール及びヘキサンで洗浄した(5.0g、86%)。MS: m/e= 268 (
M+)
【0593】 実施例437 1−ベンゾイル−3−(2−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)チ
オ尿素 アセトン(140ml)中の2−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル
アミン(4.6g、22mmol)の溶液に、アセトン(80ml)中のベンゾイルイ
ソチオシアナート(3.4ml、25mmol)の溶液を加え、反応混合物を周囲温度
で更に30分間撹拌した。揮発分を真空下で除去した後、生成物を、フラッシュ
クロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 酢酸エチル/n−ヘキサン1:4、次に
1:2)により、黄色の固体(8.0g、97%)として単離した。MS: m/e= 2
72 (M+)
【0594】 実施例438 (5−ベンゾイルオキシ−2−メトキシフェニル)チオ尿素 実施例427の記載と同様にして5−ベンジルオキシ−2−メトキシアニリン
から総収率80%で合成した。白色の結晶として得た。融点:130℃(分解)
【0595】 実施例439 (5−ホルミル−2−メトキシフェニル)チオ尿素 MeOH(400ml)中の2−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−〔1
,3〕ジオキソラン(13g、57.7mmol)の溶液に、Adams触媒Pt(O2
(700mg)を加え、混合物を水素雰囲気下、水素が4L取れるまで20℃で激
しく撹拌した。次に触媒を濾去し、メタノールを蒸発させ、アセトン(150ml
)に置換した。次にベンゾイルイソチオシアナート(8.5ml、63.5mmol)
を室温で15分間かけて滴加し、次に混合物を還流下、1.5時間加熱した。冷
却した後、溶媒を蒸発させ、残渣を、SiO2(Merck、 230〜400メッシ
ュ)上のクロマトグラフィーに付して、CH2Cl2で溶離し、黄色の油状物(1
0g)を得た。この油状物をMeOH(150ml)に取り、ナトリウムメトキシ
ド(3.7g、69mmol)を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。続いて、
溶媒を蒸発させ、残渣をTHF(200ml)に溶解し、2NHCl(100ml)
を加え、混合物を30分間撹拌した。次にEtOAc(200ml)を加え、水相
を分離し、EtOAc/THF(1:1)(200ml)で抽出した。合わせた有
機相を飽和NaCl水溶液(2×200ml)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒
を蒸発させた。固体残渣をエーテル(100ml)に懸濁し、濾取し、エーテル(
50ml)で洗浄し、真空下で乾燥させて(0.05mmHg、50℃)、標記化合物
を黄色の固体(4.7g、収率39%)として得た。 MS: m/e= 210.1 (M+)
【0596】 実施例440 2−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−〔1,3〕ジオキソラン トルエン(300ml)中の4−メトキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(11
.2g、61.8mmol)の溶液に、エチレングリコール(5.2ml、92.7mm
ol)及びAmberlyst A15樹脂酸触媒(0.6g)を加えた。この混合物を、Dean-
Stark装置中、還流下で16時間激しく撹拌した。冷却して、Amberlyst樹脂を濾
去し、濾液を飽和NaCl水溶液(3×150ml)で洗浄し、次にNa2SO4
乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物を橙色の油状物(14g、収率10
0%)として得た。MS: m/e= 224.1 (M-H)-
【0597】 実施例441 2−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン トルエン(20ml)中の4−メトキシ−3−ニトロベンゾニトリル(2.5g
、1.4mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(1.3g、1.8mmol)及びトリ
エチルアミン塩酸塩(1.5g、1.8mmol)を加え、この混合物を100℃で
48時間撹拌した。次に水(200ml)を加え、混合物を撹拌し、水相を水(2
×30ml)で更に洗浄した。次に有機相をpH2に調整し、沈殿した固体を濾取
し、水(100ml)で更に洗浄し、次に真空下で乾燥させて(0.05mmHg、6
0℃)、粗テトラゾールを得た。次にこの物質をMeOH(80ml)に直接溶解
し、Pd/C(10%)(250mg)を加え、混合物を、水素1気圧下、水素の
理論量(約880ml)が取れるまで20℃で約1時間撹拌した。次に触媒を濾去
し、溶媒を蒸発させて、標記化合物を白色の固体(2.2g、収率82%)とし
て得た。MS: m/e= 191.1 (M+) 文献:Synthesis 1998, p910
【0598】 実施例442 1−ヨード−3−メトキシ−5−ニトロベンゼン 1−ヨード−3,5−ジニトロベンゼン(1.8g、6.1mmol)をメタノー
ル(12ml)に溶解し、メタノール(5.4M、1.2ml)中のナトリウムメト
キシドの溶液で処理した。次に混合物を65℃で52時間撹拌した。周囲温度に
冷却した後、水(50ml)を加え、混合物を酢酸エチル(50ml)で3回抽出し
た。合わせた有機層をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させ、濃縮乾固した
。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 酢酸エチル/シクロヘキサ
ン1:1)に付して、生成物(1.7g、99%)を明黄色の固体として得た。
MS: m/e = 279 (M+)
【0599】 実施例443 5−メトキシビフェニル−3−イルアミン 3−メトキシ−5−ニトロビフェニル(176mg、0.77mmol)を、パラジ
ウム担持炭(10%、17mg)を使用し、エタノール(5ml)中、大気圧で2時
間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカ、溶離剤 酢酸エチル/シクロヘキサン1:1)に付して、生
成物(139mg、91%)を褐色の油状物として得た。MS: m/e = 199 (M+)
【0600】 実施例444 2−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニルアミン 4−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)モルホリン(6g)を、パラジウ
ム担持炭(10%、600mg)を使用し、ジクロロメタン(100ml)とメタノ
ール(600ml)中で12時間水素化した。触媒を濾過により除去し、溶液を真
空下で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤 酢酸エチ
ル/n−ヘキサン1:1)により精製して、生成物をオフホワイトの固体(4.
6g、88%)として得た。MS: m/e= 209 (M+H+)
【0601】 実施例445 4−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)モルホリン 4−ブロモ−2−ニトロアニソール(8.5g、36mmol)、モルホリン(3
.8ml、44mmol)、リン酸カリウム(11g、51mmol)、2−ビフェニルジ
シクロヘキシルホスフィン(960mg、2.7mmol)及び酢酸パラジウム(II)
(411mg、1.8mmol)にジメトキシエタン(80ml)に溶解し、80℃で9
6時間撹拌した。次に混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50ml)で希釈し、
ジカライト(dicalite)に通して濾過した。シリカ上のフラッシュクロマトグラ
フィー(溶離剤 ジクロロメタン/メタノール99:1)に付して、生成物を赤
色の固体(6.0g、69%)として得た。MS: m/e= 238 (M+)
【0602】 実施例446 3−メトキシ−5−ニトロビフェニル 1−ヨード−3−メトキシ−5−ニトロベンゼン(279mg、1mmol)、フェ
ニルボロン酸(146mg、1.2mmol)、炭酸カリウム(2M、1.0ml)及び
テトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)をエタノール(0.5
ml)及びトルエン(10ml)に溶解し、混合物を90℃で24時間加熱した。揮
発分を真空下で除去し、残渣をトルエンと2回共蒸留した。フラッシュクロマト
グラフィー(シリカ、溶離剤 ジクロロメタン/シクロヘキサン1:2)に付し
て、生成物(185mg、81%)を明褐色の固体として得た。MS: m/e= 229 (M+ )
【0603】 実施例447 5−ブロモ−2−メトキシアニリン 4−ブロモ−2−ニトロアニソール(7.7g、33.1mmol)、トリエチル
アミン(4.6ml、33.1mmol)及びラネーニッケル触媒(4g)の溶液を、
水素雰囲気下、エタノール(300ml)中、20℃で1時間激しく撹拌した。こ
の時間の後、理論量の水素(2.5L)が吸収され、触媒を濾去し、溶媒を蒸発
させて、標記化合物を明黄色の固体(7g、収率104%)として得た。MS: m/
e= 201 (M+)
【0604】 ベンジルアミンを調製するための中間体 実施例448 4−クロロメチル−N−(4−ヒドロキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチ
アゾール−2−イル)ベンズアミド N−(4−ベンジルオキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2
−イル)−4−クロロメチルベンズアミド(1.0g、2.0mmol)をCH2
2(10ml)に溶解し、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.95g、2.
6mmol)及びCH2Cl2(1M、7.4ml)中の三塩化ホウ素の溶液により−7
8℃で処理した。続いて0℃に温め、更に2時間撹拌した後、氷(2g)、次に
水(10ml)及びメタノール(2ml)を加え、相を分離した。水相をCH2Cl2 /MeOHで2回抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固し
た。CH2Cl2/MeOHから再結晶させて、標記化合物をオフホワイトの固体
(18%)として得た。MS: m/e= 403 ([M-H+]-)
【0605】 実施例449 4−(1−ブロモエチル)−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベ
ンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 実施例1の一般的方法に従って、標記化合物を黄色の固体(63%)として得
た。MS: m/e= 478 (M+H+)
【0606】 実施例450 3−クロロメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチア
ゾール−2−イル)ベンズアミド 実施例1の一般的方法に従って、標記化合物を明黄色の固体(59%)として
得た。MS: m/e= 418 (M+H+)
【0607】 実施例451 4−クロロメチル−3−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−
イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 実施例1の一般的方法に従って、標記化合物を明褐色のの固体(99%)とし
て得た。MS: m/e= 436 (M+H+)
【0608】 実施例452 4−クロロ−3−クロロメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イ
ルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド 実施例1の一般的方法に従って、標記化合物を純度僅か75%で得て(68%
)、更に精製しないで続く工程に使用した。MS: m/e= 452 (M+H+)
【0609】 実施例453 4−〔(2−メトキシエチル)メチルスルファモイル〕安息香酸 4−クロロスルホニル安息香酸(100mg、0.45mmol)を(2−メトキシ
エチル)メチルアミン(1.0g、11.2mmol)に溶解し、50℃で18時間
加熱した。揮発分を真空下で除去し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、
溶離剤 CH2Cl2/MeOH/H2O/AcOH 90:10:1:1)に付
して、生成物を白色の固体(65%)として得た。MS: m/e= 272 ([M-H]-)
【0610】 2−OBnのためのベンジル型アミン類を調製するための中間体 実施例454 4−ベンジルオキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルア
ミン (2−ベンジルオキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)チオ尿素を使用
し、実施例403の一般的方法に従って、標記化合物をオフホワイトの固体(6
9%)として得た。MS: m/e = 342 (M+H+)
【0611】 実施例455 N−(4−ベンジルオキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−
イル)−4−クロロメチルベンズアミド 実施例1の一般的方法に従って、標記化合物を淡黄色の固体(81%)として
得た。MS: m/e= 494 (M+H+)
【0612】 置換された7位のためのベンジル基を有するアミン類を調製する中間体 実施例456 4−メトキシ−7−チオモルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イルアミ
ン (2−メトキシ−5−チオモルホリン−4−イルフェニル)チオ尿素を使用し
、実施例403の一般的方法に従って、標記化合物を明褐色の固体(31%)と
して得た。MS: m/e = 282 (M+H+)
【0613】 実施例457 〔4−メトキシ−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾチアゾール−2
−イル〕カルバミン酸メチルエステル 一般的手順Bを使用して、標記化合物を、4−メトキシ−7−モルホリン−4
−イルベンゾチアゾール−2−イルアミン及び2−メチル−4−トリメチルスタ
ンナニルピリジンから、白色の固体(8%)として調製した。MS: m/e = 329 (M+ )
【0614】 実施例458 4−メトキシ−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−
イルアミン 〔4−メトキシ−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾチアゾール−
2−イル〕カルバミン酸メチルエステル(100mg、0.24mmol)をエチレン
グリコール(3.0ml)に溶解し、水酸化カリウム(528mg、1.1mmol)で
処理し、100℃で6.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈
し、1N HClで中和し、酢酸エチルで4回抽出した。有機層を合わせ、水及び
飽和NaCl水溶液で洗浄した。次に有機相を乾燥させ、溶媒を真空下で除去し
た。生成物を明褐色の固体(83%)として得た。MS: m/e= 272 (M+H+)
【0615】 実施例A 錠剤処方(湿式顆粒化) 項目 成分 mg/錠剤 5mg 25mg 100mg 500mg 1.式Iの化合物 5 25 100 500 2.乳糖無水物DTG 125 105 30 150 3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30 4.微晶質セルロース 30 30 30 150 5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1 合計 167 167 167 831 製造手順 1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水で顆粒化する。 2.顆粒を50℃で乾燥させる。 3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。 4.項目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
【0616】 実施例B カプセル剤処方 項目 成分 mg/カプセル剤 5mg 25mg 100mg 500mg 1.式Iの化合物 5 25 100 500 2.無水乳糖 159 123 148 --- 3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70 4.タルク 10 15 10 25 5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5 合計 200 200 300 600 製造手順 1.項目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。 2.項目4及び5を加え、3分間混合する。 3.適切なカプセルに充填する。
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月21日(2003.2.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 {式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ベンジルオキシ、シクロアル
キルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ハロゲン、−C(O)OH、
−C(O)−低級アルキル、−C(O)−ハロゲン低級アルキル、−CH(OH
)−ハロゲン低級アルキル、−C(O)O−低級アルキル、−NHC(O)−低
級アルキル、−(CH2n−OHであるか、又は フェニル(これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベ
ンゾ基に結合し、そして場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン、アルコキシ又
はニトロで置換されている)であるか、又は 2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、アゼパン−1−イル、〔1,4〕オキ
サゼパン−4−イルであるか、又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環〔これは、リンカー−(O
m−(CH2n−又は−N=C(CH3)−を介してベンゾ基に結合してよく、
そして場合により基R7(ここで、R7は下記で定義される)の1又は2個で置換
されている〕であり; Rは、 (a)フェニル〔これは、場合により低級アルキル、ハロゲン低級アルキル、低
級アルコキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)H、−C(O)OH又は下記の基: −(CH2n−C(O)−N(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nO−ハロゲン低級アルキル、 −(CH2nO−(CH2n+1−O−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキル、 −(CH2n−OR5、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN〔(CH2o−低級アルコキシ〕2、 −(CH2nN(R5)(R6)、 −(CH2nN〔S(O)2CH32、 −(CH2nN〔R5〕〔S(O)2CH3〕、 −(CH2nN(R5)−(CH2oNR56、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−C(O)O−低級アルキル、 −(CH2n−S−(CH2n−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−S(O)2CH3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2oOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2oCH(OH)−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−CH(OH)−C63(OCH32
、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−C(O)−C63(OCH32、 −N(R5)−C(O)−モルホリン、 −N(R5)−C(O)−N(R5)−フェニル(これは、アルコキシで置換され
ている)、 −S(O)2−モルホリンで置換されている〕であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CR56n−5員〜7員の芳香族若しく
は非芳香族複素環で置換され、そしてここで該複素環は、ヒドロキシ、−N(R5 )(R6)、低級アルコキシ若しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又
は −(CH2nN(R5)(CH2o−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香
族複素環で置換され、そしてここで該複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6 )若しくは低級アルキルで更に置換されてよい)であり、 但し、Rが(a)である場合、Xは=0であるか、或いは (b)−(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(n=0の場合
、ピペラジニル基を除く)であり、ここで環は、場合により2−オキソ−ピロリ
ジン、ピペリジニル、フェニル、−(CH2nOH、ハロゲン、CF3、=O、
低級アルキル、シクロアルキル、−(CH2n−O−低級アルキル、−(CH2
nNH2、−(CH2nCN、−C(O)O−低級アルキル、−CH2−O−S
(O)2CH3、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−(CH2n−低級アル
コキシ、−CH2−N(R6)C64F、−CH2−N(R6)C(O)O−低級ア
ルキル、−N(R6)−C(O)−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキルか
らなる群より選択される置換基1若しくは2個で、又はテトラヒドロフラン(こ
れは、4−Cl−フェニルで置換されている)で、又はピペラジン−1−イル、
モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリン−1−オキソ、ピロリジン−
1−イルで、若しくはピペリジン−1−イルで置換されてよいか、又はベンゾピ
ペリジン−1−イル若しくはベンゾチエン−2−イルであるか、或いは (c)−N(R5)(CH2n−フェニル(これは、場合により低級アルコキシ
で置換されている)、 又は −N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或いは (d)−N(R5)(CH2n−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複
素環(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5
員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環であるか、或いは (e)−N(R5)(CH2nO−低級アルキル、−N(R5)(CH2nOH、
−N(R5)(CH2nN(R5)(R6)、−(CH2nOH、オクタヒドロキ
ノリン、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン、2,3−ベンゾ−1,4−ジ
オキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカン又は1,4−ジオキサ−8−アザスピ
ロ〔4,5〕デカンであり; XはO、S又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; R7は、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)−低級アルキル、−C(
O)O−ベンジル、−C(O)O−低級アルキル、−(CH2nNR56、ピリ
ジニル(これは、場合により低級アルキルで置換されている)であるか、又は−
CH2N(R5)−C(O)O−低級アルキル、−NH−C(フェニル)3、ピロ
リジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル(これは、場合により低
級アルキルで置換されている)であり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; oは0、1、2、3又は4である}で示される化合物、及び薬学的に許容され
うるそれらの塩の、アデノシンレセプターに関連する疾患の処置用の医薬を製造
するための使用。
【化2】 〔式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はト
リフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、ハロゲン、−C(O)OH、−C(O)O−低
級アルキル、−NHC(O)−低級アルキル、−(CH2n−OHであるか、又
はフェニル(これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベ
ンゾ基に結合し、そして場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン、アルコキシ又
はニトロで置換されている)であるか;又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環(これは、リンカー−(O
m−(CH2n−を介してベンゾ基に結合し、そして場合により低級アルキル
、−C(O)O−ベンジル又は−NR56で置換されている)であり; Rは、 (a)フェニル(これは、場合によりハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ
、シアノ、−C(O)H、−C(O)OH又は下記の基: −(CH2nhal、 −(CH2nOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2oNR56、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2oOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−CH(OH)−C63(OCH32
、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−C(O)−C63(OCH32、 −S(O)2−モルホリンで置換されている)であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CH2n−5員〜7員の芳香族若しくは非
芳香族複素環で置換され、そしてここで該複素環は、ヒドロキシ、−N(R5
(R6)若しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又は −(CH2nN(R5)(CH2o−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香
族複素環で置換され、そしてここで該複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6 )若しくは低級アルキルで更に置換されてよい)であり、 但し、Rが(a)である場合、Xは=0であるか、或いは (b)−(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(n=0の場合
、ピペラジニル基を除く)であり、ここで環は、場合によりハロゲン、ヒドロキ
シ、低級アルキルで、又はピペラジン−1−イル、モルホリニル、チオモルホリ
ニル、チオモルホリン−1−オキソ、ピロリジン−1−イルで、又はピペリジン
−1−イルで置換されてよいか、又はベンゾピペリジン−1−イル若しくはベン
ゾチエン−2−イルであるか、或いは (c)−N(R5)(CH2n−フェニル(これは、場合により低級アルコキシ
で置換されている)、又は−N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或いは (d)−N(R5)(CH2n−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複
素環(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5
員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環であるか、或いは (e)−N(R5)(R6)、低級アルキル−低級アルコキシ、−N(R5)(C
2nN(R5)(R6)、−(CH2nOH又は−(CH2nN(R5)(R6
であり; XはO又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; nは0、1、2、3又は4である〕で示される化合物、及び薬学的に許容され
うるそれらの塩の、アデノシンレセプターに関連する疾患の処置用の医薬を製造
するための使用。
【化3】 {式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ベンジルオキシ、シクロアル
キルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ハロゲン、−C(O)−低級
アルキル、−C(O)−ハロゲン低級アルキル、−CH(OH)−ハロゲン低級
アルキル、−C(O)O−低級アルキル、−NHC(O)−低級アルキル、−(
CH2n−OHであるか、又は フェニル(これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベ
ンゾ基に結合し、そして場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン又はニトロで置
換されている)であるか、又は 2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、アゼパン−1−イル、〔1,4〕オキ
サゼパン−4−イルであるか、又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環〔これは、リンカー−(O
m−(CH2n−若しくは−N=C(CH3)−を介してベンゾ基に結合してよ
く、そして場合により基R7(ここで、R7は下記で定義される)の1又は2個で
置換されている〕であり; R′は、 (a)フェニル〔これは、場合によりハロゲン低級アルキル、−C(O)H又は
下記の基: −(CH2n−C(O)−N(R5)−(CH2n−低級アルコキシ、 −(CH2nO−ハロゲン低級アルキル、 −(CH2nO−(CH2n+1−O−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキル、 −(CH2nOR5、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN〔(CH2o−低級アルコキシ〕2、 −(CH2nN〔S(O)2CH32、 −(CH2nN〔R5〕〔S(O)2CH3〕、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−C(O)O−低級アルキル、 −(CH2n−S−(CH2n−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −(CH2nN(R5)−S(O)2CH3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2oOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2oCH(OH)−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−CH(OH)−C63(OCH32
、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−C(O)−C63(OCH32、 −N(R5)−C(O)−モルホリン、 −N(R5)−C(O)−N(R5)−フェニル(これは、アルコキシで置換され
ている)、 −S(O)2−モルホリンで置換されている〕であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CR56n−5員〜7員の芳香族若しく
は非芳香族複素環で置換され、ここで該複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(
6)若しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又は−(CH2nN(R5 )(CH2o−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環で置換され、
そしてここで該複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6)若しくは低級アルキ
ルで更に置換されてよい)であるか、又は −N(R5)−フェニル(これは、場合により低級アルコキシで置換されてい
る)であり、 但し、R′が(a)である場合、Xは=0であるか、或いは (b)−(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(n=0の場合
、ピペラジニル基を除く)であり、ここで環は、場合により2−オキソ−ピロリ
ジン、ピペリジニル、フェニル、−(CH2nOH、ハロゲン、CF3、=O、
低級アルキル、シクロアルキル、−(CH2n−O−低級アルキル、−(CH2
nNH2、−(CH2nCN、−C(O)O−低級アルキル、−CH2−O−S
(O)2CH3、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−(CH2n−低級アル
コキシ、−CH2−N(R6)C64F、−CH2−N(R6)C(O)O−低級ア
ルキル、−N(R6)−C(O)−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキルで
、又はテトラヒドロフラン(これは、4−Cl−フェニルで置換されている)で
、又はピペラジン−1−イル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリ
ン−1−オキソ、ピロリジン−1−イルで、又はピペリジン−1−イルで置換さ
れてよいか、又はベンゾピペリジン−1−イル若しくはベンゾチエン−2−イル
であるか、或いは (c)−N(R5)(CH2n+1−フェニル(これは、場合により低級アルコキ
シで置換されている)、又は−N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或い
は (d)−N(R5)(CH2n−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複
素環(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5
員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環であるか、或いは (e)低級アルキル−低級アルコキシ、−N(R5)(CH2nN(R5)(R6
)、−(CH2nOH、オクタヒドロキノリン、3,4−ジヒドロ−1H−イソ
キノリン、2,3−ベンゾ−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカ
ン又は1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカンであり、 XはO又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; R7は、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)−低級アルキル、−C(
O)O−ベンジル、−C(O)O−低級アルキル、−(CH2nNR56、ピリ
ジニル(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、又は−CH2
(R5)−C(O)O−低級アルキル、−NH−C(フェニル)3、ピロリジニル
、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル(これは、場合により低級アルキ
ルで置換されている)であり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; oは0、1、2,3又は4である}で示される新規化合物、及び薬学的に許容
されうるそれらの塩。
【化4】 〔式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はト
リフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、ハロゲン、−C(O)OH、−C(O)O−低
級アルキル、−NHC(O)−低級アルキル、−(CH2n−OHであるか、又
はフェニル(これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベ
ンゾ基に結合し、そして場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン又はニトロで置
換されている)であるか;又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環(これは、リンカー−(O
m−(CH2n−を介してベンゾ基に結合し、そして場合により低級アルキル
、−C(O)O−ベンジル又は−NR56で置換されている)であり; R′は、 (a)フェニル(これは、−C(O)H又は下記の基: −(CH2nOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2oOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−CH(OH)−C63(OCH32
、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−C(O)−C63(OCH32、 −S(O)2−モルホリンで置換されている)であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CH2n−5員〜7員の芳香族若しくは非
芳香族複素環で置換され、そしてここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(
6)若しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又は −(CH2nN(R5)(CH2o−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香
族複素環で置換され、そしてここで該複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6 )若しくは低級アルキルで更に置換されてよい)であり、 但し、R′が(a)である場合、Xは=0であるか、或いは (b)5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(ピペラジニル基を除く)であ
り、ここで該芳香族複素環は、ピペラジン−1−イル、モルホリニル、チオモル
ホリニル、チオモルホリン−1−オキソ、ピロリジン−1−イルで、又はピペリ
ジン−1−イルで置換されているか、又はベンゾピペリジン−1−イル若しくは
ベンゾチエン−2−イルであるか、或いは (c)−N(R5)(CH2n+1−フェニル(これは、場合により低級アルコキ
シで置換されている)、又は−N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或い
は (d)−N(R5)(CH2n−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複
素環(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5
員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環であるか、或いは (e)低級アルキル低級アルコキシ、−N(R5)(CH2nN(R5)(R6
、−(CH2nOHであり; XはO又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; oは0、1、2、3又は4である〕で示される新規化合物、及び薬学的に許容
されうるそれらの塩。
【化5】 の化合物を、式III:
【化6】 の化合物及び式:R56NHのアミン若しくは適切な環状アミンと反応させて、
式I-1:
【化7】 の化合物、又は基−NR56が環状アミンで置換されている式I-1の化合物(こ
こで式中、R1〜R6及びXは、上記で示された意味を有する)を得るか、又は b)式II:
【化8】 の化合物を、式VI:
【化9】 の化合物と反応させて、式I-A(式中、R1〜R4、R′及びXは、上記で示され
た意味を有する)の化合物を得ること、及び 所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換すること
を含む方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/496 A61K 31/496 31/5377 31/5377 31/541 31/541 31/551 31/551 A61P 11/06 A61P 11/06 21/02 21/02 25/04 25/04 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 C07D 417/04 C07D 417/04 417/12 417/12 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ミラー,オーブリー・カーン アメリカ合衆国、カリフォルニア 94110、 サン・フランシスコ、アルバラド・ストリ ート 72エー (72)発明者 ノルクロス,ロジャー・ダヴィド スイス国、ツェーハー−4310 ラインフェ ルデン、アルテ・サリーネ 20 (72)発明者 リーメル,クラウス ドイツ国、79110 フライブルク、オプテ ィツシュトラーセ 5 Fターム(参考) 4C033 AE14 AE17 AE20 4C063 AA01 AA03 BB02 BB09 CC62 CC73 CC78 CC85 CC92 CC94 DD04 DD10 DD12 DD15 DD25 DD36 DD47 DD62 DD64 EE01 4C086 AA01 AA03 BC84 BC88 GA02 GA03 GA04 GA07 GA08 GA09 GA10 MA01 MA04 MA52 NA14 ZA02 ZA05 ZA08 ZA12 ZA18 ZA59 ZA94 ZB13

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 {式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ベンジルオキシ、シクロアル
    キルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
    ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ハロゲン、−C(O)OH、
    −C(O)−低級アルキル、−C(O)−ハロゲン低級アルキル、−CH(OH
    )−ハロゲン低級アルキル、−C(O)O−低級アルキル、−NHC(O)−低
    級アルキル、−(CH2n−OHであるか、又は フェニル(これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベ
    ンゾ基に結合し、場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン、アルコキシ若しくは
    ニトロで置換されている)であるか、又は 2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、アゼパン−1−イル、〔1,4〕オキ
    サゼパン−4−イルであるか、又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環〔これらは、リンカー−(
    O)m−(CH2n−若しくは−N=C(CH3)−を介してベンゾ基に結合して
    よく、場合により基R7(ここで、R7は下記で定義される)の1又は2個で置換
    されている〕であり; Rは、 (a)フェニル〔これは、場合により低級アルキル、ハロゲン低級アルキル、低
    級アルコキシ、シアノ、ニトロ、−C(O)H、−C(O)OH若しくは下記の
    基: −(CH2n−C(O)−N(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nO−ハロゲン低級アルキル、 −(CH2nO−(CH2n+1−O−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキル、 −(CH2n−OR5、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN〔(CH2o−低級アルコキシ〕2、 −(CH2nN(R5)(R6)、 −(CH2nN〔S(O)2CH32、 −(CH2nN〔R5〕〔S(O)2CH3〕、 −(CH2nN(R5)−(CH2oNR56、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−C(O)O−低級アルキル、 −(CH2n−S−(CH2n−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−S(O)2CH3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2oOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2oCH(OH)−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−CH(OH)−C63(OCH32
    、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−C(O)−C63(OCH32、 −N(R5)−C(O)−モルホリン、 −N(R5)−C(O)−N(R5)−フェニル(これは、アルコキシで置換され
    ている)、 −S(O)2−モルホリンで置換されている〕であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CR56n−5員〜7員の芳香族若しく
    は非芳香族複素環で置換され、ここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6 )、低級アルコキシ若しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又は −(CH2nN(R5)(CH2o−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香
    族複素環で置換され、ここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6)若しく
    は低級アルキルで更に置換されてよい)であるか、或いは b)−(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(n=0の場合、
    ピペラジニル基を除く)であり、ここで環は、場合により2−オキソ−ピロリジ
    ン、ピペリジニル、フェニル、−(CH2nOH、ハロゲン、CF3、=O、低
    級アルキル、シクロアルキル、−(CH2n−O−低級アルキル、−(CH2n NH2、−(CH2nCN、−C(O)O−低級アルキル、−CH2−O−S(O
    2CH3、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−(CH2n−低級アルコキ
    シ、−CH2−N(R6)C64F、−CH2−N(R6)C(O)O−低級アルキ
    ル、−N(R6)−C(O)−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキルからな
    る群より選択される置換基1若しくは2個で、又はテトラヒドロフラン(これは
    、4−Cl−フェニルで置換されている)で、又はピペラジン−1−イル、モル
    ホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリン−1−オキソ、ピロリジン−1−
    イルで、若しくはピペリジン−1−イルで置換されてよいか、又はベンゾピペリ
    ジン−1−イル若しくはベンゾチエン−2−イルであるか、或いは c)−(CH2n+1−フェニル、 −N(R5)(CH2n−フェニル(これは、場合により低級アルコキシで置換
    されている)、 −O(CH2n−フェニル、又は −N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或いは d)−N(R5)(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(これ
    は、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5員又は6員
    の芳香族又は非芳香族複素環であるか、或いは e)−(CH2n−N(R5)(R6)、低級アルキル、−O−(CH2n−低級
    アルコキシ、−(CH2n−低級アルコキシ、低級アルコキシ、シクロアルキル
    、−N(R5)(CH2nO−低級アルキル、−N(R5)(CH2nOH、−N
    (R5)(CH2nN(R5)(R6)、−C(O)O−低級アルキル、−(CH2nOH、−(HC=CH)nC(O)O−低級アルキル、オクタヒドロキノリン
    、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン、2,3−ベンゾ−1,4−ジオキサ
    −8−アザスピロ〔4,5〕デカン又は1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4
    ,5〕デカンであり; XはO、S又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; R7は、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)−低級アルキル、−C(
    O)O−ベンジル、−C(O)O−低級アルキル、−(CH2nNR56、ピリ
    ジニル(これは、場合により低級アルキルで置換されている)であり、又は−C
    2N(R5)−C(O)O−低級アルキル、−NH−C(フェニル)3、ピロリ
    ジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル(これは、場合により低級
    アルキルで置換されている)であり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; oは0、1、2、3又は4である}で示される化合物、及び薬学的に許容され
    うるそれらの塩の、アデノシンレセプターに関連する疾患の処置用の医薬を製造
    するための使用。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式I: 【化2】 〔式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はト
    リフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
    ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、ハロゲン、−C(O)OH、−C(O)O−低
    級アルキル、−NHC(O)−低級アルキル、−(CH2n−OH若しくはフェ
    ニル(これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベンゾ基
    に結合し、場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン、アルコキシ若しくはニトロ
    で置換されている)であるか;又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環(これは、リンカー−(O
    m−(CH2n−を介してベンゾ基に結合し、場合により低級アルキル、−C
    (O)O−ベンジル若しくは−NR56で置換されている)であり; Rは、 (a)フェニル(これは、場合によりハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ
    、シアノ、−C(O)H、−C(O)OH若しくは下記の基: −(CH2nhal、 −(CH2nOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2oNR56、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2oOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−CH(OH)−C63(OCH32
    、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−C(O)−C63(OCH32、 −S(O)2−モルホリンで置換されている)であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CH2n−5員〜7員の芳香族若しくは非
    芳香族複素環で置換され、ここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6)若
    しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又は −(CH2nN(R5)(CH2o−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香
    族複素環で置換され、ここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6)若しく
    は低級アルキルで更に置換されてよい)であるか、或いは b)−(CH2n−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環(n=0
    の場合、ピペラジニル基を除く)であり、ここで環は、場合によりハロゲン、ヒ
    ドロキシ、低級アルキルで、又はピペラジン−1−イル、モルホリニル、チオモ
    ルホリニル、チオモルホリン−1−オキソ、ピロリジン−1−イルで、又はピペ
    リジン−1−イルで置換されてよいか、又はベンゾピペリジン−1−イル若しく
    はベンゾチエン−2−イルであるか、或いは c)−(CH2n+1−フェニル、 −N(R5)(CH2n−フェニル(これは、場合により低級アルコキシで置換
    されている)、 −O(CH2n−フェニル、又は −N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或いは d)−N(R5)(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(これ
    は、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5員又は6員
    の芳香族又は非芳香族複素環であるか、或いは e)−N(R5)(R6)、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキル、低
    級アルキル−低級アルコキシ、−N(R5)(CH2nN(R5)(R6)、−C
    (O)O−低級アルキル、−(CH2nOH、−(HC=CH)nC(O)O−
    低級アルキル又は−(CH2nN(R5)(R6)であり; XはO、S又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; nは0、1、2、3又は4である〕で示される化合物、及び薬学的に許容され
    うるそれらの塩の、アデノシンレセプターに関連する疾患の処置用の医薬を製造
    するための使用。
  3. 【請求項3】 R1がメトキシであり、Xが酸素であり、そしてR2/R3が水
    素である、請求項1記載の式Iの化合物の使用。
  4. 【請求項4】 Rが、非置換又は置換されている、5員又は6員の芳香族複
    素環である、請求項3記載の化合物の使用。
  5. 【請求項5】 化合物が、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−2−メチルイソニコチンアミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾ
    チアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルフラン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
    ゾール−2−イル)アミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)イソニコチ
    ンアミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−4−
    イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−3−
    イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−メチルピ
    リジン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−アミノフェニル)−4−
    メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−2−メチルイソニコチンアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)
    ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルチアゾール−4−イル
    )ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド、 N−{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾ
    ール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−2−メチルイソニコチンアミ
    ド、及び N−〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)ベンゾチアゾ
    ール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミドである、請求項4記載の化合
    物の使用。
  6. 【請求項6】 Rが、非置換又は置換されている、5員又は6員の非芳香族
    複素環である、請求項3記載の化合物の使用。
  7. 【請求項7】 化合物が、 モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
    −2−イル)アミド、 チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
    ール−2−イル)アミド、 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
    フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジ
    ン−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イル
    チアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラ
    ジン−1−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド
    、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピペラジン−1−イ
    ルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−
    2−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、 1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリンー
    4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 4−オキソピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4
    −イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、及び 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
    ピペリジン−1−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミドである、請求項6記
    載の化合物の使用。
  8. 【請求項8】 Rがメトキシである、請求項3記載の化合物の使用。
  9. 【請求項9】 化合物が、 rac−〔7−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−4−メトキシベンゾチ
    アゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、 {4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−
    4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステル、 〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベン
    ゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、 〔4−メトキシ−7−(2−ピペリジン−1−イルチアゾール−4−イル)ベ
    ンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル、及び {4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾール
    −4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}カルバミン酸メチルエステルである
    、請求項8記載の化合物の使用。
  10. 【請求項10】 Rが、場合によりハロゲン、CF3、−CH2OH、−CH2 NHCH2CH2OCH3、−CH2NHCH2CH2OH、−CH2NHCH2−ピ
    リジニル、−CH2NH2、−CH2NHCH2CH2SCH3、−CH2N(CH3
    CH2CH2SCH3、−CH2N(CH3)CH2CH2OCH3、−CH2N(CH2 CH3)CH2CH2OCH3、−CH2NHCH3、−CH2SCH2CH2N(CH32、−CH2OCH3、−CH2OCH2CH2OCH3又は−CH2N(CH3)C
    (O)OCH3で置換されているフェニルである、請求項3記載の化合物の使用
  11. 【請求項11】 化合物が、 4−ヒドロキシメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
    −2−イル)ベンズアミド、 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イ
    ル)ベンズアミド、 2−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−4−メトキシベンゾチアゾール−7
    −カルボン酸メチルエステル、 4−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−フ
    ェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−
    フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔
    (ピリジン−4−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔
    (ピリジン−3−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド、 4−アミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2
    −イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(
    2−メチルスルファニルエチルアミノ)メチル〕ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−〔7−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾ
    ール−2−イル〕−4−フルオロベンズアミド、 4−フルオロ−N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−
    イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾ
    ール−2−イル)ベンズアミド、 4−フルオロ−N−{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1
    −イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−{4−メトキ
    シ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベン
    ゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−〔4−メトキ
    シ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−
    2−イル〕ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−トリフルオロメチルベンズアミド、 4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾ
    ール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )ベンズアミド、 4−クロロ−3−{〔エチル(2−メトキシエチル)アミノ〕メチル}−N−
    (4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベン
    ズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−3−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
    ル−2−イル)−3−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−クロロ−3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−
    (4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベン
    ズアミド、 4−クロロ−3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メト
    キシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モ
    ルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−エトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モ
    ルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−(2−ジメチルアミノエチルスルファニルメチル)−N−(4−メトキシ
    −7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−エトキシエチル)エチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−エトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(2−メトキシエトキシメチル)−N−(4−メトキシ−7−モルホリン
    −4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−メトキシメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾ
    チアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−チオモルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−
    イル)ベンズアミド、及び 〔4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イ
    ルカルバモイル)ベンジル〕メチルカルバミン酸メチルエステルである、請求項
    10記載の化合物の使用。
  12. 【請求項12】 Rが、場合により置換されている−(CH2n−5員〜7
    員の芳香族又は非芳香族複素環で置換されているフェニルである、請求項3記載
    の化合物の使用。
  13. 【請求項13】 化合物が、 4−イミダゾール−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベン
    ゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル)−N−(4−メトキシ−
    7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔1,4〕ジアゼパン−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェ
    ニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(3(S)−ジメチルアミノピロリジン−1−イルメチル)−N−(4−
    メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾー
    ル−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−4−ピロリジン−1−イルメチ
    ルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)
    ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド
    、 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
    ル−2−イル)−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−(2−メチルイミダゾール−1−イルメチル)ベンズアミド、及び N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミドである、請求
    項12記載の化合物の使用。
  14. 【請求項14】 R4が、場合により置換されている5員〜7員の芳香族又
    は非芳香族複素環である、請求項1記載の化合物の使用。
  15. 【請求項15】 複素環がモルホリン又はピペラジンである、請求項14記
    載の化合物の使用。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項記載の1種以上の化合物及
    び薬学的に許容されうる賦形剤を含む、アデノシンレセプターに関連する疾患を
    処置するための医薬。
  17. 【請求項17】 アデノシンレセプター関連の疾患の処置用の医薬を製造す
    るための請求項1記載の式I-A: 【化3】 {式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ベンジルオキシ、シクロアル
    キルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
    ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ハロゲン、−C(O)−低級
    アルキル、−C(O)−ハロゲン低級アルキル、−CH(OH)−ハロゲン低級
    アルキル、−C(O)O−低級アルキル、−NHC(O)−低級アルキル、−(
    CH2n−OHであるか、又は フェニル(これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベ
    ンゾ基に結合し、場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン若しくはニトロで置換
    されている)であるか、又は 2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、アゼパン−1−イル、〔1,4〕オキ
    サゼパン−4−イルであるか、又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環〔これは、リンカー−(O
    m−(CH2n−若しくは−N=C(CH3)−を介してベンゾ基に結合してよ
    く、場合により基R7(ここで、R7は下記で定義される)の1又は2個で置換さ
    れている〕であり; R′は、 (a)フェニル(これは、場合によりハロゲン低級アルキル、−C(O)H若し
    くは下記の基: −(CH2n−C(O)−N(R5)−(CH2n−低級アルコキシ、 −(CH2nO−ハロゲン低級アルキル、 −(CH2nO−(CH2n+1−O−低級アルキル、 −S(O)2−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキル、 −(CH2nOR5、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN〔(CH2o−低級アルコキシ〕2、 −(CH2nN〔S(O)2CH32、 −(CH2nN〔R5〕〔S(O)2CH3〕、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−C(O)O−低級アルキル、 −(CH2n−S−(CH2n−N(R5)(R6)、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −(CH2nN(R5)−S(O)2CH3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2oOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2oCH(OH)−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−CF3、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−CH(OH)−C63(OCH32
    、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−C(O)−C63(OCH32、 −N(R5)−C(O)−モルホリン、 −N(R5)−C(O)−N(R5)−フェニル(これは、アルコキシで置換され
    ている)、 −S(O)2−モルホリンで置換されている)であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CR56n−5員〜7員の芳香族若しく
    は非芳香族複素環で置換され、ここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6 )若しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又は−(CH2nN(R5
    (CH2o−5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環で置換され、こ
    こで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6)若しくは低級アルキルで更に置
    換されてよい)であるか、又は −N(R5)−フェニル(これは、場合により低級アルコキシで置換されてい
    る)であるか、或いは b)−(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(n=0の場合、
    ピペラジニル基を除く)であり、ここで環は、場合により2−オキソ−ピロリジ
    ン、ピペリジニル、フェニル、−(CH2nOH、ハロゲン、CF3、=O、低
    級アルキル、シクロアルキル、−(CH2n−O−低級アルキル、−(CH2n NH2、−(CH2nCN、−C(O)O−低級アルキル、−CH2−O−S(O
    2CH3、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−(CH2n−低級アルコキ
    シ、−CH2−N(R6)C64F、−CH2−N(R6)C(O)O−低級アルキ
    ル、−N(R6)−C(O)−N(R5)−(CH2n−O−低級アルキルで、又
    はテトラヒドロフラン(これは、4−Cl−フェニルで置換されている)で、又
    はピペラジン−1−イル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリン−
    1−オキソ、ピロリジン−1−イルで、又はピペリジン−1−イルで置換されて
    よいか、又はベンゾピペリジン−1−イル若しくはベンゾチエン−2−イルであ
    るか、或いは c)−N(R5)(CH2n+1−フェニル(これは、場合により低級アルコキシ
    で置換されている)、 −O(CH2n−フェニル、又は −N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或いは d)−N(R5)(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(これ
    は、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5員又は6員
    の芳香族又は非芳香族複素環であるか、或いは e)−O−(CH2n−低級アルコキシ、低級アルキル低級アルコキシ、−N(
    5)(CH2nN(R5)(R6)、−(CH2nOH、−(HC=CH)nC(
    O)O−低級アルキル、オクタヒドロキノリン、3,4−ジヒドロ−1H−イソ
    キノリン、2,3−ベンゾ−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカ
    ン又は1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカンであり、 XはO、S又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; R7は、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)−低級アルキル、−C(
    O)O−ベンジル、−C(O)O−低級アルキル、−(CH2nNR56、ピリ
    ジニル(これは、場合により低級アルキルで置換されている)、又は−CH2
    (R5)−C(O)O−低級アルキル、−NH−C(フェニル)3、ピロリジニル
    、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル(これは、場合により低級アルキ
    ルで置換されている)であり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; nは0、1、2,3又は4である}で示される新規化合物、及び薬学的に許容
    されうるそれらの塩。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の式I-A: 【化4】 〔式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ又はト
    リフルオロメチルオキシであり; R2及びR3は、互いに独立して水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルキ
    ルオキシであり; R4は、水素、低級アルキル、ハロゲン、−C(O)OH、−C(O)O−低
    級アルキル、−NHC(O)−低級アルキル、−(CH2n−OH又はフェニル
    (これは、場合によりリンカー−(O)m−(CH2n−を介してベンゾ基に結
    合し、場合によりN(R5)(R6)、ハロゲン若しくはニトロで置換されている
    )であるか;又は 5員若しくは6員の芳香族若しくは非芳香族複素環(これは、リンカー−(O
    m−(CH2n−を介してベンゾ基に結合し、場合により低級アルキル、−C
    (O)O−ベンジル若しくは−NR56で置換されている)であり; R′は、 (a)フェニル(これは、−C(O)H若しくは下記の基: −(CH2nOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−低級アルコキシ、 −(CH2nN(R5)−低級アルケニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−シクロアルキル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−S−低級アルキル、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−フェニル、 −(CH2nN(R5)−(CH2oOH、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−CH(OH)−C63(OCH32
    、 −(CH2nN(R5)−(CH2o−O−C(O)−C63(OCH32、 −S(O)2−モルホリンで置換されている)であるか、又は フェニル(これは、場合により−(CH2n−5員〜7員の芳香族若しくは非
    芳香族複素環で置換され、ここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6)若
    しくは低級アルキルで更に置換されてよいか、又は −(CH2nN(R5)(CH2o−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環
    で置換され、ここで複素環は、ヒドロキシ、−N(R5)(R6)又は低級アルキ
    ルで更に置換されてよい)であるか、或いは b)5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(ピペラジニル基を除く)であり
    、ここで芳香族複素環は、ピペラジン−1−イル、モルホリニル、チオモルホリ
    ニル、チオモルホリン−1−オキソ、ピロリジン−1−イルで、又はピペリジン
    −1−イルで置換されてよいか、又はベンゾピペリジン−1−イル若しくはベン
    ゾチエン−2−イルであるか、或いは c)−N(R5)(CH2n+1−フェニル(これは、場合により低級アルコキシ
    で置換されている)、 −O(CH2n+1−フェニル、又は −N(R5)−C(O)−フェニルであるか、或いは d)−N(R5)(CH2n−5員又は6員の芳香族又は非芳香族複素環(これ
    は、場合により低級アルキルで置換されている)、−(CH2n−5員又は6員
    の芳香族又は非芳香族複素環であるか、或いは e)低級アルキル低級アルコキシ、−N(R5)(CH2nN(R5)(R6)、
    −(CH2nOH又は−(HC=CH)nC(O)O−低級アルキルであり; XはO、S又は水素原子2個であり; R5及びR6は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり; nは0、1、2、3又は4であり; mは、0又は1であり; oは0、1、2、3又は4である〕で示される新規化合物、及び薬学的に許容
    されうるその塩。
  19. 【請求項19】 R1がメトキシであり、Xが酸素であり、そしてR2/R3
    水素である、請求項17記載の式I-Aの化合物。
  20. 【請求項20】 R′が、非置換又は置換されている、5員又は6員の芳香
    族複素環である、請求項19記載の式I-Aの化合物。
  21. 【請求項21】 化合物が、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−2−メチルイソニコチンアミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾ
    チアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルフラン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチア
    ゾール−2−イル)アミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)イソニコチ
    ンアミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−4−
    イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピリジン−3−
    イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−メチルピ
    リジン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 5−メチルチオフェン−2−カルボン酸〔7−(3−アミノフェニル)−4−
    メトキシベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−2−メチルイソニコチンアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)
    ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルチアゾール−4−イル
    )ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミド、 N−{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)チアゾ
    ール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−2−メチルイソニコチンアミ
    ド、及び N−〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−2−イル)ベンゾチアゾ
    ール−2−イル〕−2−メチルイソニコチンアミドである、請求項20記載の式
    I-Aの化合物。
  22. 【請求項22】 R′が、非置換又は置換されている、5員又は6員の非芳
    香族複素環である、請求項17記載の式I-Aの化合物。
  23. 【請求項23】 化合物が、 モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
    −2−イル)アミド、 チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾ
    ール−2−イル)アミド、 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
    フェニルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジ
    ン−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イル
    チアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 モルホリン−4−カルボン酸{4−メトキシ−7−〔2−(4−メチルピペラ
    ジン−1−イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}アミド
    、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(2−ピペリジン−1−イ
    ルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(5−メチルチオフェン−
    2−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕アミド、 4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、 1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリンー
    4−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、 4−オキソピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4
    −イルベンゾチアゾール−2−イル)アミド、及び 1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−
    ピペリジン−1−イルベンゾチアゾール−2−イル)アミドである、請求項22
    記載の式I-Aの化合物。
  24. 【請求項24】 R′が、場合により−CH2OH、−CH2NHCH2CH2 OCH3、−CH2NHCH2CH2OH、−CH2NHCH2−ピリジニル、−CH2 NH2、−CH2NHCH2CH2SCH3、−CH2N(CH3)CH2CH2SCH3 、−CH2N(CH3)CH2CH2OCH3、−CH2N(CH2CH3)CH2CH2 OCH3、−CH2NHCH3、−CH2SCH2CH2N(CH32、−CH2OC
    3、−CH2OCH2CH2OCH3又は−CH2N(CH3)C(O)OCH3で置
    換されているフェニルである、請求項17記載の式I-Aの化合物。
  25. 【請求項25】 化合物が、 4−ヒドロキシメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール
    −2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−フ
    ェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−
    フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔
    (ピリジン−4−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔
    (ピリジン−3−イルメチル)アミノ〕メチル}ベンズアミド、 4−アミノメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2
    −イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(
    2−メチルスルファニルエチルアミノ)メチル〕ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−〔7−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メトキシベンゾチアゾ
    ール−2−イル〕−4−フルオロベンズアミド、 4−フルオロ−N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−
    イル)チアゾール−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−{4−メトキ
    シ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−4−イル〕ベン
    ゾチアゾール−2−イル}ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−〔4−メトキ
    シ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)ベンゾチアゾール−
    2−イル〕ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−トリフルオロメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )ベンズアミド、 4−クロロ−3−{〔エチル(2−メトキシエチル)アミノ〕メチル}−N−
    (4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベン
    ズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−3−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
    ル−2−イル)−3−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−クロロ−3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−
    (4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベン
    ズアミド、 4−クロロ−3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メト
    キシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 3−〔(2−メトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モ
    ルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 3−{〔(2−メトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔(2−エトキシエチルアミノ)メチル〕−N−(4−メトキシ−7−モ
    ルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−メチルアミノメチルベンズアミド、 4−(2−ジメチルアミノエチルスルファニルメチル)−N−(4−メトキシ
    −7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−エトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−{〔(2−エトキシエチル)メチルアミノ〕メチル}−N−(4−メトキ
    シ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(2−メトキシエトキシメチル)−N−(4−メトキシ−7−モルホリン
    −4−イルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−メトキシメチル−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾ
    チアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−チオモルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−
    イル)ベンズアミド、及び 〔4−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イ
    ルカルバモイル)ベンジル〕メチルカルバミン酸メチルエステルである、請求項
    24記載の式I-Aの化合物。
  26. 【請求項26】 R′が、場合により置換されている−(CR56n−5
    員〜7員の芳香族又は非芳香族複素環で置換されているフェニルである、請求項
    17記載の式I-Aの化合物。
  27. 【請求項27】 化合物が、 4−イミダゾール−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェニルベン
    ゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル)−N−(4−メトキシ−
    7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−〔1,4〕ジアゼパン−1−イルメチル−N−(4−メトキシ−7−フェ
    ニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 4−(3(S)−ジメチルアミノピロリジン−1−イルメチル)−N−(4−
    メトキシ−7−フェニルベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド、 N−{4−メトキシ−7−〔2−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾー
    ル−4−イル〕ベンゾチアゾール−2−イル}−4−ピロリジン−1−イルメチ
    ルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−チオフェン−2−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−〔4−メトキシ−7−(2−ピリジン−2−イルチアゾール−4−イル)
    ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド
    、 4−クロロ−N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾー
    ル−2−イル)−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−3−ピロリジン−1−イルメチルベンズアミド、 N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−(2−メチルイミダゾール−1−イルメチル)ベンズアミド、及び N−(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イルベンゾチアゾール−2−イル
    )−4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミドである、請求
    項26記載の式I-Aの化合物。
  28. 【請求項28】 R4が、場合により置換されている5員〜7員の芳香族又
    は非芳香族複素環である、請求項17記載の式I-Aの化合物。
  29. 【請求項29】 5員〜7員の芳香族又は非芳香族複素環が、モルホリン又
    はピペラジンである、請求項28記載の式I-Aの化合物。
  30. 【請求項30】 請求項1及び17記載の式I及びI-Aの化合物の調製方
    法であって、 a)式II: 【化5】 の化合物を式III: 【化6】 の化合物及び式:R56NHのアミン又は適切な環状アミンと反応させて、式I-
    1: 【化7】 の化合物、又は基−NR56が環状アミンで置換されている式I-1の化合物(こ
    こで式中、R1〜R6及びXは、上記で示された意味を有する)を得るか、又は b)式II: 【化8】 の化合物を式VI: 【化9】 の化合物と反応させて、式I-A(式中、R1〜R4、R′及びXは、上記で示され
    た意味を有する)の化合物を得るか、又は c)式VII: 【化10】 の化合物を下記式: 【化11】 の化合物と反応させて、式I-3: 【化12】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得るか、又は d)式I-3の化合物をH2/Pd/Cで水素化して、式I-2: 【化13】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得るか、又は e)式I-3の化合物をN−ブロモスクシンイミド/H2Oと反応させて、式I-4: 【化14】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得るか、又は f)式I-4の化合物を酸化して、式I-5: 【化15】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得るか、又は g)式I-5の化合物を、下記式: 【化16】 の化合物と反応させて、式I-6: 【化17】 (式中、R1〜R5及びR7は、上記で示された意味を有する)の化合物を得るか
    、又は h)式I-5の化合物を、下記式: 【化18】 の化合物と反応させて、式I-7: 【化19】 (式中、R1〜R6は、上記で示された意味を有する)の化合物を得るか、又は i)式I-5の化合物を、下記式: 【化20】 の化合物と反応させて、式XIV: 【化21】 の化合物を得て、boc基を切断して、式I-8: 【化22】 (式中、R1〜R5は、上記で示された意味を有する)の化合物を得るか、又は j)置換基R〜R7の1個以上を上記で示された定義の範囲内で改質し、 所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換すること
    を含む方法。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の方法又は等価な方法により調製される
    、請求項17〜29のいずれか1項記載の化合物。
  32. 【請求項32】 疾患を処置するための請求項17〜29のいずれか1項記
    載の化合物の使用。
  33. 【請求項33】 アデノシンA2Aレセプターに関連する疾患の処置用の、対
    応する医薬を製造するための、請求項17〜29のいずれか1項記載の化合物の
    使用。
  34. 【請求項34】 本明細書に記載の発明。
JP2002503263A 2000-06-21 2001-06-08 ベンゾチアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP3886897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00113219.0 2000-06-21
EP00113219 2000-06-21
PCT/EP2001/006506 WO2001097786A2 (en) 2000-06-21 2001-06-08 Benzothiazole derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003535887A true JP2003535887A (ja) 2003-12-02
JP2003535887A5 JP2003535887A5 (ja) 2006-10-26
JP3886897B2 JP3886897B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=8169041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503263A Expired - Fee Related JP3886897B2 (ja) 2000-06-21 2001-06-08 ベンゾチアゾール誘導体

Country Status (34)

Country Link
US (8) US6521754B2 (ja)
EP (2) EP1303272B1 (ja)
JP (1) JP3886897B2 (ja)
KR (2) KR100526487B1 (ja)
CN (1) CN1234358C (ja)
AR (1) AR031244A1 (ja)
AT (1) ATE385794T1 (ja)
AU (2) AU8181701A (ja)
BR (1) BR0112395A (ja)
CA (1) CA2413086C (ja)
CY (1) CY1107401T1 (ja)
CZ (1) CZ2003182A3 (ja)
DE (1) DE60132777T2 (ja)
DK (1) DK1303272T3 (ja)
EC (1) ECSP024399A (ja)
ES (1) ES2299504T3 (ja)
HK (1) HK1058148A1 (ja)
HR (1) HRP20020962A2 (ja)
HU (1) HUP0301315A3 (ja)
IL (2) IL153278A0 (ja)
JO (1) JO2503B1 (ja)
MX (1) MXPA02012596A (ja)
MY (1) MY138352A (ja)
NO (2) NO324635B1 (ja)
NZ (1) NZ522928A (ja)
PE (1) PE20020104A1 (ja)
PL (1) PL207384B1 (ja)
PT (1) PT1303272E (ja)
RU (1) RU2251419C2 (ja)
SI (1) SI1303272T1 (ja)
UY (1) UY26782A1 (ja)
WO (1) WO2001097786A2 (ja)
YU (1) YU96502A (ja)
ZA (1) ZA200209730B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500295A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−アミド
JP2008506736A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾチアゾール誘導体
JP2008506735A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されているベンゾチアゾール類
JP2009523748A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シエナ ビオテク ソシエタ ペル アチオニ α7ニコチン性アセチルコリン受容体の調節物質およびそれらの治療への使用
JP2009537473A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アデノシンa2bレセプターアンタゴニストとしてのチアゾロ−ピラミジン/ピリジン尿素誘導体
JP2010518136A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロルミネッセンス金属錯体
JP2012514032A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー ベンゾアリールウレイド化合物、及びこれを含有する神経退行性脳疾患予防又は治療用組成物

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1234358C (zh) * 2000-06-21 2006-01-04 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 苯并噻唑衍生物
US6599901B1 (en) * 2001-11-19 2003-07-29 Hoffman-La Roche Inc. Pyridone substituted benzothiazole derivatives
US6620811B2 (en) * 2001-11-19 2003-09-16 Hoffmann-La Roche Inc. Isonicotin- and nicotinamide derivatives of benzothiazoles
EP1450796B1 (en) 2001-11-27 2008-04-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzothiazole derivatives
US6624163B2 (en) * 2001-11-29 2003-09-23 Hoffman-La Roche Inc. Benzothiazole derivatives
US6727247B2 (en) * 2001-12-10 2004-04-27 Hoffman-La Roche Inc. Substituted benzothiazole amide derivatives
US6713499B2 (en) 2001-12-12 2004-03-30 Hoffman-La Roche Inc. 7-Amino-benzothiazole derivatives
PL370980A1 (en) * 2001-12-12 2005-06-13 F.Hoffmann-La Roche Ag Benzothiophenes as adenosine receptor modulators
US6734179B2 (en) 2001-12-12 2004-05-11 Hoffmann-La Roche Inc. Benzothiazoles
JP4376630B2 (ja) 2002-01-28 2009-12-02 協和発酵キリン株式会社 運動障害治療剤
EP1522314B1 (en) 2002-06-26 2014-03-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedies for diseases caused by vascular contraction or dilation
US6958420B2 (en) * 2002-07-19 2005-10-25 Board Of Trustees Of Michigan State University Synthesis of aminoarylboronic esters and substituted anilines from arenes via catalytic C-H activation/borylation/amination and uses thereof
US7338956B2 (en) 2002-08-07 2008-03-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acylamino-substituted heteroaromatic compounds and their use as pharmaceuticals
AU2003295605A1 (en) 2002-11-19 2004-06-15 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Substituted aryl thioureas and releated compounds; inhibitors of viral replication
AR056615A1 (es) * 2002-12-27 2007-10-17 Kyowa Hakko Kogyo Kk Un metodo de tratamiento de trastornos de la conducta
US7087761B2 (en) * 2003-01-07 2006-08-08 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclization process for substituted benzothiazole derivatives
MXPA05007388A (es) * 2003-01-13 2005-09-12 Hoffmann La Roche Derivados de benzoxazol y su uso como ligandos de receptor de adenosina.
US6872833B2 (en) * 2003-04-14 2005-03-29 Hoffmann-La Roche Inc. Adenosine receptor ligands
CA2523959A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-imidazo-benzothiazoles as adenosine receptor ligands
TW200505882A (en) * 2003-05-19 2005-02-16 Hoffmann La Roche Benzothiazole derivatives
PL1628662T3 (pl) 2003-05-21 2007-07-31 Hoffmann La Roche Pochodne benzotiazolu i ich zastosowanie w leczeniu chorób związanych z receptorem adenozynowym A2A
BRPI0410878A (pt) * 2003-05-30 2006-07-04 Hoffmann La Roche derivados de benzotiazol e seus usos no tratamento de doenças relacionadas com o receptor a2a da adenosina
JP2007523868A (ja) * 2003-07-10 2007-08-23 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ウイルス複製の阻害薬として有用な置換アリールチオウレア誘導体類
EP2080757A1 (en) * 2003-07-24 2009-07-22 Euro-Celtique S.A. Heteroaryl-tetrahydropiperidyl compounds useful for treating or preventing pain
EP3431464A3 (en) 2003-08-06 2019-07-31 Senomyx Inc. Novel flavors, flavor modifiers, tastants, taste enhancers, umami or sweet tastants, and/or enhancers and use thereof
WO2005028484A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazolopyridine derivatives as adenosine receptor ligands
TW200600492A (en) * 2004-05-18 2006-01-01 Achillion Pharmaceuticals Inc Substituted aryl acylthioureas and related compounds; inhibitors of viral replication
KR100834179B1 (ko) * 2004-05-24 2008-05-30 에프. 호프만-라 로슈 아게 4-하이드록시-4-메틸-피페리딘-1-카복실산(4-메톡시-7-모폴린-4-일-벤조티아졸-2-일)-아마이드
SE0401970D0 (sv) * 2004-08-02 2004-08-02 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP4633123B2 (ja) 2004-11-05 2011-02-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イソニコチン酸誘導体の製造方法
KR100968989B1 (ko) 2005-03-23 2010-07-09 에프. 호프만-라 로슈 아게 mGluR2 길항제로서 아세틸렌일-피라졸로-피리미딘 유도체
TWI370820B (en) 2005-04-27 2012-08-21 Takeda Pharmaceutical Fused heterocyclic compounds
CN101273040B (zh) 2005-09-27 2011-11-09 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为mglur2拮抗剂的*二唑基吡唑并嘧啶类化合物
ES2273599B1 (es) 2005-10-14 2008-06-01 Universidad De Barcelona Compuestos para el tratamiento de la fibrilacion auricular.
DK3235811T3 (en) 2006-04-21 2018-11-12 Senomyx Inc PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF OXALAMIDS
US7429589B2 (en) 2006-04-27 2008-09-30 Hoffmann-La Roche Inc. Mono-nitration of aromatic compounds via nitrate salts
US8481544B2 (en) 2006-06-22 2013-07-09 Biota Europe Limited Antibacterial compositions
GB0612428D0 (en) 2006-06-22 2006-08-02 Prolysis Ltd Antibacterial agents
WO2008077809A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the manufacture of 7-oxa-bicyclo derivatives
JP5462784B2 (ja) * 2007-04-27 2014-04-02 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ Trpv1アンタゴニストとその使用
BRPI0814672A2 (pt) * 2007-07-23 2014-09-30 Synosia Therapeutics Método de tratamento de um paciente, e de distúrbio de estresse pós-traumático, e, métodos para melhorar a resiliência em um paciente e para diagnosticar distúrbio de estresse pós-traumático em um paciente.
US7913765B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-29 Baker Hughes Incorporated Water absorbing or dissolving materials used as an in-flow control device and method of use
GB0724342D0 (en) 2007-12-13 2008-01-30 Prolysis Ltd Anitbacterial compositions
JO3101B1 (ar) 2008-12-02 2017-09-20 Takeda Pharmaceuticals Co مشتقات بنزوثيازول كعوامل مضادة للسرطان
US8168785B2 (en) 2009-06-17 2012-05-01 Biotie Therapies, Inc. Benzothiazole derivatives
WO2010150927A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Sk Holdings Co., Ltd. Pharmaceutical composition for prevention and treatment of cancer diseases comprising benzamide derivatives
RU2455293C2 (ru) * 2010-09-15 2012-07-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермская государственная фармацевтическая академия Федерального агентства по здравоохранению и социальному развитию" (ГОУ ВПО ПГФА Росздрава) N-(2-бензотиазолил)амид 3-бром-2,4-диоксо-4-(4-метоксифенил)бутановой кислоты, обладающий гипогликемической активностью
RU2448100C1 (ru) * 2010-09-24 2012-04-20 Татьяна Николаевна Иванова Производные 2-аминобензотиазола, обладающие противогипоксической активностью, и способ их использования
JP5769326B2 (ja) * 2010-10-19 2015-08-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Rhoキナーゼ阻害薬
DE102011005232A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 AristoCon GmbH & Co. KG Adenosin und seine Derivate zur Verwendung in der Schmerztherapie
PT2723732T (pt) 2011-06-22 2017-02-17 Purdue Pharma Lp Antagonistas de trpv1 incluindo substituinte di-hidroxilo e suas utilizações
TWI571466B (zh) * 2011-10-14 2017-02-21 艾伯維有限公司 用於治療癌症及免疫與自體免疫疾病之細胞凋亡誘發劑
CN103772376B (zh) * 2012-10-24 2017-01-11 中国医学科学院医药生物技术研究所 取代的苯并-1,3-杂唑类化合物、其制备方法及用途
JP6578349B2 (ja) 2014-08-11 2019-09-18 アンジオン バイオメディカ コーポレーション チトクロームp450阻害剤およびその使用
EP3240778A4 (en) 2014-12-31 2018-07-11 Angion Biomedica Corp. Methods and agents for treating disease
WO2017066225A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Texas Tech University System Pharmacoperones of the v2 receptor
US11597708B2 (en) 2016-09-16 2023-03-07 Hsf Pharmaceuticals Sa Inhibitors of heat shock factors and uses thereof
EP3661941B1 (en) * 2017-08-01 2022-12-14 Merck Patent GmbH Thiazolopyridine derivatives as adenosine receptor antagonists
ES2927086T3 (es) 2017-09-28 2022-11-02 Cstone Pharmaceuticals Suzhou Co Ltd Derivado de anillo condensado como inhibidor del receptor A2A
AR117844A1 (es) * 2019-01-22 2021-09-01 Merck Patent Gmbh Derivados de tiazolopiridina como antagonistas del receptor de adenosina
DE102019110904B4 (de) * 2019-04-26 2022-01-20 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E. V. N-(4-methoxy-7-morpholinobenzo[d]thiazol-2-yl)-acetamid-Derivate und deren Verwendung
CN115151536A (zh) * 2019-12-16 2022-10-04 不列颠哥伦比亚大学 抗病毒化合物、组合物及使用方法
WO2021247921A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Yumanity Therapeutics, Inc. Benzothiazole compounds and uses thereof
CN116829542A (zh) * 2021-01-29 2023-09-29 韩国化学研究院 苯并噻唑及苯并咪唑衍生物、药学上可接受的盐、其制备方法以及包含其作为活性成分的药物组合物

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH505543A (de) 1968-11-01 1971-04-15 Ciba Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel
GB1318291A (en) * 1970-04-15 1973-05-23 Shell Int Research Carboxamide derivatives and fungicidal compositions containing them
LU63457A1 (ja) * 1970-07-06 1971-11-12
JPS5516147B2 (ja) * 1971-12-24 1980-04-30
US4028374A (en) * 1975-11-03 1977-06-07 Morton-Norwich Products, Inc. Antibacterial thiocyanatobenzothiazoles
DE2656468A1 (de) * 1976-12-14 1978-06-15 Boehringer Mannheim Gmbh N-(benzthiazol-2-yl)-oxamidsaeure- derivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4471957A (en) * 1979-12-03 1984-09-18 Baltimore Therapeutic Equipment Company Method and apparatus for rehabilitation of damaged limbs
CA1153867A (en) 1980-05-16 1983-09-20 Michael A. M. Boersma Process for the preparation of crystalline silicates, crystalline silicates so prepared and process for carrying out catalytic reactions
KR930005004B1 (ko) * 1985-04-15 1993-06-11 쟈안센 파아마슈우티카 엔. 부이. 치환된 n-[(4-피페리디닐)알킬]이환 축합 옥사졸아민 및 티아졸아민의 제조방법
FI91859C (fi) 1987-06-17 1994-08-25 Eisai Co Ltd Analogiamenetelmä antiallergisena aineena aktiivisen bentsotiatsolijohdannaisen valmistamiseksi
EP0300688A1 (en) * 1987-07-21 1989-01-25 FISONS plc Pyrrole derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5348519A (en) * 1988-02-04 1994-09-20 Loredan Biomedical, Inc. Exercise and diagnostic apparatus and method
IL90337A0 (en) * 1988-05-24 1989-12-15 Pfizer Aromatic and heterocyclic carboxamide derivatives as antineoplastic agents
JPH0667923B2 (ja) 1989-05-11 1994-08-31 東洋紡績株式会社 新規なベンゾチアゾール誘導体
WO1990015801A1 (en) * 1989-06-22 1990-12-27 Pfizer Inc. Substituted sulfonamides and related compounds in the treatment of asthma, arthritis and related diseases
ES2062248T3 (es) 1989-11-10 1994-12-16 Agrolinz Agrarchemikalien Procedimiento para la obtencion de ureas puras, asimetricamente disubstituidas.
US5142910A (en) * 1990-06-27 1992-09-01 Occupational Orthopaedic Systems, Inc. Dynamic physiological function testing apparatus and method
ATE132486T1 (de) * 1990-10-15 1996-01-15 Pfizer Pyrrolidin-dionderivate
US5275045A (en) * 1991-03-07 1994-01-04 Isotechnologies, Inc. Apparatus and method for use in assessing the lifting capability of a human subject
CN1038586C (zh) * 1991-05-01 1998-06-03 大制药株式会社 吡嗪衍生物的制备方法
US5376665A (en) * 1992-05-21 1994-12-27 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Phosphonic diester derivatives
US5312107A (en) * 1993-05-13 1994-05-17 Kordun, Ltd. Golf club swing training and exercise device
JPH0725858A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ピペラジン誘導体
JPH0940646A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ベンゼン縮合環誘導体又はその塩
FR2753970B1 (fr) * 1996-10-01 1998-10-30 Synthelabo Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH11130761A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゾチアゾール誘導体
HUP0102101A3 (en) * 1997-11-10 2002-11-28 Bristol Myers Squibb Co Protein tyrosine kinase inhibitor benzothiazole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
AU1924099A (en) * 1997-12-18 1999-07-05 Lyonnaise Industrielle Pharmaceutique (Lipha) Piperazine derivatives useful as hypoglycemic agents
CA2318969A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-29 Mikhail F. Gordeev Oxazolidinone combinatorial libraries, compositions and methods of preparation
JP2002525373A (ja) 1998-09-30 2002-08-13 ニューロゲン コーポレイション 2−ピペラジノアルキルアミノベンゾアゾール誘導体:ドーパミン受容体サブタイプ特殊リガンド
UA71587C2 (uk) * 1998-11-10 2004-12-15 Шерінг Акцієнгезелльшафт Аміди антранілової кислоти та їхнє застосування як лікарських засобів
JP2002533453A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Xa因子のインヒビターとしてのヘテロ芳香族アミド
IL133680A0 (en) * 1999-09-10 2001-04-30 Can Fite Technologies Ltd Pharmaceutical compositions comprising an adenosine receptor agonist or antagonist
WO2001044179A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Versicor, Inc. Novel succinate compounds, compositions and methods of use and preparation
CN1234358C (zh) * 2000-06-21 2006-01-04 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 苯并噻唑衍生物
US6620811B2 (en) * 2001-11-19 2003-09-16 Hoffmann-La Roche Inc. Isonicotin- and nicotinamide derivatives of benzothiazoles
US6727247B2 (en) * 2001-12-10 2004-04-27 Hoffman-La Roche Inc. Substituted benzothiazole amide derivatives

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500295A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−アミド
JP4668265B2 (ja) * 2004-05-24 2011-04-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−7−モルホリン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−アミド
JP2008506736A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾチアゾール誘導体
JP2008506735A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されているベンゾチアゾール類
JP2009523748A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シエナ ビオテク ソシエタ ペル アチオニ α7ニコチン性アセチルコリン受容体の調節物質およびそれらの治療への使用
JP2009537473A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アデノシンa2bレセプターアンタゴニストとしてのチアゾロ−ピラミジン/ピリジン尿素誘導体
JP2010518136A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロルミネッセンス金属錯体
US9284278B2 (en) 2007-02-14 2016-03-15 Basf Se Electroluminescent metal complex
JP2012514032A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー ベンゾアリールウレイド化合物、及びこれを含有する神経退行性脳疾患予防又は治療用組成物
US9012481B2 (en) 2008-12-29 2015-04-21 Korea Institute Of Science And Technology Benzoarylureido compounds, and composition for prevention or treatment of neurodegenerative brain disease containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050026906A1 (en) 2005-02-03
US7317007B2 (en) 2008-01-08
SI1303272T1 (sl) 2008-06-30
CY1107401T1 (el) 2012-12-19
US6835732B2 (en) 2004-12-28
ECSP024399A (es) 2003-02-06
ES2299504T3 (es) 2008-06-01
NO20025978D0 (no) 2002-12-12
NO324635B1 (no) 2007-11-26
US20080108809A1 (en) 2008-05-08
US20020045615A1 (en) 2002-04-18
BR0112395A (pt) 2003-07-08
MY138352A (en) 2009-05-29
CZ2003182A3 (cs) 2003-06-18
HUP0301315A3 (en) 2007-10-29
US20030176695A1 (en) 2003-09-18
WO2001097786A3 (en) 2002-12-12
NO20073465L (no) 2002-12-12
NZ522928A (en) 2005-05-27
UY26782A1 (es) 2001-12-28
CN1437471A (zh) 2003-08-20
CN1234358C (zh) 2006-01-04
US20030125318A1 (en) 2003-07-03
CA2413086A1 (en) 2001-12-27
HUP0301315A2 (hu) 2003-08-28
PT1303272E (pt) 2008-04-14
KR100526487B1 (ko) 2005-11-08
US20080125419A1 (en) 2008-05-29
HK1058148A1 (en) 2004-05-07
DE60132777T2 (de) 2009-02-12
US20060003986A1 (en) 2006-01-05
RU2251419C2 (ru) 2005-05-10
PE20020104A1 (es) 2002-02-16
AU2001281817B2 (en) 2005-11-24
PL207384B1 (pl) 2010-12-31
CA2413086C (en) 2011-06-28
ZA200209730B (en) 2004-03-01
EP1303272B1 (en) 2008-02-13
KR20030019446A (ko) 2003-03-06
WO2001097786A2 (en) 2001-12-27
EP1303272A2 (en) 2003-04-23
AR031244A1 (es) 2003-09-17
US20100075959A1 (en) 2010-03-25
EP1797878A2 (en) 2007-06-20
MXPA02012596A (es) 2003-04-10
DE60132777D1 (de) 2008-03-27
AU8181701A (en) 2002-01-02
JP3886897B2 (ja) 2007-02-28
NO20025978L (no) 2002-12-12
US6521754B2 (en) 2003-02-18
IL153278A0 (en) 2003-07-06
US6963000B2 (en) 2005-11-08
HRP20020962A2 (en) 2005-02-28
YU96502A (sh) 2006-01-16
PL360697A1 (en) 2004-09-20
KR100571161B1 (ko) 2006-04-17
JO2503B1 (en) 2009-10-05
EP1797878A3 (en) 2010-01-20
IL153278A (en) 2012-12-31
DK1303272T3 (da) 2008-05-26
KR20050043912A (ko) 2005-05-11
ATE385794T1 (de) 2008-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886897B2 (ja) ベンゾチアゾール誘導体
EP2504333B1 (en) Morpholinothiazoles as alpha 7 positive allosteric modulators
EP2730564B1 (en) Heterocycle amines and uses thereof
JP5335426B2 (ja) ジアリールアミン含有化合物および組成物、ならびにc−kit受容体のモジュレーターとしてのそれらの使用
JP4244189B2 (ja) アデノシン受容体リガンドとしての7−アミノ−ベンゾチアゾール誘導体
AU2001281817A1 (en) Benzothiazole derivatives
JP2010505842A (ja) トロンビン受容体拮抗薬としての二環式誘導体および三環式誘導体
JP2007505851A (ja) アデノシン受容体リガンドとしてのチアゾピリジン誘導体
JP2003321472A (ja) Grk阻害剤
WO2007143597A2 (en) Organic compounds
CZ204495A3 (en) Heteroaromatic compounds exhibiting antipsychotic activity
CA2975398A1 (en) Comt inhibiting methods and compositions
ES2345261T3 (es) Derivados de 4-amino-piperidina como inhibidores de la captacion de monoamina.
KR100859886B1 (ko) 아데노신 수용체 리간드로서의 벤조싸이아졸 유도체
KR100581703B1 (ko) 아데노신 수용체 조절제로서의 벤조티오펜
TWI309567B (en) Benzothiazole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees