JPH0725858A - ピペラジン誘導体 - Google Patents

ピペラジン誘導体

Info

Publication number
JPH0725858A
JPH0725858A JP5172780A JP17278093A JPH0725858A JP H0725858 A JPH0725858 A JP H0725858A JP 5172780 A JP5172780 A JP 5172780A JP 17278093 A JP17278093 A JP 17278093A JP H0725858 A JPH0725858 A JP H0725858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
lower alkyl
phenyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5172780A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tone
斉 利根
Masatoshi Morisue
政利 森末
Katsumi Tamura
克巳 田村
Toshiki Miyazaki
俊樹 宮崎
Yoshimasa Nakano
善正 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5172780A priority Critical patent/JPH0725858A/ja
Priority to KR1019950700957A priority patent/KR950703554A/ko
Priority to US08/397,043 priority patent/US5607934A/en
Priority to AU70832/94A priority patent/AU676584B2/en
Priority to CA002143203A priority patent/CA2143203A1/en
Priority to CN94190493A priority patent/CN1112364A/zh
Priority to PCT/JP1994/001071 priority patent/WO1995002593A1/en
Priority to EP94919836A priority patent/EP0659182A1/en
Priority to MX9405290A priority patent/MX9405290A/es
Priority to PH48617A priority patent/PH31162A/en
Publication of JPH0725858A publication Critical patent/JPH0725858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、スーパーオキサイド(O2 - )に
対する阻害効果等を有するピペリジン誘導体を提供する
ことを目的とする。 【構成】 本発明のピペリジン誘導体は、一般式 【化1】 〔式中R1 は低級アルキル基を示す。R2 はフェニル環
上に置換基として水酸基、フェニル低級アルコキシ基、
低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン原子な
る群より選ばれる基を1〜3個有することのあるフェニ
ル低級アルキル基等を示す。R3 は水素原子、低級アル
キル基又はフェニル低級アルキル基を示す。R4 は水酸
基、フェニル低級アルコキシ基又はテトラヒドロピラニ
ルオキシ基を示す。〕等で表わされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規なピペラジン誘導体又はその
塩に関する。
【0002】本発明のピペラジン誘導体は、文献未載の
新規化合物であって、下記一般式(1)及び(2)で表
わされる。
【0003】
【化3】
【0004】〔式中R1 は低級アルキル基を示す。R2
はフェニル環上に置換基として水酸基、フェニル低級ア
ルコキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハ
ロゲン原子なる群より選ばれる基を1〜3個有すること
のあるフェニル低級アルキル基、イミダゾール環上に置
換基としてフェニル低級アルキル基を有することのある
イミダゾリル置換低級アルキル基、又は基−CONR5
6 (R5 及びR6 は、同一又は異なって、水素原子、
ベンズチアゾリル基又はフェニル環上に置換基として低
級アルコキシ基、フェニル低級アルコキシ基、低級アル
キル基及び水酸基なる群より選ばれた基を1〜3個有す
ることのあるフェニル低級アルキル基を示す。またこの
5 及びR6 は、これらが結合する窒素原子と共に、窒
素原子もしくは酸素原子を介し又は介することなく互い
に結合して5〜6員環の飽和の複素環を形成してもよ
い。該複素環上には、フェニル環上に置換基として低級
アルコキシ基を有することのあるフェニル基が置換され
ていてもよい。)を示す。R3は水素原子、低級アルキ
ル基又はフェニル低級アルキル基を示す。R4 は水酸
基、フェニル低級アルコキシ基又はテトラヒドロピラニ
ルオキシ基を示す。〕で表わされるピペラジン誘導体又
はその塩及び一般式
【0005】
【化4】
【0006】〔式中R7 は低級アルキル基、フェニル環
上に置換基として水酸基及びフェニル低級アルコキシ基
なる群から選ばれた基を有することのあるフェニル低級
アルキル基、低級アルキルチオ基置換低級アルキル基、
フェニル低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級ア
ルコキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基置
換低級アルキル基又は水酸基置換低級アルキル基を示
す。R8 は水素原子を示す。またR7 とR8 は一緒にな
ってトリメチレン基を形成してもよい。R9 は水酸基又
はフェニル低級アルコキシ基を示す。〕 上記一般式(1)及び(2)で表わされるピペラジン誘
導体及びその塩は、例えばモルモットマクロファージか
ら刺激によって放出されるスーパーオキサイド
(O2 - )に対する阻害効果、馬杉腎炎に対する抗蛋白
尿作用等を有しており、上記スーパーオキサイドラジカ
ルの関与する疾患や症例、例えばリウマチ等の自己免疫
疾患、動脈硬化症、虚血性心疾患、虚血性脳障害、肝不
全、腎不全等に対する予防及び治療剤として、また腎炎
の予防及び治療剤として各種臨床分野で有用である。ま
た上記ピペラジン誘導体及びその塩は、その増殖が腎炎
の進展と深い関連があるとされているメサンギウム細胞
(Mesangium cell)増殖抑制作用をも有
しており、増殖性腎炎の予防及び治療剤として有用であ
る。
【0007】上記一般式(1)及び(2)において示さ
れる各基は、より具体的にはそれぞれ次の通りである。
【0008】低級アルコキシ基としては、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基を例示できる。
【0009】低級アルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基を例示できる。
【0010】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基、フェニル低級アルコキシ基、水酸基、低級アルキ
ル基及びハロゲン原子なる群より選ばれた基を1〜3個
有することがあるフェニル低級アルキル基としては、例
えばベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチ
ル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、1,
1−ジメチル−2−フェニルエチル、5−フェニルペン
チル、6−フェニルヘキシル、2−メチル−3−フェニ
ルプロピル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、1
−(4−メトキシフェニル)エチル、2−メトキシベン
ジル、3−(2−エトキシフェニル)プロピル、4−
(3−エトキシフェニル)ブチル、1,1−ジメチル−
2−(4−エトキシフェニル)エチル、5−(4−イソ
プロポキシフェニル)ペンチル、6−(4−ヘキシルオ
キシフェニル)ヘキシル、3,4−ジメトキシベンジ
ル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4−ジメ
トキシベンジル、2,5−ジメトキシベンジル、1−フ
ェニル−1−ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−2−
フェニルエチル、3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピ
ル、4−ヒドロキシ−4−フェニルブチル、1,1−ジ
メチル−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、5−ヒ
ドロキシ−5−フェニルペンチル、6−フェニル−6−
ヒドロキシヘキシル、2−メチル−3−フェニル−3−
ヒドロキシプロピル、2−(4−メトキシフェニル)−
2−ヒドロキシエチル、2−(3−エトキシフェニル)
−2−ヒドロキシエチル、4−ヒドロキシ−4−(3,
4−ジメトキシフェニル)ブチル、3−メトキシベンジ
ル、4−メトキシベンジル、2,4−ジエトキシベンジ
ル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシ
ベンジル、2,6−ジメトキシベンジル、4−ベンジル
オキシベンジル、2−(3−ベンジルオキシフェニル)
エチル、1−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル、
3−〔2−(2−フェニルエトキシ)フェニル〕プロピ
ル、4−〔3−(3−フェニルプロポキシ)フェニル〕
ブチル、1,1−ジメチル−2−〔4−(4−フェニル
ブトキシ)フェニル〕エチル、5−〔2−(5−フェニ
ルペンチルオキシ)フェニル〕ペンチル、6−〔3−
(6−フェニルヘキシルオキシ)フェニル〕ヘキシル、
2−ヒドロキシベンジル、4−ヒドロキシベンジル、2
−(3−ヒドロキシフェニル)エチル、1−(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル、3−(2−ヒドロキシフェニ
ル)プロピル、4−(3−ヒドロキシフェニル)ブチ
ル、5−(2−ヒドロキシフェニル)ペンチル、6−
(3−ヒドロキシフェニル)ヘキシル、3,4−ジヒド
ロキシベンジル、3,4,5−トリヒドロキシベンジ
ル、3,5−ジメトキシ−4−ベンジルオキシベンジ
ル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジル、
3,5−ジ−tert−ブトキシ−4−ベンジルオキシ
ベンジル、3,5−ジ−tert−ブトキシ−4−ヒド
ロキシベンジル、2−メチルベンジル、2−(3−メチ
ルフェニル)エチル、1−(4−メチルフェニル)エチ
ル、3−(2−エチルフェニル)プロピル、4−(3−
エチルフェニル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(4
−エチルフェニル)エチル、5−(4−イソプロピルフ
ェニル)ペンチル、6−(4−ヘキシルフェニル)ヘキ
シル、3,4−ジメチルベンジル、3,4,5−トリメ
チルベンジル、2,5−ジメチルベンジル、2−クロロ
ベンジル、2−(3−クロロフェニル)エチル、2−フ
ルオロベンジル、1−(4−クロロフェニル)エチル、
3−(2−フルオロフェニル)プロピル、4−(3−フ
ルオロフェニル)ブチル、5−(4−フルオロフェニ
ル)ペンチル、1,1−ジメチル−2−(2−ブロモフ
ェニル)エチル、6−(3−ブロモフェニル)ヘキシ
ル、4−ブロモベンジル、2−(2−ヨードフェニル)
エチル、1−(3−ヨードフェニル)エチル、3−(4
−ヨードフェニル)プロピル、3,4−ジクロロベンジ
ル、3,5−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベン
ジル、2,3−ジクロロベンジル、2,4−ジクロロベ
ンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジブロ
モベンジル、3,4,5−トリクロロベンジル、3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシベンジル、3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシベンジル、2−メトキシ−3−クロ
ロベンジル基等のアルキル部分の炭素数が1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基であり、且つフェニル環上に炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、アルコキ
シ部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基であるフェニルアルコキシ基、水酸基、炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基及びハロゲン原子なる群
より選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニルア
ルキル基を挙げることができる。
【0011】低級アルコキシカルボニル基としては、例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基
を例示できる。
【0012】フェニル低級アルコキシ基としては、例え
ばベンジルオキシ、2−フェニルエトキシ、1−フェニ
ルエトキシ、3−フェニルプロポキシ、4−フェニルブ
トキシ、1,1−ジメチル−2−フェニルエトキシ、5
−フェニルペンチルオキシ、6−フェニルヘキシルオキ
シ、2−メチル−3−フェニルプロポキシ基等のアルコ
キシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基であるフェニルアルコキシ基を例示できる。
【0013】ハロゲン原子としては、例えば弗素原子、
塩素原子、臭素原子及び沃素原子が挙げられる。
【0014】フェニル低級アルキル基としては、例えば
ベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、
3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、1,1−
ジメチル−2−フェニルエチル、5−フェニルペンチ
ル、6−フェニルヘキシル、2−メチル−3−フェニル
プロピル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキル基を例示で
きる。
【0015】イミダゾール環上に置換基としてフェニル
低級アルキル基を有することのあるイミダゾリル置換低
級アルキル基としては、例えば(4−イミダゾリル)メ
チル、2−(2−イミダゾリル)エチル、1−(4−イ
ミダゾリル)エチル、3−(5−イミダゾリル)プロピ
ル、4−(2−イミダゾリル)ブチル、1,1−ジメチ
ル−2−(4−イミダゾリル)エチル、5−(5−イミ
ダゾリル)ペンチル、6−(2−イミダゾリル)ヘキシ
ル、2−メチル−3−(4−イミダゾリル)プロピル、
(1−ベンジル−4−イミダゾリル)メチル、2−〔1
−(2−フェニルエチル)−4−イミダゾリル〕エチ
ル、1−〔5−(1−フェニルエチル)−2−イミダゾ
リル〕エチル、3−〔1−(3−フェニルプロピル)−
5−イミダゾリル〕プロピル、4−〔4−(4−フェニ
ルブチル)−2−イミダゾリル〕ブチル、5−〔2−
(5−フェニルペンチル)−4−イミダゾリル〕ペンチ
ル、6−〔1−(6−フェニルヘキシル)−4−イミダ
ゾリル〕ヘキシル基等のイミダゾール環上に置換基とし
てアルキル部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルキル基であるフェニルアルキル基を有することのある
イミダゾリル基置換炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルキル基を例示できる。
【0016】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基、フェニル低級アルコキシ基、低級アルキル基及び
水酸基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあ
るフェニル低級アルキル基としては、例えばベンジル、
2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニ
ルプロピル、4−フェニルブチル、1,1−ジメチル−
2−フェニルエチル、5−フェニルペンチル、6−フェ
ニルヘキシル、2−メチル−3−フェニルプロピル、2
−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メト
キシベンジル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、
1−(4−メトキシフェニル)エチル、2−メトキシベ
ンジル、3−(2−エトキシフェニル)プロピル、4−
(3−エトキシフェニル)ブチル、1,1−ジメチル−
2−(4−エトキシフェニル)エチル、5−(4−イソ
プロポキシフェニル)ペンチル、6−(4−ヘキシルオ
キシフェニル)ヘキシル、3,4−ジメトキシベンジ
ル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,5−ジメ
トキシベンジル、2,4−ジエトキシベンジル、2,3
−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、
2,6−ジメトキシベンジル、4−ベンジルオキシベン
ジル、2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル、1
−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル、3−〔2−
(2−フェニルエトキシ)フェニル〕プロピル、4−
〔3−(3−フェニルプロポキシ)フェニル〕ブチル、
1,1−ジメチル−2−〔4−(4−フェニルブトキ
シ)フェニル〕エチル、5−〔2−(5−フェニルペン
チルオキシ)フェニル〕ペンチル、6−〔3−(6−フ
ェニルヘキシルオキシ)フェニル〕ヘキシル、2−ヒド
ロキシベンジル、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチ
ル、1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル、3−(2
−ヒドロキシフェニル)プロピル、4−(3−ヒドロキ
シフェニル)ブチル、5−(2−ヒドロキシフェニル)
ペンチル、6−(3−ヒドロキシフェニル)ヘキシル、
3,4−ジヒドロキシベンジル、3,4,5−トリヒド
ロキシベンジル、3,5−ジメトキシ−4−ベンジルオ
キシベンジル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベ
ンジル、3,5−ジ−tert−ブトキシ−4−ヒドロ
キシベンジル、2−メチルベンジル、2−(3−メチル
フェニル)エチル、1−(4−メチルフェニル)エチ
ル、3−(2−エチルフェニル)プロピル、4−(3−
エチルフェニル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(4
−エチルフェニル)エチル、5−(4−イソプロピルフ
ェニル)ペンチル、6−(4−ヘキシルフェニル)ヘキ
シル、3,4−ジメチルベンジル、3,4,5−トリメ
チルベンジル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル、3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ベンジルオキシベンジル基等のアルキル部分の炭素数
が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であり、且つフ
ェニル環上に炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキ
シ基、アルコキシ部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルコキシ基であるフェニルアルコキシ基、水酸基
及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基なる群
より選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニルア
ルキル基を挙げることができる。
【0017】R5 及びR6 が結合する窒素原子と共に、
窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介することなく互
いに結合して形成する5又は6員環の飽和の複素環基と
しては、例えばピペラジニル、ピロリジニル、モルホリ
ニル、ピペリジニル基等を例示できる。
【0018】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を有することのあるフェニル基が置換した上記複素
環基としては、例えば4−(2−メトキシフェニル)ピ
ペラジニル、4−(2,4−ジメトキシフェニル)ピペ
リジニル、3−(2,3,4−トリメトキシフェニル)
モルホリニル、2−(3−メトキシフェニル)ピロリジ
ニル、2−フェニルピペリジニル、2−(2−エトキシ
フェニル)ピペラジニル、3−(3−プロポキシフェニ
ル)ピペリジニル、2−(4−ブトキシフェニル)モル
ホリノ、3−(2−ペンチルオキシフェニル)ピロリジ
ニル、3−(4−ヘキシルオキシフェニル)ピペラジニ
ル基等のフェニル環上に置換基として炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有することのあ
るフェニル基が置換した上記複素環基を例示できる。
【0019】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を有することのあるフェニル基としては、例えばフ
ェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニ
ル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、3
−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル、3−イソ
プロポキシフェニル、4−ヘキシルオキシフェニル、
3,4−ジメトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェ
ニル、3,4,5−トリメトキシフェニル等のフェニル
環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルコキシ基を1〜3個有することのあるフェニル基を例
示できる。
【0020】フェニル環上に置換基として水酸基及びフ
ェニル低級アルコキシ基なる群より選ばれた基を有する
ことのあるフェニル低級アルキル基としては、例えば、
前記フェニル低級アルキル基に加えて、2−ヒドロキシ
ベンジル、3−ヒドロキシベンジル、4−ヒドロキシベ
ンジル、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル、1−
(4−ヒドロキシフェニル)エチル、3−(2−ヒドロ
キシフェニル)プロピル、4−(3−ヒドロキシフェニ
ル)ブチル、5−(2−ヒドロキシフェニル)ペンチ
ル、6−(3−ヒドロキシフェニル)ヘキシル、3,4
−ジヒドロキシベンジル、3,4,5−トリヒドロキシ
ベンジル、4−ベンジルオキシベンジル、2−(3−ベ
ンジルオキシフェニル)エチル、1−(2−ベンジルオ
キシフェニル)エチル、3−〔2−(2−フェニルエト
キシ)フェニル〕プロピル、4−〔3−(3−フェニル
プロポキシ)フェニル〕ブチル、1,1−ジメチル−2
−〔4−(4−フェニルブトキシ)フェニル〕エチル、
5−〔2−(5−フェニルペンチルオキシ)フェニル〕
ペンチル、6−〔3−(6−フェニルヘキシルオキシ)
フェニル〕ヘキシル基等のアルキル部分の炭素数が1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であり、且つフェニル
環上に置換基として水酸基、アルコキシ部分の炭素数が
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるフェニル
アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有するこ
とのあるフェニルアルキル基を挙げることができる。
【0021】低級アルキルチオ基置換低級アルキル基と
しては、例えばメチルチオメチル、2−(メチルチオ)
エチル、1−(エチルチオ)エチル、3−(プロピルチ
オ)プロピル、4−(n−ブチルチオ)ブチル、5−
(ペンチルチオ)ペンチル、6−(ヘキシルチオ)ヘキ
シル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチ
オ基置換炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を
例示できる。
【0022】フェニル低級アルコキシ基置換低級アルキ
ル基としては、例えばベンジルオキシメチル、2−(2
−フェニルエトキシ)エチル、1−(1−フェニルエト
キシ)エチル、3−(3−フェニルプロポキシ)プロピ
ル、4−(4−フェニルブトキシ)ブチル、5−(5−
フェニルペンチルオキシ)ペンチル、6−(6−フェニ
ルヘキシルオキシ)ヘキシル、(2−メチル−3−フェ
ニルプロポキシ)メチル、(1,1−ジメチル−2−フ
ェニルエトキシ)メチル基等のアルコキシ部分が炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるフェニル
アルコキシ基置換炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
キル基を例示できる。
【0023】低級アルコキシカルボニル低級アルキル基
としては、例えばメトキシカルボニルメチル、3−メト
キシカルボニルプロピル、エトキシカルボニルメチル、
4−エトキシカルボニルブチル、1−エトキシカルボニ
ルエチル、1−メトキシカルボニルエチル、6−プロポ
キシカルボニルヘキシル、5−イソプロポキシカルボニ
ルペンチル、1,1−ジメチル−2−ブトキシカルボニ
ルエチル、2−メチル−3−tert−ブトキシカルボ
ニルプロピル、2−ペンチルオキシカルボニルエチル、
ヘキシルオキシカルボニルメチル基等のアルキル部分が
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基である炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニルアル
キル基を挙げることができる。
【0024】水酸基置換低級アルキル基としては、例え
ばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒ
ドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、1,1−ジ
メチル−2−ヒドロキシエチル、5,5,4−トリヒド
ロキシペンチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロ
キシヘキシル、1−ヒドロキシイソプロピル、2−メチ
ル−3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシエ
チル、3,4−ジヒドロキシブチル、5,6−ジヒドロ
キシヘキシル基等の置換基として水酸基を1〜3個有す
る炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を例示で
きる。
【0025】上記一般式(1)及び(2)で表わされる
本発明化合物は、種々の方法により製造されるが、その
好ましい一例を挙げれば例えば下記に示す方法により製
造される。
【0026】
【化5】
【0027】〔式中R1 、R3 、R4 、R5 及びR6
前記に同じ。〕 化合物(3)と化合物(4)との反応は、通常のアミド
結合生成反応に従って実施される。アミド結合生成反応
は、公知の各種方法、例えば(イ)混合酸無水物法、例
えばカルボン酸(3)にハロカルボン酸アルキルエステ
ルを反応させて混合酸無水物とし、これにアミン(4)
を反応させる方法;(ロ)活性エステル法、例えばカル
ボン酸(3)をp−ニトロフェニルエステル、N−ヒド
ロキシコハク酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾールエステル等の活性エステルとし、これにア
ミン(4)を反応させる方法;(ハ)カルボジイミド
法;即ちカルボン酸(3)にアミン(4)をジシクロヘ
キシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール等の
活性剤の存在下に縮合させる方法;(ニ)その他の方
法、例えばカルボン酸(3)を無水酢酸等の脱水剤によ
り、カルボン酸無水物とし、これにアミン(4)を反応
させる方法、カルボン酸(3)と低級アルコールとのエ
ステルにアミン(4)を高圧高温下に反応させる方法等
により実施することができる。またカルボン酸(3)を
トリフェニルホスフィンやジエチルクロロホスファート
等のリン化合物で活性化し、これにアミン(4)を反応
させる方法等によることもできる。また更にカルボン酸
(3)をトリメチルシリルエトキシアセチレン等のアセ
チレン化合物で活性化し、これにアミン(4)を反応さ
せる方法等によることもできる。
【0028】上記(イ)に示す混合酸無水物法におい
て、使用される混合酸無水物は通常のショッテン−バウ
マン反応により得られ、これを通常単離することなくア
ミン(4)と反応させることにより、一般式(1a)の
化合物が製造される。ショッテン−バウマン反応は塩基
性化合物の存在下に行なわれる。用いられる塩基性化合
物としては、ショッテン−バウマン反応に慣用の化合物
が用いられ、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,8−ジ
アザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DB
U)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン
(DABCO)等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等を例示で
きる。該反応は、約−20〜100℃、好ましくは0〜
50℃において約5分〜10時間、好ましくは5分〜2
時間程度で行なわれる。得られた混合酸無水物とアミン
(4)との反応は、約−20〜150℃、好ましくは1
0〜50℃において約5分〜10時間、好ましくは約5
分〜5時間程度を要して行なわれる。また上記混合酸無
水物は、一般にこの種混合酸無水物法に慣用の溶媒、具
体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタン
等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキ
サン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エ
チル等のエステル類、1,1,3,3−テトラメチルウ
レア、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン
性極性溶媒等の適当な溶媒もしくは混合溶媒中又は非存
在下で行なわれる。尚、上記混合酸無水物の製造におい
て使用されるハロカルボン酸アルキルエステルとして
は、クロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸
エチル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等を
例示できる。ハロカルボン酸アルキルエステルは通常ア
ミン(4)に対し少なくとも等モル量、好ましくは約1
〜1.5倍モル量用いられる。またカルボン酸(3)の
使用量は、通常アミン(4)に対して少なくとも等モル
量、好ましくは約1〜1.5倍モルとするのが好まし
い。
【0029】上記(ロ)に示す活性エステル法は、例え
ばN−ヒドロキシコハク酸イミドエステルを用いる場合
を例にとれば、反応に影響を与えない適当な溶媒中塩基
性化合物の存在下又は非存在下に行なわれる。また該反
応の反応系内にはジシクロヘキシルカルボジイミド、カ
ルボニルジイミダゾール、1−エチル−3−(3′−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド等の縮合剤を添
加してもよい。ここで塩基性化合物としては、前記ショ
ッテン−バウマン反応に用いられる塩基性化合物をいず
れも使用可能であり、それらに加えて酢酸ナトリウム、
安息香酸ナトリウム、蟻酸ナトリウム、酢酸カリウム、
安息香酸リチウム、酢酸セシウム等のカルボン酸アルカ
リ金属塩、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のハロゲ
ン化アルカリ金属塩等をも使用可能である。また溶媒と
しては、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水類、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステ
ル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン
性極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。反
応は、0〜200℃、好ましくは10〜150℃で、1
時間〜3.5日で終了する。アミン(4)とN−ヒドロ
キシコハク酸イミドエステルとの使用割合は、化合物
(3)に対して通常少なくとも等モル、好ましくは等モ
ル〜2倍モルとするのが望ましい。
【0030】またアミン(4)とカルボン酸(3)と
を、トリフェニルホスフィン−2,2′−ジピリジルジ
スルフィド、ジエチルクロロホスファート、ジフェニル
ホスフィニルクロリド、フェニル N−フェニルホスホ
ラミドクロリデート、シアノリン酸ジエチル、ビス(2
−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロ
リド等のリン化合物の縮合剤の存在下に反応させること
によっても、化合物(1a)を得ることができる。ここ
で使用される塩基性化合物としては、公知のものを広く
使用でき、例えば前記ショッテン−バウマン反応に用い
られる塩基性化合物の他に水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等を挙げることができる。溶媒としては、前記混
合酸無水物法に用いられる溶媒の他、例えばピリジン、
アセトン、アセトニトリル等又は上記溶媒の二種以上の
混合溶媒等を挙げることができる。該反応は、通常−2
0〜150℃程度、好ましくは0〜100℃付近にて行
なわれ、一般に5分〜30時間にて反応は終了する。縮
合剤及びカルボン酸(3)の使用量は、アミン(4)に
対して、それぞれ少なくとも等モル程度、好ましくは等
モル〜2倍モル程度とするのがよい。
【0031】またアミン(4)とカルボン酸(3)とを
縮合剤の存在下に反応させることによっても化合物(1
a)を得ることができる。該反応は、適当な溶媒中、触
媒の存在下又は非存在下に行なわれる。ここで使用され
る溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド等を例示できる。
使用される触媒としては、ジメチルアミノピリジン、4
−ピペリジノピリジン等の有機塩基、ピリジニウムトシ
ラート等の塩、カンファースルホン酸、酸化水銀等を例
示できる。縮合剤としては、例えばトリメチルシリルエ
トキシアセチレン等のアセチレン化合物が挙げられる。
縮合剤は、アミン(4)に対して通常等モル〜10倍モ
ル量、好ましくは2〜6倍モル量用いるのがよい。また
カルボン酸(3)は、アミン(4)に対して通常少なく
とも等モル程度、好ましくは等モル〜2倍モル程度用い
るのがよい。該反応は、通常0〜150℃程度、好まし
くは室温〜100℃付近にて行なわれ、一般には1〜1
0時間程度にて反応は終了する。
【0032】出発原料である化合物(3)は、例えば以
下の反応式にて製造されることができる。
【0033】
【化6】
【0034】〔式中R1 は前記に同じ。R10a 及びR
10b は、それぞれ低級アルキル基を示す。R3aは低級ア
ルキル基又はフェニル低級アルキル基を示す。R3bはフ
ェニル低級アルキル基を示す。R4aはテトラヒドロピラ
ニルオキシ基を示す。R4bはフェニル低級アルコキシ基
を示す。Xはハロゲン原子を示す。R11はフェニル低級
アルキル基を示す。R12は低級アルキル基又はフェニル
低級アルキル基を示す。〕化合物(5)と化合物(6)
との反応は、前記反応式−1における化合物(3)と化
合物(4)との反応と同様の条件下に行なわれる。化合
物(7)を化合物(7a)に導く反応は後記反応式−6
における化合物(20)を化合物(21)に導く反応と
同様の条件下に行なわれる。
【0035】化合物(7)又は(7a)を化合物(8)
に導く反応は、まず、適当な溶媒中、酸の存在下で化合
物(7)又は(7a)を還元した後、環化反応に付すこ
とにより行なわれる。還元反応において使用される溶媒
としては、例えば水、酢酸、メタノール、エタノール、
イソプロパノール等の低級アルコール類、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジグライム等
のエーテル類等を例示できる。使用される酸としては、
塩酸等の鉱酸、酢酸等の有機酸等を例示できる。還元剤
としては、例えばボラン−トリメチルアミン、水素化シ
アノ硼素ナトリウム等の水素化還元剤を例示できる。水
素化還元剤の使用量は、化合物(7)又は(7a)に対
して少なくとも等モル、好ましくは等モル〜2倍モル量
使用するのがよい。該反応は、通常0〜100℃、好ま
しくは0〜70℃付近にて行なわれ、1〜30時間程度
で終了する。
【0036】引続き行なわれる環化反応は、適当な溶媒
中で行なわれる。ここで使用される溶媒としては、カル
ボン酸(3)の酸ハライドとアミン(4)との反応に用
いられる溶媒と同様のものが使用できる。該反応は通常
室温〜200℃、好ましくは50〜150℃付近にて行
なわれ、0.5〜10時間程度で終了する。
【0037】化合物(8)と化合物(11)の反応は、
適当な溶媒中、酸の存在下で行なわれる。ここで使用さ
れる溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレン
グリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メ
チル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド等の極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等を
例示できる。使用される酸としては、塩酸、硫酸、臭化
水素酸等の鉱酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸等
を例示できる。化合物(11)の使用量は、化合物
(8)に対して、通常少なくとも等モル量、好ましくは
等モル〜2倍モル量とするのがよい。該反応は、通常0
〜100℃、好ましくは0〜70℃付近にて行なわれ、
一般に0.5〜10時間程度にて反応は終了する。
【0038】化合物(8)と化合物(9)の反応は、適
当な溶媒中、塩基性化合物の存在下に行なわれる。ここ
で使用される溶媒としては、例えば水、メタノール、エ
タノール、プロパノール等の低級アルコール類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸
メチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチル
エチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド等の極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等
を例示できる。使用される塩基性化合物としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、金属ナトリウ
ム、金属カリウム等のアルカリ金属類、ナトリウムエチ
ラート、ナトリウムメチラート等のアルカリ金属アルコ
ラート類、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメ
チルアニリン、N−メチルモルホリン、4−メチルアミ
ノピリジン、DBN、DBU、DABCO等の有機塩基
等を例示できる。化合物(9)は、化合物(8)に対し
て通常少なくとも等モル量、好ましくは等モル〜5倍モ
ル量使用するのがよい。該反応は通常0〜150℃、好
ましくは0〜100℃付近にて行なわれ、一般に0.5
〜20時間程度にて反応は終了する。
【0039】化合物(12)と化合物(13)の反応
は、前記化合物(8)と化合物(9)の反応と同様の反
応条件下に行なわれる。
【0040】
【化7】
【0041】〔式中R1 、R3 、R4 及びR10a は前記
に同じ。〕 化合物(15)を化合物(3)に導く反応は、通常の加
水分解反応に従い行なわれる。この加水分解反応は、よ
り具体的には例えば硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸、酢酸、
芳香族スルホン酸等の有機酸等の存在下に、又は炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化バリウム等の塩基性化合物の存在下に、
水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール
等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル類、酢酸等の溶媒又はそれらの混合
溶媒中にて行なうことができる。該反応は通常0〜20
0℃程度、好ましくは室温〜150℃付近にて進行し、
一般に0.5〜15時間程度にて終了する。
【0042】R4 及び/又はR4bが水酸基である化合物
(1)、化合物(1a)及び化合物(10)は、対応す
るR4 及び/又はR4bがフェニル低級アルコキシ基であ
る化合物(1)、化合物(1a)及び化合物(10)を
還元することにより製造される。この還元反応は、例え
ば適当な溶媒中触媒の存在下、接触水素添加することに
より行なうことができる。使用される溶媒としては、例
えば水、酢酸、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール等のアルコール類、ヘキサン、シクロヘキサン等の
炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等の
エーテル類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、
ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒又はこ
れらの混合溶媒等が挙げられる。また使用される触媒と
しては、例えばパラジウム、パラジウム−黒、パラジウ
ム−炭素、白金、酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッ
ケル等が挙げられる。触媒の使用量は、出発原料に対し
て一般に0.02〜1倍量程度とするのがよい。反応温
度は、通常−20〜100℃付近、好ましくは0〜80
℃付近、水素圧は通常1〜10気圧とするのがよく、該
反応は一般に0.5〜20時間程度で終了する。
【0043】R4 及び/又はR4aが水酸基である化合物
(1)、化合物(1a)及び化合物(10)は、対応す
るR4 及び/又はR4aがテトラヒドロピラニルオキシ基
である化合物(1)、化合物(1a)及び化合物(1
0)を加水分解することにより製造される。この加水分
解は、適当な溶媒中又は無溶媒下、酸の存在下で行なわ
れる。溶媒としては、反応に影響を与えないものをいず
れも使用でき、例えば水、ジクロロメタン、クロロホル
ム等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等の低級アルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類、蟻酸、酢酸等の脂肪酸、これらの混合溶媒等を挙
げることができる。酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭
化水素酸等の鉱酸、蟻酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、芳
香族スルホン酸等の有機酸等を挙げることができる。酸
の使用量は、特に制限されず広い範囲から適宜選択でき
るが、原料化合物に対して等モル〜大過剰量、好ましく
は10〜20倍モル程度とするのがよい。該反応は、通
常0〜200℃程度、好ましくは室温〜150℃程度に
て好適に進行し、通常5分〜5時間程度で反応は終了す
る。
【0044】
【化8】
【0045】〔式中R1 、R2 、R3 及びR4 は前記に
同じ。〕 化合物(16)を化合物(1)に導く反応は、前記反応
式−1における化合物(3)と化合物(4)の反応と同
様の条件下に行なわれる。
【0046】出発原料として用いられる化合物(16)
は、例えば下記反応式に示す方法に従い製造される。
【0047】
【化9】
【0048】〔式中R1 、R2 及びR4 は前記に同じ。
12は水素原子、低級アルキル基又は低級アルキル基を
有するシリル基を示す。〕 化合物(17)と化合物(18)の反応は、前記反応式
−1における化合物(3)と化合物(4)の反応と同様
の条件下に行なわれる。
【0049】化合物(19)を化合物(16)に導く反
応は、R12が低級アルキル基の場合には、前記反応式−
3における化合物(15)を化合物(3)に導く反応と
同様の条件下に行なわれることができ、またR12が低級
アルキル基を有するシリル基の場合には、前記R4 がテ
トラヒドロピラニルオキシ基である化合物(1)を対応
するR4 が水酸基である化合物(1)に導く反応と同様
の条件下に行なわれることができる。
【0050】
【化10】
【0051】〔式中R1 、R4 、R5 、R6 、R10a
びR10b は前記に同じ。〕 化合物(5)と化合物(18)との反応は、前記反応式
−1における化合物(3)と化合物(4)との反応と同
様の条件下に行なわれる。化合物(20)を化合物(2
1)に導く反応は、前記反応式−3における化合物(1
5)を化合物(3)に導く反応と同様の条件下に行なわ
れる。但し、塩基性化合物の使用量は、化合物(20)
に対して等モル量とするのがよい。化合物(21)と化
合物(4)との反応は、前記反応式−1における化合物
(3)と化合物(4)の反応と同様の条件下に行なわれ
る。
【0052】
【化11】
【0053】〔式中R1 、R2 、R3 、R4 及びR10a
は前記に同じ。〕 化合物(17a)と化合物(6a)との反応は、前記反
応式−2における化合物(5)と化合物(6)との反応
と同様の条件下に行なわれる。化合物(22)を化合物
(23)に導く反応は、前記反応式−3における化合物
(15)を化合物(3)に導く反応と同様の条件下に行
なわれる。化合物(22)を化合物(1)に導く反応及
び化合物(23)を化合物(1)に導く反応は、前記反
応式−2の化合物(7)を化合物(8)に導く反応と同
様の条件下に行なわれる。
【0054】
【化12】
【0055】〔式中R7 、R8 、R9 及びR10a は前記
に同じ。〕 化合物(24)と化合物(25)との反応は前記反応式
−1における化合物(3)と化合物(4)との反応と同
様の条件下に行なわれる。化合物(26)を化合物
(2)に導く反応は、前記反応式−2における化合物
(7)を化合物(8)に導く反応と同様の条件下に行な
われる。
【0056】
【化13】
【0057】〔式中R7 、R8 、R9 及びR10a は前記
に同じ。〕 化合物(27)と化合物(25)との反応は、前記反応
式−1における化合物(3)と化合物(4)との反応と
同様の条件下に行なわれる。化合物(28)を化合物
(29)に導く反応は、前記反応式−3における化合物
(15)を化合物(3)に導く反応と同様の条件下に行
なわれる。化合物(29)を化合物(2)に導く反応
は、前記反応式−1における化合物(3)と化合物
(4)の反応と同様の条件下に行なわれる。
【0058】R9 が水酸基である化合物(2)は、対応
するR9 がフェニル低級アルコキシ基である化合物
(2)を還元することにより製造される。この還元は前
記R4 がフェニル低級アルコキシ基である化合物(1)
の還元反応と同様の条件下に行なわれる。
【0059】R2 、R5 又はR6 がフェニル環上に置換
基として水酸基を少なくとも一つ有するフェニル低級ア
ルキル基である化合物(1)及びR7 がフェニル環上に
置換基として水酸基を少なくとも一つ有するフェニル低
級アルキル基もしくは水酸基置換低級アルキル基である
化合物(2)は、それぞれ対応するR2 、R5 又はR6
がフェニル環上に置換基としてフェニル低級アルコキシ
基を少なくとも一つ有するフェニル低級アルキル基であ
る化合物(1)、R7 がフェニル環上に置換基としてフ
ェニル低級アルコキシ基を少なくとも一つ有するフェニ
ル低級アルキル基もしくは、フェニル低級アルコキシ基
置換低級アルキル基である化合物(2)を還元すること
により製造される。この還元は、前記R4 がフェニル低
級アルコキシ基である化合物(1)の還元反応と同様の
条件下に行なわれる。
【0060】一般式(1)及び(2)で表わされる本発
明化合物のうち、塩基性基を有する化合物は、医薬的に
許容される酸を作用させることにより容易に酸付加塩と
することができる。該酸としては、例えば塩酸、硫酸、
リン酸、臭化水素酸等の無機酸、シュウ酸、酢酸、コハ
ク酸、マロン酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、フマ
ール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の有
機酸を挙げることができる。
【0061】また、一般式(1)及び(2)で表われる
本発明化合物のうち、酸性基を有する化合物は、医薬的
に許容される塩基性化合物を作用させることにより容易
に塩とすることができる。該塩基性化合物としては、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム等を挙げるこ
とができる。
【0062】このようにして得られる各々の工程の目的
化合物は、通常の分離手段により容易に単離精製するこ
とができる。該分離手段としては、例えば溶媒抽出法、
希釈法、再結晶法、カラムクロマトグラフィー、プラパ
ラティブ薄層クロマトグラフィー等を例示できる。
【0063】尚、本発明化合物には、光学異性体及び立
体異性体も包含される。
【0064】一般式(1)及び(2)の化合物は通常、
一般的な医薬製剤の形態で用いられる。製剤は通常使用
される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面
活性剤、滑沢剤等の希釈剤あるいは賦形剤を用いて精製
される。この医薬製剤としては各種の形態が治療目的に
応じて選択でき、この代表的なものとして錠剤、丸剤、
散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐
剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)等が挙げられる。錠剤の
形態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来
公知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナ
トリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウ
ム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、
水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖
液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセル
ロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウ
ム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、乾燥デンプン、
アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭
酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の
崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油
等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫
酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等
の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、
コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン
酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等
が例示できる。更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施し
た錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フ
ィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とするこ
とができる。丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば
ブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カ
オリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガン
ト末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナランカ
ンテン等の崩壊剤等が例示できる。坐剤の形態に成形す
るに際しては、担体として従来公知のものを広く使用で
き、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級ア
ルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半
合成グリセライド等を挙げることができる。注射剤とし
て調製される場合には、液剤及び懸濁剤は殺菌され、且
つ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、乳剤及
び懸濁剤の形態に成形するに際しては、希釈剤としてこ
の分野において慣用されているものを全て使用でき、例
えば水、エチルアルコール、プロピレングリコール、エ
トキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソ
ステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル類等を挙げることができる。尚、この場
合等張性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖
あるいはグリセリンを医薬製剤中に含有せしめてもよ
く、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加
してもよい。更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、
風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有せし
めてもよい。
【0065】上記医薬製剤中に含まれる一般式(1)及
び(2)の化合物の量は、特に限定されず広範囲に適宜
選択されるが、通常全組成物中1〜70重量%、好まし
くは1〜30重量%である。
【0066】上記医薬製剤の投与方法は特に制限はな
く、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾
患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合には経
口投与される。また注射剤の場合には単独であるいはブ
ドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与
され、更には必要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下も
しくは腹腔内投与される。坐剤の場合には直腸内投与さ
れる。
【0067】上記医薬製剤の投与量は用法、患者の年
齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択さ
れるが、通常有効成分である一般式(1)及び(2)の
化合物の量は1日当り体重1Kg当り約0.5〜30m
gとするのがよい。また、投与単位形態中に有効成分を
約10〜1000mg含有させるのがよい。
【0068】
【実施例】以下に製剤例、参考例、実施例及び薬理試験
結果を掲げる。
【0069】製剤例1 (3RS,6RS)−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシベンジル)−1−ヒドロキシ−6−イソブチルピペラジン −2,5−ジオン 150.0g クエン酸 1.0g ラクトース 33.5g リン酸二カルシウム 70.0g プロンF−68(PluronicF−68) 30.0g ナトリウムラウリルサルフェート 15.0g ポリビニルピロリドン 15.0g ポリエチレングリコール(カルボワックス1500) 4.5g ポリエチレングリコール(カルボワックス6000) 45.0g コーンスターチ 30.0g 乾燥ナトリウムラウリルサルフェート 3.0g 乾燥ステアリン酸マグネシウム 3.0g エタノール 適 量 本発明化合物、クエン酸、ラクトース、リン酸二カルシ
ウム、プロンF−68及びナトリウムラウリルサルフェ
ートを混合した。
【0070】上記混合物をNo.60スクリーンにて篩
別し、ポリビニルピロリドン、カルボワックス1500
及びカルボワックス6000からなるアルコール性溶液
で湿式粒状化した。必要に応じてアルコールを添加し、
粉末をペースト状塊にした。コーンスターチを添加し、
均一な粒子が形成されるまで混合を続けた。No.10
スクリーンを通過させ、トレイに入れ、100℃のオー
ブンで12〜14時間乾燥した。乾燥粒子をNo.16
スクリーンで篩別し、乾燥ナトリウムラウリルサルフェ
ート及び乾燥ステアリン酸マグネシウムを加え、混合
し、打錠機で所望の形状に圧縮成形した。
【0071】上記芯部をワニスで処理し、タルクを散布
して湿気の吸収を防止した。芯部の周囲に下塗り層を被
覆した。内服用のために充分な回数のワニス被覆を行な
った。錠剤を完全に丸く且つ滑らかにするために、更に
下塗り層及び平滑被覆を適用した。所望の色合が得られ
るまで着色被覆を行なった。乾燥後、被覆錠剤を磨いて
均一な光沢の錠剤を調製した。
【0072】参考例1 ジエチル N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペ
ンタノイル)アミノマロネート18.46gとボラン−
トリメチルアミン5.49gのエタノール溶液240m
lに氷冷下、7N−塩酸(エタノール溶液)240ml
を滴下し、室温で15時間攪拌した。室温で減圧下、溶
媒を留去し残渣をジクロロメタンに溶解後、飽和食塩
水、飽和炭酸水素ナトリウムで洗い、硫酸マグネシウム
上で乾燥した。溶媒を留去して得られた黄色油状物質を
トルエン120mlに溶解し、1時間還流した。再び溶
媒留去後、得られた橙色油状物質19.02gをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタ
ノール=30:1)で精製し、3−エトキシカルボニル
−1−ヒドロキシ−6−イソブチルピペラジン−2,5
−ジオンを2.94g、橙色油状物質として得た。
【0073】1 H−NMR(DMSO−d6 ,250M
Hz)δppm;0.87(3H,d,J=6.5H
z)、0.88(3H,d,J=6.5Hz)、1.2
0(1.4H,d,J=7Hz)、1.21(0.6
H,d,J=7Hz)、1.60−1.85(2H,
m)、1.85−2.05(1H,m)、4.01(1
H,t,J=6.5Hz)、4.16(2H,q,J=
7Hz)、4.65(0.7H,d,J=3.5H
z)、4.82(0.3H,s)、8.56(0.7
H,d,J=3Hz)、8.60(0.3H,br
s)、10.30(1H,brs)。
【0074】参考例2 3−エトキシカルボニル−1−ヒドロキシ−6−イソブ
チルピペラジン−2,5−ジオン9.57gの無水ジメ
チルホルムアミド溶液100mlに氷冷下、炭酸カリウ
ム7.60g及びベンジルクロリド6.3mlを加え、
室温で16時間攪拌した。反応液を酢酸エチル450m
lで希釈後、飽和食塩水で3度洗い、硫酸マグネシウム
上で乾燥した。溶媒留去後、室温で放置して得られた結
晶を濾取し、メタノールで洗浄して、(3RS,6S
R)−3−ベンジル−1−ベンジルオキシ−3−エトキ
シカルボニル−6−イソブチルピペラジン−2,5−ジ
オン4.51gを得た 無色柱状晶1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.80(3H,d,J=6.5Hz)、0.81(3
H,d,J=6.5Hz)、1.32(3H,t,J=
7Hz)、1.60−1.80(2H,m)、1.80
−2.00(1H,m)、3.32,3.65(各1
H,d,J=14Hz)、3.59(1H,dd,J=
6Hz,7Hz)、4.29(2H,q,J=7H
z)、4.51,4.80(各1H,d,J=10.5
Hz)、6.55−6.95(1H,br)、7.06
(2H,d,J=7Hz)、7.20−7.50(8
H,m)。
【0075】参考例3 (3RS,6SR)−3−ベンジル−1−ベンジルオキ
シ−3−エトキシカルボニル−6−イソブチルピペラジ
ン−2,5−ジオン2.32gのエタノール懸濁液25
mlに1N−水酸化ナトリウム5.3mlを加え、室温
で1.5時間攪拌した。1N−塩酸でpH3に調整し、
酢酸エチル80ml及び水80mlを加えて分配後、有
機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下、室温で
溶媒留去し、(3RS,6SR)−3−ベンジル−1−
ベンジルオキシ−3−カルボキシ−6−イソブチルピペ
ラジン−2,5−ジオンを2.17g、微黄色固体とし
て得た。
【0076】1 H−NMR(DMSO−d6 ,250M
Hz)δppm;0.70(3H,d,J=6.5H
z)、0.71(3H,d,J=6.5Hz)、1.5
0−1.65(2H,m)、1.65−1.85(1
H,m)、3.07,3.53(各1H,d,J=1
3.5Hz)、3.43(1H,t,J=6Hz)、
4.34,4.58(各1H,d,J=10.5H
z)、6.94(2H,d,J=6.5Hz)、7.1
0−7.45(9H,m)、8.87(1H,br
s)。
【0077】適当な出発原料を用い、参考例3と同様に
して以下の化合物を得た。
【0078】(3RS,6SR)−3−カルボキシ−6
−イソブチル−3−メチル−1−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ)ピペラジン−2,5−ジオン 褐色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.96(3H,d,J=6Hz)、0.97(3H,
d,J=6Hz)、1.45−2.00(9H,m)、
1.78(1.5H,s)、1.83(1.5H,
s)、3.55−3.75(1H,m)、3.80−
3.95(1H,m)、4.50−4.70(1H,
m)、5.05−5.20(1H,m)、6.71(2
H,brs)。
【0079】参考例4 3−エトキシカルボニル−1−ヒドロキシ−6−イソブ
チルピペラジン−2,5−ジオン6.15g及び3,4
−ジヒドロ−2H−ピラン4mlの無水ジクロロメタン
溶液60mlにp−トルエンスルホン酸・水和物0.4
5gを加え、室温で4時間攪拌した。反応液を飽和炭酸
水素ナトリウム水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。溶媒を留去し、3−エトキシカルボニル−6−イソ
ブチル−1−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ピペ
ラジン−2,5−ジオンを9.67g、橙色油状物質と
して得た。
【0080】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.97(3H,t,J=7Hz)、
0.98(3H,t,J=7Hz)、1.33(3H,
t,J=7Hz)、1.45−1.95(9H,m)、
3.55−3.70(1H,m)、3.80−3.95
(1H,m)、4.20−4.40(2H,m)、4.
45−4.60(1H,m)、4.65−4.80(1
H,m)、5.15−5.22(1H,m)、6.72
(1H,brs)。
【0081】参考例5 3−エトキシカルボニル−6−イソブチル−1−(2−
テトラヒドロピラニルオキシ)ピペラジン−2,5−ジ
オン9.67gの無水ジメチルホルムアミド溶液100
mlに氷冷下、水素化ナトリウム(60%)1.04g
を加えて10分間攪拌後、ヨウ化メチル3.5mlを加
え、室温で5時間攪拌した。反応液を氷冷下、飽和塩化
アンモニウム水に移し、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を飽和食塩水で3度洗い、硫酸マグネシウム乾燥後、溶
媒留去して(3RS,6SR)−3−エトキシカルボニ
ル−6−イソブチル−3−メチル−1−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)ピペラジン−2,5−ジオンを
8.53g、褐色油状物質として得た。
【0082】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.98(3H,d,J=6.5H
z)、0.99(3H,d,J=6.5Hz)、1.2
6(1.5H,t,J=7Hz)、1.31(1.5
H,t,J=7Hz)、1.45−1.90(9H,
m)、1.71(1.5H,s)、1.75(1.5
H,s)、3.60−3.70(1H,m)、3.85
−3.95(1H,m)、4.25(2H,q,J=7
Hz)、4.50−4.60(1H,m)、5.00−
5.20(1H,m)。
【0083】参考例6 N−ベンジルオキシロイシン17.07g及びN−ヒド
ロキシコハク酸イミド9.09gの無水ジオキサン溶液
200mlにジシクロヘキシルカルボジイミド14.8
6gを加え、室温で2時間攪拌した。不溶物を濾去し、
濾液に(3′,5′−ジtert−ブチル)チロシンエ
チルエステル28.94gを加え室温で12時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチル1000mlで希釈し、1N−
塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水の順に洗
い硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を留去して得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:n−ヘキサン=1:6→1:4)で精製し、N
−(N−ベンジルオキシロイシル)−(3′,5′−ジ
−tert−ブチル)チロシン エチルエステルを3
4.63g、褐色油状物質として得た。
【0084】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.75−0.95(6H,m)、1.
22(1.6H,t,J=7Hz)、1.26(0.4
H,t,J=7Hz)、1.30−1.50(1H,
m)、1.39(14.4H,s)、1.40(3.6
H,s)、1.50−1.70(1H,m)、3.0
1,3.10(各1H,dd,J=6Hz,14H
z)、3.35−3.55(1H,m)、4.05−
4.25(2H,m)、4.43,4.53(各0.2
H,d,J=12Hz)、4.61,4.71(各0.
8H,d,J=12Hz)、4.75−4.95(1
H,m)、5.10(0.2H,s)、5.12(0.
8H,s)、5.59(0.8H,d,J=4.5H
z)、5.67(0.2H,d,J=6Hz)、6.7
4(0.2H,d,J=8.5Hz)、6.91(1.
6H,s)、6.92(0.4H,s)、7.01
(0.8H,d,J=8.5Hz)、7.20−7.4
5(5H,m)。
【0085】参考例7 適当な出発原料を用い、参考例6と同様にして以下の化
合物を得た。
【0086】N−(N−ベンジルオキシロイシル)−
(3′,5′−ジメトキシ)チロシンエチルエステル 無色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.85,0.87(各2.4H,d,J=6.5H
z)、0.86,0.91(各0.6H,d,J=6.
5Hz)、1.15−1.50(5H,m)、1.50
−1.65(1H,m)、3.00−3.20(2H,
m)、3.49(1H,dd,J=5.5Hz,J=8
Hz)、3.82(6H,s)、4.10−4.30
(2H,m)、4.46,4.56(各0.2H,d,
J=12Hz)、4.63,4.72(各0.8H,
d,J=12Hz)、4.91(1H,dt,J=6H
z,J=8Hz)、5.46(1H,brs)、6.3
5(1.6H,s)、6.38(0.4H,s)、6.
92(0.2H,d,J=8Hz)、7.02(0.8
H,d,J=8Hz)、7.15−7.50(5H,
m)。
【0087】N−(N−ベンジルオキシロイシル)−
(3′,5′−ジメチル)チロシン エチルエステル 黄色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.85,0.87(各0.6H,d,J=6Hz)、
0.86,0.89(各2.4H,d,J=7Hz)、
1.27(3H,t,J=7Hz)、1.20−1.4
5(2H,m)、1.55−1.70(1H,m)、
2.15(1.2H,s)、2.17(4.8H,
s)、2.90−3.15(2H,m)、3.40−
3.55(1H,m)、4.20(2H,q,J=7H
z)、4.64,4.74(各1H,d,J=12H
z)、4.86(1H,dt,J=5.5Hz,J=8
Hz)、5.66(1H,brs)、6.73(1.6
H,s)、6.76(0.4H,s)、6.81(0.
2H,d,J=9.5Hz)、7.00(0.8H,
d,J=8Hz)、7.20−7.45(5H,m)。
【0088】参考例8 (2′,4′−ジメトキシ)フェニルアラニン塩酸塩1
1.78gの無水ジクロロメタン懸濁液150mlに窒
素雰囲気下、トリエチルアミン13.2ml、トリメチ
ルシリルクロリド6mlを加えて1.5時間還流した。
一方、N−ベンジルオキシロイシン10.68g及びN
−ヒドロキシコハク酸イミド5.18gの無水ジオキサ
ン溶液100mlにジシクロヘキシルボジイミド9.2
8gを加え、室温で2時間攪拌した。不溶物を濾去し、
濾液を室温下、上記の反応液に加え、12時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチル1200mlで希釈し、1N−
塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食
塩水の順に洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒
を減圧留去し、N−(N−ベンジルオキシロイシル)−
(2′,4′−ジメトキシ)フェニルアラニンを17.
40g、微褐色ガラス状物質として得た。
【0089】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.82,0.85(各1.5H,d,
J=6.5Hz)、0.87,0.92(各1.5H,
d,J=6.5Hz)、1.05−1.30(2H,
m)、1.45−1.60(1H,m)、3.05−
3.02(1H,m)、3.35−3.55(1H,
m)、3.74(3H,s)、3.75(3H,s)、
3.90−4.05(0.5H,m)、4.10−4.
25(0.5H,m)、4.50−4.80(3H,
m)、6.30−6.50(2H,m)、7.01(1
H,d,J=8Hz)、7.15−7.40(5H,
m)。
【0090】適当な出発原料を用い、参考例8と同様に
して後記参考例9の化合物を得た。
【0091】参考例9 N−(N−ベンジルオキシロイシル)−(3′,5′−
ジ−tert−ブチル)チロシン エチルエステル3
4.63gのエタノール溶液130mlに2N−水酸化
ナトリウム水64mlを加え、室温で1.5時間攪拌し
た。濃塩酸でpH1とし、水500mlを加え、酢酸エ
チルで2度抽出した。酢酸エチル抽出液を飽和食塩水で
洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去
し、N−(N−ベンジルオキシロイシル)−(3′,
5′−ジ−tert−ブチル)チロシンを32.83
g、褐色油状物質として得た。
【0092】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.82(3H,d,J=6.5H
z)、0.84(3H,d,J=6.5Hz)、1.1
0−1.37(2H,m)、1.39(18H,s)、
1.45−1.65(1H,m)、2.99(0.43
H,dd,J=7Hz,J=14Hz)、3.16
(0.43H,dd,J=5.5Hz,J=14H
z)、3.04−3.28(0.15H,m)、3.4
2(0.15H,dd,J=6Hz,J=8Hz)、
3.51(0.85H,dd,J=5Hz,J=9H
z)、4.35,4.42(各0.15H,d,J=1
2Hz)、4.53,4.60(各0.85H,d,J
=12Hz)、4.70−4.90(1H,m)、5.
13(1H,brs)、6.94(2H,s)、6.9
6(1H,d,J=9Hz)、7.15−7.45(5
H,m)。
【0093】適当な出発原料を用い、参考例9と同様に
して前記参考例8の化合物を得た。
【0094】参考例10 適当な出発原料を用い、参考例8及び9と同様にして以
下の化合物を得た。
【0095】N−(N−ベンジルオキシロイシル)−
(3′,5′−ジメトキシ)チロシン 無色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.83(3H,d,J=6Hz)、0.85(3H,
d,J=6Hz)、1.15−1.45(2H,m)、
1.45−1.65(1H,m)、3.04(1H,d
d,J=6.5Hz,J=14Hz)、3.16(1
H,dd,J=5.5Hz,J=14Hz)、3.52
(1H,dd,J=5.5Hz,J=8.5Hz)、
3.79(3H,s)、3.80(3H,s)、4.4
0,4.48(各0.2H,d,J=12Hz)、4.
57,4.65(各0.8H,d,J=12Hz)、
4.75−5.00(1H,m)、6.39(1.6
H,s)、6.42(0.4H,s)、6.10−6.
90(2H,br)、6.98(0.2H,d,J=7
Hz)、7.08(0.8H,d,J=7.5Hz)、
7.15−7.40(5H,m)。
【0096】N−(N−ベンジルオキシロイシル)−
(3′,5′−ジメチル)チロシン 白色固体1 H−NMR(DMSO−d6 ,250MHz)δpp
m;0.80(3H,d,J=6.5Hz)、0.86
(3H,d,J=6.5Hz)、1.30−1.45
(2H,m)、1.50−1.70(1H,m)、2.
03(6H,s)、2.77(1H,dd,J=7.5
Hz,J=14Hz)、2.87(1H,dd,J=
5.5Hz,J=14Hz)、3.83(1H,t,J
=8Hz)、4.44(1H,dd,J=5Hz,J=
7Hz)、4.80(2H,s)、6.70(2H,
s)、7.20−7.40(5H,m)、8.45(1
H,brs)。
【0097】(N−ベンジルオキシ−DL−トリプトフ
ィル)−L−セリン 褐色泡状物質1 H−NMR(DMSO−d6 ,250MHz)δpp
m;2.80−3.00(1H,m)、3.00−3.
15(1H,m)、3.45−3.65(1H,m)、
3.65−3.85(1H,m)、3.90−4.05
(1H,m)、4.30−4.45(1H,m)、4.
67,4.73(各1H,d,J=11Hz)、6.9
7(1H,t,J=7.5Hz)、7.07(1H,
t,J=7Hz)、7.17(1H,d,J=7H
z)、7.29(5H,s)、7.34(1H,d,J
=8Hz)、7.55(1H,d,J=8Hz)、8.
21(1H,d,J=8Hz)、10.87(1H,b
rs)。
【0098】参考例11 (3′,4′,5′−トリメトキシ)フェニルアラニン
メチルエステル34.47g、2−ヒドロキシイミノ
−4−メチルペンタン酸18.87g及びN−ヒドロキ
シコハク酸イミド14.96gの無水ジオキサン溶液1
リットルにジシクロヘキシルカルボジイミド26.82
gを加え、室温で18時間攪拌した。濾過後、濾液を留
去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)で精製し、
N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)−(3′,4′,5′−トリメトキシ)フェニルア
ラニン メチルエステルを42.70g得た。
【0099】白色粉末1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.90(6H,d,J=6.5Hz)、1.90−
2.11(1H,m)、2.52(2H,d,J=7.
5Hz)、3.02−3.18(2H,m)、3.74
(3H,s)、3.81(6H,s)、3.82(3
H,s)、4.91(1H,dt,J=6Hz,J=
8.5Hz)、6.32(2H,s)、7.17(1
H,d,J=8.5Hz)、7.83(1H,br
s)。
【0100】参考例12 適当な出発原料を用い、参考例11と同様にして以下の
化合物を得た。
【0101】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−(3′,5′−ジtert−ブチル)
チロシン エチルエステル 白色粉末状1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.90(6H,d,J=6.5Hz)、1.21(3
H,t,J=7Hz)、1.28(18H,s)、1.
80−2.15(1H,m)、2.52(2H,d,J
=7.5Hz)、3.00(1H,dd,J=6Hz,
J=14Hz)、3.07(1H,dd,J=6Hz,
J=14Hz)、4.00−4.23(2H,m)、
4.82(1H,dt,J=6Hz,J=8Hz)、
5.10(1H,s)、6.89(2H,s)、7.1
5(1H,brd,J=8.5Hz)、7.56(1
H,brs)。
【0102】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−L−フェニルアラニン メチルエステ
ル 無色針状晶、m.p.71−73℃。
【0103】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−O−ベンジル−L−チロシン メチル
エステル 無色針状晶、m.p.108−110℃。
【0104】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−(3′,5′−ジクロロ)−L−チロ
シン エチルエステル 白色固体。
【0105】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.91(6H,d,J=6.5H
z)、1.27(3H,t,J=7Hz)、1.90−
2.10(1H,m)、2.52(2H,d,J=7.
5Hz)、2.98(1H,dd,J=6Hz,J=1
4Hz)、3.08(1H,dd,J=6Hz,J=1
4Hz)、4.20,4.21(各1H,q,J=7H
z)、4.81(1H,dt,J=6Hz,J=8H
z)、5.86(1H,s)、7.03(2H,s)、
7.26(1H,d,J=8Hz)、8.24(1H,
brs)。
【0106】Nin−ベンジル−N−(2−ヒドロキシイ
ミノ−4−メチルペンタノイル)−L−ヒスチジン メ
チルエステル 白色固体1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.86(3H,d,J=6.5Hz)、0.88(3
H,d,J=6.5Hz)、1.88−2.10(1
H,m)、2.49(2H,d,J=7.5Hz)、
3.09(1H,dd,J=7.5Hz,J=14.5
Hz)、3.17(1H,dd,J=6Hz,J=1
4.5Hz)、3.62(3H,s)、4.87(1
H,dt,J=7Hz,J=8Hz)、5.03(2
H,s)、6.77(1H,s)、7.10−7.23
(2H,m)、7.30−7.46(3H,m)、7.
44(1H,s)、8.16(1H,d,J=8.5H
z)、12.66(1H,brs)。
【0107】参考例13 N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)−(3′,4′,5′−トリメトキシ)フェニルア
ラニン メチルエステル31.98gのエタノール溶液
500mlに1N−水酸化ナトリウム180mlを加
え、室温で13時間攪拌した。エタノールを留去後、塩
酸酸性とし酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥後、溶媒を留去して
N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)−(3′,4′,5′−トリメトキシ)フェニルア
ラニンを30.93g得た。
【0108】白色粉末1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.85(3H,d,J=6.5Hz)、0.86(3
H,d,J=6.5Hz)、1.88−2.07(1
H,m)、2.48(1H,dd,J=12.5Hz,
J=19.5Hz)、2.50(1H,dd,J=1
2.5Hz,J=19.5Hz)、3.05(1H,d
d,J=7.5Hz,J=14Hz)、3.20(1
H,dd,J=5Hz,J=14Hz)、3.77(6
H,s)、3.80(3H,s)、4.92(1H,d
t,J=6Hz,J=8.5Hz)、6.38(2H,
s)、7.28(1H,d,J=8.5Hz)。
【0109】参考例14 適当な出発原料を用い、参考例13と同様にして以下の
化合物を得た。
【0110】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−L−フェニルアラニン 白色粉末、m.p.120−122℃。
【0111】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−O−ベンジル−L−チロシン 無色針状晶、m.p.147−148℃。
【0112】Nin−ベンジル−N−(2−ヒドロキシイ
ミノ−4−メチルペンタノイル)−L−ヒスチジン 白色粉末1 H−NMR(DMSO−d6 ,250MHz)δpp
m;0.82(6H,d,J=6.5Hz)、1.80
−2.00(1H,m)、2.36(2H,d,J=
7.5Hz)、2.94(1H,dd,J=5Hz,J
=15Hz)、3.03(1H,dd,J=7Hz,J
=15Hz)、4.56(1H,dt,J=6Hz,J
=8Hz)、5.19(2H,s)、7.03(1H,
s)、7.20−7.30(2H,m)、7.30−
7.45(3H,m)、7.95(1H,s)、8.2
2(1H,d,J=8Hz)、11.81(1H,
s)。
【0113】参考例15 N−ベンジルオキシロイシン26.39gとN−ヒドロ
キシコハク酸イミド13.35gの無水ジオキサン溶液
300mlにジシクロヘキシルカルボジイミド22.9
0gを加え、室温で2時間攪拌後、不溶物を濾去し、無
色の溶液を得た。一方、ジエチルアミノマロネート塩酸
塩28.57gの無水ジオキサン懸濁液300mlにト
リエチルアミン20mlを加え、室温で1時間超音波照
射した。ここに上記の無色溶液を加え、室温で16時間
攪拌した。更に浴温100℃で3.5時間攪拌した後、
溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル1000mlに溶解
し、1N−塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩
水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を留去
してジエチル N−(N−ベンジルオキシロイシル)ア
ミノマロネートを39.22g、黄色油状物質として得
た。
【0114】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.88(3H,d,J=6.5H
z)、0.91(3H,d,J=6.5Hz)、1.3
0(6H,t,J=7Hz)、1.35−1.55(2
H,m)、1.60−1.80(1H,m)、3.57
(1H,dt,J=5.5Hz,J=8.5Hz)、
4.20−4.40(4H,m)、4.73,4.82
(各1H,d,J=12Hz)、5.21(1H,d,
J=7Hz)、5.69(1H,d,J=5Hz)、
7.25−7.40(5H,m)、7.52(1H,
d,J=7Hz)。
【0115】参考例16 ジエチル N−(N−ベンジルオキシロイシル)アミノ
マロネート35.28gのエタノール溶液180mlに
氷冷下、1N−水酸化ナトリウム90mlを加え、室温
で3時間攪拌した。氷冷下、水600mlで希釈しジエ
チルエーテル(500ml×2)で洗浄後、水層を氷冷
下、濃塩酸でpH1とし、酢酸エチルで抽出した(50
0ml×2)。抽出液を飽和食塩水で2度洗い、硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。溶媒を留去してエチル N−
(N−ベンジルオキシロイシル)アミノマロネートを2
8.72g、白色固体として得た。
【0116】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.89(3H,d,J=6Hz)、
0.91(3H,d,J=6Hz)、1.32(3H,
t,J=7Hz)、1.30−1.55(2H,m)、
1.55−1.80(1H,m)、3.61(1H,d
d,J=6Hz,J=8.5Hz)、4.31(2H,
q,J=7Hz)、4.77,4.80(各1H,d,
J=12Hz)、5.17(0.5H,d,J=6.5
Hz)、5.19(0.5H,d,J=5Hz)、5.
25(2H,brs)、7.25−7.45(5H,
m)、7.71(1H,d,J=6.5Hz)。
【0117】参考例17 エチル N−(N−ベンジルオキシロイシル)アミノマ
ロネート1.83g、N−ヒドロキシコハク酸イミド
0.58g及び(3−メトキシベンジル)アミン1.3
mlの無水ジオキサン溶液30mlにジシクロヘキシル
カルボジイミド1.03gを加え、室温で2時間攪拌し
た。不溶物を濾去後、酢酸エチル100mlで希釈し、
1N−塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水の
順に洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を留去
して得られた黄色油状物質1.49gをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=
1:2)で精製し、エチル N−(N−ベンジルオキシ
ロイシル)−α−〔N−(3−メトキシベンジル)カル
バモイル〕グリシネートを0.96g得た 無色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.85(1.5H,d,J=6.5Hz)、0.87
(1.5H,d,J=6.5Hz)、0.88(1.5
H,d,J=6.5Hz)、0.90(1.5H,d,
J=6.5Hz)、1.26(1.5H,t,J=7H
z)、1.27(1.5H,t,J=7Hz)、1.3
0−1.55(2H,m)、1.55−1.75(1
H,m)、3.56(1H,dt,J=6Hz,J=8
Hz)、3.78(3H,s)、4.15−4.35
(2H,m)、4.35−4.55(2H,m)、4.
70,4.76(各0.5H,d,J=12Hz)、
4.72,4.78(各0.5H,d,J=12H
z)、5.13(0.5H,d,J=7Hz)、5.1
4(0.5H,d,J=7Hz)、6.75−7.00
(4H,m)、7.21(1H,d,J=7.5H
z)、7.30−7.50(5H,m)、7.62
(0.5H,d,J=7Hz)、7.75(0.5H,
d,J=7Hz)。
【0118】参考例18 適当な出発原料を用い、参考例17と同様にして以下の
化合物を得た。
【0119】エチル N−(N−ベンジルオキシロイシ
ル)−α−〔N−(2,4−ジメトキシベンジル)カル
バモイル〕グリシネート 白色固体1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.85(1.5H,d,J=6.5Hz)、0.86
(1.5H,d,J=6.5Hz)、0.88(1.5
H,d,J=6.5Hz)、0.89(1.5H,d,
J=6.5Hz)、1.21(1.5H,t,J=7H
z)、1.22(1.5H,t,J=7Hz)、1.3
0−1.55(2H,m)、1.55−1.80(1
H,m)、3.54(1H,dt,J=6Hz,J=8
Hz)、3.79(3H,s)、3.83(3H,
s)、4.20(1H,q,J=7Hz)、4.22
(1H,q,J=7Hz)、4.38(1H,d,J=
6Hz)、4.40(1H,d,J=6Hz)、4.7
0,4.77(各0.5H,d,J=12Hz)、4.
71,4.78(各0.5H,d,J=12Hz)、
5.04(0.5H,d,J=7Hz)、5.06
(0.5H,d,J=7Hz)、6.41(0.5H,
dd,J=2.5Hz,J=8Hz)、6.42(0.
5H,dd,J=2.5Hz,J=8Hz)、6.45
(1H,d,J=2.5Hz)、6.88(1H,br
t,J=6Hz)、7.14(1H,d,J=8H
z)、7.25−7.45(5H,m)、7.59
(0.5H,d,J=7Hz)、7.72(0.5H,
d,J=7Hz)。
【0120】エチル N−(N−ベンジルオキシロイシ
ル)−α−〔N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)カルバモイル〕グリシネート 褐色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.87(3H,d,J=6.5Hz)、0.89(3
H,d,J=6.5Hz)、1.23(2H,t,J=
7Hz)、1.20−1.55(2H,m)、1.42
(18H,s)、1.55−1.75(1H,m)、
3.40−3.65(1H,m)、4.20−4.50
(4H,m)、4.65−4.80(2H,m)、5.
09(0.5H,d,J=7Hz)、5.10(0.5
H,d,J=7Hz)、5.20(1H,s)、5.6
2−5.78(1H,br)、6.63(1H,br
t,J=5Hz)、7.05(2H,s)、7.30−
7.45(5H,m)、7.58(0.5H,d,J=
7Hz)、7.78(0.5H,d,J=7Hz)。
【0121】エチル N−(N−ベンジルオキシロイシ
ル)−α−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニルカルボニル〕グリシネート 無色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.87(3H,d,J=7Hz)、0.90(3H,
d,J=7Hz)、1.27(3H,t,J=7H
z)、1.30−1.55(2H,m)、1.55−
1.80(1H,m)、3.00−3.25(4H,
m)、3.45−3.65(1H,m)、3.75−
4.10(4H,m)、3.89(3H,s)、4.2
3(2H,q,J=7Hz)、4.77(0.8H,d
d,J=12Hz,J=19.5Hz)、4.78
(1.2H,dd,J=12Hz,J=19.5H
z)、5.66(1H,d,J=7.5Hz)、5.7
1(0.4H,d,J=5Hz)、5.78(0.6
H,d,J=6.5Hz)、6.85−7.15(4
H,m)、7.30−7.50(5H,m)、7.66
(0.6H,d,J=7.5Hz)、7.81(0.4
H,d,J=7.5Hz)。
【0122】参考例19 エチル N−(N−ベンジルオキシロイシル)−α−
〔N−(3−メトキシベンジル)カルバモイル〕グリシ
ネート0.96gのエタノール溶液20mlに氷冷下、
1N−水酸化ナトリウム2.5mlを加え、室温で4時
間攪拌した。水70mlで希釈後、濃塩酸でpH1に調
整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で2
度洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を留去し
てN−(N−ベンジルオキシロイシル)−α−〔N−
(3−メトキシベンジル)カルバモイル〕グリシンを
1.03g、白色固体として得た。
【0123】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.84(3H,d,J=6.5H
z)、0.89(3H,d,J=6.5Hz)、1.2
5−1.50(2H,m)、1.50−1.70(1
H,m)、3.50−3.70(1H,m)、3.78
(3H,s)、4.10−4.22(0.8H,m)、
4.35(1.2H,dd,J=6Hz,J=12H
z)、4.56(0.8H,s)、4.60(1.2
H,s)、5.08−5.13(0.4H,m)、5.
14−5.23(0.6H,m)、6.70−6.90
(2H,m)、7.15−7.40(7H,m)、7.
63(1H,brd,J=6Hz)。
【0124】参考例20 適当な出発原料を用い、参考例19と同様にして以下の
化合物を得た。
【0125】N−(N−ベンジルオキシロイシル)−2
−〔N−(2,4−ジメトキシベンジル)カルバモイ
ル〕グリシン 微黄色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.80−0.95(6H,m)、1.25−1.50
(2H,m)、1.50−1.75(1H,m)、3.
52(0.5H,d,J=8Hz)、3.63(0.5
H,dd,J=6Hz,J=8.5Hz)、3.76
(1.5H,s)、3.77(1.5H,s)、3.7
8(1.5H,s)、3.79(1.5H,s)、4.
31(1H,d,J=5.5Hz)、4.35(1H,
d,J=5.5Hz)、4.57,4.63(各1H,
d,J=12.5Hz)、5.02(0.5H,d,J
=6.5Hz)、5.10(0.5H,d,J=6.5
Hz)、5.10−6.20(1H,br)、6.41
(1H,dd,J=1.5Hz,J=8Hz)、6.4
2(1H,d,J=1.5Hz)、7.10(0.5
H,d,J=8Hz)、7.12(0.5H,d,J=
8Hz)、7.20−7.40(5.5H,m)、7.
52(0.5H,d,J=6.5Hz)。
【0126】N−(N−ベンジルオキシロイシル)−α
−〔N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)カルバモイル〕グリシン 褐色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.80−0.95(6H,m)、1.30−1.50
(2H,m)、1.41(18H,s)、1.55−
1.70(1H,m)、3.90−4.05(1H,
m)、4.25−4.40(2H,m)、4.45−
4.60(2H,m)、5.08(0.5H,d,J=
6.5Hz)、5.13(0.5H,d,J=6.5H
z)、5.20(1H,brs)、6.61(0.5
H,brt,J=6.5Hz)、6.95−7.10
(2H,m)、7.14(0.5H,brt,J=6.
5Hz)、7.20−7.40(5H,m)、7.71
(1H,brd,J=8.5Hz)。
【0127】N−(N−ベンジルオキシロイシル)−α
−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル
カルボニル〕グリシン 黄色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.85(3H,d,J=6.5Hz)、0.88(3
H,d,J=6.5Hz)、1.35−1.55(2
H,m)、1.55−1.75(1H,m)、2.95
−3.25(4H,m)、3.60(1H,dd,J=
5.5Hz,J=8.5Hz)、3.75−3.90
(4H,m)、3.86(3H,s)、4.71(1
H,dd,J=2.5Hz,J=2Hz)、4.78
(1H,dd,J=3.5Hz,J=12Hz)、5.
59(0.5H,d,J=7.5Hz)、5.63
(0.5H,d,J=7.5Hz)、5.69(2H,
brs)、6.85−6.95(3H,m)、6.95
−7.10(1H,m)、7.25−7.45(5H,
m)、8.00(0.5H,d,J=7.5Hz)、
8.06(0.5H,d,J=7.5Hz)。
【0128】参考例21 3−(3−インドリル)−2−ヒドロキシイミノピルビ
ン酸8.73g及びN−ヒドロキシコハク酸イミド4.
83gの無水ジオキサン200ml溶液にジシクロヘキ
シルカルボジイミド8.68gを氷冷下加え、室温で2
時間攪拌後、不溶物を濾去し褐色溶液を得た。一方、L
−ロイシンメチルエステル塩酸塩7.27gの無水ジオ
キサン溶液70mlにトリエチルアミン5.6mlを加
え、室温で2時間攪拌後、上記の褐色溶液を加えて16
時間攪拌した。反応液を酢酸エチル700mlで希釈
し、1N−塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液の順に洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶
媒を留去して、N−〔2−ヒドロキシイミノ−3−(3
−インドリル)プロピオニル〕−L−ロイシン メチル
エステルを13.81g、褐色油状物質として得た。
【0129】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.87(3H,d,J=6Hz)、
0.89(3H,d,J=6Hz)、1.45−1.7
5(3H,m)、3.70(3H,s)、4.08(2
H,s)、4.65(1H,dt,J=5.5Hz,J
=8.5Hz)、6.96(1H,d,J=2.5H
z)、7.09(1H,d,J=7Hz)、7.15
(1H,d,J=7Hz)、7.26(1H,d,J=
7Hz)、7.28(1H,d,J=7Hz)、7.7
8(1H,d,J=7Hz)、7.93(1H,br
s)、9.29(1H,s)。
【0130】参考例22 適当な出発原料を用い、参考例21と同様にして以下の
化合物を得た。
【0131】N−〔2−ヒドロキシイミノ−3−(3−
インドリル)プロピオニル〕−L−フェニルアラニン
メチルエステル 褐色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
3.01(1H,dd,J=6Hz,J=14Hz)、
3.09(1H,dd,J=6Hz,J=14Hz)、
3.65(3H,s)、4.04,4.11(各1H,
d,J=14Hz)、4.87(1H,dt,J=6H
z,J=8Hz)、6.85−7.00(2H,m)、
7.04(1H,d,J=2.5Hz)、7.05−
7.25(6H,m)、7.30(1H,d,J=7.
5Hz)、7.78(1H,d,J=7.5Hz)、
8.00(1H,brs)、8.56(1H,br
s)。
【0132】N−〔2−ヒドロキシイミノ−3−(3−
インドリル)プロピオニル〕−L−メチオニン メチル
エステル 褐色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
1.75−2.05(1H,m)、1.98(3H,
s)、2.05−2.20(1H,m)、2.40(2
H,t,J=7Hz)、3.70(3H,s)、4.0
8(2H,s)、4.74(1H,dt,J=5.5H
z,8Hz)、7.02(1H,d,J=2.5H
z)、7.08(1H,t,J=8Hz)、7.15
(1H,t,J=8Hz)、7.26(1H,d,J=
8Hz)、7.37(1H,d,J=8Hz)、7.7
8(1H,d,J=8Hz)、8.03(1H,br
s)、9.24(1H,brs)。
【0133】O−ベンジル−N−〔2−ヒドロキシイミ
ノ−3−(3−インドリル)プロピオニル〕−L−セリ
ン メチルエステル 微黄色泡状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
3.60(1H,dd,J=3.5Hz,J=9.5H
z)、3.68(3H,s)、3.84(1H,dd,
J=3.5Hz,J=9.5Hz)、4.06(2H,
brs)、4.36,4.45(各1H,d,J=12
Hz)、4.76(1H,dt,J=3.5Hz,8.
5Hz)、6.99(1H,s)、7.05−7.35
(7H,m)、7.63(1H,d,J=8Hz)、
7.78(1H,d,J=7.5Hz)、7.90(1
H,brs)、8.89(1H,brs)。
【0134】N−〔2−ヒドロキシイミノ−3−(3−
インドリル)プロピオニル〕アミノマロン酸 ジエチル
エステル 褐色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
1.24(6H,t,J=7Hz)、4.04(2H,
s)、4.10−4.35(4H,m)、5.18(1
H,d,J=7Hz)、6.98(1H,d,J=2.
5Hz)、7.08(1H,t,J=7Hz)、7.1
4(1H,t,J=7Hz)、7.24(1H,d,J
=7Hz)、7.77(1H,d,J=7Hz)、7.
79(1H,d,J=7Hz)、8.05(1H,br
s)、9.30(1H,brs)。
【0135】N−〔2−ヒドロキシイミノ−3−(3−
インドリル)プロピオニル〕−L−アスパラギン酸 ジ
エチルエステル 褐色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
1.19(3H,t,J=7Hz)、1.20(3H,
t,J=7Hz)、2.80(1H,dd,J=5H
z,J=17Hz)、2.99(1H,dd,J=5H
z,J=17Hz)、4.07(2H,s)、4.17
(2H,q,J=7Hz)、4.18(2H,q,J=
7Hz)、4.87(1H,dt,J=5Hz,J=
8.5Hz)、7.07(1H,d,J=2.5H
z)、7.12(1H,t,J=7.5Hz)、7.1
5(1H,t,J=7Hz)、7.28(1H,d,J
=7Hz)、7.67(1H,d,J=8.5Hz)、
7.79(1H,d,J=7.5Hz)、8.03(1
H,brs)、8.58(1H,s)。
【0136】O−ベンジル−N−〔2−ヒドロキシイミ
ノ−3−(3−インドリル)プロピオニル〕−L−チロ
シン メチルエステル 褐色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
2.92(1H,dd,J=6Hz,J=14Hz)、
3.02(1H,dd,J=6Hz,J=14Hz)、
3.62(3H,s)、4.10,4.13(各1H,
s)、4.81(1H,dd,J=6Hz,J=14H
z)、4.88(2H,s)、6.66,6.78(各
2H,d,J=8.5Hz)、6.96(1H,d,J
=2Hz)、7.09(1H,t,J=7.5Hz)、
7.15(1H,t,J=7.5Hz)、7.24(1
H,d,J=7Hz)、7.25−7.45(5H,
m)、7.78(1H,d,J=7Hz)、8.06
(1H,brs)。
【0137】N−〔2−ヒドロキシイミノ−3−(3−
インドリル)プロピオニル〕−L−プロリン メチルエ
ステル 褐色油状物質1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
1.30−1.55(0.5H,m)、1.55−1.
95(3H,m)、1.95−2.10(0.5H,
m)、3.20−3.45(2H,m)、3.67(3
H,s)、4.00,4.13(各0.7H,d,J=
14.5Hz)、4.18,4.23(各0.3H,
d,J=8Hz)、4.40(0.7H,dd,J=
5.5Hz,8.5Hz)、4.49(0.3H,br
d,J=4.5Hz)、7.00−7.20(3H,
m)、7.20−7.40(1H,m)、7.70(1
H,d,J=7Hz)、8.43(1H,brs)、
9.47(1H,s)。
【0138】参考例23 N−ベンジルオキシ−DL−トリプトファン1.77g
及びN−ヒドロキシコハク酸イミド0.70gの無水ジ
オキサン溶液30mlにジシクロヘキシルカルボジイミ
ド1.24gを氷冷下加え、室温で2時間攪拌後不溶物
を濾去し、淡褐色の溶液を得た。一方、L−セリンメチ
ルエステル塩酸塩0.89gの無水ジオキサン懸濁液2
0mlにトリエチルアミン0.8mlを加え、室温で2
時間攪拌し、ここに上記の淡褐色溶液を加えて、室温で
66時間攪拌した。反応液を酢酸エチル200mlで希
釈し、1N−塩酸、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。溶媒を留去して(N−ベンジルオキシ
−DL−トリプトフィル)−L−セリン メチルエステ
ルを2.07g、褐色油状物質として得た。
【0139】1 H−NMR(DMSO−d6 ,250M
Hz)δppm;2.70−2.87(1H,m)、
2.97(1H,dd,J=6Hz,J=14.5H
z)、3.45−3.80(2H,m)、3.60,
3.61(各1.5H,s)、3.80−3.95(1
H,m)、4.30−4.55(1H,m)、4.62
(2H,s)、5.08(1H,dd,J=5.5H
z,J=10.5Hz)、6.49(1H,d,J=7
Hz)、6.96(1H,t,J=7.5Hz)、7.
06(1H,t,J=7.5Hz)、7.13(1H,
s)、7.27(5H,s)、7.32(1H,d,J
=7.5Hz)、7.51(1H,d,J=7.5H
z)、8.15,8.22(各0.5H,d,J=8H
z)、10.83(1H,brs)。
【0140】実施例1 (3RS,6SR)−3−ベンジル−1−ベンジルオキ
シ−3−カルボキシ−6−イソブチルピペラジン−2,
5−ジオン2.17g及びN−ヒドロキシコハク酸イミ
ド0.63gの無水ジオキサン溶液25mlにジシクロ
ヘキシルカルボジイミド1.09gを加え、室温で2時
間攪拌した。次いで2−アミノベンズチアゾール0.8
0gを加え、室温で23時間攪拌した。反応液を酢酸エ
チル200mlで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、
飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶
媒を留去して得られた残渣を酢酸エチルで結晶化し、
(3RS,6SR)−3−(ベンズチアゾール−2−イ
ル)カルバモイル−3−ベンジル−1−ベンジルオキシ
−6−イソブチルピペラジン−2,5−ジオンを2.7
7g、白色固体として得た。
【0141】1 H−NMR(CDCl3 ,250MH
z)δppm;0.75(3H,d,J=6Hz)、
0.76(3H,d,J=6Hz)、1.50−1.8
5(3H,m)、3.26,3.64(各1H,d,J
=13.5Hz)、3.51(1H,t,J=6H
z)、4.49,4.81(各1H,d,J=10H
z)、6.95(1H,brs)、7.10−7.20
(2H,m)、7.25−7.40(9H,m)、7.
48(1H,t,J=8Hz)、7.85(2H,t,
J=8Hz)。
【0142】適当な出発原料を用い、実施例1と同様に
して後記実施例27〜29及び31〜39の化合物を得
た。
【0143】実施例2 (3RS,6SR)−3−(ベンズチアゾール−2−イ
ル)カルバモイル−3−ベンジル−1−ベンジルオキシ
−6−イソブチルピペラジン−2,5−ジオン1.56
gのジオキサン溶液30mlに10%パラジウム−炭素
0.80gを加え、水素気流下、室温で4時間攪拌し
た。触媒を濾去後、溶媒を留去して得られた微褐色油状
物質をジクロロメタンで結晶化し、(3RS,6SR)
−3−(ベンズチアゾール−2−イル)カルバモイル−
3−ベンジル−1−ヒドロキシ−6−イソブチルピペラ
ジン−2,5−ジオンを0.56g得た。
【0144】白色固体、m.p.222−225℃(分
解)。
【0145】適当な出発原料を用い、実施例2と同様に
して後記実施例9〜26、28、29、33、37〜3
9、47〜62、64及び65の化合物を得た。
【0146】実施例3 (3RS,6SR)−1−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)−6−イソブチル−3−〔N−(3−メトキシ
ベンジル)カルバモイル−3−メチルピペラジン−2,
5−ジオン3.32gを1N−塩酸(エタノール溶液)
20mlに溶解し、5分間攪拌後、溶媒を留去した。残
渣に1N−水酸化ナトリウム水30mlを加え、ジクロ
ロメタン(30ml×2)、ジエチルエーテル(30m
l)で洗浄後、水層を濃塩酸でpH2〜3とし、酢酸エ
チルで抽出した(30ml×2)。抽出液を硫酸マグネ
シウム上で乾燥後、溶媒を留去し、ジエチルエーテルよ
り結晶化して、(3RS,6SR)−1−ヒドロキシ−
6−イソブチル−3−〔N−(3−メトキシベンジ
ル)〕カルバモイル−3−メチルピペラジン−2,5−
ジオンを1.26g得た。
【0147】微褐色固体、m.p.151.5−15
3.5℃。
【0148】実施例4 N−(N−ベンジルオキシロイシル)−(3′,5′−
ジ−tert−ブチル)チロシン32.83g及びN−
ヒドロキシコハク酸イミド7.71gの無水ジオキサン
溶液500mlにジシクロヘキシルカルボジイミド1
3.21gを加え、室温で3日間攪拌後、120℃で
1.5時間加温した。放冷後、不溶物を濾去し、濾液を
200mlまで減圧濃縮した。酢酸エチル1000ml
で希釈後、1N−塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽
和食塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒
を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)で精
製し、化合物(A)を11.54g、化合物(B)を
5.42g得た。
【0149】化合物(A):(3RS,6RS)−1−
ベンジルオキシ−3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−6−イソブチルピペラジ
ン−2,5−ジオン m.p.198.5−200.5℃(分解)(酢酸エチ
ルより再結晶)、無色針状晶。
【0150】化合物(B):(3RS,6SR)−1−
ベンジルオキシ−3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−6−イソブチルピペラジ
ン−2,5−ジオン 淡黄色固体1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.86(3H,d,J=6Hz)、0.88(3H,
d,J=6Hz)、1.43(18H,s)、1.60
−1.95(3H,m)、2.74(1H,dd,J=
9.5Hz,J=14Hz)、3.44(1H,dd,
J=3.5Hz,J=14Hz)、3.77(1H,
t,J=6Hz)、4.15(1H,dd,J=3.5
Hz,J=9.5Hz)、4.82,4.97(各1
H,d,J=10.5Hz)、5.21(1H,s)、
5.67(1H,brs)、7.01(2H,s)、
7.37(5H,s)。
【0151】実施例5 N−(N−ベンジルオキシロイシル)−α−〔N−(3
−メトキシベンジル)〕カルバモイルグリシン0.91
g及びN−ヒドロキシコハク酸イミド0.23gの無水
ジオキサン溶液20mlにジシクロヘキシルカルボジイ
ミド0.41gを加え、室温で16時間攪拌した。不溶
物を濾去後、酢酸エチル50mlで希釈し、1N−塩
酸、飽和炭酸水素ナトリウム水で洗い、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。溶媒を留去して1−ベンジルオキシ−
6−イソブチル−3−〔N−(3−メトキシベンジ
ル)〕カルバモイルピペラジン−2,5−ジオンを0.
81g、シス体とトランス体の混合物として得た。
【0152】微褐色固体1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.85(1.5H,d,J=6.5Hz)、0.86
(1.5H,d,J=6.5Hz)、0.92(3H,
d,J=6Hz)、1.60−2.00(3H,m)、
3.78(1.5H,s)、3.80(1.5H,
s)、4.00(1H,t,J=6Hz)、4.43
(1H,d,J=6Hz)、4.46(0.5H,d,
J=6Hz)、4.53(0.5H,d,J=6H
z)、4.54(0.5H,s−like)、4.62
(0.5H,d,J=2.5Hz)、4.88,4.9
9(各0.5H,d,J=10.5Hz)、4.95,
5.01(各0.5H,d,J=10.5Hz)、6.
46(0.5H,brs)、6.90(0.5H,br
s)、6.70−7.00(3H,m)、7.15−
7.28(1H,m)、7.37(2.5H,s)、
7.40(2.5H,s)、7.54(0.5H,br
t,J=6Hz)、8.53(0.5H,brt,J=
6Hz)。
【0153】実施例6 N−(N−ベンジルオキシロイシル)−(2′,4′−
ジメトキシ)フェニルアラニン17.40gの無水ジオ
キサン溶液200mlにN,N′−カルボニルジイミダ
ゾール7.00gを加え、室温で16時間攪拌した。反
応液を酢酸エチル1000mlで希釈し、10%クエン
酸、10%炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水の順に洗
い、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去し
て得られた黄色油状物質をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1→3:
1)で分離し、黄色ガラス状物質の化合物(C)を3.
79g、微黄色固体の化合物(D)を1.53g得た。
【0154】化合物(C):(3RS,6RS)−1−
ベンジルオキシ−3−(2,4−ジメトキシベンジル)
−6−イソブチルピペラジン−2,5−ジオン1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.84(6H,d,J=6.5Hz)、1.15−
1.35(1H,m)、1.40−1.55(1H,
m)、1.75−1.95(1H,m)、2.92(1
H,dd,J=8Hz,13.5Hz)、3.36(1
H,dd,J=4.5Hz,13.5Hz)、3.78
(3H,s)、3.80(3H,s)、3.88(1
H,dd,J=5.5Hz,8Hz)、4.20−4.
35(1H,m)、4.94,5.02(各1H,d,
J=10.5Hz)、5.65(1H,brs)、6.
41(1H,dd,J=2.5Hz,J=8Hz)、
6.45(1H,d,J=2.5Hz)、7.04(1
H,d,J=8Hz)、7.30−7.50(5H,
m)。
【0155】化合物(D):(3RS,6SR)−1−
ベンジルオキシ−3−(2,4−ジメトキシベンジル)
−6−イソブチルピペラジン−2,5−ジオン1 H−NMR(CDCl3 ,250MHz)δppm;
0.86(3H,d,J=6.5Hz)、0.87(3
H,d,J=6.5Hz)、1.50−1.90(3
H,m)、2.93(1H,dd,J=7.5Hz,J
=14Hz)、3.51(1H,dd,J=4Hz,J
=14Hz)、3.75(1H,t,J=6Hz)、
3.80(3H,s)、3.85(3H,s)、4.2
3(1H,dd,J=4Hz,7.5Hz)、4.8
2,4.97(各1H,d,J=11Hz)、6.00
(1H,brs)、6.47(1H,dd,J=2.5
Hz,J=8Hz)、6.50(1H,d,J=2.5
Hz)、7.15(1H,d,J=8Hz)、7.25
−7.40(5H,m)。
【0156】実施例7 N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)−L−フェニルアラニン8.77g及びボラン−ト
リメチルアミン3.28gのエタノール溶液150ml
に室温下、7N−塩酸(エタノール溶液)150mlを
20分かけて滴下し、24時間攪拌した。室温で溶媒を
減圧留去し、残渣をジクロロメタンに溶解後、飽和食塩
水、飽和炭酸水素ナトリウム水で洗い、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。溶媒留去後の残渣にトルエン100m
lを加え、1時間還流した。溶媒を留去して得られた褐
色油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン:メタノール=15:1)で分離精製し、
化合物(E)を1.77g、化合物(F)を1.65g
得た。
【0157】化合物(E):(3S,6S)−3−ベン
ジル−1−ヒドロキシ−6−イソブチルピペラジン−
2,5−ジオン 微橙色プリズム晶、m.p.152−153℃(塩化メ
チレンより再結晶) 化合物(F):(3S,6R)−3−ベンジル−1−ヒ
ドロキシ−6−イソブチルピペラジン−2,5−ジオン 微褐色針状晶、m.p.203−204℃(クロロホル
ム−ジエチルエーテルより再結晶)。
【0158】実施例8 N−〔2−ヒドロキシイミノ−3−(3−インドリル)
プロピオニル〕−L−ロイシンメチルエステル13.8
1g及びボラン−トリメチルアミン4.51gのエタノ
ール溶液200mlに氷冷下、7N−塩酸(エタノール
溶液)200mlを加え、室温で16時間攪拌した。溶
媒留去後の残渣をジクロロメタン150mlと飽和炭酸
水素ナトリウム水150mlで分配し、有機層を硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。溶媒を留去し、残渣のトルエ
ン溶液100mlを1時間還流した。溶媒を留去して得
られた褐色油状物質15.64gをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=5
0:1→15:1)で精製し、シス体の化合物(G)を
1.28g、トランス体の化合物(H)を1.30g得
た。
【0159】化合物(G):(3S,6S)−1−ヒド
ロキシ−6−(3−インドリルメチル)−3−イソブチ
ルピペラジン−2,5−ジオン 微橙色固体、m.p.146−148℃(分解)(クロ
ロホルム−n−ヘキサンより再結晶)。
【0160】化合物(H):(3S,6R)−1−ヒド
ロキシ−6−(3−インドリルメチル)−3−イソブチ
ルピペラジン−2,5−ジオン 微橙色固体、m.p.128−129.5℃(分解)。
【0161】適当な出発原料を用い、前記実施例4、
5、6及び7と同様にして以下の化合物を得る。
【0162】
【表1】
【0163】
【表2】
【0164】
【表3】
【0165】
【表4】
【0166】
【表5】
【0167】
【表6】
【0168】
【表7】
【0169】
【表8】
【0170】
【表9】
【0171】
【表10】
【0172】
【表11】
【0173】
【表12】
【0174】
【表13】
【0175】適当な出発原料を用い、前記実施例4、
5、6及び8と同様にして以下の化合物を得る。
【0176】
【表14】
【0177】
【表15】
【0178】
【表16】
【0179】
【表17】
【0180】
【表18】
【0181】
【表19】
【0182】上記で得られる一部の化合物のNMRスペ
クトルデータを下記表20〜25に示す。
【0183】
【表20】
【0184】
【表21】
【0185】
【表22】
【0186】
【表23】
【0187】
【表24】
【0188】
【表25】
【0189】実施例66 (3RS,6SR)−3−カルボキシ−6−イソブチル
−3−メチル−1−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)ピペラジン−2,5−ジオン2.04g及びN−ヒ
ドロキシコハク酸イミド0.73gの無水ジオキサン溶
液30mlにジシクロヘキシルカルボジイミド1.24
gを加え、室温で3時間攪拌した。不溶物を濾去し、3
−メトキシベンジルアミン0.84mlを加え、室温で
19時間攪拌した。酢酸エチル150mlで希釈し、飽
和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗い、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。溶媒を留去して黄色油状物質の
(3RS,6SR)−1−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)−6−イソブチル−3−〔N−(3−メトキシ
ベンジル)〕カルバモイル−3−メチルピペラジン−
2,5−ジオン3.32gを得た。
【0190】薬理試験例1 モルモット腹腔マクロファージから刺激により放出され
るO2 - に対する効果試験 モルモット腹腔マクロファージは、鉱油15mlを腹腔
内投与し、96時間後に腹腔内より採取した。
【0191】O2 の測定を、チトクロームC還元法
〔T.Matsumoto,K.Takeshige及
びS.Minakami,Biochemical a
nd Biophysical Research C
ommunications,88(3),974〜9
79(1979)〕に従い以下の通り行なった。即ち、
80μMチトクロームC溶液1mlにマクロファージを
最終2×106 になるように加え、更に供試化合物又は
水(対照群)を加え、37℃で1分間プレインキュベー
ションした。O2 - 刺激剤として、FMLP(ホルミル
メチオニル ロイシル フェニルアラニン)を最終濃度
10-7となるように加え、更に1分間反応させた。この
間のOD550 の吸光度差を測定し、対照群との比をと
り、IC50を算出した。
【0192】結果を表26に示す。
【0193】
【表26】
【0194】薬理試験例2 ラット好中球からの刺激によるリソゾーム エンザイム
の放出に対する効果試験 ラット好中球は1%カゼイン(生理食塩水)溶液10m
lを腹腔内投与し、16時間後、腹腔内より採取した。
【0195】好中球からのリソゾーム エンザイムの放
出反応の測定は、マツモトら〔T.Matsumot
o,K.Takeshige and S.Minak
ami,Biochemical and Bioph
ysical ReserchCommunicati
ons,88(3),974〜979(1979)〕の
方法に従い以下の通り行なった。即ち、Hank’s液
に5×105 個となるように好中球を加え、更に、供試
化合物又は水(対照群)を加え、1分間、37℃でプレ
インキュベーションした。刺激剤として、FMLP10
-6とCytochalasinB5μg/mlを加え、
反応した。15分間、インキュベーション後溶液を直ち
に2000rpmで10分間遠心した。その上清0.2
mlとフェノールフタレイングルクロン酸0.2mMを
0.1M・酢酸緩衝液(pH4.5)に溶解させた溶液
0.5mlとを混ぜ、更に37℃で、5時間インキュベ
ーションした。反応後、1N−NaOHをpH8〜9に
なるように反応液に加え、OD540 の吸光度を測定し
た。対照群との比をとり、IC50を算出した。
【0196】結果を表27に示す。
【0197】
【表27】
【0198】薬理試験例3 腹腔好中球からのH2 2 産生に対する作用 SD系ラットの腹腔に1%カゼイン溶液を注射し、16
時間後腹腔内を洗浄し、好中球を得た。好中球をハンク
溶液(Hank’s solution)で洗浄した。
【0199】ナトリウムアジド1mM、塩化ナトリウム
140mM、塩化カリウム5mM、塩化マグネシウム1
mM、塩化カルシウム1mM、グルコース5.5mM、
フェノールレッド0.28mM、HRP(Horse
Radish peroxidase)8.5U/m
l、HEPES(N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン−N′−2−エタンスルホン酸)10mM(pH
7.0)、ラット好中球106 /ml及びFMLP2×
10-6Mからなる反応液に、供試化合物を加えて、37
℃で1時間インキュベートした。2000rpmで10
分間遠心分離した後、上清1mlを採り、1N水酸化ナ
トリウム水溶液10μlを加えた。
【0200】分光光度計にてOD610 で測定した。対照
群との比をとり、IC50を算出した。結果を表28に示
す。
【0201】
【表28】
【0202】薬理試験例4 受動的ハイマン腎炎ラットにおける尿蛋白抑制効果 SD系雄性ラット(7週齢,体重200〜230g)を
試験に供した。受動的ハイマン(Passive He
ymann)腎炎を惹起させる抗血清は、エディントン
らの方法〔T.S.EDINGTON et.al.,
J.Exp.Med.,127,555−572(19
68)〕に従い作成した。即ち、まずSD系雄性ラット
よりラット尿細管ブラッシュボーダー(brush b
order)抗原(FX1A分画)を採取した。次に該
抗原とフロイント コンプレートアジュバントとを混合
し、ニュージーランド白ラビットに感作した。その後2
週毎の感作を3回行ない、最終感作後2週間で採血し
た。
【0203】ラットを体重により1群7匹に分けた。ハ
イマン腎炎ラットは、上記で得られた抗血清をラット尾
静脈より注射して作成した。供試化合物は、0.5%カ
ルボキシメチルセルロースに懸濁し、4日目より供試化
合物を1日1回、7日間連続して経口投与した。10日
目より経時的に24時間尿を採取し、尿中蛋白量を測定
した。結果を表29に示す。
【0204】
【表29】
【0205】薬理試験例5 メサンギュウム細胞増殖抑制作用 SD系ラットの腎臓を無菌的に切除し、皮質部分を切り
出す。篩により糸球体を分離した。糸球体をRPMI1
640(Fetal Bovine Serum 10
%を含む)培地により4週間培養した。こうして得られ
た細胞をメサンギュウム細胞として用いた。
【0206】インターロイキン−1βによるチミジン取
込み実験は、ガンツらの方法〔M.B.Ganz,M.
C.Perfetto and W.F.Boron,
Am.J.Physiol.,259,F269−F2
78(1990)〕に基づき以下のように行なった。即
ち、2×104 /mlの細胞を48ウエルプレート
(0.5ml/ウエル)に撒き、RPMI培地(FBS
10%添加)にて3日間培養した。次にFBSを0.
5%に落としたRPMI培地に交換し、更に3日間培養
した。次に0.5%FBS添加培地を交換し、供試化合
物及びインターロイキン−1β 1ng/mlを添加し
た。24時間後 3H−チミジンを1μCi/ウエル添加
し、更に24時間培養した。
【0207】細胞内に取り込まれたチミジンをシンチレ
ーションカウンターにて測定し、コントロールに対する
抑制率(%)で表わした。結果を表30に示す。
【0208】
【表30】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/06 233 405/12 241 417/12 241 // C07D 209/20 9284−4C (C07D 403/06 209:00 241:00) (C07D 403/06 233:00 241:00) (72)発明者 中野 善正 徳島県板野郡藍住町笠木字東野37番地の2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中R1 は低級アルキル基を示す。R2 はフェニル環
    上に置換基として水酸基、フェニル低級アルコキシ基、
    低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン原子な
    る群より選ばれる基を1〜3個有することのあるフェニ
    ル低級アルキル基、イミダゾール環上に置換基としてフ
    ェニル低級アルキル基を有することのあるイミダゾリル
    置換低級アルキル基、又は基−CONR5 6 (R5
    びR6 は、同一又は異なって、水素原子、ベンズチアゾ
    リル基又はフェニル環上に置換基として低級アルコキシ
    基、フェニル低級アルコキシ基、低級アルキル基及び水
    酸基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのある
    フェニル低級アルキル基を示す。またこのR5 及びR6
    は、これらが結合する窒素原子と共に、窒素原子もしく
    は酸素原子を介し又は介することなく互いに結合して5
    〜6員環の飽和の複素環を形成してもよい。該複素環上
    には、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を
    有することのあるフェニル基が置換されていてもよ
    い。)を示す。R3は水素原子、低級アルキル基又はフ
    ェニル低級アルキル基を示す。R4 は水酸基、フェニル
    低級アルコキシ基又はテトラヒドロピラニルオキシ基を
    示す。〕で表わされるピペラジン誘導体又はその塩及び
    一般式 【化2】 〔式中R7 は低級アルキル基、フェニル環上に置換基と
    して水酸基及びフェニル低級アルコキシ基なる群から選
    ばれた基を有することのあるフェニル低級アルキル基、
    低級アルキルチオ基置換低級アルキル基、フェニル低級
    アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルコキシカル
    ボニル基、低級アルコキシカルボニル基置換低級アルキ
    ル基又は水酸基置換低級アルキル基を示す。R8 は水素
    原子を示す。またR7 とR8 は一緒になってトリメチレ
    ン基を形成してもよい。R9 は水酸基又はフェニル低級
    アルコキシ基を示す。〕で表わされるピペラジン誘導体
    又はその塩から選ばれる少なくとも1種のピペラジン誘
    導体。
JP5172780A 1993-07-13 1993-07-13 ピペラジン誘導体 Pending JPH0725858A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172780A JPH0725858A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ピペラジン誘導体
KR1019950700957A KR950703554A (ko) 1993-07-13 1994-07-01 피페라진 유도체 및 그의 염(piperazine derivatives and salts thereof)
US08/397,043 US5607934A (en) 1993-07-13 1994-07-01 Piperazine derivatives and salts thereof
AU70832/94A AU676584B2 (en) 1993-07-13 1994-07-01 Piperazine derivatives and salts thereof
CA002143203A CA2143203A1 (en) 1993-07-13 1994-07-01 Piperazine derivatives and salts thereof
CN94190493A CN1112364A (zh) 1993-07-13 1994-07-01 哌嗪衍生物及其盐
PCT/JP1994/001071 WO1995002593A1 (en) 1993-07-13 1994-07-01 Piperazine derivatives and salts thereof
EP94919836A EP0659182A1 (en) 1993-07-13 1994-07-01 Piperazine derivatives and salts thereof
MX9405290A MX9405290A (es) 1993-07-13 1994-07-12 Derivados de piperazina y sales de los mismos, proceso para su preparaciony medicamentos que los contienen.
PH48617A PH31162A (en) 1993-07-13 1994-07-13 Piperazine derivatives and salts thereof.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172780A JPH0725858A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ピペラジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725858A true JPH0725858A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15948218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172780A Pending JPH0725858A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ピペラジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5607934A (ja)
EP (1) EP0659182A1 (ja)
JP (1) JPH0725858A (ja)
KR (1) KR950703554A (ja)
CN (1) CN1112364A (ja)
AU (1) AU676584B2 (ja)
CA (1) CA2143203A1 (ja)
MX (1) MX9405290A (ja)
PH (1) PH31162A (ja)
WO (1) WO1995002593A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0017067A (pt) * 2000-01-18 2002-10-22 Nereus Pharmaceuticals Inc Inibidor de divisão de célula, desidrogenase, método para a produção de um inibidor de divisão de célula e composto
PL207384B1 (pl) * 2000-06-21 2010-12-31 Hoffmann La Roche Pochodne benzotiazolu, sposób ich wytwarzania, lek i ich zastosowanie do wytwarzania leku
US7935704B2 (en) 2003-08-01 2011-05-03 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Dehydrophenylahistins and analogs thereof and the synthesis of dehydrophenylahistins and analogs thereof
US7919497B2 (en) 2002-08-02 2011-04-05 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
ATE374767T1 (de) * 2002-08-02 2007-10-15 Nereus Pharmaceuticals Inc Dehydrophenylahistine und analoge davon sowie ein verfahren zur herstellung von dehydrophenylahistinen und analogen davon
US8129527B2 (en) * 2006-11-03 2012-03-06 Nereus Pharmacuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
EP1964835A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-03 Centre National de la Recherche Scientifique Derivatives of psammaplin A, a method for their synthesis and their use for the prevention or treatment of cancer
US9101537B2 (en) 2008-07-25 2015-08-11 Reven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
CN101935306B (zh) * 2010-07-22 2013-12-25 沈阳药科大学 二酮哌嗪类衍生物及其应用
AU2011280985C1 (en) 2010-07-22 2016-04-21 Reven Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or ameliorating diseases and enhancing performance comprising the use of a magnetic dipole stabilized solution
MY194341A (en) 2015-03-06 2022-11-29 Beyondspring Pharmaceuticals Inc Method of treating a brain tumor
JP6769982B2 (ja) 2015-03-06 2020-10-14 ビヨンドスプリング ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Ras変異と関連するがんの治療方法
EP3334726B1 (en) 2015-07-13 2022-03-16 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Plinabulin compositions
RU2753543C1 (ru) 2016-02-08 2021-08-17 Бейондспринг Фармасьютикалс, Инк. Композиции, содержащие тукаресол или его аналоги
KR20230018545A (ko) 2016-06-06 2023-02-07 비욘드스프링 파마수티컬스, 인코포레이티드. 호중구감소증을 줄이는 조성물 및 방법
WO2018129381A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Tubulin binding compounds and therapeutic use thereof
BR112019015974A2 (pt) 2017-02-01 2020-03-31 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Método para reduzir neutropenia
CN110054619A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 西北农林科技大学 新型二酮哌嗪类组蛋白去乙酰化酶抑制剂
CA3089226A1 (en) 2018-01-24 2019-08-01 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for reducing thrombocytopenia via the administration of plinabulin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2097142T3 (es) * 1989-02-10 1997-04-01 Otsuka Pharma Co Ltd Derivados de indol, su preparacion y medicamento que los contiene destinado para la prevencion y para el tratamiento de la nefritis.

Also Published As

Publication number Publication date
US5607934A (en) 1997-03-04
KR950703554A (ko) 1995-09-20
CA2143203A1 (en) 1995-01-26
CN1112364A (zh) 1995-11-22
EP0659182A1 (en) 1995-06-28
MX9405290A (es) 1995-01-31
WO1995002593A1 (en) 1995-01-26
PH31162A (en) 1998-03-20
AU7083294A (en) 1995-02-13
AU676584B2 (en) 1997-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725858A (ja) ピペラジン誘導体
JP2599665B2 (ja) ピラジン誘導体
US5639887A (en) MDR reversal agents
EP1223170B1 (en) Pyrimidine-5-carboxamide compounds, process for producing the same and use thereof
US6096736A (en) Benzazepine derivatives with vasopressin agonistic activity
JP2869561B2 (ja) 血小板粘着抑制剤
EP0858452B1 (en) Thiazole derivative as protein kinase c inhibitors
PL183931B1 (pl) Nowe związki, pochodne imidazolu i kompozycje farmaceutyczne je zawierające
CZ20011760A3 (cs) Pyrrolidinové deriváty jako antagonisty CCR-3 receptorů
EP0204349A2 (de) Neue heteroaromatische Aminderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2821661B2 (ja) チアゾリジン−4−オン誘導体
EP0456835A1 (en) Quinazoline-3-alkanoic acid derivative, salt thereof, and production thereof
US4517188A (en) 1-Pyrimidinyloxy-3-hetaryl-alkylamino-2-propanols
EP0436157B1 (en) Quinazoline derivatives and their preparation
JPH06135946A (ja) ピラジン誘導体
CA2087538A1 (en) Piperidine compounds, their preparation and use
HU210932B (en) Process for producing novel butenoic acid derivatives and propenoic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH08143525A (ja) ヒドロキシ安息香酸アミド誘導体を有効成分とする骨疾患の予防・治療剤
JP2912566B2 (ja) アシル化アミノアルカンイミダゾール類および−トリアゾール類
US6093714A (en) Tricyclic benzazepine compounds
JPH11513704A (ja) 酸性ピラゾールの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途、それらの新規な用途並びにそれらを含有する製薬組成物
JPH111456A (ja) アミド誘導体
JPH09501915A (ja) エンドセリン受容体アンタゴニスト
AP899A (en) Indole derivatives useful in therapy.
CN101573341A (zh) 咪唑烷酮Kv1.5钾通道抑制剂